5月が終わりました!

五月晴れのはずが微妙に梅雨っぽかった5月が終わりました!

5月と言えばとにかくカラッとした日が続き印象だったのですが、
なんですかこの梅雨を先取りしたような微妙な天気は!

しかももう1・2週間もすれば梅雨になるのは目に見えてますし、
この5月の天気はさすがにがっくりとしか言えないですね;

「晴れの5月」って、最高の季節だと思うのですがね!(*゚ー゚)

さて、今月はこのブログに非常に大きな変化がありました!
もしかしたら気付いた人は気付いたかもしれないですね!

でもこちらからアナウンスは一切しませんでしたからね!

ハナカイドウ 2022年4月撮影 その1
(ハナカイドウ:2022年4月撮影)

まず有料プランに変更し、ブログから広告を完全排除しました!(`・ω・´)

読んでくださる方に少しでも読みやすい環境を提供する、
それを管理者の責務としてやっと果たすことができました!

以前からウェブサイトは有料サーバーを借りていましたが、
fc2ブログは無料でもデザイン性が高いという良さがあったので、
あえて無料のまま10数年間使ったままにしていたのですね!

ただ今回は予約投稿がものすごく増えてきたこともあり、
また無料プランでは予約投稿は最大30までということで、
もうすでに残りの枠が4つぐらいになってしまっていたのです!

そのタイミングでウェブサイトの契約更新の知らせが来たので、
「あれ、もう思い切ってブログも有料プランにすれば」と、
勢いでブログを有料に変えたという経緯があるのですね!

そしてそこから一気に「独自ドメイン」まで取りました!(*゚◇゚)

本来fc2ブログのアドレスは ***.blog.fc2.com となります!
要するに fc2.com というドメインの中で運営するわけです!

しかし今は何と fairysbible.com とドメインそのものとなりました!

fc2ブログは独自ドメインが取りやすいというのが利点で、
いつものfc2ブログの使い勝手のまま独自ドメインにできる、
これが自分としては大きなきっかけになりましたね!

独自ドメインを取るというと、Wordpressを使う人が多いですが、
fc2でも実はWordpressを使うことができるシステムになってますが、
自分はWordpressは使わず、このままでいこうと思っています!

「で、あなたさっき広告を排除したとか言ってたけどさ、
独自ドメインのブログってアドセンスとか広告ばっかりじゃん。
どうせそうやって広告を自分で設置するんでしょ」
と思われてしまうかもしれません!

ですが、一切の広告を自分で設置しないことを宣言します!
アンチ・アフィリエイトブログとして運営していきます!

最高じゃないですが、アフィリエイトサイトがあふれる中で、
有料プランで独自ドメインもお金をかけて取りながら、
1円たりとも広告で回収しようとしない、自分はそれが誇りですね!(●・ω・)

最近は特に自分のエゴが剥き出しの記事が多くなってますし、
それでも見てくれる人にはやはり感謝すべきなのです!

そのお返しが、この「広告の無いブログ」だと思ってください!

1月頃に低迷期に入ったはずのブログが、
いつのまにか有料プラン+独自ドメインへと発展する、
まだまだこのブログは閉鎖せずに続くということでもありますよ!

自分の中でブログに関してはいろんなプランが立っております!
もちろん基本としてはカップ麺の紹介がメインになってきますが!

また仕事のほうでも新しい動きを始めることができています!
こうして見るとなんだかんだで5月はずいぶんと動いてますね!(=゚ω゚)

実は私、かつては自分の文章にあまり自信がなかったのです!

「ブログでは勢いで文章を書いてるから」というのもありますが、
別枠の活動で支持を受けたり、Mr.Childrenの考察記事において、
納得の行く文章が書けて、自信が持てつつあるのですよね!

だからブログに限らず、「もっと自分の文章を武器にしよう」、
そういう思いがこのところ強くなってるというのがありますね!

ハナカイドウ 2022年4月撮影 その2
(ハナカイドウ:2022年4月撮影)

さて、今も引きずっているにゃんこさんの話ではありますが、
ほんと今も夢ににゃんこさんがよく出てくるのですよね。

よくあるのがまだ生きてるように夢の中に出てきて、
自分も「あ、まだ生きてるんだ」とそれを認識していて、
「あ、そういえばあのときから強制給餌できてないな」、
「やってあげないとな、でも生きてるんだよな」、
あれ体重をはかってみるとちゃんとあるな、みたいに
死と生の狭間のような認識がそこに出てるのですよね。

そして自分がそれを見ながら、
「まるでコンセントさしてないのに動いてる電気製品みたい」って。

「あ、死を健全な形で受け入れられてないな」と感じましたね。

そして寝ながら猫のような感触を感じて、
「あ、あいつが来てる」と思いつつ金縛りになって、
それを意地になって破って起きようとすることも多いです。

もちろん金縛りを破って起きてももちろんにゃんこはおらず、
単に金縛りのときににゃんこらしきものを感じてるだけなのですが。

でも、さっきの夢よりはこちらのほうがまだ健全ですよね。

「あ、金縛りのタイミングを見てきたな」と思えますからね。

さぁ6月、自分にとって大切な月です。大事に過ごしたいですね!(゚x/)モルン

The Smashing Pumpkins - Infinite Sadness (1994) [Grunge]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

5/3発売 若武者 汁なし旨辛 鶏台湾

5/3発売の東洋水産「若武者 汁なし旨辛 鶏台湾」を食べました!
ローソン限定で発売されている「若武者」とのコラボ商品です!

5/3発売 若武者 汁なし旨辛 鶏台湾

「若武者」とのコラボはローソンでときどき発売されてますね!

もともとは「Yahoo!」のラーメン企画で有名になったのですが、
その後は東洋水産のローソン限定商品へと移行してるのですよね!

カップ麺では「鶏台湾」のジャンルで有名ではあるのですが、
「Yahoo!」企画などではそれ以外の商品も出していますね!(*゚◇゚)

今回はその「若武者」の定番となっている「鶏台湾」を
汁無しへと落とし込んだというスタイルとなっています!

そう考えると、「いかにも若武者らしい」とは言えますね!

5/3発売 若武者 汁なし旨辛 鶏台湾(内容物)

◎内容物 - ごく普通の3袋構成


内容物はかやく、液体ソース、粉末ソースとなっています!
ソースをかける順番は必ず液体→粉末というふうにしましょう!

しかも今回は粉末ソースの量が多いので少々手ごわいです!

5/3発売 若武者 汁なし旨辛 鶏台湾(できあがり)

うん、まぁ、一応は「鶏台湾ぽい」と言えなくはないですかね!

◎ソース - なるほど「鶏白湯」と呼べる味ではある


まずはソースですが・・・うん、これはたしかに「鶏白湯」ですね!(●・ω・)

液体ソースに関してはちょっと驚くぐらいに赤い色なのですよね!
別に激辛ではないのですが、ラー油がメインであるのがわかります!

