PL花火芸術 2013

今年も富田林市までPL花火芸術を見に行ってきました!
ここ10年で8・9回ほどは現地まで見に行ってます!(`・ω・´)ゝ

この日は雨の予報でしたが全く降らずにすみました!
そういえば去年は雨が降って虹が出てたのですよね!

今年は例年に比べると気温も比較的低めだったので、
有料会場に入ってからの待ち時間もけっこう楽でした!

さて、今年はプログラムの流れがずいぶん変わってました!

これまでは最初の段階でかなり大規模な連発をして、
そのかわり途中でややまったりとする展開でしたが、
今年は出だしがずいぶん大人しめだったのですよね!

そして、そういったゆったりした花火が終わると、
趣向を凝らしたカラフルで連発系のものが来るなど、
プログラムにこれまで以上に緩急がついていました!

さらに今回は何と言っても後半の盛り上がりが最高でした!(●・ω・)

ちなみに今回は素晴らしい動画がYoutubeにあったので、
それを貼りながらプログラムの流れを説明していきます!



何と開始から終了まで全く切られずに動画になっています!
これで現地に行けなかった人も十分に花火が楽しめますね!

今回は埋め込み動画としてもブログに貼ってますが、
ここからYoutubeのこの動画のページへと飛んで、
フルスクリーン仕様でじっくり見るのが最高ですね!(*・ω・)

しかもこの観覧席はかなり特別なところのようですね!

自分は「ローンパーク」という有料会場にいたのですが、
そことは比較にならないほど競争率の高い観覧席です!

その観覧席は花火がものすごく広がるように見えるのですよね!

おそらく位置関係はこんな感じなのではないかと思います!

[特別観覧席]   ★打ち上げ場所★   [PLの本部]

           [ローンパーク会場]

もともと本部からきれいに見られるような位置関係なので、
その裏側にあたる特別観覧席も位置的には非常にいいのです!

しかしながら今年は本部のほうに向けて風が吹いていたので、
本部からは煙で花火がさえぎられる場面が多かったようです!

それゆえにその裏の特別観覧席は煙の影響が極めて小さく、
そのおかげで動画も実にいい仕上がりになっていました!

さて、今年はPLのサイトでプログラムが公開されていたので、
今回はそれをもとにしつつ花火を紹介していこうと思います!

◎プログラム(上の動画での時間も合わせて書いています)
1-1 開幕 1:10~
1-2 輪菊の舞 2:45~

2-1 新緑の森 9:05~
2-2 花束紋様 11:00~
2-3 黄金の花 13:30~

3-1 冠(かむろ)の宴 16:10~

4-1 彩色群蜂 23:00~
4-2 牡丹と霞草 24:40~
4-3 菊花 26:30~

5-1 花園 28:40~

6-1 光のスパンコール 39:10~
6-2 夜空の七変化 41:20~
6-3 夕映えのヤシ 43:30~

7-1 終幕 46:10~

最大のオススメは 6-1~ラスト までの流れですね!
超派手なので最初に見るより後に見たほうがよさげですが!(=゚ω゚)

◎ちょっとした紹介
1-1 開幕 1:10~
1-2 輪菊の舞 2:45~

まずは例年と比べて大人しめにスタートします!
「輪菊の舞」の扇状の花火がけっこう特徴的ですね!

大人しめではありますが、「輪菊の舞」のラストはけっこう派手です!

2-1 新緑の森 9:05~
2-2 花束紋様 11:00~
2-3 黄金の花 13:30~

この3つの花火はそれぞれ一連の流れとなっています!

最初は新緑をモチーフにした緑色の花火が連発されて、
そこから花束を思わせるカラフルな花火へ移行します!

「黄金の花」ではその勢いを受けてさらに豪華になり、
キラキラと輝くような花火を楽しむことができます!

このあたりからPL花火の本番という感じがしてきますね!
また、流れが非常にきれいという点でもすごく良かったです!(*゚ー゚)

3-1 冠(かむろ)の宴 16:10~

ここは大玉の花火をゆったりと楽しむ時間帯ですね!
派手ではないですが、1つ1つの花火が非常に大きいです!

4-1 彩色群蜂 23:00~
4-2 牡丹と霞草 24:40~
4-3 菊花 26:30~

この3つの花火はどれもカラフルさが前面に出ています!

