3月が終わりました!

暖かさが増して春らしくなってきた3月も今日で終わりました!

自分は今年は2月中旬ぐらいから忙しさが緩和されてきましたが、
2019年度中の仕事はおおむね3月上旬ぐらいまでには完了して、
そのどれもがいい結果として終わってくれたので安心ではあります!

新年度に関してはおそらくのんびりしたスタートになりそうな感じです!
4月や5月に入ってきたあたりで少し変化が出てくる可能性はありますが!

いずれにしても3月に関してはかなりのんぶりとした1ヶ月になりましたね!(●・ω・)

そんな時間的に余裕のある1ヶ月で、暖かく過ごしやすくもなってきましたが、
今年に関しては出かけることもほとんどなく春を全然堪能してないですね;

みんなそうだと思いますが、コロナの問題が3月にさらに拡大しましたからね;
2月と比べても1日1日コロナ問題への緊迫感が増してきている感じですからね;

いつもは2月の終わり頃から春を迎えるにあたって気分が高揚してきて、
大阪城の梅林への訪問とともに一気に春モードになってくるのですが、
今年は梅林の時点でも電車に乗ることへの警戒心が勝っていましたし、
3月に入ってからはさらに不要不急の外出は避けている感じですからね;

これだけ春らしい気持ちが出てこない春も珍しいように思いますね;

というか、今回の騒動は50年に1回あるかどうかレベルのものでしょうし、
もうそれも仕方ないんだろうなと受け入れるしかないような感じですね;

そしてこれからの新年度は学生の人もけっこう大変になりそうですね(;゚ω゚)

今のところは政府も臨時休校を延長することはないとしていますが、
今後の拡大次第では休校する地域が出ても不思議ではないですし;

特に東京とかって、現実的に普通に新学期ができるのか怪しいですし、
当然そうなって来れば大阪などの他の都市部にも波及しそうですしね;

そうなると当然ながら授業の遅れはいろいろと出てしまうわけで、
2020年度に受験生になる人はかなり大変なことになるのですよね;

それゆえに4月以降にどうなるかはほんと全く読めない感じですね;
政府や各地域の現時点での方針が変わる可能性はかなりありますからね;

そして今のこの状況は外食産業などにも大きく影響が出てるでしょうね(;゚◇゚)

自分の好きなラーメン屋さんとかも少なからず影響は出てるでしょうし、
かといってその応援のために行く回数を増やせるかというとそうでもない、
正直なところ外出を極力したくないという本音もあったりしますからね;

そのためにもものすごく大きな財政措置とかも必要そうな気はしますね;

「外出は控えて」と「でも外食産業は消費者で支えて」を両立するのは、
どう考えても不可能というところにぶつかってはしまいますからね;

もっともこれに関しては外食産業だけの話ではないのでしょうけども;

しかも今回のコロナ問題はいつ終息するかが全然見えないですしね;

おそらくまだピークは迎えてないでしょうし、話によっては
年を越えても終息しないという説も出ているぐらいですからね;

2017年5月に長居公園植物園にて撮影
(2017年5月に長居公園植物園にて撮影)

とりあえず3月下旬から4月上旬と言えば桜の季節ではあるのですが、
さすがに今年は人混みの中に紛れてまで観に行くのは難しいですね;

なので、日が昇ってきてすぐの時間あたりに観に行く予定にしてます!
午前6時~8時ぐらいの間であれば、ほとんど人もいないでしょうしね!

たまにはこうした人のいない時間帯での花見というのもいいでしょう!
もともと花見で人が騒ぎまくってるのがあまり好きでなかったりしますし;

こういう特殊な状況だから作れる機会というのもあったりするでしょうし、
今はこじんまりとはしながらもそれを少しでも楽しんでいきたいですね!(`・ω・´)

ただ今年は運悪く桜のピークになりそうな時期に雨が重なってますね;
3月のラストの週末から約1週間ほぼ連続して雨という予報ですからね;

とはいえ、その前の週の3連休で東京の公演が花見客だらけだったのを見るに、
「おまえら人混みの中に外出すんな」と空に怒られてる気分にもなりますね;

まぁたしかに日本もけっこうコロナ問題で外出自粛などがされてますが、
外国の対応に比べると、それでもまだかなり雰囲気が緩い感じですしね;

フランスとかだと、一部を除いて完全に外出禁止みたいになってますし;

そう考えると、「造幣局 桜の通り抜け」がけっこう早めの段階で
中止を発表したのは英断だったと言っていいように思いますね!

開催されても、楽しみよりも不安のほうが大きくなったでしょうし!

それでも4月は少しでも春らしさを楽しみたいというところはあるので、
人のいない朝にちょこちょこ出歩いて写真でも撮ろうかと思います!(*゚ー゚)

今月はウェブ活動についてはそれほど目新しいことはなかったですね!
どの活動についてもおおむね2月の流れをそのまま引き継いだ感じです!

大きな楽しみがあるわけでもないけど、安定してるとは言えますかね!
4月に向けて少しずつ活動の幅が広がってくる面もありそうですが!

ブログに関しては積極的なモチベーションが数年前より下がっているので、
普通に安定して続けてはいるものの面倒臭がりになってる感はありますね;

以前は長い記事ほど気合を入れて書いているというところがありましたが、
最近はそうした記事は心の中で面倒臭いと思ってしまうことが多いですし;

ブログを書くのも毎日の決まったルーチンみたいになっていますしね;

ただ良くも悪くも作業として淡々とこなすほうが楽だったりもしますし、
低いモチベーションなりに続けていくコツというのもあるのでしょうね!

とりあえず1日の作業量が多くなりすぎないように多少は工夫してます!

今ちょっと困ってるのはカップ麺の在庫が多くなりすぎてる点ですね;
今のところカップ麺用の段ボール箱に15個ぐらいたまっていますし;

あまり興味の湧かない新作には手を出さないようにはしてるのですが、
それでも発売数の関係からほとんど在庫は減っていかないですね;

在庫はおおむね5個ぐらいが健全な分量という感じがしますからね!(*・ω・)

そのかわり撮った写真の在庫は今月でそこそこ上手く処理できましたね!

枚数自体は多くあるのですが、Photoshopでの画像処理作業が滞っていて、
記事の投稿直前にバタバタと済ませている状況が続いていたのですが、
今は少なくともカップ麺に関しては画像処理は全部きちんと済ませてます!

こうした作業の停滞をなくすだけで、気持ちのうえでも楽になりますからね!

気持ちが暗くなりがちな状況ですが、少しでも楽に過ごしていきたいですね!(゚x/)モキョン

Soundgarden - Fell on Black Days (1994) [Grunge]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

3/2発売 マルちゃん 汁なしカレーそば

3/2発売の東洋水産「マルちゃん 汁なしカレーそば」を食べました!
今回東洋水産から発売された汁なし和風麺2商品のうちの1つです!

3/2発売 マルちゃん 汁なしカレーそば

このところマルちゃんは汁なし和風麺の展開に積極的ですね!
でもって、和そばを汁なしアレンジしているのが新しいです!

うどんの汁なしはそこそこありますが、和そばは少ないですからね!
どうしても和そば特有の強い風味はアレンジが難しいのでしょうね!(=゚ω゚)

自分は普段はマルちゃんの和風麺はそれほど買わないのですが、
汁なし好きなので、汁なし系だとつい手が伸びてしまいますね!

3/2発売 マルちゃん 汁なしカレーそば(内容物)

◎内容物 - 味付けは粉末スープのみ


内容物はかやくと粉末スープという組み合わせになってます!
汁なし+粉末系ですが、麺ほぐし調味油などはありませんね!

3/2発売 マルちゃん 汁なしカレーそば(できあがり)

この商品は湯切りをかなり甘めにしておくのが大事なポイントです!

というのも、味付けが粉末のみで麺をほぐす調味油もないので、
どうしても粉末ソースを全体に行き渡らせるのが大変なのですね!

◎タレ - 東洋水産らしいカレー風味を和風だしでまとめた味


まずはその味ですが・・・いかにも東洋水産らしいスパイス感ですね!(●・ω・)

東洋水産のオーソドックスなカレー味って特徴があるのですよね!
平たく言うと「黒い豚カレー」と興津するタイプのスパイス感です!

