4月が終わりました!

まさに春爛漫といった雰囲気だった4月も終わりました!

自分の生活を俯瞰的に見るなら、この4月はかなり好調でしたね!

3月から始めていたにゃんこ関係のオークションは全部完了しましたし、
ソメイヨシノのお花見も行き、さらに予約入場の造幣局にも行けました!(●・ω・)

さらに実生活での次のアクションに向かうための準備も完了しています!

もともと冬が苦手で、冬になると行動が抑制しがちになる、
その反動を上手く利用して春の活動性を高めるのに成功しています!

「春らしい行楽」を行いつつ、実生活で必要なことも進める、
その2つが両立できていますし、ブログもかなり順調ではあります!

それゆえに4月上旬あたりは気持ちのうえでも楽な日が多かったですね!

とにかく自分の中で「4月と5月を大事に」という意識が強いのですよね!(`・ω・´)

6月になると雨が増えてきて行動したくでもできない日が増える、
7月以降になりすぎると外を歩くような行動は暑くて抑制的になる、
そうなると今度は9~11月ぐらいまで待つ必要も出てきますからね;

4月と5月は気温差は激しいものの、雨が降る日も少ないですし、
とにかく過ごしやすく行動を起こすには適切な時期ですからね!

そこに関してはもたもたすることなく、上手く行動できています!

近くの公園で撮影したソメイヨシノ その1
(ソメイヨシノ:近くの公園で撮影)

ただこのもったいぶった書き方から何となく想像はつきそうですが、
胸の中にどっしりとしたおもりがあるような感覚はあるのですよね;

日によってはそのあたりがある程度解消されているときもありましたし、
暗黒期だったと言える1・2月に比べればマシなのはたしかなのですよね!

何と言うか、前に進むがゆえの苦しさみたいなのも今はまざっていて、
ただただもがいていている時期とは少し違うような感覚はありますし!

一方で「苦しいけど止まらず行動してるだけ」な部分もあったりして、
「もう苦しいのは苦しいものとして受け入れて行動しろよ」というような、
「苦しいから少し休む」ことをしなくなっているからという面もありますが!

ただ何より感じるのは、精神的な面において、
「気持ちを内側に押し込もうとする力がものすごく強く、
外側に解放しようとする力がすごく弱くなっている」
ということですね;

たとえば気持ちが重いときでも
「ちょっと散歩でもしながら考えごとをして気晴らししよう」
というような意識は今は全くと言っていいほど出て来なくて、
「動くことで、外を向くことで気持ちを楽にする」
という方向が驚くほど小さくなっている実感があります;

過去のしんどいときは、そうした気晴らしに向かう力がありましたが、
今はそれとは完全に正反対でひたすら内側に向かって進もうとする、
徹底的に内側に向かうことで何かを探そうとする感覚がありますね;

まぁ、今の自分がそうなっているのはたしかに感覚的にわかりますし、
「自分を掘り下げる」のは『深海』『BOLERO』企画にも通じますし、
「今の自分はそういう状態である」と考えればいいのかもしれませんが、
外側を向こうとすると心を押し込むようにギュッと押さえ込んでしまう、
そういう傾向が出ているのはどうなんだろうと自分で思うところはあります;

「その割にはずいぶんと出かけてないか?」と思われるかもしれませんが、
大泉緑地の花見と造幣局はもともと毎年の習慣となっていたものなので、
そうしたものをストップすると内側に悪い意味で向きすぎる意識があったので、
「そこはあえて止めない」ことで一線を守っていたところはありますが!

花は大好きだし、花見は楽しいし、嫌なことは全くなかったのですが、
それが大きな気晴らしになったかというと何だか違うような気もして、
どこか「精神的にも体力的にも疲れる外出」にもなってるのですよね;

そこでもう少し気持ちを楽にするような出歩き方ができればいいのですが、
そこに気持ちを向けようとしても、結局は押し込んでしまうというか、
「それをしても結局楽しくないじゃん」と自分で思ってしまうというか、
良くないと思いながらも内側に向きすぎる時期が続いている感じですね;

近くの公園で撮影したソメイヨシノ その2
(ソメイヨシノ:近くの公園で撮影)

結局人間なんて「絶対的な意味での、生きてる意味」なんてのはなくて、
かといってそう簡単に死ぬことを選べるわけでもないのですよね。

だとしたら、「せめて自分が何物かにとって必要な存在になる」ことで、
「自分が生きてることで救われてる存在がある」って思いたいのですよ。

にゃんこというのは、自分にとってはまさにそういう存在だったわけで、
にゃんこが死んだことでそれが失われてしまったわけなのですよね。

でもそこに拘泥してると、自分は今の泥沼から抜け出すこともできないわけで。

結局人生って「自分を必要としてくれる存在を探す旅」であって、
「自分が生きていないと失われてしまう存在を探す旅」だと思うのですよね。

だから自分は今の泥沼であがきながら、本当はそれを新たに探さないといけない。

だから前に進もうとは思いつつも、「そんな存在って本当に見つかるの?」
という思いは抜けきれず、結局またゴボゴボと沈んでいくのですよね。

少し気持ちが楽になってもまた同じところに戻ってきてしまうのは、
自分の中でこういう心の動きが起きてるというのもあるのでしょうね。

だから今やれることって、自分の内面と向き合い続けるのと同時に、
自分の生活を前に進めるためのことをしんどいながらも進めていく、
ただそれしかないのだろうなとは思うのですが、やはりしんどいですね。

どこかで息抜きになるような、そういうものが欲しいとは思いますね。

「まぁやるべきことが見えてるのなら、のんびりいこうよ」
と自分で思えればいいのですが、そうはならないですしね。

やっぱりにゃんこを失ったことによる、
「今の自分がいないと救えないという存在がない」
という現実がのしかかり過ぎているのでしょうね。

前に進むか否かにかかわらず、そこから解放されるには少なくとも
1年ぐらいはかかるというふうに見るべきなのかもしれません。

何しろ17年間一緒に過ごしたパートナーだったわけですからね。

相変わらずどんよりしてますが、どうか5月もよろしくお願いします!(゚x/)モキューソ

Candlebox - Blossom (1993) [Grunge]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

4/5発売 渡なべ監修 やみつきブラック

4/5発売の日清「渡なべ監修 やみつきブラック」を食べました!
ファミマ40周年企画商品ということで、ファミマ限定品です!

4/5発売 渡なべ監修 やみつきブラック

ファミマ40周年の5社横断企画もついにラストを迎えました!

サンヨー食品→明星→エースコック→東洋水産ときて、
ラストはもちろん王者である日清ということになります!(*゚◇゚)

この「渡なべ」がカップ麺になるのはどうも初めてではなく、
2015年に「東京 渡なべ監修 魚介豚骨醤油」が出ています!

このときもファミマ限定で製造は日清が担当していました!

ただ今回とはラーメンのコンセプトは全く変わっていますし、
麺も油揚げ麺からノンフライ麺になり共通項はほぼないです!

なので、今回の商品は純然たる新商品と見て間違いないです!

4/5発売 渡なべ監修 やみつきブラック(内容物)

◎内容物 - 後入れの特製油つき


内容物はフタに貼り付けられた後入れ調味油です!
ライバルの東洋水産との最大の違いはノンフライ麺ですね!

4/5発売 渡なべ監修 やみつきブラック(できあがり)

麺が沈まないよう工夫はしましたが、それでも黒すぎますね;

◎スープ - おいしいのだけど、流行の香りも強い


まずはスープですが・・・うん、おいしいスープではありますね!(●・ω・)

日清らしくベースは豚脂によってがっちりと固めたうえで、
「黒」に由来する素材を並べて香ばしさとコクを演出します!

まず黒醤油によって、コクの深い醤油の風味を出しています!

