Antaga”大正” 味玉和風鶏麺

昨年10月末に大正駅のすぐ近くにオープンしたばかりの
「麺組 Antaga”大正”」へと足を運んできました!(`・ω・)

このお店は開店当初から興味を持ってはいたのですが、
誠に失礼ながら店名などから漂うおっさん臭が強烈で、
こうして足を運ぶまでちょっとばかり時間がかかりました;

何せ「Antaga”大正”」(=あんたが大将)ですからね(;゚ω゚)

一度聞いたら忘れられないインパクトがありますが、
自分にとってはいささかパンチが強すぎでしたので;

・・・と、そんなことを思いながらの初訪問でございましたが、
実際に入ってみるとそんなおっさん臭は皆無じゃないですか!

お店もきれいで、落ち着いた雰囲気が良かったですし、
店主さんもさわやかな感じで印象はとても良かったです!

行く前から変な先入観を持ってはいけないですね!(゚◇゚)

ちなみにここの店主さんは「麺や拓」で修行されたのち、
「麺Life拓」の店長を経て、このお店で独立されました!

ラーメンは鶏を効かせたこってり路線の「濃厚鶏麺」と、
あっさり路線の「醤油らーめん」が基本になっていて、
そこに両者の中間の「和風鶏麺」がもう一つ加わります!

初訪問の人には中間的な「和風鶏麺」がオススメなようで、
今回は素直にその「和風鶏麺」に味玉をつけて注文しました!

ちなみに「鶏麺」は全て「ちーめん」と読むようになってます!

Antaga”大正” 味玉和風鶏麺

味玉にチャーシュー、白ネギ・青ネギ、メンマが乗ります!
さらに味付けもみ海苔が乗るのが非常に珍しいですね!

普通の海苔が乗るラーメンはかなり多いですが、
味付けのもみ海苔が乗るのは初めて見ましたね!

スープはこの写真だとかなりの濃厚な鶏白湯系に見えますが、
これは表面が白めなだけで、中はもう少しサラッとしてます!

さて、まずはスープですが・・・これは旨いですね!(`・ω・´)

鶏白湯系と和風の魚介系のスープのブレンドと思いますが、
その両方の良さがきっちりと出た仕上がりになってますね!

中間的なスープにすることでバランスが良くなる一方で、
双方の個性が抑えられすぎてしまうこともありますが、
このスープに関してはそういった欠点は全くないですね!

むしろ合わせることで両方の良さが引き立っています!

しかもこのスープは無化調で仕上げられているのですよね!

ですが、無化調にありがちな物足りなさは全くなくて、
無化調の持つクリアな感触がプラスにはたらいています!

いやぁ、これは想像していた以上の満足度のスープですね!

鶏白湯の濃厚さがありつつも、重くはならずサラッと飲ませる、
濃厚な鶏スープを堪能したいけど重すぎるのは苦手という人は
このスープであればその欲求を完全に満たしてくれそうです!(●・ω・)

次に麺ですが、非常に歯切れのいいタイプの麺ですね!

大げさな表現をするとシャクシャクといった食感で、
これがまたこのスープとピッタリと合ってるのですよね!

スープとの相性の良さも含めて、この麺も気に入りました!

トッピングのチャーシューは赤身部分の味の入りがよく、
赤身の部分を食べる楽しみを感じさせてくれましたね!

そしてこのラーメンの個性ともなっているもみ海苔ですが、
意外にもスープや麺ときっちりと噛みあっていましたね!

麺に絡めながら食べるとちょっとしたアクセントになります!

今回のスープは鶏の要素も和風の要素も非常に良かったので、
次にどちらのラーメンに行くかいい意味で迷ってしまいますね!

どちらの方向に行くにしてもこれは十分に期待できますし!(*゚ー゚)

でもって、実のところ「麺や拓」もいまだに訪問してないので、
これを機にそちらにも足を伸ばしてみたくなってきましたね!

このお店にはこれからもちょくちょく行きたいと思います!(゚x/)モキン

【関連記事】
Antaga”大正” 自家製味噌白湯ラーメン
Antaga”大正” 味玉醤油らーめん
Antaga”大正” 味玉濃厚鶏麺
Antaga”大正” 味玉和風鶏麺

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

コメント

 

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.