中華そば 閃 肉あぶらそば
ひさしぶりに我孫子の「中華そば 閃」に行ってきました!
桜の季節なのでとりあえず長居公園で桜を見てから、
長居公園から比較的近いここのお店に行きました!
寒い時期の間はちょっと足が遠のいていたのですよね;
自転車でここまで走るとどうしても寒かったりしますし;
さて、今回は「肉あぶらそば」を注文してみました!
この油そばってもともとは数量がそれほど多くなくて、
夜営業で食べるのは難しかったという記憶がありますが、
この日は普通に夜営業でも注文することができました!(*゚ー゚)
もしかするといろいろと変更があったのかもですね!
夜でも気軽に食べられるとなるとありがたいですね!
「閃」といえばまずは煮干しを効かせた清湯系ですし、
野性味のあるまぜそば系とはイメージが合わないですが、
その「閃」の「油そば」がどんな味なのか楽しみですね!

おっ、これはなかなかワイルドなビジュアルですね!(`・ω・´)
麺の下にたっぷりと入ったたれ、短冊切りのチャーシュー、
そして中央には「肉めし」にも登場したほぐした肉が乗り、
メンマ、白ねぎ、青ねぎ、海苔、さらに卵黄も乗っています!
ちなみにこの「油そば」は食べ方が決まっているようです!
まずはしっかりとまぜてからごく普通に食べて行きます!
次にお酢を投入して味の変化を楽しみながら食べ進めます!
麺がなくなったら最後にご飯を投入して食べるようです!
ちなみに締めのご飯はちゃんと無料でついてきてくれます!
ということで、まずはたれと麺をしっかりとまぜていきます!

しっかりとまぜたということで、がつっと食べてみます!(*゚◇゚)
まずは油そばらしくワイルドな風味が攻めてきます!
油脂とたれのパンチ力に香味野菜もガツンときます!
それでも他のお店の油そば系に比べるとおとなしいです!
短冊切りのチャーシューも基本的に赤身がメインなので、
肉らしさを楽しみつつも重くは感じさせないですしね!
でも「閃」の他のメニューと比べれば野性味があります!
またほぐしたチャーシューがほどよく麺に絡むので、
これが全体の風味に肉らしさをプラスしてくれますね!
そして麺は平打ちでかなりのむっちり感があります!
このむっちり感なら油そばのたれにも負けませんね!
麺だけで十分に旨いと思わせるだけの力を持っています!
面白いのは食べて数秒後に味の表情が変わってくる点です!
食べた瞬間は野性味が、しかしすぐに煮干しの香りが広がり、
ワイルドながらも閃らしい煮干の世界へと引きこまれます!
なるほど、これはまさに「閃の油そば」という味ですね!
油そばであってもその中に閃の個性がしっかりと見えます!(=゚ω゚)
さらに食べ進めると徐々に重い感じが蓄積してくるので、
ここでお酢を投入して味の変化をちょっと楽しんでみます!
そうするとやはり全体的にすっきりとした風味になるので、
いったん重くなってきてもそれが上手くリセットされます!
これなら油そばが苦手な人もかなり食べやすいでしょうね!
面白いのはお酢が入れるとどこにもマヨがないはずなのに、
あたかもマヨが入っているかのような風味を感じる点です!
でもこれもよくよく考えてみればけっこう当たり前のことで、
卵黄・油脂・お酢の3つが合わさっているからなのですよね!
そういえば最初の段階で卵黄とたれをしっかりとまぜるのは、
油を乳化させてまろやかにさせる狙いもあるのかもですね!
そうすると油脂感がありつつも重さがけっこう緩和されますし!
そう考えるとこれはかなり緻密に練られた油そばですね!(●・ω・)

麺を食べ終わると刻み海苔つきのミニご飯が登場します!
これを少し残った具や汁としっかりとまぜ合わせます!
このご飯も油そばを食べ始めたときに感じたような
味の表情の変化を楽しむことができるのが特徴です!
まず野性味が来て、次に煮干しがふわっと上がってくる、
この流れこそがこの油そばの最大の個性と言えそうです!
この油そばワイルドさを強く求めるという点から見ると
ちょっと物足りなさを感じてしまう面もありそうですが、
必ずしも油そばが好きでない層への訴求力という点では
かなり優れたものを持っていると強く感じられました!(*・ω・)
随所に「練られてるなぁ」と思わされる点がありましたね!
野性味から閃の個性である煮干しが前面へと出てきて、
少し重くなるところでお酢を投入してリセットさせつつ、
マヨ的な感覚も生み出すことでまた違った個性も見せる、
そして最後はご飯と、この一連の流れは見事でしたね!
まさに「閃らしさ」があふれる油そばでございました!(゚x/)モッキュール
【関連記事】
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
桜の季節なのでとりあえず長居公園で桜を見てから、
長居公園から比較的近いここのお店に行きました!
寒い時期の間はちょっと足が遠のいていたのですよね;
自転車でここまで走るとどうしても寒かったりしますし;
さて、今回は「肉あぶらそば」を注文してみました!
この油そばってもともとは数量がそれほど多くなくて、
夜営業で食べるのは難しかったという記憶がありますが、
この日は普通に夜営業でも注文することができました!(*゚ー゚)
もしかするといろいろと変更があったのかもですね!
夜でも気軽に食べられるとなるとありがたいですね!
「閃」といえばまずは煮干しを効かせた清湯系ですし、
野性味のあるまぜそば系とはイメージが合わないですが、
その「閃」の「油そば」がどんな味なのか楽しみですね!