このラー油によって台湾らしさの演出をしてる面もあるのでしょう!

それ以上に重要なのは、食べていて「あ、土台が鶏だな」と伝わる点です!

よくよく考えると「台湾まぜそば」って土台が謎なところがありますが、
これに関してははっきりと「鶏白湯的なまろやかさ」が下支えをしています!

この時点で「表面的には台湾まぜそばでも、ベースは鶏白湯」と伝わります!

そして前面のあたりの味については台湾まぜそばらしさで再現しています!(`・ω・´)

もともと「若武者の鶏台湾」はラー油に強く頼るところがあるので、
そのあたりは今回の商品でも継承されていると言っていいでしょう!

ただいつもほど「ラー油のごま油風味」が目立っているわけではなく、
「ごま風味じゃないか!」とツッコみたくはなったりしません!

むしろガーリックがガンガン強く主張するのが台湾らしくありますね!

なので、鶏白湯+ガーリック+ラー油、この3つが主役と言えるかもです!

一方で一般の台湾まぜそばに入るいくつかの要素はカットされています!

その中でも代表例と言えるのが、魚介の要素がどこにもないところです!

おそらく魚介を入れたバージョンも試してみたとは思うのですが、
そうすると「普通の台湾まぜそば」になったのでしょうね!

そこであえてそれを外して「鶏台湾」らしさが演出されています!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油、チキンエキス、香味油脂、デキストリン、
香辛料(にんにく、唐辛子)、砂糖、たん白加水分解物、食塩、豚脂です!

やはりラー油、鶏エキス、にんにくの3つが主役なのが見えますね!

◎麺 - なぜか細麺にこだわる


麺は「俺の塩」を連想させるような1分湯戻しの極細油揚げ麺です!

「なぜ台湾まぜそばに極細麺を使ったのだろう」と思いましたが、
過去の「鶏台湾」のラーメンでも極細麺を起用しているなど、
どうもこれは「若武者」ならではのこだわりでもあるのでしょう!

でもって、それによって一般の台湾まぜそばとは差別化され、
「若武者の鶏台湾」という個性を際立たせてくれてはいます!(=゚ω゚)

それでいてこの細麺が相性が悪いというわけでもないですし!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは775kcalとなっています!
脂質は40.4gで、これはかなりの高めの数字となっていますね!

◎具材 - 必要なラインは押さえている


具材は味付ひき肉、ニラ、ねぎとなっています!

台湾まぜそばというと、海苔、魚粉も非常に重要ですが、
こうした味をにぎやかにする要素はあえて外してますね!

「鶏台湾」としての個性を崩さずに台湾らしさを出すにはどうするか、
そのうえでコアになる部分の具材のみを採用したことが見えてきます!

そういう点からすると、この3つの具材のチョイスは正解でしょう!(*゚ー゚)

「もう少し量が多くても良かったかな」というのはありますが!

◎まとめ - これはたしかに「鶏台湾まぜそば」と言える


土台にきっちり鶏を据え、魚介などの一般の台湾まぜそば要素は外す、
これって言わば普段の「鶏台湾ラーメン」の単純なまぜそば化とも言えますよね!

もともと「台湾まぜそば」は「台湾ラーメン」を汁無しにしたものですが、
まぜそばらしさの演出のために卵黄、海苔、魚粉などが加えられていますが、
こちらは逆に自分達の「鶏台湾」の個性をそのまま守った感じがありますね!

それによって、きちんと「らしさ」を感じられるものとなっていました!

「かなり独自の台湾まぜそば」と思って食べてみるのがいいでしょう!(゚x/)モキシール

【関連記事】
若武者 汁なし旨辛 鶏台湾
麺処若武者 特濃旨辛鶏台湾

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

5/2発売 日清焼そば U.F.O. 濃い濃い魚介豚骨醤油まぜそば

5/2発売の日清
「日清焼そば U.F.O. 濃い濃い魚介豚骨醤油まぜそば」
を食べました!

5/2発売 日清焼そば U.F.O. 濃い濃い魚介豚骨醤油まぜそば

魚介豚骨醤油というと、ラーメンやつけ麺では定番中の定番ですが、
どうもUFOで汁なし商品として出るのは今回が初めてのようですね!

もしかしたら自分が知るより前に出ていた可能性もありますが、
自分がブログで紹介した中にはこの味のものはありませんでした!

今のラーメンにおける魚介豚骨の地位を考えると非常に意外ですね!(*゚◇゚)

というか、「魚介豚骨を汁なしで」というアイデアが
これまであまり出ていなかったのかもしれないですね!

とはいえ、他社商品としてはこの味の汁なしが出たことはありますが!

商品説明には「まぜそばU.F.O.シリーズに~」と書かれているのですが、
「まぜそばUFOシリーズ」なるものがあることを今まで意識してなかったですね!

単に「~まぜそば」という名前のUFOをまとめた呼び名なのでしょうけども!

5/2発売 日清焼そば U.F.O. 濃い濃い魚介豚骨醤油まぜそば(内容物)

◎内容物 - シンプルな2袋構成


内容物は液体ソースとふりかけとなっています!
非常にシンプルな2袋構成と言っていいでしょう!

5/2発売 日清焼そば U.F.O. 濃い濃い魚介豚骨醤油まぜそば(できあがり)

これはまた・・・ある意味で「限定系UFOらしい」ビジュアルですね!

◎ソース - ノーマルな魚介豚骨風味にふりかけで厚み


まずはベースの味ですが・・・オーソドックスな魚介豚骨風味ですね!(●・ω・)

「濃い濃い」を掲げているUFOということもあって、
ソースは豚骨のコクと豚脂の重さで攻めてくるかと思いきや、
豚系はバランス型で、普通に魚介ときれいにまとめた感じですね!

なので、ソースだけで食べても「バランスのいい魚介豚骨」となります!

普通に考えると、ふりかけをかけることで魚介方面に寄るので、
ソースは豚骨方面にもう少し力を入れていると思えるのですが、
実はそうではなく「豚系と魚介が等価」なソースなのですよね!

なので、意外と重くなく、普通に魚介豚骨として楽しめる味です!

ここでふりかけをまぜると、一気に重心が魚介のほうに寄りますね!(=゚ω゚)

なるほど、この商品の「濃い濃い」は魚介の濃さを指してるのですね!

これで一気に魚介7:豚骨3ぐらいに圧倒的に魚介が強くなって、
魚粉によって魚介のリアル感も大幅に高まってきますね!

なので、ソースはあくまで下支えと言うような感じが強く、
「豚骨がベースを支える魚介まぜそば」という感じになります!

そんな濃い味ながらも動物系の重さはそれほどないことから、
意外と食べやすいまとまりのまぜそばと言えそうですね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は糖類、植物油脂、しょうゆ、ポークエキス、魚粉、
食塩、醸造酢、魚介調味油、かつおぶしエキス、香辛料です!

