4月が終わりました!

いろんな目標を立てて始まった4月もついに終わりました!

今月の目標は「下痢+吐き気問題の解決」と「気持ちのリフレッシュ」でした!
そしてこの2つについてはどちらも達成度80%ぐらいはいけたように思います!(`・ω・´)

下痢+吐き気問題についてはいつもの病院に相談してみたところ、
「やはり過敏性腸症候群だろう」という診断になって、
専用の薬を出してもらったところずいぶんとマシになりました!

100%とはいえないものの、下痢に関しては改善しましたし、
吐き気についても感じる機会はかなり減ってきましたね!

そして4月ということで「造幣局 桜の通り抜け」も行ってきました!(=゚ω゚)

これで3~4月の3大お花見は全て行けたということになりました!

ただ今年はそれだけで終わらせたくない思いがあったのですね!

いつもだったらとりあえずこの3つのイベントだけはこなして、
あとは平凡な日常を送るということになってしまうのですが、
今月は日常的な「気持ちのリフレッシュ」がテーマでした!

まずは先月の月末記事にも書いた夜の散歩や自転車での旅、
これを復活させてみるとなかなか気持ち良かったですね!(*゚ー゚)

以前は考えごとをしながら散歩をすることが多かったですが、
今は気持ちを整えるというような感じで歩いていますね!

もちろん考えごとをしながら歩くというのもしたいですが!

ほんと3/31の花見の中で思いついたことが役に立っています!

ハナカイドウ(2023年4月撮影)

そして数年ぶりの一人カラオケも敢行してきました!(=゚ω゚)

コロナもあったので、一人カラオケは避けていたのですよね!
でも今後は2・3ヶ月に1回ぐらいのペースでは行きたいと思います!

しかしこの一人カラオケ、訪問する前に3回失敗したのですよね;

Googleの営業情報だと、定休日なし、12:00~29:00営業だったので、
まずは火曜日の24:00頃に行くと「定休日」となっていたのですね;

これは後に聞くと、今は火曜日はときどき休んでいるそうです;

次に何曜日かの24:00前に行くと、「今は営業時間の終わりはまちまちで、
早ければ24:00、遅ければ28:00ぐらいに終わって、今は営業終了15分前です」
と告げられ、二度目も撃沈しました;

ということで、三度目の正直で18:00ぐらいに訪問して入れました!

まぁ何よりこのお店が潰れてなかったことに助かりましたね!
家のある程度近くのお店はもうここしかない状態ですので;

今はフリータイムはなく、最大で3時間パックとなってましたので、
3時間入りましたが、やっぱり体がなまっていることは否めませんね;

昔習得した発声のノウハウに関してはちゃんと残ってはいるものの、
体全体に無駄な力が入りやすく、緊張でバランスが崩れがちでしたね;

ただ2時間後半ぐらいになってくると、徐々にこなれてくる感じがあったので、
歌うための腹筋を鍛えると共に、体の使い方の慣れを取り戻したいですね!

そしてカラオケから2・3日はおもいっきり疲れが取れなかったですね;
年齢もあるでしょうし、体の使い方の劣化なども絡んでいるでしょうね:

造幣局近くの大川(2023年4月撮影)
(造幣局近くの大川:2023年4月撮影)

そして月末の4月30日にはほんとひさしぶりに銭湯に行ってきました!

以前の行きつけの銭湯は残念ながら潰れてしまったので、
そことはまた違った別の近くのスーパー銭湯に行きました!

銭湯はリフレッシュとして好きなので、やっぱりいいですね!

そしてこれもまた銭湯に行った2日間ぐらいは疲れが残りましたが;
この疲れが残る体になったというのはちょっとショックでしたね;

それ以上に40kg台だった体重が大幅増加してたのもダメージでしたが;
さすがにこればかりはひさしぶりのダイエットをするしかなさそうです;

母の状態に関しては、今月は二度ほどピンチがあったのですよね;

SpO2(酸素飽和度)が70台ぐらいで止まってしまうことがあって、
以前だったらもう救急車を呼ぶしかないというものでした;

ただ今は在宅酸素があるので、まずは酸素濃度を一時的に上げることで、
呼吸を正常に整え、そこから少しずつ酸素濃度を下げることによって、
機械の酸素濃度もSpO2も安定させるということにどちらも成功しました!

在宅酸素の機械を利用して呼吸を安定させられるようになったのですね!

