HYBRID 太麺堂々 コク旨牛炊き白湯
太麺堂々の新作「コク旨牛炊き白湯」を食べました!
今回もノンフライと油揚げ麺を合わせたハイブリッド麺です!

牛スープのラーメンというのは珍しいですね!
しかも白湯系の白濁したスープとなるとなおさらです!
牛のスープのラーメンにはあまりなじみがないのですが、
どういった風味に仕上げているかに興味が湧きますね!(=゚ω゚)

見た感じは鶏白湯や豚骨系に近い白濁したスープですね!
内容物はかやくと粉末スープと香味油となっています!
この香味油がちょっと多すぎるような気もするのですが;
さて、スープですが・・・これは表現に迷う味ですね(゚◇゚)
牛系のスープにあまり慣れてないということもありますが、
まろやかさは出つつもガツンと来るコクがあるわけではなく、
タレの主張も抑えめなので意外につかみどころを迷います;
牛スープを単体で見るとまろやかでクセもないので、
ベースのスープはなかなかよく仕上がってると思います!
原材料を見ると豚も鶏も入れずに牛のみで素直に作ってますし!
このようにスープだけを見ると少しおとなしいですが、
香味油が量・香りの強さともに強烈な主張を見せています!
原材料を見ても最初に動物油脂(豚・牛・鶏)が来ていて、
その次に主役のはずのビーフエキスが来ているぐらいですし!
スープのコクを油で強烈に補おうとするスタイルは
「夏のラ王 鶏しお」でも見ることができましたね!
とにもかくにも、この香味油の主張がひたすら強いです!
特に牛の持つパンチのある香りがガンガン鼻を突きます!
正直なところ「これはちょっときつい」と思うほどでした;
おそらく狙いとしては牛脂によって牛の香りを効かせ、
豚脂と鶏油でラーメンらしいコクをプラスする感じで、
まろやかながらも上品な牛スープを補っているのでしょう!
ただ、いかんせん油の量があまりにも多すぎますし、
油がスープをほぼ完全に支配してしまうバランスは
「ちょっと違うような気もするなぁ」とも感じました;
これはラ王の「鶏しお」のときにも感じたのですが(;・ω・)
まぁ、「牛臭い」というぐらいの香りを求めるなら、
この強烈な香味油もアリかなとは思ったりもしますが!
麺はやや平打ちっぽい形のハイブリッド麺となっていますが、
スープとの相性もちょっと表現に迷うところがありますね;
というのも、牛スープ単体で見ると麺のほうが強くて、
香味油との関係で見ると香味油のほうが強いのですよね;
この奇妙な力関係が表現のしにくい理由でもあります;
具は肉ミンチ・メンマ・ワケギ・赤唐辛子となっています!
肉ミンチはけっこう強めの味がついたものになってますね!
またあらびきの黒こしょうがけっこう多く入っています!(*゚ー゚)
理想としては牛スープのみで強いコクを出すことでしょうが、
それを目指すとおそらくコスト的に難しいのだろうと思います!
その次善の策として油脂でパンチを効かせたのでしょうが、
これはちょっとバランスの面から見ると疑問もありました;
とはいえ、牛スープそのものはなかなか面白かったので、
バランス次第で大化けできるポテンシャルは感じましたが!
太麺堂々の新作ということで関心もけっこう高いと思いますが、
香味油の強さを念頭に置いて手に取るのがいいでしょうね!(゚x/)モキュルー
【関連記事】
・HYBRID 太麺堂々 コク旨牛炊き白湯
・北の太麺堂々 室蘭カレーラーメン
・HYBRID 太麺堂々 ピリ辛旨だれ醤油
・HYBRID 太麺堂々 黄金の淡麗 鶏だし塩
・HYBRID 太麺堂々 黒醤油豚骨
・HYBRID 太麺堂々 魚介豚骨醤油
・太麺堂々 ちゃんぽん
・太麺堂々 まぜそば
・太麺堂々 ソース焼そば
・太麺堂々 醤油豚骨(スーパー版)
・太麺堂々 魚介豚骨醤油
今回もノンフライと油揚げ麺を合わせたハイブリッド麺です!

