9月が終わりました!

残暑もそろそろ終わりかなという9月が終わりました!

今月(厳密には8/31なので先月)はひさしぶりに楽しいことがあって、
自分が10000円以上の大量の花火を購入して、
知り合いの子ども達8人とその家族の人達と大花火大会をしたのですよね!

花火大会を見に行くというのはこれまでにもありましたが、
ドーンと市販の花火を楽しむのはもう20年以上ぶりじゃないですかね!(●・ω・)

そして自分が花火をするのもテンションが高まって楽しかったですが、
子ども達が子どもならではの無邪気なはしゃぎ方をしてるのを見ると、
「あぁ、楽しいんだなぁ」と見てるこちらもいい気分になってきますね!

ほんと今回は参加してくれた子ども達にも大いに感謝しないといけませんね!


さて、母の入院に関しては今は安定状態に入っています!

とはいえ、面会できないのではっきりとした状態は不明ですが、
病院側が親切でちょっと顔を合わせる機会を作ってくれて、
そのときはなんだか無気力で上の空っぽくはありましたね;

やはり入院のショックによる鬱はたしかに出てるのでしょう。

またトイレに関しては看護師さんが促せば自分でやりように進歩し、
食事に関してはおそらくまだ固めのおかゆとペーストだと思います!

精神面での完全な回復はどうしても退院してからになるでしょうし、
必然的に食事を少しずつ回復させるのも、
その精神状態の回復と連動してくることになるでしょう。

いずれにしても急いで退院するということはなくなったので一安心で、
まずは看護認定がどのように下りるのかを見て、病院と相談しながら、
退院してきたら慎重に慎重を期して食事の介助に取り掛かりたいですね。


さて、このところ迷走しまくりのこのブログではありますが、
意外とパンやスイーツの記事への好反応があったりするのですよね!

もっともトータルとして複合的な理由でアクセスは下がってますが、
これはもう長期的に見ていったん1/3ぐらいまで下がっていいやと考えてます!

とにかく今のブログって「とにかく続けないと」しか頭になくなって、
「いったい自分はこのブログで何をやりたいのか」の答えがないのです。

毎日のように「死にたい」と書くことを生き甲斐にしようかなんて、
まぁこれは半分本気で半分冗談ですが、そういうわけにもいきませんし。

いずれにしてもやりたいこともできていない、ただ記事を埋めているだけ、
こういうブログの状態は脱するべきときがきているのだろうなと考えています。

そのあたりの報告については10月にできればいいなと思っています!

それでは、フラフラと倒れそうになりながら歩むこのブログを何とかお願いします!(゚x/)モーニュ

Alice in Chains - Over Now (1995) [Grunge]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

6/27発売 QTTA シーフードクリーム味

6/27発売の東洋水産「QTTA シーフードクリーム味」を食べました!

6/27発売 QTTA シーフードクリーム味

うーん、これ購入するときにちょっと迷ったのですよね;
似たような商品が過去にあったような記憶がありましたからね!

調べてみると2年前に裏メニューとして発売されていました;

それを知ったときの感想は正直なところがっくりでしたね;

「あぁ、裏メニューで出したのはノーマル限定として出たのか」、
最悪の場合は味の方向性までかぶってることがありますからね!

こういうときは「前作とは全く違う味」に期待するしかありません!(`・ω・´)
特に前作は「QTTAのシーフードの乳製品をそのまま強めた感じで、
ほとんど驚きのない内容だっただけになおさらなのですよね」!

6/27発売 QTTA シーフードクリーム味(内容物)

◎内容物 - QTTAらしく小袋はなし


内容物はないので、お湯を注ぐだけで完成するシステムです!

6/27発売 QTTA シーフードクリーム味(できあがり)

おっ、やらせ盛りしなくても十分な具材の充実度ですね!

◎スープ - 前作とは全く違うシーフードクリームシチュー


まずはスープですが・・・実は前半はちょっと物足りなさがあったのですよね!(●・ω・)

「ミルクというよりはクリームだな」ということは伝わりましたし、
「ただQTTAの乳製品要素が強まっただけではないな」ともわかりましたし、
一方でまだこのスープの強烈な個性が伝わってきていなかったのです!

とにかくこのスープに言えることは、できあがったら2~3分、
少し麺がやわらかくなるまで徹底してまぜることにつきます!

そうすると、スープの粘度がグングン上がりシチューのようになり、
麺がスープより目立つことがなく、スープの良さが引き立ってきます!

これはもう2年前のスープとは全く似ていないと言っていいでしょう!(*゚ー゚)

ライバルの「カップヌードルミルクシーフード」は、
シンプルにスープをミルクを足したような雰囲気を出し、
前回のQTTAは「QTTAシーフード」の乳製品要素を
いくぶん強めるとう中途半端なところに着地しました!

でもこのスープは一言で言えば「ホワイトソース」路線です!
要するに「クリームシチュー」の領域に入った粘度と風味です!

ここまで思い切ってくればスープとしての個性もガンガン来ます!
特にこのミルク感の強さにはかなるうなるだけのものがありました!

シーフードは多少マスクされますが、それれも旨味は感じますね!

◎スープの原材料


スープの原材料は乳等を主要原料とする食品、粉末野菜、豚脂、砂糖、
ポークエキス、魚介エキス、チキンエキス、食塩、香辛料、たん白加水分解物です!