豚脂も入っておらず、油脂は植物系のみでまとめているのを見ても、
あまり重さを重視していないということは伝わってきますね!

◎麺 - この商品の中で最も個性的かも


麺は幅広で少し縮れのある太めの油揚げ麺となっています!

「幅広のまぜそば向けウェーブ麺」といったような感じで、
微妙な不規則さによって食感の面白さを引き出しています!

食感もコシが強く、もちプリッとした強さを持っていますね!(`・ω・´)

この力強さこそが、この商品を支えていると言っても過言ではないです!
というのも、ソースの方はどちらかと言えばバランス型ですからね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は85gで、カロリーは482kcalとなっています!
脂質は20.4gで、やはりそこまで高い数字ではないですね!

◎具材 - ひどいキャベツ


具材はあえてカスのような部分を集めたキャベツです!

UFOの限定系はしばしば具材がひどいことがありますが、
今回のひどさはその中でも上位に入ってくるものですね!(*゚ー゚)

普通のキャベツが少量入っているというレベルですらなく、
通常商品ではハネられてしまうような細かいカスを集めて、
それだけを少量だけ投入してきたという意地悪ぶりです!

良く言えば「捨てないで再利用している」となりますが、
「本来であれば処分されてそうな部分」ばかりが入っています!

だから体感的なキャベツの量は写真のものより遥かに少ないです!

◎まとめ - 魚介に重点を置いた食べやすいまぜそば


これまで魚介豚骨まぜそばが出ていなかったのが意外ではありますが、
今回はその中でも豚骨より魚介に比重を置いた食べやすいものでした!

あえて好き嫌いが分かれないラインを狙ったとも言えるでしょうね!

魚介は濃いめながら、意外とすっきり食べられるまぜそばでした!(゚x/)モキギューヌ

【関連記事】
日清焼そば U.F.O. 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

4/18発売 2021-22 TRY ラーメン大賞 名店部門 みそ1位 三ん寅 味噌ラーメン

4/18発売の東洋水産
「2021-22 TRY ラーメン大賞 名店部門 みそ1位 三ん寅 味噌ラーメン」
を食べました!

4/18発売 2021-22 TRY ラーメン大賞 名店部門 みそ1位 三ん寅 味噌ラーメン

毎年この時期の恒例となるTRY(Tokyo Ramen of the Year)関連の商品です!

以前はTRY関連の味噌というと「大島」ばかり毎年出ていましたが、
「大島」が殿堂入りしたので、最近は他の店も登場しています!(*゚ー゚)

この「三ん寅」も単独商品としての発売はおそらく初めてですね!
ただ昨年10月に「大島」とのコラボまぜそばが出ていましたが!

「三ん寅」はお店は東京ですが、「すみれ」の流れを汲むお店で、
そういう点から見るとれっきとした札幌味噌のお店と言えますね!

4/18発売 2021-22 TRY ラーメン大賞 名店部門 みそ1位 三ん寅 味噌ラーメン(内容物)

◎内容物 - 後入れの調味油つき


内容物は後入れの調味油となっています!
粉末スープの量は他の東洋水産の味噌系よりは少なめです!

4/18発売 2021-22 TRY ラーメン大賞 名店部門 みそ1位 三ん寅 味噌ラーメン(できあがり)

うん、具材の豪華さはいかにも東洋水産という感じですね!

◎スープ - 香味野菜でアクセントをつけた味噌ラーメン


まずはスープですが・・・ベースは生姜や山椒の香りがしてきますね!(●・ω・)

調味油を入れない段階だとかなりすっきりとしたスープですね!

札幌味噌ラーメンというと、豚骨白湯のベースの厚みがあり、
調味油無しでもそこそこヘヴィで、味噌もやや白寄りでしが、
こちらはそうした重さはなく、味噌も少し赤に近いですね!

なので、この段階では札幌味噌ラーメンらしさはやや希薄です!

ただ札幌味噌ラーメンは香味野菜をけっこう活用しますし、
ほんのりとした山椒や生姜のアクセントは札幌的ではあります!

そして調味油を入れると・・・焦がしにんにく的な香りが強まります!(*゚◇゚)

オイルは透明ですが、タイプとしては焦がしにんにく油に近いです!

にんにくとはいっても、そのワイルドさを打ち出したオイルではなく、
その香ばしさをスープの中に取り込んで生かしているという感じです!

また札幌味噌ラーメンというと、分厚い豚脂がポイントになりますが、
この調味油に関してはそんなにラードの重さは感じないのですよね!

むしろ調味油が加わることで山椒・生姜・にんにくがそろって、
この香味野菜の風味の主張がまとまるといった印象が強いです!

そういう点では「いかにもすみれっぽい味」とは異なりますね!

◎スープの原材料


スープの原材料はみそ、香味油脂、香辛料、食塩、植物油、ポークエキス、
砂糖、発酵調味料、たん白加水分解物という構成になっています!

やはり香辛料と香味油がポイントになっているようですね!

◎麺 - 明らかにこれまでの東洋水産とは異なる麺


麺は歯ごたえとプリ感を重視した中太の油揚げ麺です!

このタイプの縦型カップの麺は初めて食べた気がします!(=゚ω゚)

最近の東洋水産は表面にやややわらかさを持たせたような、
しなやかなタイプな麺を軸に展開することが多かったのですが、
今回は明らかに逆に表面にハリを持たせる麺となっています!

これは札幌味噌などのラーメンを意識したものと見られます!

でもって、今回は3分湯戻しでそれを再現したのが驚きでした!
なので、決して「湯戻りが遅くて硬い」というものではないです!

意図的ににプリ感を意識した麺であると言っていいでしょう!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは461kcalとなっています!
脂質は21.2gで、そこそこ高めの数字となっています!

◎具材 - 味噌ラーメンとして充実した内容


具材は味付ひき肉、玉ねぎ、メンマ、ねぎとなっています!

ねぎはそこそこ多めの薬味、メンマはコリコリ感が楽しめます!

ですが、メインはやはりひき肉と玉ねぎの2つと言えるでしょう!(`・ω・´)

玉ねぎはかなり量が多く、シャキシャキ感が楽しめるのと共に、
玉ねぎの持つ香味が全体のアクセントとしても機能しています!

そしてそれ以上にたっぷりと入ったひき肉が非常に大きいですね!
肉の味も充実していて、これだけで満足度が引き上げられますね!

◎まとめ - 香味野菜重視の札幌風味噌ラーメン


豚骨白湯とラードでパワフルに押すタイプの札幌味噌ではなく、
香味野菜を生かして食べやすくまとめた札幌味噌でしたね!

ですが、香味油によって油脂の分厚さなどは持っているので、
決してライトではなく、それなりの力強さはありましたね!

