6月が終わりました!

すっかりと梅雨らしくなってきた6月も終わりました!

今月は予想通りというか、予定していた通りというか、
5月までと比べていろいろな動きが加速した感があります!(●・ω・)

5月までの数ヶ月はややのんびりとした流れだったのですが、
6月はなんだか動きを進めるモチベーションが上がったのですよね!

6月になって急に上がったというよりは5月末からの流れではありますが!
あとはいつもの6月4日の区切りで動きが進んできた印象がありますね!

そうしたこともあってか、いつもより1ヶ月が早く感じましたね!
「あれ、もう6月も終わりなのか」といういい意味での充実感はあります!

実際には計画していたのとは少し違う方向に進んだのですが、
それでもトータルとしていろいろと動いたのはたしかですね!

やっぱり自分にとって6月4日は大きいという再確認にもなりましたね!

6月4日周辺にはそこまで感傷にふける感じにはならなかったのですが、
6月4日の区切りをもっていろんな勢いが増してきましたからね!

自分にとっての一つの1年の始まりの区切りなのは間違いないですね!(*゚◇゚)

ネットでの活動に関しては全体的に大人しかった印象ですね!

というか、それ以外の活動をいろいろと進めていたこともあって、
「まぁネットでの活動はほどほどでいいや」という感じでした!

でもそれぐらいのバランスのほうが本当はいいようには感じますね!
あまりネットでの活動に力を入れ過ぎるのもいいとは言えないですし!

ブログに関してもほどほどのペースで進めていければいいですね!

でもって今月はいろいろと動きが活発になったというのはありますが、
かといって外食などのお出かけなどは全然してはいないのですよね;

6月のほとんどは緊急事態宣言が出ているという状態でしたし、
解除以降も急にテンションが上がるという感じはなかったですし、
でもって季節的に雨が多くてあまり出かけたくもないですしね;

とはいえ、外食などをしない時期が続くことには慣れてきてますし、
そうした活動がなくてもやれることをやることはできますからね!

今月に関してはそれでおおむね満足していたという感じですかね!

そしてにゃんこさんですが、今月もほぼ安定して過ごしてくれています!(*゚ー゚)

2月下旬以降は明らかな不調みたいなものは見られなくなって、
ほぼ「しっかり食べさせて体重を増やす」感じになってるのですよね!

そして調子の向上とともに、病院に行く頻度もだんだん下がっています!

これは別に自己判断で病院に行く回数を減らしているのではなくて、
ちゃんと獣医さんと相談したうえでペースを調整しているのですね!

今は10日に1回ということで、連れて行く普段はずいぶん軽くなっています!

今月が5月までと少し違ったのは、体重がかなり増えてきたことで、
逆に「増えすぎないように調整する」という方向が出てきた点ですね!

5月までのペースであげていくとどんどん体重が増えていく感じだったので、
少し食事量を減らして体重が横ばいになるようにしていきたかったのですよね!

でもこの調整がなかなか難しく、ちょっと体重が減ってしまうこともあったり、
「ちょうどいいライン」を見つけるのが案外難しかったりもしますね!

まぁでも5月までの経験があるので、やや体重が下がってしまったとしても、
そこからきちんと上げていくのはそれほど難しいわけではないですしね!

とにかくにゃんこが不調にならないように、しっかりサポートしたいですね!(=゚ω゚)

そして全体の生活としては、7月もおおむね6月の流れを維持したいというか、
6月のいいペースを受け継ぎつつ、さらに新しい動きにも繋げたいですね!

6月は予想していなかった動きもあったことで、一部の計画を止めてもいるので、
様子を見ながらそちらのほうも動かしていきたいなというふうに思っています!

ではでは、7月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキリューン

Rage Against the Machine - Bulls on Parade (1996)
[Funk Metal / Rap Metal]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

6/21発売 どん兵衛 ラー油仕立ての鴨だしうどん(2021年)

6/21発売の日清「どん兵衛 ラー油仕立ての鴨だしうどん」を食べました!
「どん兵衛」から「ラー油蕎麦」ならぬ「ラー油うどん」が登場しました!

6/21発売 どん兵衛 ラー油仕立ての鴨だしうどん(2021年)

「ラー油うどん」系の商品って、かなり珍しいように思いますね!
「ラー油蕎麦」の派生形と考えれば理解はしやすいのですが!

ただこの「ラー油うどん」は過去にも出たことがあるのですよね!
このブログでも2015年に発売されたバージョンを紹介してますね!

商品名は全く同じですし、デザインもほぼ変わっていませんね!

とすると、2015年以降も何度か発売されているのでしょうね!(=゚ω゚)

自分はもともと「ラー油系和風麺」はまだ苦手意識があるのですよね;

それでもけっこういろいろなラー油系和風麺を食べてきたことで、
「かなり当たりのものもある」という認識にはなっていますが、
まだ総体としてはそんなに好きなジャンルではないのですよね!

さすがに数年前に比べれば苦手意識はずいぶんと薄まりましたが!

ただ日清のラー油系和風麺は自分としては当たりが多いのですよね!
ラー油の主張のさせ方やつゆが他社と比べてもおいしいのですよね!

6年前にこの商品を食べたときにもかなりいい感想を書いてますし!

6/21発売 どん兵衛 ラー油仕立ての鴨だしうどん(2021年)(内容物)

◎内容物 - シンプルな2袋構成


内容物はかやくと液体スープというシンプルな構成です!
ラー油も別袋ではなく、液体スープの中に入ってるようです!

6/21発売 どん兵衛 ラー油仕立ての鴨だしうどん(2021年)(できあがり)

ビジュアルに関してはあまりいい雰囲気とは言えないですね;
ねぎが真っ白なのがちょっと見映えを悪くしてるのかもですね!

◎スープ - さすがは日清、各要素の交え方が絶妙


まずはスープですが・・・やはり日清のラー油系にはハズレがないですね!(●・ω・)

うーん、これはおいしいですね!
ほんと絶妙な組み立てとしか言いようがないですね!

まずラー油系和風麺はベースのスープが醤油に偏りがちなのですが、
この商品はきちんと「鴨だし」という軸を持ってるのが強いですね!

そしてその分だけ、一般的なラー油系和風麺より醤油は控えめです!
とはいえ、そこそこ強めの部類と言っていいぐらいではありますが!

ベースをしっかり鴨で組み立て、そこに鴨のオイルなども加えている、
きちんと鴨系の和風麺としてだけ見ても十分においしいのですよね!

そしてここにラー油系和風麺らしく甘みが加わってくるのですが、
それがくどくなく、全体としてのバランスが非常にいいのですよね!

これは後に触れるように辛さの立て方がいいというのもありますが、
「甘さ」は鴨系のだしにおいてもけっこう重要なポイントなので、
「甘さ」で鴨とラー油を繋いでいるところがあるのですよね!

このつなぎ役としての「甘さ」という役割の立て方も上手いです!

そしてラー油を主役とした辛さの引き立て方も非常にいいです!(*゚◇゚)

ラー油は色も淡いですし、一見するとインパクトは薄いのですが、
その割に辛味がきちんとあって、ピシッと刺激が立っています!

そしてもう一つポイントなのは、胡椒が意外と強いという点です!

