9月が終わりました!

ずいぶんと秋らしくなってきた9月も終わりました!

9月で最も印象に残ってるのは、やっとワクチンが打てたことですかね!

65歳以上のワクチン接種は国も自治体もかなり必死だったので、
両親のワクチンは予約を取るのに苦労することもなかったのですが、
それよりも若い年代の分は急に手抜き感が出てきて困ったのですよね;

一般の病院にもワクチンが出回ってきたというのも背景としてありますが、
集団接種の会場は接種日が大幅に削減されたのでネット予約がしにくくなり、
「どうしよう」と思いながらダラダラと時間ばかりが過ぎてたのですよね;

そんなふうにしてるうちに、普段通っている病院に訪問したときに、
「そろそろどこの病院もワクチンが終わりかかっているので、
 まだ打ててないなら急がないと危ないですよ」
と言われ、「えっ」となって今月に入ってから焦り始めました;

集団接種の予約はどこも一杯で、もう予約を取ろうとするなら、
いろんな病院で自分で電話して探すしかなかったのですよね;

でもやっぱりこの時期ですから、どの病院に電話しても予約は満杯で、
「こりゃ諦めるしかないかな」と思いながら電話した6件目の病院で、
運良く電話を掛けた2日後に1つだけ枠が残っていて予約できたのですよね!(*゚◇゚)

おそらくはもともと予約していた人がキャンセルでもしたのでしょうね!

おかげで9月8日と9月29日の2回の予約が取れて、接種も完了しました!

ワクチン接種に関しては副反応が出やすいことが言われていますが、
自分は1回目の接種については接種部位の痛みぐらいしかなかったです!

2回目に関してはまだ接種してから12時間ぐらいしか経ってませんが、
今のところは接種部位の痛み以外の副反応については出ていません!

ただこの記事を書いている途中ぐらいで軽く微熱感がありますね!
でも軽い頭痛薬兼解熱剤を飲めば普通に楽にはなってますが!

今回はほんと予約できた病院のおかげで非常に助かったので、
機会があればその病院を誰かに薦めておきたいとも思いましたね!

そしてにゃんこさんは17周年を迎えて元気にやってくれています!(*゚ー゚)

それは非常にうれしいのですが、最近ちょっとおしっこでやらかすのですよね;

排尿ができなくなってきているということは全然なくて、
基本的にはちゃんと自分のトイレでしてくれるのですが、
ときどき別の場所でやらかすケースが増えてるのですよね;

ただ本人なりに意図的に別の場所でおしっこをしているのか、
おしっこを上手く我慢できないケースが増えてるのかは謎です;

どうも後者のように感じるところはあったりするのですが!

ストレスがたまったりすると、わざとそういうこともするのですが、
別にストレスがたまるような環境下ではないように思いますし、
やっぱり年齢を重ねて少しずつ我慢しにくくなってるのですかね;

というのもご飯をあげるために抱っこして1階に連れていこうとすると、
その途中でピューッと漏らし始めてしまったことがあったり、
病院に行く途中に自転車でお漏らししてしまうことがあったりと、
「我慢に失敗して刺激があったときに出てしまう」ケースが見えるのですよね;

「それならもっと自分でたくさんトイレに行って」とも思うのですが(;゚ω゚)

ただこれは強制給餌による影響も多少は関係してるのでしょうね;

というのも、強制給餌はご飯をふやかしたうえであげることから、
強制給餌をする以前よりも水分摂取量が自動的に増えるのですよね!

なので、トイレでするおしっこの回数や量も明らかに増えていますし!

作られるおしっこの量が増える一方で、トイレに行くのは徐々に億劫になる、
その結果こうしたことが起きやすくなっているのかなと思ったりはしますね!

それにしても布団カバーを洗う回数が増えるのはなかなか大変ですね;

とはいえ、今のところ布団でのおもらしは数回程度ではあるのですが!

でも年齢を考えればある程度は仕方のないことではありますので、
おもらしをしたからといって、一切怒ったりもしないのですが!

これぐらいの年齢になれば、元気でいてくれるだけで感謝ですからね!(●・ω・)

そして今月は8月に大きなダメージを受けた金魚草が枯れてしまいました;

9月初めの段階でかなり弱っていて、復活が難しそうだったのですが、
金魚草の体力が弱ると庭のなめくじがたかってきてしまうのですよね;

それで完全に残った葉も舐め尽くされてやられてしまったようです;

とはいえ、なめくじに狙われてやられるぐらいの段階までくると、
なめくじだけを退治しても対応がもう難しかったりするのですが;

そういえば9月は毎年秋雨で雨が多くなる印象がありますが、
今年は8月に長雨があったせいか、9月はずいぶんマシでしたね!

そのおかげで気候としては過ごしやすかったようには思いますね!

ではでは、10月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュシュー

Kyuss - Green Machine (1992) [Desert Rock / Stoner Rock]

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

9/13発売 マルちゃん カレー天ぷらうどん でか盛

9/13発売の東洋水産「マルちゃん カレー天ぷらうどん でか盛」を食べました!
カレーうどんに天ぷらを乗せたミックス的な商品が登場しました!

9/13発売 マルちゃん カレー天ぷらうどん でか盛

カレーうどんに天ぷら・・・合うのかどうか怪しげな組み合わせですね!
でも不思議と興味が惹かれてしまう、そんな力は持っていますね!

マルちゃんのカレーうどんというと「黒い豚カレー」がありますが、
それとどのように味の差別化をはかっているのかもポイントですね!(*゚◇゚)

大盛商品ということもあって、販路は主にコンビニとなっています!

9/13発売 マルちゃん カレー天ぷらうどん でか盛(内容物)

◎スープ - 粉末スープは2袋


内容物は天ぷらと粉末スープ2袋となっています!
粉末スープ2袋を入れてからお湯を注ぐ方式となっています!

ちょっと注意しないといけないのは天ぷらを入れるタイミングで、
「後入れでも先入れでもいい」ことになってはいるのですが、
先入れの場合も 粉末スープ→熱湯→天ぷら の順で入れましょう!

要はお湯を入れる前に天ぷらを入れてしまうと、
ちゃんと粉末スープが溶けないということなのでしょう!

9/13発売 マルちゃん カレー天ぷらうどん でか盛(できあがり)

なんだろう・・・豪快というか単純というか、妙な雰囲気ですね!

◎スープ - 丸みのあるクリーミー系カレー


まずはスープですが・・・まろやかさを重視した味わいですね!(●・ω・)

「黒い豚カレー」とは全く違った味わいと言えますね!

「黒い豚カレー」もそこまでスパイシーではないのですが、
まろやかさよりは一定のスパイス感はアピールしていますし、
それに比べるとこちらは色も白っぽくスパイス感は控えめです!

また粉末スープが2袋なのでドロ系の濃厚スープかと思いきや、
お湯の量も多いせいか別に濃厚な仕上がりにはなってないです!

とろみも強いわけではなく、「サラリとしつつまろやか」な味ですね!

それゆえにちょっと特徴が弱いと感じられるところもあります!(*゚ー゚)

タイプとしては「クリーミーカレー」「ミルクカレー」的で、
かといって乳製品の丸みで強く押し切るというわけでもなく、
カレーの持つアクセントを丸めたような雰囲気なのですよね!

