3月が終わりました!

ずいぶんと春らしい空気になってきた3月も終わりました!
最近は最高気温が20℃近い日も増えてかなり春らしいですね!

桜も例年に比べてちょっと早めに咲いてきている感じですね!

自分も4月の初旬にでも桜も軽く観に行こうと思います!
混雑を避けるために昨年と同様に早朝に行くつもりです!

人のいない公園でささっと桜を見るのもいいものですしね!

そして今月は例年のように大阪城の梅林にも行ってきました!(●・ω・)

自分は春といったら、まずは大阪城の梅林が基本ですからね!

どうしてもコロナの関係でいつもどおりにイベントが楽しめない中、
最も普通に楽しむことができるのがこの梅林への訪問でもありますね!

それゆえに人が多いと困るなと思いながらの訪問になりましたが、
人出は例年の4割ぐらいで、かなり人は少なめになっていましたね!

昨年のコロナの最中でしたが、昨年と比べても少なかったです!
やっぱりこうした場に出かける人自体が減ってるのでしょうね!

自分は春はいつも大阪城の梅林・桜を観に行く・造幣局の3つを楽しみますが、
造幣局は事前予約の抽選に当選した人だけということになっていて、
自分はそれを知らなかったので、今年も行くことはできないです;

おそらくは2・3年はそうした方式が続きそうな気がしますね!

桜を観に行くのは先に触れたようにあえて早朝にしてますし、
やはりイベントは全体的にコロナを意識した感じになりますね!

そして今月はひさしぶりに友人と会う機会がありましたね!(*゚ー゚)

コロナ禍の最中ということで、夕食は黙食でサクッと済まし、
会話は喫茶店でマスクをつけながらというコロナ仕様でいきました!

こういうスタイルであれば、コロナ禍でも人と会いやすいですしね!
「食べながら話す」スタイルにこだわらなければ方法はあるものですし!

とはいえ、「ゆったり食べながら話す」は楽しいものなので、
それがやりにくいというのはもどかしくはあるのですが!

でもこうして友人と会う機会が作れると気持ちもほぐれますね!
出かける機会が少ないとどうしてももやもやしてきますしね!

また4月は桜を観に行く以外にも少し外出を増やしたいですね!
とりあえず気軽な用事をいくつか入れていきたいと思っています!

さて、1月はにゃんこの不調が顕著になって自分も不眠になってましたが、
3月は「春眠、暁を覚えず」みたいに、逆に過眠の傾向が出てますね(;゚ω゚)

睡眠時間が増えすぎると、その分だけ日中の活動時間が減るので、
ブログの記事の貯金もそれによって減ってしまっているのですよね;

そのため3月後半あたりから再び貯金を増やせるように頑張ってます!

大阪城梅林の記事もまだ一つも書けていない状態ですしね;
このあたりはできるだけ4月中旬ぐらいには済ませたいですね!


さて、今月も1月・2月と同様ににゃんこにつきっきりでした!

12月末に食欲が危険ラインを下回り、1月初めに病院に連れて行き、
そこから強制給餌の技術などを習得して食事量の回復に勤しみ、
2月中旬には肝臓の腫瘍が発覚するという流れがありました。

そうしたこともあって、精神的に落ち込むことも多かったですが、
この3月は2月までに比べるとずいぶんと上向きではあるのですよね!

おおむね2月下旬ぐらいからは状態がかなり安定してるのですよね!(*・ω・)

嘔吐はうんちでものすごく力んだ直後にごくまれにはするものの、
それ以外は空腹時に胃液を吐く以外の嘔吐は全くしなくなりましたし、
2月中旬ぐらいまでの便秘気味な状態も今ではきちんと改善されました!

そして何よりも明らかに1月や2月よりも活動性が上がってるのですよね!

1月の食欲がどん底の時期は、見ていても明らかに元気がないのがわかり、
食事のとき以外はほぼ自分の部屋でずっと寝ているだけでしたからね;

寝ているかトイレに行くか、それ以外の動きはほぼなかったですし;

それが3月に入ってからは、春になって暖かくなったのもありますが、
家の中をちょろちょろと動き回ることもずいぶんと増えてきましたし、
自分が外出したときは、帰宅時に玄関まで出迎えてくれることもあったり、
「ベランダに出して」と要求してきたり活動性が増しているのですよね!

それは病院の先生も感じ取っていて「活動性が出てきてる」と評価されるなど、
1月から2月初旬の頃に比べると、明らかに調子は上がっているのですよね!

1月の頃は「あと2・3ヶ月もてばいいほうなのかな」と思ってましたが、
最近は病院からの薬の処方も一度で1ヶ月分出してもらえるようになったり、
「この調子ならまだ当分は大丈夫」を前提にした対処をしてもらえています!

そして何より大きいのが、1月初めは週3回の点滴からスタートしたのですが、
1月下旬には週2回になり、3月中旬には週1回へと移行することになりました!

これは状態がいいので、無理に週2回の点滴をしなくても大丈夫そうだ、
というふうに病院の先生が判断してくれたからなのですよね!

もしそれで調子が落ちるようなら点滴ペースを再び週2回にしたり、
飲んでいるステロイドの量を増やすことも視野には入れていますが、
今のところそれで不調になることはなく、順調に過ごしてくれています!

そして体重についても1月初めの3.5kgから0.4kg増えて3.9kgになっています!(`・ω・´)

もちろん今の順調なペースが永久に続くわけではないのでしょうが、
「これが続いてくれる限りは大丈夫そう」という雰囲気はあります!

だから、あとはもうこれをどれだけ長く続けてあげられるかですよね!

おそらくはいずれは強制給餌を吐いたりするときがくるでしょうが、
そのときが来るまでは全力でにゃんこの元気を支えてあげたいですね!

そして今ではすっかりにゃんこと一緒に寝るのも日常になりました!

ある意味では今が一番にゃんことの時間の楽しさと大切さを噛み締めてますね!(*゚◇゚)

いずれはお別れが来るのだから、この大事な時間をとことんまで楽しむ、
これからはそういう時間をいっぱいにゃんこさんと過ごしてあげたいですね!

4月からもこのにゃんこさんとの時間を大切にしていきたいですね!(゚x/)モキニュッ

Bee Gees - How Deep Is Your Love (1977)
[Soft Rock / Sunshine Pop]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

3/22発売 スーパーカップ 大盛り いか天ふりかけ焼そば

3/22発売のエースコック「スーパーカップ 大盛り いか天ふりかけ焼そば」を食べました!
あの「エースコック いか焼そば」復活企画の第1弾にあたる商品です!

3/22発売 スーパーカップ 大盛り いか天ふりかけ焼そば

2019年3月に終売した、あの「いか焼そば」がついに復活に向けて動き出しました!

2019年3月に「スーパーカップMAX 大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば」が発売され、
それにともなって、歴史のあった「大盛り いか焼そば」が終売したのですよね!

「いか焼そば」は「スーパーカップ」の中でもトップの売り上げを誇る、
エースコックを代表する商品の一つだっただけに大きな衝撃が走りました!

ただしこれは「スーパーカップMAX」の焼そばへの期待が大きかったというよりは、
いかの高騰にともなって販売継続が難しくなったのが背景だったと言われています!

しかし「スーパーカップMAX」の焼そばは後継商品としてはやはり力不足だったか、
「いか焼そば」の終売の知らせがあった頃から、ずっと復活を望む声がありました!

そこでエースコックとしては何らかの形で「いか焼そば」を復活できないかと、
おそらく水面下でいろいろな方法を考えてきていたのでしょうね!

そして今回、次のようなニュースがエースコックから飛び込んできました!

3/22発売 スーパーカップ 大盛り いか天ふりかけ焼そば
4/19復活 スーパーカップ 大盛り いか焼そば(コンビニ限定)

とりあえず「いか焼そば」はコンビニ限定として復活することになりました!

これはコンビニ限定であれば販売価格が高めになるということで、
いかのコスト問題を解消できるというふうに考えたのでしょう!

そうすると謎なのがこの新たに登場する「いか天焼そば」です!

最初は「いか焼そばの復活を盛り立てるための前座的存在かな」と思ってましたが、
この商品がスーパーで108円という格安で買えたことでエースコックの狙いが見えました!

「いか焼そば」がコンビニ限定商品として復活するということで、
エースコックはスーパー向けの商品も用意する必要が出てきます!

もちろん「スーパーカップMAX」の焼そばをスーパー向けに継続する手もありますが、
今回大々的に宣伝してまで「いか焼そば」のネームバリューを重視したのを考えると、
エースコックが描いている青写真はおそらく次のようなものではないかと思います!