乳製品を軸に、粉末野菜の粘度、なるほどクリームシチュー的ですね!

◎麺 - QTTAらしい中細麺


麺はいつものQTTAらしい中細の油揚げ麺です!

ラードのスナック感が印象的で、やや低加水的なのですよね!

この麺はスナック的な商品のときはズバリとハマるのですが、
今回は3分で食べ始めると、麺と麺が無駄に目立つ感がありました!

今回の商品はスープが麺を凌駕してこそおいしくなる一杯ですし!(*゚◇゚)

そこだけはちょっと弱点だったかなというふうに感じました!

◎麺量と栄養成分


麺の量は66gで、カロリーは359kcalとなっています!
脂質は15.0gで、それほど高い数字ではありませんね!

◎具材 - 主役のイカもたっぷり


具材は卵、イカ、かに風かまぼこ、ねぎとなっています!

いかにも縦型カップらしい具材と言っていいでしょう!

ねぎはいかにも普通の薬味、卵もふんわり系ですね!
でもって、かに風かまぼこもかなるふわっとしてます!

そして何と言ってもイカがどっさり入っているのが最高です!(=゚ω゚)

このおかげで「これぞシーフード!」というふうに思えました!

◎五段階評価


★★★★ 4.0

◎まとめ - クリームシチュー感の演出は実に見事


実は自分の感想は食べ始め3.0、途中から3.5、後半4.0だったのですが、
これは結局最初のスープのまぜ方ややや急いで食べたのが原因だったので、
「ベストの食べ方をすれば4.0の価値はありますよ」と伝えるべく4.0にしました!

とにかくまぜて、麺はスープに埋没するぐらいにする、それがベストですよ!(゚x/)モギギン

【関連記事】
QTTA シーフードクリーム味
QTTA 豚キムチ味
QTTA クリームカレーチーズ味
QTTA たらこバタークリーム味(2021年)
QTTA裏 辛コク味噌味
QTTA コク味噌味
QTTA みそクリームオニオン味
QTTA裏 チリペッパーとんこつ味
QTTA裏 チリペッパーカレー味
QTTA裏 シーフードクリーム味
QTTA裏 焦がししょうゆ味
QTTA EXTRA HOT チーズ味
QTTA たらこバタークリーム味
QTTA とんこつしょうゆ味
QTTA トマトチーズくりーむ味
QTTA ガーリック&ペッパー味
QTTA 明太チーズ味
QTTA スパイスカレー味
QTTA EXTRA HOTラーメン
QTTA わさび&ビーフ味
QTTA フライドチキン味
QTTA ハンバーガー味
QTTA TOMATO CREAM
QTTA スパイシーコンソメ味
QTTA メキシカンタコス味
QTTA CURRYラーメン
QTTA サワークリームオニオン味
QTTA バーベキューチキン味
QTTA TONKOTSUラーメン
QTTA SHO-YUラーメン
QTTA SEAFOODラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

6/6発売 スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て

6/6発売のエースコック
「スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て」
を食べました!

6/6発売 スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て

「スーパーカップ いか天ふりかけ焼そば」からの夏向けバージョンですね!
「スーパーカップ いか天ふりかけ焼そば」は「いか焼そば」のスーパー向け商品です!

このコンビニ=いか焼そば、スーパー=いか天焼そばというスタイルは、
当初は上手く行くか心配もありましたが、現在では何とか定着しています!

やはり「具は違えどいつも味が食べられる安心感」があるのでしょう!(*゚◇゚)

まぁ、今回はそこから飛び出した限定商品という位置づけではありますが!

6/6発売 スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て(内容物)

◎内容物 - 液体ソースとふりかけのみ


内容物は液体ソースとふりかけという構成となっています!
「いか天焼そば」としてはオーソドックスな形ですかね!

6/6発売 スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て(できあがり)

うん、見た目は塩味の「いか天焼そば」といった雰囲気です!

◎ソース - レモンは隠し味的で王道の塩焼そば


まずはソースですが・・・あら、レモンが主役という感じではないですね!(●・ω・)

ソースをかける段階でも「いかにもレモン!」という香りはしてこず、
でもソースをちょっとなめると「あ、レモンもあるな」となる感じです!

むしろ全体としてはそれなりの植物油脂で重みを出しつつ、
チキンとポークを軸に重心の低い塩焼そばにまとめています!

なので、「どっしり系塩焼そば」というような印象ですかね!

かといって、お腹にドスドスくるほど重たいわけではないですが!

そこでふりかけをかけてみると・・・香辛料の効果が感じられますね!(=゚ω゚)

このふりかけには胡椒が多めに入っているので、
その刺激によってちょっと清涼感が感じられます!

実はここにレモン果汁の粉末も入っているようなのですが、
これもそこまで目立つものではなく、隠し味的な位置味ですね!

レモン系の商品はときどき「うわ、完全にレモンだ」というのがありますが、
これはむしろ全体の2割ぐらいをレモンにして少しさわやかにしたぐらいですね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油脂、果糖ぶどう糖液糖、チキンエキス、食塩、ポークエキス、
酵母エキス、ガーリックペースト、しょうゆ、魚介エキスとなっていました!