ラー油と胡椒を重ねることで、辛さに複合性を持たせているのですね!
ラー油系和風麺って、胡椒や山椒との相性もかなりいいですからね!

日清はそのあたりの組み立てがかなり上手かったりするのですよね!

◎スープの原材料


スープの原材料はしょうゆ、たん白加水分解物、植物油脂、合鴨エキス、
食塩、合鴨脂、チキン調味油、鶏脂、かつおぶしエキス、チキンエキス、
香辛料、香味油、かつおぶし粉末という組み合わせになっています!

鴨、和風だし、香辛料、香味油などが上手く組まれていますね!

◎麺 - おなじみの「どん兵衛」の麺


麺はいつもの「どん兵衛」らしい油揚げ麺のうどんです!

一般的にラー油系和風麺には和そばが合わせられますが、
この商品ではうどんとなっているのも大きなポイントです!

和そばでも普通に成立したであろう商品ではあるのですが、
うどんであることでスープがよりダイレクトに伝わりますね!

うどんは麺そのものの風味があまり前面に出ないですからね!(`・ω・´)

そのかわりどん兵衛らしいもちっとした食感が映えていますね!
スープとの交わり方という点でもいいものを見せていますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は66gで、カロリーは375kcalとなっています!
脂質は16.9gで、特に高い数字ではありませんね!

◎具材 - 少なめだがポイントは押さえている


具材は鶏つくね、ねぎ、揚げ玉という組み合わせです!
この具材の組み合わせは6年前から変わってませんね!

揚げ玉はちょっと謎ですが、香ばしくアクセントになっています!

ねぎは鴨だしということでチョイスされた具材なのでしょうね!

カットが大きく、薬味というよりは完全に具材系の白ねぎです!
ただけっこう崩れているので、その部分は薬味の効果も見せますね!

量はそこそこ多いので、鴨だしとねぎの相性は楽しめますね!

そして全体の主役となっている具材が鶏つくねですね!(*゚ー゚)

数は多くないですが、鶏の旨味はギュッと詰まってますね!

ライバルの東洋水産の鶏つくねはもう少しふわっとしてますが、
こちらはそうではなく、「肉を固めた」感が非常に強いですね!

ふんわり感は控えめですが、肉の風味を楽しむ点では強いです!

◎まとめ - 日清のラー油系和風麺はいつもおいしい


どうも日清のラー油系和風麺は自分の好みに合うみたいですね!

一般的なラー油系和風麺の定型に押し込んでくる感じがないですし、
あとは胡椒などのプラスの仕方が自分に合っているのですよね!

鴨とほんのりとした甘み、刺激の3つが見事に組み合った一杯でした!(゚x/)モキキーン

【関連記事】
どん兵衛 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

6/14発売 マルちゃん 正麺 カップ 炎の汁なし担々麺

6/14発売の東洋水産「マルちゃん 正麺 カップ 炎の汁なし担々麺」を食べました!
「正麺カップ 汁なし担々麺」から、辛さを強めたバージョンが登場しました!

6/14発売 マルちゃん 正麺 カップ 炎の汁なし担々麺

従来の「正麺カップ 汁なし担々麺」より唐辛子が2倍になってるようです!

とはいえ、もともとの「正麺カップ 汁なし担々麺」がそこまで辛くないので、
その2倍の唐辛子といってもそれほどの辛さにはなってないとは思いますが!(=゚ω゚)

それでも自分は辛さが強めの汁なし担々麺が好きでもあるので、
刺激の強さと旨味の調和が気になるところではありますね!

「辛さが増しておいしくなった」と言わせてほしいところですね!

6/14発売 マルちゃん 正麺 カップ 炎の汁なし担々麺(内容物)

◎内容物 - 構成は基本の「汁なし担々麺」と同じ


内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
まず液体スープをまぜてから、粉末スープをまぶす方式です!

粉末スープがかなり水分を吸うので、湯切りは軽めでいいでしょう!

6/14発売 マルちゃん 正麺 カップ 炎の汁なし担々麺(できあがり)

粉末スープに含まれる唐辛子がけっこう麺についていますね!

◎タレ - 辛さが増したことで「汁なし担々麺」としてより骨太に


まずはそのタレですが・・・おっ、これはかなりいいのではないですか!(●・ω・)

辛さが増したことでむしろ汁なし担々麺としての完成度も高まってます!

もちろんこれは食べる人の辛さ耐性によるところも大きいのですが、
どうしても万人向けの汁なし担々麺は刺激が抑えめになりますが、
こちらはそこを少し攻めることで「そこそこ辛さが好きな人」にとって、
むしろバランスのいい刺激になってくれているのですよね!

予想外だったのは、花椒の刺激が非常にいい仕事をしている点でしたね!

パッケージでは唐辛子の辛さが2倍になったことばかり強調されてましたが、
これはむしろ花椒の刺激が強まったことのほうが効果は大きいですね!

自分の感覚では唐辛子はほどほど、花椒はしっかりと強さがあって、
食べ進めるにつれていい感じに舌に痺れがやってくる感じでした!

やっぱり汁なし担々麺に花椒は重要だなと改めて感じましたね!

そしてベースの味はねりごまとお酢の存在感がポイントですね!(*゚◇゚)

この「正麺カップ」の汁なし担々麺の大きな個性となっているのが、
液体スープにお酢がやや多めに入っているというところですね!

かといって、トータルとしてそこまでさっぱりしているわけではなく、
強めのごまによって、けっこうまったりとした仕上がりになってます!

とりわけ粉末スープに含まれるごまの要素がかなり強いのですよね!

◎タレの原材料


タレの原材料は植物油、香味油脂、米黒酢、チキンエキス、ねりごま、
デキストリン、ごま、香辛料(唐辛子、花椒、ガーリックパウダー)、
ぶどう糖果糖液糖、食塩、酵母エキス、たん白加水分解物となっています!

やはり原材料で見てもお酢の割合がけっこう高くなってますね!

◎麺 - 以前と比べてバランスが向上


麺はかなり太めで、汁なし担担麺に合うパワフルなノンフライ麺です!

最初に汁なし系正麺カップが出たときは麺のほぐれが少々悪くて、
それが自分の中で評価の足を引っ張ったところがあるのですが、
最近はその問題も解消され、かなり完成度も上がっていますね!(*゚ー゚)

自分が食べた感覚だと、以前より加水を少し下げた気がしますね!

前に比べると透明感がやや下がり、もっちり感はしっかり維持しつつも、
プリプリ感が以前より下がって、いかにも多加水な感じは薄まってます!

これは食感もありますが、麺のほぐれも意識したのかもですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは535kcalとなっています!
脂質は20.7gで、ノンフライ系としてはかなりの高さです!

このあたりは汁なし担々麺ならではのヘヴィさが出ていますね!

そして麺量がしっかりと90g確保されているのがうれしいです!
ただカロリーも油揚げ麺の商品と同じぐらいに高くなってますが!

◎具材 - パワフルな豚団子が見どころ


具材はチンゲン菜と豚団子というシンプルな組み合わせです!

担々麺と言えばひき肉系の具材が入ることが多いのですが、
こちらは粒の大きな豚団子があえて起用されているのですよね!