おっ、これはなかなかワイルドなビジュアルですね!(`・ω・´)
麺の下にたっぷりと入ったたれ、短冊切りのチャーシュー、
そして中央には「肉めし」にも登場したほぐした肉が乗り、
メンマ、白ねぎ、青ねぎ、海苔、さらに卵黄も乗っています!
ちなみにこの「油そば」は食べ方が決まっているようです!
まずはしっかりとまぜてからごく普通に食べて行きます!
次にお酢を投入して味の変化を楽しみながら食べ進めます!
麺がなくなったら最後にご飯を投入して食べるようです!
ちなみに締めのご飯はちゃんと無料でついてきてくれます!
ということで、まずはたれと麺をしっかりとまぜていきます!

しっかりとまぜたということで、がつっと食べてみます!(*゚◇゚)
まずは油そばらしくワイルドな風味が攻めてきます!
油脂とたれのパンチ力に香味野菜もガツンときます!
それでも他のお店の油そば系に比べるとおとなしいです!
短冊切りのチャーシューも基本的に赤身がメインなので、
肉らしさを楽しみつつも重くは感じさせないですしね!
でも「閃」の他のメニューと比べれば野性味があります!
またほぐしたチャーシューがほどよく麺に絡むので、
これが全体の風味に肉らしさをプラスしてくれますね!
そして麺は平打ちでかなりのむっちり感があります!
このむっちり感なら油そばのたれにも負けませんね!
麺だけで十分に旨いと思わせるだけの力を持っています!
面白いのは食べて数秒後に味の表情が変わってくる点です!
食べた瞬間は野性味が、しかしすぐに煮干しの香りが広がり、
ワイルドながらも閃らしい煮干の世界へと引きこまれます!
なるほど、これはまさに「閃の油そば」という味ですね!
油そばであってもその中に閃の個性がしっかりと見えます!(=゚ω゚)
さらに食べ進めると徐々に重い感じが蓄積してくるので、
ここでお酢を投入して味の変化をちょっと楽しんでみます!
そうするとやはり全体的にすっきりとした風味になるので、
いったん重くなってきてもそれが上手くリセットされます!
これなら油そばが苦手な人もかなり食べやすいでしょうね!
面白いのはお酢が入れるとどこにもマヨがないはずなのに、
あたかもマヨが入っているかのような風味を感じる点です!
でもこれもよくよく考えてみればけっこう当たり前のことで、
卵黄・油脂・お酢の3つが合わさっているからなのですよね!
そういえば最初の段階で卵黄とたれをしっかりとまぜるのは、
油を乳化させてまろやかにさせる狙いもあるのかもですね!
そうすると油脂感がありつつも重さがけっこう緩和されますし!
そう考えるとこれはかなり緻密に練られた油そばですね!(●・ω・)

麺を食べ終わると刻み海苔つきのミニご飯が登場します!
これを少し残った具や汁としっかりとまぜ合わせます!
このご飯も油そばを食べ始めたときに感じたような
味の表情の変化を楽しむことができるのが特徴です!
まず野性味が来て、次に煮干しがふわっと上がってくる、
この流れこそがこの油そばの最大の個性と言えそうです!
この油そばワイルドさを強く求めるという点から見ると
ちょっと物足りなさを感じてしまう面もありそうですが、
必ずしも油そばが好きでない層への訴求力という点では
かなり優れたものを持っていると強く感じられました!(*・ω・)
随所に「練られてるなぁ」と思わされる点がありましたね!
野性味から閃の個性である煮干しが前面へと出てきて、
少し重くなるところでお酢を投入してリセットさせつつ、
マヨ的な感覚も生み出すことでまた違った個性も見せる、
そして最後はご飯と、この一連の流れは見事でしたね!
まさに「閃らしさ」があふれる油そばでございました!(゚x/)モッキュール
【関連記事】
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
<<金久右衛門 四天王寺店 四天王寺味噌ラーメン | ホーム | 大泉緑地の桜 その2(2013年)>>
| ホーム |