行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2012年)
「行列のできる店のラーメン」シリーズの担々麺を食べました!
見たところどうもリニューアルしてることがうかがえましたので!(*゚ー゚)
このシリーズの担々麺は以前にも一度紹介してるのですよね!
そのときには自分としてもかなり高い評価を下していて、
カップ担々麺のトップに君臨する存在として見ています!
「日清中華街 担々麺」のほうが少し好きではあったのですが、
こちらの担々麺のほうは期間限定の発売でしたからね!
ただいずれにしても、日清の担々麺のクオリティは実に高く、
他社がそう簡単に太刀打ちできないレベルにあると思います!

そんな日清の担々麺のリニューアル版ですから期待も高まります!
調べたところ今年の3~4月にリニューアルされていたようですが!
むしろ今までそれをチェックしてなかったことが不思議です(;゚ω゚)
「横濱中華街 特濃 担々麺」という名前は以前と同じですね!

内容物は粉末スープ・液体スープ・レトルト具となっています!
このあたりについては以前のバージョンと特に違いはないようです!
液体スープは完全に芝麻醤(チーマージャン)そのものですね!
芝麻醤というのは練りごまを油で伸ばした中華の調味料です!
要するに液体スープは完全にごまペーストだということです!(`・ω・)
そしてレトルト具はちょっとピリ辛な豚ひき肉となっています!
具はこのひき肉以外はねぎのみとかなりのシンプル具合です!
この点についても以前の路線をそのまま踏襲していますね!
さてその味ですが、味の主役は完全にごまになっています!
担々麺というと、ごま・唐辛子・花椒(中国山椒)の3つが
それぞれ互いに主張しあうという形になっていますが、
今回はかなりごまに主眼を置いた味と言えるでしょう!
以前も唐辛子の辛さはそれほど強くなかったと思いますが、
花椒については前回よりかなり弱くなっている印象です!
その分だけ万人受けしやすくなっている気はしますが!
ただ自分としてはこの3要素がせめぎ合いが見えるほどに
互いに主張しあうぐらいのほうが好きではあるのですよね!
そしてそれこそが担々麺の醍醐味だとも思いますので!
でもごまに強くスポットを当てるのもアリだと思うのですが、
それなら逆にもっとごまを立たせても良かった気もします!
とはいえ、ごまは相当に強く効かされているのですけどもね!
もともと日清の担々麺はごまの強さが大きな特徴でしたし!
でもその中であえてごまを完全な主軸に据えるのであれば、
それをさらに一歩超えるパンチをつい求めたくなるのです!
何というか、少し丸みを帯びすぎたように見えるのですよね!(*゚◇゚)
担々麺を構成する3つの味の要素がそれぞれ主張しあっていたり、
あるいはどれかの要素が強烈に立っているというわけではなく、
濃厚で本格的な担々麺という条件をとりあえず満たしたうえで
万人受けしやすいようにまとめたという感じがしてくるのです!
でも、せっかくこれだけ本格的なレベルに達しているのだから、
「この味でダメと思われるなら仕方ありません」というぐらいの
強気な姿勢で攻めてくれていいような気もするのですよね!
それぐらいの強気が許されるレベルの商品だと思いますので!
かといって評価が低いということは全くないのですけどもね!
やはりカップ担々麺として最高クラスなのは揺るぎないですし!
「こうだったらもっと良かったのになぁ」なんて言いながら、
あっという間にスープまで飲み干してしまってましたし!
高みに達したからこそ、多くを求めてしまいたくなるのですね!(*・ω・)
さて、スープの原材料を見るとねりごま・ピーナッツバター・
豚脂・ごま・ポークエキス・醤油・香辛料・植物油脂・
香味油・チキンエキス・しいたけエキスとなっています!
原材料を見てもコクにこだわっているのがわかりますね!
ピーナッツバターもコクにかなり寄与していると言えそうです!
麺は中細のストレート麺で、本格的な仕上がりとなっています!
これだけのレベルの麺であれば文句をつけるところはないですね!
スープにも負けてないですし、非常に質の高い麺と言えます!
そして具ですが、担々麺に入っているひき肉って、
食べてるうちに沈んで存在感が薄れるのですよね!
でも、これがあるとないとではやっぱり大違いなのです!
それを痛感させてくれたのがラ王の担々麺なのですよね;
ラ王の担々麺は3枚の焼豚が入るという豪華な構成なのに、
ひき肉がないことによる物足りなさがあったのですよね!
なので、具としての存在感は薄く見えるかもしれないですが、
実はスープにコクを与える役割はしっかりと果たしています!
ということで、具はこれでいいのではないかなぁと思います!
ちなみにノンフライ麺ですが、カロリーは656kcalとかなり高めです!
「こうなってくれればもっといいのに」と思う点はありましたが、
それでもレベルの高い担々麺であることは間違いのないところです!(゚x/)モキリッ
【関連記事】
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2012年)
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2011年)
・日清中華街 担々麺
見たところどうもリニューアルしてることがうかがえましたので!(*゚ー゚)
このシリーズの担々麺は以前にも一度紹介してるのですよね!
そのときには自分としてもかなり高い評価を下していて、
カップ担々麺のトップに君臨する存在として見ています!
「日清中華街 担々麺」のほうが少し好きではあったのですが、
こちらの担々麺のほうは期間限定の発売でしたからね!
ただいずれにしても、日清の担々麺のクオリティは実に高く、
他社がそう簡単に太刀打ちできないレベルにあると思います!

