手続きに追われてます;
母の葬儀も終わったので、
そろそろブログも平常運転に戻したいと思っていましたが、
思っていた以上に手続きが多く忙しいままとなっています;
葬儀が終わったときは、
「あとはもう市役所での手続きぐらいだろうし、
それも保険証関係の返却とかばかりだから、
大した手間にはならないだろう」
と甘く見ていたら他にもいろんな用事がありました;
まずは仏壇・位牌・仏具セットなどの購入ですね。
どれも基本的には父が納得することが最優先になるので、
自分が勝手に判断するわけにはいかないのですよね。
なので、販売サイトやカタログなどをもとに
それを父に見てもらってどんなデザインやサイズがいいか聞き取って、
それを改めて確認したうえでネットで最も価格が安いところを探して購入、
こんな感じの手続きになるのですよね。
それでも仏壇と仏具セットについてはかなり迅速に決まり、
何とか注文も完了し、手続きについてはとりあえず終わりました。
位牌もデザインと購入するところは決まっているのですが、
位牌は文字入れの詳細を決めたうえで購入する必要があって、
なおかつ文字入れの希望がわかりやすく伝わるように準備しないといけないので、
それが終わったら実際に注文するという段階に移る予定にしています。
でもこれらについてはおおむね順調に進んだ感じですね。
そして次に重要なのが納骨などの手続きですよね。
でもこれはすぐに申込用紙も記入して発送も終わりました。
あとはお寺との間で納骨日に関しての具体的な話をして、
その日に納骨に行くという手続きが残る感じですかね。
納骨日をいつにするかはまた父との相談が必要ですが。
四十九日に近い日にするのか、できるだけ早くするのか決めないといけないですしね。
そして市役所での手続きについては数日後に予約を済ませてますが、
こちらはあと少し必要な書類を整理すれば特に問題はなさそうです。
「じゃあ手続きは多くても、それぞれは意外に簡単なのでは」
と思えてきそうですが、厄介なのが一つあって、それが年金関係です;
最初は年金関係の手続きも市役所で済むと思っていたのですが、
年金事務所に行って年金の受給権者死亡届を提出したうえで、
未支給年金の請求手続きをする必要があるのですね。
年金事務所に行く面倒さもありますが、そんなのは別にいいとして、
必要な書類が市役所での手続きなどに比べてややこしいのですよね;
まず年金の受給権者死亡届を出す際に、
死亡を明らかにすることができる書類として
「戸籍抄本または住民票の除票など」が必要だそうです。
「なんで市役所にちゃんと死亡届を提出してるのに、
改めて別の証明する書類まで持って行かないといけないんだ」感もありますが、
この「住民票の除票」も本人以外が請求する際には
どうもちょっと手続きか証明が少し面倒ぽいのですよね。
そのあたりを事前に調べておかないといけないのもなかなか厄介です。
それでも戸籍抄本を本籍地から取り寄せるよりはまだマシでしょうし、
市役所での手続きに行く日までにそのあたりを調べておいたうえで、
同じ日に住民票の除票(の写し)ももらってきたいと思っています。
そして未支給年金の請求には戸籍謄本が必要になるみたいですね・・・;
未支給年金は家族が受け取ることになるわけですから、
その家族と本人との関係を証明する書類が必要ということで、
それにあたるのが戸籍謄本になるということのようです。
そのあたり市役所でもらえるもっと簡単な書類で済まないのですかね;
本籍地からの戸籍謄本の取り寄せというだけで面倒な感覚が数割増えますね;
年金関係で必要な書類や手続きはまだ完全に調べ切ってないので、
もしかすると他にも面倒な必要書類や手続きがあるのかもしれないですし;
というか、この手続きや必要書類のややこしさを考えるに、
家族が亡くなった後に年金事務所に何回も足を運ぶことになった人って
たぶんかなりいるのではないでしょうかね;
自分はそこはさすがに1回の訪問で済ませてしまいたいので、
必要書類や手続きはしっかりと調べたうえで行こうと思います。
というか、今はそのあたりの情報がネットですぐにわかるからいいものの、
昔の時代の人ってどうやっていたのだろうと考えさせられてしまいますね;
たぶん市役所で「年金事務所にも行かないといけませんよ」と教えてもらって、
年金事務所で「○○と△△の書類が必要です」と言われたうえで、
それらの書類を集めてもう一度事務所に行くみたいな感じだったのですかね。
それを考えれば、自分で調べられる今はまだ恵まれているのかもですね。
ということで、いろんな手続きが一段落ついたらブログも復活しようと思います。
そろそろブログも平常運転に戻したいと思っていましたが、