焦がしにんにくなどの風味を楽しめる札幌味噌ラーメンでした!(゚x/)モキーヌ

【関連記事】
TRY関連カップ麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

4/25発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 からあげ 旨塩味

4/25発売の明星
「一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 からあげ 旨塩味」
を食べました!

4/25発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 からあげ 旨塩味

今回は大豆たん白を使った「ほぼからあげ」が入っているようです!
大豆たん白具材・・・要するにコストダウン用の疑似肉具材ですね;

「今話題の大豆たん白」とありますが、あまり喜べないですね!(=゚ω゚)

以前はカップ麺でも普通のから揚げ具材が使われることがあって、
ちゃんとした鶏肉でいいものが作られたりしていたのですがね!

それが「ほぼからあげ」になったのは、昨今の原材料高騰や
コストダウンの流れをモロに感じさせるものと言えますね!

「動物系素材不使用のヴィーガン仕様」というわけでもないので、
あえて大豆たん白を使うメリットは見えてこないですからね;

まぁ、まずは食べてみてからその評価をしてみましょう!

4/25発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 からあげ 旨塩味(内容物)

◎内容物 - 「一平ちゃん」としては珍しい2袋構成


内容物は「一平ちゃん」としては珍しく2袋構成となっています!
普段なら入っているはずのふりかけの袋が今回はないですね!

これはその分のコストを「ほぼからあげ」に振り分けたためでしょう!

かやくについては、あらかじめ麺の下に入れられています!

ただし今回は比較のために「ほぼからあげ」のうちの半分は、
後入れにして、先入れの場合と味を比較してみようと思います!

4/25発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 からあげ 旨塩味(できあがり)

うん、ちょっと色が薄めの醤油味といったビジュアルですね!

◎ソース - 少しから揚げ風味ぽくした塩醤油味


まずはソースですが・・・ちょっぴりから揚げっぽい風味ですね!(●・ω・)

味としては正直なところ、これといった特徴はないのですよね!

鶏と豚をミックスした塩醤油風味に少しのガーリックと胡椒、
なので「普通の塩醤油味」といった感じの仕上がりではあります!

そうしたこともあり、具材で食べさせるような印象はありますね!

大盛でこのソースだけだと、たぶん飽きはくるところはあるでしょう!

そしてマヨネーズを加えると、うん、まぁこれはこれでいいですかね!(*゚ー゚)

別にから揚げだからといってレモン風味が加わってくるわけでもなく、
ここも普通のマヨで、そんなに特徴のある味になるわけではないです!

ただマヨが入ることで、少しだけチキン南蛮ぽくなるとは言えるかもですが!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はマヨネーズ、豚脂、しょうゆ、糖類、食塩、香味油、
鶏・豚エキス、たん白加水分解物、チキンオイル、香味調味料、香辛料です!

豚脂が多いのを見るに、「ラードで揚げたから揚げ」なのですかね!
あまり深くは考えられていないのかもしれないですが!

◎麺 - いつもよりもややヌードル麺ぽい


麺はあきらかにいつもとは違った形状の油揚げ麺です!

いつもの細麺はごく普通の断面の丸い麺という感じですが、
こちらはやや幅広なかわりに厚みがない麺となっています!

要するにちょっとカップヌードルぽさのある麺ですかね!(*゚◇゚)

そしてごくほんのりとではありますが、ソースの下味付きです!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは781kcalとなっています!
脂質は37.0gで、かなり高めの数字となっていますね!

◎具材 - 「ほぼからあげ」は絶対に後入れ推奨!


具材はキャベツと大豆たん白加工品からあげ(ほぼからあげ)です!

キャベツはいつも通りではありますが、量はけっこう入ってます!

そして「ほぼからあげ」ですが、なぜ先入れにしたのでしょうね;

一般的にカップ麺はから揚げ具材は衣は薄めだけど味は濃い、
そうすることで中の鶏肉をおいしくする効果をつけますが、
この「ほぼからあげ」はその構造が逆になっています!

味は濃いのですが、衣が非常に厚く、一方で中身は少し、
要するに「大豆たん白」をあまり目立たせない構造です!

それゆえ3分も湯戻しすると、衣がブヨブヨになってしまい、
「から揚げ味のふやけた天かすの中に節分豆風味のクニッとした
大豆たん白が入っている」という奇妙なものになります;

正直なところ、「これはダメだな」と思わせられるものでした!

しかしながらこれ、後入れで食べるとかなりおいしいのですよ!(`・ω・´)

要は「大豆系から揚げスナック」のサクサクした食感なのです!
先入れか後入れかで、味の良さが全く変わってくるのですよね!

なので、これはいったん皿に具材を全部乗せてしまったうえで、
ほぼからあげだけ別皿にして後乗せすることをオススメします!

それだけでこの商品の持つ価値が倍ぐらいは変わってきますね!

◎まとめ - あまりにも惜しい「ほぼからあげ」


自分はあえて自分の判断で半分後入れにしたのが成功しましたが、
普通に作ってしまうと「何これ」となる人も多いでしょうね;

後入れにすれば、本当に「おっ、から揚げだぞ」ってなるだけに、
そこを先入れにしてしまった明星の判断ミスがもったいないです!

今後この「ほぼからあげ」を使うときは後入れにしてほしいですね!(゚x/)モギューリ

【関連記事】
一平ちゃん 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

4/19発売 らーめん山嵐 背脂豚骨

4/19発売の東洋水産「らーめん山嵐 背脂豚骨」を食べました!
ローソン限定の商品となります!

4/19発売 らーめん山嵐 背脂豚骨

どうも札幌にある豚骨ラーメンのお店のようですね!
札幌というと味噌ラーメンのイメージがあるだけに意外性がありますね!

背脂豚骨ということは、けっこうこってり系なのですかね!(=゚ω゚)

4/19発売 らーめん山嵐 背脂豚骨(内容物)

◎内容物 - 後入れ調味油つき


内容物は後入れの調味油となっています!
背脂加工品とこの調味油の合わせ技ということですかね!

4/19発売 らーめん山嵐 背脂豚骨(できあがり)

ねぎが全く入らないというのはなかなか珍しいですね!

◎スープ - 臭みの無いクリーミー系豚骨


まずはスープですが・・・これはクリーミー系に近いですかね!(●・ω・)

「一風堂」的とも言えますし、いずれにしても豚骨臭を立たせて、
ガンガン暴れるような豚骨スープとは全く別物と言えるでしょう!

この商品は背脂加工品にさらに調味油まで加わっていますが、
ものすごく油脂感が強いかというと、そうでもありません!

むしろコクとクリーミー感を高めるような感じを持っています!

背脂加工品は背脂としての食感を楽しむ点では良いのですが、
背脂のコクという点では物足りなさがどうしてもあるので、
調味油によって豚脂を合わせることで強さが出るのですよね!