コンビニ → 復活した「いか焼そば」
スーパー → この「いか天焼そば」
「スーパーカップMAX」の焼そばは終売へ

エースコックはコンビニ向け「ブタキム」とスーパー向け「豚キムチ」と
スーパーとコンビニの棲み分けとして2商品発売していますが、
これと同じような棲み分けを「いか焼そば」でする狙いなのでしょう!

なので、自分の予想としては、今回の「いか焼そば」系の2商品は
どちらも期間限定ではなく、レギュラーとして継続されると思います!

まず「いか天焼そば」を新発売することで、いったんはコンビニでも出回らせ、
それによって知名度を上げ、それが全て売り切れたあたりで「いか焼そば」が復活、
その後はコンビニとスーパーでそれぞれの商品が棲み分ける形となるのでしょう!

両者の発売のタイムラグにもそのような狙いがあるのではと読んでいます!(`・ω・´)

3/22発売 スーパーカップ 大盛り いか天ふりかけ焼そば(内容物)

◎内容物 - かやくはなく、具材はふりかけのみ


内容物は液体ソースといか天ふりかけとなっています!
具材がふりかけなのは、最近のエースコックの焼そばらしいですね!

3/22発売 スーパーカップ 大盛り いか天ふりかけ焼そば(できあがり)

ふりかけはともかく、麺やソースのビジュアルは「いか焼そば」を連想します!

◎ソース - 「いか焼そば」の風味を継承しつつ、ソースの存在感が強め


まずはソースですが・・・おっ、これは懐かしい「いか焼そば」の味わいですね!(●・ω・)

ソースの風味はおおむね「いか焼そば」のものを継承していますね!

「いか焼そば」のソースってなかなか味が表現しにくいのですが、
ソース感がかなり強く、やや甘みがあり、いかの風味が加わっている、
このあたりが大きな特徴と言ってもいいように思いますね!

特に「いか焼そば」はもともと具材にいかが加わることもあって、
「いかと合わせたときに相性のいい」味に仕上げられているのですよね!

その一つのポイントとしていかのエキスなども入ってるようです!

そのソース感が強く、ちょっと独特のクセのあるソースを味わうと、
「あぁ、いか焼そばの味が帰ってきたな」と感慨深くもなりますね!

この商品は「いか焼そば」そのものではなく「いか天焼そば」ですが、
すでにこの商品の段階で「いか焼そば」の要素はしっかりとあります!

一方で「いか焼そば」を普段からよく食べていた人からすると、
「たしかにその流れにあるけどどこか違う」と感じるでしょう!(*゚ー゚)

これはソースの違いというよりは、ふりかけの違いが大きいですね!

というのも、「いか焼そば」ってふりかけの影響力が非常に強く、
「めちゃうまふりかけ」の風味が味の3割は占めてましたからね!

あの「めちゃうまふりかけ」のアオサの強さ、個性的なスパイス感、
そのあたりまで含めて「いか焼そば」の味になってましたからね!

この商品もふりかけに「めちゃうまふりかけ」の要素は入ってますが、
その割合は低いので、相対的にソースそのものの風味が強く出ています!

ふりかけの風味は胡椒メインで、少し旨味が加わるといった感じです!
「めちゃうまふりかけ」のうち、刺激の部分が強めに出てる感じですね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はソース、糖類、動物油脂、発酵調味料、食塩、
植物油脂、たん白加水分解物、魚介エキス、香辛料となっています!

こうして見ると、かなりシンプルに組み立てられたソースですね!

◎麺 - 「いか焼そば」らしいバランスのいい麺


麺は中太ぐらいの太さで「いか焼そば」を思い出させる油揚げ麺です!

これは明らかに「スーパーカップMAX」の焼そばの麺とは違いますね!
「スーパーカップMAX」の麺は極太に近いぐらいの太さでしたからね!

この中太ぐらいの太さで、食感も極端にがっしりとはさせてこない、
「ほどよいもっちりプリ感」、これが「いか焼そば」の麺なのですよね!(*゚◇゚)

こうやって随所に「いか焼そば」らしさがしっかり感じられますね!

変に「いか焼そば」といろんなところで差別化するのではなくて、
むしろ兄弟商品であることがわかるように作ってきていますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは683kcalとなっています!
脂質は27.7gで、麺量を考えるとそこまで多くはないですね!

◎具材 - いかには劣るが、いか天も悪くはない


普通のかやくはなく、ふりかけはいか天、紅しょうが入り揚げ玉、香辛料、
あおさ、ポーク調味料、イカエキス、オニオンパウダーとなっています!

要は「あとのせかやく」要素と「ふりかけ」要素が合わさってます!

「めちゃうまふりかけ」と同様に味に変化をつける要素やスパイスもあり、
そしてカップ焼そばらしく、あおさもけっこう多く入っています!

具材らしい具材はいか天と紅しょうが入り揚げ玉の2つと言えますね!

紅生姜入り揚げ玉はおおむねごく普通の揚げ玉といった感じです!
紅生姜の風味に関してはちょこっと感じるぐらいの位置付けですね!

紅生姜の風味もカップ焼そばのふりかけを意識しているのがわかります!

そして主役となっているのが、商品名にもある「いか天」ですね!(=゚ω゚)

雰囲気としてはお菓子の「いか姿フライ」を砕いたものに近いです!

ただしお菓子の「いか姿フライ」が魚のすり身がメインなのに対し、
こちらはきちんといかを使っているので、その分だけ高級ですね!

とはいえ、はっきりといからしい風味を感じるほどではないですが!

でも一つのあとのせ具材として効果的なものはきちんと持っています!

「これはこれで一つの楽しみかな」と言えるものはありますね!

◎まとめ - 「廉価版いか焼そば」としての役割は果たせそう


前半で書いた考察が正しいとすると、「いか焼そば」を復活するうえで
スーパー向けとして安く開発したのがこの「いか天焼そば」なのでしょう!

そのため麺とソースはおおむね継承しながら、具材でコストを安くする、
その中で「いか焼そばらしさ」を演出することに努めた印象でしたね!

ソースと麺はほぼ再現されてますし、具材もこれはこれで楽しめるので、
一つのカップ焼そばとして存在感は発揮できそうな感じはしますね!

この商品がどこまで頑張れるかも「いか焼そば」復活の鍵なのでしょうね!(゚x/)モキール

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/22発売 一度は食べたい名店の味PREMIUM 伊吹監修の一杯 芳醇煮干し中華ソバ

3/22発売のエースコック
「一度は食べたい名店の味PREMIUM 伊吹監修の一杯 芳醇煮干し中華ソバ」
を食べました!

「一度は食べたい名店の味」のプレミアム版からついに「伊吹」が出ました!

3/22発売 一度は食べたい名店の味PREMIUM 伊吹監修の一杯 芳醇煮干し中華ソバ

「一度は食べたい名店の味」は基本的には縦型カップの商品ですが、
ときどき「PREMIUM」としてどんぶり型ノンフライの商品が出ます!

縦型カップとして商品化されたお店からPREMIUMになるものが選ばれますが、
その中でどうしてもPREMIUMにしてほしかったのがこの「伊吹」でした!(=゚ω゚)

「伊吹」は間違いなくこのブランドを代表する商品なのですよね!
でもって、自分としても最も高く評価しているのがこの「伊吹」です!

自分にとってカップ麺における煮干ラーメンの概念を変えたお店で、
単に濃厚なだけでない、「濃くて旨い」を見事を実現してくれました!

とにかくこの「伊吹」は「煮干の旨味」の再現が素晴らしいのですよね!

それだけに洗練されたPREMIUMでも一度食べてみたかったのですよね!

3/22発売 一度は食べたい名店の味PREMIUM 伊吹監修の一杯 芳醇煮干し中華ソバ(内容物)

◎内容物 - 粉末スープでたっぷりの煮干粉末を再現


内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
ノンフライ麺系商品としてはやや珍しく粉末スープは先入れです!

これは先入れにすることで味を出すという狙いがあるのでしょう!

3/22発売 一度は食べたい名店の味PREMIUM 伊吹監修の一杯 芳醇煮干し中華ソバ(できあがり)

うん、これぞ煮干ラーメンといった灰色のビジュアルになってますね!

◎スープ - 「煮干の旨味」がクリアに映える珠玉のスープ


まずはスープですが・・・うーん、この「煮干の旨味」はたまらないですね!(●・ω・)

やはりこの「伊吹」のスープは煮干の使い方の格が違いますね!

