31日連続1日2記事投稿達成!!
ついに、ついに7月最後のブログ記事がやってまいりました!(`・ω・´)
そして7月の62個目となるこの記事を投稿することで、
31日連続で1日2記事投稿を達成することになりました!
一応月間60記事以上の投稿はこれで3度目なのですよね!
また月間62記事はこのブログでは歴代で2位タイとなります!
ただ、過去の2回と比べれば普段の忙しさは格段に上でした!
この忙しさだと、普通であればいつものように
「なんとか月間平均1記事にこぎつけました!」
となるところでしたが、今月は気合を入れました!
特にブログを書くときにまず紙に下書きしたりするなど、
新しい方法を取り入れていたのが一番大きかったですね!
ただ後半はけっこう四苦八苦しながら更新していました;
前半こそ写真の在庫がたくさん残っていたものの、
月の後半にかけて在庫が枯渇しかけてましたので!(;゚ω゚)
でもって、やっぱり1日2記事はかなり大変ですね!
1日1記事のときとはさすがに比べものにならないです;
さすがに8月は1日2記事ペースというのは無理でしょうね!
でも在庫が増えすぎないように気を使いながら、
月間45記事ぐらいは書けたらいいなと思っています!
今月は「忙しくても記事は書ける」という証明にもなりましたし、
これからのブログ更新にもいろいろと役に立つ経験でもありました!(*・ω・)
さて、6月にずっと飼っていた金魚さんが旅立って以降、
心に大きな穴を抱えたような日々が続いていましたが、
自分の中で何とか一つの形を確立することができました。
本当は6月の最後の記事で金魚さんに関する話は
いったん最後にするつもりだったのですよね。
どうしても感傷的になりすぎてしまいますから。
でも胸の中だけに留めておくというのも難しかったりします。
つい近くの川に足を伸ばして散歩してみたりするのも、
気持ちを落ち着かせたいということと無縁ではないですし。

これはそんなときに見つけたバッタさんの写真です!
まだ真夏ですが秋の虫の声も少し聞こえたりしますね!
こんな素朴な写真を撮るのは以前からけっこう好きです!

そしてこれは自分の家の庭の金魚さんのお墓です。
6月まではここを撮影することは精神的に無理でした。
何を供えてあげても、「あの子たちがいないこと」を
象徴する場所のように見えてしまっていましたから。
でも今では「今もなおあの子たちと僕を繋いでくれる場所」です。
こうした供えた花も何らかの形であの子たちに届いてくれるでしょう。
中央のマリーゴールドは月命日の7月4日に買ったものです。
最初は真ん中に大きな花が1つ咲いていたのですが、
それが枯れて今度は別のところから咲いてきています。
そして両端の仏花は四十九日(7月22日)に買ってきたものです。
この写真を撮影したのはたぶんその2日後ぐらいだったと思います。
四十九日法要というのは非常によく耳にする話ですが、
日本ではあの世を目指す生と死の狭間の期間がこの49日間で、
50日目にあの世に達するというとらえ方をされるそうです。
(ただし浄土真宗ではこういう考え方はしないそうです)
なので、四十九日のときは悲しい思いで迎えたというよりは、
あの子たちの49日間の長い旅をねぎらうような気持ちでした。
ちなみにあの子たちが住んでいた水槽はこの右横にあります。
また地面に置いてあるの花は現在はほぼ造花となっています。
造花はいつでもきれいなので、けっこういいのですよね。
本物の花は置いたときはいいのですが、数日で枯れてきて、
逆に寂しい気持ちになってしまうということもありますし;
やっぱり感傷的な記事になってしまってはいますが、
これを記事にできるぐらいに落ち着いてはきました。
たしかに水槽ではもう会うことはできなくなりましたが、
この子たちは今も変わらず心を支えてくれている存在です。
6月の頃はこの子たちへの記憶が薄れることを不安に思ってました。
悲しみが薄れることと、記憶が薄れることは密接な関係にありますし。
ですが、こうして時間をかけながら気持ちを整理する中で、
記憶とともに悲しみを薄れさせてしまうというやり方ではなく、
新たな精神的な繋がりを自分の中に構築することによって
その悲しみを薄れさせることが少しずつできてきました。
なので、6月と比べても記憶が薄れてしまうことはなく、
むしろ「いつも共にある」という思いが自分の中にあります。
これからも、あの子たちと繋いでくれるこの場所はきれいにします!(●・ω・)
それでは、8月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキリッ
そして7月の62個目となるこの記事を投稿することで、
31日連続で1日2記事投稿を達成することになりました!
一応月間60記事以上の投稿はこれで3度目なのですよね!
また月間62記事はこのブログでは歴代で2位タイとなります!
ただ、過去の2回と比べれば普段の忙しさは格段に上でした!
この忙しさだと、普通であればいつものように
「なんとか月間平均1記事にこぎつけました!」
となるところでしたが、今月は気合を入れました!
特にブログを書くときにまず紙に下書きしたりするなど、
新しい方法を取り入れていたのが一番大きかったですね!
ただ後半はけっこう四苦八苦しながら更新していました;
前半こそ写真の在庫がたくさん残っていたものの、
月の後半にかけて在庫が枯渇しかけてましたので!(;゚ω゚)
でもって、やっぱり1日2記事はかなり大変ですね!
1日1記事のときとはさすがに比べものにならないです;
さすがに8月は1日2記事ペースというのは無理でしょうね!
でも在庫が増えすぎないように気を使いながら、
月間45記事ぐらいは書けたらいいなと思っています!
今月は「忙しくても記事は書ける」という証明にもなりましたし、
これからのブログ更新にもいろいろと役に立つ経験でもありました!(*・ω・)
さて、6月にずっと飼っていた金魚さんが旅立って以降、
心に大きな穴を抱えたような日々が続いていましたが、
自分の中で何とか一つの形を確立することができました。
本当は6月の最後の記事で金魚さんに関する話は
いったん最後にするつもりだったのですよね。
どうしても感傷的になりすぎてしまいますから。
でも胸の中だけに留めておくというのも難しかったりします。
つい近くの川に足を伸ばして散歩してみたりするのも、
気持ちを落ち着かせたいということと無縁ではないですし。