辛味も控えめで、液体スープでもないのでパンチのある油脂感もなく、
実は油脂の量そのものは多いもののヘヴィにどっしりとはこなくて、
かといって切れ味はあまりない、ちょっと難しい味わいなのですよね!

それゆえに万人に好まれやすい味というふうにも言えますが、
大盛で食べるには飽きが来やすいのではないかとも思います!

もちろん一味などを入れれば味は引き締まると思いますが、
一味などが合うタイプのカレーでもなさそうなのが難しいですね;

◎スープの原材料


スープの原材料は香辛料、食塩、砂糖、乳等を主要原料とする食品、
ポークエキス、豚脂、しょうゆ、粉末野菜、たん白加水分解物、
ねぎ、酵母エキス、粉末かつおぶしという構成になっています!

やはり目立つのは乳製品系統が多めに入っている点ですね!

◎麺 - ノーマルな縮れのあるうどん


麺はごく普通なタイプの縮れのある油揚げ麺のうどんです!

ライバルである「どん兵衛」のようなもちもち系ではなく、
もっとノーマルなカップ麺らしいうどんとなっていますね!

食べ始めは一定の硬さを感じさせるタイプの麺ではありますが、
この麺はそうした力強さを期待しながら食べるものというよりは、
少し時間が経ってスープとなじんでからが本領発揮と言えますね!(=゚ω゚)

なので、麺単体ではそんなに主張するタイプではないですが、
スープとのまとまりという点ではよくできていると思います!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の90gで、カロリーは691kcalと非常に高いです!
脂質も39.2gと、体感的な感触と比べてもかなり高くなっています!

これは天ぷらの脂質と乳製品系の脂質が合わさったためでしょうね!

◎具材 - 大きな天ぷらが印象的


具材は普段よりも明らかに大きな天ぷらとなっています!
あと粉末スープにごく細かいねぎが少し入っています!

具材が事実上天ぷらのみというのは少々意外ではありましたね!
東洋水産らしく肉と天ぷらのダブル構成あたりだと思ってましたので!

天ぷらそのものは「緑のたぬき」のものの延長線上にあります!

アオサの風味と小海老の風味、それを合わせたものとなってますね!
そしてサイズについては明らかにいつもよりもかなり大きいです!(`・ω・´)

ただ今回のクリーミー系カレーと天ぷらの相性はと言うと、
正直なところそこまで噛み合っている印象はなかったです;

カレースープだと、どうしてもスープの印象が強く出るので、
天ぷらの持つ個性がマスクされてしまうところがありますね;

◎まとめ - やや強引で上手く噛み合ってないかも


率直な感想を言うと、「あれ?」という違和感が強かったですね;

インパクトが弱くて大盛で食べるには少しダレるカレー風味に、
東洋水産らしくない、天ぷら一本でゴリゴリと攻める具材構成、
なんだか「微妙な力業できた一杯」という印象が残りました;

パンチとパンチをシンプルにガツンと合わせる方法もありますが、
今回は2つの主役はどちらもイマイチ力を発揮できていなくて、
「雑な大味」という印象にとどまったのは残念ではありましたね;

正直なところ、ちょっとオススメしにくいかなと感じる一杯でした!(゚x/)モキシム

【関連記事】
マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/20発売 ペヤング マヨ酸辣やきそば

9/20発売のまるか食品「ペヤング マヨ酸辣やきそば」を食べました!
ペヤングから酸辣湯風味にマヨを加えた焼そばが出ました!

9/20発売 ペヤング マヨ酸辣やきそば

ペヤングはけっこう酸辣湯系の風味の焼そばを出しますね!
過去には「酸辣MAX」や「すっぱからMAX」がありましたね!

ただ過去商品はどちらもMAX系で酸味を強調していたのに対して、
今回はMAXではないので、もっと穏当な味わいなのでしょうね!

しかもマヨが入るということは、さらにまろやか路線でしょうし!(*゚◇゚)

というか、酸辣湯とマヨってあまりイメージが湧かないですよね!
この2つの相性がどうなるかというのも注目点ではありますね!

9/20発売 ペヤング マヨ酸辣やきそば(内容物)

◎内容物 - 多めのマヨネーズがポイント


内容物はかやくと液体ソース、マヨネーズとなっています!
相変わらずマヨのパッケージは「マヨネーズ」と大量に書かれています!

9/20発売 ペヤング マヨ酸辣やきそば(できあがり)

液体ソースはずいぶんととろみがつけられていますね!

◎ソース - 「マヨ酸辣」というよりは「甘酢マヨ」


まずはベースのソースですが・・・酸辣湯にしては甘さが強いですね!(●・ω・)

レシピによって違いはありますが、酸辣湯は必ずしも砂糖は使わず、
甘みは出さないことも多いだけに、ここは少し違和感がありますね!

甘みを加えるとしても、直感的に甘いと感じるほどではなく、
あくまでサポート的に入るというもののほうが多いでしょうし!

そして酸辣湯のもう一つの核である「辣味」が弱いのですよね!
要は唐辛子やラー油の辛さですが、これがほとんど感じません!

なので、「酸辣湯」というよりは「甘酢」のほうが近いですね!

「甘酢」ほど甘くはなく、「甘酢」よりは酸味が強いですが、
それでも構成としては「酸辣湯」よりも「甘酢」寄りですかね!

特に「酸辣湯」はある程度刺激を重視した味わいなのですが、
この商品のソースからはそうした刺激っぽさがないですからね!

しかもここにマヨが入るのですから、さらに刺激は弱まります!(*゚ー゚)

ただマヨによって酸味が強まり、そのかわり丸みも増してくる、
結果的に酸味・甘み・マヨの3つで味が構成されている感じです!

この商品のポイントは「酸辣湯」を意識しすぎないことでしょうね!

もともとベースのソースがそんなに「酸辣湯」ぽくないですし、
マヨが入ることで余計にそうした印象が弱まってしまうので、
「酸辣湯」をイメージすると「うーん;」となるのですよね!

でも「甘酢マヨ」というふうに今回のソースをとらえてみると、
なるほどけっこうその味はイメージがしやすくなってきます!

でもって、味だけで言えば今回の商品はむしろいいのですよね!

「酸辣湯」のイメージに引っ張られるとそこに違和感が出ますが、
「これはこういう味」というふうに割り切ると普通に楽しめる、
なのであまり頭で考え過ぎず感覚で食べたほうがいいでしょう!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はマヨネーズ、糖類、トマトケチャップ、香味油、食塩、
醸造酢、りんご果汁、ポークエキス、ラー油、たん白加水分解物、香辛料です!

糖類が多く、さらにトマトケチャップもかなり入っているようで、
これはやはり「酸辣湯」というよりは「甘酢」に近いですよね!

◎麺 - おなじみのペヤングの麺


麺はいつものペヤングらしい油揚げ麺となっています!

中細のラードが練り込まれたスナック感覚のある麺ですね!(=゚ω゚)

もちろん今回の甘酢マヨ風のソースとも上手く合っています!

2日連続で同じ麺なので、さすがに書くことがないですね;

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは606kcalとなっています!
脂質は34.8gで、マヨが入ることでかなり高くなっています!

マヨの量もけっこう多く、たっぷりと入っていますからね!

◎具材 - まあまあ酸辣湯ぽいかも


具材は豚・鶏ひき肉、卵、ニラという組み合わせです!

ニラはそこそこ量もあって、いい香味を演出していますね!
今回の商品の中で最も味にアクセントを出しているかもです!