そしてにんにくは黒だからマー油で来るのかと思いきや違います!
なんだか焦がしにんにくを粉末にしたような感じなのですよね!

なので、にんにく系のラーメンには分類できるのですが、
昨今の生にんにくガンガン系とは全く違いタイプです!

「マー油ともまた違った香ばしにんにく系」というものですね!

そして後半になってやたらと目立ってくるのが黒胡椒なのですね!

粗挽きなので、前半はそれほど気付かなかったりするのですよね!

しかしカップの底にはけっこう多くの黒胡椒が沈んでいるので、
最後には黒胡椒の清涼感で一気にリセットされる感じですね!

そして調味油を加えると、これは王道の動物系油脂ですかね!(=゚ω゚)

このラーメンのコンセプトを考えるとてっきりマー油と思いますが、
色は透明で、おそらくは豚脂を中心に香味油をミックスしたものです!

でもって、この油脂自体はにんにくの香りも別にしないのですよね!

なんで、ベースのスープによっていろいろと変化をつけながら、
調味油によって王道の方向に引っ張るという珍しいスタイルです!

これによってスープ全体に柱ができて、強さが感じられますね!

それまでは様々な変化球が好きに飛んでいる感もありましたが、
これによって豚鶏をベースにしたラーメンの顔が明確になります!

◎スープの原材料


スープの原材料は豚脂、食塩、粉末しょうゆ、でん粉、植物油脂、
小麦粉、香辛料(にんにく、胡椒)、酵母エキス、糖類、たまねぎ、
香味油、チキン調味料、ポーク調味料となっています!

こう見ると、やはり動物系は豚脂に頼っている感がありますね!

◎麺 - 太めのどっしりしたノンフライ麺


麺は日清の縦型らしいどっしりとしたノンフライ麺です!

断面は四角く、麺は太め、そして麺にかなり重みがあります!
この重みによってカップに沈むのが大きな特徴でもあります!(*゚ー゚)

それゆえカップ麺ブロガーはみんな撮影に苦労するのですよね;

麺は完全に多加水系で、どちらかと言うと札幌味噌ラーメン向けの
ブリブリとした力強いタイプの弾力の強い麺となっています!

基本的に日清の縦型ノンフライ麺はこのパターンばかりですからね!

でも別に今回のスープと合っていないという印象はなかったです!

◎具材 -


具材はキャベツ、肉そぼろ、玉ねぎ、ねぎとなっています!

ねぎは普通の薬味で、一方の玉ねぎはいい仕事をしています!
この玉ねぎ特有の辛味と甘みはいいアクセントですね!

いっそ普通のねぎはなくていいように思えもしましたね!(`・ω・´)

キャベツは普通の具材ながら、意外とスープと合っていました!

そして主役のはずの肉そぼろは細かく、味も弱いです;
日清の肉そぼろでここまで貧弱なのは珍しいですね!

◎まとめ - 5社横断企画のランキングも発表


この商品はたしかに個性もあって味もおいしかったのですよね!

でもどこかで「にんにくは流行だよね」という冷めた目もあって、
そこが自分の中で特別な印象を残せなかったところでしたね!

ということで、自分の中でのベスト5を発表します!

1位 さんくるげ 辛いらぁ麺(東洋水産)
2位 渡なべ監修 やみつきブラック(日清)
3位 利尻らーめん味楽本店監修 焼き醤油味らーめん(サンヨー食品)
4位 支那そばや監修 醤油らぁ麺(明星)
5位 麺屋剛監修 剛麺 とんこつ味(エースコック)

1位の東洋水産はもう断トツでした!(*・ω・)

超個性的なラーメンなのに、直感で「旨い!」と言わしめてくれる、
作りも弱点がなく、個性・味・完成度、どれも完璧でしたね!

2位の日清はこの記事を読むと意外に感じるかもですね!

でもなんだかんだでノンフライ麺を使えるというところは強く、
にんにくには食傷気味でも全体の個性とバランスの良さは見事で、
全体のバランスを見ても3位以下に落とす選択肢はなかったです!

3位のサンヨー食品はもうスープの個性に尽きると言っていいですね!

サンヨー食品は麺などにはどうしても弱点を持つメーカーですが、
このスープの個性はスープだけなら2位に入ると言っていいものです!

それを見事に再現してきたところを評価して3位に選出しました!

4位の明星は正直なところ気の毒という印象がしてしまいますね;

「支那そばや」という超オーソドックスなラーメンの再現を手掛ける、
これってパンチのあるラーメンの再現よりはるかに難しいのですよね;

カップ麺のコストとの勝負もありますし、どうしても地味に味になりがち、
ものすごく頑張ったしバランスも良かったけど、やっぱり地味でした;

5位のエースコックは自分はスープはかなり高く評価しています!

ただ今回の勝負はどのメーカーも本気をかけて戦っているので、
「なかなかスープがいい」だけでは上位は難しいのですよね!

しかもそこでエースコックが得意とする疑似具材の起用、
こういうマイナスポイントをやらかすのはやはりダメですね!

ということで、しっかりと楽しめたファミマ40周年企画でした!(゚x/)モギリーシュ

【関連記事】
渡なべ監修 やみつきブラック
さんくるげ 辛いらぁ麺
麺屋剛監修 剛麺 とんこつ味
支那そばや監修 醤油らぁ麺
利尻らーめん味楽本店監修 焼き醤油味らーめん

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

12/20発売 本気盛 シビレる辛さの濃厚担々麺

12/20発売の東洋水産「本気盛 シビレる辛さの濃厚担々麺」を食べました!

12/20発売 本気盛 シビレる辛さの濃厚担々麺

調べてみると、「本気盛」で担担麺って珍しいみたいですね!

ただ自分はある時期までは「本気盛」をスルーしていましたし、
「本気盛」にはYahooなどのコラボ企画品などもあったりするので、
その中で担々麺が発売されていたということはあるかもですが!(=゚ω゚)

「シビレる辛さ」ということは、花椒を効かせているのでしょう!

とはいえ、「本気盛」はあまり突き抜けた路線にはいかないので、
普通に食べやすいラインにまとめてくるとは思うのですが!

12/20発売 本気盛 シビレる辛さの濃厚担々麺(内容物)

◎内容物 - 後入れの調味油(ねりごま)つき


内容物は後入れの調味油となっています!
ただし実際にはねりごまなので、温めてもみほぐしておきましょう!

12/20発売 本気盛 シビレる辛さの濃厚担々麺(できあがり)

右側真ん中ぐらいに見えるのが、後入れの調味油(ねりごま)です!

しかしこの商品は正統派では、具材を整えるのは厳しいですね!
というのも、ひき肉が細かすぎて取り出すのが困難でしたので!

◎スープ - 花椒が強い王道の担担麺


まずはスープですが・・・もう完全に王道と言える味わいですね!(●・ω・)

やや日本の味噌が強めかなと感じるのは東洋水産らしいですが、
それを除けば弱点らしい弱点を一切感じさせない内容ですね!

ねりごまもそこそこ強く、ベースのすりごまもしっかりしており、
「ごまの楽しむ担担麺」という点から見てもきちんとしています!

そして担担麺というと、ベースの豚のスープも大事なのですが、
動物系の支えもきちんとあり、力強さを感じさせてくれます!

そしてもう一つの主役である花椒ですが、いいではないですか!(*゚◇゚)

これ花椒を使った担担麺としてはそこそこ攻めていますよ!

「甘口」や「辛口」などの言葉で花椒の強さを表現するなら、
「辛口」よりちょっと下ぐらいには位置するでしょうね!

決して舌がビリビリになるような強烈さではないですが、
普通に担々麺を楽しむ中では強さを感じる内容ですね!