スパイスの切れ味が立つようなスパイスの組み立てではないですが、
なぜか不思議と安心できるバランス感が東洋水産にはありますね!

それゆえに驚きのあるタイプのカレー風味とはなっていません!
良くも悪くも「あぁ東洋水産らしいなぁ」と思わせるカレー味です!

ただしベースのだし感などは「黒い豚カレー」とは異なっています!(*゚◇゚)

「黒い豚カレー」はネーミングのとおり豚だしを使ってますが、
今回の商品はベースの旨味はおおむね和風だしなのですよね!

なので、「黒い豚カレー」のスパイス感+和風だし感という感じです!
そのためトータルの印象としても「黒い豚カレー」より優しいですね!

ただそれゆえに全体がちょっと軽すぎるような印象もありますね!
とにかくカレー風味でここまですっきりしてるのは珍しいです!

このあたりは麺ほぐし香味油がないことも影響していますね!

◎タレの原材料


タレの原材料は砂糖、香辛料、しょうゆ、デキストリン、食塩、野菜エキス、
魚介エキス、たん白加水分解物、こんぶエキス、発酵調味料となってます!

だし要素は野菜・魚介・昆布と優しいものでそろえられていますね!

汁なし商品って、全体的にワイルド寄りになることが多いですが、
そんな中でこれだけシンプルに和風寄りなのは珍しいと言えます!

◎麺 - 幅広で少し食べごたえのある和そば


麺は湯戻し4分で少し幅広に仕上げられた油揚げ麺の和そばです!

これは湯戻し時間を見てもわかりますが、汁あり向けの麺とは違います!

汁あり向けの麺はもう少し細く、つるつるといける感じなのですが、
汁なし向けということで麺を太くして少しワイルド感を出してます!

また和そばということで、もっちり感やプリ感はそれほどなくて、
ぽそぽそっとした、やや歯切れのいいタイプのものとなってます!

まぁ端的に「カップ和そばらしい食感」と言ってもいいのですが!(*゚ー゚)

汁なし+和そばって、なかなか組み立てが難しいとは思いますが、
和そばであるがゆえの違和感のようなものは特になかったですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は69gで、カロリーは360kcalとなっています!
脂質は15.1gで、やはり脂質の数字はけっこう低いですね!

麺量は汁なし商品としてはどうしても少なくなってますね!
こうした汁あり系と共通の容器を使う場合はそうなりますね!

◎具材 - 和風麺としてのポイントを押さえた構成


具材は油揚げ、かまぼこ、ねぎという組み合わせです!
かまぼこだけはかやくの袋ではなく、カップに入ってます!

この具材構成は汁あり商品としても通用する内容ですね!
なので、あえて汁なし向けにアレンジしてる感じはないです!

ねぎはそこそこリアル系で、1つの具材として十分楽しめます!
またカレー系の和そば商品ってねぎと相性がいいですからね!

「カレー南蛮」というジャンルがあるぐらいですからね!

かまぼこについては、カップ和風麺でよく使われるものですね!
特に変わったところはなく、安心して食べられる具材ですね!

そして油揚げは、味付けの揚げをカットしたものとなってます!(`・ω・´)

簡単に言えば「赤いきつね」の揚げをカットしたものですね!
なので、噛むとじゅわっとしたジューシーな甘みが楽しめます!

量も多めに入っていますし、その点でも充実度は高いですね!

◎まとめ - オーソドックスすぎるがゆえに少し単調かも


いかにも東洋水産らしいスパイス感にわかりやすい和風だし、
良くも悪くもオーソドックスなカレーそばの汁なし版でしたね!

和そばを合わせることを考えるとたしかに理解はできるのですが、
普通すぎるがゆえの単調さを感じるのも否めないところでした!

やっぱりせめて調味油ぐらいはあっても良かった気はしますね!

「ごく普通なカレーそば」の汁なし版と思って食べましょう!(゚x/)モッキューヌ

【関連記事】
マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

2/24発売 札幌 味噌ラーメンの名店 白樺山荘 大辛味噌ラーメン

2/24発売の日清「札幌 味噌ラーメンの名店 白樺山荘 大辛味噌ラーメン」を食べました!
イオン系列のみで定期的に発売される「白樺山荘」の再現カップ麺ですね!

2/24発売 札幌 味噌ラーメンの名店 白樺山荘 大辛味噌ラーメン

「白樺山荘」は札幌味噌ラーメンのお店としてよく知られていますね!

カップ麺としてもノーマルな味のバージョンがどんぶり型ノンフライとして、
そして今回のようなちょっと変わったバージョンが縦型として発売されます!

縦型バージョンは2017年発売の「辛口」をブログで紹介していますね!

そして今回は「大辛」ですが、この「大辛」は昨年も登場したようですね!
ただ昨年とは栄養成分が変わってるので、全く同じではないようです!(=゚ω゚)

もし昨年見つけていたらおそらく昨年紹介したと思うのですが、
自分はミニストップを含むイオン系列のお店に行く機会が少なく、
ウェルシアに流れてきたときに買うだけなので偶然頼みなのですよね!

2/24発売 札幌 味噌ラーメンの名店 白樺山荘 大辛味噌ラーメン

◎内容物 - 後入れの調味油付き


内容物はフタに貼り付けられた後入れの調味油となっています!
「大辛」ということで、このオイルで辛味をつけるスタイルですね!

2/24発売 札幌 味噌ラーメンの名店 白樺山荘 大辛味噌ラーメン(できあがり)

ほぉ、これだけ多くの豚ミンチが入っているというのはすごいですね!

◎スープ - ややスナック的だがパワフルな札幌味噌風味


まずはスープですが・・・札幌味噌らしさと辛さが融合してますね!(●・ω・)

どうしても油揚げ麺系の商品なのでスナック感はけっこう強いですが、
札幌味噌ラーメンの持つラードの分厚さ、そしてベースの豚骨の厚み、
そして強めのガーリックなどの個性ははっきりと感じられますね!

どんぶり型ノンフライ版もそうでしたが、「白樺山荘」って、
他の札幌味噌系よりもワイルドさがとりわけ強いのですよね!

その中でもガーリックのアクセントの強さはかなりのものですからね!
ただどんぶり型に比べると、こちらはいくぶん優しい感じはしますが!

またラードの強さも油揚げ麺商品的な主張の仕方ではあるのですよね!

というのも、日清はもともとコクを豚脂で演出することが多いので、
この商品に関してもおおむねその延長線上の仕上がりになってます!

そしてポイントの辛味ですが・・・まあまあという感じですかね!(*゚◇゚)

「大辛」とはなってますが、そこまで強烈に辛くはないですね!
自分としてはこれで「辛口」ぐらいの表現が似合うという感じですね!

「蒙古タンメン中本」の標準バージョンレベルの辛さのように感じます!
少なくも「北極ラーメン」などと比べられる辛さにはなってないですね!

なので、そこそこの辛さ耐性があれば十分普通に食べられるでしょう!

味噌ダレに関しては札幌系らしく丸みを帯びた中庸系の風味ですね!
特に鋭い感じはなく、また味噌をゴリゴリに主張する感じでもないです!

◎スープの原材料


スープの原材料は豚脂、粉末みそ、香辛料、糖類、ポーク調味料、
でん粉、小麦粉、乳等を主要原料とする食品、食塩、植物油脂、
クリーミングパウダー、酵母エキス、オイスターソースです!

豚脂が軸になっているのが、この商品の特徴の1つでもありますね!
そして隠し味としてのオイスターソースもポイントになってますね!

またクリーム系素材のまろやかさもたしかに感じさせますね!

◎麺 - ややヌードル麺的なスナック感のある油揚げ麺


麺はノードル麺風のスナックな質感を持った平打ちの油揚げ麺です!

日清はこうした店カップでは「有名店シリーズ」で使っていた
歯切れのいい油揚げ麺臭の弱い高級な麺をよく起用するのですが、
この麺はそうした高級路線を意識した麺とは大きく違ってますね!