卵はそこそこふわっとしていて、優しい味わいを出しています!
この卵もまた酸辣湯らしさの演出に大いに貢献していますね!

そして全体のパンチを高めているのがひき肉具材ですね!(`・ω・´)

肉の風味はしっかり強く、鶏肉の味わいが強く出ていますね!
ひき肉具材らしい力強い味がいいポイントとなっています!

◎まとめ - 酸辣湯は忘れて割り切って食べよう


とにかく「酸辣湯」のイメージに引きずられないのが大事ですね!

それを意識しすぎると「さすがに違うような」となってしまいますが、
「甘くて酸っぱくてまろやかな味」というふうに感覚的にとらえれば、
「これはこれでおいしいな」という感じに受け取れるでしょうね!

たしかに酸味+甘み+マヨの組み合わせ自体は悪くないですからね!

でも一方で強めの酸辣風味+マヨも一度味わってみたいですね!
その場合にどういう反応が生じるのかも興味がありますしね!

これまでの酸辣系ペヤングとは違って優しい仕上がりでした!(゚x/)モキース

【関連記事】
ペヤング 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/13発売 ペヤング たっぷりメンマやきそば

9/13発売のまるか食品「ペヤング たっぷりメンマやきそば」を食べました!
ペヤングからメンマをたっぷりと入れた焼そばが登場しました!

9/13発売 ペヤング たっぷりメンマやきそば

このところペヤングから新作ラッシュが続いていますね!
ペヤングって、ときどき新作をやたら連発しますからね!

この商品はおそらくは正統派の中華そば系の味わいでしょうね!(=゚ω゚)

ペヤングって実は正統派の中華そば系の味わいが得意なのですよね!
素朴でしっかりとした味わいを作り上げてくるのが上手いのです!

なので、今回も安心して食べられる味わいになっていそうですね!

そういえば最近ペヤングは「○○MAX」の表現を使わないですね!
以前に「MAX」を連発しすぎたので今はやめているのですかね!

9/13発売 ペヤング たっぷりメンマやきそば(内容物)

◎内容物 - かやくにはメンマがたっぷり


内容物はかやくと液体ソースとなっています!
かやくはどっさりと多く、メンマがたくさん入っています!

9/13発売 ペヤング たっぷりメンマやきそば(できあがり)

メンマもさることながら、輪切り唐辛子がアクセントになりそうですね!

◎ソース - 素朴で温かいメンマ風味の中華そば味


まずはソースですが・・・あぁ、これですよ、まさに今食べたかった味ですね!(●・ω・)

ちょっと素朴でレトロな醤油ラーメンが食べたくなっていたのですが、
このソースがまさにそうした味わいになっていたのですよね!

鶏ガラベースの醤油味に、メンマの風味がかなり強く効いています!

そのメンマの風味もただ具材のメンマから風味が出ているのではなく、
ソースそのものにメンマの風味がきっちりつけられているのですよね!

メンマの風味って、懐かしい系の醤油ラーメンに欠かせないのですよね!
特にレトロなカップ麺はこうしたメンマ風味を指向することが多いですね!

そしてほどよい油脂感、さらに玉ねぎの香味が加わっていますね!

なので、レトロな醤油味が好きならドンピシャの味でしょうね!(*゚◇゚)

またこの商品でちょっとしたポイントになってるのが唐辛子の風味です!

これも具材だけでなく、ソースのほうにもちょこっと加わっていて、
これが全体の味を引き締めるいいアクセントになっていましたね!

レトロなラーメンというと唐辛子よりも胡椒を連想しますが、
この商品ではあえて唐辛子のほうに焦点を当てていますね!

最近ふと「レトロでおいしい醤油ラーメンって、
どんな味で組み立てられているのだろう」と思ったりしてたのですが、
このソースはそうした問いへの答えを一つ示してくれていますね!

たしかに昔のラーメンってメンマの風味に個性があったのですよね!

今はメンマと一口に言っても味のタイプもいろいろとありますし、
穂先メンマなどの現代的なものもずいぶんと増えてきていますが、
「素朴で中華っぽい風味のメンマ」がかつてはもっと主流でしたし、
あの味が古風なラーメンを構成する大事な要素だったのでしょうね!

こうした味は今ではカップ麺の世界で残っているという感じですね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はしょうゆ、食塩、植物油脂、チキンエキス、動物油脂、
糖類、たん白加水分解物、香味油、香辛料、玉ねぎ粉末、酵母エキス、
メンマ粉末、にぼし粉末という組み合わせになっています!

鶏ガラベースに香味油などを加え、玉ねぎとメンマでアクセント、
そして隠し味として煮干で旨みを付加しているという感じですね!

◎麺 - おなじみのペヤングの麺


麺はいつものペヤングの油揚げ麺となっています!

ラードの香ばしさが特徴のスナック的な油揚げ麺ですね!
太さもおなじみの中細で、どんな味わいのソースとも合いますね!

ソース系はもちろん、塩系や醤油系とも相性がいいですからね!(*゚ー゚)

この麺のラード風味も上手く全体の味わいを引き立ててましたね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは531kcalとなっています!
脂質は29.0gで、ペヤングとしてはおおむね標準的ですね!

◎具材 - たっぷりのメンマと輪切り唐辛子


具材はたっぷりのメンマ、ねぎ、輪切り唐辛子となっています!

ねぎはレトロなラーメン系の味としては欠かせないですし、
主役であるメンマも本当にたっぷりと入っていますね!

ペヤングのメンマって、なかなかクオリティが高いのですよね!(`・ω・´)

コリコリ感が強く、メンマとしての風味もしっかりしてますし、
レトロなメンマ感を楽しむという点では素晴らしいものがあります!

でもってこの大量ぶりですから、とことんまで楽しめますね!

そして今回の具材で欠かせない存在なのが輪切り唐辛子です!

このピリッとしたアクセントが非常にいい仕事をしていますね!
これによって単なるレトロ風味にとどまらない刺激がありますね!

これはメンマと唐辛子風味の相性の良さも考慮したのでしょうね!

◎まとめ - 懐かしい醤油味焼そばとしても優秀


メンマをたっぷりと食べたいという望みもかなえてくれますが、
それ以上に「懐かしい醤油味」を求めるときに最適な一杯です!

「あぁ、これがレトロな醤油ラーメンのおいしさだよなぁ」と、
そんなことを思い起こさせてくれる魅力を持ってるのですよね!

メンマはラーメンに欠かせないことを実感させてくれる一杯でした!(゚x/)モキュシーヌ

【関連記事】
ペヤング 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/21発売 名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯

9/21発売のサンヨー食品「名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯」を食べました!
ついにあのこってりの名店「天下一品」のカップラーメンが出ました!

9/21発売 名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯

関西以西の西日本先行発売で、他の地域は10月25日発売です!

「天下一品」といえば、全国で最も有名なラーメンチェーンであり、
チェーン店でありながら唯一無二の味を持っていることで有名です!

この手のドロ系こってりを全国に広げた存在でもありますからね!

そして今回のパッケージデザインは気になる点があるのですよね!
どこにも「サンヨー食品」のロゴが入れられていないのですね!

とにかく徹底して「天下一品」であることのみを主張しています!
一応は「名店の味」はサンヨー食品のブランドではあるのですが!