でもこの豚団子が豚の旨味をギュッと詰め込んだものになっていて、
量は少なめながらも、食べごたえがかなり素晴らしいのですよね!(`・ω・´)

あえてこうしたタイプの肉具材を使うのもアリだと思いました!

チンゲン菜はややカットが小さく、存在感は多少控えめでした!
それでも麺と絡めることで担々麺らしさはグッと強まりますね!

◎まとめ - 汁なし担々麺としてかなりの完成度


最初にノーマル版の「正麺カップ 汁なし担々麺」を食べたときに比べて、
あらゆる面において完成度が高まっていて大いにうならされましたね!

今発売されている全てのカップ汁なし担々麺の中でもトップかもですね!

やや辛味が強めなので、これがそのままレギュラーにはならないでしょうが、
自分としてはこれは食べるだけの価値が十分にあるように思いましたね!

少し刺激が強めの汁なし担々麺を求めるなら間違いないでしょう!(゚x/)モギュール

【関連記事】
マルちゃん正麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

6/21発売 QTTA裏 辛コク味噌味

6/21発売の東洋水産「QTTA裏 辛コク味噌味」を食べました!
QTTAの味噌味から裏メニューバージョンが登場しました!

6/21発売 QTTA裏 辛コク味噌味

最近は「QTTA」の裏メニュー商品が頻繁に登場しますね!

ただこのところ「QTTA」の新作がなかなか入手できないのですよね;
でも今回はひさしぶりに入手できたので、きちんと紹介できます!

これまでの「QTTA」の裏メニューは醤油やシーフードなどの
以前からある「QTTA」の主力商品の派生にとどまってましたが、
今回は比較的新しい商品である「味噌」から裏が登場しました!(=゚ω゚)

というか、「QTTA」の味噌は今年3月に登場したばかりですからね!

しかしながらけっこう多くの店で品ぞろえされているのですよね!

でもって、今回のように裏メニュー商品まで登場したということは、
「QTTA」の味噌は完全にレギュラーの地位を確保したのでしょうね!

そのかわり「豚骨」がレギュラーから外れて消えてしまいましたが;

どうも縦型カップの豚骨ラーメンって人気が出にくいのですかね;

6/21発売 QTTA裏 辛コク味噌味(内容物)

カップの周りに大量に粉末スープがつくのは「QTTA」らしいですね!
小袋などはついておらず、お湯を注ぐだけで作ることができます!

6/21発売 QTTA裏 辛コク味噌味(できあがり)

オイルがないので、一般的な辛味噌ラーメンとは雰囲気が違いますね!

◎スープ - バランスの良さとピリ辛感が光る


まずはスープですが・・・おぉ、これはバランスのいい辛味噌ですね!(●・ω・)

とはいえ、一般的な辛味噌ラーメンとはかなりアプローチが違うので、
「辛味噌ラーメン」という表現は使わないほうがいいかもしれませんね!

辛味噌ラーメンというと、ラー油でガツンとパンチを出したものや、
あるいはすっきり系のシャープな赤味噌系のタイプのものがありますが、
これはもっと素直にノーマルな味噌ラーメンを辛口にしたものですね!

また辛味噌ラーメンというと、ガーリックが強いことが多いですが、
そうしたワイルドさもあまり強調してないのが特徴と言えますね!

純粋に「QTTA 味噌」を辛口仕立てにしたというような雰囲気です!

ただ他の「QTTA」の裏メニュー系の辛口商品とも少し違うのですよね!(*゚ー゚)

「QTTA」の辛口系商品は単純にチリペッパーを足したものが多く、
単純なたし算なので複合的なまとまりは少々弱かったりしますが、
こちらはもうちょっと総合的な味のバランスの良さを感じます!

ある程度複合的に香辛料の刺激を高めたというような印象ですね!
チリペッパーだけでなく、胡椒系の刺激なども強まっていますしね!

でもって、オイルに頼っていないので食べやすさもあるのですよね!

辛味噌系ラーメンとしてはかなり食べやすい部類と言えるでしょう!
この「人を選ばないまとめ方」がこの商品の最大の魅力ですね!

◎スープの原材料


スープの原材料はみそ、香辛料、砂糖、粉末野菜、ポークエキス、ラード、
脱脂大豆粉、香味油脂、発酵調味料、たん白加水分解物となっています!

原材料の並びを見ると、基本の「QTTA 味噌」と変わらないのですね!

やはりおそらくはシンプルに香辛料の量を増やした形なのでしょう!

◎麺 - 「QTTA」の麺はやはり優秀


麺は中ぐらいの太さの「QTTA」らしい油揚げ麺となっています!

「QTTA」もひさしぶりに食べましたが、麺のクオリティが高いですね!

少し前にサンヨー食品の「和ラー」の麺に改めて感激しましたが、
東洋水産の縦型の看板である「QTTA」もいいものを持ってますね!(*゚◇゚)

縦型カップらしいスナック感とラードの香ばしい風味を与えながら、
食感は歯切れのプリッとした弾力が合わさって非常に優秀なのですよね!

というか、この麺って味噌系のスープと相性がいいですよね!

ほどほどの太さと絶妙な弾力って、まさに味噌系向けですからね!

この麺もまた商品全体のクオリティの高さを引き立ててましたね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は61gで、カロリーは353kcalとなっています!
脂質は13.3gで、特に高い数字にはなっていませんね!

普段の「QTTA」は麺量66gですが、こちらは61gですね!
全体のコスト調整のために麺量を少し減らしてるのですね!

◎具材 - 「QTTA 味噌」のコーンが赤ピーマンに


具材はキャベツ、豚ミンチ、赤ピーマン、ねぎとなっています!

従来の「QTTA 味噌」と比べると、コーンが赤ピーマンに変わってます!
これはピリ辛系なので、甘みのあるコーンを外したのでしょうね!

たしかに赤ピーマンのアクセントと色合いはピリ辛に合ってますね!

キャベツは「QTTA 味噌」より量は減ってますが、スープとは合ってます!
何気に味噌系のスープとキャベツって相性はすごくいいですからね!(`・ω・´)

ねぎはごく普通の薬味で、特に目立つようなところはないですね!

豚ミンチは「さすがQTTA」とうならせるだけのクオリティがありますね!

この丸いミンチ系具材は他社にはない非常に見事な味を見せてくれますね!

ちょっとハンバーグ風と言いますか、日清の謎肉とかよりもリアル感が高く、
まさにしっかりと肉をまとめて作り上げたストレートな味がするのですよね!

この肉具材もまた「QTTA」の完成度を高めるうえで大いに貢献していますね!

◎まとめ - 軽いアレンジだが完成度の高さが光る


基本的には従来の「QTTA 味噌」に香辛料をプラスしただけなのですが、
それでも全体のまとまりの良さは特筆すべきだけのものがありますね!

自分としてはこれがレギュラー商品でも十分に満足できる内容ですね!
このタイプの辛味噌ラーメンであれば飽きることなく食べられますね!

