ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ

定番となっているエースコックのわかめラーメンを食べました!
エースコックのカップラーメンの代表格と言っていいものですよね!(*゚ー゚)

ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ

あ、あれ・・・?
わかめラーメンがノンフライ麺になってる?(゚◇゚)

もしかしてわかめラーメンはノンフライにリニューアルしたの?

・・・と、最初にこれを見たときはてっきりそう思ったのですが、
実際はノーマルバージョンと並行して販売されているもののようです!

定番になった商品に大きなリニューアルをほどこすと、
その良し悪しに関わらず少なくない反発を生むものですし、
こういう形でバリエーションを増やすのはいい方法ですね!

さすがに両方とも置いてくれる店はなかなかないとは思いますが!

あの定番の味がノンフライになることでどのように変化するのか、
そのあたりにしっかり注目しながら食べてみたいと思います!(`・ω・´)

ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ(できあがり)

惜しみない量のわかめ、ふたを開けたときのわかめの香り、
ノンフライになっても変わらないわかめラーメンの良さですね!

わかめ・コーン・ごま・メンマにスパイスという組み合わせ、
わかめの風味が出ることで独特の旨味を持っているスープ、
あの確立されたおいしさはやっぱりノンフライでも生きています!

特に麺にわかめをからめて食べるのがすごくいいのですよね!(=゚ω゚)

さて、ノンフライになっても根幹の部分はいつもと同じですが、
やはり食べているとノンフライになったことによる違いも強く感じます!

まず麺を口に運んだときに「あっ」って思うのですよね!

フライ麺の持つフライ麺特有の風味がノンフライ麺にはないので、
その部分がやはり最大の違いとして感じられるということになります!

そしてそれがどこか少し物足りなく感じたりもしてしまうのですよね!

「あー、フライ麺のあの風味って一つの旨味として機能してるんだなぁ」
ということが、このわかめラーメンを通じて強く実感することができました!

まぁ、だからこそ日清の太麺堂々がフライ麺の持つ旨味を取り込んだ
「ハイブリッド麺」というものを開発したりもしたわけですし!

こういったフライ麺の持つ風味が一つの旨味として機能するからこそ、
今の時代になってもフライ麺の商品が数多く生き続けてるとも言えますね!(●・ω・)

一方で麺の食感・コシという面では、やはりノンフライに軍配が上がります!

それほどものすごく手の込んだノンフライ麺ではないですけども、
ノンフライ麺の欠点も出てないですし、無難ながらもよくできています!

なので、どこかフライ麺の風味を恋しく感じたりもしますが、
このノンフライ麺もまたその良さをきっちりと出しています!

そしてスープは当然ながらもいつものわかめラーメンなのですが、
麺がノンフライになったことでよりストレートに風味が感じられます!

フライ麺だとフライ麺の持つ風味がスープにも少し出ますからね!

そのため、スープのみだとノンフライのほうが自分は好きですね!
スープが本来持っているおいしさというのがきっちり伝わります!

総合的に見ると、どちらも一長一短あるという感じですね!(*゚◇゚)

ノンフライ麺の良さ、フライ麺の良さがそれぞれあって、
どちらもわかめラーメンのとしての「らしさ」は持っている、
そのときの気分で食べ分けたくなる、そんな味とも言えますね!

それにしても、改めて食べると定番の味っていいものですね!

どうしても新商品を追うことが多くなってしまいますが、
こうやって定番の味を食べるとどこかホッとしますね!(゚x/)モキリリッ

【関連記事】
ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ
わかめラーメン しじみだしみそ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

コメント

 

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.