さて、商品名では「京都濃厚鶏白湯」と書かれているのですが、
厳密には「天下一品」のラーメンは純粋な鶏白湯ではありません!(*゚ー゚)

野菜をポタージュ状にした「ベジポタ」と「鶏白湯」の2つの要素、
これをミックスしたようなスタイルなのが天下一品なのですよね!

ただ「ベジポタ」という概念がよく知られるようになったのは
2000年代以降なので、そうしたスタイルの先取りだったとも言えます!

というか、「天下一品」が有名になり出した頃は「鶏白湯」という
スープの名称もそれほどメジャーなものではなかったですからね!

ただ「天下一品」が京都一乗寺の「鶏白湯」の流れを汲んでるのはたしかで、
そこに独自のベジポタ要素を加えてオリジナリティを高めたとも言えるでしょう!

カップ麺はどうしてもこういったドロ系超濃厚スープの再現は苦手で、
それもあってこれまで天下一品の再現カップ麺は出ていませんでしたが、
満を持して今回登場したというような雰囲気が大いに漂っていますね!

9/21発売 名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯(内容物)

◎内容物 - 2種類のスープがどっしりと


内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
2種類のスープはどちらも後入れ仕様である点に注意です!

9/21発売 名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯(できあがり)

具材はともかく、見た目の雰囲気はたしかに近くはありますね!

◎スープ - 近くもあり遠くもあるが、天下一品の片鱗は感じる


まずはスープですが・・・なるほど可能な範囲で頑張った感じです!(●・ω・)

食べた瞬間に直感的に「天下一品だ」と感じるかと言われれば、
「さすがにそれは難しい」と言わざるをえなくはあるのですが、
食べていると天下一品らしさのかけらがときどき覗きますね!

天下一品というと、こってりぼってりが何よりの個性なので、
食べた瞬間に感じるのは「何かの旨味」以上にそのぼってり感で
「お、こってりしてるな」という印象だったりするのですよね!

そしてその核になっているのが野菜などのポタージュ要素なのですが、
それに匹敵するだけのポタージュ感があるかというと難しいですね!

ただカップ麺としてのスープの粘度としてはかなりの高さです!

スープを混ぜているとかなりのドロドロ感が出てきますからね!

ただ全体的に粒子が細かいので、微妙な粒感みたいなものがなくて、
「野菜などをリアルに潰した」という雰囲気はやはり弱いのですね!

あくまで「とろみ」の延長線上にあるような粘度になってますしね!

でも風味に関しては天下一品らしさもチラチラとは感じますね!(*゚◇゚)

鶏白湯の風味が主体なんだけど、それだけにはとどまっていない、
そうした雰囲気はまさしく天下一品と通じるものではあります!

ただやっぱり実際のラーメンよりはタレがやや前には出てきます!

実店舗はタレの塩分はあっても、それはあくまでサポート的で、
風味の中核は9割以上はスープのほうが担っているのですが、
やはりカップ麺バージョンはタレの存在感がもう少し強いです!

ただ「こってり」だと思うとどうしてもこうした評価になりますが、
「こっさり」ぐらいを期待するなら実はけっこうアリかもしれません!

そしてやや香味野菜の風味が強めになっているのも特徴ですね!
ガーリックがスープの風味に溶け込んでいるといった感じですね!

このあたりは実店舗の鮮烈なガーリックとは少々異なりますが!

◎スープの原材料


スープの原材料はチキンエキス、調製ラード、しょうゆ、糖類、ポークエキス、
食塩、たん白加水分解物、ゼラチン、にんにくペースト、鶏脂、粉末ポテト、
油脂加工品、米粉、加工脱脂大豆粉、香辛料、酵母エキス、植物油脂です!

やはりサポート的に豚が入るあたりにも違いは見られますね!
ベジポタらしさは粉末ポテト、米粉、大豆粉あたりなのですかね!

◎麺 - ややしっとりした多加水ノンフライ麺


麺は中細ぐらいの太さの主張がそこまで強くないノンフライ麺です!

この麺のバランスはおそらく実店舗を意識してるのでしょう!(`・ω・´)

天下一品の麺って、あまり麺そのものは主張しないですからね!
ややしっとりとしてスープを持ち上げるような感じですしね!

そのためハイクオリティなノンフライ麺を採用してはいますが、
できるだけ麺が単体で目立たないように気を遣われています!

麺に関してはなかなか上手くまとめてきたように思いますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は75gで、カロリーは492kcalとなっています!
脂質は17.7gで、それなりの高さの数字にはなってますね!

◎具材 - ごく普通のサンヨー食品的な内容


具材はチャーシューチップ、メンマ、ねぎという組み合わせです!

ねぎはやや硬めでちょっとごわっとしたタイプのものですね!
なので、意外と普通の乾燥ねぎなのにそこそこ目立っています!

メンマは多少やわからく、それほど主張するタイプではないです!
サイズも小さいので、あまり存在感も強くはなかったですね!

チャーシューチップもサンヨー食品としてはおなじみのものですね!(=゚ω゚)

サンヨー食品のチャーシューチップは他社より少しやわらかく、
風味もちょっと弱めなので、存在感が控えめなのですよね!

全体的に見ると、具材はさみしいと言うことはできるのですが、
それだけ今回はスープに力を入れたということなのでしょうね!

天下一品の実店舗もあまり具材で主張はしてこないですしね!

◎まとめ - それなりに雰囲気は感じられる


天下一品の「こってり」らしさをそのまま求めると厳しいですが、
この価格帯のカップ麺でできる範囲の努力は感じられましたね!

特にスープを飲んだりすると、それっぽい雰囲気は出てきますし!

決して完璧とは言えないですが、悪くはないとは言える一杯でした!(゚x/)モギギュッ

【関連記事】
名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯
名店の味 井出商店 和歌山濃厚豚骨醤油
名店の味 桂花 熊本マー油豚骨
名店の味 純連 札幌濃厚みそ
名店の味 青葉 中野本店 東京魚介豚骨醤油
名店の味 くじら軒 塩ラーメン 今限定魚介だし2倍スープ
名店の味 青葉 中野本店 中華そば 今限定濃厚2倍スープ
名店の味 とら食堂 中華そば
名店の味 ソラノイロ ベジソバ
名店の味 くじら軒 しょうゆラーメン 麺1.5盛+海苔4枚
名店の味 金色不如帰 醤油そば
名店の味 くじら軒 濃口醤油らーめん 麺1.5盛
名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば
名店の味 青葉 中野本店 中華そば 麺1.5盛
名店の味 青葉 中野本店 中華そば(ミドルカップ版)
名店の味 くじら軒 特製スタミナラーメン 醤油味
名店の味 青葉 中野本店 中華そば
名店の味 白河 とら食堂 塩そば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/20発売 日清焼そば U.F.O. 濃い濃い海鮮イカ味焼そば うま塩ガーリック仕立て

9/20発売の日清
「日清焼そば U.F.O. 濃い濃い海鮮イカ味焼そば うま塩ガーリック仕立て」
を食べました!

夏を意識したシーフード系のUFOの新作が登場しました!

9/20発売 日清焼そば U.F.O. 濃い濃い海鮮イカ味焼そば うま塩ガーリック仕立て

とはいえ、夏は終わってすっかり秋めいてきてしまっていますが!
でもパッケージのデザインは明らかに夏を意識していますね!

イカ風味の焼そばということで、方向性もはっきりしていますね!(=゚ω゚)

今回は「イカ様ボンバー」という新具材を採用したのもポイントです!
イカエキスを利用したいか団子を思わせるような具材ですね!