どちらかと言えば「カップヌードルの麺のパワーアップ版」に近く、
カップヌードルの麺の厚みを増して食感を強化したような感じです!

なので、スナック感などはカップヌードルなどに近いと言えますね!(*゚ー゚)

これについては前回食べた「辛口」のときも同じような感想なので、
このシリーズは高級路線の麺は使わないという方針なのでしょう!

◎麺量と栄養成分


麺の量は多めの80gで、カロリーは532kcalとなっています!
脂質は24.6gで、けっこう多めの数字となっていますね!

◎具材 - たっぷり入った謎肉が効果的


具材は豚ミンチ(謎肉)、メンマ、きくらげ、ねぎとなっています!

ねぎはごく普通の乾燥ねぎで、メンマもずいぶんと小さいです!

過去商品ではメンマはかなり大ぶりのものが使われていたのですが、
今回は具材のコスト調整の関係で小さいものにしたのかもですね!

きくらげはホール系のもので、ややふんわりとした食感ですね!

そして主役となっているのはたっぷりと入っている豚ミンチです!(`・ω・´)

おそらくはカップヌードルの謎肉とほぼ同じような感じでしたね!
ジューシーで肉の旨みがあり、それでいて重くならない味わいです!

今回はこの肉具材を前回に比べて45%増やしたみたいなのですよね!
それによって見ての通り肉具材の充実度はかなり増していますね!

◎まとめ - 気軽に楽しめるワイルド系辛口味噌ラーメン


麺がスナック的な油揚げ麺なので、本格派とは少々異なるのですが、
「カップ麺らしい札幌味噌系」としては十分に楽しめるものですね!

辛さもそこまで強くはないですが「辛口」とは呼べるレベルですし、
あまり期待しすぎなければ楽しめるだけの内容はあると思います!

ほどよくワイルドでほどよく辛口と呼べる札幌味噌ラーメンでした!(゚x/)モリリン

【関連記事】
札幌 味噌ラーメンの名店 白樺山荘 大辛味噌ラーメン
札幌 味噌ラーメンの名店 白樺山荘 辛口味噌ラーメン
札幌 味噌ラーメンの名店 白樺山荘

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 特濃極太つけ麺TOKYO

新たに登場した限定を求めて綿麺へと行ってまいりました!
今回の限定メニューは「特濃極太つけ麺TOKYO」となります!

「特濃」という表現を見るに、新しいスタイルの濃厚豚骨を主軸に据えた
前回の「濃厚家系 綿田家」からの流れを感じさせる名前となってますね!

実際に前回の「コロナなんかぶっ飛ばせ企画!」の第2弾とされてるので、
やはり何らかの形で前回からの流れというものはあるのでしょうね!

ただここで気になるのは「TOKYO」という文字が入ってる点ですね!
何らかの形で東京風の味わいがここに再現されているのでしょう!

そして今回は「闇営業」というスタイルでの提供となりました!

これは本来夜営業が休みである月曜・火曜の夜にこっそりと
シャッターを半分だけ開けて営業するスタイルを指しています!

またご主人一人での営業となり、メニューも限定のみとなります!

一応入口のところに「闇営業中」と書かれた紙を貼っているので、
すぐ近くまで来れば営業しているということは確認できるのですが、
SNSでの事前告知を知らない人は気付かない人も多いでしょうね!

ちなみに「闇営業」という表現はちょっとしたジョークでもあります!

今回は限定メニューということで18:30からの営業開始でしたが、
この日はお店への到着タイミングがおもいっきり失敗しましたね;

「闇営業」ということで、お客さんはあまり多くないかと思いきや、
数量限定だったことで逆に開店直後にお客さんが集中したのですよね;

なので、18:40到着ながら外待ちになってしまったのですよね;

それだけならいいのですが、今回のメニューは麺の茹で時間も長く、
トッピング構成なども複雑で提供する手間が非常にかかるのですよね;

それで一人営業なので、どうしても回転は速くはならないのですよね;

でもってこの日は数日前までと比べて一気に気温が下がっていたので、
寒い中で外待ちが1時間30分となかなか堪える結果になりましたね;

逆に自分の後ろは2人のみで、その次のお客さんが来たのは20:10ぐらいと、
最も外待ちの時間が長くなるタイミングで到着したのは不運でしたね;

確実に中に入れるぐらいに早く来るか、あるいは少し遅めに来るか、
そのどちらかにするのが「闇営業」のときにはちょうど良さそうです!

もっとも遅めに来ると売り切れの可能性もあったりはするのですが;

綿麺 特濃極太つけ麺TOKYO

ということで、「特濃極太つけ麺TOKYO」がやってまいりました!
ん・・・このつけ汁のビジュアルは何か感じるものがありますね!

なるとに海苔に魚粉、そして茶褐色のつけ汁、なるほどと感じますね!

◎つけ汁 - 「六厘舎」や「とみ田」を彷彿とさせる濃厚豚骨魚介スープ


まずはつけ汁ですが・・・なるほど、東京風とはこういう意味でしたか!(●・ω・)

これは間違いなく豚骨魚介つけ麺を全国に広げるきっかけとなった
東京の「六厘舎」や、千葉の「とみ田」の流れを感じるつけ汁です!

とはいえ、自分はその2つのお店を食べたわけではないのですが、
これらの豚骨魚介つけ麺の源流を意識したのは間違いないでしょう!

豚骨魚介つけ麺というと、一時期大きなブームを巻き起こして、
それがつけ麺の広がりとともにスタンダードに定着したことで、
十把一絡げに全部似たようなものにとらえられたりもしますが、
実際には豚骨魚介にもいろんなスタイルがあるのが見えますね!

基本的には綿麺のつけ麺も豚骨魚介のカテゴリで語られますが、
こうして両者を食べ比べると全く違うタイプなのが見えてきます!

もちろん綿麺がオリジナルのつけ麺を開発するにあたっては、
これらのお店が築いた豚骨魚介の流れを意識してはいながらも、
それとはまた違った個性を打ち立てることを考えたでしょうしね!

そうして基本の綿麺のつけ麺と、今回の源流路線のつけ麺を比較すると、
まず今回は豚骨の持つどっしりとしたパワーを意識してるのを感じます!

ヘヴィでクリーミー、そしてとにかく非常にきれいな乳化感があります!

綿麺の基本のつけ麺は豚骨の濃度を出しつつももう少しサラリとして、
表面の油脂がもう少し多めですが、今回はそこが大きく変わっていますね!

油脂に関しては完全にスープに抱き込ませている仕上がりですからね!

そして醤油ダレに関しては「甘みが強い」、これが今回の特徴です!(*゚◇゚)

この「丸く甘みのあるタレ」に東京風豚骨魚介の流れを感じますね!

たしかに「とみ田」や「六厘舎」って醤油の風味を強く立てつつも、
同時にこの強めの甘みによって全体を丸めてきてるのですよね!

今回はそのあたりの個性をはっきりと意識してるのが伝わります!

また魚介についても非常にまったりとした旨味を感じさせますね!

強くパワフルな豚骨と力強さを意識した魚介を合わせたうえで、
甘めのタレでまとめる、こうした東京スタイルがはっきり見えます!

一口に豚骨魚介といってもここまで個性が変わるのかと驚きますね!

そして今回の最大のポイントはやはりベースの豚骨スープでしょうね!(=゚ω゚)

今回のつけ麺は豚骨スープの持っている豚骨の香りをより強烈に、
それと同時に粘度と濃度を高めたからこそできた一杯とも言えます!

いつもの綿麺の豚骨スープの応用とは違った個性が出ていますしね!

そう考えると、やはり前作の「濃厚家系 綿田家」からの流れを感じます!

前作の「綿田家」はかなり純粋に豚骨スープに焦点を当ててきましたが、
こうした新しいスタイルの濃厚豚骨スープを模索することによって、
今までにないタイプのスープを組み立てることができたのでしょうね!

そう考えると前作の「綿田家」は綿麺としての画期的な一杯でしたね!

綿麺はもともとお店の柱としての豚骨スープを持ってるわけですが、
あえてそれとはかなりスタイルの異なった豚骨スープを作り上げる、
その実験を行ったことで豚骨スープの幅がさらに広がってきてます!