非常に安心して食べることができる、質の高い辛味噌ラーメンでした!(゚x/)モキキキ

【関連記事】
QTTA裏 辛コク味噌味
QTTA コク味噌味
QTTA みそクリームオニオン味
QTTA裏 チリペッパーとんこつ味
QTTA裏 チリペッパーカレー味
QTTA裏 シーフードクリーム味
QTTA裏 焦がししょうゆ味
QTTA EXTRA HOT チーズ味
QTTA たらこバタークリーム味
QTTA とんこつしょうゆ味
QTTA トマトチーズくりーむ味
QTTA ガーリック&ペッパー味
QTTA 明太チーズ味
QTTA スパイスカレー味
QTTA EXTRA HOTラーメン
QTTA わさび&ビーフ味
QTTA フライドチキン味
QTTA ハンバーガー味
QTTA TOMATO CREAM
QTTA スパイシーコンソメ味
QTTA メキシカンタコス味
QTTA CURRYラーメン
QTTA サワークリームオニオン味
QTTA バーベキューチキン味
QTTA TONKOTSUラーメン
QTTA SHO-YUラーメン
QTTA SEAFOODラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

2/1発売 やきそば弁当 札幌みそラーメン風

2/1発売の東洋水産「やきそば弁当 札幌みそラーメン風」を食べました!
「やきそば弁当」ということで、もちろん北海道限定の商品です!

2/1発売 やきそば弁当 札幌みそラーメン風

「やきそば弁当」は北海道限定ということで大阪では入手しにくいので、
北海道フェアで一部の商品が買えるぐらいしか期待はしてなかったのですよね!

今回はローソンでの北海道フェアでこの商品を購入することができました!

この商品はそこそこ注目していたので、けっこううれしかったですね!(*゚ー゚)

北海道と言えば、どうしても味噌ラーメンを連想しやすいですし、
北海道におけるカップ麺と言えばこの「やきそば弁当」が有名なので、
その2つがこうして融合したというのはなかなか期待を持たせますね!

一方で味噌ダレはカップ麺にしにくいテーマではあるのですよね!
そこをどのようにクリアしてきているのかも今回はポイントですね!

2/1発売 やきそば弁当 札幌みそラーメン風(内容物)

◎内容物 - 今回のスープは白湯系


内容物はかやく、液体ソース、ふりかけ、スープとなっています!
もちろんスープは焼そばとは別に作るものとなっています!

2/1発売 やきそば弁当 札幌みそラーメン風(できあがり)

ややすっきりとした色合いの味噌系のタレとなっていますね!

◎ソース - 香味野菜の風味で札幌味噌らしさを演出


まずはソースですが・・・おっ、想像以上によくできていますよ!(●・ω・)

正直なところ「札幌味噌らしさ」はあまり期待してなかったのですよね!

札幌味噌ラーメンと言えば大量のラードがどうしても必要ですし、
それを焼そばで再現するとヘヴィな味になりすぎますからね!

かといって、ラードなしで札幌味噌らしさを表現するのは難しい、
だから単純に「味噌味としておいしければ」と思ったのですよね!

ですがフタを開けてみると、これは「札幌味噌」としておいしいです!

これ厄介なのが、原材料には「豚脂」も「動物油脂」もないのですが、
商品説明には「焦がし感のあるラード」と書かれているのですよね!

とすると、原材料の「香味油脂」がこの「焦がし風ラード」なのでしょう!

なるほど「香味油脂」という表現が何を指してるのか謎でしたが、
これは植物系か動物系かは問わずに香味系油脂のことなのですね!

なので、ラードの風味も強烈ではないもののそこそこ生きています!

でもって、「焦がし」というよりは「炒め」的な風味がありますね!
この炒めの風味によって札幌味噌らしさが高められていますね!

そしてそれ以上に重要なのは香味野菜の風味が生きている点ですね!(*゚◇゚)

札幌味噌ラーメンはラードの強さも大きな特徴となっていますが、
それだけでなく、生姜などの香味野菜もかなり重要なのですよね!

今回札幌味噌らしさを最も演出しているのがこの香味野菜でした!

そして赤と白の一方に偏り過ぎない味噌も札幌らしさがあって、
なんだかんだできちんと札幌味噌らしさが演出されていましたね!

こうして食べると、「あぁ、札幌味噌ラーメンの表現って、
決して大量のラードだけではないんだ」と実感させられますね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はみそ、しょうゆ、砂糖、香味油脂、オイスターソース、植物油、
香辛料、ポークエキス、チキンエキス、たん白加水分解物、酵母エキス、発酵調味料です!

◎麺 - 味噌ラーメンを意識した太めのプリ麺


麺は中太ぐらいの太さでプリッとした質感を感じさせる油揚げ麺です!

「やきそば弁当」というと、おおむね中細の麺が使われるのですが、
今回は味噌ラーメンを意識して太めの麺をチョイスしてきましたね!

そして麺の太さだけでなく、食感も味噌系を意識している感じです!(`・ω・´)

札幌味噌ラーメンの麺というと、多加水のプリッとした食感が特徴ですが、
この麺はそこそこプリッとした質感を感じさせるものになってるのですよね!

この麺による札幌味噌の表現もなかなかポイントになっていましたね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは514kcalとなっています!
脂質は23.1gで、おおむね標準的な数字に収まっていますね!

◎具材 - 標準的だが味噌ラーメンらしさは十分


具材はキャベツ、ひき肉、コーンという組み合わせです!
ふりかけはごまと胡椒などの香辛料を合わせたものです!

具材はカップ麺における味噌ラーメンらしいものですね!

ただキャベツとひき肉は札幌味噌ラーメンとよく合いますし、
焼そばとして標準的ながらも雰囲気の演出に役立っていました!

特にひき肉は少量ながらも、グッと肉の風味を引き立ててました!(=゚ω゚)

コーンはもちろん味噌系のタレとは相性のいいものですね!

ふりかけはすりごまよりも胡椒の効果がなかなか大きかったです!
ごく軽めではありながらも、ピリッとアクセントになっていました!

◎スープ - 白湯らしさはあまりなく、胡椒が強め


スープはいつもよりも白濁した白湯スープとなっています!

白湯スープということで、まったりした風味なのかなと思いきや、
いかにもカップ麺的でケミカルで、胡椒の強い味わいとなっています!

まったり感は皆無で、「わかりやすいカップ麺風味」の感じでしたね!

なので高級感はないですが、胡椒の刺激がそこそこアクセントではありますね!

◎まとめ - 想像以上に札幌味噌の演出が秀逸


「味噌味としておいしければいいや」というぐらいの気持ちだったのに、
タレも麺もきちんと札幌味噌ラーメンを意識して組まれていましたね!

これは北海道でレギュラー商品として定着する力がありそうですね!

というか、これまで食べた味噌系焼そばの中でもかなり優秀ですし、
これは隠れた名作味噌焼そばというふうに言ってもいいでしょうね!

さすがは東洋水産、北海道に強いメーカーであるだけありますね!(゚x/)モキキョッ

【関連記事】
やきそば弁当 札幌みそラーメン風
やきそば弁当 たらこ味バター風味
やきそば弁当 ちょい辛(2020年)
やきそば弁当 旨塩
やきそば弁当(2020年)
やきそば弁当 焼とうきび風焦がし醤油味
やきそば弁当 たらこ味
やきそば弁当 ちょい辛
濃いやきそば弁当
やきそば弁当

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

4/12発売 和ラー 鹿児島 豚しゃぶ風

4/12発売のサンヨー食品「和ラー 鹿児島 豚しゃぶ風」を食べました!
サンヨー食品の看板ブランドの一つ「和ラー」からの新作ですね!