◎スープの原材料


スープの原材料はみそ、すりごま、ねりごま、香味油脂、食塩、
ポークエキス、香辛料、砂糖、豚脂、野菜エキス、酵母エキスです!

香味油脂が少し謎ですが、花椒風味入りごま油あたりですかね!

◎麺 - 東洋水産が得意とするしなやか麺


麺は最近の東洋水産が得意とするしなやかな油揚げ麺です!

表面は一見するとやわらかめですが、中心部にはコシがあり、
むしろこのコントラストがリアルなコシを再現しています!

でもって、油揚げ麺臭も弱いので非常に優秀な麺なのですね!(*゚ー゚)

でもこれって担担麺に合うタイプの麺では本来ないのですが、
東洋水産って担担麺に無理に低加水麺を合わせることがなく、
独自の麺を使って合わせてくる強さを持ってるのですよね!

このあたりは「正麺カップ」の担担麺とも似た姿勢ですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は80gで、カロリーは503kcalとなっています!
脂質は24.6gで、さすがに担担麺系は少し高くありますね!

◎具材 - ひき肉が鶏なのがさみしいかも


具材は鶏挽肉、チンゲン菜、ねぎという組み合わせです!

ねぎは非常に柔らかい、豚骨ラーメンに合わせるタイプです!
なので、量は多いもののスープに普通に飲まれる感じですね!

一方のチンゲン菜はカットも大きく、量も多く食べごたえ十分です!(`・ω・´)

ひき肉に関してはカットのすごく小さい鶏挽肉となっています!
東洋水産の鶏挽肉はあまり味が強くないのが多いのですよね!

なので、ちょっとひき肉の存在感が低いなとは思いますね!

ここは普通に豚ひき肉を使ってほしかったのが正直なところです!

◎まとめ - 安心して食べられる担担麺


ひき肉が鶏だったところだけはちょっと気になりましたが、
それ以外は特に弱点を感じるところはない一杯でしたね!

担担麺を気軽に食べたいときはオススメできる一杯ですね!(゚x/)モギーヌ

【関連記事】
本気盛 シビレる辛さの濃厚担々麺
本気盛 豚しお
本気盛 カタメコイメ濃厚豚骨醤油
本気盛 BLACKスパイシー醤油
本気盛 スタミナ旨辛醤油
本気盛 海鮮チゲ味(2020年)
本気盛 味噌とんこつ
本気盛 スタミナ旨辛豚骨
本気盛 濃ニボ
本気盛 黒マー油鶏白湯
本気盛 黒マー油濃厚みそ
本気盛 背脂とんこつ
本気盛 ピリ辛ねぎ味噌
本気盛 ラー油肉そば(2018年)
本気盛 辛コク醤油
本気盛 濃厚豚骨魚介
本気盛 ごま香るキムチ担々麺
本気盛 海鮮チゲ味
本気盛 背脂みそ
本気盛 肉南ばんそば
本気盛 台湾ラーメン
本気盛 鶏ポタ
本気盛 キムチ豚骨
本気盛 背脂醤油チャーシュー麺
本気盛 塩担々麺
本気盛 スープが辛いねぎラーメン
本気盛 ラー油肉そば
本気盛 辛赤味噌とんこつ
本気盛 辛赤ねぎ豚骨
本気盛 極しお豚骨

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/28発売 濃い味好きのための 濃厚チーズカレー味ラーメン

3/28発売のエースコック
「濃い味好きのための 濃厚チーズカレー味ラーメン」
を食べました!

3/28発売 濃い味好きのための 濃厚チーズカレー味ラーメン

ついにあの「おいチーソース」が新しい商品にも応用されましたね!
簡単に言うと「チーズ風味ペースト」がこの「おいチーソース」です!

今のところチーズ系ペーストを使ってるのはエースコックのみなので、
これは間違いなくエースコックにとって大きな武器となるのですよね!(*゚◇゚)

そしてテーマはチーズカレー、これは安心して楽しめそうですよね!
チーズってほんといろんなものと合わせても相性がいいですからね!

3/28発売 濃い味好きのための 濃厚チーズカレー味ラーメン(内容物)

◎内容物 - エースコックの得意分野が2つ


内容物はカレールゥとチーズソースとなっています!
カレーということで、エースコックが得意とするルゥもついてます!

今もカレールゥにこだわるのはエースコックぐらいですからね!

3/28発売 濃い味好きのための 濃厚チーズカレー味ラーメン(できあがり)

手間に少しだけかかっている黄色いものがチーズソースです!

もちろんこれは全体の1/10ぐらいだけかけただけなので、
実際にはチーズソースはもっとたっぷり入っています!

◎ソース - チーズソースのチーズ感は見事


ベースのカレーソースですが・・・うん、これもしっかりしてますね!(●・ω・)

ビーフとポークを合わせ、エースコックらしくオニオンを加え、
ちょっとまったりと濃厚な欧風カレーソースに仕上がっています!

でもって、とろみも強く、たしかに「濃い」という印象が強いです!

これだけでもおおむね味は完成しているのと言えるのですが、
やっぱりこの商品はチーズソースをどう活用するかですよね!

最初に一気に入れてスープとまぜるという方法もありますし、
少しずつかけながらチーズのかかった部分を食べてもいいです!

自分に関しては今回は最初から最後まで少しずつかけて食べました!

そしてチーズをかけつつ食べると・・・一気にチーズカレーですね!(`・ω・´)

このリアル感のあるチーズカレーは他にはないと言えるでしょう!
「チーズクリームならではのチーズカレー感」と言えますからね!

どうしてもチーズカレーって、チーズ要素が最初に全部溶けるので、
一部のチーズを特別に楽しむということが難しかったのですよね!

でも今回は少しずつかけて食べられるのでそこが大きく違います!

この「チーズソース」はノーマルなチーズ風味をベースにしつつ、
ちょっとブルーチーズを思わせるクセがあるのも特徴なのですね!

あるいはちょっとアルコールっぽい風味と言えるかもしれません!

でもって、塩分がやや高めかなというところは気になりますが!

それはともかくチーズカレーを楽しむという点では最高でした!
この「おいチーソース」は今後も有効活用してほしいです!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はカレールゥ、乳化油脂、糖類、食塩、ポーク調味料、香味調味料、
ポークエキス、カレー粉、ガーリックパウダー、ビーフ調味料、ビーフエキス、
オニオンパウダー、魚介エキス、酵母エキス、チーズフード、乳等を主要原料とする食品、全卵粉です!

「おいチーソース」の原材料もここに含まれて書かれていますね!

◎麺 - けっこうパワフルな太麺


麺はかなり太めで、インパクトのある油揚げ麺の太麺です!

ただ今回はスープが強いので、麺が勝ちすぎることはなくて、
また昔のエースコックの太麺ほどがっしりはしていないので、
意外と太麺ながらも食べやすいという印象が残りましたね!(*゚ー゚)

そういえば意外にエースコックの麺も進化していますね!

日清・東洋水産・明星の3社の技術に隠れがちではありますが、
少しずつではありながらも麺もけっこう良くなってきています!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは409kcalとなっています!
脂質は15.0gで、かなり抑えめの数値となっていますね!

◎具材 - はっきり言って手抜き


具材は鶏・豚そぼろ、玉ねぎ、ねぎ、粗挽き唐辛子です!

もう画像を見てもわかるとおり、具材は全部おまけですね!(=゚ω゚)

粗挽き唐辛子はスープの一部、ねぎはごく普通のもので、
玉ねぎはおいしいですが、いかんせん量が少ないです!

そしてそぼろですが、スカスカ食感のスポンジそぼろです!
肉の風味も全くしてこないので特に意味のない具材です!

◎まとめ - 商品名にだけ少し疑問あり


「濃い味」にやたらと力を入れた商品名がちょっと疑問で、
「チーズソースを使った本格チーズカレー」としたほうが、
チーズソースの価値が伝わったのではないかと思うのですよね!