これは今後も濃厚豚骨系の限定メニューが面白いことになりそうです!

◎麺 - 綿麺の個性である全粒粉の香りと強いもっちり感


一方の麺については、こちらは綿麺流をかなり強く打ち出しています!

つけ汁はかなりストレートに東京風に作り上げてきましたが、
麺に関してはむしろ綿麺らしさを強調している感があります!

「綿麺の個性を生かしながら、いかにこのつけ汁と合わせるか」、
そのあたりを意識して組み立てていることを強く感じますね!

一般的に豚骨魚介つけ麺は剛麺的な食感に仕上げることが多いですが、
綿麺は麺の食感の狙いどころがそうしたタイプとは異なるのですよね!

これはやはり綿麺の製麺が「麺哲」系列を受け継いでるがゆえでしょう!(*゚ー゚)

そのため麺の表面に壁は作らず、もちっとした弾力をより重視する、
そして綿麺らしく全粒粉によって麺の香りを大いに高めています!

今回は「極太」とあるので、いつもより麺も太くしてるのでしょう!
たしかに今回はより食べごたえを感じる仕上がりになっていましたね!

また麺を締めた後に何かを麺に軽くまぶしていたのですよね!
おそらくは香味油などの油脂系のものだったとは思いますが!

◎つけ汁の具材 - いかにも東京風らしい組み合わせ


つけ汁の中にはなると、バラチャーシュー、海苔、ねぎ、玉ねぎ、魚粉です!

このなるとと海苔は明らかに「六厘舎」や「とみ田」を意識してますね!
このビジュアルを見て「あっ」と思った人もけっこういそうですね!

そう考えると具材のチョイスで雰囲気ってけっこう変わるものなのですね!
海苔はおそらくは前作の「綿田家」と同じく竹内海苔のものでしょうね!

そして意外にいい仕事をしてくれているのが細かい玉ねぎですね!
この玉ねぎも全体に自然な甘みを与えてくれているのでしょうね!

バラチャーシューは主にダイス状で、とろっと溶ける質感です!

綿麺 特濃極太つけ麺TOKYO(別盛りトッピング)

◎トッピング - 別盛り具材で綿麺の個性をしっかりと発揮


こちらのトッピングはストレートに綿麺らしさをアピールしてますね!
つけ汁の具材で東京風を、そして別盛りで綿麺の個性を立ててるのですね!

この別盛り方式はもしかすると「とみ田」を意識したものかもですね!
調べてみると「とみ田」がこの方式で提供しているケースがあるようですし!

内容はレアチャーシュー、燻製豚ハム、炙りバラチャーシュー、
さらに味玉、メンマ、白ねぎという組み合わせになっています!

肉具材が3種類も入っているというのがうれしいところです!

レアチャーシューと燻製豚ハムは箸休めとしてピッタリですね!
これを薬味のねぎと合わせて食べるとよりさっぱりいけます!

そしてメンマは綿麺らしく、甘めのしっとりとした味付けです!
この甘めの味付けが、今回のつけ汁とは非常に合ってましたね!

今回のトッピングの最大の主役は炙りバラチャーシューかもですね!(`・ω・´)

基本のバラチャーシューを直前にバーナーで炙っていました!
これも含めて、今回のメニューはかなり手間がかかってましたね!

一人営業でここまで手間をかけるのは大変だったと思いますね!

しっかり炙ったことによって、香ばしさが非常に出てましたね!
そしてより脂が落ちることで、バラながらもさっぱりしてました!

こちらの炙りバラはつけ汁をまとわせて食べると絶妙でしたね!

◎まとめ - 綿麺が打ち出す東京風豚骨魚介も絶品


東京風を意識した豚骨魚介つけ麺はいろんなお店が出してますが、
これは間違いなくその中でもかなりハイレベルに位置する一杯でした!

麺とトッピングもさることながら、やはり豚骨の活躍が見事でしたね!

豚骨魚介つけ麺としてのどっしりとした支えを再現するとともに、
食べたときにグッと上がってくる豚骨の香りが良かったですね!

まろやかなだけでなく、豚骨そのものも楽しめる豚骨魚介でした!

綿麺が豚骨魚介メインになったのは、東京のお店からの影響は確実にあったでしょうし、
今回その源流をとことん突き詰めたのはお店としても意義深かったでしょうね!

綿麺の源流たる東京のお店へのリスペクトを強く感じさせるつけ麺でした!(゚x/)モギシッ

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

ばいりん! 大阪城梅林 2020 Part3

今年の大阪城梅林の紹介記事の第3回がやってまいりました!

今回も梅林の中にあるいろんな梅の花を紹介していきます!(*゚ー゚)

◎武蔵野(むさしの)


ばいりん! 大阪城梅林 2020 Part3 武蔵野(むさしの)

第3回の最初を飾るのは人気品種でもある「武蔵野」です!
自分としてもこの「武蔵野」は毎回紹介してる気がしますね!

この「武蔵野」はピンク系の梅としても非常にきれいなのですが、
それ以上に1つ1つの花のサイズが大きいのが大事な特徴ですね!(●・ω・)

この花の大きさは実際に近くで見るとはっきりと体感できますね!
写真だとどうしてもその迫力が3割ほど落ちてしまいますからね!

一般的な梅の1.5倍ぐらいの幅があるのではないかと思いますね!
なので、見慣れてくればこの「武蔵野」は非常に見分けやすいです!

◎八重緑萼(やえりょくがく)


ばいりん! 大阪城梅林 2020 Part3 八重緑萼(やえりょくがく)

梅林に行ったらこの「緑萼」系の梅も必ず1つは撮影しますね!

「緑萼」系の梅は名前の通り緑が多めに入った梅なのですが、
この「緑萼」系は非常に種類が多いのが特徴でもあります!(=゚ω゚)

ただ普通咲きの中でもやや早めに咲くタイプなのでしょうかね、
今回も多くの「緑萼」系の梅はピークを過ぎていましたね;

でもなぜかいつもこの「八重緑萼」はけっこうきれいに咲いてます!
「緑萼」系の梅の中では比較的咲いてる期間が長いのかもですね!

ただなかなかきれいに映ってくれないのが難点でもありますが;

◎江南(こうなん)


ばいりん! 大阪城梅林 2020 Part3 江南(こうなん)

今回撮影した中でもけっこう気に入ってるのがこの「江南」です!

梅林の中に白い梅は多くありますが、全体的に小ぶりのものが多く、
なおかつ白い梅に関しては一重のものが比較的多いのですよね!

なので、白い梅は全般的に地味な印象を与えるものが多いですよね!(*゚◇゚)

それに対してこの「江南」は八重でなおかつ厚みを感じさせますね!
そして花びらが多いがゆえに少し丸まった質感もかわいいですね!

派手というわけではないものの、白い梅の魅力が伝わってきますね!

◎八重揚羽(やえあげは)


ばいりん! 大阪城梅林 2020 Part3 八重揚羽(やえあげは) その1

ばいりん! 大阪城梅林 2020 Part3 八重揚羽(やえあげは) その2
(2枚とも同じ八重揚羽)

自分が梅林に行くたびにほぼ確実に撮影してるのがこの「八重揚羽」です!

梅はこのように空に向かって枝が伸びていくものが多いのですが、
この系統の梅で最も迫力があるのがこの「八重揚羽」なのですよね!

なので、この迫力ある画像はどうしても撮りたくなるのですよね!

でもって、「八重揚羽」は咲いている期間が長いのもありがたいです!
おおむね2月中旬から3月上旬ぐらいまでは大丈夫という印象ですね!(`・ω・´)

そしてこの「八重揚羽」は遠くで見ても近くで見ても美しいのですよね!

花のタイプとしては先の「江南」に比較的似てるとも言えるでしょう!

白の八重咲きで、ちょっと丸く包み込むように咲くのが特徴ですね!
「江南」のほうがやや広がりがあり、こちらはちょっと小さめですかね!

ただ決してこの「八重揚羽」も小さい花というわけではないのですが!
それにしてもほんとこの梅はいろんな楽しみ方ができるのが魅力です!


