Antaga”大正” 味玉濃厚鶏麺
「Antaga”大正”」に二度目の訪問をしてきました!(`・ω・)
先週の昼に足を運ぶも休業ということでしたが、
今週は夜営業があるということで行ってきました!
前回はあっさりとこってりの中間的な位置づけの
「和風鶏麺」を食べたので、今回はこってり路線の
「濃厚鶏麺」(味玉つき)を食べることにしました!

見た感じの雰囲気は「味玉和風鶏麺」と近いですね!
鶏白湯らしい少しとろっとした感じの白濁したスープ、
トッピングの味玉・チャーシュー・青ねぎ・メンマ・
そしてこのお店の特徴である味付けもみ海苔も乗ります!
違いは小口切りの白ねぎが白髪ネギになった点ですね!
たぶん白髪ネギがもともと標準スタイルだと思いますが!
しかしながら見た目の雰囲気はけっこう違いますよね!
どんぶりの色が白から黒に変化したこともありますが、
それ以上に盛り付けがスタイリッシュになっています!
少し上に盛り上げる感じで見た目もより華やかですね!(=゚ω゚)
さて、写真だけだとスープは似た感じに見えますが、
実際にはスープの粘度などに大きな違いがあります!
「和風鶏麺」は表面はやや白濁した感じの色ですが、
もう少し下はそこまで白くなくサラリとしています!
一方、今回の「濃厚鶏麺」は鶏白湯らしい粘度があって、
表面も下のほうも同じように白濁してとろりとしてます!
さて、前回の「和風鶏麺」は今回の「濃厚鶏麺」と、
あっさり系の「醤油らーめん」の中間に当たりますが、
この「濃厚鶏麺」の風味からもそれがよくわかりますね!
まさに「和風鶏麺」の持っている鶏白湯の要素だけを
取り出して濃度を高めた感じと言うことができます!(●・ω・)
そのため「和風鶏麺」にあった和風の要素は特になく、
鶏白湯の濃度に全力が注がれた風味となっています!
そのためなかなか見事な鶏白湯の濃度を見せてくれますが、
そこまで重くならないのがここの良さでもありますね!
意外にサラリとしているのは「和風鶏麺」も同様でしたが、
こちらの「濃厚鶏麺」もその特徴はしっかり見えてきますね!
そのため「鶏白湯系は好きだけど少し重い」と思う人でも
ここの「濃厚鶏麺」ならけっこういけると思いますね!
サラリと食べられつつも濃度はかなりしっかりしてますし!(*゚ー゚)
麺は「和風鶏麺」と同様に歯切れの良さが光っています!
この麺の食感はここの鶏白湯との相性もすごくいいですね!
スープとの相性という点では「和風鶏麺」以上かもです!
トッピングは基本的に「和風鶏麺」と一緒ではありますが、
もみ海苔が出すアクセントもこちらのほうが光ってますね!
濃度のある鶏白湯がどんどんと攻めてくるところに
このもみ海苔が絡むとふっと印象が変わりますからね!
でもって、こちらの「濃厚鶏麺」のほうを食べてみると、
この海苔が味付けであることによる効果がより出ますね!
味付けもみ海苔だからこそ出るアクセントがありますし!
次はあっさり系の「醤油らーめん」をいきたいと思います!(゚x/)モキリッ
【関連記事】
・Antaga”大正” 自家製味噌白湯ラーメン
・Antaga”大正” 味玉醤油らーめん
・Antaga”大正” 味玉濃厚鶏麺
・Antaga”大正” 味玉和風鶏麺
先週の昼に足を運ぶも休業ということでしたが、
今週は夜営業があるということで行ってきました!
前回はあっさりとこってりの中間的な位置づけの
「和風鶏麺」を食べたので、今回はこってり路線の
「濃厚鶏麺」(味玉つき)を食べることにしました!

見た感じの雰囲気は「味玉和風鶏麺」と近いですね!
鶏白湯らしい少しとろっとした感じの白濁したスープ、
トッピングの味玉・チャーシュー・青ねぎ・メンマ・
そしてこのお店の特徴である味付けもみ海苔も乗ります!
違いは小口切りの白ねぎが白髪ネギになった点ですね!
たぶん白髪ネギがもともと標準スタイルだと思いますが!
しかしながら見た目の雰囲気はけっこう違いますよね!
どんぶりの色が白から黒に変化したこともありますが、
それ以上に盛り付けがスタイリッシュになっています!
少し上に盛り上げる感じで見た目もより華やかですね!(=゚ω゚)
さて、写真だけだとスープは似た感じに見えますが、
実際にはスープの粘度などに大きな違いがあります!
「和風鶏麺」は表面はやや白濁した感じの色ですが、
もう少し下はそこまで白くなくサラリとしています!
一方、今回の「濃厚鶏麺」は鶏白湯らしい粘度があって、
表面も下のほうも同じように白濁してとろりとしてます!
さて、前回の「和風鶏麺」は今回の「濃厚鶏麺」と、
あっさり系の「醤油らーめん」の中間に当たりますが、
この「濃厚鶏麺」の風味からもそれがよくわかりますね!
まさに「和風鶏麺」の持っている鶏白湯の要素だけを
取り出して濃度を高めた感じと言うことができます!(●・ω・)
そのため「和風鶏麺」にあった和風の要素は特になく、
鶏白湯の濃度に全力が注がれた風味となっています!
そのためなかなか見事な鶏白湯の濃度を見せてくれますが、
そこまで重くならないのがここの良さでもありますね!
意外にサラリとしているのは「和風鶏麺」も同様でしたが、
こちらの「濃厚鶏麺」もその特徴はしっかり見えてきますね!
そのため「鶏白湯系は好きだけど少し重い」と思う人でも
ここの「濃厚鶏麺」ならけっこういけると思いますね!
サラリと食べられつつも濃度はかなりしっかりしてますし!(*゚ー゚)
麺は「和風鶏麺」と同様に歯切れの良さが光っています!
この麺の食感はここの鶏白湯との相性もすごくいいですね!
スープとの相性という点では「和風鶏麺」以上かもです!
トッピングは基本的に「和風鶏麺」と一緒ではありますが、
もみ海苔が出すアクセントもこちらのほうが光ってますね!
濃度のある鶏白湯がどんどんと攻めてくるところに
このもみ海苔が絡むとふっと印象が変わりますからね!
でもって、こちらの「濃厚鶏麺」のほうを食べてみると、
この海苔が味付けであることによる効果がより出ますね!
味付けもみ海苔だからこそ出るアクセントがありますし!
次はあっさり系の「醤油らーめん」をいきたいと思います!(゚x/)モキリッ
【関連記事】
・Antaga”大正” 自家製味噌白湯ラーメン
・Antaga”大正” 味玉醤油らーめん
・Antaga”大正” 味玉濃厚鶏麺
・Antaga”大正” 味玉和風鶏麺
<<カップヌードル レッドショックヌードル | ホーム | 日清こがし屋 焦がし味噌仕立て>>
| ホーム |