そんな日清の担々麺のリニューアル版ですから期待も高まります!
調べたところ今年の3~4月にリニューアルされていたようですが!
むしろ今までそれをチェックしてなかったことが不思議です(;゚ω゚)
「横濱中華街 特濃 担々麺」という名前は以前と同じですね!

内容物は粉末スープ・液体スープ・レトルト具となっています!
このあたりについては以前のバージョンと特に違いはないようです!
液体スープは完全に芝麻醤(チーマージャン)そのものですね!
芝麻醤というのは練りごまを油で伸ばした中華の調味料です!
要するに液体スープは完全にごまペーストだということです!(`・ω・)
そしてレトルト具はちょっとピリ辛な豚ひき肉となっています!
具はこのひき肉以外はねぎのみとかなりのシンプル具合です!
この点についても以前の路線をそのまま踏襲していますね!
さてその味ですが、味の主役は完全にごまになっています!
担々麺というと、ごま・唐辛子・花椒(中国山椒)の3つが
それぞれ互いに主張しあうという形になっていますが、
今回はかなりごまに主眼を置いた味と言えるでしょう!
以前も唐辛子の辛さはそれほど強くなかったと思いますが、
花椒については前回よりかなり弱くなっている印象です!
その分だけ万人受けしやすくなっている気はしますが!
ただ自分としてはこの3要素がせめぎ合いが見えるほどに
互いに主張しあうぐらいのほうが好きではあるのですよね!
そしてそれこそが担々麺の醍醐味だとも思いますので!
でもごまに強くスポットを当てるのもアリだと思うのですが、
それなら逆にもっとごまを立たせても良かった気もします!
とはいえ、ごまは相当に強く効かされているのですけどもね!
もともと日清の担々麺はごまの強さが大きな特徴でしたし!
でもその中であえてごまを完全な主軸に据えるのであれば、
それをさらに一歩超えるパンチをつい求めたくなるのです!
何というか、少し丸みを帯びすぎたように見えるのですよね!(*゚◇゚)
担々麺を構成する3つの味の要素がそれぞれ主張しあっていたり、
あるいはどれかの要素が強烈に立っているというわけではなく、
濃厚で本格的な担々麺という条件をとりあえず満たしたうえで
万人受けしやすいようにまとめたという感じがしてくるのです!
でも、せっかくこれだけ本格的なレベルに達しているのだから、
「この味でダメと思われるなら仕方ありません」というぐらいの
強気な姿勢で攻めてくれていいような気もするのですよね!
それぐらいの強気が許されるレベルの商品だと思いますので!
かといって評価が低いということは全くないのですけどもね!
やはりカップ担々麺として最高クラスなのは揺るぎないですし!
「こうだったらもっと良かったのになぁ」なんて言いながら、
あっという間にスープまで飲み干してしまってましたし!
高みに達したからこそ、多くを求めてしまいたくなるのですね!(*・ω・)
さて、スープの原材料を見るとねりごま・ピーナッツバター・
豚脂・ごま・ポークエキス・醤油・香辛料・植物油脂・
香味油・チキンエキス・しいたけエキスとなっています!
原材料を見てもコクにこだわっているのがわかりますね!
ピーナッツバターもコクにかなり寄与していると言えそうです!
麺は中細のストレート麺で、本格的な仕上がりとなっています!
これだけのレベルの麺であれば文句をつけるところはないですね!
スープにも負けてないですし、非常に質の高い麺と言えます!
そして具ですが、担々麺に入っているひき肉って、
食べてるうちに沈んで存在感が薄れるのですよね!
でも、これがあるとないとではやっぱり大違いなのです!
それを痛感させてくれたのがラ王の担々麺なのですよね;
ラ王の担々麺は3枚の焼豚が入るという豪華な構成なのに、
ひき肉がないことによる物足りなさがあったのですよね!
なので、具としての存在感は薄く見えるかもしれないですが、
実はスープにコクを与える役割はしっかりと果たしています!
ということで、具はこれでいいのではないかなぁと思います!
ちなみにノンフライ麺ですが、カロリーは656kcalとかなり高めです!
「こうなってくれればもっといいのに」と思う点はありましたが、
それでもレベルの高い担々麺であることは間違いのないところです!(゚x/)モキリッ
【関連記事】
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2012年)
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2011年)
・日清中華街 担々麺
<<凄麺 川式担担麺 汁なし担担麺 | ホーム | PL花火芸術に行ってきました!>>
| ホーム |