これただ単に機械の酸素濃度を上げて放置するのは危険なのですよね;
それをやると、SpO2が急上昇するかわりに呼吸が止まる危険性があるので、
こういうときは数時間は機械とにらめっこしつつ、
最終的には酸素濃度はもとの状態に戻さないといけないのですよね!

さぁ、これで4月に関しては目標通りの過ごし方をすることができました!

次はこれを維持しつつ、仕事を増やすなどの次のステップが問題になります!
ここがまたハードルが高いのですが、何とかクリアに向けて進みたいです!

また4月中旬には以前の知り合いから連絡があって、
5月以降に交流が始まることになったことから、
このあたりもどのようになるのか、それも5月以降の課題ですね!

3月31日の発見を上手く発展させることができた4月になりました!(゚x/)モキュゥー

The Smashing Pumpking - Tonight, Tonight (1995) [Alternative Rock]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

9/12発売 カップヌードル スーパー合体シリーズ 欧風チーズカレー&味噌

9/12発売の日清
「カップヌードル スーパー合体シリーズ 欧風チーズカレー&味噌」
を食べました!

9/12発売 カップヌードル スーパー合体シリーズ 欧風チーズカレー&味噌

これで今回の「スーパー合体シリーズ」は全て紹介したことになりますね!

昨年は「味噌」とのコンビは「豚骨」という超王道なものでしたが、
今回は「チーズカレー」ということで、かなり大きな変化となります!

ただ一方で、実はカレーと味噌は相性が良かったりするのですよね!

それを表現するのがこの商品の狙いということなのでしょう!(=゚ω゚)

9/12発売 カップヌードル スーパー合体シリーズ 欧風チーズカレー&味噌(内容物)

例によって、この商品にも小袋のようなものはついてないですね!
ただ粉末スープが多めなので、そこはしっかりと溶かしましょう!

9/12発売 カップヌードル スーパー合体シリーズ 欧風チーズカレー&味噌(できあがり)

うん、チーズが入っているのが一つの特徴と言えるでしょう!

◎スープ - 味噌とカレーと乳製品の相性の良さがわかる


まずはスープですが・・・うん、味噌とカレーの相性の良さがわかりますね!(●・ω・)

でもって、チーズと味噌も思っていたよりもしっかり噛み合っていますね!

そのため、「驚き」という点ではこの商品はなかなかのものがあります!
「味噌とカレーってこんなに合うんだ!」というふうに思わせてくれますからね!

一方で逆に言うと、「あぁ、この2つって合うんだね」で終わるところもあります!

たしかに合うんだけど、何か突き抜けた相性を見せるほどでもないのですよね!
意外性はあるけど、そのあたりでちょっと止まってしまっているところもあります!

ところで今回普通の「カップヌードルカレー」ではなく「欧風チーズカレー」にしたのは、
「カップヌードルカレー」だと、あまりにカレーが勝ちすぎてしまったのでしょうね!

そこで、ややカレー感が控えめの「欧風チーズカレー」を合わせたのでしょう!
主力の「カップヌードルカレー」を外してでもそうしたのは正解だったでしょう!

◎スープの原材料


スープの原材料は豚脂、粉末みそ、でん粉、糖類、ごま、大豆粉末、ポーク調味料、
みそ調味料、小麦粉、プロセスチーズ、トマトパウダー、香辛料、香味調味料、
オニオン調味料、チキン調味料、乳等を主要原料とする食品、カレー粉、食塩、
魚醤、酵母エキス、にぼし粉末、オニオンパウダー、牛脂、チーズパウダーです!

◎麺 - カップヌードルとしては味も麺も太め


麺は下味が強めで、なおかつ幅のある麺となっています!

これはスープが味噌+カレーということで、強い味なためでしょうね!
あえて強めの麺を合わせているということが感じられますね!

なので、麺とスープの相性としてはこれでいいのでしょう!

◎麺量と栄養成分


麺の量は60gで、カロリーは423kcalとなっています!
脂質は22.5gで、脂質はなかなかの高さとなってますね!

◎具材 - おおむね味噌寄り


具材は謎肉、チーズ風油脂加工品、キャベツ、コーン、にんじんです!

チーズ風油脂加工品を除けば、どれも「味噌」向けの具材ですね!
とはいえ、カレー味と合わせても特に問題ないものばかりです!

◎五段階評価


★★★☆ 3.5

◎まとめ - デミグラスとの相性の良さも意外性かも


実は3.0にしようか少し迷ったのですが、この商品にはもう一つ意外性があるのですよね!

カレーと味噌の相性がいい、そこまでだったら3.0で止まったと思うのですが、
このスープに使われているデミグラスと味噌も相性がいいというのが良かったです!