◎麺 - ほどよい弾力の中太麺


麺はほどよい弾力を見せる断面の丸い中太の油揚げ麺です!

エースコックはラーメンでは奇抜な麺を使うことも多いですが、
焼そばではオーソドックスな弾力の麺を使いがちなのですよね!(*゚ー゚)

今回もいつもどおりバランスのいい弾力と太さの麺ですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは662kcalとなっています!
脂質は27.3gで、麺量を考えればそこまで高くはないですね!

◎具材 - いか天はおいしい


具材はいか天、香辛料(胡椒など)、紅しょうが入り揚げ玉、
ねぎ、イカエキス、レモン果汁パウダーとなっています!(`・ω・´)

ポイントはいか天と胡椒の2つであると言っていいでしょう!
レモン果汁パウダーは目立つようでいてあまり目立ちません!

いか天はちゃんといかを使った天ぷらで食べごたえがあります!

でもやっぱりこれはソース味のほうが真価を発揮する感じですが!

◎五段階評価


★★ 2.0

◎まとめ - 好みは分かれると思う


いや、好みは分かれると思ったので、
あまり厳しい数字をつけるのはどうかと思ったのですが!

「この隠し味的なレモンがおいしい」なら3.5ぐらいはいくでしょうし、
でもレモンへの期待が高すぎた自分は「重すぎ」と2.0になってしまいました!

こういうバランスがカギになる商品は難しいなと自分としても感じました!(゚x/)モギギーリ

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

レーズンゴールド

ヤマザキ「レーズンゴールド」を食べました!

レーズンゴールド

ついにヤマザキのレーズンパンの代表格にまで到達しました!
これはヤマザキのパンのなかでもそこそこ知名度は高いですよね!(=゚ω゚)

なんだか高級な雰囲気のあるヤマザキのパンという印象もありますし!
かといって、別に本当に価格が高い商品というわけではないですが!

この「ゴールド」シリーズはレーズン以外にもあるようですが、
どうも「レーズンゴールド」以外は知名度が低そうですが;

一度これのチーズ系のものを食べたことがあったのですが、
どうもあれは期間限定発売のものだったのかもしれません;

レーズンゴールド(中身)

◎商品の構成


まずこの商品は1つの大きなパンが入ってるわけではないです!
小型のレーズン入り食パンが3つ入っているという仕組みです!

この「小型の食パン」というのがゴールドシリーズの特徴ですね!

◎パン生地 - しっとりもっちり、けっこう硬めの生地


この「レーズンゴールド」最大の生地はパン生地と言っていいでしょう!

かなり強めのもっちり感で、ふんわり系の普通のパンとは異なり、
日本のパンとしてはけっこう硬めに分類されるのではないでしょう!(*゚◇゚)

もちろんかといってフランスパンのような硬さではないのですが!

でもそれなりに硬いパンが好きである人向けと言ったほうがいいです!

その割に公式サイトを見ても「○○生地」のようなネーミングはされておらず、
普通に「しっとりもっちり」として表現されてなくてコケてしまったのですが!

いやまぁ、たしかに「もっちり」という表現でも伝わらなくはないのですが、
この「もっちり」の一段階上のような表現が自分としては欲しかったのですが!

◎レーズン - しっかりたっぷり


そしてもう一つの主役のレーズンはしっかりたっぷり入っています!

このレーズンの多さ、ちょっと硬めのパン生地、これが交わることで、
この「レーズンゴールド」のおいしさは完成してくれていますね!(*゚ー゚)

小学生のときはほんと給食で出てくるパンがおいしくなくて、
たまに出てくるレーズンパンが神々しく輝いていたのですよ!

それ以来、自分はレーズンが大好きになったのですよね!

一方でレーズンは大嫌いという人もけっこういるので、
このパンはそういう方にとっては天敵になりそうですね!

◎原材料と栄養成分


原材料は小麦粉(国内製造)、レーズン、糖類、マーガリン、パン酵母、
植物性たん白、食塩、レーズン発酵種、発酵種、シナモン、脱脂粉乳、
植物油脂、グルコマンナンという組み合わせになっています!

シナモンの隠し味がちょっとしたポイントかもしれませんね!

カロリーは1枚あたり131kcalで、脂質は1.5gとなっています!
1袋3個一気に食べると393kcalなので、意外と高いかもですね!(`・ω・´)

五段階評価


★★★★ 4.0

まとめ - レーズンパンの王道


レーズンパンの王道としてのまとまりとして4.0は十分に与えられるでしょう!
ただ毎日食べているとあごが疲れてくるという弱点もありはしますが!

もっともそれはやわらかいものを食べすぎと言われてもしまいそうですが;

「ちょっと硬めで香ばしくレーズンたっぷりの小型食パン」でした!(゚x/)モシュール

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : パン | ジャンル : グルメ

8/8発売 塩カルビ味焼そば フンドーキン青柚子こしょう風味

8/8発売のサンヨー食品
「塩カルビ味焼そば フンドーキン青柚子こしょう風味」
を食べました!

8/8発売 塩カルビ味焼そば フンドーキン青柚子こしょう風味

サンヨー食品の定番「塩カルビ味焼そば」に柚子胡椒をまぜたものですね!
フンドーキンというのは、九州における有名醤油メーカーですね!(=゚ω゚)

九州の醤油は九州以外で入手するのはなかなか難しいですが、
むしろ柚子胡椒に関しては全国区的な存在になってますね!

