8月が終わりました!

夏の真っただ中だった8月もついに終わりました!

なんだか今年の8月はよくわからない1ヶ月でしたね;

7月下旬に梅雨明けして、そこからは完全に真夏でしたが、
8月中旬に急に長雨の時期に入ってしまいましたからね!(=゚ω゚)

8月に長雨に入るとすると、梅雨前線がまた戻ってきたのか、
それとも夏が過ぎて秋雨前線がやってきたのかとなりますが、
今度は8月の終わりになるとまた夏が戻ってきたのですよね!

とすると、秋雨前線ではなく梅雨前線の復活だったのですかね;

それならなんでその時期に太平洋高気圧が弱くなったのか、
普通は夏の途中でそういう時期がはさまることってないですし、
あの異様な長雨はなんだったのだろうかという感じになりますね;

そしてこの長雨のおかげで、庭の金魚草が大ダメージを受けました;

長雨に入る前まではごく普通に夏を過ごして花を咲かせてましたが、
金魚草はもともと暑さと蒸れに弱いという傾向があることから、
この夏の蒸し蒸しとした長雨で大きなダメージを負ったようです;

どうも金魚草は夏をどう過ごすかで運命が決まるみたいですね;

というのも、春に花が咲き始めるのが金魚草の定番なのですが、
花を咲かせるのにも体力がいるので、徐々に体力は落ちるのですよね;

しかしながら花は咲き続け、そのまま夏に突入していくことから、
夏に入る時点で株はけっこう弱った状態になっているのですよね;

しかも夏に弱いので、ある程度金魚草に合った気候にならないと、
ここで大きく体力を奪われてしまうという結果になるのですね;

過去の金魚草のダウンもそのほとんどは夏が原因でしたからね(;゚◇゚)

今月の仕事以外でのお出かけはイオンに行ったぐらいですかね;

ただ行ったタイミングは非常に良く、長雨の時期に入る前日で、
しかもあえて午後4時ぐらいの出発にしたので暑くなかったですし、
雲が出ていたことも直射日光を浴びずに済んだので助かりましたね!

とにかく8月になってコロナの感染状況はさらに悪くなってますし、
とてもじゃないですが積極的に外食に行ける状況じゃないですしね;

それゆえ夏だからといって出かけまくるというのも難しいですし、
しかもその後は長雨になったのでその機会も特になかったですね;

夏が終わるまではこの暑さを利用して洗濯にでも力を入れます!(`・ω・´)

冬に使う毛布はいつも夏に洗濯するようにしてますからね!
夏なら気合を入れればあっという間に洗濯が進みますので!

ネット活動に関しては7月までとそれほど変わらないですね!(*゚ー゚)

ただブログ記事の貯金がなくなっているのが少々大変ですね!

6月ぐらいまでは5記事ぐらいはつねに貯金があったのですが、
今はせいぜい1記事ぐらいしか貯金がなく、ギリギリの更新で、
ときには1日3記事書いたりして何とか凌いでいるところです!

かといって、一気に貯金を作るのも難しくはありますからね;
そのためには1日カップ麺3個食いとかが必要になりますし;

やっぱりいくらカップ麺ブログを書いているとはいっても、
1日に飽きずに食べられるカップ麺の個数は2個ぐらいですし!

さて、この月末ブログではいつもにゃんこの話題を書いてますが、
今月に限ってはちょっとにゃんこの話は控えめにしておきます!(●・ω・)

ただこれは今月何か良くないことがあったとかいうわけではなく、
単にもうすぐにゃんこの記念日記事がやってくるからなのですよね!

この記事で書きすぎると、そのときの話題がなくなるかもしれないですし!

年齢に関して言うなら、今月で17歳にはもう到達したのですよね!

保護したのは9月上旬ですが、そのときに生後約1ヶ月だったので、
生まれた時期に関してはおおむね8月上旬であると推測できますので!

ではでは、そろそろ秋が来るであろう9月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキシュー

The Rolling Stones - Sympathy for the Devil (1968) [Rock]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

8/9発売 博多だるま監修 豚骨まぜそば(2021年)

8/9発売の明星「博多だるま監修 豚骨まぜそば」を食べました!
今年もセブン&アイ限定で「博多だるま」監修の汁なし商品が出ました!

8/9発売 博多だるま監修 豚骨まぜそば(2021年)

一昨年は「豚骨まぜそば」、昨年は「豚骨焼ラーメン」が出ましたが、
今年は一昨年に比較的近そうな「豚骨まぜそば」が発売されました!

そして今年は「Wニンニク」がアピールされているのが特徴です!(*゚◇゚)

これはかなりワイルドな仕上がりになっていると見られますね!
それにしても最近のセブン系汁なしは生にんにく使用が多いですね!

これも二郎系が人気を博していることの流れでもあるのですかね!

こちらの「博多だるま」はあくまで正統派豚骨のお店ではありますが!

8/9発売 博多だるま監修 豚骨まぜそば(2021年)(内容物)

◎内容物 - 「Wニンニク」が内容物にも反映


内容物は液体ソース、調味油、生にんにくとなっています!
調味油が焦がしにんにく油なので、にんにくに力を入れてますね!

8/9発売 博多だるま監修 豚骨まぜそば(2021年)(できあがり)

右手前のどっさりと入った生にんにくが非常に目立っていますね!

◎ソース - 豚骨、マー油、生にんにくがガンガン攻める攻撃的な味


まずはベースの味ですが・・・豚骨臭がかなり攻めてきますね!(●・ω・)

やっぱり「だるま」と言えば、まずは何と言っても豚骨臭ですからね!
そのあたりについては液体ソースにしっかりと打ち出していますね!

ソースを麺に絡める時点でむわっとする香りが上がってきます!

こうした豚骨臭の打ち出し方では他の豚骨系商品よりも強く、
「だるま」ならではの個性をはっきりと出してきています!

特に少し前に出た「一風堂」の汁無しとは違いが顕著ですね!

まろやか系豚骨の「一風堂」と、豚骨臭ムンムンの「だるま」、
どちらのお店のそれぞれの個性を生かしたタレになっています!

そして調味油ですが、こちらはかなりシンプルなマー油ですね!

にんにく臭を強く出すというよりは、香ばしさに主体があります!

なので、麺とまぜると豚骨臭が少し後ろに下がるとともに、
マー油ならではの香ばしさがより強まるという感じですね!

ワイルドというよりは、香りを立てることに主眼が置かれています!