色とりどりの花火が玉のように踊って弾ける「彩色群蜂」、
カラフルな花火が迫力を持って打ち上げられる「牡丹と霞草」、
まるで巨大な線香花火を空に打ち上げたかのような「菊花」、
最後は宇宙の星を夜空に散りばめたような花火で終わります!

PL花火というと迫力ある連発花火のイメージが強いですが、
この3つの花火はそれよりもカラフルさを強調してますね!

このあたりも全体の流れにいい効果を与えてくれてました!(●・ω・)

5-1 花園 28:40~

ここでまた大玉系をゆったり楽しむ時間帯がやってきます!

3-1の「冠の宴」に比べると玉はいくぶん小さめですが、
そのかわりこちらはもっとカラフルな玉となっています!

1つ1つの花火がカラフルで非常にきれいなのですよね!
落ち着いて花火の良さを楽しめる時間帯と言えそうです!

6-1 光のスパンコール 39:10~
6-2 夜空の七変化 41:20~
6-3 夕映えのヤシ 43:30~

2-1~2-3 や 4-1~4-3 の流れも実に見事でしたが、
ここからはそれが序章に思えるほどの勢いがあります!

まさしく「これぞPL花火」と言いたくなる迫力でしたね!

花火の持つキラキラ感を押し出した「光のスパンコール」、
これは現地で見たほうが数倍その良さを堪能できますね!

輝きながら消える花火、プラチナのような明るい色の花火、
花火のキラキラ感に焦点を当てたのは実に良かったです!(*゚◇゚)

「夜空の七変化」と「夕映えのヤシ」はまさにPLらしい、
美しさと怒涛の連発による迫力を楽しめる花火です!

夜空一面にたくさんの花火が広がったかと思ったら、
そこからさらに花火が何度も降ってくるという流れなど、
ラストかと勘違いするほどの強烈な花火が見られます!

ここは下手に語りすぎずに見てみるのが一番ですね!

7-1 終幕 46:10~

6-1~6-3 のド迫力の花火から一気にラストへなだれ込みます!
ここはもうあまり記事中で語らないほうがいいでしょうね!

動画の観覧席の位置がいいので他から見るよりも
より広がりのある花火を楽しむことができますね!

今年はローンパークからでも広がりをそこそこ楽しめましたが!
ローンパークからも見えやすいように工夫したのかもですね!

そしてラストは有名なあの花火で終わりとなります!

ちなみにこの花火は「ナイアガラ」という名前ではないです!
ときどき間違えて「ナイアガラ」と呼んでしまう人がいますが!

今年はプログラムの工夫と新作花火の効果的な導入、
さらには後半にかけての盛り上がりの演出の仕方など、
ここ10年でも最も楽しめる仕上がりだったと思います!

「規模が小さくなってる」とささやかれたりもしますが、
これならこれからもまだまだPL花火は安泰でしょうね!

もちろん来年も迷うことなく現地まで見に行ってきます!(゚x/)モキリュッ

【関連記事】
PL花火芸術 2013
PL花火芸術に行ってきました!(2012年)
PL花火芸術を見に行ってきます!(2012年)
PL花火芸術までの道のり(2011年)
PL花火芸術に行ってきました!(2011年)
PL花火芸術2010 Part3
PL花火芸術2010 Part2
PL花火芸術2010 Part1
PL花火芸術に行ってきました!(2010年)
PL花火芸術 Part 1(2009年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ★☆花火☆★ | ジャンル : 日記

コメント

 
こんばんは~

PL花火芸術。。行かれてるんですね。。
自宅マンションから見えるのですが。。
(ベランダではなく共有廊下側。。。)
今年も昨年も観ず。。
近くまで行ったり。。。
会場内で観たこともありましたけど。。。
もうなんだかメンドクサイ。。。
一人でまったり観るのが理想。。。
ってムリな話しね。。

けど会場に入ってちゃんとプログラムと観れば。。
楽しさ倍増かもですね。。。

今夜羽曳野のラーメン店「ごん太」さんに行ってきました。。。
自ブログ本編にてアップしてます~~

いちおレポなんだけど。。。
あまりにヘタクソ。。。。。
生産者様に怒られそうです。。。

ゴメンなさい。。。

頻繁に行かれてる様ですね♪羨ましい限りです(涙) 私も実は花火には目がなくて(笑) 大阪市に在住なんですが家内の身体が不自由な為、帰りの電車渋滞や車での渋滞を考えると、まだ行けてません…(大号泣) 何か秘策があればと毎年、模索しています(汗) でも今年はこちらの動画を紹介して頂いたおかげで初めてPLの花火を見る事が出来ました(感謝) 有難う御座いましたm(__)m 家内にも早く見せてあげたいです♪♪♪
まうさん、こんばんはー(●・ω・)ノ

PL花火はほんと毎年のように現地に見に行ってますねー!