最近はいろいろ優秀な煮干ラーメンが各社から出ていますし、
濃厚さ、味わい、そのどれもレベルが上がっているのですが、
煮干による旨味の表現、バランス感では「伊吹」が数歩抜けてます!

煮干が濃厚でありながら、煮干の攻撃性だけで攻めてくるのではなく、
複数の煮干を組み合わせて生まれるその旨さの深みが一味違います!

そうした良さは縦型カップバージョンのときから伝わっていましたが、
ノンフライどんぶり型になってもそれが弱ることは全くないですね!

むしろノンフライ麺によってスープに麺の風味が侵食しなくなったことで、
よりその「旨くて濃い煮干スープ」をダイレクトに味わうことができます!

自分の中ではノンフライ麺商品における煮干ラーメンの枠組みでは、
そのスープがカップ麺史上最高と評価できるものと言えますね!

これはエースコックの頑張りとともに、「伊吹」の監修力も高いのでしょうね!

どのように煮干を組み合わせれば、濃厚なだけでなく幅のある旨味が出るか、
それを知り尽くしているお店が監修したからこそというのはあるでしょう!

スープの構成としてはまず粉末スープがそのまま煮干の粉末です!(*゚ー゚)

この粉末スープだけの段階で「あ、煮干が旨い」と思わせるのですよね!
もうこの時点でこのラーメンの勝利が確定したと思わせてくれます!

液体スープは煮干エキスを中心に油脂や動物系も少し加わります!
これによって煮干を核としながらもバランスも整えられています!

カップ麺における煮干ラーメンは動物系は豚ベースが多いですが、
このラーメンに関しては鶏ベースとなっているのが少々異なります!

ただあくまで下支えであって、主役は完全に煮干ではありますが!

煮干はイワシ・アジ・アゴ(トビウオ)の3種類を使っているようです!
こうした組み合わせが煮干の旨味の幅を作っているのでしょうね!

◎スープの原材料


スープの原材料は植物油脂、ニボシエキス、食塩、動物油脂、
ニボシパウダー、たん白加水分解物、しょうゆ、チキンエキス、
ニボシペースト、イワシエキス、酵母エキスとなっています!

スープの原材料を見ても、完全に煮干主体なのがわかりますね!

◎麺 - 歯切れ重視だが、ややプリ感もある


麺は加水が低めの歯切れを重視した細めのノンフライ麺です!

煮干ラーメンというと、歯切れのいい低加水麺が基本ということで、
このラーメンに関してもそうしたスタイルの麺が合わされています!

透明感があまりない加水の低い麺で、エースコックとしては珍しいです!(`・ω・´)

そうしたこともあって、一定のパツパツ感は感じられるのですが、
同時にそれなりにプリッとした弾力もあったりはしますね!

もっと徹底的にパツパツ路線にしても良かったかもしれませんが、
それでも煮干ラーメン向けの麺としての仕事は果たしていますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は65gで、カロリーは340kcalとなっています!
脂質は9.6gで、ノンフライ麺商品としては標準的ですかね!

◎具材 - 玉ねぎが主役と言えるかも


具材はチャーシュー、玉ねぎ、ねぎという組み合わせです!

チャーシューは本来は丸い小型のチャーシューが1個入ってますが、
なぜか自分が購入したものはチャーシューが砕けていましたね!

なので、なんだかチャーシューチップを食べている感覚でしたね!

ただ味わいはけっこう強めで、しっかりとした主張は持っていました!

ねぎはごく普通の乾燥青ねぎですが、量はかなり多く入っています!
なので、薬味としての主張はなかなか強めとなっていますね!

そして煮干ラーメンに欠かせない存在なのが玉ねぎですね!(*゚◇゚)

実際の煮干ラーメンに入る玉ねぎは生のものが多いこともあって、
かなり主張が強く、辛味をアピールしてくることが多いのですが、
この玉ねぎは辛味はなく、むしろ玉ねぎの甘みを主張してきます!

カップ麺における玉ねぎは長めのカットとこうした四角いカットがあって、
前者はシャキシャキとしてやや辛め、後者はやわらかく甘めなのですよね!

なので、形状という点ではお店の玉ねぎをよく再現していますが、
風味という点ではこちらのほうがかなり優しいものとなっています!

そのため薬味というよりは、甘みのある具として楽しむ感じですね!

◎まとめ - この煮干スープは体験する価値あり


自分としてはこの煮干スープは非の打ちどころはほぼないですね!
おそらくは年末の「カップ麺Award」にも入ってくることでしょう!

やはり「伊吹」はPREMIUMになっても間違いなしだと感じましたね!
今後もいろんなスタイルの煮干ラーメンをPREMIUMにしてほしいです!

煮干ラーメンが好きであれば、外してはいけない一杯だと思いました!(゚x/)モニュニューン

【関連記事】
一度は食べたい名店の味PREMIUM 伊吹監修の一杯 芳醇煮干し中華ソバ
一度は食べたい名店の味PREMIUM 麺処 花田 濃厚味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味 ラーメン屋トイ・ボックス 黄金鶏油の鶏醤油ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 味噌まぜそば
一度は食べたい名店の味 べんてん 塩ダレ油そば
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 濃厚煮干し中華ソバ
一度は食べたい名店の味PREMIUM 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味 八雲監修の一杯 ワンタン麺 白醤油味
一度は食べたい名店の味 ストライク軒 シンカー 蛤だし鶏白湯ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ こってりビリ辛みそらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺
一度は食べたい名店の味 麺処 花田 濃厚辛味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味PREMIUM 四つ葉 地鶏だし醤油ラーメン
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/22発売 日清焼そば U.F.O. 極太 濃い濃い黒胡椒荒ぶる岩塩風焼そば 豚塩&ガーリック味

3/22発売の日清
「日清焼そば U.F.O. 極太 濃い濃い黒胡椒荒ぶる岩塩風焼そば 豚塩&ガーリック味」
を食べました!

「UFO 極太」シリーズから黒胡椒を軸にした豚塩焼そばが出ました!

3/22発売 日清焼そば U.F.O. 極太 濃い濃い黒胡椒荒ぶる岩塩風焼そば 豚塩&ガーリック味

やたら名前が長く、何が主役なのかがイマイチ伝わりませんが、
黒胡椒・岩塩・豚塩・ガーリックの4つが主役と言っていいでしょう!

この中で岩塩はそこまで目立ってくるような雰囲気がないので、
「豚塩ガーリック味に黒胡椒をトッピング」という感じでしょうね!(=゚ω゚)

最近の「UFO 大盛」や「UFO 極太」はワイルド系商品が多いですよね!
今回も間違いなくそうしたワイルド系の流れを汲んでいると言えますね!

でもって、「UFO 極太」って、なぜかやたらと黒胡椒を使うのですよね!

たとえば過去にも2つの商品で黒胡椒を前面に出していましたし!

日清焼そば U.F.O. 極太 濃い濃い黒胡椒 横浜家系まぜそば
日清焼そば U.F.O. 極太 黒胡椒豚骨まぜそば
日清焼そば U.F.O. 極太 豚ガリペッパー

それゆえにちょっとマンネリ化を感じさせるテーマでもありますね!

3/22発売 日清焼そば U.F.O. 極太 濃い濃い黒胡椒荒ぶる岩塩風焼そば 豚塩&ガーリック味(内容物)

◎内容物 - 黒胡椒&岩塩ふりかけがポイント


内容物は液体だれと黒胡椒&岩塩ふりかけとなっています!
基本のかやくに関してはあらかじめカップに入っています!

3/22発売 日清焼そば U.F.O. 極太 濃い濃い黒胡椒荒ぶる岩塩風焼そば 豚塩&ガーリック味(できあがり)

うん、いかにも「豚塩焼そば+胡椒」といった雰囲気ですね!
胡椒については実際にはこの2倍の量は入っています!

◎タレ - 豚・ガーリック・胡椒でかなりワイルド


まずはソースですが・・・これはお腹にドスンと来る味わいですね!(●・ω・)

とにかく重いですし、香りも強く、ドシンとお腹に来ますね!

基本的にこれはこのソースの主役である豚脂によるものですが、
豚脂臭と豚脂ならではの重さ、この2つが非常に強いのですよね!

ソースは基本的にポークベースに豚脂を加えるというスタイルですが、
ポークベースの豚骨臭さ、というよりは豚脂の香りという感じですかね!

いずれにしてもこの豚脂のワイルドさが前面に出ているのはたしかです!