そのためこの商品では豚脂も加わった調味油も加わるのですが、
豚脂と植物油のミックスなので、そこまで重くはありません!

それでいて背脂的な雰囲気は楽しめるバランスになっています!

全体的に見ると、よくも悪くもクセのないスープではあるのですよね!(*゚ー゚)

中心に豚を据えながらも、食べやすいタイプの丸い豚骨風味で、
醤油の主張は軽く、にんにくなどが暴れるというわけでもない、
とにかく「コクはあるけど食べやすくまとめた」味なのですね!

そして原材料を見ると、乳製品も加えられているようで、
「クリーミー感はこういう部分もあるのか」と思わされますね!

だから「一風堂」+背脂的にとらえるのがわかりやすいかもです!

◎スープの原材料


スープの原材料はポークエキス、豚脂、植物油、しょうゆ、食塩、砂糖、
乳等を主要原料とする食品、チキンエキス、酵母エキス、たん白加水分解物、香辛料です!

◎麺 - あまり豚骨らしくない中太麺


麺は東洋水産らしい中太の新世代的な油揚げ麺となっています!

このあたりは明らかに博多系の豚骨ラーメンとは違いますね!
なので、スープは「一風堂」ぽさはあっても、麺は違います!

それゆえにあまり他では見ない豚骨ラーメンだと言えますね!

魚介の要素もないし、何か強烈な独自要素はあるわけではなく、
でも「他にありそうではない」不思議な立ち位置となっています!

麺の加水もやや高めに近く、そこもまた印象的ではありますね!(*゚◇゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは471kcalとなっています!
脂質は23.7gで、けっこう高めの数字となっていますね!

◎具材 - 不思議な組み合わせ


具材は背脂加工品、味付豚肉、キャベツとなっています!

こうした具材の組み合わせの豚骨ラーメンは珍しいですね!(`・ω・´)

背脂加工品は具材というよりはスープの一部という感じですね!
今回は調味油とのミックスでそれなりのリアル感が出ています!

また背脂加工品の量としても過去最高に近いと言えそうですね!

そして面白いのは他の具材が豚肉とキャベツのみという点です!

豚肉は東洋水産が得意としているいつものリアル系豚肉ですね!
そこにキャベツが多く加わるという変わった組み合わせです!

ただお店のラーメンを見ると、キャベツが入るのは事実なのですが、
ねぎが入らないわけではなく、これはカップ麺のみの特徴のようです!

◎まとめ - とにかく食べやすさを重視した豚骨


ほんとに「ありそうでないタイプの豚骨ラーメン」でしたね!

インパクトよりも食べやすさとまろやかさ、そこが重視されていて、
パンチはないものの飽きの来ない味というのがポイントでしたね!

優しく安心して食べられる豚骨ラーメンという仕上がりでした!(゚x/)モキーシュ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

ばいりん! 大阪城梅林 2022 Part8

今年の大阪城梅林の紹介記事も第8回までやってきました!
さすがに第8回まで続くと、少し疲れてくる感じもしますが!

◎一重緑萼(ひとえりょくがく) その1


ばいりん! 大阪城梅林 2022 Part8(一重緑萼(ひとえりょくがく) その1)

今回は今年の第2回記事に続いて「緑萼祭り」となります!

2回も「緑萼祭り」の記事ができてしまうということは、
それだけ大量に「緑萼」系ばかり撮ったわけでもありますね!(=゚ω゚)

1記事を全部「緑萼」にしてしまおうかとも少し考えましたし!

でもほんと今年は「緑萼」の良さを改めて感じましたね!

花の色で言えば白系で、あくまで白系の梅ではあるのですが、
この「緑萼」ならではの緑っぽさによるさわやかさがある、
これが独自の良さを引き出しているのを強く感じますね!

◎一重緑萼(ひとえりょくがく) その2


ばいりん! 大阪城梅林 2022 Part8(一重緑萼(ひとえりょくがく) その2)

また「緑萼」は自分の中では花の咲き方がややこじんまりしていて、
派手に咲く印象がなかったのですが、満開のときだと全然違いますね!

密集度も高いですし、一つ一つの花にしっかりとパワーがある、
これまではいつもピークを過ぎた時期にしか見てなかったので、
「緑萼」の本当の迫力や美しさをわかっていなかったのですね!(`・ω・´)

特にこの写真はそうした「緑萼」の隠れた力強さが出てますね!

◎一重緑萼(ひとえりょくがく) その3


ばいりん! 大阪城梅林 2022 Part8(一重緑萼(ひとえりょくがく) その3)

ということで、「一重緑萼」だけで3連発ということになりました!

「緑萼」には他にも「八重緑萼」などがあったりしますが、
自分は例年はいつも「八重緑萼」を撮っていたのですね!

ということは、咲くタイミングは「一重緑萼」のほうが早く、
「八重緑萼」のほうが遅いというふうに解釈できそうです!

一重か八重かでそんなにタイミングが変わるのも面白いですね!(*゚ー゚)

◎白滝枝垂れ(しらたきしだれ)


ばいりん! 大阪城梅林 2022 Part8(白滝枝垂れ(しらたきしだれ) その1)

ばいりん! 大阪城梅林 2022 Part8(白滝枝垂れ(しらたきしだれ) その2)

この「白滝枝垂れ」も第5回記事に続いての紹介になります!

しかし今回は枝垂れ梅としての迫力がビシッと出ていますね!(●・ω・)

これだけ迫力のある白梅系の枝垂れはなかなかないでしょうね!
例年の「玉垣枝垂れ」などよりもパワーがあるように思います!

もちろんこれはちょうど満開のタイミングだったからでしょうね!

そして近くで見てみると、これは八重系の白い梅と言えますね!
それもかなりふんわりとしていて、八重らしく花びらが多いです!

八重系といっても、ここまでふわふわしてるのは珍しいですね!

◎鹿児島紅(かごしまこう)


ばいりん! 大阪城梅林 2022 Part8(鹿児島紅(かごしまこう))

そして今回の記事のラストを飾るのは「鹿児島紅」となります!

この「鹿児島紅」も今回の訪問では非常に印象的な花になりました!(*゚◇゚)

というのも、遅咲きの梅には紅系のものがどうしても少ないので、
紅系の梅をいろいろ楽しめるだけでも楽しいのですよね!

今回行ったタイミングは梅林全体としては4分咲きぐらいでしたが、
それでも早咲きの梅を楽しむという狙いならほんとベストでしたね!

「こんな面白い梅があるんだな」といろんな発見がありました!

◎まとめ


さすがに第8回記事ということで、今回登場させた梅は
どれも今年の他のどれかの記事で一度登場していましたね!

それゆえに斬新さという点では他の記事には負けるかもですが、
「緑萼」の美しさ、「白滝枝垂れ」のパワーは見事だと思います!