思っていた以上に手続きが多く忙しいままとなっています;
葬儀が終わったときは、
「あとはもう市役所での手続きぐらいだろうし、
それも保険証関係の返却とかばかりだから、
大した手間にはならないだろう」
と甘く見ていたら他にもいろんな用事がありました;
まずは仏壇・位牌・仏具セットなどの購入ですね。
どれも基本的には父が納得することが最優先になるので、
自分が勝手に判断するわけにはいかないのですよね。
なので、販売サイトやカタログなどをもとに
それを父に見てもらってどんなデザインやサイズがいいか聞き取って、
それを改めて確認したうえでネットで最も価格が安いところを探して購入、
こんな感じの手続きになるのですよね。
それでも仏壇と仏具セットについてはかなり迅速に決まり、
何とか注文も完了し、手続きについてはとりあえず終わりました。
位牌もデザインと購入するところは決まっているのですが、
位牌は文字入れの詳細を決めたうえで購入する必要があって、
なおかつ文字入れの希望がわかりやすく伝わるように準備しないといけないので、
それが終わったら実際に注文するという段階に移る予定にしています。
でもこれらについてはおおむね順調に進んだ感じですね。
そして次に重要なのが納骨などの手続きですよね。
でもこれはすぐに申込用紙も記入して発送も終わりました。
あとはお寺との間で納骨日に関しての具体的な話をして、
その日に納骨に行くという手続きが残る感じですかね。
納骨日をいつにするかはまた父との相談が必要ですが。
四十九日に近い日にするのか、できるだけ早くするのか決めないといけないですしね。
そして市役所での手続きについては数日後に予約を済ませてますが、
こちらはあと少し必要な書類を整理すれば特に問題はなさそうです。
「じゃあ手続きは多くても、それぞれは意外に簡単なのでは」
と思えてきそうですが、厄介なのが一つあって、それが年金関係です;
最初は年金関係の手続きも市役所で済むと思っていたのですが、
年金事務所に行って年金の受給権者死亡届を提出したうえで、
未支給年金の請求手続きをする必要があるのですね。
年金事務所に行く面倒さもありますが、そんなのは別にいいとして、
必要な書類が市役所での手続きなどに比べてややこしいのですよね;
まず年金の受給権者死亡届を出す際に、
死亡を明らかにすることができる書類として
「戸籍抄本または住民票の除票など」が必要だそうです。
「なんで市役所にちゃんと死亡届を提出してるのに、
改めて別の証明する書類まで持って行かないといけないんだ」感もありますが、
この「住民票の除票」も本人以外が請求する際には
どうもちょっと手続きか証明が少し面倒ぽいのですよね。
そのあたりを事前に調べておかないといけないのもなかなか厄介です。
それでも戸籍抄本を本籍地から取り寄せるよりはまだマシでしょうし、
市役所での手続きに行く日までにそのあたりを調べておいたうえで、
同じ日に住民票の除票(の写し)ももらってきたいと思っています。
そして未支給年金の請求には戸籍謄本が必要になるみたいですね・・・;
未支給年金は家族が受け取ることになるわけですから、
その家族と本人との関係を証明する書類が必要ということで、
それにあたるのが戸籍謄本になるということのようです。
そのあたり市役所でもらえるもっと簡単な書類で済まないのですかね;
本籍地からの戸籍謄本の取り寄せというだけで面倒な感覚が数割増えますね;
年金関係で必要な書類や手続きはまだ完全に調べ切ってないので、
もしかすると他にも面倒な必要書類や手続きがあるのかもしれないですし;
というか、この手続きや必要書類のややこしさを考えるに、
家族が亡くなった後に年金事務所に何回も足を運ぶことになった人って
たぶんかなりいるのではないでしょうかね;
自分はそこはさすがに1回の訪問で済ませてしまいたいので、
必要書類や手続きはしっかりと調べたうえで行こうと思います。
というか、今はそのあたりの情報がネットですぐにわかるからいいものの、
昔の時代の人ってどうやっていたのだろうと考えさせられてしまいますね;
たぶん市役所で「年金事務所にも行かないといけませんよ」と教えてもらって、
年金事務所で「○○と△△の書類が必要です」と言われたうえで、
それらの書類を集めてもう一度事務所に行くみたいな感じだったのですかね。
それを考えれば、自分で調べられる今はまだ恵まれているのかもですね。
ということで、いろんな手続きが一段落ついたらブログも復活しようと思います。
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
| ホーム |