1月が終わりました!

今日で2020年の最初の月も終わりとなりました!

いつもはこの月末記事は20日ぐらいの段階で書くのですが、
今回は珍しく31日当日になってから書き上げています!

なので、ひさしぶりの本当の月末記事といった感じですね!(=゚ω゚)

1月と言えば当然ながら正月からスタートするわけですが、
なんだかもう正月ムードなんて完全に消え去ってますね;

最初の数日ぐらいはけっこう正月ムードも強かったですし、
そこからの1週間は日常への復帰にちょっと苦労しましたが、
中旬ぐらいになるとそんなムードもどこかに行きましたね!

こうして考えると12月中旬ぐらいから1月初旬ぐらいまでの、
あのムードってやっぱり独特なんだなと思い知らされますね!

12月のあのバタバタ感は何だったんだろうと思ってしまいますし!
なので、1月になってちょっと気が抜けた感じにはなってますね!

自分はここ数年ほど冬に対して異様な苦手意識がありましたが、
今年は暖冬ということもあってかそうした感覚が薄れてますね!

これは暗黒時代だった2017年とその数年前からの影響なのですよね;

たしか自分の記憶だと5・6年ほど前だったと思いますが、
「冬はこたつ以外の暖房を使わずに過ごそう」なんて思い始めて、
その結果、部屋の中でもひどい厚着をして過ごしてたのですよね;

これが非常に良くなくて、極度の厚着癖がついてしまって、
冬になるとどこにいてももこもこの厚着をしてしまうのですよね;

体感的に暑いと感じるぐらいになっても厚着をやめなくなってしまい、
これが自分の服装のバランスを崩す大きな要因となってしまいました;

そこに拍車をかけたのが精神的な問題で体調を崩していた2017年で、
このとき強烈な緊張感に晒された時期が冬と重なってしまったことで、
「冬は体調を崩す」というイメージが極端に強くなりすぎたのですよね(;゚◇゚)

そもそも当時体調を崩し続けた最大の要因が、
「いつ体調を崩すかわからない」という異様な緊張感だったので、
体調を崩す→緊張が強まるという悪循環が続いたのですよね;

それによって「冬が怖い」「つねに厚着しないと怖い」という印象が強まり、
冬に対する苦手意識ばかりが肥大化する時期が続いてしまったのですよね;

2018年以降はそうした縛りを減らし、部屋はつねにちゃんと暖房をかけて、
気温を調整することで部屋にいるときは無駄に厚着をしなくていいようにし、
今年に関してはそうした冬への苦手意識もずいぶんと払拭されてきました!

あとはとにかく体調を崩すことなく、冬をきちんと乗り切りたいですね!
そうすることが苦手意識払拭の大きな効果をもたらしてくれますからね!

外出するときは以前と変わらずかなりもこもこの服装なのですが、
それでも過度な意識のようなものはなくなってきてる印象ですね!

ただどうも寒さのピークが2月初旬あたりにやってくるっぽいので、
ここで油断せずにしっかりと過ごしていきたいとは思いますね!


今月は全体的には12月までに比べてのんびりとは過ごせましたね!(*゚ー゚)

12月までは予定が立て込んでいてとにかく毎日が大変でしたが、
12月の中旬から下旬にかけていくつかの予定がなくなりましたし、
もともと1~3月に予定の入れ替わりが激しい生活ということもあり、
1月に入ってからはそこまで追われているような感覚はないですね!

12月は日常の疲労が大きく、それを週末に何とか回復させてましたが、
今はそこまで無理をしながら過ごしているという感覚はないですし!

しかも今年は3月にかけてさらに予定が減っていく可能性が高く、
そうでなくても2月下旬から3月あたりは空きが増えそうなので、
そのあたりの時期はかなりのんびりと過ごすことになりそうです!

あまりのんびりしすぎるとそれはそれでダメだったりするのですが、
今年に関しては「一段落つけられたかな」という感覚が強いですね!

撒くべき種は一昨年10月から今までちゃんと撒けた感じがありますし!

一方のネット生活についてはおおむね12月までの延長線上ですかね!

新しいネット活動も含めてまだ上手く適応できてなかった昨年に比べて、
年を越したあたりからけっこう慣れが出てきたような感覚はありますね!(●・ω・)

ただ今月はその方面でちょっと難しい問題が発生したりして、
そちらにかなり追われてしまう時期が続いたりもしましたが;

ただ発生当初とは違って、それなりに落ち着きを見せてはきたので、
時間に余裕のあるときにそれに取り掛かりつつ日常のバランスも保つ、
そういうような両立できるスタイルを構築したいとは思ってますね!

困ったのは、その問題が発生する少し前に生活リズムを改善したものの、
それに関わるためにほんの数日で元のリズムへと戻ってしまったことですね;

リズムを改善させては数ヶ月で元に戻るのは自分も悪い定番ですが、
さすがに数日でまたダメになったというのは呆れてしまいますね;

とりあえず3月の初旬ぐらいまではもうこのペースでいこうと思います;


そして今月の注目は自分が最もよく訪問しているラーメン屋である
綿麺」で限定メニューの登場頻度が再び上がってきてる点ですね!(`・ω・´)

綿麺では2018年2月に限定デーの「フライデーナイト」が終了して以降、
リズムの安定を重視して限定メニューの提供は一時期途絶えてましたが、
昨年からポツポツと限定が出てきて、そして昨年末から今月にかけて、
一気にそのペースを上げてきているという感じが強まってるのですよね!

フライデーナイトの終了以降は自分のラーメン熱も下がりつつあって、
1ヶ月のラーメン店訪問軒数も1~2軒とかなり少なくなってるのですが、
綿麺の限定モードでそれが再び盛り上がりつつある気配がありますね!

今も綿麺の限定に関しては全部逃さずいきたい思いは強いですからね!


そんな感じでゆるゆるなペースで始まってる2020年ではありますが、
いいリズムを組み立てて、上手く過ごしていきたいところですね!

ではでは、正月ムードも抜けて本格的に始まった2020年もどうぞよろしくです!(゚x/)モキスーン

Aerosmith - Janie's Got a Gun (1989) [Hard Rock / Glam Metal]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

1/7発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 おまけのからし3倍マヨ付き

1/7発売の明星「一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 おまけのからし3倍マヨ付き」を食べました!
セブンイレブン限定で「一平ちゃん 夜店の焼そば」の特別版が発売されました!

1/7発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 おまけのからし3倍マヨ付き

「一平ちゃん 夜店の焼そば」の特別版は昨年も発売されていますね!

そのときはセブンイレブンが20000店を達成したことを記念して、
キャベツと肉とからしマヨを全て2倍にしたバージョンが出ました!

当時は「2万店」にかけて「2」をアピールする商品だったのですが、
今回はそれに続く商品ということで「3」がアピールされていますね!(*゚ー゚)

ただし今回は「おまけのからしマヨ」のからしが3倍になったものです!
キャベツや肉はそのままで、マヨ全体も3倍になってるわけではないです!

1/7発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 おまけのからし3倍マヨ付き(内容物)

◎内容物 - 「おまけのからし3倍からしマヨ」がポイント


内容物は液体ソース、ふりかけ、からしマヨ、おまけのからしマヨです!

実は昨年も「からしマヨ」と「おまけのからしマヨ」のマヨ2袋でしたが、
今年はその「おまけ」のほうのからしが3倍になるという形になってます!

要するに2種類のからしマヨが入るというスタイルになってるのですよね!

1/7発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 おまけのからし3倍マヨ付き(できあがり)

濃い黄色になっているほうが「おまけのからし3倍からしマヨ」ですね!
もちろんここにかけているのは一部で実際はもっとたっぷりとあります!

◎ソース - 基本はいつもの味で、からし3倍はけっこう刺激的


まずはベースのソースですが・・・ここはいつもの味をほぼ継承しています!(●・ω・)

この商品はあくまで「一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛」のマヨアレンジ版で、
ベースのソース自体を全く違うものにしてきているわけではないのですよね!

以前は「大盛」と「通常版」でちょっとだけソースの原材料が違いましたが、
今はほぼ同じになってますし、今回の商品は「大盛」と原材料も同じなので、
やはり基本の「一平ちゃん 夜店の焼そば」と同じと考えていいでしょう!

感覚的に「ちょっとだけ酸味が強いかな」というふうにも感じたりしましたが、
このあたりはたまたまそう感じただけということもあったりしますからね!

また、基本の「からしマヨネーズ」も普段と特に味の違いはありません!
このふわっと香ってくるからしの刺激がいいアクセントになるのですよね!