さらにここにガーリックまで加わってくるのでなおさらワイルドですね!
でもって、ねぎの香味もちょっとしたアクセントとして入っています!

重い味わいの商品は油そば系統を含めてたくさんあるのですが、
なんかこの商品は「洗練された重さ」という感じがあまりなくて、
とにかく無骨に野性味あふれる重さとなっているのが特徴ですね!

それゆえにどこか焦点を絞り切れていない味わいでもありますね!

はっきりと狙いどころをわかりやすく伝えるソースというよりは、
「ワイルドなものをそのままぶち込んだ」という乱雑さがあります!

それゆえに好きになる人と、少し重く感じる人がいるでしょうね!

そしてここにふりかけを加えると、胡椒の清涼感が加わりますね!(*゚◇゚)

この胡椒については間違いなく効果的と言っていいでしょうね!

ただでさえソースが無骨でワイルドで重く仕上げられているので、
そこを清涼感で緩和してくれる胡椒の効果は大きいと言えますね!

とはいえ、それでも乱雑なイメージは残ったままではありますが!

そしてここに岩塩も加わるので、味にシャープさも出てきますね!

それゆえにちょっと塩分がとがり過ぎてしまうところもありますが、
味のメリハリがつくという点ではプラスの効果はありましたね!

◎タレの原材料


タレとふりかけの原材料は豚脂、たん白加水分解物、香辛料(黒胡椒、ガーリック、
ジンジャー)、ポークエキス、しょうゆ、糖類、植物油脂、ねぎペースト、食塩です!

豚系と黒胡椒、ガーリックの3つが主役なのが伝わってきますね!

◎麺 - ワイルドでブリブリとした極太麺


麺は断面の四角い厚みも幅もある非常にパワフルな油揚げ麺です!

「UFO 極太」というと、以前はもう少し平打ち気味の麺で、
スパッとした歯切れの良さとストレート感が特徴だったのですよね!

ですが、前回の二郎系を意識した「新・極太 汁なし豚らーめん」で、
今回のような断面の四角い厚みのある麺にリニューアルされています!(`・ω・´)

今回の麺は前回と比べると食感が穏やかになった気はしますが、
それでも基本的のその流れを汲んでいると言っていいでしょう!

過去の黒胡椒系「UFO極太」との一番の違いもこの麺と言えますね!

パワー系の麺なので、タレの重さをさらに後押ししている感もあります!
タレも重く、麺も重い、とにかくヘヴィな一杯という感じですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは741kcalとなっています!
脂質は34.1gで、油そばとしてはおおむねこの数字でしょうかね!

◎具材 - 肉具材がヘヴィさを後押し


具材は豚ミンチとキャベツという組み合わせです!

「UFO」の大盛系は具材が貧弱なことが多いですが、
今回の商品は比較的マシなほうだと言えるでしょうね!(*゚ー゚)

キャベツはごく普通の具材で、量も普通ぐらいという感じでした!

最近の「UFO 大盛」ではキャベツの量がひどく少なかったので、
それに比べればまぁいいかな、と思えるものではありましたね!

豚ミンチはカップヌードルに入ってる謎肉に近いものですね!

今回のワイルド系の味わいには謎肉的なジャンク感は合ってましたね!
普通のチャーシューチップよりもこちらのほうが相性は良かったと思います!

◎まとめ - とにかくワイルドに詰め込んだ一杯


単純な物理的な重さでは、もっとヘヴィな味わいのものもありますが、
なんというかこの「とにかくワイルドなものを詰め込みました」的感覚、
これが体感的な重さをやたらと増幅させているところはありましたね!

自分はゴリゴリのワイルド系の味わいでも普通にいけるほうですが、
この混沌としたバランスに少しやられてしまったところはありましたね!

「重くてもいいからもう少し洗練しててもいいような」という感はありました!

とにもかくにもワイルドな要素をたくさんぶち込んだ一杯でした!(゚x/)モギューリ

【関連記事】
日清焼そば U.F.O. 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/15発売 わかめラーメン あさりだし・しお

3/15発売のエースコック「わかめラーメン あさりだし・しお」を食べました!
エースコックの「わかめラーメン」シリーズからの新作です!

3/15発売 わかめラーメン あさりだし・しお

「わかめラーメン」の「あさりだし」って過去にも出てると思ったら、
どうも調べてみても過去に特定店舗限定で一度ぐらい出ているだけで、
こうして広く一般発売されるのは今回が初めてぐらいの位置のようです!

「わかめラーメン」の「しじみだし」はいつも年末に出ていますが、
それに負けない立ち位置を狙っての今回の発売なのかもしれませんね!

「しじみだし」は「しじみだし・しょうゆ」と醤油味なので、
こちらはそれとは対照的に塩味のラーメンとなっています!(*゚ー゚)

このあたりも「しじみだし・しょうゆ」との差別化が見えますね!
ここはあえて「味噌」という手もあったようには思うのですが!

また今回は「ガーリックバター」というひねりも入ってますね!

3/15発売 わかめラーメン あさりだし・しお(内容物)

◎内容物 - 後入れ液体スープつき


内容物はカップの中に入った液体スープとなっています!
縦型カップで、カップの中に小袋が入るのはエースコックの定番ですね!

3/15発売 わかめラーメン あさりだし・しお(できあがり)

うん、やっぱりわかめラーメンらしく、わかめはたっぷりですね!

◎スープ - 素直なあさり塩スープに付加的な要素が絡む


まずはスープですが・・・うん、たしかに主役はあさりだしですね!(●・ω・)

特に一口目はあさりのインパクトがしっかりとやってきますね!

とはいえ、あさりの個性がガンガンに攻めてくるわけではなくて、
飲んでみると「あぁ、あさりの味わいだな」と実感できる感じです!

なので、力強さというよりはじんわりとしたあさりだしと言えますね!

かといって、弱いわけではなくスープベースとして十分に機能しており、
きちんとあさりが主役であるということが伝わるバランスとなっています!

また塩スープだからといって、だし素材がより強く前に出るわけでもなく、
「インパクトは控えめで、しっとりとだしを楽しむ」ようなバランスです!

それゆえに従来の醤油系のわかめラーメンより雰囲気は優しいですね!

そしてあさり以外の要素ですが、どれもほんのりと主張してきますね!(*゚◇゚)

今回のもう一つの主役として提示されている「ガーリックバター」ですが、
決してあさりと匹敵するぐらいに強く主張しているわけではないです!

たしかに存在感は感じますし、「あ、ガーリックとバターだな」とは感じますが、
ごくごくほんのりで、隠し味的なぐらいの強さで加わっているといったところです!

ガーリックも刺激を与えるわけではなく、ほんのりとした香味で、
バターのまろやかさも「言われてみれば気付く」ぐらいの強さです!

どちらもあまり強く出ると蛇足的になる可能性が高かったので、
これぐらい控えめにしたのは正解と言っていいように思います!

◎スープの原材料


スープの原材料は植物油脂、食塩、しょうゆ、糖類、たん白加水分解物、
ポークエキス、魚醤、乳等を主要原料とする食品、チキンエキス、ごま、
乳化油脂、香辛料、デキストリン、でん粉、トマトエキス、香味調味料、
アサリエキス、香味油、ポーク調味料という組み合わせになっています!

こうして見ると意外性も多くありますし、かなり複雑な構成ですね!

ポークやチキンなどの動物系もあり、植物油脂が意外と強くなっていて、
なぜか隠し味的にトマトエキスまで入ってきていますからね!

トマトエキスは正直なところ、食べていて全く気付かなかったです!

◎麺 - 普通の中細麺なのだがこれが難敵


麺は中細ぐらいの断面の丸い普通の油揚げ麺となっています!

おそらくは縦型のわかめラーメンに普段から使われている、
その麺だと思うのですが、今回の弱点は間違いなくここでしたね!

この麺の持っている油揚げ麺臭がかなりスープとバッティングします!(=゚ω゚)

「しじみだし・しょうゆ」などの他の縦型カップではそうではないですし、
わざわざこの商品だけ油揚げ麺臭の強い麺にしたとは思えないことから、
これはスープとのバランスの関係で麺が前面に出てしまったのでしょうね!

やはりこのあたりが塩系スープの難しいところではあるのでしょうね!

塩系にすることで、スープの繊細な味わいを表現しやすくなりますが、
一方でこのように麺の干渉を受けやすい弱点も出てくるのですよね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは372kcalとなっています!
脂質は16.1gで、麺量と比較するとおおむね標準的ですね!