とりわけ「白滝枝垂れ」のふわもこ感はいいものがありましたね!(゚x/)モキキュー

【関連記事】
ばいりん! 大阪城梅林 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 季節の花たち | ジャンル : 写真

4/25発売 珍々亭 濃厚油そば

4/25発売の東洋水産「珍々亭 濃厚油そば」を食べました!

4/25発売 珍々亭 濃厚油そば

ひさしぶりに油そばの元祖である「珍々亭」のカップ麺の紹介です!

自分はこの「珍々亭」の「油そば」のカップ麺がものすごく好きで、
過去のカップ油そばの中でも最上位クラスの評価をしてるのですよね!

ただ2020年と2021年に関してはこのブログでは紹介してないですね!

これが新作が発売されなかったからなのか、単にスルーしたのか、
そのどちらだったのかははっきりとは自分でもおぼえてないですが;

ただ発売されなかった年もあったようには記憶はしてるのですよね!

そしてそれが改めて発売されたのですが、これが大激震なのですよね!

これまで「珍々亭 油そば」のカップ麺としては油揚げ麺でしたが、
なんと今回はノンフライ麺を使って大幅にリニューアルしてきました!(*゚◇゚)

もともと「カップ油そば」の王者的な存在感も持っていたこの商品が
満を持してノンフライ麺で登場、これは大注目と言っていいでしょう!

自分としては期待度が超ハイレベルに跳ね上がった状態で食べることになります!

「ついに来たか」と言ってしまってもいい商品でもありますからね!

4/25発売 珍々亭 濃厚油そば(内容物)

◎内容物 - 構成は超シンプル


内容物はかやくと液体スープのみとなっています!

麺は5分湯戻しですが、4分30秒ぐらい戻したところで、
カップに箸を入れて麺をほぐしておくといいでしょう!

4/25発売 珍々亭 濃厚油そば(できあがり)

うん、ビジュアルに関してはかなり整っていますね!

◎タレ - 酸味がそこそこ強めの油そばのタレ


まずはその味ですが・・・うん、たしかに「珍々亭」らしいです!(●・ω・)

カドは立たないながらも存在感のある醤油、そして酸味がやや強く、
そこに豚脂とラー油をミックスした油脂が重なるというスタイルです!

動物系のエキスもここに入ってきて、全体を押し上げる感覚ですね!

このあたりの「珍々亭」のスタイルは間違いなく受け継がれてますし、
これは確実においしいと言えるのですが、強烈なパンチはないのですよね!

おいしいしまとまってる、でもガツンと一発で来るものは少し足りない、
「あれっ、どうしたのかな、難しいな」と思わされる仕上がりですね!

これはやっぱり油揚げ麺とノンフライ麺の違いが大きく影響してそうです!(=゚ω゚)

油揚げ麺の場合はリアル感は劣るかわりに、油揚げ麺の持つ油の風味が、
全体のこってり感を押し上げて、パワーを与えるところもあるのですよね!

それがノンフライ麺になると、ベースの動物系が控えめなシンプルなタレの場合、
どうしても「あれ、何か足りない」と思わせるバランスになりがちなのですよね!

そこを1割から2割、動物油脂をプラスするぐらいでちょうどいいのですよね!
でも今回はちょうどいいラインを普通に狙ってきたような感じがしますね!

こうした現象は「東京油組総本店 油そば」などでも感じたことがありますね!

「攻めたはずなのになぜか軽い」感じにノンフライ麺はなりがちなのですよね!

◎タレの原材料


タレの原材料はしょうゆ、豚脂、植物油、チキンエキス、
香味油脂、醸造酢、ポークエキス、デーツ果汁です!

動物系エキスの支えは十分なので、やはり豚脂でしょうかね!
お酢に関してはアクセントとして十分活躍していましたし!

◎麺 - 「マルちゃん正麺」の流れを汲む麺


麺は「生麺ゆでてうまいまま製法」のノンフライ麺です!
すなわち、「マルちゃん正麺カップ」の麺ということですね!

今回はその汁なしバージョンをそのまま起用してきた感じです!

以前は「正麺カップ」の汁なし麺はほぐれの悪さに難がありましたが、
そこをちょうど少し前に改善したというリニューアルがあったのですよね!

そしてすぐこの商品の発売になったということは、この麺の改良が
「珍々亭」のノンフライ麺化に繋がったと解釈することもできますね!(*゚ー゚)

一つの麺として見れば、これが間違いなくおいしいのは確実ですね!

あとは麺にタレをどう合わせるか、ここだけが課題と言えるでしょう!

◎麺量と栄養成分


麺の量はしっかりと90gを確保し、カロリーは472kcalです!
脂質は15.9gで、やはり油そばとしてはやや物足りないですね!

ただ東洋水産はいつもながら麺量はかなり頑張ってきますね!
このあたりはライバルの「凄麺」なども頑張ってほしいですね!

◎具材 - 内容は文句なし


具材は味付豚肉、メンマ、なると、ねぎとなっています!
きちんと「珍々亭」らしいものがそろえられていますね!

ねぎは薬味、そしてなるとが見映えをしっかりと整えてくれ、
メンマのコリコリ感、そしてリアルな豚肉が全体を支えます!(`・ω・´)

具材のラインナップとしてはかなり強力だと言えますね!

自分のお好みで刻み海苔あたりをかけてもいいでしょう!

◎まとめ - ノンフライ麺向けに少し重くしてもいいかも


どうしても油揚げ麺バージョンを楽しんできた経緯があるだけに、
そのままのタレだと軽く感じてしまう、そういう弱点が出ましたね!

でもこの「珍々亭」のカップ麺のポテンシャルはものすごく高いので、
そこをもっと引き出すリニューアルを来年以降に期待したいですね!

間違いなく、カップ油そばNo.1の座を狙える存在ですからね!(゚x/)モギギーヌ

【関連記事】
珍々亭 濃厚油そば
珍々亭 油そば 2019年版
珍々亭 旨辛油そば
珍々亭 油そば 2016年版
珍々亭 油そば 2015年版
珍々亭 油そば 2014年版
珍々亭 油そば 2013年版

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

4/25発売 ドロラ王 ドロ、コッテリ、鶏白湯

4/25発売の日清「ドロラ王 ドロ、コッテリ、鶏白湯」を食べました!

4/25発売 ドロラ王 ドロ、コッテリ、鶏白湯

なんだかやたらと気合の入った新しいラ王が登場しましたよ!(`・ω・´)

この商品名の後ろに3つの言葉を並べるのはあの「豚ラ王」と同じですね!
いわば「豚ラ王ぐらいに本気で作ったラ王」という意識が見えてきます!

これまでにも日清はいくつも「鶏白湯」のラーメンを作ってきましたが、
基本的にはサラリとしたスープに鶏油で強いアクセントをつける、
そういうスタイルの鶏白湯のほうを得意としていたのですよね!