なるほど意外と洋風スープと味噌は噛み合うところがあるのでしょうね!

ということで、かなりひさしぶりのカップ麺の記事となりました!(゚x/)モキュー

【関連記事】
カップヌードル 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/12発売 カップヌードル スーパー合体シリーズ 辛麺&にんにく豚骨

なんと、超ひさしぶりのカップ麺の記事がやってまいりました!

というか、いくつかもうちょっと記事化したいカップ麺があったのに、
この「スーパー合体シリーズ」の途中で力尽きたのですよね!(*゚ー゚)

こんな大企画の中でぶっ倒れるなんて自分でも少々予想外でしたが!

でもこれだけひさしぶりなので、カップ麺記事の書き方を微妙に忘れています;
なので、前回記事を軽く読みこなしたうえでこの記事を書いています!

9/12発売 カップヌードル スーパー合体シリーズ 辛麺&にんにく豚骨

今回は「辛麺」と「にんにく豚骨」の2つのコラボレーションとなっています!
どちらもレギュラー商品としてはかなり歴史が短い方になりますね!

「にんにく豚骨」は前身の「旨辛豚骨」からその座を奪う形でしたしね!

なので、純然たる新作のようなイメージを持たせるのがこの商品ですね!

9/12発売 カップヌードル スーパー合体シリーズ 辛麺&にんにく豚骨(内容物)

うん、謎肉がどさっと入っているのが何よりも目立つところですかね!
後入れの小袋などはなく、シンプルにお湯を注ぐだけの方式です!

9/12発売 カップヌードル スーパー合体シリーズ 辛麺&にんにく豚骨(できあがり)

うん、見た感じは「辛麺」のほうを受け継いでいるみたいですね!

◎スープ - 豚骨とにんにくでバランスを整えた「辛麺」


まずはその味ですが・・・うん、バランスを整えた「辛麺」という感じですね!(●・ω・)

「辛麺」はどうしても辛さと唐辛子の風味に主眼を置いた味になるので、
ベースがやや弱いというか、少し浮ついた味わいになるのですよね!

ただピリ辛系のラーメンはそうしたシャープさも良さではありますし、
それが必ずしも弱点になるわけではないのですけどもね!

それに対してこちらは、「ベースの旨味とコクのある辛麺」ですね!

なので、主役になっているのは「辛麺」のほうではあるのですが、
「にんにく豚骨」のほうがベースを上手く支えているのですよね!

そのため「バランス感覚の優秀な辛麺」というふうに仕上がっています!

でもって、ピリ辛系のラーメンはにんにくとも相性がいいですし、
そこでこの「にんにく豚骨」がチョイスされたのは適切でしたね!

それゆえこれが「社内人気No.1」だったのも、うなずけるところです!

◎スープの原材料


スープの原材料は豚脂、ポーク調味料、糖類、でん粉、小麦粉、香辛料
(にんにく、唐辛子、胡椒)、食塩、粉末しょうゆ、チキン調味料、
キムチパウダー、クリーミングパウダー、粉末みそ、ポークパウダーです!

なるほど、キムチパウダーが入っているのが少し特徴ではありますね!
また豚脂やポーク調味料が下支えとして大きく貢献していますね!

◎麺 - 下味が軽めのカップヌードルらしい麺


麺は下味を控えめにした、これといって太くないカップヌードルの麺です!

なので、麺としてはそれほど特徴のあるタイプのものではないですね!(*゚ー゚)

でも、それゆえというか、いつものようにスープと上手く絡んでいます!

◎麺量と栄養成分


麺の量は60gで、カロリーは383kcalとなっています!
脂質は16.6gで、意外と低めの数字となっていますね!

◎具材 - 両者のハイブリッド的


具材は豚謎肉、赤唐辛子、味付卵、にんにく、きくらげ、ねぎです!

謎肉、卵、ねぎに関しては両方に共通している具材ですね!
一方で赤唐辛子は完全に「辛麺」のほうの具材になります!

逆ににんにくときくらげは「にんにく豚骨」のほうの具材ですね!

こうして見ると、具材もなかなかバランスがいいものになっていますね!

◎五段階評価


★★★★ 4.0

◎まとめ - バランスのいい「辛麺」


今回の「合体シリーズ」の中で、バランスとしては一番ではないですかね!
普段の「辛麺」に足りない部分を「にんにく豚骨」が上手く補っています!

もう時期的に売ってないとは思いますが、味はなかなか良かったです!(゚x/)モギッ

【関連記事】
カップヌードル 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.