牛スープのラーメンというのは珍しいですね!
しかも白湯系の白濁したスープとなるとなおさらです!
牛のスープのラーメンにはあまりなじみがないのですが、
どういった風味に仕上げているかに興味が湧きますね!(=゚ω゚)

見た感じは鶏白湯や豚骨系に近い白濁したスープですね!
内容物はかやくと粉末スープと香味油となっています!
この香味油がちょっと多すぎるような気もするのですが;
さて、スープですが・・・これは表現に迷う味ですね(゚◇゚)
牛系のスープにあまり慣れてないということもありますが、
まろやかさは出つつもガツンと来るコクがあるわけではなく、
タレの主張も抑えめなので意外につかみどころを迷います;
牛スープを単体で見るとまろやかでクセもないので、
ベースのスープはなかなかよく仕上がってると思います!
原材料を見ると豚も鶏も入れずに牛のみで素直に作ってますし!
このようにスープだけを見ると少しおとなしいですが、
香味油が量・香りの強さともに強烈な主張を見せています!
原材料を見ても最初に動物油脂(豚・牛・鶏)が来ていて、
その次に主役のはずのビーフエキスが来ているぐらいですし!
スープのコクを油で強烈に補おうとするスタイルは
「夏のラ王 鶏しお」でも見ることができましたね!
とにもかくにも、この香味油の主張がひたすら強いです!
特に牛の持つパンチのある香りがガンガン鼻を突きます!
正直なところ「これはちょっときつい」と思うほどでした;
おそらく狙いとしては牛脂によって牛の香りを効かせ、
豚脂と鶏油でラーメンらしいコクをプラスする感じで、
まろやかながらも上品な牛スープを補っているのでしょう!
ただ、いかんせん油の量があまりにも多すぎますし、
油がスープをほぼ完全に支配してしまうバランスは
「ちょっと違うような気もするなぁ」とも感じました;
これはラ王の「鶏しお」のときにも感じたのですが(;・ω・)
まぁ、「牛臭い」というぐらいの香りを求めるなら、
この強烈な香味油もアリかなとは思ったりもしますが!
麺はやや平打ちっぽい形のハイブリッド麺となっていますが、
スープとの相性もちょっと表現に迷うところがありますね;
というのも、牛スープ単体で見ると麺のほうが強くて、
香味油との関係で見ると香味油のほうが強いのですよね;
この奇妙な力関係が表現のしにくい理由でもあります;
具は肉ミンチ・メンマ・ワケギ・赤唐辛子となっています!
肉ミンチはけっこう強めの味がついたものになってますね!
またあらびきの黒こしょうがけっこう多く入っています!(*゚ー゚)
理想としては牛スープのみで強いコクを出すことでしょうが、
それを目指すとおそらくコスト的に難しいのだろうと思います!
その次善の策として油脂でパンチを効かせたのでしょうが、
これはちょっとバランスの面から見ると疑問もありました;
とはいえ、牛スープそのものはなかなか面白かったので、
バランス次第で大化けできるポテンシャルは感じましたが!
太麺堂々の新作ということで関心もけっこう高いと思いますが、
香味油の強さを念頭に置いて手に取るのがいいでしょうね!(゚x/)モキュルー
【関連記事】
・HYBRID 太麺堂々 コク旨牛炊き白湯
・北の太麺堂々 室蘭カレーラーメン
・HYBRID 太麺堂々 ピリ辛旨だれ醤油
・HYBRID 太麺堂々 黄金の淡麗 鶏だし塩
・HYBRID 太麺堂々 黒醤油豚骨
・HYBRID 太麺堂々 魚介豚骨醤油
・太麺堂々 ちゃんぽん
・太麺堂々 まぜそば
・太麺堂々 ソース焼そば
・太麺堂々 醤油豚骨(スーパー版)
・太麺堂々 魚介豚骨醤油
<<ビエネッタ ティラミス | ホーム | 綿麺 フライデーナイト Part33 (12/10/12) 黒しょうゆら~めん>>
takaさん、こんばんは!
あぁ、今思い出しましたが何より臭いが残ったのが、鼻の中だったんですよね;
だからほんとすぐには取れなくて、
「ちょっと! 食べ終わったのにまだダイレクトに臭いよ!」
と困ったのを思い出しました!笑
油脂をそのまま投入するという形でなく、
スープと乳化させてたらまた少し違ったかもですが!(=゚ω゚)
HYBRID 太麺堂々は全く見なくなってしまいましたね;
太麺堂々シリーズ自体がずいぶんと縮小されましたし、
太麺が一般化したことで相対的な地位が下がったのかもですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
あぁ、今思い出しましたが何より臭いが残ったのが、鼻の中だったんですよね;
だからほんとすぐには取れなくて、
「ちょっと! 食べ終わったのにまだダイレクトに臭いよ!」
と困ったのを思い出しました!笑
油脂をそのまま投入するという形でなく、
スープと乳化させてたらまた少し違ったかもですが!(=゚ω゚)
HYBRID 太麺堂々は全く見なくなってしまいましたね;
太麺堂々シリーズ自体がずいぶんと縮小されましたし、
太麺が一般化したことで相対的な地位が下がったのかもですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
「表現に迷う味」という表現が印象に残りました。
ガンガンと鼻を突く牛臭・・・(鼻息)
この記事をみて撮り逃したことを深く後悔しています…(笑)
そういえば「HYBRID 太麺堂々」って廃止しちゃったんですかね?
全然リリースがでなくて、少し寂しくもあります。