4/12発売 和ラー 鹿児島 豚しゃぶ風

「和ラー」は最初に発売されたときから大きな注目を集めてましたね!

サンヨー食品の看板ブランドになれるだけの力をすでに秘めていて、
そのおいしさと個性の高さに多くの人がうならされていましたからね!(`・ω・´)

一方で縦型カップ市場では「カップヌードル」が無類の強さを誇るため、
以前に比べると「和ラー」をそろえるお店は減ってきてる感はありますね;

間違いなく実力のあるブランドなので、非常にさみしくはあるのですが;

そしてそれに伴って新作もあまり入荷されなくなっているのですよね;

前回の新商品だった「和ラー 愛媛 鯛ちり風」は入手できませんでしたし、
この商品も発売週には入手できず、ドンキに流れてきたのを買いましたし!

それでもひさしぶりに「和ラー」を購入できたのはうれしかったですね!

4/12発売 和ラー 鹿児島 豚しゃぶ風(内容物)

「和ラー」らしく、小袋などはなくお湯を注ぐだけで作れます!
今は「和ラー」は「トムとジェリー」とコラボしているようですね!

4/12発売 和ラー 鹿児島 豚しゃぶ風(できあがり)

ねぎがかなり多いですが、肉具材なども充実していますね!

◎スープ - 和だしと豚肉スープのバランスが抜群


まずはスープですが・・・いやぁ、さすが「和ラー」だとうならされますね!(●・ω・)

やっぱり「和ラー」ブランドはすごいなと改めて思いましたね!
スープの完成度がサンヨー食品の縦型の中では数段抜けています!

「これだけのものを作れるんじゃないか」と実力を再確認できますね!

正直なところ、今回の商品はそこまで期待してなかったのですよね!

「豚しゃぶ」って、カップ麺としてもそこまで目新しい印象はないですし、
この「和ラー」は肉系よりも海鮮系でその実力を発揮するタイプですしね!

ですが、こうして実際に食べてみると、いやいやこれはよくできてますね!

構成要素は決して奇抜ではないのに、そのバランスにスキがないのですよ!

スープの主役はかつおを中心とした和だしと豚肉のスープですね!(*゚◇゚)

ただし、これは一般的な豚清湯+魚介のスープとは別物です!
きちんと鹿児島の「豚しゃぶ」のスープをモデルとしたものです!

なので、ラーメンスープでありながら、鍋っぽさが強くあります!

鹿児島流の「豚しゃぶ」はベースがかつお中心の和風だしなのですね!
かつおを中心としたうえで昆布を加えるというスタイルですね!

醤油はほどほどで、バランス感の良い和だしといった感じです!

そして「豚しゃぶ」なので、当然ながらここに豚の風味が加わります!

しかし、「豚骨」ではなく「豚肉」の旨味なのがポイントですね!

この両者が合わさることで、「優しく深い」スープに仕上がります!
ここが一般的なラーメンのスープとは大きく違うところですね!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、デキストリン、たん白加水分解物、でん粉、
砂糖、しょうゆ、かつお節エキス、ポークエキス、にんにく調味料、
チキンエキス、野菜エキス、昆布エキス、ポークパウダー、豚脂です!

野菜エキスが入っているあたりも鍋らしいと言えますね!
にんにくも一応は入ってますが、これはごく軽い隠し味です!

◎麺 - サンヨー食品はこの麺を出し惜しまないで


麺は「和ラー」ならではの、キュッとしたコシを感じる油揚げ麺です!

これは間違いなくサンヨー食品の油揚げ麺として最強なのですよね!
この麺を初めて食べたときは本当に驚かされてしまいましたからね!

そしてその驚きはひさしぶりに食べた今回でも健在でしたね!(*゚ー゚)

油揚げ麺臭は極めて弱く、表面はしっとりしながら中心部に強いコシがあり、
この表面と中心部の食感のコントラストの描き方が素晴らしいのですね!

サンヨー食品というと、縦型カップでの麺の貧弱さが目立ちがちですが、
この麺の開発力があるのですから、決して実力は劣っていないのですよ!

この麺をもっと他の商品でも応用してもいいように自分は思いますね!

◎麺量と栄養成分


麺量は50gと少なめで、カロリーも267kcalと抑えられています!
脂質も8.6gで、油揚げ麺の商品としては非常に軽めですね!

◎具材 - リアル系豚肉もなかなかの実力


具材は味付豚肉、ねぎ、花かまぼことなっています!

ねぎは薬味ですが、かなり大量に入っているのですよね!

最初は「こんなに入ってる必要あるかな」と思ったのですが、
食べているとこのスープとねぎの相性が抜群なのですよね!

間違いなく多めのねぎがプラスにはたらいていましたね!

花かまぼこはなぜか「和ラー」でよく使われる具材ですね!
味よりはビジュアル重視の存在として入っている感じですね!

そして豚肉ですが、サンヨー食品にこんな豚肉具材があったのですね!(=゚ω゚)

チャーシューチップとは完全に別物の、リアル系の豚肉具材です!

リアル系の豚肉具材というと、まず東洋水産が思い浮かびますが、
東洋水産が赤身メインでややがっしりとした質感の肉具材なのに対し、
こちらはもう少し脂身が多めでしっとりとした雰囲気がありますね!

こんないい具材を持っていたとは、やはり出し惜しんじゃいけませんよ!

◎まとめ - これがサンヨー食品の本気


普段はサンヨー食品縦型カップでがっくりすることが多いのですが、
この商品は他社に勝るとも劣らない素晴らしい仕上がりの一杯です!

サンヨー食品のポテンシャルの高さを大いに伝えてくれますね!

まず一つの商品としては間違いない内容と言っていいでしょうね!
これはもうどんな人にも自信を持ってオススメできる一杯ですね!

サンヨー食品さん、この実力をもっともっと他の商品でも見せてください!(゚x/)モギギギギ

【関連記事】
和ラー 鹿児島 豚しゃぶ風
和ラー 北海道 札幌スープカレー風
和ラー 神戸 関西すき焼き風
和ラー 北海道 かにすき風
和ラー 宮城 仙台牛使用 テールスープ風
和ラー 秋田 きりたんぽ鍋風
和ラー 三重 伊勢海老汁風
和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風
和ラー 両国 ちゃんこ鍋風
和ラー 能登 海老汁風
和ラー 津軽 帆立貝焼き味噌風
和ラー 博多 鶏の水炊き風

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

6/14発売 博多バリカタ 高菜豚骨まぜそば

6/14発売の明星「博多バリカタ 高菜豚骨まぜそば」を食べました!
今年も明星からバリカタ系の汁なし商品が登場しました!

6/14発売 博多バリカタ 高菜豚骨まぜそば

「博多バリカタ」というブランドでの商品は初になりますかね!

明星はかつてバリカタ系豚骨商品は「バリカタ」名義で出してましたが、
数年前に「極のチャルメラ」として発売されるようになったのですよね!

なので、ここ数年の汁なし豚骨系も「極のチャルメラ」として出てました!

一方で「バリカタ」ブランド自体はここ数年は出てなかったのですよね!