もちろん「濃い味」好きの人の心をつかむ内容ではありました!

いずれにしても最大の注目ポイントはチーズソースでした!(゚x/)モキキーズ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

名もなき詩 / Mr.Children 深海・BOLERO歌詞意味解説

◎「愛されてるという実感」を持ってもらうために、愛情を伝えたい


“名もなき詩”のテーマ性はほぼ“Mirror”と同じだと言っていい。

そもそも“Mirror”の主人公は相手の女性に
「あなたは間違いなく私にとって価値のある存在なんだよ」
と伝えたいと考えていて、それゆえに“名もなき詩”を書き、
「愛されてるという実感」のために愛情を伝えようとしたのだった。

この「愛情を伝える」ことがテーマであることは歌詞にも明確に書かれている。

「愛情ってゆう形のないもの 伝えるのはいつも困難だね
だから darlin この“名もなき詩”を いつまでも君に捧ぐ」[0]
と、「何とかして愛情を伝えたい」というコンセプトが伝わってくる。

一方で“Mirror”と“名もなき詩”の間での2人の関係には違いがあり、
“Mirror”ではほぼ一方的に主人公が女性に想いを寄せていたが、
“名もなき詩”では「君の仕草が滑稽なほど 優しい気持ちになれるんだよ
Oh darlin 夢物語 逢う度に聞かせてくれ」[0]と書かれているように、
2人は緊密に会う間柄、すなわち恋愛関係に入っていたことがわかる。

さらに“Mirror”においては、「絶望の淵に立って迷う日もあるでしょう」[1]
「その全てが嘘っぱちに見えて 自分を見失う様なときは」[1]と、
女性が絶望の淵に立つ場面をあくまで仮定として描いているが、
“名もなき詩”においては「絶望 失望 何をくすぶってんだ」[0]と、
絶望に陥っている人に向けて直接的に言葉を投げかける形になっており、
このとき女性は“Mirror”の歌詞の後半のような絶望に立っていたのだろう。

すなわち、この“名もなき詩”は愛も夢も自由も希望も全てに絶望した女性に、
─もっともこの女性の姿は当時の桜井氏の心境と全く同じであるのだが─
「いや、あなたには間違いなく価値があるんだ」ということを伝えることによって、
「私は生きていてもいいんだ」と思ってもらおうとする、そういう歌なのである。

それは“Mirror”の歌詞にあるように、
「あなたが誰で何の為に生きてるか その謎が早く解けるように
鏡となり 傍に立ち あなたを映し続けよう」[1]という主人公の思いでもあった。

“Mirror”の解説の際に、『深海』『BOLERO』期にはごく少数ではあるが、
当時の桜井氏の考える「愛のあるべき形」「愛の理想形」を歌った曲がある、
と述べたが、もちろんこの“名もなき詩”もそうしたテーマ性の曲である。

『深海』期は愛への絶望ばかりが目立つ傾向があるが、
一方では愛というものへの深い考察が行われていた時期でもあり、
それゆえに『深海』『BOLERO』期に作られた愛に関する歌は非常に深い。

この“名もなき詩”に匹敵するだけの愛の歌と呼べるものは、
Mr.Childrenの長い歴史の中でも他に見つけるのは困難と言っていいだろう。

それもとりわけ「“Mirror”三部作」とでも呼ぶべきような、
“Mirror”“Making Songs”“名もなき詩”の3曲の流れは他に匹敵するものはないだろう。

◎生々しい愛の言葉


“Mirror”と“名もなき詩”はテーマとしてはほぼ同じであるが、
その歌詞の表現方法については大きな変化を見ることができる。

“Mirror”は恋愛関係に入る前の歌ということで、多少他人行儀だが、
“名もなき詩”はまるで愛情をぶつけるかのごとく言葉が生々しい。

もちろんこれは両者が深い恋愛関係にすでに入っていることを示唆している。

桜井氏はこの曲のいくつかの生々しい歌詞について、インタビューにおいて、
「『ちょっとぐらいの汚れ物』を『残さず食べる』というのは、(略)
その人のマイナスな面も愛しますよ、ということなんですよ。」
「要は、僕が気持ちを伝える時、どういう言い方が一番わかってもらえるだろう、
ということなんですけどね。その後で出てくる『喉を切ってくれてやる』
もそうなんですけどね。非常に疑り深い、卑屈な私の性格が出ていると申しますか」[2]

また、桜井氏は特に言及していないが、
「ちょっとぐらいの汚れ物ならば 残さずに全部食べてやる」[0]という歌詞は
前シングルの“シーソーゲーム ~勇敢な恋の歌~”の前半に登場する
「打ち明け話にあった純情を捧げたって奴に 大人げなく嫉妬したりなんかして」[3]
という歌詞といやに対照的だなとも思わせられる。

一方で桜井氏自身が抱え込んでいたものを歌詞を落とし込んでいる部分もある。

そのあたりについて、桜井氏はインタビューで、
「『自分らしさの檻の中で』という部分は、自分には、自分が得意ジャンルというか、
そうした既成概念の中に納まって満足しちゃう部分がある。
でも、それを飛び出してモノを創らなければいけない。
こうして詩に書くことで、自分にプレッシャーをかけてるところもあるんでしょう。」[2]
と答えている。

◎もっと生々しい自分を愛されたい


この“名もなき詩”を作るうえで音楽面でも歌詞の面でも重視されたのは、
「それまでとは異なる生々しさを出したい」ということであった。

そしてそれは歌詞だけを見ても随所に表れている。

「僕はノータリン」「こんな不調和な生活の中で たまに情緒不安定になるだろう?」
「成り行きまかせの恋におち 時には誰かを傷つけたとしても
その度心いためる様な時代じゃない」
「誰かを想いやりゃあだになり 自分の胸につきささる」[0]
などの箇所もそうだ。

こうした生々しい表現は、「絶望の淵に立っている女性への
その絶望に寄り添うために彼女の社会不信に寄り添っている」
という側面があると同時に、当時の桜井氏の自らの社会不信の反映でもあろう。

そしてこの「生々しさ」を求めることについて、桜井氏はインタビューで、
「この“生々しい”という精神状態に関して、今までは多くの人に愛される作品を作ってきた。
もちろんそれは、自分たちも愛せる作品だった。じゃあ、こうして愛された時、
次に何を望むかといったら、もっと中身の自分、本当の自分を愛してほしい。
愛されたい気持ちが、もっと貪欲になってる。」[2]
と答えている。

この「生々しさ」を求める姿勢が、『深海』の表現に繋がっていったことはもはや明白だろう。

◎『深海』の中での位置付け - “名もなき詩”ほど愛せた2人も簡単に“手紙”に至る


実はこの記事の最も重要な部分がこの「『深海』の中での位置付け」になる。
“手紙”から始まる『深海』における男女の物語はこの“名もなき詩”で完結するのだ。

しかし“手紙”から“名もなき詩”までのストーリーの流れは複雑で、
結局どのように繋がっているのかはまとめてみないと読むのが困難である。

そこで、まずはこの絡み合った曲同士の関係をもう一度紐解いていこう。

まず“Mirror”三部作には「“Mirror”→“Making Songs”→“名もなき詩”」
という強固な結びつきがあり、これは一つの塊として考えていいだろう。

また「“Mirror”(の三部作)は“ありふれたLove Story ~男女問題はいつも面倒だ~”の前の話」で、
同時に「“ありふれたLove Story ~男女問題はいつも面倒だ~”は“手紙”の前の話」であった。