鍋物とかを作るときにちょっと入れると香りと辛味がいいのですよね!

ちなみに柚子胡椒というのは、青柚子と青唐辛子から作るものです!
胡椒と書いてはいますが、この胡椒は唐辛子を指しているのですね!

8/8発売 塩カルビ味焼そば フンドーキン青柚子こしょう風味(内容物)

◎内容物 - サンヨー食品お得意の2袋構成


内容物は調味油と粉末ソースとなっています!
まぜる順番は調味油→粉末ソースとなります!

8/8発売 塩カルビ味焼そば フンドーキン青柚子こしょう風味(できあがり)

具を整えるのをやめたので、具の量がわかりにくいですね;
焼そばの場合はどうしても写真の前にまぜる工程が入りますからね!

◎ソース - 柚子胡椒の香りがいいがやや淡いか


まずはその味ですが・・・これ調味油がすごく面白いのですよね!(●・ω・)

こうした粉末ソース系の焼そばにつく調味油は、
本来はあくまで麺をほぐすのを手伝う役割なのですが、
サンヨー食品は特にそこに趣向を凝らすのですよね!

今回はなんとこのオイルが「柚子胡椒の香りを閉じ込めたオイル」となっています!

「要は香料を入れただけでは」とツッコむ人もいるかもしれませんが、
オイルでの柚子胡椒の香りの再現という発想はなかなかだと思います!

それゆえこの商品全体として見ても柚子胡椒の香りは優れています!(*゚◇゚)

そして粉末ソースでカルビ味と柚子胡椒の「味」を再現するわけですね!

柚子胡椒の味は比較的軽めで、むしろオイルの香りのほうが目立つ感じです!
でも麺を食べるたびにふわっとくるオイルの香りの効果はやはり大きいです!

また柚子胡椒のピリ辛感もほどほどで、「微辛」未満というぐらいですかね!

そして味のベースを探ると、そこにカルビ味が存在することがわかります!

ただカルビ味も柚子胡椒味もどうもちょっと淡い仕上がりなのですよね!
粉末ソースのほうにちょっと決め手を欠いたかなという思いがあります!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油脂、糖類、食塩、香辛料、粉末ゆずこしょう、チキン調味料、
ビーフ調味料、酵母エキス、香味油、デキストリン、発酵調味料となっています!

◎麺 - ストレート感のある麺


麺はストレート感のある縮れの少ない中細の油揚げ麺です!

これはサンヨー食品による新世代風麺と言って良さそうですね!
断面は丸く、プリンとした弾力があってなかなか優秀です!

ただ粉末ソースなので、麺と麺がややくっつきやすくはありますが、
このあたりはソースのタイプによって本来の力量が発揮されるでしょう!(`・ω・´)

◎麺量と栄養成分


麺の量は85gで、カロリーは513kcalとなっています!
脂質は27.3gで、そこそこ高めの数字になっていますね!

◎具材 - キャベツとそぼろ


具材はキャベツと鶏・豚そぼろとなっています!

写真ではわかりにくいですが、キャベツは大切りで量も多めです!
なので、キャベツのボリュームは頑張っているのではないですかね!

一方でそぼろについては4粒ほどとコンパクトではありましたが!(*゚ー゚)

でも一つ一つのそぼろの味が濃く、存在感はちゃんとあります!

◎五段階評価


★★ 2.0

◎まとめ - オイルの香り以外が淡かった


「2.0は厳しいかな、せめて2.5にしようかな」とも思ったのですが、
ここはもう思い切ってバッサリと2.0と切ってしまうことにしました!

オイルは文句なしに優秀です! オイルだけなら4.0はつけます!

でもソースがとにかく淡く、全体的にぼやけているのです!

柚子胡椒の風味も塩カルビの風味も淡くなってしまっていて、
「香りは柚子胡椒だけどな・・・」みたいな微妙さがあります;

もうちょっとそのあたりがはっきりした味なら良かったですね!(゚x/)モキース

【関連記事】
塩カルビ味焼そば フンドーキン青柚子こしょう風味
ガーリックバター風 塩カルビ味焼そば
塩カルビ味焼そば Wわさび
ネギ塩ダレカルビ味焼そば
ピリ辛カルビ味焼そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/29発売 緑の×黒いたぬきカレーそば

8/29発売の東洋水産「緑の×黒いたぬきカレーそば」を食べました!

8/29発売 緑の×黒いたぬきカレーそば

定番である「緑のたぬき」と「黒い豚カレー」のコラボ商品ですね!
簡単に言うとスープが「黒」、具材と麺が「緑」といった具合です!

ここ数年東洋水産は「赤」と「緑」のコラボレーションに熱心でしたが、
それが終結したことで新しいコラボレーションを始めたようですね!(*゚ー゚)

あとはどうしても「赤」や「緑」より影が薄い「黒い豚カレー」を
これを機により知ってもらおうという狙いもあるかもしれません!

もちろんコラボ系商品は話題になりやすいからなのもあるでしょうが!

8/29発売 緑の×黒いたぬきカレーそば(内容物)

◎内容物 - シンプルに粉末スープのみ


内容物はシンプルに粉末スープのみとなっています!
またこの粉末スープは先入れ仕様となっています!

