母の葬儀が終わりました
11月4日に母の葬儀が終わりました。
これから母の死去に伴う市役所などでの手続きが必要になりますが、
とりあえずは葬儀が終わったことで一段落はついたと思います。
母が亡くなった11月1日から葬儀のあった4日までは、
精神的な面よりも肉体的な疲れのほうが大きかったですね。
打ちひしがれてる暇もないぐらいに予定が立て込んでいる感じで、
特に1日は午前3時に病院に電話があって昼の12時から葬儀会社との打ち合わせと、
全く寝ることなくひたすら何かに対応していないといけなかったですからね。
2日も3日の葬儀にかかわる用事があり、
また葬儀当日にお棺に入れるためのものを探しに行ったりと、
この2日間もまたゆっくりできるような感じではなかったですからね。
そして葬儀当日はその後のイベントも含めて時間が非常に長かったですし、
家に帰ったときにはもう完全に疲れ果ててしまっていました。
ただ今後は手続きなどの予定は残ってはいるものの、
この数日のような忙しさになることはないので、
少しは落ち着くことができるだろうなとは思います。
2日は亡くなった母の体をお風呂に入れてあげて、
化粧をほどこしてあげるという儀式だったのですが、
最初はかなり複雑な気持ちでそれを見ていたのですよね。
亡くなった体をバスタブに動かすような場面を見てると、
「遺体には酷なことなのではなかろうか」と思ったのですが、
最終的に髪の毛などもきれいに整えられたことを見て、
「あぁ、天国に出発させてあげられる準備ができたな」と
安堵するような気持ちにたどり着きました。
3日は1時間ほど母のなきがらと時間を共にできる機会でしたが、
1日も2日も4日も葬儀関連のイベントとしてしか母を見られないのに対して、
この日はほぼフリーで母と接することができたので、
自分としてはけっこう貴重な時間を過ごせたと感じました。
4日の葬儀当日はお棺に花を入れたりする場面も印象的でしたが、
最も記憶に残っているのは火葬する直前ですね。
いくらもう命がないとはいえ、まだこの段階では体はありますし、
火葬場に入るということは身体を焼くということですから、
「あぁ、ここに入るともうこの顔は見てあげられないんだな」
「これによって身体はもう完全にこの世からなくなるんだな」
と、そうした感情が強く湧き上がってきたのは事実ですね。
そして葬儀が終わって家に帰ると、
今度は母のものを処分いていく段階に入るわけです。
今はまだ母の生活のためのものが家に多く残っていて、
家での生活そのものは母の入院中とほぼ変わらないのですが、
ものを処分していくと母の生活の面影が家からなくなっていくので、
そのときは否応なく「母のいない生活」の実感が湧いてくるのでしょう。
かといって、もう使わないことがわかっているものを
いつまでも家に置いておくのも違和感がありますからね。
いずれにしても時間というのは進んでいかざるをえないですからね。
この記事をアップしたのが11月7日と葬儀から3日経ちましたが、
葬儀が終わってからもやはり肉体的な疲れが残っていたのでしょうね。
すぐに記事を書く力が出ず、無意識に時間が経ってしまいました。
気付いたら思っていた以上に長時間眠っていたこともありましたし、
やはり11月1日から葬儀までの4日間に疲れがたまっていたのでしょう。
とはいえ、まだ全てが片付いたというわけでもないのですよね。
これから入院費の支払い、役所での手続き、お墓の下見、
仏壇仏具について、介護用品の返却など、やるべきことが多くあります。
それが進むにつれてさみしさも出てくると同時に、
新しい生活への一歩一歩踏み出すことにもなるのでしょう。
ブログについても徐々に更新を復活させていきたいと思っています。
今の段階では決してものすごく塞ぎこんでるとかいうことはなく、
どちらかと言えば肉体的な疲れが残っているという感じなので、
あと数日もすれば再び元気に活動できるようになると思います。
それでは、これからも自分なりに何とかやっていきます。