「一平ちゃん 夜店の焼そば」を開発するうえで、普通のマヨにはせずに、
あえて「からしマヨ」を起用したのは正解だったと思わされますね!

普通のマヨだとどうしてもちょっと重い方向に向かってしまいますが、
からしの刺激が入ることでそのあたりのバランスが向上しますからね!

そして「からし3倍からしマヨ」ですが・・・うん、たしかに刺激は強いです!(*゚◇゚)

ただ見た目の黄色さほど、からしの刺激がガンガン来るわけではないですね!

普通に考えてからしを3倍にしただけでここまで黄色くなることはないので、
原材料を見るにウコン色素によって黄色くしていると考えていいでしょう!

とはいえ、食べてはっきりと普段と違いがわかるぐらいには刺激はあります!

「すすってしまうとほぼ確実にむせる」というほど強くはないですが、
「うっかりしてしまうと少し危険」ぐらいにはむせるリスクはあります!

でも「普通に楽しむことができる範囲の刺激」に収まってはいますね!

マヨの全体量に関してはやはり2袋になってることでかなり多いです!
なので、前半に使い惜しみしていると後半にずいぶん余ってきます!

最初から一切惜しまずにどんどん使うぐらいがちょうどいいですね!
そうするとその分だけからしの刺激も強く出てくることになりますが!

◎ソースの原材料


ソースとマヨの原材料はソース、からしマヨネーズ、半固体状ドレッシング(からしマヨ)、
糖類、香味油、植物油脂、食塩、たん白加水分解物、ソース加工品、香味調味料、
ポークエキス、香辛料、醸造酢という組み合わせになっています!

「半固体状ドレッシング」はマヨネーズのことを指したものですね!
要するにこちらは「からし3倍からしマヨ」のことだと見られます!

◎麺 - 普段と特に違いはないはず


麺はいつもと同じ軽くソースを練り込んだ油揚げ麺の細麺です!
少なくとも普段の「大盛」の麺との違いはないでしょうね!

ただ体感的に「通常サイズ版」とは少し違うようにも感じたのですよね!
ほんの少しだけ太いというか、やや硬めに仕上がってるように感じました!

ただこのあたりは「通常サイズ」と「大盛」での体感的な違いかもですが!(=゚ω゚)

また少しソースが練り込んであることでソースとのなじみはいいですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは852kcalとなっています!
脂質は44.0gで、さすがにマヨ2袋なだけあってかなり強烈です!

カロリーに関しても852kcalというのはかなりの高さですね!
昨年のバージョンと比較すると、ほぼ同じぐらいの数字ですね!

◎具材 - ダイスミンチ的な肉具材が特徴


具材はキャベツと豚ダイスミンチとなっています!

通常サイズ版の具材はキャベツしか入っていないのですが、
大盛バージョンにはそれに加えてダイスミンチが入るのですよね!

やはり肉具材が入ると、それによってワイルドな雰囲気が高まります!

昨年はキャベツも肉も2倍ということでかなり豪華になってましたが、
今年はそうではないので、特にキャベツのボリュームは下がってますね!

というか、キャベツは昨年の半分よりもさらに少なく見えてきますが!

ふりかけは香味調味料、マヨネーズ風ソースフレーク、アオサ、紅しょうがです!

ふりかけは原材料を見ると通常サイズ版とちょっと違うのですよね!(`・ω・´)

通常版にある「ソースフレーク」がないかわりに紅しょうがが入ってます!

ただいずれにしても大きな方向性に関してはほぼ共通していますが!

「一平ちゃん」のふりかけの特徴は、いかにもなふりかけというよりは、
基本のソース+マヨネーズとおおむね近い方向を向いた味という点ですね!

なので、ふりかけでありながらもけっこうしっかり味があるのですよね!
局所的にソース+マヨの風味を強める効果があるといった感じですね!

◎まとめ - 普通に楽しめる範囲でアクセントを強めた一杯


極端にアクセントを強めるといったアレンジバージョンではなくて、
「からし3倍」ではありながらも普通に楽しめる範囲に収まっていて、
「遊び心がありながらも冒険的になりすぎない」一杯と言えましたね!

ペヤングあたりだとこうした商品では極端な路線を採ってきがちですが、
これぐらいのわかりやすいアレンジのほうが受け入れやすくはありますね!

アクセントと食べやすさを上手く両立した仕上がりという感じでした!(゚x/)モキニューニュ

【関連記事】
一平ちゃん 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

12/30発売 驚愕の麺2.0玉 四川風麻辣麺

12/30発売のエースコック「驚愕の麺2.0玉 四川風麻辣麺」を食べました!
ノンフライ麺をたっぷり食べられる「驚愕の麺」シリーズからの新作です!

12/30発売 驚愕の麺2.0玉 四川風麻辣麺

この商品はよくよく見るとかなり新年を意識したデザインになってるのですよね!

「やみつきになりマウス」はもちろん干支のねずみにかけたものですが、
麺を山に見立てて「2.0」の「0」を初日の出のようにしてるのですよね!(`・ω・´)

さらにこの「2.0」は「2020」を意識していることもうかがえますね!
というのも、太陽の光の中にうっすら「2020」とたくさん書いてますしね!

実はこのシリーズは2.0玉のときはいつも1.5玉+0.5玉と書いていたのですが、
これらの理由から今回は「2.0」という書き方に変更したものと思われます!

ただし肝心の「麻辣麺」からは特に新年ぽい要素は感じられません!笑

もしかするとこのあたりにも何か新年ぽさを込めているのかもですが!

12/30発売 驚愕の麺2.0玉 四川風麻辣麺(内容物)

◎内容物 - コストカットを意識して最小化した内容


内容物はかやく入り粉末スープと液体スープとなっています!
このシリーズはいつもかなりコストカットを意識してるのですよね!

12/30発売 驚愕の麺2.0玉 四川風麻辣麺(できあがり)

この麺だけが大量にあふれたようなビジュアルもこの商品の特徴ですね!
これを見ると「あぁ、『驚愕の麺』だなぁ」といつも思ってしまいます!

◎スープ - 深みはないながらも麻辣のポイントは押さえてる


まずはスープですが・・・あ、これは思っていたよりも好みですよ!(●・ω・)

このシリーズってスープのコストをカットする傾向があるので、
どうしてもスープに弱さを感じさせられることが多いのですが、
今回は「コストカットしても形になる味」になっていましたね!

まず濃厚系スープの場合はコストカットがモロに響いてきますし、
そうでなくてもコストを減らすとどうしてもうま味調味料頼りになり、
「いかにも人工的な旨味過多」みたいな路線に行きがちなのですよね!

ただ今回のスープはそれでも不自然にならない路線のスープなのですよね!

中華料理はどちらかというと、うま味調味料との相性がいいですし、
唐辛子のピリ辛と花椒の刺激という2本で味を立てることができるので、
刺激+旨味という形で特に違和感ないバランスに仕上がっていますね!

今回このスタンスを取ってきたのは自分としては正解だと思います!

正直なところ自分はこのシリーズの安っぽいスープが苦手なのですが、
今回に関しては「あ、これならいける」と思わせてくれましたからね!

ベースは軽めの動物系に醤油によって基本の味を調えたところに、
ラー油と花椒によって刺激を立てたという形になっています!(=゚ω゚)

豆板醤や甜麺醤も入っていますが、それほど主張は強くないですね!

これもしラー油と花椒がなかったらほんと平凡な味だったでしょうね;
ほんとこの時点では中華ぽさも弱くあまり特徴のない味でしたからね!

とりわけラー油を絡めながら食べることで全体の味が増してましたね!

◎スープの原材料


液体スープの原材料はしょうゆ、動物油脂、植物油脂、チキンエキス、
果糖ぶどう糖液糖、発酵調味料、チキン調味料、ポーク調味料、食塩、
香辛料、オニオンエキスという組み合わせになっています!

果糖ぶどう糖液糖を使ってるあたりにもコストカットを感じますね!

粉末スープの原材料は食塩、香辛料、ポーク調味料、チキンパウダー、たん白加水分解物、
オニオンパウダー、酵母エキス、砂糖、唐辛子、香味調味料、植物油脂となっています!

◎麺 - この商品の主力なだけあってなかなか良質


麺は比較的多加水寄りの細めのノンフライ麺となっています!
この商品の最大の特徴はノンフライ麺を起用してることなのですよね!(*゚◇゚)

大盛商品って、どうしても麺にコストがかかることになるので、
まずもってノンフライ麺で出されることはないのですよね!