というわけで、今回は4種5枚の梅の写真をお届けいたしました!
今回は偶然ながらも白い梅の美しさを伝える感じになりましたね!

ではでは、次回以降の梅の写真もどうか楽しみにお待ちくださいませ!(゚x/)モッキキュ

【関連記事】
ばいりん! 大阪城梅林 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 季節の花たち | ジャンル : 写真

3/9発売 スーパーカップ1.5倍 ブタキムファイヤーラーメン

3/9発売のエースコック「スーパーカップ1.5倍 ブタキムファイヤーラーメン」を食べました!
エースコックの「ブタキム」シリーズから限定の「ファイヤー」が登場しました!

3/9発売 スーパーカップ1.5倍 ブタキムファイヤーラーメン

最初にこれを見たときは何かのギャグ商品なのかなと思いましたね!
純然たる新作というより、なんだか企画ものっぽく感じたのですよね!

「キングダム」というコミックのキャラが大きく描かれていて、
商品名もなんだかコミカルで、実は商品の中身はいつもと同じで、
パッケージと名前だけ違うのかとかいろいろ考えてしまいました!

ただ実際はそんなことはなく、これは純然たる新作となります!

「辛さ炎上」とあるように、「ブタキム」の辛口バージョンですね!(=゚ω゚)

辛口のブタキムは過去にも「ブタキムRED」が2回出ていますね!
この「ブタキムRED」はなかなか辛かったので、今回も期待は持てそうです!

かといって、激辛路線にまで振ってきてることはないでしょうが!

3/9発売 スーパーカップ1.5倍 ブタキムファイヤーラーメン(内容物)

◎内容物 - 構成はいつもの「ブタキム」と同じ


内容物はかやく、粉末スープ、ブタキムオイルとなってます!

そういえば最近の「ブタキム」の新作は和風麺や汁なしばかりで、
こうしたラーメン版ブタキムから新商品が出るのは珍しいですね!

3/9発売 スーパーカップ1.5倍 ブタキムファイヤーラーメン(できあがり)

うん、ブタキムオイルならではの赤さがしっかり光ってますね!

◎スープ - 「ブタキム」の良さを継承しつつ辛口に


まずはスープですが・・・うん、しっかりと辛口の「ブタキム」ですね!(●・ω・)

先にも述べたように辛口ブタキムは過去にも「RED」がありましたが、
「RED」のときと比べても全体のバランスが向上した印象があります!

というのも、初代「RED」はブタキムオイルに辛さを頼っていて、
オイルだけが異様に辛くてバランスに少し難があったのですよね!

これが2代目になるとそこが少し緩和され、ベースにも辛さを持たせて、
オイルだけで辛さを立てるというあたりが改善されていたのですよね!

そして今回はそのバランス感がさらにいい方向に向いた感がありますね!(*゚◇゚)

たしかにブタキムオイルは従来品に比べれば辛口になっていますが、
過剰な辛さではなく、バランス感のある辛口に仕上がっています!

そのかわりベースのスープの辛さをグッと高めてきていますね!
この双方向からの辛さ演出によってバランスいい辛さとなってます!

そしてトータルとしてもしっかりと辛口になっていますね!
辛いものが苦手な人は避けたほうがいい辛さは持ってます!

全体の組み立てについてはいつもの「ブタキム」と変わりません!

ライトながらもきちんとした豚骨スープがベースを支えていて、
ガーリックなどの香味野菜でアクセントを出した豚骨醤油です!

もちろんそこにポイントであるキムチの風味も加わっています!

なので、味については「ブタキム」好きなら満足いくものですし、
もう定番の味なので安心して食べられると言っていいでしょう!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、ポークエキス、植物油脂、動物油脂、唐辛子、乳化油脂、
砂糖、粉末しょうゆ、ガーリックパウダー、香味油、でん粉、魚介エキス、
ポークコラーゲン、ジンジャーパウダー、酵母エキス、白胡椒、キムチパウダーです!

豚骨系、醤油、ガーリック、キムチなどが入ってるのがわかりますね!

◎麺 - ややがっしりとした質感の中太麺


麺はけっこうしっかりとした食感の中太の油揚げ麺となってます!

スーパーカップって「MAX」の登場時にカドメンを廃止しましたが、
その後もカドメン的な食感はある程度意識してはいるのですよね!

ただ麺の形状についてはカドメンと違って丸みを帯びましたね!(*゚ー゚)

そのかわり食感については一定程度カドメンのがっしり感を継承し、
規定の待ち時間だとちょっと硬めに仕上がる感じとなっています!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の90gで、カロリーは480kcalとなっています!
脂質は18.5gで、従来の「ブタキム」よりも高いですね!

基本の「ブタキム」は脂質15.7gで473kcalとなっています!

それでも特に油脂感が強いということは感じなかったですね!
このあたりは油脂の風味のバランスを上手く取ったのでしょう!

◎具材 - 豚肉がチップ上だが他はいつもと同じ


具材は豚肉チップ、白菜キムチ、ねぎ、輪切り唐辛子となってます!

ねぎは普通の乾燥具材ですが、量も多くしっかり活躍してます!
この「ブタキム」って、ねぎの香味との相性もいいですからね!

そして輪切り唐辛子もアクセントとして大いに役立っていますね!

エースコックって輪切り唐辛子を起用するのが上手いですからね!
この輪切り唐辛子だからこそ出せる個性ってありますからね!

白菜キムチはしっかり味わいがあって、量もそこそこ多いですね!
やはりこの「ブタキム」にはこのキムチ具材は欠かせないですね!(`・ω・´)

そして肉具材はいつもの「ブタキム」のリアル系豚肉ではなく、
やや干し肉っぽさもある、チャーシューチップとなっています!

本来は「ブタキム」はやはりリアル系の豚肉がいいのですが、
今回は辛味のコストなどを肉具材で少し調整したのでしょうね!

◎まとめ - 「ブタキム」の良さが崩れていないのがいい


通常商品の辛口バージョンって、辛さを強めにすることによって、
本来持っていた良さが崩れてしまうということもあったりしますが、
今回はそのあたりのバランスが上手く練られていたのが良かったです!

辛口のブタキムを求めるなら安心して手を出せる商品ですね!(゚x/)モッキ

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/2発売 スーパーカップMAX 大盛り 太麺辛だれ油そば

3/2発売のエースコック「スーパーカップMAX 大盛り 太麺辛だれ油そば」を食べました!
「スーパーカップMAX」シリーズから新たに「油そば」が登場しました!

3/2発売 スーパーカップMAX 大盛り 太麺辛だれ油そば

「スーパーカップ」の「油そば」は以前から発売されていたのですが、
今回はそれが「スーパーカップMAX」として登場したみたいですね!(*゚◇゚)

従来の「スーパーカップ 油そば」が登場したのは2017年2月ですね!

「スーパーカップMAX」が登場したのが2018年の9月になるわけですが、
それから「油そば」の立ち位置がどうだったか記憶にないのですよね;

一時的に消えていて、それが今回「MAX」として再び登場したのか、
あるいは今回の商品は事実上のリニューアルなのかわからないです;

ただ長いスパンとして見れば、「MAXへのリニューアル」と言えますね!

3/2発売 スーパーカップMAX 大盛り 太麺辛だれ油そば(内容物)

◎内容物 - 例によって「100種類の素材のふりかけ」つき


内容物は液体だれとMAXふりかけという組み合わせになっています!

そして今回もMAXふりかけの袋の裏には原材料が全て書いています!
その一番左を縦に読むと「エースコックMAX気合入ってます」となります!

この縦に読むことができる工夫はこのシリーズではいつも採用されてますね!

3/2発売 スーパーカップMAX 大盛り 太麺辛だれ油そば(できあがり)

普通の具材が入っておらずふりかけのみなのはこのシリーズらしいですね!

◎タレ - ラー油のピリ辛感と酸味が効いた醤油ダレ


まずはその味ですが・・・醤油がやや強めの王道のタレと言えますね!(●・ω・)

「油そば」らしく油脂が多めで、醤油のキリッとした風味も強いです!
醤油をやや前面に立てるのはエースコックらしい特徴とも言えますね!