これから母の死去に伴う市役所などでの手続きが必要になりますが、
とりあえずは葬儀が終わったことで一段落はついたと思います。
母が亡くなった11月1日から葬儀のあった4日までは、
精神的な面よりも肉体的な疲れのほうが大きかったですね。
打ちひしがれてる暇もないぐらいに予定が立て込んでいる感じで、
特に1日は午前3時に病院に電話があって昼の12時から葬儀会社との打ち合わせと、
全く寝ることなくひたすら何かに対応していないといけなかったですからね。
2日も3日の葬儀にかかわる用事があり、
また葬儀当日にお棺に入れるためのものを探しに行ったりと、
この2日間もまたゆっくりできるような感じではなかったですからね。
そして葬儀当日はその後のイベントも含めて時間が非常に長かったですし、
家に帰ったときにはもう完全に疲れ果ててしまっていました。
ただ今後は手続きなどの予定は残ってはいるものの、
この数日のような忙しさになることはないので、
少しは落ち着くことができるだろうなとは思います。
2日は亡くなった母の体をお風呂に入れてあげて、
化粧をほどこしてあげるという儀式だったのですが、
最初はかなり複雑な気持ちでそれを見ていたのですよね。
亡くなった体をバスタブに動かすような場面を見てると、
「遺体には酷なことなのではなかろうか」と思ったのですが、
最終的に髪の毛などもきれいに整えられたことを見て、
「あぁ、天国に出発させてあげられる準備ができたな」と
安堵するような気持ちにたどり着きました。
3日は1時間ほど母のなきがらと時間を共にできる機会でしたが、
1日も2日も4日も葬儀関連のイベントとしてしか母を見られないのに対して、
この日はほぼフリーで母と接することができたので、
自分としてはけっこう貴重な時間を過ごせたと感じました。
4日の葬儀当日はお棺に花を入れたりする場面も印象的でしたが、
最も記憶に残っているのは火葬する直前ですね。
いくらもう命がないとはいえ、まだこの段階では体はありますし、
火葬場に入るということは身体を焼くということですから、
「あぁ、ここに入るともうこの顔は見てあげられないんだな」
「これによって身体はもう完全にこの世からなくなるんだな」
と、そうした感情が強く湧き上がってきたのは事実ですね。
そして葬儀が終わって家に帰ると、
今度は母のものを処分いていく段階に入るわけです。
今はまだ母の生活のためのものが家に多く残っていて、
家での生活そのものは母の入院中とほぼ変わらないのですが、
ものを処分していくと母の生活の面影が家からなくなっていくので、
そのときは否応なく「母のいない生活」の実感が湧いてくるのでしょう。
かといって、もう使わないことがわかっているものを
いつまでも家に置いておくのも違和感がありますからね。
いずれにしても時間というのは進んでいかざるをえないですからね。
この記事をアップしたのが11月7日と葬儀から3日経ちましたが、
葬儀が終わってからもやはり肉体的な疲れが残っていたのでしょうね。
すぐに記事を書く力が出ず、無意識に時間が経ってしまいました。
気付いたら思っていた以上に長時間眠っていたこともありましたし、
やはり11月1日から葬儀までの4日間に疲れがたまっていたのでしょう。
とはいえ、まだ全てが片付いたというわけでもないのですよね。
これから入院費の支払い、役所での手続き、お墓の下見、
仏壇仏具について、介護用品の返却など、やるべきことが多くあります。
それが進むにつれてさみしさも出てくると同時に、
新しい生活への一歩一歩踏み出すことにもなるのでしょう。
ブログについても徐々に更新を復活させていきたいと思っています。
今の段階では決してものすごく塞ぎこんでるとかいうことはなく、
どちらかと言えば肉体的な疲れが残っているという感じなので、
あと数日もすれば再び元気に活動できるようになると思います。
それでは、これからも自分なりに何とかやっていきます。
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
| ホーム |