◎具材 - たっぷりわかめにあさりも入る


具材はわかめ、あさり、コーン、ごまとなっています!

ごまは「わかめラーメン」における隠れた名脇役ですよね!
このごまの香ばしさによって、全体の味わいが増していますね!

そしてコーンも「わかめラーメン」ではよく入りますよね!
わかめとコーンの甘さと意外な相性の良さが伝わってきます!

そして今回の大きなポイントでもあるのがあさり具材ですね!(`・ω・´)

エースコックはたまに本物のあさり具材を起用するのですよね!

味はあさりそのものですし、この価格帯で4つほど入っていれば、
十分にアクセントとしてあさりを楽しめる水準とは言えますね!

そして主役となっているのは「わかめラーメン」らしくわかめです!

どんぶり型の商品に比べるとやや食感が軽めには思えますが、
それでも「わかめラーメン」らしい力強さのあるわかめです!

この「わかめラーメン」のわかめは量だけでなく質もいいですからね!

◎まとめ - 味は優秀だが麺とのバランスが難しい


あさりだしを生かした塩スープはかなりよくできていましたが、
それゆえに麺の油揚げ麺臭の悪影響がずいぶんと目立ちましたね;

そう考えると、「わかめラーメン」の塩系は難しいのですかね!
でもそのあたりも麺の改良などで乗り切ってほしくはありますね!

今後あさり系のわかめラーメンもときどき登場してほしいですね!(゚x/)モキール

【関連記事】
わかめラーメン あさりだし・しお
わかめラーメン 麺大盛りでわかめ7倍&コーン11倍(2020年)
でっかい!わかめラーメン ごま・しょうゆ 麺もわかめもでっかく大盛り
わかめラーメン 辛口みそ
EDGE×わかめラー油蕎麦 わかめ3.5倍
わかめラー まさかの麺なし ごま・しょうゆ
EDGE×わかめラーメン 帰ってきたわかめ3.5倍
わかめラーメン 麺大盛りでわかめ7倍&コーン11倍
わかめ油そば ピリ辛ごまラー油仕立て
わかめラーメン しじみだし・しょうゆ(2018年)
EDGE×わかめラーメン ごま・みそ 35周年なのでわかめ3.5倍
わかめラーメン 麺大盛りでわかめ7倍
わかめうどん フジッコ 純とろ仕立て
EDGE×わかめラーメン ごま・しょうゆ 35周年なのでわかめ3.5倍
ぶっかけわかめうどん
わかめそうめん
わかめラーメン しじみだし・しょうゆ
わかめ油そば
わかめ 本鰹つゆそば
わかめラーメン ゆず胡椒と大根おろし風しお
わかめ 昆布つゆうどん
わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て
鰹だし香る わかめぶっかけうどん
わかめラーメン ごま・しょうゆ Big
汁なしわかめラーメン ごま・ポン酢
ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ
わかめラーメン しじみだしみそ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/12発売 スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな豚骨ラーメン

10/12発売のエースコック
「スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな豚骨ラーメン」
を食べました!

これで「スーパーカップ」と「すた丼屋」のコラボ商品の紹介はラストになります!

10/12発売 スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな豚骨ラーメン

これまで「醤油」「味噌」と紹介してきて、最後は「豚骨」となります!

前回このシリーズの「味噌」を紹介したのが今年の1月下旬になるので、
そこから約2ヶ月かかっての「豚骨」の紹介記事になりますね!

おかげで賞味期限がけっこう迫ってきてしまっていました(;゚ω゚)

1つのお店とのコラボで一気に3商品発売というのは非常に珍しいですよね!

今回のコラボは他の2商品も味が良かったので期待は大きかったのですが、
基本的にどれもアレンジの方向性が同じであることがわかっていたので、
それでちょっと食べるのが億劫になってしまったところはありますね;

あとは「かやく入り粉末スープがめんどくさい」というのもありましたが;

10/12発売 スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな豚骨ラーメン(内容物)

◎内容物 - この商品だけ「かやく入り粉末スープ」仕様


内容物はかやく入り粉末スープと液体スープとなっています!
3商品の中でかやく入り粉末スープなのはこの商品だけですね!

10/12発売 スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな豚骨ラーメン(できあがり)

かやく入り粉末スープということで、具材はかなりさみしいですね;

◎スープ - 他の2商品と同様ににんにくダレを生かしたスープ


まずは粉末スープですが・・・あ、この時点でけっこうにんにくが強いです!(●・ω・)

醤油ラーメンのときは粉末スープにはあまりにんにく風味がなく、
液体スープのにんにくダレで一気ににんにくを強める方式でしたが、
この「豚骨」では粉末スープでもしっかりとにんにくを主張しています!

なので、粉末と液体のダブルパンチでにんにくをアピールしています!

一方でベースの豚骨の風味はそれほど強いものではないですね!

軽めの豚骨スープで、かなりすっきりとしたタイプと言えます!
その点から見ても、豚骨よりもにんにくが主役と言えますね!

また油脂に関してもそれほど強く主張するものではないですね!

そして液体スープを入れると、一気ににんにくの旨味が強まりますね!(*゚◇゚)

やはり予想通りというか、にんにくの主張は他の2商品と近いです!
ただ粉末と液体のダブルでの主張という点には違いがありますが!

「醤油」はにんにくダレのみをそのまま液体スープにする方式で、
「味噌」は通常の味噌ダレとにんにくダレを合わせた方式でしたが、
この「豚骨」は、その点から見ると「醤油」と同じスタイルです!

液体スープはにんにくダレのみで構成されている感じでしたね!

このにんにくダレの特徴はにんにくの風味が強いだけではなくて、
にんにくの「刺激」よりも「旨味」に重点を置いている点ですね!

端的に言うと、「タレににんにくを漬け込んだ味わい」に近いです!
そういう点からすると、「にんにく醤油」とかに近いのですよね!

この「にんにくの旨味を強調する」というスタイルが非常に良く、
これが効果的にスープの旨さを増幅させてくれているのですよね!

にんにくダレ単体の強さや、スープとの相性という点で言うと、
「醤油」が一番で、「味噌」と「豚骨」は等価ぐらいですかね!

ただにんにくの主張の強さで言えば「味噌」より上だと思います!

◎スープの原材料


粉末スープの原材料は食塩、ポークエキス、乳化油脂、砂糖、酵母エキス、
にんにく、香辛料、たん白加水分解物、植物油脂、乳等を主要原料とする食品です!

おおむね素直に豚系と香辛料によって組み立てられていますね!

液体スープの原材料はしょうゆ、植物油脂、ガーリックペースト、
ポークエキス、動物油脂、チキンエキスとなっています!

やはりこちらはガーリックペーストが主軸になっていますね!
トータルとして見ると「にんにくの醤油漬け」的な感じですね!

◎麺 - やや豚骨を意識した中細の麺


麺は中細ぐらいのやや硬めな油揚げ麺となっています!

このややがっしり感のある硬めの中細麺というスタイルは
「スーパーカップ」なりに豚骨を意識している感はありますね!

ちょっと低加水ぽさもありますし、たしかに豚骨には合います!(`・ω・´)

今回の「すた丼屋」シリーズはちゃんと味ごとに麺が違っていて、
「味噌」は太麺、そしてこの「豚骨」は中細麺となっているので、
「スーパーカップ」の枠組みの中で相性は考慮したのでしょう!

◎麺量と栄養成分


麺の量は1.5倍の90gで、カロリーは466kcalとなっています!
脂質は17.5gで、麺量を考えるとおおむね標準的ですかね!

◎具材 - にんにくだけは存在感があるかも


具材はごま、ねぎ、揚げ玉、大豆加工品、にんにくです!

ごまはスープの一部として香ばしさを演出していますね!
ねぎはごく普通の乾燥具材で、薬味として貢献しています!

揚げ玉はスーパーカップの豚骨ではよく使われますよね!
揚げ玉によってこってり感を少し高めるという手法ですね!

大豆加工品は要するに鶏そぼろのかわりに入っているものですね!(*゚ー゚)

最近のエースコックの手抜き具材の代表格とも言えるものです!
大豆風味も別に悪くはないですが、やはり肉とは完全に別物です!

そしてあとはちょっぴりにんにくの細かいのが入ってますね!

にんにくはこのラーメンのスープの主役でもありますし、
具材になることで、口に入ったときにアクセントになります!

このちょっとした変化がなかなか効果的だったりしますね!

むしろ大豆加工品を外して、にんにくを増やしてほしかったですね!