8/29発売 緑の×黒いたぬきカレーそば(できあがり)

うん、カレースープの色などはいかにも「黒い豚カレー」ですね!

◎スープ - 和風そば向けに微修正をかけた「黒い豚カレー」


まずはスープですが・・・これは案外評価が難しかったりもしますね!(●・ω・)

まず、「黒い豚カレー」と全く同じスープかというと、違います!

では「黒い豚カレー」の豚要素を弱めて、和風要素を強めることで、
「緑のたぬき」とミックスした感じなのかというと、これも違います!

簡単に言うと、スープの基本形は「黒い豚カレー」を維持したままで、
「緑のたぬき」に合うように微修正をかけたのが今回のスープです!

これはもうスープの原材料を見てもらうのがわかりやすいでしょう!

◎スープの原材料


今回の商品のスープの原材料は砂糖、食塩、香辛料、しょうゆ、粉末野菜、
豚脂、デキストリン、ポークエキス、粉末かつおぶし、ねぎ、発酵調味料です!

「黒い豚カレー」のスープの原材料は食塩、香辛料、粉末野菜、砂糖、豚脂、
デキストリン、ポークエキス、しょうゆ、魚介エキス、たん白加水分解物、
ねぎ、ソース、発酵調味料、酵母エキスとなっています!

どちらも豚と魚介だしのミックスで、豚脂が加わるところも同じです!
また、それ以外の強いだし要素は加わっていないことも共通しています!

一方で骨格は似ているのに、この2つのスープはいろいろな場所で
原材料の並びが変わるなどの微調整が行われているのがわかります!

とりわけ「ソース」が外されているところなどは印象的ですね!

なので、「黒を基調にした微調整スープ」というわけですね!(*゚◇゚)

◎麺 - いつもの「緑のたぬき」と同じ


麺はいつもの「緑のたぬき」と同じ油揚げ麺のそばだと思います!

けっこう細めで、縮れがありつつも、つるつると食べ進められます!

カレー南蛮というのも最近はありますし、カレーとそばの相性もいいですね!
この組み合わせという点では違和感はなく、「これもなかなか」と思えましたね!

でもって、「黒い豚カレー」のスープ自体がそばとも合うのでしょう!(=゚ω゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は63gで、カロリーは448kcalとなっています!
脂質は23.2gで、天ぷらのためかそこそこ高いですね!

◎具材 - 天ぷらは先入れをオススメ


具材は小海老天ぷら、かまぼことなっています!

かまぼこはいつものものですが、カレーとも上手く交わっています!

そして天ぷらですが、自分はいつも癖で後入れにするのですが、
今回ばかりは先入れのほうが合うなぁというふうに思いました!

というのも、天ぷらの味をダイレクトに味わうのは和風だしのときで、
今回はカレーをじっくり吸わせたほうが良さが出てきましたからね!(`・ω・´)

食感が少々グズグズになっても先入れのほうがいいでしょうね!

◎五段階評価


★★★★ 4.0

◎まとめ - 独創性はないがよくできている


五段階評価を考えると、独創性がないので4.5以上は厳しいのですが、
でも弱点はないしまとまりはいいし、安定感もあるとなってくると、
わざわざ3点台をつける理由もない、しかも面白さもありますからね!

「安定感としての4.0」という、そうとらえるといいでしょうね!(゚x/)モキュース

【関連記事】
マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

黒糖入りロール

ヤマザキ「黒糖入りロール」を食べました!

黒糖入りロール

またずいぶんと謎の多いパンが登場しましたね!
「なんだこりゃ」と思うものもあえて買うようにしています!

定番ものばかりだと、ちょっと面白くなくなってしまいますしね!(*゚◇゚)

怪しげな商品ではありますが、コンセプトははっきりしています!

黒糖入りのパンにマーガリンを注入したというパンですね!

コンセプトがわかりやすいように写真があるのはいいですね!

マーガリンを注入したパンって自分は大好きなのですが、
もうここ10年ぐらい食べてなかったような気がしますね!

黒糖入りロール(中身)

◎パン - 黒糖の味が非常に強いしっとりパン


パッケージには「ふんわりやわらか」というようにありましたが、
自分としては「これはしっとりという表現が合うような」と思いました!

もっともあくまで「普通のパンの範疇としてしっとり」という意味ですが!
水分がものすごく多いタイプの「しっとり」系パンとはもちろん別物です!

さて、実は自分は黒糖そのものがけっこう苦手だったりするのですよね;

ですが、これ黒糖が濃い割に全然嫌味なところがないじゃないですか!

黒糖が入っていて苦手と思うようなパンもあったりはするのですが、
これはむしろ黒糖が単調さをなくし、全体の味を高めていましたね!(*゚ー゚)

◎マーガリン - 塩の風味がいい


マーガリンは中央部分にそこそこの量が入っています!
もちろん「薄皮」シリーズみたいな大量な入り方ではないです!笑

そんな勢いでマーガリンが入っていたらちょっと笑ってしまいますが!(=゚ω゚)

このマーガリンの最大の長所は塩味との融合がいい点ですね!
これによってマーガリンそのものがおいしさを見せてくれます!

また黒糖パンとマーガリンの相性もなかなかのものがありますね!