そして生にんにくですが、こちらは完全に攻撃的な味わいですね!(`・ω・´)

最近は豚骨まぜそばににんにくを重ねるケースは多いですが、
ここまで振り切って主張してくるのはさすがに珍しいです!

豚骨臭もワイルド、マー油も香ばしく、にんにくは超攻撃的、
とにかくどの要素を見てもゴリゴリに攻めてきていますね!

なので、「食べやすい豚骨まぜそば」を求めるのであれば、
この商品はあまりにも攻撃性が強すぎると言っていいでしょう!

そのかわりゴリゴリのパンチを求めるなら完璧な一杯でしょうね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は香味油、しょうゆ、香辛料(ガーリック)、糖類、背脂、
食塩、豚脂、ポークエキス、植物油脂、たん白加水分解物、香味調味料です!

こうして見ると、実はポークエキスはそこまで多くないのですね!
エキスよりも豚骨臭の演出によって主張しているという感じです!

そして香味油(マー油)とガーリックが非常に強く立ってますね!

◎麺 - しっかりとした強さのある丸麺


麺は断面の丸い中太ぐらいの太さの油揚げ麺となっています!
断面の丸さが豚骨系の商品であることを主張していますね!

決して硬めではないのですが、表面にほどよいハリがありますね!

もっちりというよりは、表面はすごく整っている感じで、
噛むと軽めのプリ感が感じられるバランスのいい麺ですね!

決して強い食感はないのですが、強いソースにも渡り合える、
バランスの良さによって強さを演出した麺とも言えますね!(*゚ー゚)

ちょっとちゃんぽんを連想させるような麺と言ってもいいですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは768kcalとなっています!
脂質は35.9gで、なかなかの高さとなっていますね!

◎具材 - シンプルな組み合わせ


具材はキャベツとチャーシューチップとなっています!

今回は生にんにくにかなりコストをかけたこともあってか、
具材に関してはちょっと控えめになっている感があります!(=゚ω゚)

キャベツはごく普通で、チャーシューはいい肉感がありますね!
こうしたチャーシューチップは明星はいいものを持ってますね!

量はそこそこでも、決して不足感を感じる内容ではないですね!

◎まとめ - とにかく攻撃的な豚骨まぜそば


最近はにんにくの風味を効かせた豚骨まぜそばが多いですが、
そうした商品の中でもひたすら振り切ってきた感がありますね!

とにかく攻めていて、ゴリゴリに攻撃的な味になっています!
やはり同じにんにくでも、生にんにくの攻撃性は違いますね!

豚骨臭も強く、ひたすら攻めた味わいを求めるなら最適ですね!(゚x/)モギギッ

【関連記事】
博多だるま監修 豚骨まぜそば(2021年)
博多だるま監修 背脂とんこつ焼ラーメン
博多だるま監修 背脂豚骨まぜそば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/17発売 鬼金棒監修 カラシビ味噌らー麺(2021年)

8/17発売の明星「鬼金棒監修 カラシビ味噌らー麺」を食べました!
今年もファミマ限定で「鬼金棒」の監修カップ麺が登場しました!

8/17発売 鬼金棒監修 カラシビ味噌らー麺(2021年)

かつてはヤマダイ(ニュータッチ)が製造を担当していましたが、
昨年縦型へモデルチェンジするとともに明星の担当になりました!

なので、今年はそれが再発されたような形なのかと思いきや、
大きなリニューアルがあったということで購入しました!

どうも麺がノンフライから油揚げ麺に変わったようなのですよね!(*゚◇゚)

ニュータッチ時代のどんぶり型ノンフライから縦型ノンフライになり、
そして今年それが縦型油揚げ麺商品へと変わったということですね!

・・・って、それ年を追うごとにグレードダウンしてるだけのような;

なんだか食べる前からテンションの下がるような話ではありますが!

8/17発売 鬼金棒監修 カラシビ味噌らー麺(2021年)(内容物)

◎内容物 - 後入れの調味油つき


内容物は後入れの調味油となっています!
お湯を注ぐ前のビジュアルは昨年と変わりませんね!

8/17発売 鬼金棒監修 カラシビ味噌らー麺(2021年)(できあがり)

うん、具材の充実度は高く、見た目は豪勢ではありますね!

◎スープ - 山椒の香りが強めの辛味噌ラーメン


まずはベースのスープですが・・・調味油なしの状態だとごく普通ですね!(●・ω・)

調味油がない段階だと、ややピリ辛の辛味噌ラーメンという感じです!
どうもこのあたりは昨年とそれほど変わってないようではあります!

ただ昨年は不自然なとろみがありましたが、今年は特にないですね!
なので、今年はその分だけ不自然な感覚というのはありませんね!

またどんぶり型のときに比べると味噌ラーメンらしさが強まっています!
このあたりについては昨年を継承していると言ってもいいでしょうね!

そして魚介の旨味が意外と下支えしているのも特徴ですね!
こうして食べると、けっこう複合的な味であることがわかります!

そして調味油を加えると、山椒方面の風味に鮮烈さが加わります!
唐辛子の辛味も山椒の香りも、主に調味油が担っていますね!

ただどんぶり型時代の「鬼金棒」に比べると、鮮烈さが控えめです!

唐辛子に関しては「辛口」レベルですし、山椒と花椒は香りは強烈ですが、
その香りの強さの割にビリビリと痺れるような刺激は控えめなのですよね!

花椒の痺れに関しても「辛口」よりやや上といったぐらいですかね!

かつての「鬼金棒」は痺れに関してはカップ麺最強クラスだったので、
この控えめな感じは自分としてはどうしても不満ではありますね!

そのかわり山椒の香りに関しては非常に強いものはあるのですが!

そしてガーリックの香りがここにちょこっと加わってきますね!

ただ何となくトータルとしての狙いどころはわかるのですよね!(*゚ー゚)

その点については個性が昨年よりはっきりしている面はあります!

どんぶり型のときはとにかく痺れに特化した変わり種系商品でしたが、
今は「ある程度万人受けする辛口カップ麺」を狙っている感じです!

要はセブンの「蒙古タンメン中本」、ローソンの「辛激タンメントナリ」、
そうしたあたりに並ぶような存在にしたいような気がしてくるのですよね!

油揚げ麺になったことで、このあたりの商品により近づいていますしね!

もしそうなったとすると、ときどき限定として激辛バージョンが出る、
そういった展開になっていくという可能性もなくはないでしょうね!

