フスマにかけろ 中崎壱丁 ひるしお 肉ソバ
中崎町にある「フスマにかけろ」へと行ってきました!
開店当初からずっと行ってみたいと思ってたのですが、
夜の開店時間の関係などから今回が初訪問となりました!
18:45開店って他のお店よりもかなり遅いですしね(;゚ω゚)
さて、この日は月曜日でもともと定休日だったのですが、
限定を出すということで臨時営業となっておりました!
また普段は昼が塩で、夜が醤油となっているようですが、
臨時営業の関係でこの日は夜が塩となっておりました!
自分の場合はこのお店に昼に来るのは難しいので、
これは本来は昼のみの塩を食べるチャンスでもあります!
ということで、限定ではなく塩ラーメンを注文しました!

それにしてもフスカケのラーメンは見た目が特徴的ですね!
レアチャーシュー・あさり・メンマ・かいわれ、
さらに鶏チャーシューが乗せられています!
また表面をやや白っぽいものが覆っていますが、
これはどうもフライドオニオンのようですね!(*゚ー゚)
ちなみに麺は「つるつる」の「真空リングイネ麺」と、
「もちもち」の「国産小麦100%麺」から選べます!
おそらくどちらも麺屋棣鄂(ていがく)の麺だと思います!
今回はこのお店の特徴である「フスマ」が多く入る
「真空リングイネ麺」のほうを選んで食べてみました!
見た目は全粒粉の入った麺のような感じに見えますが、
この中に見えるつぶつぶがフスマなのでしょうね!
この麺はやはり名前のとおりつるっとした食感で、
非常にするすると入っていくのが心地よかったですね!
そこそこ太めの麺なのにするっと入っていく
という感覚はけっこう珍しいと言えそうです!
棣鄂の麺はスープに勝ちがちな印象もありましたが、
この麺はスープとのバランスもちょうどよかったです!
スープのベースは鶏のようですが、鶏が主役というよりは
そこに合わさる様々な魚介が主役といった感じですね!
どうもここのお店はそこに非常に凝っているようで、
魚介を干物にして焼き干しにしてからダシをとるなど、
いろんな魚介に手間暇をかけるのが特徴のようです!
また、魚介は魚だけでなく貝なども効かされています!(●・ω・)
一方で魚介で強烈なパンチ力を効かせてくるというよりは、
様々なスープを合わせて渾然一体とすることによって
まとまりを出すといった印象を持たせてくれますね!
同じく魚貝を強めに効かせる金久右衛門やRISEとは
魚貝のアピールの仕方にけっこう違いがありますね!
そして中盤あたりでスポイトで海老油を追加すると、
海老の持つ香ばしさがグッと高まってきますね!
今回はオススメされた6滴ぐらいだけ入れましたが、
もっと入れてガツンと効かせても面白いでしょうね!
この海老油の追加はなかなかのアイデアですね!(*゚◇゚)
トッピングはレアチャーシューと鶏チャーシュー、
そしてあさりの3つが味・見た目ともに光ってます!
特に大ぶりのレアチャーシューは熱が通らないうちに、
がぶっといってしまうのが一番おいしく食べられますね!
とりあえず基本の1つである「ひるしお」を食べたので、
次回はもう1つの基本である醤油のほうを食べたいですね!
天満方面に行くときにはまた足を運ぼうと思います!(゚x/)モキルッ
開店当初からずっと行ってみたいと思ってたのですが、
夜の開店時間の関係などから今回が初訪問となりました!
18:45開店って他のお店よりもかなり遅いですしね(;゚ω゚)
さて、この日は月曜日でもともと定休日だったのですが、
限定を出すということで臨時営業となっておりました!
また普段は昼が塩で、夜が醤油となっているようですが、
臨時営業の関係でこの日は夜が塩となっておりました!
自分の場合はこのお店に昼に来るのは難しいので、
これは本来は昼のみの塩を食べるチャンスでもあります!
ということで、限定ではなく塩ラーメンを注文しました!

それにしてもフスカケのラーメンは見た目が特徴的ですね!
レアチャーシュー・あさり・メンマ・かいわれ、
さらに鶏チャーシューが乗せられています!
また表面をやや白っぽいものが覆っていますが、
これはどうもフライドオニオンのようですね!(*゚ー゚)
ちなみに麺は「つるつる」の「真空リングイネ麺」と、
「もちもち」の「国産小麦100%麺」から選べます!
おそらくどちらも麺屋棣鄂(ていがく)の麺だと思います!
今回はこのお店の特徴である「フスマ」が多く入る
「真空リングイネ麺」のほうを選んで食べてみました!
見た目は全粒粉の入った麺のような感じに見えますが、
この中に見えるつぶつぶがフスマなのでしょうね!
この麺はやはり名前のとおりつるっとした食感で、
非常にするすると入っていくのが心地よかったですね!
そこそこ太めの麺なのにするっと入っていく
という感覚はけっこう珍しいと言えそうです!
棣鄂の麺はスープに勝ちがちな印象もありましたが、
この麺はスープとのバランスもちょうどよかったです!
スープのベースは鶏のようですが、鶏が主役というよりは
そこに合わさる様々な魚介が主役といった感じですね!
どうもここのお店はそこに非常に凝っているようで、
魚介を干物にして焼き干しにしてからダシをとるなど、
いろんな魚介に手間暇をかけるのが特徴のようです!
また、魚介は魚だけでなく貝なども効かされています!(●・ω・)
一方で魚介で強烈なパンチ力を効かせてくるというよりは、
様々なスープを合わせて渾然一体とすることによって
まとまりを出すといった印象を持たせてくれますね!
同じく魚貝を強めに効かせる金久右衛門やRISEとは
魚貝のアピールの仕方にけっこう違いがありますね!
そして中盤あたりでスポイトで海老油を追加すると、
海老の持つ香ばしさがグッと高まってきますね!
今回はオススメされた6滴ぐらいだけ入れましたが、
もっと入れてガツンと効かせても面白いでしょうね!
この海老油の追加はなかなかのアイデアですね!(*゚◇゚)
トッピングはレアチャーシューと鶏チャーシュー、
そしてあさりの3つが味・見た目ともに光ってます!
特に大ぶりのレアチャーシューは熱が通らないうちに、
がぶっといってしまうのが一番おいしく食べられますね!
とりあえず基本の1つである「ひるしお」を食べたので、
次回はもう1つの基本である醤油のほうを食べたいですね!
天満方面に行くときにはまた足を運ぼうと思います!(゚x/)モキルッ
<<湘南獅龍麺 醤油味 | ホーム | 究麺EVOLUTION 冬の豚骨味噌>>
| ホーム |