◎まとめ - にんにくダレの良さは生きていた


ノーマルなスープをベースににんにくダレで個性を出す、
というこのシリーズのスタイルはこの商品でも健在でしたね!

そういう点からすると、「すた丼屋」の大きな特徴とも言える
「にんにくダレの万能性」を伝えるシリーズではありましたね!

一般的なにんにく系ラーメンとは一味違うにんにくの旨味でした!(゚x/)モキュース

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/16発売 中華そば しながわ HOT ABURASSO

3/16発売の東洋水産「中華そば しながわ HOT ABURASSO」を食べました!
ファミマ限定の「中華そば しながわ」の油そばのカップ麺となります!

3/16発売 中華そば しながわ HOT ABURASSO

「ABURASSO」はこれまでにも何度かファミマでカップ麺化されてますね!

もともとは「バッソ ドリルマン」というお店で提供される油そばで、
その店名とかけて「ABURASSO」というネーミングになっていたのですよね!

その後、お店の閉店や店主さんが秋田の店舗に数年ほど移ったりして、
現在は店主さんは「中華そば しながわ」で腕を振るっているようです!

そうした経緯もあって、監修店の名前が変わっているのですよね!

ただ名前は違うものの、基本的には「バッソ ドリルマン」の後継と言えます!(*゚ー゚)

そして今回はその辛口バージョンが登場したという形になります!

ただしこの辛口版は実際のお店で提供されているわけではなく、
カップ麺限定で作られたバージョンにあたるようですね!

毎年同じ味になるのを避けるために辛口にしたのでしょうかね!

3/16発売 中華そば しながわ HOT ABURASSO(内容物)

◎内容物 - これまでのバージョンを継承した3袋構成


内容物はかやく、液体ソース、刻み海苔といった構成です!
この組み合わせは以前の「ABURASSO」と変わらないですね!

3/16発売 中華そば しながわ HOT ABURASSO(できあがり)

写真だとわかりにくいですが、たしかにタレが赤くなってますね!
・・・とはいえ、これはパプリカ色素による色づけもあるのですが!

◎ソース - ちょっと辛口な正統派油そば


まずはタレですが・・・うん、基本的には正統派の油そばですね!(●・ω・)

「ABURASSO」という名前がけっこうインパクトがあるので、
「変わり種の油そばなのかな」というふうにも思えますが、
実際にはそんなことはなく、かなり正統派の味わいなのですよね!

この点については、過去の「ABURASSO」でも同様の傾向でしたね!

そのため「ABURASSO」ならではの特色ってそこまでないのですよね!

はっきりと他のカップ油そばとの違いとして伝わってくるのは、
タレよりも、むしろ具材やふりかけだったりしましたからね!

「ABURASSO」の味わいは「酸味が控えめな正統派油そば」という感じですね!

正統派油そばは豚脂とお酢の2つが打ち出されることが多いですが、
「ABURASSO」はそのうちの酸味が控えめなのが特徴でもあります!

ただ今回は辛口ということで、ラー油がメインになっているので、
これまでよりも豚脂の主張が控えめになってはいるのですよね!

それによって油そばらしいパンチがいくぶん控えめになっていて、
そのかわりやや軽めの植物油脂らしい風味が強まっていますね!

そしてもう一つの主役の辛さですが、ごく軽めのものですね!(*゚◇゚)

もちろんこれまでの「ABURASSO」に比べると多少辛くはありますが、
「辛口」にも満たない、せいぜい「中辛」といったレベルですね!

むしろ辛さをアピールするというよりは、油そばの油脂の主役を
豚脂からラー油に切り替えた、というのがメインと言っていいでしょう!

なので、「油脂の風味が変わった」といったほうが近いと言えます!

そのため辛さはあまりないものの、味がいつもと同じわけではなくて、
「ラー油主体の油そばになった」という点は明確な違いを感じます!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はしょうゆ、香味油脂、植物油、ラード、ポークエキス、
香辛料、豆板醤、酵母エキスという組み合わせになっています!

従来の「ABURASSO」とは、油脂の順番が変わったぐらいの違いですね!

辛さに関しては香辛料抽出物で強めたところがあるのですかね!

◎麺 - いかにも東洋水産らしい油そばの麺


麺は東洋水産らしい角張った太めの油揚げ麺となっています!

このスタイルの麺は東洋水産の油そばでは定番になってますね!
「珍々亭」などのシリーズでもよく起用されるタイプの麺です!

ややがっしりしながらも、バランスのいい力強さという感じで、
なおかつラードの風味がけっこう強めなのが特徴となっています!

このラードの香ばしさによって、油そばのタレと交わるのがいいですね!(=゚ω゚)

ただものすごくはっきりとした個性を持った麺であるがゆえに、
他の東洋水産の油そばと似た雰囲気になるという点もありますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは720kcalとなっています!
脂質は32.8gで、油そばとしては普通ぐらいの数字ですかね!

麺量は前回の「ABURASSO」よりも10g増えていますね!
リニューアルで麺量が増えるって最近としては珍しいですね!

◎具材 - 玉ねぎと海苔が個性的


具材は味付豚肉、玉ねぎ、ねぎで、ふりかけとして海苔が入ります!

ねぎはごく普通の乾燥ねぎで、量も少なくあまり存在感はないです!

具材の主役は東洋水産が得意とするリアル系豚肉となっています!

やっぱり東洋水産の肉具材は非常にレベルが高いですね!

特に大盛系油そばって、どうしても具材が不足がちになるので、
そこにどういう具材が加わるかというのは非常に重要なのですが、
そこでしっかりとした量で、質の高い具材が加わるのは大きいです!

このあたりは東洋水産の大きな強みと言っていいでしょうね!

そして玉ねぎはこの商品を大きく特徴づける具材となっています!

カップ油そばの具材って、どうしても単調になりがちなのですが、
「ABURASSO」はそこで差別化しているのが大きいとは言えますね!

シャキシャキとした食感と風味がいいアクセントになっています!

そして非常に大きな仕事をしてくれているのが刻み海苔ですね!(`・ω・´)

正直なところ「ABURASSO」の最大の個性ってこの具材なのですよね!

その中でもとりわけトッピングの刻み海苔の存在は大きいです!

これによって他の油そばにはない味わいが表現されています!
海苔って全体の風味に与える効果も非常に大きいですからね!

◎まとめ - ラー油主体の正統派油そば


何かものすごく明確な個性を見せる油そばではないのですが、
「ラー油主体の正統派油そば」としてはよくできていますね!

辛さについてはほとんど期待できないレベルではありますが、
むしろ安心して食べられる油そばとして価値がありましたね!

いつもの「ABURASSO」の主役をラー油に変えた一杯でした!(゚x/)モキンッ

【関連記事】
中華そば しながわ HOT ABURASSO
中華そば しながわ ABURASSO
バッソ ドリルマン監修 ABURASSO(2016年)
バッソ ドリルマン監修 ABURASSO(2015年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/15発売 スパイスカレー カレーメシ おしゃれチキン

3/15発売の日清「スパイスカレー カレーメシ おしゃれチキン」を食べました!
「カレーメシ」シリーズから大阪で流行している「スパイスカレー」が出ました!

3/15発売 スパイスカレー カレーメシ おしゃれチキン

日清からはカップヌードルUFOどん兵衛からスパイスカレーが出てますが、
この肝心の「カレーメシ」シリーズではこれまで出ていなかったのですよね!

この理由はおそらくルウを作るのが難しかったということでしょうね!

スパイスカレーは一般的に小麦粉があまり使われずサラッとしてますが、
「カレーメシ」はルウを使うので、必然的に小麦粉の量が多くなって、
スパイスカレーの質感の特徴を表現するのが難しくなるのですよね!

ただこの商品はサラッとした質感に仕上げることに成功したようで、
それがこの商品化に繋がったというふうに見てもいいでしょうね!(*゚ー゚)

ところでこの商品、スパイスカレーが大阪発祥であるということから、
わざとらしい大阪弁がパッケージに多用されているのですが、
正直なところ読んでいてちょっとイラッとしてしまいますね;

3/15発売 スパイスカレー カレーメシ おしゃれチキン(内容物)

◎内容物 - 後入れのスパイスつき


内容物はフタに貼り付けられた後入れスパイスとなっています!
スパイスカレーには、こうしたあとがけスパイスが欠かせませんね!

そして今回も「カレーメシ」らしく、大きなルウが入っています!