◎スープの原材料


スープの原材料はみそ、食塩、糖類、デキストリン、豚脂、香辛料、
ポークエキス、乳等を主要原料とする食品、香味油、香味調味料、
チーズ、植物油脂、酵母エキス、たん白加水分解物、かつおぶし粉末です!

昨年と比較すると、大豆系の素材がなくなった以外はかなり近いです!

◎麺 - 食べごたえのある太めの油揚げ麺


麺は5分湯戻しの食べごたえのある太めの油揚げ麺です!

油揚げ麺になったことでやはり高級感は落ちているのですが、
トータルの完成度としてはこれでも十分アリだと言えますね!

というか、少しワイルドな辛口カップ麺という線を狙うなら、
油揚げ麺のほうがなじみがいいというのはあるのでしょうね!

そこを考えて、あえて油揚げ麺にダウングレードした感じです!(=゚ω゚)

実際にスープと麺のなじみに感じてはむしろ向上していますし、
一つのカップ麺としてのまとまりとしては全然悪くないですね!

「ダウングレードだけど、悪くない選択」と言えるでしょう!

◎麺量と栄養成分


麺の量は多めの80gで、カロリーは499kcalとなっています!
脂質は20.8gで、そこそこの数字といったところですね!

麺量に関しては、昨年のノンフライ麺より10g増えています!

◎具材 - ピリ辛系として充実度は高い


具材は豚ダイスミンチ、キャベツ、もやし、ニラとなっています!

具材の組み合わせに関しては昨年と特に変わっていません!

ただ今年は麺を含めていろいろと変更があったことで、
トータルとしての狙いはけっこう見えてきやすいですね!

以前は「鬼金棒」としての唯一無二性を指向していましたが、
今回は「辛口タンメンらしさ」を狙っているように見えますね!

このあたりの具材の組み立てはいかにも辛味噌タンメン風ですし!

こうした路線がブームだからファミマも狙っているのですかね!(`・ω・´)

豚ダイスミンチは肉のジャンクな旨味をしっかりと楽しめます!
量も非常に多いので、たっぷりと味わうことができますね!

キャベツ、もやし、ニラはいかにも辛味噌タンメンらしいですね!

中でもニラの香味ともやしのシャキシャキ感はいい活躍をしてます!
これだけ乾燥もやしの存在感があるカップ麺は珍しいとも言えますね!

◎まとめ - 辛味噌タンメンの一つととらえたほうがいい


「鬼金棒」としての鮮烈な個性は昨年以上に失われていますが、
逆にカップ辛味噌タンメンらしさという点では引き立ちましたね!

油揚げ麺への変更もトータルとしてはむしろファンを増やすかもです!

自分としてはかつての強烈な痺れのほうが好きではありましたが、
幅広いファン層の獲得を狙うためにはやむをえないのかもですね!

ある程度食べやすく、山椒の香りの強さが光る辛味噌タンメンでした!(゚x/)モキシーヌ

【関連記事】
鬼金棒監修 カラシビ味噌らー麺(2021年)
鬼金棒監修 カラシビ味噌らー麺
東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺
東京の名店 鬼金棒 カラシビまぜそば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/23発売 ペヤング 韓国味 なんちゃって蕎麦風

8/23発売のまるか食品「ペヤング 韓国味 なんちゃって蕎麦風」を食べました!
ペヤングの「なんちゃって蕎麦風」から第2弾商品が登場しました!

8/23発売 ペヤング 韓国味 なんちゃって蕎麦風

「なんちゃって蕎麦風」はそば粉を利用しない和そば風の麺ですね!
単に青色系の色素を使って着色しているだけだったりしますが!

商品説明には一応「忠実に蕎麦の風味を再現した特製のめん」とあります!
しかしながら、前回は食べたときは別に蕎麦の風味はしなかったですが!

今回は「韓国味」と韓国料理を意識したような名前となっています!(=゚ω゚)

ただ「韓国味」という表記はなんだか変だなとは思いますが!
普通は「国名+味」ではなく「韓国風」みたいにするものですし!

「日本味」とか言われても、「??」となってしまいますしね!

8/23発売 ペヤング 韓国味 なんちゃって蕎麦風(内容物)

◎内容物 - シンプルな構成


内容物はかやくと液体ソースとなっています!
かやくも先入れなので、特に奇抜な点はないですね!

8/23発売 ペヤング 韓国味 なんちゃって蕎麦風(できあがり)

湯戻ししてソースを絡めると、けっこう蕎麦っぽくなります!

◎ソース - ピリ辛韓国風醤油味


まずはソースですが・・・うん、韓国系らしい醤油味と言えますね!(●・ω・)

特徴としては強めのピリ辛、醤油ベース、にんにくの風味ですね!
このあたりの要素だけで韓国っぽく感じられるのは面白いですね!

あまりスパイス重視でないあたりが韓国風らしいとも言えるかもです!
これが中華風ピリ辛だと、花椒などが入ってくることが多いですしね!

まず辛さは思っていたよりもきっちりとつけられていますね!
辛さのレベルで言うと、「辛口」のやや強めと言えるぐらいです!

そして味は味噌ではなく、醤油がメインになっていてキレがあります!

このあたりは実際の韓国の汁なしカップ麺とはけっこう違います!

韓国の汁なしカップ麺って、全体的に甘みが強いことが多いですが、
この商品は甘みはあまりなく、シャープにまとまっていますね!

韓国の麺料理って、ラーメンだと甘みはあまりつけられないのに、
汁なしになると不思議と甘みが強めにされる傾向がありますからね!

そうしないあたりに、「日本が作る韓国風」という感じはしますね!

でもたしかに日本人からすると、あまり甘くないほうが合うのですよね!

そしてそんなシャープな醤油味をガーリックが引き立てています!
ガーリックが多少絡んでくるのはいかにも韓国風ではありますね!

そしてコチュジャンも加わっていますが、実際はそこまで強くないです!(*゚◇゚)

商品説明には「韓国風のコチュジャンベースのソース」とありますが、
コチュジャン特有の甘さや味噌感はあまり前面に出てないですからね!

コチュジャンを少し加えつつ、むしろ唐辛子で辛さを整えています!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はしょうゆ、糖類、食塩、植物油脂、
チキンエキス、コチュジャン、醸造酢、香辛料です!

やはりこうして見ると醤油ベースなのがわかりますね!
また酢が入っているのもキレを演出しているのでしょう!