でもこれは見た目からして「ドロ系濃厚鶏白湯」を目指してますよね!

それが大阪における「ラーメン人生JET」的な濃厚鶏白湯なのか、
それともベジポタとのミックスである「天下一品」的なものなのか、
そのあたりを食べてみて確かめたいと思わせるビジュアルになってます!

4/25発売 ドロラ王 ドロ、コッテリ、鶏白湯(内容物)

◎内容物 - スープの投入方法に少し注意!


内容物は鶏チャーシュー、かやく、粉末スープ、液体スープです!

まず鶏チャーシューとかやくの2つはお湯入れ前に投入します!

そして麺の湯戻しが終わってから粉末スープを投入してすぐにまぜ、
まぜ終わったら液体スープを入れてじっくりまぜるという方式です!

4/25発売 ドロラ王 ドロ、コッテリ、鶏白湯(できあがり)

うん、これはたしかにドロ系鶏白湯という雰囲気が漂ってますね!

◎スープ - 方向性としては「天下一品」に近い


まずはスープですが・・・これはかなりのドロドロ具合ですね!(●・ω・)

カップ麺におけるスープの粘度では過去最高に近いレベルですね!
特にドロ系鶏白湯を再現するというレベルではかなりのものです!

でもって、粘度にあまりギミック感を感じないのがすごいところです!
ストレートに鶏などのコラーゲンで粘度が出ている感じなのですよね!

この粘度の高さは実際にお店の「天下一品」にも匹敵するものですね!

そして味ですが、ここも「天下一品」への意識はたしかに見えますね!(=゚ω゚)

もちろんそのストレートな鶏臭さでは「天下一品」に及びませんが、
ドロ系鶏白湯ならではの鶏臭さはしっかりと感じ取ることができますし、
一つのドロ系鶏白湯カップ麺としてレベルが高いのは間違いないです!

ほんのりとガーリックは漂いますが、全体的にアクセントはやや抑えめなので、
自分でちょっと豆板醤などを加えて、刺激を高めてみるのもいいでしょうね!

要は「天下一品」での味変を少し真似してみても面白いでしょう!

◎スープの原材料


スープの原材料は鶏脂、チキンエキス、チキン調味料、ポークエキス、
しょうゆ、糖類、ポーク調味料、ポテトパウダー、たん白加水分解物、
乳化油脂、香辛料、小麦粉、食塩、酵母エキス、豚脂となっています!

ポテトパウダーを加えているあたりに、ベジポタへの一定の意識が見えます!
そのあたりも加えて、やはり「天下一品」への意識はあるのでしょうね!

◎麺 - やや強いが「天下一品」への意識が見える


麺は中細ぐらいで、加水はやや高めのノンフライ麺となっています!

もしかすると「天下一品」ぽさを感じるのはこの麺かもですね!

でも麺とスープのバランスでは、「天下一品」は圧倒的にスープ優位、
それに対して、こちらはそれなりに麺の主張もグッと出てきますね!(*゚ー゚)

とはいえ、「スープを絡めるための麺」という印象はかなりありますし、
あえて低加水や太麺を選ばないあたりはその「狙い」が見えてきますね!

中細の麺にすることで、スープを生かそうという意図が見えます!

◎麺量と栄養成分


麺の量は80gと多めで、カロリーは453kcalとなっています!
脂質は12.1gで、油脂で攻めるタイプでないのは伝わりますね!

◎具材 - 鶏チャーシューだけで満足


具材は鶏チャーシュー、メンマ、ねぎとなっています!

ねぎはごく普通で、メンマは砕けていてあまり存在感がないです;
今回はあまりいいメンマをチョイスしてこなかったようですね!

そのかわり鶏チャーシューの完成度は非常に高いと言えますね!

リアルな鶏の風味で厚みもあり、鶏のスープによく合います!(*゚◇゚)

この鶏チャーシューは今後も日清の大きな武器になりますね!

◎まとめ - カップ麺でのドロ系鶏白湯の限界に挑戦


100%お店を再現できているかと言えばそれは難しいのですが、
この「カップ麺でここまでやった」という一つの到達点でしたね!

それもいかにもギミック的に粘度だけを高めたものではなくて、
風味としてもかなり高いレベルまで引き上げてきてましたからね!

これは「天下一品」や鶏白湯が好きなら試す価値は確実にアリですね!(゚x/)モギッ

【関連記事】
日清ラ王 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

ゆりかごのある丘から / Mr.Children 深海・BOLERO歌詞意味解説

ゆりかごのある丘から / Mr.Children 深海・BOLERO歌詞意味解説

◎映画「マリアの恋人」をモチーフに作られたアマチュア時代の曲


古くからのファンにはよく知られていることだろうが、
この“ゆりかごのある丘から”は『深海』『BOLERO』期に作られたものではなく、
アマチュア時代にもっとシンプルなアレンジで作られた曲であった。

もともとはナスターシャ・キンスキーが出ていた「マリアの恋人」[1]という映画を
モチーフに書かれた[2]もので、戦争による長い別離によって心に溝ができてしまう
そうした2人の恋愛関係を描いたものであった。

しかし「マリアの恋人」では女性が戦争中に別の恋人を作ることはなく、
これは“ゆりかごのある丘から”を作った際の桜井氏のアレンジである。

この“ゆりかごのある丘から”が『深海』に収録された理由はおよそ3つある。

◎“マシンガンをぶっ放せ”からの接続と男女の世界への復帰


“マシンガンをぶっ放せ”が戦争をイメージして作られた曲であり、
また社会的な方向に向かったアルバムの流れを恋愛のテーマに戻す必要があり、
そこにハマったのが「戦争からの帰還」と恋愛をテーマにしたこの曲であった。

またこの「戦争の帰還」には、「安らげる場所への帰還」の意味も込められている。

そのためアマチュア時代の歌詞では2番で草原がひどく破壊されていたのだが、
『深海』版では「草原はあの日のままの優しさで」[0]と草原はそのまま残っており、
単なる「戦争からの帰還」ではなく「安らげる場所」が伝わりやすいようになっている。

もっとも何より求めていた安らぎの存在である恋人は離れていってしまっているのだが。

また草原が破壊されていたアマチュア版は「戦争の不条理」が強く打ち出されていたが、
こちらは草原をそのままにし、恋愛に関する歌詞をより重厚にすることによって、
「愛の不条理」をより浮上させるという形を取っている。

これはアマチュア版の歌詞の「戦争」を「戦場」に変えたこととも関係しており、
そうすることに聴く者が「職場などの自分にとっての『戦場』」に
感情移入して聴くことができるようにと意識したということである。[2]