それゆえエースコックの油そばは醤油の鋭さが勝ちすぎることもありますが、
今回に関しては醤油が主張しながらもそこまできつい感じはしないですね!

ただあと1割ぐらい醤油の主張を弱めてもいいかなとは感じましたが!

そして油脂はけっこう多めですが、そこまで重たいことはないですね!
ラードメインではありながら、ラー油などの植物系も強いですので!

そのラー油の持っているピリ辛感はちょっとしたアクセントになってます!
これが今回の油そばの1つのポイントと言ってもいいかもしれません!

「ちょっとピリ辛で醤油が強めの王道油そば」といった感じですね!

そしてもう1つの特徴となっているのがお酢の酸味がやや強い点です!
この油そばがそれほど重くなってないのはこのお酢の効果も大きいです!

またガーリックも入ってますが、こちらの主張もほどほどという感じです!
「油そば」としての個性を立てるのに必要最低限なレベルといったところです!

そして主役の1つでもあるふりかけですが、効果は少し悩むところもありますね!(=゚ω゚)

ちょっと胡椒などのピリッとした風味、そして魚介系の旨味もありますが、
じゃあ完全に「魚介系油そば」と言えるほどの主張かというとそうでもなく、
それぞれの要素がほんのりと加わってきているというぐらいなのですよね!

そしてこれが「汁なし系スーパーカップMAX」の弱点でもありますね!

「汁なし系スーパーカップMAX」はこの「100種のふりかけ」がポイントですが、
100種類もの素材を入れると、当然ながらその方向性はぼやけるのですよね;

もしこれが揚げ玉・ねぎ・魚介粉末・胡椒ぐらいにきちっと絞られていれば、
このふりかけがもたらす効果についてももっと明確になったと思うのですが、
「MAXふりかけ」にしたことでどうにも曖昧になってしまっているのですね!

最初に「MAX焼そば」が出たときは100種類という驚きもありましたが、
もうそれも慣れてきましたし、実効的な効果が少々弱いとなると、
この方針が果たしていいのかどうかもちょっと問題にはなりますね!

◎タレの原材料


タレの原材料はしょうゆ、動物油脂、植物油脂、ポークエキス、
発酵調味料、砂糖、醸造酢、食塩、香辛料となっています!

まぁ原材料に関してはいかにも王道といった感じがしますね!

2017年に出た「スーパーカップ油そば」と比較してみましょう!

[2017年版の油そばの原材料]


しょうゆ、動物油脂、植物油脂、豚エキス、醸造酢、
発酵調味料、砂糖、食塩、香辛料、オイスターソース

こうして見るとオイスターソースの有無以外はかなり近いですね!
なので、やはりこれまでの「油そば」の延長線上の商品と言えますね!

◎麺 - 油そば向けのやや力強さを感じる麺


麺は「油そば」向けらしい太めでしっかりとした食感の油揚げ麺です!

ただ食感についてはもっちりともがっしりというわけでもなく、
太麺ではありながらも中間的なラインの質感となっていますね!(`・ω・´)

エースコックの太麺はがっしり路線に傾くことが多かったですが、
この「油そば」に関しては以前からそこまで強い食感ではなく、
けっこうバランス重視で、それが今回も受け継がれていますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは717kcalとなっています!
脂質は31.4gで、大盛油そばとしては実はそこまで高くないですね!

ただし2017年版と比べると脂質が+2.6gで、カロリーは+16kcalです!

◎具材 - 普通のかやくはなくふりかけのみ


具材は100種類の素材が入った「MAXふりかけ」のみとなってます!

この「MAXふりかけ」は具材的なものとスパイス的なもののミックスで、
そのため具材と呼ぶか、タレの一部と考えるか多少迷うのですよね!

今回の具材らしい存在は揚げ玉とねぎの2つと言えるでしょうね!

その中で最も具材らしい具材と呼べるのはは揚げ玉でしょう!(*゚ー゚)

胡椒風味のスパイスが入ることで、ちょっとピリッとしています!
ただサイズは小さいので、サクサク感とかはそこまで楽しめないですが!

ねぎについてはかなり細かく、薬味としての主張はあまりないです!
なので、これはタレの一部に近い存在と言ってもいいかもですね!

カップ側面の原材料表示では揚げ玉、香辛料、カツオブシ、ねぎ、唐辛子、
魚介パウダー、チキン調味料、果物パウダー、野菜パウダー、魚介風味調味料、
乳等を主要原料とする食品、香味調味料というふうに書かれています!

ただもっと細かい内容がふりかけの袋の裏に書かれていますからね!

◎まとめ - バランスは悪くないが「MAX汁なし」系の弱点も感じる一杯


それなりにまとまっていた従来の「スーパーカップ油そば」の流れにあり、
そうしたこともあってトータルバランスは決して悪くはないのですよね!

味としては安心して食べられる大盛系油そばということができますし!

一方で「MAXふりかけ」によって個性が少々曖昧になっていますし、
そこにコストがかかりすぎているのが足を引っ張ってはいますね!

これなら2017年版のように、普通に具材にねぎやキャベツなどを加え、
ごく普通の仕上がりにしたほうが総合力は高かったように感じますね!

この「MAX100の素材路線」もちょっと考えるべきなのかなと思いました!(゚x/)モキシン

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/2発売 THE中華 揚げねぎの風味を利かせたワンタン麺

3/2発売のエースコック「THE中華 揚げねぎの風味を利かせたワンタン麺」を食べました!
エースコックの高級中華そばシリーズ「THE中華」から第2弾商品が出ました!

3/2発売 THE中華 揚げねぎの風味を利かせたワンタン麺

この「THE中華」は第1弾が出たときから自分は高く評価してたのですよね!
カップ麺Award」でも昨年全体の18位として選出していますからね!

しかしながら、第1弾が昨年4月1日だったので約1年ぶりの新作になります!
それでも第1弾だけが登場して休眠状態にならなかっただけ良かったです!

エースコックはすぐに休眠ブランドを作るくせがありますからね!(*゚ー゚)

エースコックの「THE○○」と言えば「THE和」シリーズが有名ですが、
「THE和」と同様に「THE中華」もかなり麺に力を入れたシリーズです!

ただ「THE和」が和そばというせまいジャンルがターゲットなのに対し、
こちらはラーメンで油揚げ麺なので少々インパクトは弱いのですよね!

良質な縦型油揚げ麺は他社からもいろいろ発売されていますからね!
しかしながらエースコックとしてはかなり上位の麺なのはたしかです!

ある意味では東洋水産の「謹製」に近い立ち位置にあたると言えますね!

3/2発売 THE中華 揚げねぎの風味を利かせたワンタン麺(内容物)

◎内容物 - エースコックとしては珍しくフタ貼り付け方式


内容物は液体スープで、フタに貼り付けられています!

エースコックの縦型は小袋をカップの中に入れる傾向がありますが、
1袋だけだったらできれば今回みたいにフタに貼ってほしいですね!

カップの中に入れる方式だと、どうしても袋が汚れてしまいますからね;

3/2発売 THE中華 揚げねぎの風味を利かせたワンタン麺(できあがり)

うん、やっぱりワンタンが入るとそれだけで豪華に見えてきますね!

◎スープ - 古風な味わいを最先端の技術でハイクオリティに表現


まずはスープですが・・・懐かしい味わいながらきちんと作り込まれてますね!(●・ω・)

味の方向性を一言で言うなら「ややレトロな中華そば」の路線なのですが、
そうした懐かしさだけに終わらせない仕上がりである点がいいですね!

こうした懐かしい系の中華そばはメンマや香味野菜の風味で押し切って、
そこに軽めの動物系スープを合わせるといったものが多いのですが、
こちらはレトロ系ではありながらもそこまでシンプルではないですね!

また懐かしいタイプの中華そばはしばしば物足りなさも感じさせますが、
このスープに関してはレトロ路線にありがちなそうした弱さがないです!

「懐かしさがありながらもまとめ方は先進的」な一杯と言えますね!
今のエースコックの技術を集めて作り上げた懐かしい路線となってます!

