大阪科学技術館 Part2
この科学技術館は企業の宣伝の場という側面もたしかに持っていますが、
その企業同士も分野によってライバル関係にあったりするわけで、
そのあたりの方向性の違いが見えるのがけっこう面白かったりもします!

(パナソニックブース)
3月以降の状況というのは、これまで主流になりきれなかった発電技術を
研究開発してきた企業にとっては伸びるための大きな機会でもあります。
ここではパナソニックの開発した太陽光パネルなどの紹介があります!
電気は本質的には貯められないですが、その問題に対応するための
家庭用リチウムイオン電池などの話もちょっとですが載っていますね!
ちなみに太陽光発電に関する紹介はパナソニックのブースだけでなく、
「日立造船(Hitz)」のブースなどでも紹介がされていました!
ここにも一つの企業同士の競争やライバル関係が見えてきますね(=゚ω゚)

(プランテックブース)
「プランテック」というのはどうも焼却炉などを作っている会社のようです!
ここではごみを利用した発電やそのときの廃熱の利用の話が出ています!
ごみを利用した発電というのは90年代から注目されてきましたが、
注目されながらも失敗をくりかえした技術でもあったりします。
(特にごみ固形化燃料RDFによる発電は注目されながらも失敗事例が多く出ました)
しかしその後も研究が重ねられ、紆余曲折を経ながら発展してきたと言えるでしょう!

(プランテックブース)
ここでの発想は「ごみを燃やすことで発電しよう」というよりは、
「ごみを燃やす際に出る熱を発電などに再利用」というものに近いです!
(こういった手法を熱のリサイクルとしてサーマルリサイクルと呼びます)
とりあえず今回の記事では太陽光とごみによる発電を紹介しましたが、
他のブースではまたそれとも違った発電方法なども紹介されています!
ということで、それについては次の記事にて紹介することにします!(゚x/)モキュール
【関連記事】
・大阪科学技術館 Part7
・大阪科学技術館 Part6
・大阪科学技術館 Part5
・大阪科学技術館 Part4
・大阪科学技術館 Part3
・大阪科学技術館 Part2
・大阪科学技術館 Part1
その企業同士も分野によってライバル関係にあったりするわけで、
そのあたりの方向性の違いが見えるのがけっこう面白かったりもします!

(パナソニックブース)
3月以降の状況というのは、これまで主流になりきれなかった発電技術を
研究開発してきた企業にとっては伸びるための大きな機会でもあります。
ここではパナソニックの開発した太陽光パネルなどの紹介があります!
電気は本質的には貯められないですが、その問題に対応するための
家庭用リチウムイオン電池などの話もちょっとですが載っていますね!
ちなみに太陽光発電に関する紹介はパナソニックのブースだけでなく、
「日立造船(Hitz)」のブースなどでも紹介がされていました!
ここにも一つの企業同士の競争やライバル関係が見えてきますね(=゚ω゚)

(プランテックブース)
「プランテック」というのはどうも焼却炉などを作っている会社のようです!
ここではごみを利用した発電やそのときの廃熱の利用の話が出ています!
ごみを利用した発電というのは90年代から注目されてきましたが、
注目されながらも失敗をくりかえした技術でもあったりします。
(特にごみ固形化燃料RDFによる発電は注目されながらも失敗事例が多く出ました)
しかしその後も研究が重ねられ、紆余曲折を経ながら発展してきたと言えるでしょう!

(プランテックブース)
ここでの発想は「ごみを燃やすことで発電しよう」というよりは、
「ごみを燃やす際に出る熱を発電などに再利用」というものに近いです!
(こういった手法を熱のリサイクルとしてサーマルリサイクルと呼びます)
とりあえず今回の記事では太陽光とごみによる発電を紹介しましたが、
他のブースではまたそれとも違った発電方法なども紹介されています!
ということで、それについては次の記事にて紹介することにします!(゚x/)モキュール
【関連記事】
・大阪科学技術館 Part7
・大阪科学技術館 Part6
・大阪科学技術館 Part5
・大阪科学技術館 Part4
・大阪科学技術館 Part3
・大阪科学技術館 Part2
・大阪科学技術館 Part1
<<大阪科学技術館 Part3 | ホーム | 大阪科学技術館 Part1>>
| ホーム |