自分の住んでいるところからでもそこそこ見えますが、
高校生のときに現地で観てみたいと思って行ってみて、
それ以降は毎年というほどではないものの行っています!

遠くから見てもきれいなことはきれいなのですが、
近くだと音と見た目の迫力が全然違いますからね!

行くのは友人と一緒だったり一人のときもあったり、
そのあたりについては特に気にせずに行ってますね!

ちなみに今年は一人でゆったりと観ていました!(=゚ω゚)

PL側がプログラムを事前にネットで公開してたのは
おそらく今年が初めてだったのではないかと思います!

そのおかげでこの記事を書くうえですごく助かりましたね!

有料会場だと一応は花火の説明も流れるのですが、
さすがにそれを全部記憶するのは難しいですからね;

一度飽きたような気分になってしまったときでも、
また改めて新しい気持ちで観に行ってみたりすると、
全然違ったものに感じられることもあったりしますし、
またいつか現地で観てみてもいいかもしれないですね!(`・ω・)+

ただPL花火というと帰りのしんどさでも有名ですので、
家が比較的近いとそれが余計に面倒に感じるかもですが!

ではでは、コメントありがとうございましたー!(゚x/)
麺道楽さん、こんばんはー!(●・ω・)ノ

おぉ、麺道楽さんも花火が好きなのですね!

自分の場合は現地までのアクセスが比較的楽なので、
PLはほぼ毎年のように観に行くことができています!

ほんとは他の花火も積極的に観に行きたいのですけども!

今年は早い段階でいい動画が見つかってすごく助かりました!
そのおかげで充実したPL花火の紹介記事が書けたと思います!

自分でもこの動画を最初から最後までゆったり見ましたが、
現地とはまた違った角度で観ることができて楽しめました!

動画を上げてくれたtwinkleromanceさんにも感謝です!(*・ω・)

PL花火というと、帰りのしんどさでもまた有名なのですよね!
自分もこれまでに帰りの辛さに悩まされたことがありました!

でも、いろんな帰りのルートを模索しているうちに
最近では帰りにもほとんど困らなくなりました!

電車の場合、帰りの方法はおおよそ次の5通りあります!

(1) 近鉄富田林駅に向かう
(2) 近鉄富田林西口駅に向かう
(3) 南海金剛駅に向かう
(4) 南海大阪狭山市駅に向かう
(5) 近鉄川西駅に向かう

混雑の度合いはこの並び順でましになっていくと思います!
多くの人は (1) なのですが、このルートはほんとに辛いです!

自分は (5) のルートを取りますが、これはかなりの穴場で、
途中からはほとんど人がいなくなるほどに空いてきます!

駅に着いてから切符を買う際もほぼ並ばないですし、
富田林駅の2つ前の駅なので電車も空いています!

なので、最後尾あたりから乗ればほぼ確実に座れますね!(`・ω・)

ただ、そのかわり駅までの歩く距離はけっこうあります!
最寄りから2駅分歩いて乗ることになるわけですからね!

でも途中の道に出店もけっこう出ていたりするので、
いろいろ食べながらのんびり向かうこともできます!

過去に宝塚の友人と一緒に観に行ったことがありますが、
特に終電間際になることもなく普通に帰ることができました!

だから次のような流れだとけっこう楽に帰れると思います!

・有料のローンパーク会場で観覧して、花火終了後も少しゆったりしておく
(道路上での観覧だと終了後の人の動きが激しいので)
・その後、川西駅方面に出店などを楽しみつつゆっくり向かう
・川西駅の最後尾車両から電車に乗って座って帰る

また行きについてはごく普通に富田林駅から行っていますが、
途中が坂になっているのでそこだけは少し注意が必要です!(=゚ω゚)

この帰りのルートが役に立つかどうかはわからないですが、
いつか麺道楽さんと奥様が一緒に観に行けるといいですね!

ではでは、コメントありがとうございました!!(゚x/)
長年の経験により模索し、あみだされたマル秘裏技情報を私の為に有難う御座いますm(__)m とても参考になりました(感謝)
麺道楽さん、こんばんは!(`・ω・)

この秘策が役に立ってくれたら、自分としてもうれしいです!

ではでは!(●・ω・)ノ

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.