◎“ありふれたLove Story”の対極として


桜井氏は“ありふれたLove Story”を作った際にインタビューで次のように答えている。

「“ありふれた──”を書いたときに思ったのは、“ゆりかごのある丘から”っていう
詞を僕はずっと前から好きだったし、ああいう映画的な詞が最近少なくなってきたなと
思ってた部分もあったし、同じ別れを描くものでも1つは本当にありきたりの日常のもので、
1つは現実とはすごい遠い世界だけれど、どこかにリアリティーがあるっていう、
その両極を見せていけたらなと思って。」[2]

「“手紙”と“ありふれた~”の詞を書き始めた時に、
その反対側に“ゆりかご~”があるのがいいんじゃないかって。
ふと思ったんですけど。」[3]

すなわち、「ありふれた別れ」と「現実とは遠いけどリアリティーのある別れ」
を書くことで、「あらゆる恋愛は別れに行き着く」という事実を
より幅広さを持って伝えられるようにしたことが考えられる。

それと同時にたとえば“シーラカンス”と“深海”のように、
“ありふれたLove Story”と“ゆりかごのある丘から”を対にすることで、
アルバム全体の楽曲が網のように有機的に結びつく構造を作ったのだろう。

そしてこの点を意識しながらアマチュア版との歌詞の変化を見ていくと、
「一度だけ君がくれた 手紙を読み返したら
気付けなかった寂しさが降ってきて
ごめんねとつぶやいても もうどうなる訳でもなく
切なさがギュッと胸をしめつける」[0]
という“手紙”という言葉を入れた新たな歌詞が大きく加えられていることに気付く。

“手紙”はアルバム『深海』においては「別れ」を象徴する言葉である。

この“ゆりかごのある丘から”においても、
かつてもらった手紙を読み返すことによって2人の別離は決定的なものとなる。

このあたりの“手紙”という言葉のチョイスはほぼ確実に意図的なものであろう。

◎景色が浮かぶ曲が欲しかった


桜井氏はこのテーマについてインタビューで、
「今回のアルバムって、詩が生々しくなっている分、景色が思い浮かぶようなものが
欠如しているような気がしたんです。」
「景色が浮かび、かつ生々しさという、そのバランスが欲しかった。」[4]

たしかにこの曲の持つ景色を連想させる力は強く、
変わらずにポツンとあるゆりかごが寂しさを増幅させ、
一方で恋人に捨てられても大きな草原は何も変わらない、
「風景によって生々しい感情を動かす」ことに成功している。

◎愛せよ目の前の不条理を 憎めよ都合のいい道徳を


桜井氏がこのことを意識して作ったのかは全くわからないが、
しかし私はこの曲を聴くたびに前曲のこのフレーズが浮かぶのである。

この曲のストーリーはひどく不条理だ。
しかし同時に「でも仕方ないよね」と思わされてしまう曲でもある。

だが不条理でありながら仕方ないと人間が思ってしまうことこそ、
「都合のいい道徳」に他ならないのではないのだろうか。

“マシンガンをぶっ放せ”流に言うなら、
「人間なんてそんなものだから、都合のいい道徳など捨てればいい」
となるし、ピュアなものを求めるのであれば、
「これを仕方のない行為だと思ってしまう人間の愚かさを見つめよ」
ということになるだろうか。

いずれにしても、考えさせられる「愛の不条理」の物語ではあるし、
決して「戦場に行ってたのだから仕方ない」で流すべきではないだろう。

◎「She love again」それとも「シーラカンス」


この曲の最後に「シーラカンス」のように何度かつぶやく箇所があるが、
これについては「She love again」「シーラカンス」「両方をかけたもの」
というおおよそ3つの説が知られている。

桜井氏がインタビューで「“ゆりかご~”の後半でも『シーラカンス』は
ちらっと出てきますが……。」[4]と答えているので、
少なくとも「シーラカンス」か「両方をかけたもの」のどちらかではあるようだ。

◎『深海』の中での位置付け - 恋愛の話への復帰


“ありふれたLove Story”の対極的な位置付けという意味合いもあるが、
『深海』全体で見るなら、“So Let's Get Truth”から社会的な方向に向かったのを、
再び恋愛のテーマへと戻ってこさせるのがこの曲の最大の目的であっただろう。

次曲の“虜”は『深海』というアルバムのハイライトになるので、
この曲に入る前にどうしてももう1曲恋愛の曲が必要になるうえ、
アルバム全体に各楽曲に複合的な関係性を持たせられることも含め、
そこにこの曲のテーマがきれいにハマったのが非常に大きかったのだろう。

◎音楽的に見て


アマチュア時代のバージョンはまるでThe Replacementsなどの影響を受けた
80年代後半~90年代前半のアメリカのインディーギターバンドのようなサウンドだったが、
『深海』版では大幅にテンポも落とし、プログレ色が非常に強いアレンジになっている。

それが大きく変貌したきっかけはエンジニアのヘンリー・ハッシュの貢献だったという。

桜井氏のインタビューによると、
「“ゆりかごのある丘から”なんていうのは、最初はああいう、ドラムに
ディレイとかかける感じじゃなかったんです。それを録ってるうちに、
ヘンリーさんが自分で、『これはジョン・レノン・サウンドだ』とか言いだして、
突然ディレイをかけて。で、あの曲はもともとアマチュアの頃からやってたから、
これまでにも何パターンかアレンジ試してたんですけど、なんかしっくりこなかったんです。
でも、ヘンリーがディレイをかけてくれた時に、『あ、このバランスだったら絶対にいける!』って。」[3]
とのことである。

もともと古い曲であるがゆえに、アレンジがしにくい面があったところを、
エンジニアの方の思い切った発想から一気に曲が化けていったんだろう。

また、ドラムの鈴木氏はこの曲のギターサウンドを、
「Pink Floydのデイヴ・ギルモアをイメージしたよう」と表現している。[4]

◎おわりに


「愛は本当にあると言えるのか」というテーマは“名もなき詩”で一つの完結を見て、
その後社会的なテーマとしては“マシンガンをぶっ放せ”で大きなピークを迎えた。

そして次曲である“虜”からはアルバムはクライマックスに入っていく。

ある意味ではこの“ゆりかごのある丘から”はクライマックスに入るために
聴く者を深海の奥深くにまで誘い込んでいくような役割の曲とも言えるだろう。

『深海』はここからの最後の3曲で急速にあるキーワードに向かっていく。
ここまで「愛は果たして信じられるのか」を問うた先にあるのは何なのか。

◎出典


[0] “ゆりかごのある丘から”の歌詞より
[1] 映画「マリアの恋人」より
[2] 『PATi・PATi』 1996年7月号より
[3] 『WHAT's IN?』 1996年7月号より
[4] 『月刊カドカワ』 1996年7月号より
[5] “マシンガンをぶっ放せ”の歌詞より

【関連記事】
インデックス・はじめに / Mr.Children 深海・BOLERO歌詞意味解説

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 音楽 | ジャンル : 音楽

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.