今回は商品名には「大盛」という文字は入っていないですが、
形状から見ておおむね「大盛」に近いタイプの商品と言えそうです!

9/20発売 日清焼そば U.F.O. 濃い濃い海鮮イカ味焼そば うま塩ガーリック仕立て(内容物)

◎内容物 - シンプルな2袋構成


内容物は液体ソースと紅生姜ふりかけとなっています!
かやくについてはあらかじめカップの中に入っています!

9/20発売 日清焼そば U.F.O. 濃い濃い海鮮イカ味焼そば うま塩ガーリック仕立て(できあがり)

大盛系UFOとしては具材の量は頑張っているほうと言えますかね!

◎ソース - UFOらしい動物系と海鮮がせめぎ合う味わい


まずはソースですが・・・UFOらしい海鮮系焼そばと言えるでしょうね!(●・ω・)

UFOの海鮮系焼そばって、あまり海鮮系一色には染めてこないですし、
けっこう油脂も多めでどっしりとした印象を持たせてくるのですよね!

今回を豚脂を中心に油脂の量もそれなりに多めにはなってますし、
鶏や豚などの動物系のベースもある程度はっきり主張しています!

このあたりの組み立てはいかにも日清らしいと思わせてくれます!

ただしここにイカ風味などが加わって、海鮮の個性も出ていますね!
でもイカ一色というわけではなく、貝などの風味も加わっていますが!

なので、イカはそこそこ強めながらも総合力重視の海鮮焼そばですね!
そして日清らしくある程度はヘヴィなバランスにまとめていますね!

そしてここでけっこうなアクセントになってるのがガーリックです!(*゚ー゚)

なので、今回は「ガーリック海鮮焼そば」みたいなところがありますね!

ただガーリックが強烈な香味で暴れるというわけではなくて、
ガーリックが旨味とアクセントを側面から支える印象ですね!

そのためガーリックといっても攻撃的なイメージはないですね!

こうして見ると、中華風の焼そばに多少近い感じもしてきますね!
全体の旨味の構成の中でガーリックも仕事をしている感じですし!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はしょうゆ、豚脂、ポーク調味料、植物油脂、魚介調味油、
糖類、香辛料、乳等を主要原料とする食品、いか粉末、チキン調味料、
ポーク調味油、にんじん調味料、たん白加水分解物、あさり調味料です!

豚脂が多めで、オイルについても魚介の風味を加えていますね!
この中でちょっと不思議な存在は「にんじん調味料」ですかね!

◎麺 - いつものUFOらしい麺


麺はいつものUFOらしい中細のもっちりとした油揚げ麺です!

UFOの麺はいつもながらほんとによくできていると感じますね!(*゚◇゚)

細めの麺だけど軽さとかポソポソ感は皆無で粘りがありますよね!
もちっとした食感をこの中細麺ながら上手く再現しています!

それゆえに麺にどっしり感があり、力強さを持っていますね!

なので、どのようなソースと合わせても負けることはないですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は多めの120gで、カロリーは647kcalとなっています!
脂質は28.0gで、麺量を考えればそこまで高めではないですね!

大盛系の焼そばは麺量が130gになっていることが多いのですが、
この商品はそれより10g少ないので「大盛」としてないのでしょうね!

◎具材 - イカ様ボンバーは決して悪くない


具材はイカ様ボンバー(いかボール風卵白加工品)、キャベツ、
そしてふりかけとして乾燥させて紅生姜が入っています!

キャベツはごく普通で、量としても別に少なくはないですね!
大盛系UFOは具材が貧弱なことが多いので頑張ってはいますね!

紅生姜をこうしたシーフード系に加えるのは日清らしいですね!
「カップヌードルシーフード」における紅生姜を思い出します!

あちらもイカ系の海鮮風味のシーフード+紅生姜ですからね!

全体の風味にいい具合に清涼感とリセット感を与えてくれます!

イカ様ボンバーは湯戻しすると、多少イカの風味は弱まりますが、
この系統の疑似具材としてはかなりイカの旨味は頑張っていて、
単なる疑似具材にはとどまらないぐらいのクオリティは見せています!

食感はたしかに海鮮系団子とはちょっと違うところはありますが!(`・ω・´)

ただこの団子は実は湯戻ししないほうが真価を発揮する気がします!

湯戻し前はサクサクとしていて、イカ系のお菓子といった感じで、
しかもイカの風味が強く、これがなかなかのおいしさでしたね!

ぜひともいずれふりかけ具材としてこれを採用してほしいですね!

◎まとめ - 安心できる日清らしい海鮮焼そば


動物系と重さと海鮮系を上手く合わせた日清らしい海鮮焼そばでした!
その中でイカの風味とガーリックが上手く組み合わさってましたね!

でもって、新具材のイカ様ボンバーも自分は意外に好印象でしたね!
乾燥状態で食べたときが最もおいしいというのも面白かったですが!

イカ様ボンバーを一部後入れふりかけにしてみるのもオススメです!(゚x/)モキュリッ

【関連記事】
日清焼そば U.F.O. 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/6発売 EDGE×わかめラーメン ごまごまごま・しお ごま4倍

9/6発売のエースコック
「EDGE×わかめラーメン ごまごまごま・しお ごま4倍」
を食べました!

「わかめラーメン ごま4倍」の塩ラーメンバージョンです!

9/6発売 EDGE×わかめラーメン ごまごまごま・しお ごま4倍

醤油ラーメンバージョンについてはすでに紹介していますね!

わざわざ紹介記事を書いておいて言うのも何なんですが、
この手の商品をあえて2種類出す必要はない気がするのですよね;

とはいえ、醤油だけだとマンネリになってしまうことから、
もう一つ別の味を出しているのだろうなとは思いますが!(=゚ω゚)

なので、自分としてもこちらだけ購入しても良かったのですが、
醤油との完成度の違いを比較したかったので今回は両方買いました!

「ごま4倍」がどんな雰囲気になるのかはもうわかっているので、
あとは塩スープとわかめラーメンとの相性がどうなるかですね!

9/6発売 EDGE×わかめラーメン ごまごまごま・しお ごま4倍(内容物)

◎内容物 - 粉末スープ仕様


内容物はかやく、粉末スープ、ふりかけとなっています!
醤油バージョンとは違って、こちらは粉末スープですね!

9/6発売 EDGE×わかめラーメン ごまごまごま・しお ごま4倍(できあがり)

スープを除けば、できあがりのビジュアルはほぼ同じですね!

◎スープ - ごく普通の塩スープにわかめ風味が溶け込む


まずはスープですが・・・極めてオーソドックスな塩スープです!(●・ω・)

ここまでひねりのない塩スープだと逆に少し驚きますね!

ベーシックなすっきり系動物系スープに魚介を少し効かせて、
エースコックらしくオニオンの風味を加えたタイプのものですね!

ただサッポロ一番みたいに香味野菜がガンガンに活躍するのでもなく、
バランス型で油脂の少ないすっきりとした塩スープですね!

特に粉末スープなので、油脂の主張がほとんどないのですよね!

「わかめラーメン」の醤油はほぼ完全に魚介スープなのですが、
こちらは動物系メインなので、素直なラーメンに近いと言えます!

そしてスープの大きなポイントはわかめから出てくる風味ですね!

もしかするとそれを生かすために控えめな味にしたのかもですね!