これらを時系列でまとめて簡単な図に表すと次のようになる。

アルバム『深海』-“手紙”から“名もなき詩”までの時系列図
図 アルバム『深海』-“手紙”から“名もなき詩”までの時系列図

さて、この流れの意味を桜井氏のインタビューで明らかにしてもらおう。

「僕の中では“手紙”の、男の女の表面上の別れから始まって……
物語がどんどん逆進行していくっていうか。
だから『名もなき詩』の、深いところで愛し合っていたような2人が、
結局“ありふれたラブストーリー”みたいに、一緒に生活してみたらあっけないもので、
“手紙”のように終わってしまいましたっていう。
本当にこういうことがあり得るんだっていう現実を、ただ叩きつけるアルバムですね」[4]

「“手紙”から“名もなき詩”までは実は流れがあって、ストーリーが逆に進行していくんです。
あれだけ愛せた2人でもあっけなく終わってしまうものなんだっていうストーリー」
「要するに愛にしても命にしても終わる可能性があるもんだよってことを言いたいだけなんです。」
「ただ愛が永遠に続くなんていうのは大きな間違いだってことは言える」[5]

もし“手紙”が“ありふれたLove Story ~男女問題はいつも面倒だ~”とだけの繋がりなら、
「人間が行っている平凡な恋愛なんて、そりゃ壊れるよね」で済み、救いがまだ残るのだ。

しかしこの『深海』はその後に“Mirror”、“名もなき詩”と深い愛の歌を入れることで、
「真実の愛と呼べるものすらも簡単に崩壊するんだよ」とより深い絶望を叩きつけるのだ。

“Mirror”と“名のなき詩”はどちらも一つの曲としては素晴らしい愛の考察だ。

しかし『深海』においては、それは聴く者を「より高いところから地面に突き落とす」
ために用意された2曲だったのだ。この事実を知ったとき、愕然としたのをおぼえている。

そう、『深海』というアルバムにおいては“名もなき詩”のストーリーの続きになるのは、
“ありふれたLove Story ~男女問題はいつも面倒だ~”の「やがて二人は暮らし始めた…」[6]なのだ。

さて、この“名もなき詩”によって、『深海』のA面にあたる前半は終わる。

そしてそれは“手紙”という「愛の墓場」から“名もなき詩”までの
過去を思い起こしながら立ち尽くしていた男にも変化を及ぼしていく。

自らが書いた“名もなき詩”の「街の風に吹かれて」という歌詞に触発され、
彼は外へと旅に出ていくことになる。それが“So Let's Get Truth”である。

この両曲の繋がりについては、桜井氏がインタビューで、
「次の“名もなき詩”へと、世界が徐々に広がり、大きくなっていきます。
男と女の枠から、外へ出るわけですね。『♪街の風に吹かれて唄いながら……』の歌詞と、
その次にくる“So Let's Get Truth”は、僕のなかではこのようにつながっていく」[7]
と答えている。

◎音楽的に見て


この“名もなき詩”は制作前に小林武史氏から「次のシングルは96年のMr.Childrenの
新しいあり方を感じさせるような曲」「安易なポップ感に逃げないシングルの出し方」[2]
という提案があり、桜井氏がそれに乗って作られ始めた。

これはおそらく小林氏にももう“シーソーゲーム ~勇敢な恋の歌~”のような
やり方は桜井氏にとって限界に近づいていることが見えていたのだろう。

“シーソーゲーム ~勇敢な恋の歌~”は極めてポップなサウンドの中に
半分は恋愛要素を入れつつ、もう半分は「人間の業」をテーマとしたが、
このような手法では伝えたいメッセージは伝わらずただ曲が消費されるだけで、
そうしたことを繰り返すのは桜井氏にとって良くないと考えたと見られる。

そこでこの曲でテーマになったのは「生々しさ」、これは言い換えるなら
「これまでの装飾をはぎ取って、剥き出しの自分達を見せる」ということであり、
これは葛藤を隠し続けることができなくなり我慢の限界を超えつつあった、
桜井氏の状態を読んだうえでの小林氏の親心のようなものもあっただろう。

そうすることで、Mr.Childrenは見事に「自分らしさの檻」を壊したのである。

もちろん舌に「NO NAME」と書いたジャケットも生々しさを意識したものである。

曲の構成は「最初は少数の音で、どんどんビルド・アップしていくもの」[2]がコンセプトで、
歌詞についてもそれに合わせてスケールを大きくしたり小さくするなど工夫している。

「ちょっとぐらいの」と静かに始まり、「愛は気が付けばそこにある」とスケールアップし、
早口言葉のところでピークを迎え、最後はあえてぽつんと終わる構成を目指したとのことである。[2]

◎おわりに


いかがだっただろうか。これは私としても衝撃的な内容だったと思っている。

アルバム『深海』を、“名もなき詩”を何度も聴いてきた人であっても、
この『深海』の中での“名もなき詩”の位置付けには驚いた人が多いと思う。

『深海』を聴いていると、まず“シーラカンス”で深いところに引きずり込まれ、
それが“Mirror”、“名もなき詩”のあたり少し浮上するような感覚になる。

しかし実際は違っていたのだ。

あの“Mirror”と“名もなき詩”で感じる「高いところにいる」感覚は
「より高いところから“手紙”という底に聴く者を突き落とすため」に
あえて高いところに導いていたのだ。

ただし、それは決して桜井氏が意地悪だということではない。

「人間はたとえ真実の愛と呼びうるものに一時的に到達しえても、
それでもなお崩壊の道をたどる」とまでの愛への絶望があるのだ。

この『深海』前半部の真のストーリーを知ることで、アルバムの聴こえ方はさらに深まるだろう。

◎出典


[0] “名もなき詩”の歌詞より
[1] “Mirror”の歌詞より
[2] 『WHAT's IN?』 1996年より
[3] “シーソーゲーム ~勇敢な恋の歌~”の歌詞より
[4] 『PATi・PATi』 1996年7月号より
[5] 『CDでーた』 1996年7月号より
[6] “ありふれたLove Story ~男女問題はいつも面倒だ~”の歌詞より
[7] 『月刊カドカワ』 1996年7月号より

【関連記事】
インデックス・はじめに / Mr.Children 深海・BOLERO歌詞意味解説

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 音楽 | ジャンル : 音楽

3/21発売 彩未×田中商店 濃厚辛味噌豚骨

3/21発売の東洋水産「彩未×田中商店 濃厚辛味噌豚骨」を食べました!

3/21発売 彩未×田中商店 濃厚辛味噌豚骨

「彩未」は札幌味噌ラーメン、「田中商店」は豚骨ラーメンのお店ですね!
「田中商店」は東洋水産のカップ麺への登場頻度が非常に高いですね!

そして「彩未×田中商店」のコラボは以前にもあったのですよね!
2017年に「麺屋彩未×田中商店 濃厚味噌豚骨」を紹介していますね!

「あれ、商品名が今回と同じでは?」と思われてしまうかもですが、
今回は「辛味噌」と「辛」が入っているのが大きな違いですね!

なので、全く同じタイプのラーメンではないと見られます!(*゚◇゚)

3/21発売 彩未×田中商店 濃厚辛味噌豚骨(内容物)

◎内容物 - 後入れの液体スープつき


内容物は後入れの液体スープとなっています!
そして味噌ラーメンということで、粉末スープも多いです!

3/21発売 彩未×田中商店 濃厚辛味噌豚骨(できあがり)

うん、たしかに豚骨も味噌も感じられるようなビジュアルですね!

◎スープ - 香辛料でアクセントをつけた豚骨味噌ラーメン


まずはスープですが・・・香辛料が意外なポイントになってますね!(●・ω・)

まぁ、全体の構成としてはおおむね予想通りではあるのですよね!

「田中商店」の豚骨が下支えとなり、「彩未」の味噌が前面に出て、
そこにちょこっとピリ辛が加わる味噌ラーメンではあるのですよね!