そういう意味では「ネオレトロスタイル」みたいに言えるかもしれません!

そして同時に中華料理を思わせるような要素もチラッと入っています!

前面に出るほどではないながらも、オイスターソースの旨味がありますね!
ここがこのラーメンの持つ最大の中華料理ぽいところと言えるでしょう!

それともう一つ大きなポイントになっているのが揚げねぎの風味ですね!(*゚◇゚)

エースコックは香味野菜というとオニオンに頼ることが多いのですが、
今回はオニオンも使いつつ、揚げねぎのいい香ばしさが効いてますね!

昔の中華そばではねぎ油がポイントにされるものも多かったですし、
そのあたりを上手く再現してきているのがいい個性になってましたね!

ベースの鶏ガラと揚げねぎ、そこに胡椒などを加えてレトロさを出しつつ、
隠し味に中華要素を加える、ここに「THE中華」の個性の核を感じますね!

今後もこのあたりのラインを意識した商品展開がされていきそうですね!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、粉末しょうゆ、チキン調味料、植物油脂、しょうゆ加工品、
香味油、おからパウダー、でん粉、動物油脂、オニオンエキス、香辛料、しょうゆ、
オイスターソース、ポーク調味料、チキンエキス、砂糖、たん白加水分解物です!

スープの組み立てがいやに複雑なのはエースコックらしいですね!
ただ基本は鶏ガラ、香味油、香味野菜、オイスターあたりですね!

◎麺 - 油揚げ麺の弱点を抑えつつプリ感を演出した良質な麺


そして麺ですが・・・うん、やはり「THE中華」の麺は優秀ですね!(`・ω・´)

実はこの「THE中華」の最大のポイントはこの麺だと思うのですよね!

最近はどのメーカーも縦型油揚げ麺での麺の開発に力を入れていて、
油揚げ麺ながらも質の高い麺がいろいろと登場してきてるのですよね!

エースコックにおける縦型最高峰の麺がこのシリーズと言っていいでしょう!
この点は「THE和」が麺に何より重点を置いたシリーズなのと共通しています!

まず油揚げ麺でどうしても弱点になってしまう油臭をかなり軽減しつつ、
ストレート感を出すことによって、リアルな質感を演出しています!

そして食感はプリ感が強めで、弾けるような感触があるのが特徴ですね!
こうした食感は他社の高級油揚げ麺でもあまりないタイプと言えますね!

前回はスープの主張が控えめだったので麺勝ちとの評価もありましたが、
今回は前回よりもスープが強いので、バランスもより向上していました!

この麺に関しては今後も改良を重ねつつどんどん使ってきてほしいですね!
そうなればエースコックのカップ麺全体への評価もより高まりそうです!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは386kcalとなっています!
脂質は15.2gで、おおむね標準的な数字と言えるでしょう!

◎具材 - ワンタンを立てつつ、野菜もそこそこ主張


具材はワンタン、キャベツ、人参、ニラという組み合わせです!

主役であるワンタンは3つ入っていてなかなか豪勢となってます!(=゚ω゚)

ただこのワンタンは普段使われているものとは少し違いますね!

もしかすると縦型とどんぶり型で使っているものが異なるのか、
あるいはこのワンタンへと仕様を変更したのかもしれません!

今回のワンタンはちょっと割れやすいのが弱点ではありますね!
そのため中の餡がやや出てしまいやすいという傾向があります!

しかしながら全体的にはそこまで戻りやすいわけでもなくて、
ちょっとこれは調整すべき点もあるのかなとは感じましたね!

3つの野菜具材はどれも国産野菜を使っているのが特徴ですね!
国産野菜という点では「リンガーハット」系カップ麺と同じですね!

たしかにニラや人参に関しては「リンガーハット」のものと近いです!
ただこの2つはそれほど国産野菜のアドバンテージは感じないのですが;

ニラはけっこう量が多めで、これが全体の香味を上手く高めてました!

キャベツはけっこう1つ1つのサイズが大きかったのがポイントですね!
そのあたりを含めて一般的なカップ麺のキャベツとは違いが出てました!

◎まとめ - 質の高い麺にネオレトロ的なスープ、総合力は高い


ネオレトロ的なスープも自分としてはなかなか良かったですが、
それ以上にやはり麺の質の高さを改めて感じさせてくれましたね!

エースコックも麺の開発に力を入れていることが伝わってきました!
エースコックの商品としては最も安心できるシリーズと言えるかもです!

このシリーズには今後もどんどん新商品を投入してきてほしいですね!(゚x/)モギギン

【関連記事】
THE中華 揚げねぎの風味を利かせたワンタン麺
THE中華 ラー油を利かせた野菜タンメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/2発売 日清焼そば U.F.O. 大盛 濃い濃いだしソース焼そば

3/2発売の「日清焼そば U.F.O. 大盛 濃い濃いだしソース焼そば」を食べました!
「UFO」シリーズから「だし」に着目したタイプのソース焼そばが出ました!

3/2発売 日清焼そば U.F.O. 大盛 濃い濃いだしソース焼そば

だし+ソース焼そばというと、「モッチッチ」や「UFOペロリ」を思い出しますが、
こちらの商品は「濃い濃い」の部分がちょっとポイントになってきそうですね!

というのも、「モッチッチ」などはだしと優しいソースを合わせることで、
全体的にしっとりとした印象のだしソース焼そばに仕上げていますが、
こちらはもっと全体的に濃いめになってるような予感がしてきますからね!

また、だし入りソースと「だしフレーク」の2本立てでだしを演出してるようです!(*゚◇゚)

3/2発売 日清焼そば U.F.O. 大盛 濃い濃いだしソース焼そば(内容物)

◎内容物 - 後入れのふりかけがポイント


内容物は液体ソースとふりかけという組み合わせになっています!
基本の具材についてはあらかじめカップの中に入っています!

3/2発売 日清焼そば U.F.O. 大盛 濃い濃いだしソース焼そば(できあがり)

なんですかね、このあまりにも少ないキャベツの量は・・・;苦笑
ちょっと最近の限定系「UFO 大盛」のキャベツはほんとにひどいですね;

◎ソース - だし感が強めながらもほどほどに濃いめ


まずはソースですが・・・うん、たしかにこれは「だしソース」ですね!(●・ω・)

かつおだしとソース、この2つがおおむね等価な感じで主張してきます!
そしてやはり「モッチッチ」などに比べると全体的に濃厚ですね!

ただ一方で従来の「UFO」などと比較するといくぶんライトな感覚です!
なので、基本の「UFO」と「モッチッチ」的ソースの中間的な味わいですね!

かつおを中心とした優しさも感じさせながら強さも持ち合わせただし、
そして「UFO」らしさを少なからず感じさせるソースが合わさってます!

とはいえ、それゆえにいくぶん中途半端な感じも持ってはいるのですよね!

「モッチッチ」などは完全に優しさの表現に全体の重点を置いてますが、
こちらは基本の「UFO」ほど濃厚でもなく、完全な優しい路線でもない、
「どちらも強く感じるけど、立ち位置が明確ではない」感じはしますね!

あえてもっと両方を強くアピールするラインにしても良かったかもしれません!

ただこうしただし+ソースの組み合わせ自体はそこまで珍しくはないのですよね!(*゚ー゚)

関西地域で発売されている焼そばソースはだし感を加えてるものが多いですし、
だし+ウスター系ソースって、別にそこまで珍しい構成というわけではないです!

不思議とカップ焼そばというジャンルではこの方向性の味わいは少ないですが!
なぜそういう傾向があるのだろうというのは考察する価値もあるのかもですね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は中濃ソース、糖類、しょうゆ、植物油脂、食塩、かつおぶしエキス、
かつおぶし粉末、こんぶエキス、粉末ソース、しいたけ調味料となっています!

これはなかなか見ていていろいろと発見のある原材料構成ですね!

まずソースがあえて「中濃ソース」となっているのが面白いですね!
まぁ、「中濃ソース」は焼そばの定番路線でもありますからね!

そしてだしはかつおを中心に昆布やシイタケなども加えられています!
この複合的なだし感はたしかにこのソースのポイントになってましたね!