これはそんなときに見つけたバッタさんの写真です!
まだ真夏ですが秋の虫の声も少し聞こえたりしますね!
こんな素朴な写真を撮るのは以前からけっこう好きです!

そしてこれは自分の家の庭の金魚さんのお墓です。
6月まではここを撮影することは精神的に無理でした。
何を供えてあげても、「あの子たちがいないこと」を
象徴する場所のように見えてしまっていましたから。
でも今では「今もなおあの子たちと僕を繋いでくれる場所」です。
こうした供えた花も何らかの形であの子たちに届いてくれるでしょう。
中央のマリーゴールドは月命日の7月4日に買ったものです。
最初は真ん中に大きな花が1つ咲いていたのですが、
それが枯れて今度は別のところから咲いてきています。
そして両端の仏花は四十九日(7月22日)に買ってきたものです。
この写真を撮影したのはたぶんその2日後ぐらいだったと思います。
四十九日法要というのは非常によく耳にする話ですが、
日本ではあの世を目指す生と死の狭間の期間がこの49日間で、
50日目にあの世に達するというとらえ方をされるそうです。
(ただし浄土真宗ではこういう考え方はしないそうです)
なので、四十九日のときは悲しい思いで迎えたというよりは、
あの子たちの49日間の長い旅をねぎらうような気持ちでした。
ちなみにあの子たちが住んでいた水槽はこの右横にあります。
また地面に置いてあるの花は現在はほぼ造花となっています。
造花はいつでもきれいなので、けっこういいのですよね。
本物の花は置いたときはいいのですが、数日で枯れてきて、
逆に寂しい気持ちになってしまうということもありますし;
やっぱり感傷的な記事になってしまってはいますが、
これを記事にできるぐらいに落ち着いてはきました。
たしかに水槽ではもう会うことはできなくなりましたが、
この子たちは今も変わらず心を支えてくれている存在です。
6月の頃はこの子たちへの記憶が薄れることを不安に思ってました。
悲しみが薄れることと、記憶が薄れることは密接な関係にありますし。
ですが、こうして時間をかけながら気持ちを整理する中で、
記憶とともに悲しみを薄れさせてしまうというやり方ではなく、
新たな精神的な繋がりを自分の中に構築することによって
その悲しみを薄れさせることが少しずつできてきました。
なので、6月と比べても記憶が薄れてしまうことはなく、
むしろ「いつも共にある」という思いが自分の中にあります。
これからも、あの子たちと繋いでくれるこの場所はきれいにします!(●・ω・)
それでは、8月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキリッ
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
<<PL花火芸術を見に行ってきます! | ホーム | ピザポテト味焼そば>>
| ホーム |