ただこれは「田中商店」と「彩未」のたし算のような味ということは、
両者の要素をミックスしつつ第三の味を作ってきたような印象があります!

まず油脂があまり重くなく、札幌味噌っぽい感じはしないのですよね!

また田中商店の強い豚骨臭もせず、丸めに下支えに回っていますが、
まぁこれに関してはコラボ商品ゆえに予想できたことではあります!

でも味噌ダレがやや控えめになることで、豚骨の存在感が目立って、
「豚骨味噌ラーメン」と両者のミックス感は強められてはいます!

ですがこのラーメンで何より目立つのは香辛料と香味野菜ですね!(`・ω・´)

いかにも「彩未」らしい生姜の風味が入るのは予想通りでしたが、
山椒のピリッとした痺れがあったのはこれは意外性がありました!

ちょっと一筋縄ではいかない辛味噌を目指したのかもしれませんね!

とはいえ、全体的にやっぱり「彩未」寄りだなとは思いますが!

◎スープの原材料


スープの原材料はみそ、ポークエキス、香辛料、しょうゆ、食塩、
香味油脂、砂糖、植物油、豚脂、発酵調味料、豆板醤です!

やはり油脂がそこまで多くないのもポイントかもしれませんね!

◎麺 - なんだかヌードル麺みたい


麺はあまり厚みがなく、中細ぐらいの幅の油揚げ麺です!

最近の東洋水産らしいしなやか麺ともまた違っていますね!

要はこれ、味噌ラーメン向けの太麺と豚骨ラーメン向けの細麺、
それを足して2で割ったような麺にしたということなのでしょう!(*゚ー゚)

このラーメン自体はトータルで見れば明らかに味噌ラーメンなので、
味噌ラーメン向けの麺を選ぶほうが本来はいいとは思うのですが、
そこは多少「田中商店」にも譲ったところがあるのでしょうね!

そのせいで何とも言えない微妙なラインの麺にはなっていますが!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは457kcalとなっています!
脂質は20.0gで、そこそこの数字といったところですかね!

◎具材 - おおむね味噌ラーメン向け


具材はひき肉、キャベツ、ねぎという組み合わせです!

ねぎの多さに関しては豚骨ラーメンを意識してる感じがしますね!
そしてキャベツに関しては完全に味噌ラーメンと言っていいですね!

でも何よりひき肉がたっぷり入っているというのがうれしいですね!
東洋水産はひき肉のクオリティのいいものをしっかり持ってますからね!(=゚ω゚)

◎まとめ - 香辛料の効いた豚骨味噌ラーメン


札幌味噌というと、とにかくラードが多いという印象がありますが、
このラーメンはそうではないので、そこは食べやすくはありますね!

豚骨味噌とは言っても、全体的にはまったり系味噌ラーメンと言え、
そこに山椒や生姜でアクセントをつけたと言っていいでしょう!

なかなか面白い辛味噌ラーメンになっていたと思いました!(゚x/)モギギーラ

【関連記事】
彩未×田中商店 濃厚辛味噌豚骨
中華そば専門 田中そば店 肉そば
田中商店 旨辛濃厚豚骨(2018年)
田中商店 旨辛濃厚豚骨(2017年)
麺屋彩未×田中商店 濃厚味噌豚骨
田中商店 濃厚豚骨(2016年)
田中商店×長尾中華そば バリ豚激煮干
田中商店 濃厚豚骨(2014年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

2/14発売 カップヌードル にんにく豚骨

2/14発売の日清「カップヌードル にんにく豚骨」を食べました!

2/14発売 カップヌードル にんにく豚骨

「カップヌードルの新定番」として発売された商品ですね!
ということは、レギュラー商品化が意図されているのですかね!

一方でもう一つのカップヌードルとしての豚骨の定番である
「カップヌードル 旨辛豚骨」もまだ残っているのですね!(*゚ー゚)

レギュラー商品に2つの豚骨があるのはちょっと不思議なのですが、
当面の間はこの豚骨2商品態勢で進めていくという狙いなのですかね!

ところでこの商品、自分としてはやや紹介が遅くなったのですが、
このところ「にんにく系」にやや食傷気味になっているためですね;

もう黄色と黒のデザイン+にんにくと見ると「またか」と思ってしまい、
食べるモチベーションが下がってしまうという現象が起きるのですよね;

それでも食べてみるとおいしいなんてことも多かったりするのですが!

2/14発売 カップヌードル にんにく豚骨(内容物)

◎内容物 - 後入れ調味油つき


内容物は後入れの「にんにく豚オイル」となっています!
後入れオイルがついているのは「旨辛豚骨」と共通していますね!

2/14発売 カップヌードル にんにく豚骨(できあがり)

見た感じは比較的ごく普通の豚骨ラーメンという雰囲気ですね!

◎スープ - にんにくがアクセントの豚骨ラーメン


まずはスープですが・・・うん、食べやすいラインに調整していますね!(●・ω・)

「黄色と黒」のデザインを見ると、いかにも二郎系を連想してしまいますが、
まずこれは醤油要素もほぼないですし、二郎系とはほとんど関係はないですね!

でもって、にんにくについてもそこまでガンガンに攻めてはこないです!

「カップヌードルとしての王道豚骨スープ」をまず構成したうえで、
そのアクセントとして刻みにんにくとにんにく風味の豚脂を加えた、
そういったバランスの豚骨ラーメンだととらえればいいでしょうね!

なので、基本的にはにんにくより「王道豚骨」のイメージが強いです!(*゚◇゚)

決して豚骨臭が強いわけではないですが、カップ麺的豚骨の良さがあり、
個性はほどほどながらも「安心して食べられる豚骨」になっています!

そこに豚脂やにんにくによって多少の変化をつけたという感じです!

そのため、インパクトで攻めるような豚骨ラーメンではないですね!
パッケージデザインのインパクトほどのパンチは感じなかったです!

それゆえ逆に自分としては安心して食べることができたりしましたが!

◎スープの原材料


スープの原材料は豚脂、ポーク調味料、糖類、でん粉、小麦粉、
香味油、植物油脂、チキン調味料、香辛料(にんにく)、食塩、
粉末しょうゆ、クリーミングパウダー、ポークパウダーです!

こうして見ると、にんにく以外はかなり王道の豚骨ですね!

◎麺 - 「旨辛豚骨」や「シーフード」とほぼ同じ


麺は「旨辛豚骨」や「シーフードヌードル」と同じ麺のようです!
要するにカップヌードルとしては下味が控えめで幅が細めの麺です!

もともと豚骨ラーメンは幅がせまい麺のほうが合っていますし、
「カップヌードルの豚骨」としては順当な麺とはいえるでしょう!(=゚ω゚)

もちろん豚骨ラーメンらしいパツパツ感とかは全然ないのですが、
それはカップヌードルなので、仕方ないものと飲み込みましょう!

◎麺量と栄養成分


麺の量は60gで、カロリーは382kcalとなっています!
脂質は19.1gで、やや高めの数字といったところですかね!

◎具材 - 薬味類がかなり豪勢


具材は謎肉、刻みにんにく、きくらげ、卵、ねぎ、紅生姜です!

とにかく薬味類が非常に豪華であることが印象的ですね!

紅生姜も量が多く、ねぎもかなりの多さで、刻みにんにくもたっぷりです!
こう見ると、「薬味を生かした豚骨ラーメン」とも言えそうですね!(`・ω・´)

そしてカップヌードルらしい卵、コリコリ感の強いきくらげ、
またカップヌードルには欠かせない謎肉も入っていますね!

◎まとめ - にんにくを効かせつつも食べやすい豚骨


ややにんにく系に飽きているために食べるのが遅めになりましたが、
アクセントはありながらも十分に食べやすい豚骨ラーメンでしたね!