「わかめの味を生かす」という点では塩系スープのほうが合いますし、
それを引き出すために今回はあえて塩系商品を出したのかもですね!

塩スープと麺のバランスに関しては思っていたよりは良かったです!(*゚◇゚)

「わかめラーメン」の塩系スープって外れてしまうことが多くて、
その理由が「スープが麺に負けるから」だったりするのですよね!

ただ今回はごまが大量に入ってスープを後押ししてくれていたり、
わかめの風味がいい具合にスープと交わってくれていることで、
たしかに醤油バージョンに比べれば麺が強く出てはいるのですが、
そこまでバランス的に麺が優位というわけではなかったですね!

塩スープにすることでごまの存在感はより強まっていましたし、
他の個性を引き立てるという点ではこれもアリではありますね!

◎スープの原材料


スープの原材料はごま、食塩、ポークエキス、香辛料、チキン調味料、
粉末しょうゆ、チキンエキス、カツオブシパウダー、砂糖、
難消化性デキストリン、オニオンパウダー、酵母エキス、植物油脂です!

◎麺 - いつものわかめラーメンの麺


麺はいつものわかめラーメンと変わらない油揚げ麺です!

太さに特に違いはなく、普段の中細の麺となっています!(*゚ー゚)

塩スープと合わせると、麺の風味が強く出がちなのですが、
今回はそのあたりについてはあまり気にならなかったです!

食感についてもいつもと同じごく普通のノーマルなものでした!

もともと食感については強く主張する麺ではないですしね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は60gで、カロリーは362kcalとなっています!
脂質は17.2gで、やはり醤油版よりはいくぶん軽めですね!

◎具材 - わかめと大量のごま


具材はわかめといつもの4倍になったごまです!

わかめについては普段と変わらない多さではあるのですが、
ごまが目立ちすぎて相対的に少なく感じられはしますね!

でもわかめラーメンとして十分楽しめる量は入っています!(`・ω・´)

そしてもう一つの主役のごまは存分に暴れまくってますね!

わかめラーメンなのか、ごまラーメンなのかわからなくなりますし!

ごまは脇役のように思えて、意外と主張の強い具材ですし、
プチプチとした食感だけでなく香ばしさとコクが非常に強く、
それによってスープの印象がかなりパワフルになってますね!

◎まとめ - 素朴な塩も悪くない


「わかめラーメンに塩スープは合わない」と思っていましたが、
今回はバランスが悪いこともなく、普通に楽しむことができました!

ベースを普通にすることでわかめの風味を生かしていたり、
ごまの後押しによって麺が勝ちすぎないようにするなど、
意外とバランスが工夫されているようにも感じましたね!

より素直にごまとわかめの主張を楽しめるわかめラーメンでした!(゚x/)モキーヌ

【関連記事】(わかめラーメンシリーズ)
EDGE×わかめラーメン ごまごまごま・しお ごま4倍
EDGE×わかめラーメン ごまごまごま・しょうゆ ごま4倍
EDGE×わかめラーメン コムタン味 わかめ3.5倍
わかめラー まさかの麺なし みそ味
わかめラーメン あさりだし・しお
わかめラーメン 麺大盛りでわかめ7倍&コーン11倍(2020年)
でっかい!わかめラーメン ごま・しょうゆ 麺もわかめもでっかく大盛り
わかめラーメン 辛口みそ
EDGE×わかめラー油蕎麦 わかめ3.5倍
わかめラー まさかの麺なし ごま・しょうゆ
EDGE×わかめラーメン 帰ってきたわかめ3.5倍
わかめラーメン 麺大盛りでわかめ7倍&コーン11倍
わかめ油そば ピリ辛ごまラー油仕立て
わかめラーメン しじみだし・しょうゆ(2018年)
EDGE×わかめラーメン ごま・みそ 35周年なのでわかめ3.5倍
わかめラーメン 麺大盛りでわかめ7倍
わかめうどん フジッコ 純とろ仕立て
EDGE×わかめラーメン ごま・しょうゆ 35周年なのでわかめ3.5倍
ぶっかけわかめうどん
わかめそうめん
わかめラーメン しじみだし・しょうゆ
わかめ油そば
わかめ 本鰹つゆそば
わかめラーメン ゆず胡椒と大根おろし風しお
わかめ 昆布つゆうどん
わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て
鰹だし香る わかめぶっかけうどん
わかめラーメン ごま・しょうゆ Big
汁なしわかめラーメン ごま・ポン酢
ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ
わかめラーメン しじみだしみそ

【関連記事】(EDGEシリーズ)
EDGE×わかめラーメン ごまごまごま・しお ごま4倍
EDGE×わかめラーメン ごまごまごま・しょうゆ ごま4倍
EDGE 鬼アブラ こってり肉だれ風油そば
EDGE×わかめラーメン コムタン味 わかめ3.5倍
EDGE 濃厚たらこ味焼そば
EDGE 鬼背脂 濃厚こってり油そば
EDGE×わかめラー油蕎麦 わかめ3.5倍
EDGE×ワンタンメン タンメン味 こぶた誕生60thでこぶたなると6.0倍
EDGE×わかめラーメン 帰ってきたわかめ3.5倍
EDGE シゲキング 生姜味噌ラーメン
EDGE×わかめラーメン ごま・みそ 35周年なのでわかめ3.5倍
EDGE×わかめラーメン ごま・しょうゆ 35周年なのでわかめ3.5倍
EDGE シゲキング 鶏しおレモン味ラーメン
EDGE 辛節かけすぎカレーうどん
EDGE チーズかけすぎチリトマト味ラーメン
EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン
EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2015年)
EDGE 鬼辛アブラそば
EDGE 鬼辛とんこつラーメン
EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2014年)
EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
EDGE 鬼辛焼そば
EDGE 鬼マヨ焼そば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/20発売 俺の塩 たらこ味 大盛 からしマヨネーズ付(2021年)

9/20発売の東洋水産「俺の塩 たらこ味 大盛 からしマヨネーズ付」を食べました!
今年もからしマヨ付きの「俺の塩 たらこ味 大盛」が出ました!

9/20発売 俺の塩 たらこ味 大盛 からしマヨネーズ付(2021年)

「俺の塩」の新作というと、この「たらこ味」が定番になっていますね!
定期的に発売されるので、もう準定番ぐらいの位置付けではありますね!

俺の塩 たらこ味 大盛 からしマヨネーズ付」は2020年にも出てますね!(*゚◇゚)

数年前までは「俺の塩 たらこ味」は変わり種がよく出てましたが、
ここ数年は定番系の味わいの商品のほうが多く出ていますね!

「やっぱりたらこ味は定番がいい」ということなのですかね!

というか、やはりそうした商品のほうが人気が高いのかもですね!

9/20発売 俺の塩 たらこ味 大盛 からしマヨネーズ付(2021年)(内容物)

◎内容物 - 「俺の塩 たらこ味」の定番の組み合わせ


内容物は粉末ソース、液体ソース、からしマヨ、刻み海苔です!
からしマヨネーズがキユーピーのものなのはいつもと同じですね!

液体ソースを全体とまぜてから、粉末ソースをまぶす方式です!

9/20発売 俺の塩 たらこ味 大盛 からしマヨネーズ付(2021年)(できあがり)

ビジュアルはごくごくオーソドックスといった感じですね!