◎麺 - 見た目は蕎麦だが、味はペヤング


麺は蕎麦風に着色された中細の油揚げ麺となっています!

そば粉は使ってないので、そばアレルギーでも大丈夫だそうです!(*゚ー゚)

ただ風味に関してはいつものペヤングの麺と変わりませんね!
ラードの加わった香ばしい風味のする油揚げ麺ですね!

しかしながら見た目によってちょっと味の錯覚は起きるので、
それで何となく蕎麦っぽい雰囲気を楽しむことはできます!

着色はクチナシ青色素、タマリンド色素、カキ色素などで、
「青色○号」のようなタイプの着色料は入っていません!

タマリンド色素は赤褐色なので、これは麺ではないのかもです!

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは537kcalとなっています!
脂質は29.4gで、そこそこ高めの数字になっていますね!

◎具材 - 意外と人参が活躍


具材は豚バラ肉、人参、ねぎという組み合わせです!

「豚バラ肉」と部位まで原材料に記載されてるのは珍しいです!(`・ω・´)

たしかに食べてみると、脂身が多めの部位ではありますね!
それによって、ちょっとコクを楽しむことができますね!

そして人参はちょっと韓国風の炒め物を感じられる具材です!

コリコリ感も強く、これはなかなかいいチョイスだと言えますね!

そしてねぎによって、全体に香味が与えられるという形です!

◎まとめ - 韓国系焼そばとしてはなかなか優秀


「なんちゃって蕎麦」である意義はちょっとよくわからないですが、
韓国風のタレとしての味は良く、一つの商品としては優秀ですね!

実際の韓国系汁なしのような甘口の味付けにはなっておらず、
シャープにキレ重視なところは日本人向けと言えそうですね!

ピリッとシャープに韓国風味を楽しみたいときにはいいでしょう!(゚x/)モッキキュ

【関連記事】
ペヤング 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/16発売 チキンラーメンビッグ 屋台のやきとり味

8/16発売の日清「チキンラーメンビッグ 屋台のやきとり味」を食べました!
「ひよこちゃん祭り」のチキンラーメン3商品のうちの1つです!

8/16発売 チキンラーメンビッグ 屋台のやきとり味

これで「ひよこちゃん祭り」の屋台系チキンラーメンの紹介はラストですね!
今回は屋台の定番とも言える「やきとり」をテーマにした商品です!

チキンラーメンでやきとりなので、味の相性は良さそうですね!(*゚ー゚)

ただいかにしてやきとりらしさを表現するかが難しそうですが!
そこが上手くいけばなかなかの良作になる予感はありますね!

8/16発売 チキンラーメンビッグ 屋台のやきとり味(内容物)

◎内容物 - 「炭火焼き風タレ」つき


内容物は後入れの「炭火焼き風タレ」となっています!
これによってやきとりっぽい雰囲気を出しているのですね!

8/16発売 チキンラーメンビッグ 屋台のやきとり味(できあがり)

炭火焼チキンも入っていて、なかなかの豪華さはありますね!

◎スープ - 甘めのタレでやきとり感をしっかり演出


まずはベースのスープはいつものチキンラーメンと変わりません!(●・ω・)

もちろんこれはシンプルに麺から出る風味によるものですが!
特に粉末スープなどは入っていないので、いつもの味ですね!

そしてタレですが、まずはチキンにかけて食べてみました!

味はたしかにやきとりのタレなので、チキンとの相性は良く、
具材のチキンをおいしく食べる手段としても使えはしますね!

ただ粘度は高くなく、サラッとしていて流れてしまうので、
具材にかけるという使い方はどうも想定されてないようです!

なので、ここは素直に液体スープとして投入するのがいいですね!

そしてタレ投入後のスープの味ですが、予想よりも良かったですね!(*゚◇゚)

タレの量があまり多くないので、風味の変化は小さいかと思いきや、
甘みが強く、醤油の丸みもあるので、やきとりのタレらしさは出ますし、
それ以上に鶏の脂を思わせるコクがしっかりと加わるのですよね!

この焼いた鶏の脂のような香ばしさがとりわけ効果的ですね!

チキンラーメンとしての個性はきちんとスープに残しつつ、
やきとりのタレと焼き鳥の香ばしさとしての風味は与える、
これは思っていたよりもきちんとした内容の味わいですね!

甘さをはじめ、焼き鳥のポイントを押さえていたのが良かったですね!

◎スープの原材料


スープの原材料はしょうゆ、糖類と書かれています!

ただ、これは明らかに全ての原材料が書かれてないですね!
というのも、タレの中に油脂が入っていたのは確実でしたので!

なので、しょうゆと糖類以外に少なくとも油脂系は入っていましたね!

◎麺 - おなじみのチキンラーメンの麺


麺はいつものチキンラーメンらしい味付け麺となっています!

特に味付けにも違いはなく、普段と全く同じ麺でしょうね!
もちろんどんぶり型と縦型で一定の違いはあるのでしょうけども!(=゚ω゚)

香ばしくしっかりと味わいがあり、一方でやわらかくなりやすい麺です!
このあたりの特徴は普段のチキンラーメンと全く変わらないですね!

今回はタレも含めて鶏らしさを強く演出していたので、
麺とスープの相性も他のアレンジ系商品より良かったですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は80gで、カロリーは398kcalとなっています!
脂質は16.7gで、普段とそれほど変わらない数字ですね!

ところで以前はチキンラーメンビッグ縦型の麺量は85gでしたが、
いつの頃からか80gに減って、そこから80gが続いていますね!

そのせいで縦型ビッグとどんぶりの麺量が同じになってるのですよね!

◎具材 - 炭火焼チキンがうれしい


具材は炭火焼チキン、卵、ねぎとなっています!

卵はカップヌードルなどに入っているようなタイプのものです!
ふわふわ系のものではなく、しっかりとした固形状のものですね!

ねぎについてはリアル系で、具材として楽しめるものですね!

そして今回の具材の主役となっているのは炭火焼チキンです!(`・ω・´)

この炭火焼チキンは非常にレベルの高い具材なのですよね!
各メーカーの鶏系具材の中でも飛び抜けたクオリティがあります!

サイズも大きく、鶏肉の旨味もしっかりと感じさせてくれますし、
また炭火焼の香ばしさを感じられるのも大きな強みとなっています!

◎まとめ - きちんと焼き鳥風味のチキンラーメン


食べる前はそれほど期待していなかった商品だったのですが、
食べてみると焼き鳥風味の再現度の高さに驚きましたね!