でもこの商品はあえてノンフライ麺での大盛仕様となってます!
しかもそれが1.5玉を超えて2.0玉というのは価値がありますね!

でもって、エースコックは多加水麺に強いメーカーでもあるので、
そうしたナチュラルなプリ感がしっかり感じられる麺となってます!

食べ始めはちょっと粉っぽさを感じるところもあるのですが、
1分ほど経つとナチュラルさが増して味も良くなってきますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の120gで、カロリーは510kcalとなっています!
脂質は7.7gで、やはりノンフライ麺商品らしく低めですね!

一般的なノンフライ麺のカップ麺の麺量は60gぐらいなので、
120gというのはまさにその2倍と呼べる量になっていますね!

普通はここまでの麺量にいくとカロリーも700kcalぐらいいきますが、
そこはノンフライ麺ということでカロリーも上手く抑えられています!

◎具材 - 全く期待できない内容


具材は大豆加工品、チンゲン菜、ねぎという組み合わせです!

残念ながら具材については一切期待しないほうがいいですね!

もともとこのシリーズはコストの大半を麺にかけているので、
具材に関してはほとんどコストをかけないのが基本ですからね!(*゚ー゚)

大豆加工品は大豆で作った疑似肉、チンゲン菜も小さく量も少なめ、
ねぎについてもごくごく普通の乾燥ねぎで特徴はほとんどありません;

この麺量で具材が少ないので「ほぼ麺だけを食べる」感じになります!
それに耐えられるかどうかがこのシリーズのポイントと言えますね!

◎まとめ - 麺特化型だが、今回は意外といける


相変わらずの麺だけをひたすら食べるような商品ではあるのですが、
「コストカットしつつも成立する」路線のスープにしてきてますし、
自分としてはけっこう楽しみながら最後まで食べることができました!

たしかに麺だけを食べる商品ですが、麺のクオリティは高いので、
なんだかんだで一気に食わせる力は持ってもいますからね!

「麺をがつっと食べたいけどカロリーは気になる」人にはピッタリでしょう!(゚x/)モッキヌーン

【関連記事】
驚愕の麺2.0玉 四川風麻辣麺
驚愕の麺1.5玉+0.5玉 辛ダレねぎ豚骨ラーメン
驚愕の麺1.5玉 背脂入り油そば
驚愕の麺1.5玉+0.5玉 背脂豚骨醤油ラーメン
驚愕の麺1.5玉 豚みそ担担麺
驚愕の麺1.5玉 濃コク魚介豚骨醤油ラーメン
驚愕の麺1.5玉 コク辛味噌ラーメン
驚愕の麺1.5玉 濃コク豚骨しょうゆラーメン
驚愕の麺1.5玉 濃コク鶏白湯ラーメン
驚愕の麺1.5玉 濃厚豚骨しょうゆラーメン
驚愕の麺1.5玉 こってり豚骨ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

12/24発売 桃花源 担担麺(2019年)

12/24発売の日清「桃花源 担担麺」を食べました!
毎年これぐらいの時期にイオン系列から発売される商品です!

このブログでも2017年に発売されたバージョンを紹介してます!

12/24発売 桃花源 担担麺(2019年)

自分は家の近くにイオンもミニストップもないということもあって、
イオン系列の商品は購入できる機会がそれほどないのですよね;

ただたまにドラッグストアの「ウェルシア」に流れてくるので、
そこで見つけた場合はこうして購入して紹介するようにしてます!(*゚ー゚)

こちらの「桃花源」はラーメン店ではなく高級中華のお店です!
お店は熊本県にあって、基本的には四川料理がメインのようです!

12/24発売 桃花源 担担麺(2019年)(内容物)

◎内容物 - 後入れの調味油つき


内容物はフタに貼り付けられた後入れの調味油となっています!
また具材や粉末スープがかなり多く入ってるのがわかりますね!

12/24発売 桃花源 担担麺(2019年)(できあがり)

うん、具材についてはかなり充実していると言って良さそうです!

◎スープ - 粒ごまの多さが印象的な酸味の軽く効いた担担スープ


まずはスープですが・・・うん、たしかに高級店ぽい雰囲気がありますね!(●・ω・)

自分のイメージだと、高級路線の担担麺のポイントは酸味なのですよね!

一般的な担担麺はとにかくねりごまの濃度を追求することが多いのに対し、
高級感を意識したお店は酸味によるすっきり感も同時に重視するのですよね!

こちらの担担スープはそうしたお酢の酸味が1つのポイントになってます!

ただお酢がビシッと強く攻めてくるほど酸味重視というわけでもなく、
オーソドックスな担担スープをベースに酸味もそこそこ打ち出す感じです!

なので、「濃厚でありつつバランスも重視したスープ」と言えますね!

そしてねりごまの濃度に関しては「やや強め」といったところですかね!(*゚◇゚)

ゴリゴリにねりごまの濃度をアピールしてくるほど強いわけではないけど、
十分にごまの濃度も楽しめるぐらいの強さはしっかりと出してきています!

ただそれ以上にアクセントになっているのは粒ごまの多さでしょうね!

この粒ごまの多さは一般的な担担麺よりも強めに打ち出されています!
プチプチ感とその香ばしさによって全体がかなり引き上げられてますね!

そしてもう1つのポイントとなっているのは日清らしい豚脂ですね!
とりあえず日清は豚脂を使ってコクを出してくることが多いですからね!

後入れの調味油は基本的にラー油っぽい唐辛子オイルとなっていますが、
唐辛子の辛さは強くなく、花椒の痺れもそれほどアピールはしないです!

なので、刺激よりも「粒ごまと酸味」の2つでまとめている感じですね!

◎スープの原材料


スープの原材料は豚脂、ごま、粉末しょうゆ、植物油脂、小麦粉、糖類、
乳化油脂、ねりごま、チキン調味料、でん粉、香辛料、たまねぎ、
ピーナッツバター、発酵調味料、香味油、食塩となっています!

2年前の商品と比べてもそれほど大きな違いはありませんね!
ただ酸味があるのにお酢が入っていないのは不思議ではありますが!

◎麺 - 油揚げ麺としては極めて優秀な平打ちストレート麺


麺はストレートで平打ちぽい形状の油揚げ麺となっています!

こうした形状の日清の麺は「有名店シリーズ」でよく見ますね!
というか、最近は「有名店シリーズ」自体が出てないのですが;

ただかつての「有名店シリーズ」と比べても麺の質は上がってます!(=゚ω゚)

以前はスパッとした歯切れの良さが大きな特徴になってましたが、
今は歯切れとプリッとした弾力の両方を感じるようになってますし、
なおかつ油揚げ麺の香りなども以前よりもさらに下がってますね!

高級系の油揚げ麺もつねに改良を重ねてきているのでしょうね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は多めの80gで、カロリーは560kcalとかなり高いです!
脂質も28.4gも、ずいぶんと高めの数字となっていますね!

どうしても担担麺はごまの脂質によって数字が高くなりますからね!

◎具材 - 肉もチンゲン菜もなかなかの充実度


具材は肉そぼろ、謎肉、チンゲン菜、赤ピーマン、ごまです!

肉系の具材は実は一種類ではなく2つのものが入っています!(`・ω・´)

1つがカップヌードルシリーズでおなじみとなっている謎肉で、
もう1つがごくごく普通の肉そぼろ系の具材となっています!

肉の風味だけで言えば、肉そぼろのほうが強くなってますが、
謎肉もこれはこれでいろんな旨味がつまっていますからね!

チンゲン菜は量も多く、1つ1つのカットもしっかりと大きめです!
特に軸の部分もシャキッとした食感を楽しめるのがいいですね!

やはりそぼろとチンゲン菜が充実してると担担麺らしさが増しますね!

赤ピーマンに関しては正直なところ彩り要員といった印象がしますね;
ここはできることなら普通に赤唐辛子を起用してほしかったのですが!

◎まとめ - 濃厚ながらも酸味で引き締めた高級系担担麺


ごまのパワーによってゴリゴリと押し込むようなタイプとは違って、
バランス重視で、なおかつ酸味の引き締めも重視した担担麺でしたね!

このあたりの方向性については2年前に食べたときとほぼ同じでしたね!

濃厚ながらも食べやすい担担麺を求めるときにはちょうどいいでしょう!(゚x/)モキススッ

【関連記事】
桃花源 担担麺(2019年)
桃花源 担担麺(2017年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 丸鶏醤油

綿麺に限定が登場すると耳にしたので今回も迷わず行ってきました!
どうもこのところ、綿麺が再び限定への意欲を高めてきていますね!(=゚ω゚)

限定の提供期間は1/16~18の3日間の夜営業のみとなっているので、
すでに現在では今回のラーメンの提供そのものは終了しています!