◎ソース - シンプルなたらこ味とマヨネーズ


まずはベースの味ですが・・・うん、シンプルなたらこ味ですね!(●・ω・)

「UFO」のたらこ味はガツンとバター醤油味を打ち出すのに比べると、
「俺の塩」のたらこ味はそこまで特徴的な味ではないのですよね!

「じんわりとだし感を感じるたらこ味」といったところですかね!

とはいえ、別に和風だしで全体を構成しているわけではなくて、
たらこを主役に据えつつ魚介方面からは魚醤っぽい風味を加えて、
そこに動物系の味わい、さらには野菜の旨味も重ねています!

なので、何かを極端に強く打ち出した味ではないのですよね!

でもベースとしてしっかりしているのは東洋水産らしいですね!
バランス型であると同時に旨味を大事にしているのがわかります!

そしてそれと同時に植物油脂がどっしりと多めなのですよね!

ただ動物油脂ではないので、そこまでヘヴィな印象はないです!
しかしながら量だけで言えばかなり多めだったりはするのですよね!

そしてここにマヨが加わりますが、なんだか今年は体感的に重めですね!(*゚ー゚)

ただこれはあくまで自分が体感的にそのように感じたというだけで、
おそらく内容は昨年と特に変わっていないとは思うのですよね!

もともと「俺の塩 たらこ味」は脂質やカロリーは非常に高いので、
そのときのコンディション次第で重く感じたりもするでしょうしね!

そのあたりを考慮すると、この商品は空腹度が高いとき向きですよね!

そのほうが重さも楽しめますし、マヨのアクセントもより効果的で、
どっしり感よりもその変化をより楽しむことができるでしょうね!

からしマヨのからしの風味についてはほとんど感じませんね!
からし感では明らかに「一平ちゃん」のほうが強いと言えます!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油、マヨネーズ、たらこ加工品、チキンエキス、
砂糖、デキストリン、食塩、魚醤、野菜エキス、魚介エキス、しょうゆ、
香辛料、酵母エキス、ねぎという組み合わせになっています!

昨年とは魚介エキスとしょうゆの順番だけが変わっています!

◎麺 - おなじみの「俺の塩」の麺


麺はいつもの「俺の塩」らしい1分湯戻しの極細油揚げ麺です!

ただ最近「俺の塩」の麺が微妙に変わった気もするのですよね!(`・ω・´)

以前は「俺の塩」の麺って、食感などは素晴らしい一方で、
食べているうちに喉に詰まりやすい欠点があったのですよね!

でも最近はそれをほとんど感じなくなっているのですよね!

自分の作り方の問題かもしれませんが、麺を少し変えたのかもです!

ただしこれまでのプリッとした食感の良さなどはもちろん健在です!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは773kcalと非常に高いです!
そして脂質も45.5gと、かなりの数字となっていますね!

この栄養成分の数字は昨年と全く変わらないのですよね!

なので、原材料の順番はごく少しだけ変わってはいるのですが、
実際には内容は昨年そのままという可能性もありますね!

◎具材 - 刻み海苔のみ


具材はふりかけの刻み海苔のみとなっています!
あとは粉末ソースの中に細かいねぎが入ってはいます!(=゚ω゚)

刻み海苔だけと考えるとたしかにさみしくは感じるのですが、
たらこ焼そばにキャベツなどが入っても蛇足になりがちですし、
別に刻み海苔だけでも自分としてはかまわないように思いますね!

刻み海苔による風味のアクセントは十分に効果的ですしね!

◎まとめ - 準定番の安心できる味わい


最近の「俺の塩 たらこ味」は実験的な味はあまり出なくなって、
定番の味に落ち着いてきたというような印象が強いですね!

今回も実際に2020年とそれほど原材料などは変わってませんし!

ごく普通に楽しむことができるたらこ焼そばといった内容でした!(゚x/)モキーシ

【関連記事】
俺の塩 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/7発売 中華そば ひらこ屋 こいくち煮干しそば

9/7発売の東洋水産「中華そば ひらこ屋 こいくち煮干しそば」を食べました!
ローソン限定で発売されている煮干系のカップ麺です!

9/7発売 中華そば ひらこ屋 こいくち煮干しそば

今ローソンでは「東北フェア」が行われているのですが、
そのフェア向けに販売されたのがこちらの商品となります!

なので、一応は「東北限定」という扱いなのかもしれませんが、
東北フェアの関係で全国的に扱われるという形になっています!(*゚ー゚)

そして煮干系ラーメンということで、もとは青森のお店です!
今ではすっかり青森=煮干系のイメージが定着しましたね!

9/7発売 中華そば ひらこ屋 こいくち煮干しそば(内容物)

◎内容物 - オーソドックスな3袋構成


内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
粉末スープも後入れ仕様である点には注意が必要です!

9/7発売 中華そば ひらこ屋 こいくち煮干しそば(できあがり)

うん、煮干系らしくちょっとグレーがかったスープの色合いですね!

◎スープ - 煮干がしっかり香るバランス型スープ


まずはスープですが・・・うん、思ったよりもバランス型ですね!(●・ω・)

基本構成としては、粉末スープはほぼ煮干を中心とした魚粉ですね!
なので、粉末スープだけを入れた段階ではスープの色はグレーです!

そうしたことからも煮干にしっかり力を入れているのは伝わります!

一方で液体スープは濃いめの醤油ダレと様々なだしのミックスです!
もちろんその中には煮干の要素も少なからず含まれているでしょう!

しっかりとした醤油ダレに、そこそこの油脂でコクを加えたうえで、
粉末スープの煮干と支えるための複合的なスープが加わる感じです!

そしてトータルの味わいとしてはバランス型の煮干スープですね!(=゚ω゚)

粉末スープでかなり煮干を強めに打ち出してはいるのですが、
煮干の持つクセやえぐみに関してはかなり抑えている印象です!

なので、「煮干は強めだけど食べやすいスープ」という感じです!

また醤油はそこそこ強めですが、シャープな印象はないですね!
むしろ醤油の旨味とコクを打ち出しているような感があります!

油脂は多くも少なくもないですが、ものすごくあっさりではなく、
それなりにコクも楽しめるぐらいのバランスに調えられています!

そういう点からも極端にどこかに偏らない内容になっていますね!

◎スープの原材料


スープの原材料は煮干しエキス、香味油脂、植物油、さばエキス、
ポークエキス、粉末煮干し、しょうゆ、こんぶエキス、豚脂、食塩、乳糖、
かつおエキス、砂糖、粉末さばぶし、たん白加水分解物、粉末野菜、醸造酢です!

こうして見ると煮干は粉末とともにエキスもかなり強いですね!

また魚介だけ見てもさばやかつおも入って複合的になってますし、
やはりバランスを重視していることがうかがえる内容ですね!

◎麺 - 煮干系をしっかり意識した低加水麺


麺は「生麺ゆででうまいまま製法」を活用したノンフライ麺です!

要するに「正麺カップ」の技術を応用した麺と言えますね!
やや幅広でそこそこの厚みがあるのも「正麺カップ」らしいです!

ただ「正麺カップ」の標準的な麺をそのまま使っているわけではないです!

「正麺カップ」の麺は基本的に加水が高めのプリ感の強い麺ですが、
こちらの商品ではバツッとした歯切れのよい加水が低めの麺です!

