金久右衛門 四天王寺店 なにわブラック
金久右衛門の四天王寺店で「なにわブラック」を食べてきました!
これでレギュラーメニューのラーメンは全部食べたことになります!(`・ω・´)
金醤油から大阪ブラックまでの4種類は順に食べていきましたが、
その後は限定ばかり食べていたので「なにわブラック」だけはまだでした!
この「なにわブラック」が四天王寺店では一番の自信作ということで、
やはりどうしてもちゃんと食べておきたいものでしたからね!

「なにわブラック」は「大阪ブラック」の風味をもとにしたものですが、
その見た目は「大阪ブラック」のものとは大きく違っています!
大阪ブラックは黒醤油をもとにした最初から黒めの色のラーメンですが、
こちらは金醤油のような色のスープに黒いペーストが浮かんでいます!
そして、このペーストを溶かすことで全体の色が黒くなるというものです!
このやり方は「翡翠醤油」のときとけっこう似ていると言えそうですね!
本当は翡翠醤油のアイデアがなにわブラックから来ているのでしょうけど!(●・ω・)
さて、ペーストを溶かすと大阪ブラックに近い色のスープになりますが、
それでも大阪ブラックや黒醤油よりは心なし色は薄いと言えます!
ちなみに麺は平打ちの太麺がオススメとのことで、そちらで注文しました!
具はいつもと同じなので、今回はスープにしぼって見ていきます!
まず大阪ブラックの基本となる黒醤油は動物系+醤油という基本的なもので、
大阪ブラックはそこにイカのワタや、エビの風味が効かせてあります!
なにわブラックはそこにさらにカキやアサリの煮干や季節の貝の風味が入り、
大阪ブラックよりもさらにいろんな魚介の風味が強められているのが特徴です!
自分としては大阪ブラックは醤油の主張が少し強いかなとも思うのですが、
なにわブラックはそこがやや抑えられていて個人的には好印象です!
また、スープを口にするたびに複雑な魚介系の香りが口の中に広がり、
「あ、これは貝だ」「これはエビっぽい」とそれを楽しむことができます!(=゚ω゚)
そしてスープも飲むといろんな貝類の干物の破片がどんぶりの下に残ります!
それを見ると「おぉ、これでダシを取ったのか」ということもわかります!
貝類は魚介の中でもとりわけ強い個性と旨味を持っていますし、
それが乾物となるとさらにその旨味も強まってきますからね!
まさにその複雑な旨味がしっかりと生きたラーメンになっています!
一般にラーメンで魚介の旨味というとかつおなどの和風だしですが、
ここはそれらの要素はなくイカ、エビ、貝と違った旨味なのですよね!
そのためその旨味を「複雑でわかりにくい」と思う人もいるかもしれません!
でも逆にその複雑で個性ある旨味というのは他にない魅力も持っています!(*゚◇゚)
なので、最初は紅醤油などの動物系の基本のラーメンを食べたうえで、
より凝ったものをということで大阪ブラックやこれを食べるのがいいと思います!
そのほうがよりこのラーメンの魅力も感じることができると思いますし!
見た目・味ともにレベルの高い個性を持ったラーメンでございました!(゚x/)モキューン
【関連記事】
・金久右衛門 四天王寺店 なにわブラック
・金久右衛門 四天王寺店 金護摩醤油
・金久右衛門 四天王寺店 翡翠醤油(冷)
・金久右衛門 四天王寺店 翡翠醤油
・金久右衛門 四天王寺店 高井田ゴールド
・金久右衛門 四天王寺店 大阪ブラック
・金久右衛門 四天王寺店 黒醤油
・金久右衛門 四天王寺店 紅醤油
・金久右衛門 四天王寺店 金醤油
これでレギュラーメニューのラーメンは全部食べたことになります!(`・ω・´)
金醤油から大阪ブラックまでの4種類は順に食べていきましたが、
その後は限定ばかり食べていたので「なにわブラック」だけはまだでした!
この「なにわブラック」が四天王寺店では一番の自信作ということで、
やはりどうしてもちゃんと食べておきたいものでしたからね!

「なにわブラック」は「大阪ブラック」の風味をもとにしたものですが、
その見た目は「大阪ブラック」のものとは大きく違っています!
大阪ブラックは黒醤油をもとにした最初から黒めの色のラーメンですが、
こちらは金醤油のような色のスープに黒いペーストが浮かんでいます!
そして、このペーストを溶かすことで全体の色が黒くなるというものです!
このやり方は「翡翠醤油」のときとけっこう似ていると言えそうですね!
本当は翡翠醤油のアイデアがなにわブラックから来ているのでしょうけど!(●・ω・)
さて、ペーストを溶かすと大阪ブラックに近い色のスープになりますが、
それでも大阪ブラックや黒醤油よりは心なし色は薄いと言えます!
ちなみに麺は平打ちの太麺がオススメとのことで、そちらで注文しました!
具はいつもと同じなので、今回はスープにしぼって見ていきます!
まず大阪ブラックの基本となる黒醤油は動物系+醤油という基本的なもので、
大阪ブラックはそこにイカのワタや、エビの風味が効かせてあります!
なにわブラックはそこにさらにカキやアサリの煮干や季節の貝の風味が入り、
大阪ブラックよりもさらにいろんな魚介の風味が強められているのが特徴です!
自分としては大阪ブラックは醤油の主張が少し強いかなとも思うのですが、
なにわブラックはそこがやや抑えられていて個人的には好印象です!
また、スープを口にするたびに複雑な魚介系の香りが口の中に広がり、
「あ、これは貝だ」「これはエビっぽい」とそれを楽しむことができます!(=゚ω゚)
そしてスープも飲むといろんな貝類の干物の破片がどんぶりの下に残ります!
それを見ると「おぉ、これでダシを取ったのか」ということもわかります!
貝類は魚介の中でもとりわけ強い個性と旨味を持っていますし、
それが乾物となるとさらにその旨味も強まってきますからね!
まさにその複雑な旨味がしっかりと生きたラーメンになっています!
一般にラーメンで魚介の旨味というとかつおなどの和風だしですが、
ここはそれらの要素はなくイカ、エビ、貝と違った旨味なのですよね!
そのためその旨味を「複雑でわかりにくい」と思う人もいるかもしれません!
でも逆にその複雑で個性ある旨味というのは他にない魅力も持っています!(*゚◇゚)
なので、最初は紅醤油などの動物系の基本のラーメンを食べたうえで、
より凝ったものをということで大阪ブラックやこれを食べるのがいいと思います!
そのほうがよりこのラーメンの魅力も感じることができると思いますし!
見た目・味ともにレベルの高い個性を持ったラーメンでございました!(゚x/)モキューン
【関連記事】
・金久右衛門 四天王寺店 なにわブラック
・金久右衛門 四天王寺店 金護摩醤油
・金久右衛門 四天王寺店 翡翠醤油(冷)
・金久右衛門 四天王寺店 翡翠醤油
・金久右衛門 四天王寺店 高井田ゴールド
・金久右衛門 四天王寺店 大阪ブラック
・金久右衛門 四天王寺店 黒醤油
・金久右衛門 四天王寺店 紅醤油
・金久右衛門 四天王寺店 金醤油
<<メロンパンアイス メープル | ホーム | 麺屋わっしょい 男のまぜ麺(ヤバ麺)>>
| ホーム |