行列のできる店のラーメン TOKYO NEO担々麺
「行列のできる店のラーメン TOKYO NEO担々麺」を食べました!
このところコンビニで大きく売り出されているカップ麺ですね!
この「NEO担々麺」と並行して普通の担々麺も出ています!
そちらはおそらく以前のバージョンとほぼ同じでしょうね!

どうもこの担々麺には豆乳が使われているようですね!
それによってスープもより白くなるのが特徴だそうです!
豆乳が加わることによって風味にどんな変化が出るのか、
まずはそこに最も着目しながら食べてみたいと思います!
また今回は担々麺ながらもちょっと趣向が違うということで、
普段とは少し頭を切り替えて食べてみようと思っています!(*゚ー゚)

内容物はかやく・粉末スープの2つが先入れになっていて、
練りごま・ラー油・すりごまの3つが後入れとなっています!
たしかに見た感じはいつもの担々麺に比べて白いですね!
具はひき肉・ねぎ・キャベツで担々麺ではおなじみの
チンゲン菜が使われていないのが少し珍しいですね!
そしてスープですが、これは評価が難しいですね(;゚◇゚)
豆乳が入るかわりにごまが少し抑えられているので、
それによって抜けた要素が豆乳になることによって、
どんな味の置き換えが起きるのかに注目したのですが、
豆乳が新たにプラスした要素の主張が弱いのですよね;
ごまが減ることによってごまが担っていたまろやかさと
ごまの持つ特有の風味がやや抑えめになったところに、
豆乳が入って抜けたまろやかさを補うといった構図です!
その分だけ豆乳の持つ大豆の風味も入ってはいるのですが、
ごまと豆乳ではごまの主張のほうが強くなっているので、
豆乳がプラスするはずの要素をごまが覆い隠してしまい、
豆乳はまろやかさの穴埋めの役割ばかりが目立ちます;
そのためトータルではまろやかさは大きな変化がなく、
ごまの持つ風味だけが引き算された感じと言えます!(=゚ω゚)
自分としてはごまの風味が少し弱められるかわりに
もっと大豆の主張が出てくるかと思っていましたが、
それがずいぶん弱いために少し戸惑ってしまいました;
でも、実のところそれが目的かもと思ったりします!
従来の濃厚系担々麺の持つごまの風味が苦手な人向けに
まろやかさを維持しつつごまの風味を減らして仕上げた
それがこの担々麺の最大の個性と言えるのかもしれません!
なので、ごまの濃厚さを強烈に前面に出したような
担々麺が好きな人には最初から向いてないのかもです!
また辛さや花椒の痺れなどの刺激要素もかなり抑えめです!
担々麺の持つまろやかさな要素だけを立たせて、
他の刺激やごまの要素を抑えたとも言えますね!
スープの原材料はねりごま・加工油脂・豆乳・香味油・豚脂・
ポークエキス・味付ポークパウダー・香辛料・植物油脂などです!
麺はややブリッとした食感のあるノンフライ麺で、
普通にレベルの高い麺ということができそうです!
麺の量は70gで、カロリーは476kcalとなっています!
従来の担々麺から特徴の一部を引き算した感じなので、
担々麺がやや苦手な人のほうがオススメできそうです!(゚x/)モキー
【関連記事】
・行列のできる店のラーメン TOKYO NEO担々麺
・行列のできる店のラーメン ネオ和歌山 極濃どろ豚骨醤油
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2012年)
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2011年)
このところコンビニで大きく売り出されているカップ麺ですね!
この「NEO担々麺」と並行して普通の担々麺も出ています!
そちらはおそらく以前のバージョンとほぼ同じでしょうね!

どうもこの担々麺には豆乳が使われているようですね!
それによってスープもより白くなるのが特徴だそうです!
豆乳が加わることによって風味にどんな変化が出るのか、
まずはそこに最も着目しながら食べてみたいと思います!
また今回は担々麺ながらもちょっと趣向が違うということで、
普段とは少し頭を切り替えて食べてみようと思っています!(*゚ー゚)

内容物はかやく・粉末スープの2つが先入れになっていて、
練りごま・ラー油・すりごまの3つが後入れとなっています!
たしかに見た感じはいつもの担々麺に比べて白いですね!
具はひき肉・ねぎ・キャベツで担々麺ではおなじみの
チンゲン菜が使われていないのが少し珍しいですね!
そしてスープですが、これは評価が難しいですね(;゚◇゚)
豆乳が入るかわりにごまが少し抑えられているので、
それによって抜けた要素が豆乳になることによって、
どんな味の置き換えが起きるのかに注目したのですが、
豆乳が新たにプラスした要素の主張が弱いのですよね;
ごまが減ることによってごまが担っていたまろやかさと
ごまの持つ特有の風味がやや抑えめになったところに、
豆乳が入って抜けたまろやかさを補うといった構図です!
その分だけ豆乳の持つ大豆の風味も入ってはいるのですが、
ごまと豆乳ではごまの主張のほうが強くなっているので、
豆乳がプラスするはずの要素をごまが覆い隠してしまい、
豆乳はまろやかさの穴埋めの役割ばかりが目立ちます;
そのためトータルではまろやかさは大きな変化がなく、
ごまの持つ風味だけが引き算された感じと言えます!(=゚ω゚)
自分としてはごまの風味が少し弱められるかわりに
もっと大豆の主張が出てくるかと思っていましたが、
それがずいぶん弱いために少し戸惑ってしまいました;
でも、実のところそれが目的かもと思ったりします!
従来の濃厚系担々麺の持つごまの風味が苦手な人向けに
まろやかさを維持しつつごまの風味を減らして仕上げた
それがこの担々麺の最大の個性と言えるのかもしれません!
なので、ごまの濃厚さを強烈に前面に出したような
担々麺が好きな人には最初から向いてないのかもです!
また辛さや花椒の痺れなどの刺激要素もかなり抑えめです!
担々麺の持つまろやかさな要素だけを立たせて、
他の刺激やごまの要素を抑えたとも言えますね!
スープの原材料はねりごま・加工油脂・豆乳・香味油・豚脂・
ポークエキス・味付ポークパウダー・香辛料・植物油脂などです!
麺はややブリッとした食感のあるノンフライ麺で、
普通にレベルの高い麺ということができそうです!
麺の量は70gで、カロリーは476kcalとなっています!
従来の担々麺から特徴の一部を引き算した感じなので、
担々麺がやや苦手な人のほうがオススメできそうです!(゚x/)モキー
【関連記事】
・行列のできる店のラーメン TOKYO NEO担々麺
・行列のできる店のラーメン ネオ和歌山 極濃どろ豚骨醤油
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2012年)
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2011年)
<<今日の一枚 (2013 2/1~2/8) | ホーム | 吉野家のお皿>>
| ホーム |