3/15発売 スパイスカレー カレーメシ おしゃれチキン(できあがり)

具材はあまり多くないかわりに、スパイスはたっぷり入ってますね!

◎スープ - スパイスの香りと刺激が鮮烈な見事な味わい


まずはカレーソースですが・・・これはかなりレベルが高いですよ!(●・ω・)

これまで日清からいくつかのスパイスカレー系商品が出てますが、
それらを圧倒的に突き放すだけのカレーとしての完成度を見せてます!

これはたしかに普通のカレーや欧風カレーなどとは全く違った、
「スパイスが鮮烈なスパイスカレー」と呼んで間違いないですね!

とにかく食べた瞬間から複合的なスパイスの香りが広がります!

スパイスそのものは一般的なカレーにもたくさん入っていますが、
スパイスにフレッシュ感がある、ここに尽きると言えるでしょう!

それぞれのスパイスの持っている風味がダイレクトに伝わってきて、
ものすごく香り高い、「スパイスを楽しんでるな」という実感があります!

そしてこうした即席商品では、スパイス感はある程度出ていても、
刺激に関しては控えめなことが多いですが、これは刺激も強いです!

やはりスパイスと言えば様々な刺激も欠かすことができないですからね!

胡椒、生姜、唐辛子、マスタード、山椒などが複合的に合わされて、
これらの刺激によってピシッと全体の味が引き締められています!

パッケージの表示では「中辛」ということになっていますが、
これは間違いなく「辛口」よりやや上なぐらいと言えるでしょう!

そしてベースの旨味に関してはチキンが軸となっています!(*゚◇゚)

こうしたサラリとしたカレーにはチキンの風味が合いますよね!
インドカレーなどでもチキンカレーのさっぱり感が合いますし!

ただカレーの質感については、たしかにいつもよりサラッとしてますが、
実際のスパイスカレーほどサラサラというわけではないですね!

これはどうしてもルウに小麦粉が含まれるので仕方ないのでしょう!

でも「カレールウによるスパイスカレーの質感の再現」という点では、
これも十分に頑張っていると言えるのではないかなと思いますね!

◎スープの原材料


スープの原材料は豚脂、香辛料(オニオン、ペパー、ジンジャー、
コリアンダー、ガーリック、レッドペパー、カルダモン、ウコン、
ローズマリー、マスタード、山椒、ナツメグ、クローブ、スターアニス)、
小麦粉、食塩、チキン調味料、粉末しょうゆとなっています!

スパイスの組み合わせを全て書いてくれているのはうれしいですね!

コリアンダー、カルダモン、ウコン、クローブあたりは、
一般的なカレーでもほぼ間違いなく入ってくるものですね!

ただ面白いのはカレーの定番であるクミンが入らないことです!
あえてクミンを外すことで、香りに変化をつけてきたのでしょうね!

◎ご飯 - 湯戻しもほどよいご飯


ご飯はいつも通りの熱湯5分湯戻しのノンフライご飯です!

少し前に食べた商品では湯戻りに少し悪さも感じたのですが、
今回は6分ぐらいでほぼしっかりと戻ってきていましたし、
そこからルウを溶かしたことにはちょうどいい食感でした!

芯も残り過ぎず、かといって崩れるような食感でもなく、
ごく普通のご飯として十分に楽しめる仕上がりでしたね!(=゚ω゚)

これだったら気軽にカレーとして楽しめるクオリティと言えます!

◎ご飯の量と栄養成分


ご飯の量は62gで、カロリーは401kalとなっています!
脂質は14.8gで、カレー系なのでそこそこ高めですね!

◎具材 - さすがにさみしい


具材は蒸し鶏と細かい人参という組み合わせです!

なぜか人参はご飯と一体化するような非常に細かいものです!
でも量は多いので、一応はそこそこ存在感はあったりします!

具材らしい具材としては蒸し鶏が入ってくれています!(`・ω・´)

・・・が、正直なところ量が少なくてあまり目立ちません;

なので、あまり具材に期待する商品とは言えないですね;

◎まとめ - スパイスカレーとしての完成度は抜群


これはもうスパイス使いとしては文句のつけどころがないです!
「カレーメシ」で初めてリピート候補に挙がったほどですね!

このスパイス感を楽しむが1回で終わるのはもったいないですし!

できればこのスパイス感をラーメンでも再現してほしいですね!
特にカップヌードルやUFOでこのクラスの味を見せてほしいです!

これは間違いなくカレーラーメンの歴史を変える力もありますよ!

スパイスの香り高いカレーを求めるのであれば、絶対にオススメです!(゚x/)モギュギュギュギュッ

【関連記事】
日清のごはんシリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/15発売 Ramenグランプリ2020 スープ飲み干したくなる部門 優勝 新旬屋本店 本気盛 香り舞う金色の鶏中華

3/15発売の東洋水産
「Ramenグランプリ2020 スープ飲み干したくなる部門 優勝
 新旬屋本店 本気盛 香り舞う金色の鶏中華」
を食べました!

楽天とぐるなびによる「Ramenグランプリ2020」の部門優勝商品のカップ麺化です!

3/15発売 Ramenグランプリ2020 スープ飲み干したくなる部門 優勝 新旬屋本店 本気盛 香り舞う金色の鶏中華

ん・・・、このデザインって例の「Yahoo!」のラーメン企画系商品と似てますね!

というのも、どうもこの「Ramenグランプリ2020」は
「Yahoo!」の「次世代ラーメン決定戦」の後継企画のようです!

確認してみると、Yahoo!のラーメン系ページは消えていますし、
「次世代ラーメン決定戦」も昨年で終わったみたいなのですよね!(*゚ー゚)

そしてこの「Ramenグランプリ2020」のほうを調べてみると、
構成が「Yahoo!」のラーメン企画とすごく似てるのですよね!

とすると、Yahoo!と今回の企画側との間で話し合いなどがあって、
正式に企画が継承されたというふうに見て良さそうですね!

まぁ、この企画も正直なところマンネリ化していますしね;

ただカップ麺化する東洋水産としては一つの話題にもできますし、
また参加するラーメン店の側からはけっこうニーズがあるので、
こういうふうに主催者を変更したうえで継続したのでしょうね!

3/15発売 Ramenグランプリ2020 スープ飲み干したくなる部門 優勝 新旬屋本店 本気盛 香り舞う金色の鶏中華(内容物)

◎内容物 - 後入れの調味油つき


内容物はフタに貼り付けられた調味油となっています!
なんだかこの時点でのビジュアルはカップうどんみたいですね!

3/15発売 Ramenグランプリ2020 スープ飲み干したくなる部門 優勝 新旬屋本店 本気盛 香り舞う金色の鶏中華(できあがり)

東洋水産にしては具材が少ないですね・・・これは個体差でハズレをつかんだようです;

◎スープ - 少しクセのある鶏スープに多めの鶏油


まずはベースのスープですが・・・鶏を中心に組み立てたスープですね!(●・ω・)

鶏の風味はかなり強く、明確に鶏系スープだとわかるぐらいです!
これだけはっきりと鶏を強く打ち出しているのは目立ちますね!

ただ「鶏と水だけ系」のように、鶏一色のスープなわけではなく、
付加的に豚も加わり、さらに魚介や昆布も補佐的に加わっています!

なので、「鶏を中心に旨味を付加したスープ」という感じですね!

全体としてはしっとりとしたスープではあるのだけれど、
完全に澄んでる感じではなく、一定の濁りも感じますね!

そのあたりがスープの複合性と言ってもいいのかもですが!

そして調味油を加えると、さらに鶏の主張が強くなりますね!(*゚◇゚)

この調味油は鶏油を中心に植物油や香味油を加えたものですね!

ただ風味としてはおおむね鶏油が中心と言っていいでしょう!

それによって鶏スープ+鶏油でより鶏が強く主張しますが、
それゆえに鶏がやや重く感じられるところはありますね!

「鶏が」というよりは、油脂感が強いというふうにも言えますが、
そのため「すっきり」というよりは、一定の重さも感じますね!

こうした鶏スープ+鶏油は「鶏と水だけ系」でも見られますが、
それと比べても油脂の重さがやや前面に出ているところはあります!

また、やや鶏油に鶏のクセが強めに出ているのが特徴ですね!

なので、澄んだスープながら意外とクセがあったりしますね!
このあたりは多少好みが分かれるところかもしれません!

◎スープの原材料


スープの原材料はチキンエキス、植物油、鶏油、香味油脂、
ポークエキス、砂糖、しょうゆ、食塩、魚介エキス、たん白加水分解物、
チキン風味パウダー、酵母エキス、こんぶエキスとなっています!