「フライデーナイト」が終わって、いったんは安定した運営を優先されてましたが、
ここに来て再び様々なアウトプットをする余裕が出てきているのでしょうね!

限定を出していなかった時期も研究は間違いなく進めていたはずなので、
その成果がここに来てどんどん形になってきているという気がしますね!

「フライデーナイト」時代は141回連続で限定を皆勤していた自分ですから、
「綿麺の限定が来た」と聞いたら他の予定を少し変えてでも飛んでいきます!

今日は以前の「フライデーナイト」でよく見た常連さんも一人来てましたが、
その方も「サボって早く来た」と言ってたので考えることはみんな似てますね!笑

もう綿麺の限定ファンというのは「限定は絶対食べる」がしみついてるのです!

今回もお店に来ていた5人のうちの4人が限定メニュー目当てで来てましたし、
さすが綿麺の限定マニアは「逃さない!」という意欲に満ちあふれてますね!

さて、今回の限定メニューは「丸鶏醤油」というシンプルなネーミングです!

「丸鶏」がテーマなのは前回の「丸鶏海老塩細麺」と共通していますね!
「丸鶏スープを追求する」というのが、今の大きなテーマなのかもしれません!

綿麺 丸鶏醤油

おっ、ビジュアル面でも今回はシンプルさを追求してきていますね!
麺の太さ、肉具材など、前回の「丸鶏海老塩細麺」とは対照的です!

◎スープ - 綿麺の鶏清湯醤油の原点と進化を感じさせる


まずはスープですが・・・綿麺の清湯らしさと新機軸の両方が見えますね!(●・ω・)

一口食べたときに「あぁ、これぞ綿麺の鶏清湯醤油」と思わせてくれると同時に、
「一方でいろんなところで新しい試みも見えるぞ」と感じさせてくれましたね!

丸鶏によってしっかりとした深いコクで土台をガッチリと固めながら、
様々な素材を合わせることで旨味を重ねるのが綿麺の清湯の王道ですからね!

そうした基本軸に関しては今回のラーメンについても強く感じさせます!

ただ普段はシンプルに丸鶏と丸みのある醤油ダレと魚介でまとめるのですが、
今回のスープはそこに際立つ要素や複雑な旨味も見ることができるのですよね!

たしかに丸みのある醤油ダレでまとめるという点は今回も生きていますが、
醤油ダレがいつもよりもシンプルで、濃口醤油そのものの旨味を生かすという、
「醤油の旨さ」に焦点を当てている感じがするのが新しく感じましたね!

醤油の個性を生かす鶏系ラーメンはしばしば醤油が鋭くなりがちなのですが、
そうさせない形で醤油の旨みを生かしているのが綿麺らしいと言えますね!

「ウチならこういう風味に醤油の旨みを生かす」というスタンスが伝わります!

そしてもう一つ面白いのは鶏に合わせて重ねられている風味なのですよね!(*゚◇゚)

魚介を思わせる風味でありながら、どうもその範囲だけには収まらない、
魚介の要素を持ちつつも何か重層的な旨味がそこにあるのですよね!

そこを探ってみると、どうも海老の風味が生きている感じなのですよね!

とはいえ、前回の「丸鶏海老塩細麺」とはまた違ったアプローチですね!

前回は明らかに海老の存在感をかなり前面に打ち立てていましたが、
今回はサポート的でなおかつ旨味に重層感を持たせる役割ですからね!

主役は名前のとおり、鶏と醤油のこの2つが握っていますからね!

このあたりのサポートの重ね方は今の綿麺の新機軸も強く感じますね!

また油脂に関しては綿麺らしさを感じる香味油に仕上がっていますね!
綿麺は香味油の使い方にも大きな個性を持っていたりしますからね!

◎トッピング - ひさしぶりにカリッ豚が登場


トッピングはカリッ豚、かいわれ、ねぎというシンプルな構成です!

ねぎについてはあらかじめスープで少し煮る方式を取っています!
綿麺はつけ麺を中心にこうした形でねぎを使うことがあるのですよね!

辛味を立てるための薬味でなく、香味を全体に行き渡らせるのですよね!

なので、今回は薬味に関してはかいわれのみに絞られていると言えます!

おそらく主張の強い薬味を使うのを避けたところがあるのでしょうね!
そうすることで素直にスープを生かす手法を取ったと見られます!

そしてカリッ豚というのは、片面を焼いたバラチャーシューのことです!(*゚ー゚)

かつては限定ラーメンのときによく使われていた具材なのですよね!
従来のバラチャーシューより少しさっぱりして香ばしさがあります!

ただ今回のカリッ豚は、どうもいつもとは少し違うように感じました!

おそらく片面を焼く際に少し醤油ダレを加えていたと思うのですよね!
それによって焼いた面からいい醤油の香ばしさを感じることができました!

このあたりからも今回の主役である「醤油」の立て方が見えてきますね!

綿麺 丸鶏醤油(麺のアップ)

◎麺 - 太めでプリッとした食感が魅力


麺はかなり太めで、プリッとした弾力をしっかりと感じさせる麺です!

これも「丸鶏海老塩細麺」とは対照的な麺のチョイスと言えますね!

今回のスープは醤油の主張を含めて前回よりもパワフルになってますし、
そこも含めて前回とは違った個性を改めて打ち出してきましたね!

綿麺はもともと太麺に強いので、太麺は間違いのない質なのですよね!(`・ω・´)

弾力、噛み応え、押し返し、風味、そのどれもハイクオリティと言えます!

綿麺 丸鶏醤油(替え玉)

◎替え玉 - 替え玉を注文することで細麺も楽しめる


そして替え玉ですが・・・おっ、替え玉のほうは麺を変えてきましたね!

こうして2種類の麺との相性をそれぞれ楽しむことができるのはいいですね!

スープと麺のバランスや力関係では太麺のほうがよりしっくりきますが、
こうして綿麺の細麺も同時に楽しめるというのはやはりうれしいですね!

それにしても改めて食べると、やっぱり細麺の進化もよくわかりますね!

そしていつものようにレアチャーシューがついてるのもうれしいです!
このあたりのサービスがあることでより替え玉を注文したくなりますね!

◎まとめ - 綿麺の清湯の原点と進化を感じられる一杯


前回の「丸鶏海老塩細麺」が綿麺の新しさをストレートに追求したものなら、
今回は綿麺の清湯の原点と新たな進化を上手くミックスした一杯と言えますね!

この「懐かしさと新しさ」を同時に感じられる一杯は頼もしさがありましたね!

これからの綿麺の新しい試みへの期待感がどんどん膨らんでくる一杯でした!(゚x/)モキスン

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

12/30発売? 千とせ 肉うどん(2020年)

12/30発売(?)の日清「千とせ 肉うどん」を食べました!
なんばグランド花月近くにあるお店を再現した関西限定商品です!

12/30発売? 千とせ 肉うどん(2020年)

この「千とせ」と「鶴橋風月」のカップ麺は新年の定番になってますね!
関西地方のスーパーに1月に行くと、大抵この2商品が一緒に並んでます!

ただ不思議なのが、この商品の発売日がイマイチ不明な点なのですよね;

いつも1月に並ぶのに、どうも扱いとしては通年商品ぽいのですよね!
日清の公式サイトを見ても発売日などは特に記載されていないですし!(*゚◇゚)

なおかつここ数年は栄養成分表示なども違いがみられなかったりするなど、
毎年リニューアルされつつ発売されてるのとも微妙に違う感があるのですよね!

「千とせ」も「鶴橋風月」もこのブログで何回か紹介してるのですが、
「千とせ」を前回紹介した2016年時は8月に発売されているのですよね!

一方の「鶴橋風月」は2016年時点ですでに1月発売となっているので、
この2商品が両方1月に出るようになったのは2017年以降なのでしょう!

この「千とせ」は2013年に初めて食べてますが当時は酷評したのですよね;
あまりにも麺の油臭が強くて、完全に全体をスポイルしてましたからね;

ですが、2016年にはその問題が解消され一気に高評価に転じています!
なので、今回に関しても安心して食べられそうなイメージがあります!

12/30発売? 千とせ 肉うどん(2020年)(内容物)

◎内容物 - 「肉うどん」らしく肉がぎっしり、小袋はなし


後入れ小袋などはなく、とにかく肉がたっぷりと入っていますね!