なので、この商品は「バリカタ」ブランドの復活と言えるのかもですが、
今回は「博多バリカタ」になってるので新ブランドに近いのですかね!(*゚◇゚)

「極のチャルメラ」だとわかりにくいという話でもあったのですかね!

6/14発売 博多バリカタ 高菜豚骨まぜそば(内容物)

◎内容物 - ふりかけがアクセントになりそう


内容物はかやく、液体ソース、ふりかけとなっています!
湯戻し時間は1分ですが、かやくは先入れ方式となっています!

6/14発売 博多バリカタ 高菜豚骨まぜそば(できあがり)

うん、どの具材も満遍なく入っているといったところですかね!

◎ソース - ややクセが抑えめの豚骨ダレ


まずはソースですが・・・いつもより軽めの豚骨ダレですかね!(●・ω・)

明星の豚骨系汁なしは豚骨の攻撃性がけっこう高いのですが、
今回は普段と比べるといくぶん食べやすくまとめていますね!

これはやはり高菜を合わせているというのが大きいのでしょうね!

高菜は具材ではありますが、全体の味に与える影響も多いので、
高菜の個性を前面に立てるために豚骨そのものの濃度については
いくぶん抑えめにするというのがラーメンでもよくあるのですよね!

なので、豚脂を中心に据えて一定の攻撃性は出していつつも、
これまでの豚骨系汁なしに比べれば多少軽めではありますね!

とりわけ豚骨臭さがいくぶん抑えめだなという印象を持ちます!

そして今回大きなアクセントとなっているのが高菜の風味ですね!(=゚ω゚)

ただしこれはソースに高菜の風味が強くついているというよりは、
具材の高菜を全体とまぜることによって風味が広がる感じですね!

なので、高菜に関してはただ普通に具材として楽しむというよりは、
全体としっかりまぜて高菜の風味を広げる役割が強いのですよね!

高菜のサイズがいくぶん細かめなのもその効果を高めていますね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は豚脂、しょうゆ、香味油、糖類、食塩、ポークエキス、
たん白加水分解物、香味調味料、香辛料という構成となっています!

豚脂を主役に据えつつ、ポークエキスは少し抑えめな感じですかね!

◎麺 - バリカタ麺として間違いなし


麺は明星が得意とするバリカタのストレートノンフライ麺です!

まさに博多豚骨向けらしさを彷彿とさせる麺となっていますね!

ストレート感があり、博多豚骨向けらしいパツッとした低加水麺で、
歯切れの良さが光り、そしてバリカタらしい硬さを持っています!

麺はかなり細く、豚骨向けの麺としても極細と言えますね!(*゚ー゚)

カップ麺における博多豚骨向けの麺としては最強クラスで、
その強さはもちろん汁なしになっても変わりはしませんね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は75gで、カロリーは434kcalとなっています!
脂質は17.0gで、ノンフライ系としてはそこそこの数字ですかね!

◎具材 - 様々な具材によって味がにぎやかに


具材は普通の湯戻しする具材が高菜と豚・鶏ひき肉となっています!
そしてふりかけはごま、ねぎ、赤唐辛子、海苔、紅生姜です!

これらの具材はどれも麺とまぶすことで真価を発揮する感じです!

高菜については先に触れましたが、ひき肉についても同様ですね!
細かめで味は薄めですが、麺とまぜると肉っぽさを付加する効果があります!

そしてそこにふりかけのごま、ねぎ、海苔、紅生姜の薬味が重なります!(`・ω・´)

今回全体の味があまり重めにならなかったのはふりかけの効果も大きいですね!

海苔の風味もいいですが、紅生姜のアクセントは効果的でしたね!

◎まとめ - いつもよりもバランスが光った一杯


豚骨の香りでゴリゴリに攻め立てるというほど攻撃的ではなく、
高菜がものすごく主張するわけでもないのでパンチは控えめです!

しかしながら豚骨と高菜の2つを中心に据えたバランスが良く、
「調和型の一杯」という点での完成度は非常に高かったです!

安心して食べられて、クオリティも高い豚骨汁なしになってましたね!(゚x/)モギーン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

6/14発売 マルちゃん 赤いたぬき 天焼うどん

6/14発売の東洋水産「マルちゃん 赤いたぬき 天焼うどん」を食べました!
セブンイレブン限定であの「赤いたぬき」から焼うどんが登場しました!

6/14発売 マルちゃん 赤いたぬき 天焼うどん

まさか「赤いたぬき」の焼うどんバージョンが出るとは思いませんでしたね!

「赤いたぬき」は「赤いきつね」と「緑のたぬき」のコラボ的商品です!
汁あり版は「赤いきつね」の麺とスープに天ぷらが乗ったものになっています!

もともとは「赤いきつね」と「緑のたぬき」の対決企画から生まれたものですね!

そして今回はそこからさらに派生して焼うどんバージョンが出たわけですが、
これはセブンイレブンにおけるここ数年の企画から生まれたものとなります!

ここ数年ほどセブンイレブンでは「赤いきつね/緑のたぬき」シリーズと
「タヌキとキツネ」というコミックのコラボ商品を出しているのですよね!

そしてそのキャンペーンからときどきこうした限定商品が登場します!(=゚ω゚)

「タヌキとキツネ」という名前から「赤いきつね」シリーズのマスコット
であるかのように見えますが、そうではなくそうした作品があるのですね!

あまりに「赤いきつね」とピッタリすぎるので公式キャラかと思いますよね!

このコラボが毎年続いているのを見るに、きっと人気があるのでしょうね!
実際に誰もが好めるようなそんなデザインのキャラクターになってますしね!

このキャンペーンをきっかけにファンになる人も多いように思いますね!

6/14発売 マルちゃん 赤いたぬき 天焼うどん(内容物)

◎内容物 - 調味油→粉末スープの順でまぜる方式


内容物はあとのせかやく、調味油、粉末スープとなっています!
調味油を麺にまぶしてから、粉末スープをかけるという方式ですね!

6/14発売 マルちゃん 赤いたぬき 天焼うどん(できあがり)

これは思っていたよりもなかなか豪華なビジュアルとなってますね!

◎ソース - おおむね「赤いきつね」を踏襲した味わい


まずはその味ですが・・・うん、「赤いきつね」らしい味わいですね!(●・ω・)

というか、「赤いきつね 焼うどん」の味とおそらくほぼ同じなのでしょう!

「赤いきつね」からはドラゴンボール企画として焼うどんが発売され、
そこから「赤いきつね 焼うどん」が定期的に発売されているのですよね!

なので、今回の商品は「赤いたぬき」の焼うどんバージョンであるとともに、
「赤いきつね 焼うどん」の具材違いバージョンとも言えるのですよね!

むしろイメージとしてはそちらでとらえたほうが近いのでしょうね!

風味としては粉末スープベースなので、「赤いきつね」に非常に近いです!

液体スープにして味の組み立てが変わったとかいうこともなく、
できるだけ「赤いきつね」をそのまま汁なしに落とし込んだ感じです!

なので、焼うどんながらも「なじみの味」として楽しむことができますね!

一方でここに調味油が加わることで一定の汁なしらしさも出ています!(*゚◇゚)

粉末ソース系の汁なしって、調味油がないと麺がほぐしにくくて、
なおかつ油脂感が少なくなりすぎて味のバランスが悪くなるので、
大抵の場合はこんなふうに多少の調味油が入ってくるのですよね!