◎原材料と栄養成分


原材料は小麦粉(国内製造)、塩入りマーガリン、三温糖、黒糖、
黒糖ファットスプレッド、マーガリン、ぶどう糖、パン酵母、全卵、
黒糖蜜、食塩、牛乳、植物油脂、食用精製加工油脂、水あめ、脱脂粉乳、
発酵種、乳糖、粉あめ、植物性たん白、ナチュラルチーズ、
たんぱく質濃縮ホエイパウダー、卵黄、還元水あめとなっています!

これまで紹介してきたパンの中では最も原材料が複雑ですね!

カロリーは1個あたり141kcalで、脂質は6.9gとなっています!
マーガリン入りでも脂質はそれほど高くはないですかね!

とはいえ、4個入りのうちの1個で・・・と考えると難しいですが!

たしかに4個入りの1個としてはやや高めの数字ではありますからね!(`・ω・´)

◎五段階評価


★★★☆ 3.5

◎まとめ - ちょっと試してみる価値はあるかも


黒糖嫌いの自分を納得させ、なおかつひさびさにマーガリンが楽しめた、
このあたりは自分にとってなかなかありがたいパンになりましたね!

3.5は自分としては悪くないです!
食べる前の期待度は2.0か2.5ぐらいしかなかったぐらいですからね!

ちょっと冒険的なパンを買うのもいいものだと感じましたね!(゚x/)モギュール

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : パン | ジャンル : グルメ

8/23発売 焼そばモッチッチ 汁なし担々麺

8/23発売のエースコック「焼そばモッチッチ 汁なし担々麺」を食べました!
「モッチッチ 台湾まぜそば」と同時発売で、セブンイレブン限定です!

8/23発売 焼そばモッチッチ 汁なし担々麺

こちらもまた「台湾まぜそば」と同じく、普通の焼そばではないですね!
「モッチッチ」流の汁なし担々麺、どのように仕上がるか気になりますね!

よく見ると、湯戻し時間が「台湾まぜそば」とは違っていますね!
「台湾まぜそば」は4分でしたが、こちらは5分となっています!

ということは、麺の仕様にも何らかの違いがあると見られますね!(*゚◇゚)

8/23発売 焼そばモッチッチ 汁なし担々麺(内容物)

◎内容物 - こちらは調味油入り


内容物は液体ソースと調味油となっています!
調味油が入るとなると、少しこってりなのですかね!

8/23発売 焼そばモッチッチ 汁なし担々麺(できあがり)

まぜた関係で具材が見えないですが、実際には入っています!

◎ソース - 刺激は控えめのねりごま重視の汁なし担々麺


まずはその味ですが・・・あぁ、これはいかにもエースコックらしいですね!(●・ω・)

各社担々麺を作るときにいろいろな個性が出てくるのですが、
エースコックと言えば「ねりごまが強い」なのですよね!

今回もねりごまのまったり感がかなり主役にあると言えますね!

そこに調味油も入ることで、さらにまったり感が高められています!

なので、「刺激よりもまったり感重視」というふうに言えるでしょう!

また味はねりごま+中華甘味噌といった感じの印象が強いですね!
要は甜麺醤っぽい味がするというふうに言ってもいいでしょうね!

なので、「刺激がなくねりごまが加わった麻婆系」に近いとも言えます!

そして本来の核である刺激ですが、花椒などはほとんど感じませんね!(=゚ω゚)

とすると、エースコックとしてはこの刺激を外すことを女子向けとして、
まったり感を演出することで個性を出してきたというふうに言えますね!

この方向性が実際に女子受けするかどうかはちょっとわからないですが!
自分としては「ねりごまがやや重いのではないかな」とも感じましたし!

でも良くも悪くもエースコックらしい味だなと言えるものでしたね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油脂、ねりごま、糖類、しょうゆ、豚脂、みそ、
ポーク調味料、発酵調味料、食塩、醸造酢、チキンエキス、香味油、
魚介エキス、ガーリックペースト、全卵粉となっています!

◎麺 - 明らかに「台湾まぜそば」とより太め


麺はいつものとおり「真空仕立て」の油揚げ麺となっています!

「真空仕立て」とは麺の生地を練るときに真空状態を作る
真空ミキサーを使った特殊な麺となっています!

現在ではラーメン屋さんでも多く起用されているミキサーです!

この真空ミキサーを使うと、密度感とみずみずしさが高まり、
それがこのモッチッチの麺のもっちり感へと繋がっています!(*゚ー゚)

今回は麺が一段太いので、よりワイルド感が強まっていますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は85gで、カロリーは473kcalとなっています!
脂質は19.8gで、やはり「台湾まぜそば」よりは高いです!

でもカップ焼そばというジャンル全体で見ればむしろ低めです!

◎具材 - しっかり充実している


具材は鶏・豚そぼろ、ねぎ、輪切り唐辛子となっています!

鶏・豚そぼろはエースコックにありがちなスカスカなものではなく、
きちんと肉の味のする良質なものが多く入っています!

薬味としてのねぎも多く、輪切り唐辛子が軽くアクセントになります!(`・ω・´)

具材はポイントを押さえていると言っていいでしょう!

◎五段階評価


★★★☆ 3.5

◎まとめ - 本当に女子に受けるのかな?