そして焼き鳥のタレとスープとの相性が非常に良かったです!

タレの甘み、醤油の風味、そして焼いた鶏の脂の香ばしさ、
これらが全体のスープの味を大きく押し上げていましたね!

自分の中では今回の「ひよこちゃん祭り」3商品の中では、
この「屋台のやきとり味」が最も気に入りましたね!

焼き鳥の風味の良さをしっかりと感じられるチキンラーメンでした!(゚x/)モキキッ

【関連記事】
チキンラーメン 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/9発売 あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン

8/9発売の東洋水産「あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン」を食べました!
先に紹介した「あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば」との同時発売商品です!

8/9発売 あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン

「あの街この味!」の汁無しはほんと久しぶりの新作になるのですが、
2013年のときにも「博多系焼ラーメン」は発売されていましたね!

「焼ラーメン」系の商品は安定した人気が見込めるのでしょうね!(*゚◇゚)

自分も豚骨風味の「焼ラーメン」系の商品はかなり好きですしね!

8/9発売 あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン(内容物)

◎内容物 - 調味油+粉末ソース方式


内容物は粉末ソース、調味油、あとのせかやくとなっています!
まず調味油を麺にまぜてから、粉末ソースをまぶす方式ですね!

8/9発売 あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン(できあがり)

価格帯が安いこともあってか、かなりシンプルなビジュアルですね!

◎ソース - いい意味でシンプルな正統派豚骨風味


まずはその味ですが・・・うん、実に正統派の豚骨風味ですね!(●・ω・)

最近は現代的な豚骨まぜそばなどの豚骨系汁なしカップ麺も増えてますが、
こうして食べると、古風な焼ラーメンと現代的なものとはかなり違いますね!

でもって、自分は好みとしてはこうした古風なタイプが合いますね!

というか、現代的な豚骨まぜそば系カップ麺は素直な豚骨ではなくて、
ガーリックなどのアクセントで勝負するようなタイプが多いので、
自分としてはそれがちょっと不満なところがあったりするのですよね!

それに対してこの商品はほんとに素直な豚骨風味という感じです!

でもって、「レトロな豚骨カップ麺らしい味」とも表現できますね!(*゚ー゚)

タイプで言うと、同じく東洋水産の「黄色い博多」系に近いですね!

レトロでカップ麺的な豚骨風味に、豚脂とごま油などをミックスした
そうしたちょっと豚骨臭を強める調味油が重なるスタイルですね!

この調味油がレトロな豚骨カップ麺っぽさを出してくれるのですよね!

ガーリックは一応効いてますが、そんなに強いということはなく、
あくまで少しサポートする感じで、豚骨より前には出ないです!

そのためストレートな豚骨風味として楽しむことができますね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は豚脂、ポークエキス、デキストリン、鶏脂、植物油、食塩、
乳糖、砂糖、しょうゆ、たん白加水分解物、香辛料、紅生姜、すりごまです!

2013年版に比べると、調味油がやや豚脂主体へと変わっていますね!
それでも豚骨向け調味油らしい香味はけっこうしっかり出ています!

◎麺 - 1分湯戻しの豚骨向けらしい麺


麺は1分湯戻しの豚骨を意識した極細油揚げ麺となってます!

タイプとしては「俺の塩」の麺にかなり近いと言えますね!(=゚ω゚)

東洋水産はもともと1分湯戻しの極細麺に強さを持っているので、
それがしっかりと発揮された非常にいい内容となっています!

1分湯戻しの麺が使われているのは2013年版と同じですね!

なかなか絶妙なプリ感があり、食べていて楽しさがありますね!
でもって極細麺ということで、豚骨との相性はいいですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは531kcalとなっています!
脂質は28.5gで、そこまで高い数字ではないですね!

◎具材 - シンプルにふりかけのみ


具材はあとのせのごまと青ねぎという組み合わせです!
また粉末スープの中に細かい紅生姜が少し入っています!

具材については2013年版とは全く違ったものとなっています!
2013年版はキャベツと生タイプの紅生姜となってましたからね!

今回はむしろごまとねぎによって香味を立てるという感じです!(`・ω・´)

どちらもほどよいアクセントとして機能してくれていますね!
量はあまり多くないですが、効果としては十分ありますね!

◎まとめ - 安心できる豚骨焼ラーメン


2013年と比べると豚骨系汁なし商品もずいぶんと増えましたが、
一方でこうした正統派の商品はあまり見かけないのですよね!

その中でこういった安心した味を楽しめたのは良かったですね!

こうしたタイプの汁なし豚骨のレギュラー商品もほしいですね!
けっこう安定した人気が確保できそうな気もするのですけども!

シンプルな豚骨焼ラーメンが好きな人には間違いなくオススメです!(゚x/)モキギュッ

【関連記事】
あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン
あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば
あの街この味! 東京系油そば
あの街この味! 博多系焼ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/26発売 AFURI 柚子辛紅阿夫利メシ 覚醒

7/26発売の日清「AFURI 柚子辛紅阿夫利メシ 覚醒」を食べました!
「AFURI」のご飯バージョンから激辛の「辛紅」が出ました!

7/26発売 AFURI 柚子辛紅阿夫利メシ 覚醒

昨年からカップ麺版の「AFURI」でも「辛紅」と名付けられた
激辛バージョンが発売されるようになっているのですが、
それがついに今回カップご飯にも進出することになりました!

かなり「AFURI 辛紅」のアピールに力を入れているみたいですね!(*゚◇゚)

この「AFURI 辛紅」はカップ麺のみのシリーズなわけではなく、
実店舗においてもこの「AFURI 辛紅」が展開されています!

そちらをお店としてアピールするという狙いもあるのでしょう!

またご飯版とラーメン版の違いもけっこう気になるところですね!

7/26発売 AFURI 柚子辛紅阿夫利メシ 覚醒(内容物)

◎内容物 - 後入れの「覚醒香油」つき


内容物は後入れの「覚醒香油」となっています!
「覚醒香油」という名前はラーメン版と共通していますね!

7/26発売 AFURI 柚子辛紅阿夫利メシ 覚醒(できあがり)

うん、ビジュアルからも辛そうな雰囲気が伝わってきますね!