昨今のカップ麺では牛肉具材はあまり見る機会がないですからね!
特に日清は疑似肉である「大豆ビーフ」を使うことが多いですし!

なので、牛肉具材をたっぷり楽しめるカップ麺としても貴重です!

12/30発売? 千とせ 肉うどん(2020年)(できあがり)

うん、これはまさに「肉うどん」と呼ぶにふさわしいビジュアルです!

◎スープ - 醤油が淡口の関西風だが昆布は使わずかつお主体


まずはスープですが・・・うん、おだしもいいものを見せてますね!(●・ω・)

この商品の面白いところは、紛れもなく関西のお店でありながら、
関西風らしい要素とそうではない部分が合わさってる部分ですね!

関西風のうどんだしの基本は昆布が強めで醤油が淡口なのですが、
こちらのお店はどうも昆布は使わずほぼかつお系のみなのですよね!

かつおのみでおだしと取るというと、いかにも関東風を連想しますが、
関東のようなかつおの鮮烈さでアピールするスタイルとも違っていて、
「優しいかつおだし」をイメージさせるのがこのお店の特徴ですね!

そしてその優しい風味に、淡口の醤油が重なるという形となってます!

なので、トータルイメージとしては明らかに関西風なのですが、
昆布特有の甘みのようなものがないのは個性となっていますね!

そんな優しいスープですが、塩分に関しては特に弱いわけではないです!
それでいて、「優しいけどきちんと深みが感じられる」のがいいですね!

ただこのスープはやはり多少なりとも地域で好みが分かれるかもですね!(=゚ω゚)

おそらく同じ関西風でも昆布も重ねて旨味に重層感を持たせたほうが、
他の地域の方にも受け入れられやすそうな印象はありますからね!

このスープは地域によっては「軽い」と感じる人もいるかもですね!
自分はやはり関西人なので、ちょうどいいバランスに感じるのですが!

食べた瞬間に素直に「お、これはおいしいな」と思えるものでしたし!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、魚介調味料、粉末しょうゆ、魚粉、豚脂、糖類です!

ここまでシンプルな構成になっているのは珍しいと言えますね!
魚介をベースにちょこっと豚脂でアクセントをつける感じですね!

そして醤油感が強くなりすぎないよう塩ベースにもなっています!

2016年版と比べると香味油や魚介調味油がカットされてますね!
それによってさらにシンプルな原材料構成になっています!

◎麺 - ペラペラ麺なのにプリ感を感じさせる


麺は現代のカップうどんとしては珍しいペラペラの薄い油揚げ麺です!

昨今のカップうどんで湯戻し時間が3分なのは珍しいですしね!

幅もあまり広くなく、厚みもペラペラで一見すると頼りないですが、
これが食べてみるとプリ感があってなかなかおいしいのですよね!(*゚ー゚)

厚みのない麺でうどん特有のもっちり感を出すのは難しいので、
そこをプリ感の演出によって上手く補ってるという感じです!

そして7年前には盛大な油揚げ麺臭でやられたこともありましたが、
今回は油臭はほとんどなく、大幅に改良されてると言えますね!

やっぱりこうした技術革新の積み重ねというのは大きいですね!
これだけ質の高いペラペラ麺を味わえるというのはありがたいです!

◎麺量と栄養成分


麺量は60gで、カロリーは335kcalとなっています!
脂質は15.2gで、まあまあといったあたりの数字ですね!

◎具材 - とにかく肉がたっぷりで文句なし


具材は牛肉とねぎというシンプルな構成となっています!

まずはねぎですが、実はこちらもかなり量が多かったりします!

具材の種類が少なくなる中で、いい効果をあげる具材を多く入れる、
この手法がこの商品では上手く功を奏していると言っていいでしょう!

やっぱりねぎはうどんとしては欠かせない薬味の1つになりますし、
それによって全体の旨みが引き上げられているというのは大きいです!

そして牛肉ですが・・・これはもう質・量ともに文句がないですね!(`・ω・´)

やっぱり「大豆ビーフ」と本物の牛肉具材では全然違いますね!

また牛肉具材が入る多くの商品も牛肉はほんの2・3切れしか入らないですが、
この商品はそれらとは全く違い、もう牛肉がぎっしりと入ってくれています!

牛肉らしさ、肉うどんらしさ、質も量もどちらも完璧と言っていいです!

◎まとめ - 地域限定ではもったいない、これぞ「肉うどん」と呼べる一杯


ひさしぶりに食べましたが、1月の定番になるのもわかりますね!

スープも質が高く、麺もペラペラなのに食感で楽しませてくれる、
そして具材に関しては非の打ちどころがなく、完璧と言えますね!

これはもう多くの人に胸を張ってオススメできる一杯と言えるでしょう!(゚x/)モッキススス

【関連記事】
千とせ 肉うどん(2020年)
千とせ 肉うどん(2016年)
千とせ 肉うどん(2013年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/2発売 透豚骨

10/2発売のサンポー「透豚骨(すけるとんこつ)」を食べました!
サンポーの設立70周年を記念して発売された商品です!

10/2発売 透豚骨

この商品は発売された当初からけっこう気になっていたのですが、
サンポーの商品ということで関西では見なかったのですよね;

それが12月になって急にサンポー商品がローソンで多く入荷され、
その中にこの「透豚骨」もあったので迷わず購入してみました!

「透豚骨」は「透ける豚骨」すなわち「澄んだ豚骨ラーメン」ですが、
「スケルトン」という言葉ともかけた面白い商品名となっています!

澄んだ豚骨ラーメンは「豚清湯」として最近やや話題になってますね!
昨年は東洋水産からも「謹製 豚そば」という豚清湯系が出てますしね!

ただ「豚清湯」は決して新しいラーメンというわけではないのですよね!

清湯スープというと、どうしても鶏ガラ系のイメージが強くありますが、
実際には豚骨などを使った「豚清湯」は昔から普通に存在してました!

そもそも白濁した豚骨ラーメンももともとは豚清湯スープを作る際に、
誤って濁らせてしまったことがきっかけで生まれたと言われてるので、
本来は一般的な「白濁豚骨スープ」よりも歴史はあるのですよね!

そういう意味では「温故知新」的なラーメンと言ってもいいでしょう!(`・ω・´)

だからこそこの商品を「設立70周年記念」に出したとも言えますしね!
商品説明でも「豚骨スープ作りの原点に戻った」とありますからね!

10/2発売 透豚骨(内容物)

◎まとめ - 70周年記念商品なので金粉入り


内容物はかやく、粉末スープ、調味油、金粉となっています!

金粉と聞くと「ペヤング ソースやきそば 金粉入り」を思い出しますね!
まさか1年の間に2つも金粉入りのカップ麺が出るなんて思いませんでした!

もしかするとペヤングの商品からインスパイアされた可能性もありますね!

10/2発売 透豚骨(できあがり)

金粉も含めて、なんだか全体的に金色を意識した雰囲気ですね!

◎スープ - すっきりとした中に豚脂で太さを付けたスープ


まずはベースのスープですが・・・調味油なしだとすっきりしてますね!(●・ω・)

もう少し豚清湯ならではの鶏とは違う太さを打ち出すと思ってましたが、
実際にはそうでもなく、かなりすっきり感のあるスープとなっています!

たしかに鶏一色のスープとは異なり、豚ならではの太さも感じますが、
そこまで「豚!」という主張をガンガンアピールするわけではないです!

どうもこれはスープの組み立てにけっこう鶏も使ってるためのようですね!

なので、そこまで極端に「豚清湯」らしさを打ち出してるわけではないです!
一般的な鶏清湯と豚清湯のハイブリッド的なスープと言っていいでしょう!

ここはできればもうちょっと豚でガツンと来ても良かった気はしますね!
その点においては東洋水産の「謹製 豚そば」のほうが割り切ってました!

そしてここに調味油が加わると・・・これによって豚感が一気に強まります!(*゚◇゚)

ベースは鶏と豚のミックスで、豚脂によって豚清湯らしさを演出する、
この組み立てについてはちょっと賛否両論が起きそうな気もしますが、
それでもトータルとしての「豚清湯」らしさは演出できてはいます!

やはり「豚清湯」は鶏の清湯と比べて太い味わいが期待されますし、
それゆえ油脂でアクセントをつけたくなるのはわかるのですよね!

なので、「豚清湯として求められるもの」を上手く表現してはいます!
全体としては鶏豚ミックス以上に豚としての主張がちゃんと出てますしね!