「台湾まぜそば」のほうは台湾まぜそばの個性を残しながら、
上手く女性に受けるようにアレンジしていた印象でしたが、
こちらは果たしてそう言えるのかが少々疑問だったのですよね!

最近の女性は刺激も好きですからね、今回の「刺激より重さ」は
ちょっと狙いどころを外してるかもしれないような気がしました!

こればっかりフタを開けてみないとわからないですが!(カップ麺だけに)(゚x/)モシュ?

【関連記事】
焼そばモッチッチ 汁なし担々麺
焼そばモッチッチ 台湾まぜそば
ラーメンモッチッチ 炒め野菜香るみそ
ラーメンモッチッチ 野菜タンメン
ラーメンモッチッチ ワンタン麺
塩レモン焼そばモッチッチ 瀬戸内レモン仕立て
たらこ味焼そばモッチッチ だし塩仕立て
五目中華焼そばモッチッチ オイスターソース仕立て
塩焼そばモッチッチ ふわり鰹だし
焼そばモッチッチ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

薄皮バナナミルククリームパン

ヤマザキ「薄皮バナナミルククリームパン」を食べました!

薄皮バナナミルククリームパン

最近カップ麺と同じぐらいにヤマザキ薄皮シリーズが登場してますね!(*゚ー゚)

それゆえ「今後ずっとカップ麺とパンが半々ぐらいで記事になるの?」
と思われる方もいるとは思われますが、カップ麺は週に10近く新作があり、
パンはそれに比べれば遥かに少なく、大半はレギュラー商品の紹介なので、
いずれのはパンの紹介頻度は下がっていくことになるだろうと思います!

最近はパンを食べる日とカップ麺を食べる日が交互になっているので、
カップ麺だけで記事を埋めようとするとどうしても大変なのですよね;

そこで「じゃあパンも食べてるならそれも記事にすれば」とすることで、
ずいぶん気が楽になり、記事の在庫も順調に増やせているのですよね!

薄皮バナナミルククリームパン(中身)

「薄皮」シリーズはレギュラー5種類と、期間限定のバラエティーアイテムの
2タイプによって構成されており、今回は後者のタイプに属するものです!

「いかにも期間限定ものっぽいな」という雰囲気ですからね!

◎パン - いつもとそれほど変わらない


パンはいつもの「薄皮」タイプで、つぶあん系のやや厚みのあるものと、
クリームパン系の非常に薄さを感じるものの2タイプがあるのですが、
今回はおおむねその中間ぐらいの質感と言っていいでしょうね!

クリームパン系の薄皮だと、そこの部分からクリームが漏れそうなぐらい、
パンが薄いというふうに感じることもありますが、そこまでではないです!(*゚◇゚)

ただここは難しいところで、この両者のパンの薄さが本当に違うのか、
と言われるとちょっと判断が難しいところもなくはないのですよね!

本当は両方同じだけど、中の餡やクリームの水分などによって、
体感的なパンの厚みが違って感じるだけというのもありますからね!

でもこの記事では、その「体感的な厚み」に重点を置いて紹介します!

◎バナナミルククリーム - バナナの香りがいい


自分はこの手のフルーツ+ミルク+甘い系のものに弱いのですよね!
要するにメロンオレ、イチゴオレ、バナナオレ的なものが大好きなのです!

このクリームは言ってみればバナナオレのクリームパンバージョンで、
自分にとっては好みにドンピシャと言っていいものなのですよね!(`・ω・´)

バナナの味わい、そこにミルクが加わり、ちょっと甘めに仕上げている、
まさに「バナナオレ」風味のクリームであると言っていいでしょう!

でもって、バナナの香りも強く、バナナピューレもちゃんと入っている、
これはこのタイプの味が好きな人なら確実に大当たりになるでしょう!

◎原材料と栄養成分


原材料はバナナミルクフラワーペースト(国内製造)、小麦粉、糖類、卵、
ショートニング、パン酵母、脱脂粉乳、食塩、発酵風味料、植物油脂、発酵種です!

この手のクリームパン系は必ず「フラワーペースト」が使われていますね!
クリームパン系を作るうえでは非常に使いやすい素材なのでしょうね!(=゚ω゚)

カロリーは1個あたり94kcalで、脂質は3.1gとなっています!

カロリーがやや低めなのは、クリームのコストが高いためか、
少しクリームの量を節約したという理由かもしれませんね!

たしかにクリームの量は他の「薄皮クリーム」系より少なめでしたし!

◎五段階評価


★★★★☆ 4.5

◎まとめ - 「○○オレ」好きには外せない味


4.5という評価には「うわっ、評価甘っ!」と言われてしまいそうですね!
たしかにこれはモロに自分の好みが反映されてしまっていますからね!

どうしてもこういう「バナナオレ」的な味には弱いのですよね!

同じようなタイプの人にはこちらをぜひ食べてほしいですね!

【関連記事】
薄皮バナナミルククリームパン
薄皮コーヒークリームパン コーヒーゼリー入り
薄皮白あんぱん
薄皮つぶあんぱん
薄皮クリームパン
薄皮チョコパン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : パン | ジャンル : グルメ

8/23発売 焼そばモッチッチ 台湾まぜそば

8/23発売のエースコック「焼そばモッチッチ 台湾まぜそば」を食べました!
エースコックの代表ブランドですが、今回はセブンイレブン限定です!