鶏を中心にしながらも一定の複合性があるのが見えますね!

◎麺 - しっかりとしたコシを感じる新世代麺


麺は幅広で4分湯戻しの新世代的な油揚げ麺となっています!

最初は「このラーメンで4分湯戻しだと麺が強いのでは」と思いましたが、
さすがは東洋水産の新世代麺というか、そうした心配は不要でしたね!(`・ω・´)

4分湯戻しだからといって、質感がワイルドすぎることはなく、
油揚げ麺臭は強くなく、バランスは非常に良好でしたね!

それと同時に東洋水産の新世代麺らしい絶妙なコシがあって、
上品さのあるスープともきれいにマッチする内容でしたね!

今の東洋水産の縦型カップの麺はほんとに安心感がありますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は多めの80gで、カロリーは476kcalとなっています!
脂質は22.4gで、なかなか高めの数字になっていますね!

この数字を見ると、多少油脂感が重く感じたのもわかりますね!

◎具材 - チキンダイスがひさびさの登場


具材は鶏ダイス、かまぼこ、ねぎという組み合わせです!

ラーメンで普通のかまぼこが入るというのは珍しいですね!
ただお店ではなるとが使われているので、そこは少し謎なのですが!

ねぎはやや大きめのカットですが、ごく普通の乾燥ねぎですね!

今回の具材の主役となっているのは、間違いなく鶏ダイスですね!(=゚ω゚)

東洋水産がこの鶏ダイスを起用するのはけっこう珍しいですね!

5年以上前ぐらいだと、この具材もときどき使われていましたが、
最近は鶏系具材は主に鶏だんごでまかなっていたのですよね!

これは東洋水産は普通の鶏肉具材はそこまでクオリティが高くなく、
鶏だんごにしたほうが総合的においしいからではあったのですが!

ただ今回は「鶏中華」ということで、ひさびさに起用したのでしょう!

でもこの鶏肉具材も以前に比べるとレベルアップした感がありますね!

日清のリアルで大ぶりな鶏肉具材に比べると多少負けはしますが、
ギュッと詰まったリアルでそこそこのサイズの鶏肉具材は
今後も十分に起用していけるだけの強みを感じましたね!

自分は個数が5個ちょっとだけとかなり少なかったですが、
10個以上入っている人もいるので、これは個体差のようですね!

◎まとめ - 油脂のどっしりとした清湯鶏ラーメン


ちょっと油脂が重すぎたのがもったいないように思いましたが、
油脂が軽くなってくる後半はスープの良さが出ていましたね!

調味油については、入れるのは半分ぐらいでもいいかもしれません!
ベースのスープのしっとりしたおいしさこそが主役と言える感じでしたし!

油脂は強めではありましたが、鶏の旨味がきちんと生きた一杯でした!(゚x/)モキキッ

【関連記事】
TRY関連カップ麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/9発売 炭火焼肉たむら監修 ねぎ塩カルビ味焼そば

3/9発売のサンヨー食品「炭火焼肉たむら監修 ねぎ塩カルビ味焼そば」を食べました!
ローソン限定の「炭火焼肉たむら」とのコラボ焼そばです!

3/9発売 炭火焼肉たむら監修 ねぎ塩カルビ味焼そば

「ねぎ塩カルビ味焼そば」と見ると、サンヨー食品の得意な路線ですね!
サンヨー食品はもともと「塩カルビ味焼そば」を出していますしね!

この商品はお店で出されている焼そばを商品化したわけではなく、
あくまでお店が監修して作られた塩焼そばという位置付けです!

そのため、お店にこれと同じ味の焼そばがあるわけではないです!(*゚ー゚)

そしてこの商品は途中で味が変えられるのが特徴となっています!

こうしたスタイルはかつて同社の「バソキヤ」でもありましたね!
このときも味変によってカレー味に変えるというスタイルでした!

3/9発売 炭火焼肉たむら監修 ねぎ塩カルビ味焼そば(内容物)

◎内容物 - 味変用の「味チェンジ小袋」つき


内容物は液体ソース、あとのせかやく、味チェンジ小袋です!
普通の具材についてはあらかじめカップの中に入っています!

3/9発売 炭火焼肉たむら監修 ねぎ塩カルビ味焼そば(できあがり)

うん、あとのせかやくの効果もあって見映えはいいですね!

◎ソース - オーソドックスな塩焼そばからオイリーなカレー味へ


まずはベースの味ですが・・・オーソドックスな塩焼そばですね!(●・ω・)

味の方向性はおおむね同社の「塩カルビ味焼そば」に近いですね!

ただ「塩カルビ味焼そば」と違ってレモンの風味がないので、
こちらのほうがストレートな焼肉風味に近いと言えますね!

そこそこオイリーで肉の風味が強めにつけられた塩ソースに
ガーリックとねぎのアクセントが加わるスタイルとなっています!

味のバランスはさすがにこの方面が得意なだけあって良好ですね!

肉の旨味、油脂感、牛の旨味、香味野菜とどれも整っています!

ただそれゆえにこの時点ではそこまで個性は強くないですね!
「オーソドックスな塩焼そば」といった印象が強いと言えます!

そして「味チェンジ小袋」を入れると、これは意外でしたね!(=゚ω゚)

大抵の場合、こうしたカレー風味の味変小袋は粉末スパイスですが、
なんとこの商品のこの小袋は「カレー風味のオイル」となっています!

粉末スパイスでも液体ソースでもなく、完全にオイルなのですよね!

そして量も多いので、味はかなり一気にカレー風味へと傾きます!

そのため塩カルビ味は、ベースの下支え的な位置付けに変わります!

またオイルなので、かなり油脂感も強まって味がこってりとします!

オイルでそこまでカレー風味が強まるのかとも思えるかもですが、
こうして食べてみるとスパイス感はそこまで強まりはしないものの、
香りや味わいについてはかなり強めのカレー味へと変わりますね!

粉末スパイスのほうがわかりやすかったのではとも思うのですが、
ただ「オイルによるカレー味」というのは斬新ではありましたね!

むしろ量についてはもう少し控えめでも良かったかと思いますが!
ちょっと量が多すぎて、カレー一辺倒になるところがありましたので!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は豚脂、植物油脂、糖類、食塩、ビーフエキス、香辛料、たん白加水分解物、
調味油脂、酵母エキス、ねぎエキス、香味油、デキストリン、発酵調味料となっています!

動物油脂、植物油脂、牛の風味、スパイスなど、バランスがいいですね!

◎麺 - ごく普通の中細麺


麺は中細ぐらいの太さの断面の丸い油揚げ麺となっています!

麺についてはほんと「ごく普通」といった仕上がりになっています!(*゚◇゚)

もともとサンヨー食品の油揚げ麺は普通の感じのものが多いですし、
この麺についても「やや食感が軽めの普通の中細麺」というものですね!

ただネガティブな印象はないので、特に不満はなかったですが!

◎麺量と栄養成分


麺の量は100gで、カロリーは622kcalとかなり高めです!
脂質は33.3gと、麺量を考えるとずいぶんと高めの数字ですね!

◎具材 - 牛肉とあとのせかやくがポイント


具材は牛肉、キャベツで、あとのせかやくがねぎ、胡椒、ごまです!

キャベツはごく普通で、それほど存在感も強いわけではないです!
ただまぁ、焼そばらしさを演出するうえで役には立っていますね!

そして牛肉は細かくて、量もそれほど多いわけではないのですが、
リアルな牛肉感はあって、その味はしっかりとクオリティが高いです!

少量であっても、入っていることで一気に臨場感が増しますね!

そしてあとのせかやくはどれもかなり効果的に機能しています!(`・ω・´)

ねぎの香味も優秀ですし、胡椒のアクセントも役に立っていますね!
オイリーな塩焼そばには何らかのアクセントが欲しいですからね!

そして切りごまも風味が良く、全体にいい変化をつけていました!

◎まとめ - オイルによるカレー風味は斬新さはある


ベースの味がオーソドックスで、味変をするとカレーが強い、
というのはちょっとバランス的に問題も感じたりしましたが、
オイルでカレー風味を表現するというスタイルは珍しく、
そのあたりは他にはない面白さも感じるところはありました!

ただちょっと味変の効果が強すぎるという印象はありますね!
オイリーになり過ぎますし、カレーの風味もかなり強いですからね!

カレー風味のオイルを体験する意味では面白いカップ麺でした!(゚x/)モニュッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.