◎スープ - 柚子の酸味と唐辛子の辛さが鮮烈


まずはスープですが・・・おぉ、思っていた以上に酸味が強いですね!(●・ω・)

ラーメン版でも同様ですが、この「辛紅」の最大の特徴は
柚子の風味と酸味、そして辛さが強いという点なのですよね!

そしてこちらを食べた印象だと、ラーメン版以上に酸味が強いです!

ただしその酸味は酢によってプラスしたようなものではなくて、
柚子を強く効かせることで香りとその酸味をアピールしたものです!

この柚子の鮮烈な辛さが「辛紅」らしさを強く主張していますね!

なので、今回の味の主役はこの酸味と言っていいでしょうね!

そして辛さについてもラーメン版と同様にかなり強いですね!

それでもラーメン版よりはいくぶんマシなようにも感じましたが!

ただこれはラーメン版より明確に辛さを弱めているというよりは、
ご飯にしたことで体感的な辛さが下がっただけなのかもしれません!

辛さについてはおおむね「大辛」ぐらいに相当する辛さはありますね!

またここにほんのりと山椒が加わることで辛さに幅を持たせています!

そして風味のベースはいつものように鶏清湯と魚介となっています!(*゚ー゚)

ただ普段の「AFURI」ではこの鶏と魚介が主役になっているのですが、
この「辛紅」では酸味と辛さのほうが前面に出る形になるので、
これらのスープのベースはややサブ的な位置付けにはなるのですよね!

しかしながらかつおを中心とした魚介などが旨さをしっかりと支え、
単に辛いだけのラーメンではなく、上品な旨味を持ってるのですよね!

でもって、油脂についても暴れるようなワイルドさは持っていないので、
辛口ではありながらも全体的に優しく品があるのが個性になっていますね!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、豚脂、チキン調味料、でん粉、植物油脂、
ポーク調味料、砂糖、小麦粉、香辛料、麦芽糖、粉末しょうゆ、
さばぶし粉末、かつおぶし調味料、酵母エキス、香味油です!

◎ご飯 - いつもどおりのアルデンテ的なご飯


ご飯はいつもの日清のご飯系と同じく、熱湯湯戻しのものですね!

なぜか前回の「AFURI」のご飯系では硬めに仕上がったのですが、
今回はおおむね普通で、ちょうどいい硬さで楽しめましたね!

ただもともと規定の5分ではけっこう芯が残ってしまうので、
しっかりとまぜてトータルで8分ぐらい待つのがいいですね!(=゚ω゚)

◎ご飯の量と栄養成分


ご飯の量は69gで、カロリーは354kcalとなっています!
脂質は7.6gで、ご飯系商品としては標準的ですかね!

◎具材 - 炙りチャーシューが充実


具材は炙りコロチャーとねぎ、柚子皮となっています!

あと細かい赤唐辛子も入ってるはずですが、存在感がないです;

柚子皮についてはラーメン版の「辛紅」にはなかったですが、
こちらは具材としての柚子皮もきちんと入っていましたね!

ねぎは青い部分のものがそこそこ大きめに入っています!
ほんのりと全体に香味を加えるような役割を見せています!

そして肉具材としては炙りコロチャーシューが入っています!(`・ω・´)

「辛紅」の肉具材は鶏肉で、カップ麺もそうなっていますが、
このご飯版は普通の「AFURI」と同じく炙りチャーシューですね!

炙りチャーシューのほうがアクセントとしての効果が強いので、
そのあたりを意識してこちらをチョイスしたのでしょうかね!

量も多いですし、肉感もしっかりと感じ取ることができるので、
全体の食べごたえを増すという効果もいいものを持っていますね!

◎まとめ - 「辛紅」の個性がはっきりと出た一杯


単なる「AFURI」の辛口バージョンには終わっておらず、
「辛紅」らしい柚子の酸味が強く出た仕上がりでしたね!

その点についてはラーメン版以上に際立っていましたね!

辛さについても「大辛」と言えるぐらいのものはありましたし、
「激辛酸味」系の味わいとして非常に上手くまとまっていました!

「AFURI 辛紅」の味をしっかりとご飯に落とし込んだ一杯でした!(゚x/)モキヌッ

【関連記事】(日清のごはんシリーズ)
日清のごはんシリーズ 総合メニュー

【関連記事】(AFURIシリーズ)
AFURI 柚子辛紅阿夫利メシ 覚醒
東京RAMENS AFURI 新・覚醒 激辛柚子辛紅らーめん
THE NOODLE TOKYO AFURI 春限定 柚子塩らーめん 淡麗(2021年)
AFURI 柚子辣湯阿夫利メシ オシャンティ
THE NOODLE TOKYO AFURI 冬限定柚子塩らーめん まろ味(2020年)
東京NOODLES AFURI 覚醒 激辛柚子塩らーめん
東京NOODLES AFURI 春限定 柚子塩らーめん 淡麗
AFURI ゆず塩阿夫利メシ オシャンティ
THE NOODLE TOKYO AFURI 冬限定柚子塩らーめん まろ味
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん(2019年)
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子醤油らーめん
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子辣湯麺(2018年)
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん 全粒粉入り麺(2018年)
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん 全粒粉入り麺(2017年)
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子辣湯麺
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定鶏塩らーめん

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/16発売 チキンラーメンどんぶり 屋台のじゃがバター味

8/16発売の日清「チキンラーメンどんぶり 屋台のじゃがバター味」を食べました!
「チキンラーメン」の「お祭り屋台」シリーズ3商品のうちの1つです!

8/16発売 チキンラーメンどんぶり 屋台のじゃがバター味

屋台で登場しそうなメニューをチキンラーメンで再現したものですね!
こちらの商品は「じゃがバター」をテーマにしたものとなっています!

「じゃがバター」って、あまり屋台のイメージはないですけども!(=゚ω゚)

商品説明には「おうちで楽しくひよこちゃん祭り」とありますが、
これはやはり今のコロナ禍を意識したものなのでしょうね!

昨年と今年は多くの夏祭りが中止になってしまってますしね;

8/16発売 チキンラーメンどんぶり 屋台のじゃがバター味(内容物)

◎内容物 - 後入れの調味油つき


内容物は後入れのバター風味オイルとなっています!
こうして見ると、調味油の袋がけっこう大きいですね!

8/16発売 チキンラーメンどんぶり 屋台のじゃがバター味(できあがり)

チキンラーメンにポテトという組み合わせはけっこう珍しいですね!