8/23発売 焼そばモッチッチ 台湾まぜそば

「焼そばモッチッチ」はときどき新作が出たりもしますが、
おおむね数商品が季節に合わせて出てくるという感じで、
純然たる新作はあまり出てこない印象があるのですよね!

それだけ安定した人気を誇っているということなのでしょうが!

しかし今回は「台湾まぜそば」と新しいスタイルできました!(*゚ー゚)

「そもそも焼そばじゃないじゃないか」というツッコミもありますが、
「モッチッチ」としてのややワイルドな新境地を目指すのですかね!

「モッチッチ」はデザインからもわかるように女性向けを意識しているので、
ちょっとその壁を超えてみるというような狙いがあるのかもしれません!

8/23発売 焼そばモッチッチ 台湾まぜそば(内容物)

◎内容物 - 液体ソースと魚粉


内容物は液体ソースとふりかけ(魚粉)となっています!
いかにも台湾まぜそばらしいと言っていいでしょうね!

8/23発売 焼そばモッチッチ 台湾まぜそば(できあがり)

うん、たしかに香りとしては台湾まぜそばらしさはありますね!

◎ソース - 油脂とにんにくを抑えつつ台湾まぜそばらしさを


まずは魚粉を入れる前のソースですが・・・うん、ちゃんと台湾まぜそばですね!(●・ω・)

キリッとした醤油ダレとそこに香味野菜の風味をグッと効かせる、
このあたりは台湾まぜそばの基本をしっかり押さえてきています!

ある程度シャープで、思ったほど「女性向けの優しい味」ではないです!

ただしよくよく味わうと、「あ、女性向けを狙ってるな」と思う面はあります!

それはまず油脂が控えめになっている点です!

カップ台湾まぜそばはどうしても油脂でギトギトになってしまう、
そこが女子にとってはマイナスなので、油脂は抑えめに控える、
このあたりのバランスの取り方はなかなかではないでしょうか!

そして香味野菜の中ではにんにくのパンチが抑えられています!
これもまた女子が台湾まぜそばを避けるようになりますからね!

「女子向けの台湾まぜそば」、なるほど考えられていますね!

そして魚粉を入れると・・・うん、いろいろと変化がありますね!(*゚◇゚)

まずは醤油ダレの持っている主張のうえに魚粉が重なるので、
「ちょっと味が優しくなったな」という印象は持たされます!

でも全体がなじんでくると、「あ、台湾まぜそばらしい」と思え、
きちんと調和が整ってくるというような印象がありましたね!

このあたりも「優しさ」を狙った要素と言えるかもしれません!

辛さに関してはピリ辛程度の軽めのものになっていました!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は豚脂、食塩、たん白加水分解物、ポーク調味料、ポークエキス、
しょうゆ、魚介パウダー、香辛料、カツオ調味料、発酵調味料、砂糖、香味油です!

分量は控えめながらも、きちんと豚脂が前に来てはいるのですね!
そのかわり植物油脂を控えて、油脂の全体量を抑えていますね!

ふりかけ(魚粉)はカツオブシ、ニボシパウダーです!

◎麺 - お得意真空仕立て麺


麺は「モッチッチ」特有の真空仕立て麺となっています!

真空仕立て麺というのは、「真空ミキサー」で粉を練った麺で、
そうすることで、麺に気泡を全く含まない生地を作ることができます!

それによって、麺がフカフカすることなく、密度感の高い麺になり、
リアルなモチッとした食感を再現することができるわけですね!

もちろんこの真空ミキサーはラーメン店でも使うお店はあります!
その技術をカップ麺に生かしたのがこの「モッチッチ」なのです!(=゚ω゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は85gで、カロリーは419kcalとなっています!
脂質は15.0gで、やはりカップ焼そばとしては控えめですね!

◎具材 - エースコックなのにちゃんとしてる!


具材は鶏・豚肉そぼろ、ねぎ、唐辛子となっています!

何が驚きかって、エースコックなのにそぼろ肉が本物です!
スカスカしておらず、量も多く、ちゃんとひき肉なのですね!

やはり主力ブランドには手抜きをした具材を使わないのですね!(`・ω・´)

ねぎも薬味として活躍していて、台湾まぜそばらしさを演出しています!

唐辛子に関してはイマイチ存在感がわかりませんでした;

◎五段階評価


★★★★☆ 4.5

◎まとめ - しっかり女子向けの台湾まぜそば


4.0にするか4.5にするかけっこう迷ってしまったのですが、
「女子向け台湾まぜそばとしての組み立て」がほぼ完璧で、
この弱点のなさならもう4.5をつけていいかなと思いました!

文字通り女子の方にも、また台湾まぜそば好きの方にもオススメです!

でもあまりワイルドさを求めないというのがポイントになりますね!(゚x/)モギュール

【関連記事】
焼そばモッチッチ 台湾まぜそば
ラーメンモッチッチ 炒め野菜香るみそ
ラーメンモッチッチ 野菜タンメン
ラーメンモッチッチ ワンタン麺
塩レモン焼そばモッチッチ 瀬戸内レモン仕立て
たらこ味焼そばモッチッチ だし塩仕立て
五目中華焼そばモッチッチ オイスターソース仕立て
塩焼そばモッチッチ ふわり鰹だし
焼そばモッチッチ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.