ただこの商品はもともとそこまで油脂を強く打ち出す商品ではないので、
調味油は加わっているものの、そんなに重たい味わいになるわけではないです!

もちろん汁ありの「赤いきつね」に比べると多少の油脂感は立ちますが、
おおむねバランスのいい味として楽しめる範疇に収まっていますね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油、食塩、しょうゆ、魚介エキス、砂糖、香辛料、
たん白加水分解物、粉末こんぶ、ねぎ、香味油脂となっています!

◎麺 - ほどよいもっちり感のあるうどん


麺は5分湯戻しの焼うどん向けの油揚げ麺となっています!

おそらくは汁ありタイプの「赤いきつね」の麺とは別物ですね!
汁なし向けにいくぶんもっちり感を強めた麺となっています!

普段の「赤いきつね」はもっちり感よりなめらかさ重視ですし、
また他の汁あり系にはがっしりしたタイプのうどんもありますが、
そのどちらでもなく汁なしに合うもっちり感が打ち出されています!

また汁なしはちょっともちっとするタイプの麺が合いますからね!(*゚ー゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは504kcalとなっています!
脂質は24.2gで、汁なし系としてはノーマルな数字ですかね!

◎具材 - まさにたぬきときつねの共演


具材は味付油揚げ、小海老天ぷら、あおさ揚玉となっています!

このうち、天ぷら系の2つはどちらも後入れかやくとなっています!

汁ありの「赤いたぬき」は大きな天ぷらが入るスタイルですが、
こちらは大きな天ぷらではなく、揚げ玉が入るという形です!

でもそれが逆に「たぬきときつね」らしさを演出していますね!

いつもの「赤いきつね」の揚げをカットしたものは「きつね」ですし、
揚げ玉はまさに「たぬきうどん」の主役とも言えるものですからね!

「タヌキとキツネ」がそのまま具材で表現されているのですね!(`・ω・´)

カット揚げは量が多く、小海老天ぷらは海老の風味が非常に強く、
あおさ揚げ玉はノーマルな感じながらもサクサク感が楽しいです!

そして何よりどの具材も多めに入っているのがうれしいですね!

これは単に自分が具材の個体差として当たりを引いた可能性もありますが、
この手の商品ってサービス的な意味合いで具材が多いこともありますからね!

もともとお得感のある商品として作ってくれたのかもしれませんね!

◎まとめ - 味でも「たぬきときつね」を楽しもう


「タヌキとキツネ」とのコラボはこれで数年目ぐらいになりますが、
商品として「たぬきときつね」がきれいに融合してるのはいいですね!

いろんな意味で今回のキャンペーンにピッタリの商品と言えますね!(゚x/)モキキョッキョ

【関連記事】
マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

5/11発売 1分湯戻し 大盛ソース焼そば

5/11発売の東洋水産「1分湯戻し 大盛ソース焼そば」を食べました!
セブンプレミアムなので、セブンイレブン限定の商品となります!

5/11発売 1分湯戻し 大盛ソース焼そば

こちらは簡単に言えば、「セブンイレブンのPB大盛焼そば」ですね!

この商品はもともと発売当時は紹介することは考えてなかったのですよね!
というか、発売されてすぐの段階では購入しようともしてなかったですし!

ただ少し前にファミリーマートの大盛PB焼そばを紹介したこともあり、
「それならセブンも東洋水産だし紹介するか」と考えたのですよね!

同じメーカーが別々のコンビニで大盛PB焼そばを担当しているだけに、
どのようにコンセプトが違うのかを見てみたいところもありましたしね!(=゚ω゚)

とはいえ、こちらの商品は純然たる新商品ではないのですよね!

数年前から発売はされていて、それがときどきリニューアルされて、
そのタイミングがちょうど今年の5月11日だったということですね!

でもって、味の方向性自体はおおむねわかってはいるのですよね!

2011年などに東洋水産はあの3食パックのチルド焼そばをカップ麺化した
マルちゃん 焼そば 大盛り」という商品を発売しているのですが、
この流れを汲んでいるのが今のセブンのPB大盛焼そばなのですね!

その味が好きだったので、ひさびさに食べたくなったのもありますね!

5/11発売 1分湯戻し 大盛ソース焼そば(内容物)

◎内容物 - 調味油と粉末ソースで仕上げる仕様


内容物はかやく、粉末ソース、調味油、ふりかけとなっています!
粉末ソースとふりかけについては袋が一体となっています!

まず麺に調味油をまぶしてから、粉末ソースをまぜる手順です!

5/11発売 1分湯戻し 大盛ソース焼そば(できあがり)

うん、非常にシンプルなビジュアルに仕上がっていますね!

◎ソース - 強めの油脂と粉末ソースらしいさわやかさ


まずはソースですが・・・うん、やはり予想していた味と同じでしたね!(●・ω・)

ベースにしているのは、あの3食パックの「マルちゃん焼そば」ですね!
あの風味をカップ焼そばに落とし込んでいるスタイルは変わりません!

粉末ソースというと、まったり感よりもスパイシー感重視ですが、
たとえば「日清焼そば」あたりと比べるとシンプルな味わいです!

「マルちゃん焼そば」はもともと粉末ソースながらもクセはなくて、
そこまでスパイシーではなく、バランス重視の味わいなのですよね!

そうでありながら中濃ソースとかのような濃厚なウスター感ではなく、
すっきりと食べることができる、その味わいは上手く再現されています!

「そこまでスパイシーではない粉末ソース」が好きな人には最適ですね!

そしてこの商品の大きなポイントになってるのが調味油なのですよね!(`・ω・´)

この商品は調味油の量がかなり多めに設定されているのですよね!

多めのサラダ油で「マルちゃん焼そば」を作った感じと言えますかね!
これによって「炒めたような雰囲気」を演出してるのがポイントです!

焼そばってあえて油を多めに作るほうがおいしいこともありますからね!

もちろんそのあたりは人によって好みの違いはあるかと思いますが、
そんな油多めのリアルな焼そばの再現度という点では高いですね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油、砂糖、食塩、ソース、香辛料、しょうゆです!

こうして見ると非常にシンプルに組み立てられていますね!

◎麺 - 1分湯戻しの細麺


麺は1分湯戻しのかなり細めの油揚げ麺となっています!

この商品のもう1つのポイントはこの麺と言えるでしょう!

かつてのカップ麺版「マルちゃん焼そば」は麺については、
3分湯戻しだったのでこの点は変更されているのですよね!

ただこれによって、他の焼そばと明確に差別化されてますね!(*゚◇゚)

麺にラードが入っている点などは他の東洋水産の焼そばと同じですが、
やはり細麺になることによって全体の印象は大きく変わっています!

東洋水産の1分湯戻し麺というと「俺の塩」が代表的ですが、
体感的にはそれに比べると少しだけ太めにも感じましたね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは779kcalとなっています!
脂質は43.0gで、ものすごく高い数字になっていますね!

これ、マヨ入りのファミマPB焼そばよりも脂質が高いですからね!

いかに調味油が大量に入っているかが伝わってきますね!