◎スープ - バターとガーリックがほんのり香る


まずはスープですが・・・あれ、バターは思っていたよりも軽いですね!(●・ω・)

調味油が多いのでバターがもっとまったり香ると思ってましたが、
実際にはバターの風味はほんのりで、そこまで主張は強くないです!

ガーリックについてはさらに軽く、ごくごく軽く香るのみですね!

一方で油脂の量は多いので、それによって一定の厚みが出ますね!

どうもこのオイルは豚脂と植物油脂がメインとなっているようで、
そこにバターオイルがちょっと加わるという形になっているようです!

なので、このオイルの最大の役割は全体のコクを高めることですね!(*゚ー゚)

なので、いつものチキンラーメンに比べるとやや厚みは出ています!

まぁ、バターの風味は強すぎるとくどくなることもありますしね!
それでももうちょっとアピールしても良かったように思いますが!

なので、全体としては「やや重めのチキンラーメン」でしたね!

◎スープの原材料


調味油の原材料は豚脂、植物油脂、バターオイルとなっています!
どうもガーリックについてはあくまで香料での再現のようですね!

◎麺 - いつものチキンラーメンの麺


麺はいつものチキンラーメンらしい味付け油揚げ麺です!

太さも風味も特に普段と違いがあるようには見えなかったですね!(*゚◇゚)

なので、いつもどおり安心して食べることができる味ですし、
湯戻りが早くて食感がやわらかくなりやすいのも同様ですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は80gで、カロリーは432kcalとなっています!
脂質は21.4gで、やや高めの数字となっていますね!

◎具材 - ポテトは非常においしい


具材はフライドポテト、赤ピーマン、パセリという組み合わせです!

赤ピーマンとパセリが加わることで、「じゃがバター」というより、
「ポテトのバター炒めに赤ピーマンが加わった」雰囲気がありますね!

とはいえ、スープは普段のチキンラーメンとそれほど大差はないので、
やはり単に「チキンラーメンに赤ピーマンが入ってる」だけなのですが!

パセリはそれほど主張はせず、ごくごく軽めに香味を加える程度です!

なので、目立っているのは主役のポテトぐらいと言えるでしょう!

しかしながら、このポテトは非常にいい仕事をしてくれていますね!(`・ω・´)

さすがは今回の商品の主役だなと思わせる存在感がありますね!

今回のスープとの相性も非常に良く、ホクホク感もありますし、
ポテトとしてのおいしさもしっかりと楽しむことができますね!

このあたりでバター風味のオイルも活躍しているのでしょうね!

◎まとめ - 「ポテト入りチキンラーメン」としてはアリ


バター風味もガーリックも弱く、インパクトは控えめでしたが、
そのあたりは横に置いて、単にチキンラーメン+ポテトと考えると、
この組み合わせだけでなかなか楽しめるところはありましたね!

「あぁ、チキンラーメンってポテトが合うんだな」と感じましたね!

そんなに屋台っぽくはなかったですが、一つのアレンジとしてはアリですかね!(゚x/)モキュース

【関連記事】
チキンラーメン 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/2発売 ベビースターラーメン カップめん チキン味

8/2発売のエースコック「ベビースターラーメン カップめん チキン味」を食べました!
あの「おやつカンパニー」の「ベビースターラーメン」とのコラボ商品です!

8/2発売 ベビースターラーメン カップめん チキン味

「ベビースターラーメン」のカップ麺は今回が初ではないですね!
過去にセブン&アイ限定で何度か発売されたことがあります!

このブログでも2018年バージョンなどを紹介していますね!

ただし今回はセブン&アイ限定ではなく一般販売商品となり、
またサイズもビッグではなく、ノーマルカップとなりました!(*゚ー゚)

価格もオープンプライスとなり、かなり買いやすくなっています!

こちらは「チキン味」ということで、オーソドックスな路線ですね!
やはりベビースターラーメンの代表格と言えばチキン味ですからね!

8/2発売 ベビースターラーメン カップめん チキン味(内容物)

小袋も一切ついておらず、お湯を入れるだけで作る方式です!
ベビースターラーメンらしく、味付け麺となっていますね!

8/2発売 ベビースターラーメン カップめん チキン味(できあがり)

安い価格帯の商品としては、具材もそこそこ整っていますね!

◎スープ - きちんとベビースターらしい雰囲気


まずはスープですが・・・ベビースターらしい雰囲気はありますね!(●・ω・)

「味付け麺であるベビースターラーメンをカップ麺にすると、
結局チキンラーメンと同じになるのでは」と思われそうですが、
そういうことはなく、きちんとベビースターの個性は出ています!

まずチキンラーメンに比べると、全体的に味わいが穏やかですね!
ただ塩分に関してはけっこうしっかりめにつけられていますが!

チキンラーメンは麺から出る風味だけでスープを構成しますが、
こちらは粉末スープとの合わせ技というふうになっているので、
優しいだし感や香味野菜の風味などが多少加わっています!

それによって、チキンラーメンよりも複合性を感じますね!

またチキンラーメンはスープにそこそこ油脂感を感じますが、
こちらはそうしたこともなく、非常にすっきりとしていますね!(*゚◇゚)

なので、トータルとしてはチキンラーメンよりも食べやすいですね!

チキンラーメンって、ときどき食べて胸焼けするときがありますが、
こちらのラーメンであればそうした心配はほとんどないでしょう!

またベビースターはチキンラーメンよりも風味に丸みがありますが、
そのあたりの雰囲気もきちんとこのスープから感じることができますね!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、チキン調味料、粉末しょうゆ、デキストリン、砂糖、
オニオンパウダー、でん粉、香辛料、たん白加水分解物、植物油脂、全卵粉です!

チキンと醤油をベースに、玉ねぎなどで整えられていますね!

◎麺 - この麺のベビースターらしさがポイント


麺は中ぐらいの太さで、しっかりと味のついた麺となっています!

この麺こそがチキンラーメンとの最大の違いと言えますし、
この商品の最も素晴らしい部分だと言っていいでしょう!(`・ω・´)

チキンラーメンは味付けが強く、その一方で麺に厚みがなく、
3分経つとほぼ完全に味が抜けて食感もかなり弱りますが、
こちらはそれとはかなり対照的な麺となっているのですよね!

味付けはチキンラーメンより軽めながら、食感はすぐに緩まず、
一方で3分経っても味がけっこう麺に残っているのですよね!

なので、チキンラーメン以上にスープと麺の合わせ技で味を構成し、
麺の旨味と香ばしさが全体を引き上げる効果が強くなっています!