もともと煮干ラーメンは歯切れ重視の低加水麺の麺をよく使うので、
きちんとそれに合わせた麺を採用してきているというわけですね!(*゚◇゚)

東洋水産は一時的「正麺カップ」の標準的な麺をいろんなノンフライ系の
カップ麺に採用して、全体が似たり寄ったりになる傾向がありましたが、
今はこうして「生麺ゆででうまいまま製法」の技術もさらに向上してますね!

今回の麺はまさに煮干ラーメンにピッタリと言えるものでしたね!
低加水麺ならではの小麦の香りなどもしっかりと感じられましたし!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは385kcalとなっています!
脂質は10.8gで、まあまあの数字といったところですかね!

◎具材 - 標準的な組み合わせ


具材はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!

ねぎはややリアル系で、具材としても機能する少し甘めのものです!
薬味として辛さをアピールするタイプというわけではないですね!

メンマは東洋水産らしいほどよいコリコリ感を感じられるものです!
東洋水産のメンマは厚みがあって、食感が楽しめるのですよね!

チャーシューは薄めではありますが、肉の旨味はしっかりしています!(`・ω・´)

なので、すごく高級感を感じさせるチャーシューではないですが、
一つのラーメンの具材として不満を感じさせない内容ではあります!

◎まとめ - 安心して食べられる煮干系


自分としてはもっとガツンとくる煮干系が好きなのですが、
広く好まれる煮干系ラーメンはこうしたタイプなのでしょう!

煮干ラーメンに慣れていない人にもオススメできるものですし、
バランスがいいので、誰が食べても好まれるものでしょうね!

煮干のおいしさとバランスの良さを両方感じられる一杯でした!(゚x/)モキシーヌ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/6発売 カップヌードル ポルチーニ香るきのこポタージュ

9/6発売の日清「カップヌードル ポルチーニ香るきのこポタージュ」を食べました!
世界の料理を再現する「世界のカップヌードル」シリーズからの新作です!

9/6発売 カップヌードル ポルチーニ香るきのこポタージュ

今回はフランス料理のきのこポタージュがモチーフとなっています!

「きのこポタージュ」系の世界のカップヌードルは過去にもありましたね!
ドイツ料理の「世界のカップヌードルサミット シャンピニオンズ」がありました!

このときも「マッシュルームポタージュ味」と書かれていたので、
今回とかなり近いタイプの味であることは間違いなさそうです!

ただこちらは「ポルチーニ香る」というふうに書かれているので、
きのこの香りに関してはより鮮烈なものが期待できそうですね!(*゚◇゚)

9/6発売 カップヌードル ポルチーニ香るきのこポタージュ(内容物)

後入れ小袋などはなく、お湯を入れるだけで完成します!
ただ粉末スープの量が多いので、しっかりとまぜましょう!

9/6発売 カップヌードル ポルチーニ香るきのこポタージュ(できあがり)

マッシュルームが多く、きのこが主役なのが伝わってきますね!

◎スープ - きのこの香りが強いクリーミーポタージュ


まずはスープですが・・・うん、素直なきのこポタージュ風味ですね!(●・ω・)

端的に言うと、「きのことクリーム感」の2つが主役と言えるでしょう!

まずフタを開けた段階からポルチーニの強い香りがしてきます!
しっかりときのこの香りを主役に据えているのがわかりますね!

ポルチーニの強い香り、具材のマッシュルームなどからの旨味、
こうしたきのこの要素が全体の旨味と風味を大いに高めています!

「シャンピニオンズ」が完全にマッシュルーム主体だったのに対し、
こちらはポルチーニの香りが強いという点は違いになっていますね!

そしてポタージュ感は、完全に乳製品が主体となっています!(*゚ー゚)

ポタージュといっても野菜を潰してのばしたものというよりは、
シンプルに「クリームスープ」ととらえたほうが近いでしょう!

乳製品を中心にややとろみをつけたタイプのスープですね!

ミルク感はなかなか強く、しっかりとしたクリーム感もあります!
シチューほどではないですが、比較的それに近いとも言えますね!

「シャンピニオンズ」に比べると、こちらのほうがクリーム寄りですね!

「シャンピニオンズ」はきのこと玉ねぎを中心とした洋風スープに、
まろやかなミルク系を加えたというような印象がありましたが、
こちらは素直にミルク系を中心にまとめあげた感触が強いです!

◎スープの原材料


スープの原材料は豚脂、クリーミングパウダー、乳等を主要原料とする食品、
小麦粉、糖類、でん粉、オニオンパウダー、チーズパウダー、しいたけ調味料、
ポーク調味料、ココアパウダー、ポルチーニ調味油、パセリとなっています!

ココアパウダーが加わっているのはなんだか意外性がありますね!
しいたけが入っているのは、ちょっと和風ぽい雰囲気ではありますが!

◎麺 - カップヌードルとしては存在感が強い


麺は「カップヌードル味噌」あたりと同じものなのですかね!
原材料を見るに、どうも同じ麺なのかなと思えるのですが!

カップヌードルシリーズの麺もいろいろとあるのですが、
基本的に厚みのない麺なので主張はそれほど強くなくて、
スープに麺が勝つというようなことはほぼないのですよね!

しかしながら今回はちょっと麺の風味が強く出ていましたね!(=゚ω゚)

でもって、いつもよりも微妙に厚みがあるように感じたのですよね!

とはいえ、それはあくまで個体差によるもののようには思いましたが!

ただそれゆえにちょっとバランス的にスープを食っている感があり、
「あれ、カップヌードルにしては珍しいな」という印象は持ちました!

◎麺量と栄養成分


麺の量は60gで、カロリーは386kcalとなっています!
脂質は18.5gで、それほど高い数字ではないですね!

◎具材 - たっぷりのマッシュルームがうれしい


具材はチーズ風油脂加工品、マッシュルーム、にんじんです!

日清のチーズブロックには2種類あって、1つは普通のチーズ加工品、
もう一つはここでも使われているチーズ風油脂加工品となります!

後者は要は「チーズの風味をつけた油脂」なので、チーズそのものではなく、
溶けるとそのまま油としてスープに溶け込んでチーズ感はほぼ消えます;

なので、自分としてはあまり好きな具材ではなかったりしますが;

そしてにんじんなのですが、なぜかほとんど入っていませんでした;

気付くかどうかわからないレベルの小さいかけらが一つありましたが、
事実上自分が購入したものには入っていないと言える感じでしたね;

ただ他の人の写真を見ると、ちゃんと人参が入っていたので、
自分が人参の入ってない個体をつかんだだけのようですね;

でもここまで極端なケースというのは珍しいですね!

「入っているはずの具材の一つがほぼゼロ」だったわけですからね!

一方で主役であるマッシュルームはたっぷりと入っていました!(`・ω・´)

まぁこの商品の場合はにんじんは入ってなくても困らないので、
マッシュルームが入っているだけで十分ではありましたね!

具材としてもおいしく、スープに旨味も出していましたしね!

◎まとめ - 香りのいいきのこポタージュ


味としては素直な「きのこクリーミースープ」といった感じで、
そこにポルチーニの香りがアクセントをつける仕上がりでした!

それゆえきのこの香りを楽しむという点では非常に優秀でした!

なぜか今回は麺とのバランスにちょっと問題はありましたが、
スープそのものに関しては十分優秀だったと思いますね!

肌寒くなってきた季節に食べるのに向いている味わいでした!(゚x/)モキキューン

【関連記事】
カップヌードル 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.