◎スープの原材料


スープの原材料は豚脂、食塩、しょうゆ、チキンエキス、香辛料、
たん白加水分解物、ポークエキス、植物油脂となっています!

これを見るとスープベースに関しては鶏のほうが優勢なのですよね!
できればこの点についてはあまり妥協してほしくはなかったですね!

◎麺 - いつもよりもオーソドックスな中華そばを意識


麺はいつものサンポーの商品より黄色がかった油揚げ麺です!

こうして食べ比べてみると、普段のサンポーとの違いがわかりますね!(*゚ー゚)

いつものサンポーの麺はたしかに豚骨向けの調整がされてるのですよね!

麺の色もやや白く、オーソドックスな油揚げ麺を基本とはしつつも、
低加水麺を意識した歯切れの良さの風味の香ばしさが出ていましたし!

それと比べると、こちらは王道の中華そばの麺の雰囲気が強いですね!
たとえば素朴な醤油ラーメンなどに合うタイプの麺と言えるでしょう!

色も少し黄色いですし、ちょっと強めの食感もそうした印象を持ちます!
この麺の色はクチナシなどの着色料による部分もあるように感じますが!

そこも含めて全体的に金色を意識した内容なのはたしかでしょうね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は60gで、カロリーは404kcalとなっています!
脂質は22.3gで、麺量を考えるとかなり多めと言えるでしょう!

やはりスープベースが鶏優勢の作りとなっていることから、
豚脂を多くすることで豚清湯らしさを出したのでしょうね!

そうでないと普通の鶏豚ミックス系のラーメンになりますしね!

◎具材 - 見た目は金粉、存在感はメンマが印象的


具材はチャーシュー、メンマ、青ねぎ、金粉となっています!
金粉はかやくの項目ではなく、なぜか着色料の項目に書かれてますが!

チャーシューはサンポーが得意とするハート型ではないですね!

今回は丸型ですが、厚みに関しては今回のほうがありますね!

ただ決して悪くないのですが、やっぱりサンポーのチャーシューは
あの薄いハート型チャーシューのほうが不思議とおいしいのですよね!

青ねぎはごく普通の乾燥したもので、しっとりとした質感の薬味です!

メンマは意外と量が多く、食感のアクセントとして活躍します!
10枚以上も入っていますし、これなら存在感も十分ありますね!

サンポーってこうして見ると、意外と具材は頑張るのですよね!

そしてビジュアルに関してはやはり金粉が主役と言えるでしょう!(=゚ω゚)

もちろん味はないのであくまでめでたい雰囲気を高めるだけですが、
透明感のあるスープの中で光る金粉はなかなか目立っていましたね!

◎まとめ - ベースが鶏寄りなものの総合力はなかなか


ベースもできれば完全に豚清湯にしてほしかった感はありますが、
全体としての豚清湯の演出としては十分に頑張っていましたね!

単純な完成度としては「謹製 豚そば」に軍配を上げはしますが、
この豚骨ラーメンの原点をたどるという姿勢は非常に良かったです!

豚骨は清湯スープとしてもおいしいことを伝えてくれる一杯でした!(゚x/)モキスーン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

12/17発売 とら食堂 ワンタン麺(2019年)

12/17発売の明星「とら食堂 ワンタン麺」を食べました!
今年もファミリーマート限定で「とら食堂 ワンタン麺」が出ました!

12/17発売 とら食堂 ワンタン麺(2019年)

この商品は昨年食べたときも非常にクオリティが高かったのですよね!

スープの質が高く、具材はチャーシューにワンタンと充実していて、
さらに麺のクオリティも高いなど、弱点のない仕上がりでしたね!(*゚◇゚)

以前はサンヨー食品から何度か「とら食堂」の商品が出てましたが、
昨年からはファミマ限定で明星から発売される形に変わりました!

両者の最大の違いはノンフライワンタンが起用されている点なので、
ワンタン技術の差によって明星が選ばれたということなのかもですね!

この「とら食堂」は福島県の白河市にあるラーメン店ですね!
手打ちの縮れ麺を使った白河ラーメンを代表するお店です!

12/17発売 とら食堂 ワンタン麺(2019年)(内容物)

◎内容物 - 普通のかやくに加えてワンタン入り


内容物はかやく、粉末スープ、液体スープという組み合わせです!
ワンタンは袋ではなく、カップの中にあらかじめ入れられてます!

また粉末スープは後入れ仕様になっている点に注意が必要です!

12/17発売 とら食堂 ワンタン麺(2019年)(できあがり)

うん、今年も下の麺が見えないぐらいに具材が充実してますね!

◎スープ - 鶏・豚・油脂が三拍子そろった太い醤油スープ


まずはスープですが・・・うん、優しさもありながら厚みを感じますね!(●・ω・)

方向性としては歴史の長さを感じさせる素朴なスープではあるのですが、
いわゆる「すっきり系」ではなく、主張すべきを主張させていますね!

ベースとなる鶏と豚もなかなか厚く、そこに重なる油脂が濃厚です!
こってりではないものの、鶏油・豚脂・植物系の3つが上手く絡みます!

これによってスープが軽くなく、どっしりとした力強さを見せますね!

そして醤油の持っているキレについてもけっこう強めに出ています!
なので、スープを構成するどの要素もピシッと立ってるのですよね!

「歴史のある厚み系醤油清湯スープ」といった雰囲気を強く感じさせ、
複合的なスープに油脂をやや多めに使うことによって力強さを出して、
なおかつ醤油も明確ということで、非常にはっきりとしたスープですね!

素朴ではありながらも、物足りなさは感じさせないスープと言えますね!(=゚ω゚)

そしてチャーシューダレ的な濃厚さを感じさせるあたりもいいですね!
このあたりの組み立てはいい意味で懐かしさを感じさせてくれますね!

動物系スープ+チャーシューダレって醤油ラーメンの基本形でしたしね!

こうした素朴さのあるスープって、良さを出すのが難しいのですが、
そのあたりをきっちりクリアしているのはメーカーの努力でしょうね!

いろいろな要素の中でも特に油脂の使い方に上手さを感じさせられました!

◎スープの原材料


スープの原材料は鶏・豚エキス、豚脂、しょうゆ、チキンオイル、
たん白加水分解物、食塩、糖類、香味油、チャーシューエキス、
酵母エキス、醸造酢、酵母粉末、植物油脂、昆布粉末、香味調味料です!

素朴ではありながらも、原材料にも見どころが多くありますね!

油脂は豚脂、チキンオイル、香味油、植物油脂が配合されていて、
チャーシューエキスを加えることによってチャーシューダレ感を出し、
また醸造酢を加えることですっきり感も演出しているようですね!

昨年と内容はほぼ同じながら、チャーシューエキスの有無が異なります!
あとは粉末スープの袋に入っていたねぎが今年はカットされています!

◎麺 - かなり秀逸で小麦の風味が香る平打ち麺


麺は平打ちのノンフライ麺で、プリ感が強めの多加水仕様です!
この商品の凄みを決定づけているのは実はこの麺かもしれません!

そこそこ厚みのある平打ちのノンフライ麺自体は他にもありますが、
この麺はものすごく麺としての風味の良さを感じさせるのですよね!

乾麺のうどんのような小麦の風味がふわっと上がってくるというか、
食べたときに来る香りに上品な小麦の良さが出ているのですよね!

この点については他の麺にはなかなかないものと言っていいです!(*゚ー゚)

そして風味だけでなく、食感に関しても非常に良くできていますね!

表面はなめらかでつるみがあって、すすり心地がとてもいいです!
それでいて噛んだときのもっちり感がまた絶妙なものなのですよね!

このほどよい弾力の強さ、もっちり感、小麦の香りのどれを取っても、
手打ち麺の再現という点で素晴らしいパフォーマンスを見せています!

これは明星の各商品の麺の中でもかなり上位に来ると言えますね!
明星の持っている技術力の隠れた高さが見事に発揮されています!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは427kcalとなっています!
脂質は12.9gで、ノンフライ麺としてはそこそこ高めですかね!

昨年と比べると麺量が5g増えているというのが最大の違いです!

◎具材 - ノンフライワンタンのクオリティは極めて秀逸


具材はノンフライワンタン、チャーシュー、ねぎ、メンマとなってます!

どうも昨年と見比べるとねぎの内容が変わっているようですね!

昨年はごくごく普通の乾燥小口切りねぎが使われていたのですが、
今年はもっと大きめカットのリアル感のあるねぎとなっています!