なので、逆に言うと二郎系ぽさを求めるとコケてしまうでしょうが、
「ちょっぴりにんにくの豚骨」という感じなら普通に楽しめるでしょう!

今後はこれがカップヌードルのスタンダードの豚骨になるのですかね!(゚x/)モギューシ

【関連記事】
カップヌードル 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/28発売 最強どん兵衛 きつねうどん

3/28発売の日清「最強どん兵衛 きつねうどん」を食べました!

3/28発売 最強どん兵衛 きつねうどん

いやぁ、「最強どん兵衛 かき揚げそば」は本当にすごかったですね!
どれもすごかったですが、かき揚げでは本当にうならされてしまいました!

一方でこちらの「最強どん兵衛 きつねうどん」はあの「8分湯戻し麺」があります!(*゚ー゚)

あの8分湯戻し麺は自分としては非常に高く評価しているので、
その麺が登場するであろうということだけで期待が高まります!

そして他の要素がその麺をどれだけ盛り立ててくれるかですね!

3/28発売 最強どん兵衛 きつねうどん(内容物)

◎内容物 - つゆも唐辛子も少しずつ違う


内容物はやはり粉末スープと七味という組み合わせです!
しかし「かき揚げそば」とはそれぞれ変化は加わっています!

ベースとなる6種類のだし素材については共通していますが!

3/28発売 最強どん兵衛 きつねうどん(できあがり)

下にかまぼこが沈んでいるのを知らず引き上げ忘れました;

◎スープ - 味はいいが、揚げの影響が強すぎるか


まずはベースのスープですが・・・こちらはやや関西風寄りですね!(●・ω・)

醤油の色の濃さを見ると、全く違うスープなのがわかりますね!

なので、鰹・昆布・サバ・煮干・干し椎茸・あごの6種は共通させつつ、
醤油ダレなどの組み立てなどは変えて別のスープを作ったのでしょう!

また長野県の老舗「八幡屋礒五郎」が作った七味も「ゆず七味」となっており、
王道というよりは、少しひねりを入れた風味にしてくる狙いも見えますね!

たしかにこのゆず七味によって、すっきりさわやかな味わいになっています!

スープ単独で飲むと、「かき揚げそば」を食べたときと同様に、
「フレッシュなだし感」を楽しめることができるのも特徴です!

しかしながら、こちらは揚げから出る味わいの影響が非常に大きいです!(=゚ω゚)

この関西風の油揚げの甘めのだし風味がかなり強く出てきますし、
揚げを噛むと揚げからその甘みのあるスープがつゆに含まれることで、
さらに全体のスープが揚げの風味の影響を強く受ける問題が出てきます!

それゆえに「つゆの繊細さ」をダイレクトに感じにくい難しさはあります!

「つゆを楽しむ」という点では、揚げの存在感が強すぎましたからね!
でも今回はこの揚げも含めて主役なだけに難しいところはありますね!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、糖類、粉末しょうゆ、かつおぶし調味料、
魚粉(かつお、さば、あご)、にぼし調味料、七味唐辛子、ねぎ、
こんぶ調味料、こんぶ粉末、しいたけ調味料となっています!

魚粉を軸に丁寧に組み立てられているのが伝わりますね!

◎麺 - あれ、いつもの8分どん兵衛と違う?


麺は8分湯戻しのうどんですが、普段の8分麺と違いますね!

いつもの8分麺は厚みがかなりあり、ふわふわとした食感と
強いもっちり感が両立したタイプの麺なのですよね!

それに対してこの麺は厚みがそこまであるわけではなく、
もちろんいつもよりは太いですが常識的な厚みの範囲で、
もっちりというよりは、ややしっかり系の麺と言えます!(*゚◇゚)

正直なところ、これにはちょっとがっくりしてしまいました;

ただこれはいつもの「8分湯戻し麺」に使われていた、
「もち小麦」が使えなかった影響なのかもしれません!

コスト調整のために麺をちょっと変えたのかもですね!

でも8分湯戻し麺の理想形は間違いなく以前のものなので、
そのあたりは日清も意識の片隅に置いておいてほしいです!

◎麺量と栄養成分


麺の量は66gで、カロリーは410kcalとなっています!
脂質は17.2gで、そこそこの数字という感じですかね!

◎具材 - 揚げは間違いなくおいしいのだけど


具材は味付油揚げ、かまぼことなっています!
あと粉末スープの中にねぎが入っています!

味付油揚げ、たしかにいつもより3割ほど厚いと思いますが、
「かき揚げ」ほど「従来と全く別物」と思わせるものではなく、
「たしかに豪華になったのかな」ぐらいで終わるのですよね!(`・ω・´)

一方でスープに与える影響が強すぎてその特徴をマスクするので、
トータルとしての相性として見れば迷うところもあったりします!

間違いなく豪華感を感じられるということはできるのですがね!

◎まとめ - 比べるなら「かき揚げそば」の圧勝


「どん兵衛」は本来うどん派の自分ではあるのですが、
今回はあらゆる点で「かき揚げそば」の凄さに圧倒されました!

だしのフレッシュ感が生きてる、それでいてかき揚げがすごい、
麺も明らかにいつもとは違う良さがはっきりと出ている、
これはカップ麺の歴史に残る一杯と言えるものでしたね!

みなさんも「かき揚げそば」と合わせて買ってみてくださいね!(゚x/)モキーシュ

【関連記事】
どん兵衛 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

11/29発売 AFURI ゆず塩阿夫利メシ 冬の、まろ味

11/29発売の日清「AFURI ゆず塩阿夫利メシ 冬の、まろ味」を食べました!

11/29発売 AFURI ゆず塩阿夫利メシ 冬の、まろ味

これ、けっこう前にブロ友さんからいただいたものですね!
食べようと思いながら約4ヶ月ほど放置してしまっていました;

最近は「AFURI」のカップメシも珍しくなくなってきましたね!
ノーマル版からピリ辛版までいろいろと発売されていますね!(*゚ー゚)

「冬の、まろ味」は基本的にノーマル版の一種と言えるので、
「ノーマル的なAFURIご飯が帰ってきた」とも言えますね!

この路線は2020年の「AFURI ゆず塩阿夫利メシ」以来ですかね!

11/29発売 AFURI ゆず塩阿夫利メシ 冬の、まろ味(内容物)

◎内容物 - 後入れの調味油つき


内容物は後入れの調味油となっています!
「AFURI」は調味油が大きなポイントですからね!

11/29発売 AFURI ゆず塩阿夫利メシ 冬の、まろ味(できあがり)

なんだかビジュアルがおかゆみたいになっていますね;

◎スープ - 「AFURI」らしさは生きているが


まずはスープですが・・・たしかに「AFURI」ではあります!(●・ω・)

鶏を軸にしながら、「まろ味」らしく鶏油をやや強めに立て、
そのベースに魚介の旨味、そして柚子の香りが香ってきます!

この組み合わせだけで「AFURI」だなとわかる良さがあります!

ただカップご飯にはどうしても弱点と言えるものもあって、
それはスープの風味がご飯によってやや濁る点なのですね!

とすると、それを補うのはスープのインパクトなのですね!

どうも今回はそこを失敗してしまったように思いましたね!(*゚◇゚)

というのも、「冬の、まろ味」は鶏油のまろやかさが主役で、
全体的にインパクトになる部分がちょっと弱いのですよね!

魚介の主張も少し控えめ、柚子が強烈に主張するわけでもない、
それゆえに全体的に濁った印象が残ったところはありますね!

なので、最近のピリ辛系「AFURIメシ」より個性が弱くなり、
「これならラーメンのほうが」となるところはありますね!

どちらかと言えば柚子の強い「春の淡麗」のほうがご飯向きですかね!