◎具材 - シンプルにキャベツのみ


具材はシンプルにキャベツのみという構成になっています!(*゚ー゚)

大盛なので他にも何か具材と欲しいと思わなくもないですが、
それでもほどほどの量はあるので、満足度はそれなりにあります!

そしてふりかけはあおさに紅生姜とこちらもシンプルですね!
カップ焼そばにおけるふりかけの基本形とも言えますね!

◎まとめ - ファミマ版PB大盛焼そばとは好対照


同じ東洋水産が作るコンビニ専売のPB大盛焼そばでありながら、
その個性はファミマ版とは全くの別物と言えるものでしたね!

液体ソースと粉末ソース、マヨありとマヨなり、中細麺と極細麺、
ほとんど同じメーカーであるとわからないぐらいの個性の違いですね!

慣れていればどちらもけっこう東洋水産らしいと感じたりもするのですが!

ソースはさっぱり、でもオイルはこってり、そんな大盛焼そばでした!(゚x/)モギーヌ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

6/14発売 でかまる もやし中華そば

6/14発売の東洋水産「でかまる もやし中華そば」を食べました!
あの大盛ブランド「でかまる」から町中華系の商品が出ました!

6/14発売 でかまる もやし中華そば

町中華でもやし系カップ麺というと、サンヨー食品の商品を思い出しますね!

最近こうした町中華系がちょっとブームになっているのですかね!

今はラーメンもかなり洗練されたものが主流になっているので、
逆にこうした町中華的な味が貴重になっているのかもですね!

「たまには素朴なものもいいじゃないか」と思う人も多いのでしょうね!(=゚ω゚)

そして東洋水産と言えばもやしに強いメーカーでもあるのですよね!
レトルトもやしを使いこなすという点では歴史がありますからね!

6/14発売 でかまる もやし中華そば(内容物)

◎内容物 - レトルトもやしがたっぷり


内容物はレトルトかやく、粉末スープ、液体スープです!
粉末スープも後入れ仕様となっている点に注意が必要です!

6/14発売 でかまる もやし中華そば(できあがり)

うん、さすがは東洋水産だなと思わせてくれるビジュアルですね!

◎スープ - 胡椒が強めの非常に素朴なスープ


まずはスープですが・・・ほんと町中華的な素朴な味わいですね!(●・ω・)

面白いのは商品説明に「卓上胡椒をかけた」とある点ですね!

あらかじめお店の側が胡椒を入れてるという設定ではなく、
お客さんが卓上胡椒を投入したという形になってるのですね!

たしかに昔のラーメンって、卓上胡椒は必ず入れるものみたいな、
「胡椒は入れるのが普通」みたいな感覚がありましたからね!

そしてそのスープは非常にオーソドックスな味わいですね!

清湯の豚系スープ+香味野菜+胡椒といった感じですかね!(*゚ー゚)

豚らしい味わいはそれほど強いものとは言えないのですが、
一応はそれなりに下支えするぐらいの主張はしています!

でもこれもまた町中華らしいというふうに言えるでしょうね!

昔のラーメンって、そこまで動物系は強くなかったですしね!

一方で魚介系は入らず、ここに生姜などの香味野菜が加わります!
このあたりの組み立てはまさにレトロなラーメンと言えるでしょう!

こうした構成を見ると「もやしそばの味わい」というよりは、
「素朴な醤油ラーメンにもやしを入れた」ものに近いですね!

この点はサンヨー食品の「もやしそば」とはちょっと異なりますね!

◎スープの原材料


スープの原材料はしょうゆ、ポークエキス、食塩、でん粉、植物油、ラード、
香辛料、砂糖、粉末野菜、香味油脂、酵母エキス、たん白加水分解物、ねぎです!

醤油の存在感がはっきりしているのも、レトロな中華そばらしいですね!

◎麺 - あまり厚みのないやわらかい麺


麺はあまり厚みの無い、ヌードル麺に近いタイプの油揚げ麺です!

あるいはいつもの「でかまる」の中太麺の厚みを抑えたとも言えるかもです!
いずれにしても厚みはあまりなく、幅だけは中太ぐらいの麺になっています!

今回の麺は最近のレベルの高い東洋水産のものとしては珍しく、
油揚げ麺臭も強めで、食感もやわらかく素朴なものでしたね!(*゚◇゚)

もともと町中華的なラーメンの麺って個性は強くなかったですし、
それを踏まえてこうした弱い麺をチョイスしたのかもしれません!

ただそれでももうちょっと強めの主張があっても良さそうだったので、
自分なりに湯戻し時間を短めにしてもいいようには思いましたね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の90gで、カロリーは522kcalとなっています!
脂質は22.9gで、そこそこ高めといったところですかね!

◎具材 - たっぷりのもやしがおいしい


具材はレトルトのもやしと人参、そして普通のかやくがひき肉です!

ひき肉はけっこうサイズが大きく、食べごたえがありますね!
もやしとまぜながら食べると、よりこの商品らしさが高まります!

そしてレトルトもやしですが、これは本当に質が高いですね!
昔のレトルトもやしと比べてもクオリティは上がっています!(`・ω・´)

まずポイントはもやしは先入れして熱湯を直接かけましょう!
そうすることによって、もやしの持つ酸味がある程度抜けます!

一方でもやしにはほどよい下味がつけられていることもあって、
さらにシャキシャキした食感も合わさって大いに活躍します!

量も多いですし、もやしを楽しむという点から見れば完璧ですね!

◎まとめ - 素朴な楽しさを味わうなら十分アリ


スープはごくごく普通なレトロな醤油スープではありましたが、
だからこそ町中華の雰囲気が上手く再現されていましたね!

そして何と言ってもレトルトもやしのおいしさは見事でした!
麺の食感が弱すぎるのがちょっとした弱点ではありますが!

素朴なもやし入りラーメンを求めるならちょうどいいでしょう!(゚x/)モキキキキ

【関連記事】
でかまる もやし中華そば
でかまる スタミナにんにくまぜそば
でかまる ガーリック系じゃがバター味コーン塩ラーメン
でかまる 鬼うま極濃カレーラーメン
でかまる がっつり豚骨醤油
でかまる じゃがバター風味コーン塩ラーメン(2019年)
でかまる 泡立つ豚骨ラーメン
でかまる いきなり!焼そば
でかまる ねぎ塩豚
でかまる チーズタッカルビ風焼そば
でかまる 辛肉担々麺(2018年)
でかまる RED 旨辛とんこつラーメン
でかまる RED 汁なし担々麺
でかまる 回鍋肉風旨辛味噌ラーメン
でかまる 生姜焼き風 甘辛醤油ラーメン
でかまる スタミナ旨辛醤油
でかまる じゃがバター風味コーン塩ラーメン
でかまる 辛担々ワンタン麺
でかまる BLACK 黒胡椒醤油ラーメン
でかまる BLACK 黒胡椒焼そば
でかまる 沖縄そば
でかまる 濃厚どろ豚骨ラーメン
でかまる 辛肉担担麺
でかまる メチャ盛り! コーン塩バター味ラーメン
でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油
でかまる 白だし醤油ワンタン麺
でかまる 長崎チャンポン
でかまる 旨コク豚骨しょう油ラーメン
でかまる 濃厚豚しおワンタン麺

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.