この点も具材がグレードアップしていると言っていいでしょう!

そしてメンマもリアル感があり、なおかつコリコリ感もいいですね!
明星の持っている高級系のメンマをしっかりと起用してくれています!

ワンタンとチャーシュー以外にも手を抜いてないのがうかがえます!

チャーシューはノーマルサイズですが、風味や肉感はしっかりしてます!
安っぽさは一切なく、きちんとした肉の旨みを楽しませてくれますね!

そしてワンタンですが・・・いやはや、これはほんとに素晴らしいです!(`・ω・´)

ワンタン具材そのものは東洋水産やエースコックも使うのですが、
他社のワンタンは油で揚げた「揚げワンタン」なのですよね!

それに対して明星はノンフライワンタンという大きな違いがあります!

揚げワンタンの持つ香ばしい風味も決して悪くはないのですが、
その風味のナチュラルさ以上に食感が非常に素晴らしいのです!

やはり揚げると食感がやわらかくなりすぎて弱くなるのですよね!

それに対してこちらはまさに本物のワンタンを連想させるというか、
なめらかなワンタンの皮の「コシ」をしっかりと感じられます!

この食感を知ると、他社のワンタンとは違うと言うしかないですね!
そしてこの大ぶりのワンタンが4つも入ってるのですから文句なしです!

中に入っている鶏肉ベースの餡についてもいい味わいがありますし!

◎まとめ - 総合力では文句なしと言っていい一杯


やはり昨年と同様にそのクオリティは素晴らしいものがありました!

なんか質の高いものをそのままギュッと詰め込んだとも言えるもので、
麺は風味・食感が良く、具材は量が多いうえにワンタンが極めて優秀で、
スープも素朴ながら厚みがあるなど、欠点がないと言っていいですね!

もちろんそこそこ高めですが、間違いなくその価値がある一杯です!(゚x/)モキスー

【関連記事】
とら食堂 ワンタン麺(2019年)
とら食堂 ワンタン麺(2018年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/16発売 凄麺 カレー南ばんそば

9/16発売のヤマダイ「凄麺 カレー南ばんそば」を食べました!
ヤマダイ自慢の「凄麺」の和風麺シリーズからの新作ですね!

9/16発売 凄麺 カレー南ばんそば

「凄麺」の和風麺はものすごくクオリティが高くリアル感も凄いのですが、
扱っているお店が少なく、入手しにくいというのが大きな難点なのですよね;

この商品も発売された9月のときからずっと注目していたのですが、
入手できたのは結局12月になってからだったりしますからね;

12月は年越しそば需要が生まれるので、扱いが増えるのですよね!

何はともあれ「凄麺」の和風麺はとにかく素晴らしいのですよね!
前身の「手緒里庵」ブランド時代からこのブログで強くプッシュしてました!

ここ数年は「凄麺」の和そばは「かき揚げ」と「鴨」の2商品態勢でしたが、
今年はちょっとテコ入れをはかって新たに「カレー南ばん」が登場しました!(`・ω・´)

ただそのかわり定番だった「かき揚げそば」が外されてしまいましたが!

おそらく現行ではレギュラー3商品態勢にはしにくいのかもしれませんね!
なので、新作を投入すると他のどれかを外さざるを得ないのでしょう!

クオリティが高いだけに期間限定系の商品なども出してほしいのですが、
ヤマダイの商品は基本的にレギュラー向けで期間限定のものがあまりなく、
特定のコンビニ限定とかでもない限りは期間限定は出さないのですよね!

でもって、どうもコンビニ向け販路が少々弱いという弱点がありますからね;

なので、一部のスーパーなどに回ってくるのを待つしかなかったりします;

9/16発売 凄麺 カレー南ばんそば(内容物)

◎内容物 - ヤマダイが得意とするFDのねぎを起用


内容物はかやく(鶏肉)、FDかやく、粉末スープとなっています!
粉末スープは後入れ仕様となっている点に注意が必要です!

麺の湯戻し後に入れてから、しっかりまぜるという方針になってます!
これはとろみづけの関係もあるので、きちんと守って作りましょう!

9/16発売 凄麺 カレー南ばんそば(できあがり)

シンプルではありますが、主役のねぎがかなりきっちり入ってますね!

◎スープ - まさに「そば屋で食べるカレー南ばん」のつゆ


まずはスープですが・・・うん、これは王道の「カレー南ばん」ですね!(●・ω・)

ほんとやっぱり「凄麺」の和そばシリーズはよくできているというか、
すでにカップ麺の枠を超えて「そば屋」クラスのレベルなのですよね!

「カップ麺としてすごい!」というふうに驚かされるのを超えて、
「まるで普通にそば屋で注文して食べてるみたい」な気持ちになります!

カレー南ばんと一口に言ってもスープにはいろんなスタイルがありますが、
こちらはまさに王道の和風だし+カレーといった組み立てとなっています!

でもって、「凄麺」のそばはおおむね関東風を指向してくることが多いので、
かつおだしの旨みを軸にカレーを加えたというような感じになってますね!

このかつおだしの深みもまた「凄麺」の強みをしっかり伝えてくれています!

そしてカレーの持っている風味にもしっかりと厚みを感じさせますね!(=゚ω゚)

あくまで「そば屋のカレー」路線なので刺激で攻めるタイプではないですが、
まさに「カレー南ばん」らしい素朴だけど濃厚なカレーを味わうことができます!

残ったスープをご飯にかけて「カレー丼」みたいにしてもいいでしょうね!

またとろみもいかにも「そば屋」らしいでん粉的なものとなっています!
このカレーライス的なものとは異なるとろみもまた魅力なのですよね!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、糖類、野菜粉末、カレー粉、植物油脂、デキストリン、
しょうゆ、鰹節粉末、ポークエキス、香辛料、食用風味油、酵母エキスです!

こうして見るとかつお以外にもいろいろと旨味が加えられてますね!
野菜粉末で優しい旨味を加え、豚のコクも支えとなってるようです!

もともと野菜はカレーとの相性が非常にいいものでもありますからね!

◎麺 - リアル感にかけてはカップ麺の中でトップ


麺は「凄麺」が自慢とするノンフライの和そばとなっています!

今は日清やエースコックが良質な油揚げ麺のそばを作ってますが、
この商品を食べるとやはり明らかにこちらのほうが上を行ってますね!

それだけ「ノンフライ麺ならではのおいしさ」は強みを見せてくれます!(*゚◇゚)

それも決して「単に和そばをノンフライ麺にした」というだけでなく、
和そばの持つ香り、食感などがダイレクトに再現されてるのですよね!

これだけのクオリティの麺がカップ麺で食べられるのはすごいですよね!
実際にそば屋に行っているような気分にさせられるような力がありますし!

それだけにもっと販売網が広がってくれればとはいつも思わされますね!

そしてノンフライ麺なので、スープに与える悪影響が皆無なのもいいです!
スープの旨みが一切損なわれず、ダイレクトに伝わってくれますからね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は60gで、カロリーは305kcalとなっています!
脂質は1.4gで、さすがノンフライ麺と思わされる低さですね!

◎具材 - シャキシャキのねぎを中心に質・量ともに充実


具材はFDねぎ、FD輪切り唐辛子、そして鶏肉となっています!

鶏肉は胸肉を中心としたしっとりとした質感のあるものですね!

さっぱりとした風味ながら、鶏の持っている旨味がしっかり感じられ、
量もそこそこあるなど、鶏肉具材として十分なものを持っていますね!

そしてヤマダイが得意とするFDのねぎ具材もいい効果を挙げています!(*゚ー゚)

「カレー南ばん」の「南ばん」が指すのはねぎのことなのですよね!
なので、この商品に関してはねぎも大きな主役の1つと言うことができます!

シャキシャキ感、ねぎの旨み、そして量など、どれも文句がないですね!
もともとヤマダイはねぎを前面に立てた商品と得意としてますからね!

輪切り唐辛子はやややわらかいですが、辛味がしっかり感じられます!

◎まとめ - やはり「凄麺」の和そばに間違いはなし


これまで通り素晴らしいクオリティを見せてくれるノンフライ和そばに、
そば屋のカレー南ばんをしっかりと再現してくれたスープであったりと、
どの部分を見ても弱点を一切感じさせる内容にはなっていませんね!