◎スープの原材料


スープの原材料は豚脂、食塩、魚粉、香味調味料、でん粉、チキン調味料、
香味油、小麦粉、鶏脂、魚介調味油、砂糖、魚介調味料、麦芽糖、植物油脂、
香辛料、しいたけ調味料、こんぶ調味料、酵母エキスとなっています!

なんだかんだで旨味は深いだけに少しもったいなかったですね!

◎ご飯 - ちょっとやわらかめ


ご飯はいつもの日清のカップメシらしく5分湯戻しです!

今回はビジュアルのせいもあってか、あまり印象は受けず、
「なんだかおかゆというか中華粥」みたいな印象があって、
食べていてなんだか不思議な気持ちにもなったりしましたね!(=゚ω゚)

でもって、スープに与えるご飯の風味の影響って大きいですね!

◎ご飯の量と栄養成分


ご飯の量は69gで、カロリーは341kcalとなっています!
脂質は7.2gで、まぁこんな数字といったところですかね!

◎具材 - 別にショボくはない


具材は炙りコロチャー、ねぎ、柚子皮となっています!

なんだかご飯になると具材がショボく見えるのですよね!

とはいえ、炙りコロチャーもそこそこ入っていましたし
炙りチャーシューならではの香ばしさも生きていました!(`・ω・´)

ねぎは普通で、柚子皮は軽くアクセントを出してました!

◎まとめ - 「カップメシ」にはインパクトが必要?


自分は決して「AFURIメシ」シリーズは苦手ではないのですが、
今回はちょっと「何だかキレがないな」と思ったのですよね!

これはおそらく「冬の、まろ味」との相性もあったのでしょうね!

「AFURIメシ」はピリ辛系のほうがおいしいかもしれませんね!(゚x/)モギシー

【関連記事】(日清のごはんシリーズ)
日清のごはんシリーズ 総合メニュー

【関連記事】(AFURIシリーズ)
AFURI ゆず塩阿夫利メシ 冬の、まろ味
AFURI 柚子辛紅阿夫利メシ 覚醒
東京RAMENS AFURI 新・覚醒 激辛柚子辛紅らーめん
THE NOODLE TOKYO AFURI 春限定 柚子塩らーめん 淡麗(2021年)
AFURI 柚子辣湯阿夫利メシ オシャンティ
THE NOODLE TOKYO AFURI 冬限定柚子塩らーめん まろ味(2020年)
東京NOODLES AFURI 覚醒 激辛柚子塩らーめん
東京NOODLES AFURI 春限定 柚子塩らーめん 淡麗
AFURI ゆず塩阿夫利メシ オシャンティ
THE NOODLE TOKYO AFURI 冬限定柚子塩らーめん まろ味
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん(2019年)
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子醤油らーめん
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子辣湯麺(2018年)
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん 全粒粉入り麺(2018年)
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん 全粒粉入り麺(2017年)
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子辣湯麺
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定鶏塩らーめん

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

大泉緑地の桜 2022 Part1 桜広場以外

今年も大泉緑地へとソメイヨシノを見に行ってきました!

今年はどの日に大泉緑地に行くかは全然事前に決めてなくて、
「今の大泉緑地の開花状況はどんなものだろう」と調べたら、
「ちょうど満開」ということで4月2日の土曜日に行ってきました!

4月3日には少し雨が降ったのを考えるとベストタイミングでしたね!(*゚ー゚)

◎わんぱくランドの桜


大泉緑地の桜 2022 Part1 桜広場以外(わんぱくランドの桜)
(わんぱくランドにて撮影)

これは幼稚園児~小学生中学年ぐらい向けの「わんぱくランド」の桜です!

自分はもともと桜の写真を撮るときに人が写るのがあまり好きでなく、
それゆえに人が少ない朝に行って写真だけ撮って帰ることが多いです!

これは昨年などはコロナ禍があったからというのもあるのですが!

それに対して今年は「人も一緒に撮りたい」と不思議に感じたのです!(*゚◇゚)

なんだろう、「人が楽しんでる姿も一緒に撮りたかった」のですね!

この心境の変化はなんだか自分でもちょっとわからなかったのですが、
でも自分の気持ちとしていい方向に向かっているような感じはしますね!

◎加呂登池近くの桜


大泉緑地の桜 2022 Part1 桜広場以外(加呂登池近くの桜 その1)
(加呂登池近くで撮影)

これは「わんぱくランド」から「冒険ランド」に移動する途中にある、
「加呂登池」という小さな池のあたりにある印象的な桜の花です!

大抵はもともと意識して撮ろうとは思ってなかったりするのですが、
「あ、あれがあった」と通るときに思い出して撮影するのですよね!

これについては間違いなくソメイヨシノとは別物であると言えます!(●・ω・)

色はソメイヨシノ寄りピンクが強いですし、枝垂れ桜ぽいですね!

大泉緑地の桜 2022 Part1 桜広場以外(加呂登池近くの桜 その2)
(加呂登池近くで撮影)

その「加呂登池近くの桜」をアップで撮ったものがこちらとなりますね!
うーん、花びらの数を見る限り「ごく軽めの八重桜」になるのですかね!

この桜に関しては品種がわからないので、なかなか言及しにくいですね!

でもすごく美しくて、隠れ花見スポットであることはたしかです!(=゚ω゚)

◎冒険ランドの桜


大泉緑地の桜 2022 Part1 桜広場以外(冒険ランドの桜)
(冒険ランドにて撮影)

こちらは小学校高学年~中学生向けの遊び場である「冒険ランド」の桜です!

こちらも明らかに「人も一緒に撮りたい」という気持ちが出てますね!

今年は「桜広場」などでのバーベキューが禁止されていたこともあり、
全体的に桜を楽しむ人達が分散している印象がありましたね!(*・ω・)

いつもは「桜広場」とバーベキュー広場に集まってくる傾向がありましたが!

でもこうやってシートで楽しんでいる方が行楽っぽくていいですよね!
どうもバーベキューとなるとお酒も絡んだりニオイもしてきますからね!

◎まとめ


今回は桜だけで11枚撮ったので、5/6ぐらいに分けるべきだったのですが、
残りの7枚が全部桜広場なので4/7という少し偏った分け方にしました!

まぁ、そのおかげで第1回記事に取り組みやすくなったのもありますが!

一時的に大阪城梅林からバトンタッチして桜を楽しんでいきましょう!(゚x/)モキュース

【関連記事】(2022年版)
大泉緑地の桜 2022 Part1

【関連記事】(2021年版)
大泉緑地の桜 2021 Part2
大泉緑地の桜 2021 Part1

【関連記事】(2020年版)
大泉緑地の桜 2020 Part2
大泉緑地の桜 2020 Part1

【関連記事】(2019年版)
大泉緑地の桜 2019

【関連記事】(2018年版)
大泉緑地の桜 2018

【関連記事】(2016年版)
大泉緑地の桜 (2016年)

【関連記事】(2015年版)
大泉緑地の桜 その2(2015年)
大泉緑地の桜 その1(2015年)

【関連記事】(2013年版)
大泉緑地の桜 その2(2013年)
大泉緑地の桜 その1(2013年)

【関連記事】(2012年版)
大泉緑地 2012 Part9 双ヶ丘の桜(その2)
大泉緑地 2012 Part8 双ヶ丘の桜(その1)
大泉緑地 2012 Part7 海遊ランド
大泉緑地 2012 Part6 桜広場
大泉緑地 2012 Part5 冒険ランド
大泉緑地 2012 Part4 大芝生広場
大泉緑地 2012 Part3 はないずみの庭
大泉緑地 2012 Part2 中央休憩所
大泉緑地 2012 Part1 わんぱくランド

【関連記事】(2011年以前)
大泉緑地でゆったり
公園でのんびり Part2
公園でのんびり Part1

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 季節の花たち | ジャンル : 写真

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.