この「強いだし感」を複合的な旨味で演出していた感は強かったです!

◎麺 - いつものUFOシリーズらしい麺


麺は中細ぐらいの太さの「UFO」らしいストレート麺となってます!

この麺については「UFO」の定番通りのものと言っていいでしょうね!
もっちりとした食感とリアル感、ストレート感など非常に質は高いです!(`・ω・´)

今回はあくまで基本的なソース焼そばの延長線上にあるものでしたし、
そういう点でもいつもの麺がしっかりとソースと噛み合ってましたね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は130gで、カロリーは694kcalとなっています!
脂質は28.5gで、麺量を考えるとそこまで高い数字ではないですね!

◎具材 - ポイントがイマイチ見えにくい構成


具材はキャベツ、そしてふりかけは揚げ玉とだしフレークとなってます!

具材のキャベツについては、ちょっと褒められるところがないですね;
異様に細かいうえに量も少なく、ほとんど存在感はないと言っていいです;

ほんと最近の限定系大盛UFOはキャベツが異様に少ないのですよね;

その分だけ今回はふりかけによって具材をサポートしていますね!(=゚ω゚)

しかしながらふりかけのほうの具材もあまり存在感は強くないです;
揚げ玉についてもごく普通で、役には立ってるものの目立ちはしないです;

そしてだしフレークは細かくサクサクした大豆たん白に味付けしたものですが、
量が少ないうえに、だしの風味も強くなく、実際にはあまり目立ってません;

これだったらふりかけをかつおと細かい昆布具材などにすることで、
ソースとふりかけの「Wだし」みたいにしたほうが良かった気がしますね!

だしフレークが弱くて、揚げ玉も目立ってないなど、ちょっと微妙な印象でした;

◎まとめ - 路線は悪くないもののやや中途半端か


だし+ソースという組み合わせ自体は決して悪くないと思ったのですが、
強いような優しいようなちょっと曖昧なラインのバランスの取り方と、
具材の中途半端が足を引っ張ってるような印象は少し残りましたね!

もう少し何かはっきりとした特徴を打ち出しても良かった気がします!

「いつものUFOよりはいくぶん優しくてだし感がある」という感じでしたね!(゚x/)モギシン

【関連記事】
日清焼そば U.F.O. 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

2/17発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 超濃厚ソース

2/17発売の明星「一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 超濃厚ソース」を食べました!
「一平ちゃん 夜店の焼そば」からソースを濃厚にしたバージョンが出ました!

2/17発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 超濃厚ソース

ソースを濃厚にしたカップ焼そばというと「UFO」の特別版がありましたね!
39周年記念商品でソースの量を130%にした「UFO」が出たことがあります!

こちらは123%なので、数字の上でもけっこう近いタイプと言えそうです!

「UFO」はほんとシンプルにソースの量を130%にしたものとなっており、
麺などに特に変化はなく、とにかくひたすら濃厚にしてたのですよね!

こちらはソース以外の要素がどのようになっているのかも注目ですね!(*゚◇゚)

2/17発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 超濃厚ソース(内容物)

◎内容物 - 構成そのものは普段と特に違いはなし


内容物は液体ソース、ふりかけ、マヨネーズという構成になってます!
この3袋構成であることは、いつもの「一平ちゃん」と同じですね!

2/17発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 超濃厚ソース(できあがり)

液体ソースをかけたときの香りはまさに「一平ちゃん」らしいものですね!
ソースの方向性を維持しながら濃厚にしたことがはっきり伝わってきます!

◎ソース - 濃厚になることで全体的な雰囲気も変化


まずはソースですが・・・方向性は共通しつつも印象は変わりますね!(●・ω・)

ソースを投入したときの香りについては普段とあまり変わらないので、
ソースの大きな方向性を極端に変えてきたというわけではなさそうです!

また「UFO」のように単純に分量を123%に増やしたのでもないですね!
トータルとしては「123%に濃縮してきた」という印象が強いです!

そのため色も濃いですし、ソースをかけたときも濃い感じでしたね!

一方でただシンプルに濃度を高めただけというわけでもなさそうです!

原材料を見るとデミソース、ケチャップ、ビーフエキスが増えており、
これらの要素を足すことによって風味を多少変更してきたみたいです!

ただしこのあたりはおおむね隠し味的な存在と言っていいでしょう!

基本的には「いつものソースの濃縮バージョン」となっていて、
その旨味や風味を補佐しているのがこれらの要素と言えますね!

そしてマヨネーズですが・・・ここも大きく変えてきてますね!(`・ω・´)

今回のマヨネーズはいつもの「からしマヨネーズ」とは違って、
「からしマヨ」のからしの量を3倍にしたものなのですよね!

色が黄色いのは、からしらしさを出すためのウコン色素ですが!

このマヨは「おまけのからし3倍マヨ付き」のときと同じものでしょう!
そのときの発想を今回の商品にも応用したというふうに言えそうですね!

一方でマヨ全体としての量は普段より特に多いわけではないですね!
ソースは濃度を、マヨはからしを濃縮したというふうに言えます!

そしてふりかけはおおむね普段と方向性は近いと言えますね!(*゚ー゚)

「一平ちゃん」のふりかけはソースフレーク、マヨフレークが入り、
その味わいによってソースとマヨを側面支援する感じなのですよね!

そしてそこに一般的にはふりかけらしいアオサも加わってきます!

今回は黒胡椒ぽいものも入り、これが軽いアクセントをつけてますが、
全体的にはソースやマヨネーズに埋没する程度の存在感ですね!

おそらくはソースやマヨの持つ風味の強さを緩和する目的なのでしょう!

◎ソースの原材料


ソースとマヨの原材料はソース、糖類、半固体状ドレッシング、
植物油脂、食塩、しょうゆ、デミグラスソース、トマトケチャップ、
ビーフエキス、香辛料、ソース加工品という構成になっています!

普段は動物系はポークなのに、今回はビーフになってるのですよね!
またデミソースやケチャップが入ってるのは先に指摘したとおりです!

◎麺 - いつもよりも明らかに太いもっちり感のある麺


麺は普段よりも明らかに太い、ややもっちりとした麺となっています!

昔は「一平ちゃん」は細麺以外を使うことがなかったのですが、
ここ数年ほどは麺のバリエーションがずいぶんと増えてますね!

今回の麺も5分湯戻しというふうに、厚みを増していますしね!(=゚ω゚)

こうして見ると、この商品はソースの濃度を高めたのがメインですが、
ポーク→ビーフ、からし3倍、麺の太さなど全体的に厚みを増してきて、
「トータルによって濃厚さを演出」という狙いがあったのが見えますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは740kcalとなっています!
脂質は28.9gで、むしろ普段の「大盛」よりも低くなってます!

むしろ脂質の量では標準バージョンとほぼ同じぐらいですからね!

これは「大盛」に入っている肉具材が省かれているのもありますが、
それ以上にソースから脂質をカットしているのもあるのでしょうね!

◎具材 - キャベツのみ


具材は「一平ちゃん」シリーズらしくキャベツのみとなっています!
普段の「大盛」には肉具材も入りますが、今回は入っていません!

もともと「一平ちゃん」がキャベツだけなのは定番とも言えるので、
さみしくはあるのですが「いつも通り」と言えるものではあります!

◎まとめ - 全体の変化によって濃さを演出した一杯


ソースの濃度を123%にするだけでなく、動物系をポークからビーフに、
マヨのからしを3倍に、さらに麺を太くするなど全体的に変化してますね!

それによって「トータルとしての濃さ」の演出がなされているのですが、
一方で「ソースを単純に123%にするだけで良かった」人もいるでしょうね!

ただ「UFO」のようにソースのみの商品ならそれが上手く機能するのですが、
「一平ちゃん」はソース・ふりかけ・マヨの3つによって成り立ってるので、
そこまでシンプルな変更はやりにくかったというのもあるのでしょうね!

とはいえ、自分としても麺に関してはいつものものが良かったですが!

いろいろな方面から濃度を演出してきた「一平ちゃん」でございました!(゚x/)モキーヌ

【関連記事】
一平ちゃん 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.