この麺によるベビースターらしさの表現は見事だと思いますね!

また、麺にもきちんとチキンエキスが練り込まれています!

◎麺量と栄養成分


麺量は50gと少なめで、カロリーも225kcalと低いです!
脂質は7.2gで、こちらもかなり少なめの数字ですね!

おやつとして軽く食べられるような仕上がりとなっています!

◎具材 - 最低限ながらも悪くはない


具材は卵、花かまぼこ、ねぎとなっています!

あえてあまり目立つような具材は入れてない感じですね!
でもって疑似肉などの余計な具材がないのもいいですね!

花かまぼこは量も多く、でもってスープとの相性もいいですね!(=゚ω゚)

ねぎはごく普通の薬味で、全体の香味を軽く高めています!

卵はふんわりとしていて、優しい雰囲気の具材ですね!

◎まとめ - 安心して食べられる味付け麺系ラーメン


以前にセブン&アイ限定で出たときはビッグサイズだったこともあり、
ちょっと変わり種カップ麺的な雰囲気が強く出ていたのですが、
今回はむしろ「安心できる一杯」という感じになっていましたね!

価格も安いので、人気が高ければレギュラー商品化もあるかもですね!
それでも十分にいけるような、そんな安心感を感じる内容でしたね!

チキンラーメンよりも穏やかで優しく食べられるカップ麺でした!(゚x/)モキシュウ

【関連記事】
ベビースターラーメン カップめん チキン味
ベビースターラーメン チキン味 BIG(2018年)
ベビースターラーメン チキン味 BIG(2016年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/16発売 チキンラーメンどんぶり 屋台のソース焼そば

8/16発売の日清「チキンラーメンどんぶり 屋台のソース焼そば」を食べました!
「チキンラーメン」から「ひよこちゃん祭り」シリーズが3商品登場しました!

8/16発売 チキンラーメンどんぶり 屋台のソース焼そば

「チキンラーメン」の3商品同時発売というのは珍しいですね!

縦型とどんぶり型の2商品同時発売はこれまでにもよくありましたが、
今回はそこに汁なしどんぶり型も加わっての3商品発売となりました!

今回はお祭りを意識して「屋台の」と名前が付いています!
一応は屋台のメニューをイメージした内容となってるのですね!(*゚◇゚)

「ソース焼そば」はそうした点から見ると極めて王道ですね!

しかしながら「チキンラーメン」として考えると珍しいですね!

ソースはどうしても味が強いので、鶏ガラ風味に勝ちそうですし、
そのあたりのバランスがどうなっているのかがポイントですね!

8/16発売 チキンラーメンどんぶり 屋台のソース焼そば(内容物)

◎内容物 - ごく普通のソース焼そば的


内容物は液体ソースとふりかけとなっています!
かやくについてはあらかじめカップに入っています!

8/16発売 チキンラーメンどんぶり 屋台のソース焼そば(できあがり)

湯切ったスープも飲みましたが、いつものチキンラーメン風味でした!
ただ普段のチキンラーメンのスープよりはちょっと薄めで飲みやすいです!

◎ソース - 量は少なめだがUFOにも通じる濃口ソース


まずはソースですが・・・いかにも日清らしいと思わせるソースですね!(●・ω・)

UFOそのもののソースではないですが、共通点はかなり大きいです!
かなり濃口で、味のはっきりしたソースになっているのですよね!

その点は「実に日清らしい味だな」と感じさせられるところです!

またちょっとトマト系の風味が加わっているのも特徴ですね!
かといって、ケチャップのような甘さは加わっていないです!

そしてここにほんのりとガーリックの風味がしてきますね!
ここはUFOとの大きな違いと言うことができるでしょう!

とはいえ、あくまでほんのりと強く主張するほどではないです!

そして鶏ガラ風味とのバランスですが、やはりソースが強いですね!(=゚ω゚)

でもかなりバランスを考慮した内容なのは間違いないですね!

ソースが濃口なだけに、量はかなり控えめになっています!
UFOみたいに完全に麺をソースが覆うような感じではないです!

全体にソースの味が軽く行き渡るといったぐらいですからね!

ただそれでもやっぱりソースの存在感はかなり強くなっています!
バランス的には鶏ガラ風味よりもソースのほうが強いのはたしかです!

なので、鶏ガラ風味が下支えのソース味という感じを超えて、
食べているうちに鶏ガラ風味もふんわりしてくる感じですね!

そう考えると、チキンラーメンのソース味はなかなか難しいですね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はウスターソース、植物油脂、糖類、しょうゆ、
リンゴピューレー、食塩、トマトペースト、香辛料、醸造酢です!

ソースを中心にけっこういろんな要素が加えられていますね!
甘さ、醤油、酸味、このあたりが追加要素となっていますね!

◎麺 - 汁なし向けのやや幅広のチキンラーメン


麺はやや幅広となったチキンラーメンの麺となっています!
また麺の色はやや薄く、汁なし向けに味も薄くなっています!

ラーメンと違って汁なしで、スープは捨てることになるので、
あくまで麺に少し残った風味だけが個性になるのですよね!

そこにソースという個性の強いものが加わることによって、
やはり鶏ガラ風味に関してはかなりサブの位置付けになります!(*゚ー゚)

またチキンラーメンということで、麺はかなりやわらかいですね!
コシはほとんどなくて、しっとり感を楽しむ感じになりますね!

もちろんそのあたりは湯戻し時間で多少の調整はできますが!

◎麺量と栄養成分


麺の量は80gで、カロリーは436kcalとなっています!
脂質は18.8gで、汁なし系としてはけっこう控えめですね!

◎具材 - シンプルな焼そば系具材


具材はキャベツ、ふりかけは青のりと紅生姜となっています!

このあたりはいかにもオーソドックスな焼そば具材ですね!(`・ω・´)

キャベツは少なめで、ふりかけはごく普通の量ですかね!
相性はソース味ということで問題なく良好ですね!

◎まとめ - チキンラーメンというよりは普通にソース焼そば


やはりチキンラーメンとソースの強さが等価というわけにはいかず、
バランス的には圧倒的にソースのほうが強く出てはいますね!

とはいえ、このあたりはソース味なので仕方はないでしょうね!
これでもある程度バランスは考慮している形跡がありましたしね!

チキンラーメンぽさがほんのり香るソース焼そばという内容でした!(゚x/)モギュウ

【関連記事】
チキンラーメン 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.