ほんと「凄麺の和そば」はカップそばへのイメージを変える水準のものです!
「カップ麺なんて」と思っている人にこそ手に取ってもらいたい商品ですね!(゚x/)モッキキューニ

【関連記事】(凄麺シリーズ)
凄麺 カレー南ばんそば
凄麺 復刻版 煮玉子らーめん
凄麺 THE・汁なし担担麺
凄麺 THE・まぜそば
凄麺 かき揚げ天ぷらそば
凄麺 ねぎ醤油の逸品
凄麺 麻辣ねぎラーメン
凄麺 名古屋台湾ラーメン 激辛醤油味
凄麺 夏の激辛味噌ラーメン
凄麺 青森煮干中華そば
凄麺 高井田系中華そば
凄麺 川式担担麺 汁なし担担麺
凄麺 什錦炒麺 五目塩焼そば
凄麺 横浜とんこつ家 豚骨醤油ラーメン
凄麺 かけらーめん あごだし醤油味
凄麺 熟炊き鶏そば
凄麺 メガカップ きゃべ辛味噌
凄麺 PREMIUM ねぎみその逸品
凄麺 NEO焼そば

【関連記事】(ヤマダイの和風麺シリーズ)
凄麺 カレー南ばんそば
凄麺 かき揚げ天ぷらそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2016年)
手緒里庵 鴨汁そば(2016年)
手緒里庵 鴨汁そば(2015年)
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2015年)
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2014年)
手緒里庵 鶏南ばんそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2013年)
手緒里庵 ねばり食材のおそうめん
手緒里庵 江戸のきつねそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば
手緒里庵 手延そうめん 煮麺
手緒里庵 山菜きのこそば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

12/16発売 冬のコク塩ラーメン(2019年)

12/16発売の寿がきや「冬のコク塩ラーメン」を食べました!
発売12周年を迎える冬向けを意識した塩ラーメンの商品です!

12/16発売 冬のコク塩ラーメン(2019年)

たしかにこの寿がきやの塩ラーメンは冬によく見かけるのですが、
もう12周年になるとは、その歴史の長さに少々驚かされますね!

自分はこの商品を初めて食べたのが10周年のときだったのですよね!
それ以前は寿がきやの商品はあまり手に取ってなかったですからね;

今は寿がきやというと、スープの組み立ての上手さが光るメーカーですし、
自分としても見かけたら積極的に手に取るという方針に変わりましたね!

この商品に関しては2年前にも紹介してるので多少迷いもしましたが、
「味は間違いない」ということで今年も紹介することにしました!(=゚ω゚)

12/16発売 冬のコク塩ラーメン(2019年)(内容物)

◎内容物 - 後入れかやく入りスープがポイント


内容物はかやく、液体スープ、後入れかやく入りスープとなってます!

かやく入り粉末スープはエースコックなどがよく使ってきますが、
それを後入れ方式で起用するというのはけっこう珍しいですね!

でも2年前もこの方式だったので、このラーメンでは定番のようです!

12/16発売 冬のコク塩ラーメン(2019年)(できあがり)

うん、後入れふりかけでアクセントをつける見た目は寿がきやらしいですね!

◎スープ - しっかりしたベースに後入れでアクセントをつけた味わい


まずはスープですが・・・うん、土台もしっかりとしたスープになってますね!(●・ω・)

土台となるスープはかなりきっちりと王道路線で作り込まれています!

鶏と豚を重ねたスープに背脂によってコクを打ち出したスープですね!
とりわけ背脂の甘さとコクが全体をいい具合にまとめあげています!

さらにここにじんわりとした白菜の甘みなども加わってきています!
このあたりもまた「冬らしさ」の演出のポイントと言えるでしょう!

そして塩ダレに関してはややキリッと引き立てた感じになってますね!

冬の塩ラーメンをうたったタイプの商品って各社ときどきありますが、
全体的に「ややワイルドでキリッとした塩」の路線のものが多いですね!

この商品も基本的にはそのラインを狙っていると言っていいでしょう!

しっかりとしたコクとキリッとした塩、そんなスタイルが見えてきます!

商品説明でも「熱々でコクのあるラーメンがコンセプト」とあるので、
多めの油脂で表面を覆うことでコクと熱さを維持する狙いが見えますね!

なので、スープの中心に背脂が据えられているのも納得がいきますね!

そしてそうした土台以上にいい主張をしているのが後入れ粉末スープです!(`・ω・´)

この後入れスープがいろんなアクセントをスープに加えてくれています!

まず塩ダレがより引き立ち、さらに香味野菜の風味もより立ってきます!

なので、粉末スープというより「スパイス」的な印象も強いですね!
香味野菜、そして多めの胡椒の2つがメインとなった粉末スープです!

そしてそれと共に大いに活躍してくれるのがそこに含まれるかやくです!

このかやくも基本的に香りを立てる香味野菜系がメインとなってるのですよね!
焦がしねぎ、フライドガーリック、この2つが大いに役立ってくれています!

要は粉末スープとかやくの両方が香味を立てる方向を向いているので、
この両者をあえて1つの袋にまとめている理由もはっきり見えますね!

焦がしねぎで香ばしさ、胡椒によってスープにアクセントがついて、
フライドガーリックの香味によってより全体がワイルドにまとまる、
これによって「アクセントの効いた塩ラーメン」らしさが立ちます!

このあたりの組み立ての上手さは「さすが寿がきや」と言えるものですね!

◎スープの原材料


スープの原材料はしょうゆ、動物油脂、食塩、チキンエキス、ポークエキス、
乳糖、香辛料、植物油脂、野菜エキス、オニオンパウダー、香味油、ゼラチン、
ポークプロテイン、砂糖、たん白加水分解物、魚醤、イカエキス、酵母エキスです!

なぜか醤油が最初に来てますが、これは2年前のときもそうでしたね!
醤油といっても、実際には白系の色のない醤油なのでしょうね!

原材料については2年前のバージョンとほとんど変わってないです!
なので、2年前の時点ですでに完成形にあったと言えるでしょうね!

野菜エキスの優しさ、オニオンのアクセント、このあたりを使いつつ、
また魚介系によって旨みに広がりを持たせていることも見えてますね!

◎麺 - しっとり感も感じさせるタイプの細麺


麺は中細ぐらいの太さのノンフライ麺となっています!

寿がきやの細めのノンフライ麺はしっかり食感のものが多いですが、
こちらは「しっかり」というよりは「しっとり」に近いですね!

スープとのなじみの良さを意識したタイプの麺となってます!(*゚◇゚)

寿がきやのカップ麺は麺のバリエーションはあまり多くないですが、
スープに合う麺のチョイスに関してはしっかりとしてるのですよね!

奇抜な麺がないだけに、麺が大外れになってしまうこともないですし、
「ほどよくきちんとマッチする」麺を選んでくることが多いですね!

スープ乗りも良く、おおむね安心して食べられる麺と言えるでしょう!

◎麺量と栄養成分


麺の量は65gで、カロリーは365kcalとなっています!
脂質は13.7gで、ノンフライ麺としてはまあまあの数字ですね!

◎具材 - メイン具材も良く、薬味に関しても充実


具材は白菜と鶏そぼろを中心に、ふりかけ系の具材として、
青ねぎ、焦がしねぎ、背脂顆粒、ガーリック、唐辛子です!

まずメインとなっている2つの具材はどちらも活躍してますね!

白菜は厚みがあり、1つ1つが大きく、味わいもしっかりしてます!
やはり白菜が入ると、冬らしい雰囲気がグッと高まってくれますね!(*゚ー゚)

鶏そぼろについても、鶏の旨味がしっかりとあり良質なものですね!

最近はいろんなメーカーが鶏風の大豆具材などを使ったりしますが、
このそぼろはそんなことはなく、きちんといいそぼろとなってます!

食べる前は見た目からその手の疑似肉具材ではないかと警戒しましたが、
きちんとした具材で、なおかつ量もあって満足感は十分ありましたね!

そして薬味系の具材はスープの項でも触れたようにどれも活躍してます!

ねぎが薬味として活躍し、焦がしねぎとガーリックがアクセントをつけ、
唐辛子と胡椒が全体をピシッと引き締めるという役割を見せてます!

そして背脂顆粒についても背脂入りのラーメンらしさを演出してますね!

◎まとめ - しっかりとした土台とアクセントの両面で攻める一杯


土台のスープのしっかりしていて、アクセントのつけ方も非常に上手いなど、
さすがは12年の年月をかけて味を完成させてきた一杯だと思わされますね!

これなら冬向けに安心して手に取れるタイプの塩ラーメンと言えるでしょう!(゚x/)モキヌーン

【関連記事】
冬のコク塩ラーメン(2019年)
冬の濃厚担々麺
冬のコク塩ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.