11月が終わりました!
ずいぶんと寒さも増してきた11月もついに終わりました!
もうそろそろ冬だなという雰囲気が強まってきましたね!
寒いのが苦手なうえに、インフルエンザの警戒も必要になるだけに、
冬は好きではなく、今からすでに早く過ぎてほしいと思うのですが、
それでも12月末から1月初めの厳かな雰囲気は悪くはないですよね!
一方で12月末が特別記事が増えるのでそこが大変なのですよね;
ここ数ヶ月はちょっとブログに時間をかけるのが難しくなってるので、
特別記事を上手くこなしきれるかどうかは12月のカギになりそうですね!
ただ昨年までよりは全体的に時間に余裕を持たせるつもりでいますが!
「カップ麺Award」は昨年までから1記事増やして3記事態勢としますし、
自分の負担を上手く調整できるようにしていきたいところですね!
ここでどうしても問題になるのは普段の用事との兼ね合いでしょうね!(=゚ω゚)
今年は明らかに昨年の同時期よりも忙しくなっていますからね!
いつものペースをそのまま維持しつつ特別記事を作るのは大変なので、
在庫の記事を消費しつつ、その間に特別記事をいくつか準備していく、
そういった計画性などを持って取り組む必要があるかもしれませんね!
さて、普段の生活はギリギリの時間で何とか乗り切っている感じですね;
9月みたいに睡眠時間がボロボロになっているということはないですが、
平日はある程度無理しながら土曜日に何とか休んで体力を回復している、
おおむねそういった流れで毎週を過ごしているようなところですかね!
本当は「もうちょっと休みが・・・」と思うところでもあるのですが、
そこは自分の希望だけでなんとかできるというものでもないですしね;
なんというか羽を伸ばすタイミングがないのはちょっとさみしいですね;
今みたいなペースだと別の用事を入れると休日も体力を消耗してしまって、
次の週に響いてくるからなかなかそうできないという面があるのですよね;
8月はのんびりしてましたが、9月以降は時間の使い方が難しくなってますね;
とはいえ、これぐらい寒くなると公園とかには行く気がなくなりますし、
ますます春になるまで部屋で過ごす時間が増えていくことになりそうです;
ブログ運営に関しては低空飛行ながらも以前よりは精神的には安定してます!
9月あたりは「できることならやめたい」ぐらいの意識が高まってましたが、
「強いモチベーションはなくてもとりあえず続ける」への着地ができましたし、
「とりあえずのんびりやるか」ぐらいの感覚ではできてる感じがしますね!
たぶん今はブログで気張ろうとすると逆に後で反動がきそうなのですよね;
「希望を持とうとしても持てない」というのが今回の問題だったわけで、
前向きになりすぎると結局は同じ壁にぶつかる可能性が高いですからね;
今は「希望なんてなくてもいいや」と割り切るぐらいの気持ちでいます!(*゚◇゚)
そして先月からの大きな変化はやっぱり新しいパソコンに切り替えた点ですね!
購入は先月で、すでに先月の終わり頃にはおおむね移行していたのですが、
今月に入ってからはほとんど古いほうのパソコンは使っていないですね!
実際は一部のフォントの移行などをまだ済ませてなかったりしますが;
そのあたりを済ませるためにも休みがあと1日ほしいところなのですよね;
いや別に平日でも上手く時間を作ればやれないこともないのですが!(*゚ー゚)
とにかく快適さについては、以前のパソコンからは大きく改善されています!
やっぱり数年に一度のペースで新しいものに切り替えたほうがいいですね!
遅くてイライラすると、それだけでいろんな不満につながりますからね;

(大泉池:2019年4月に大泉緑地にて撮影)
9月に始めた別枠の活動は順調を超えて、ちょっと加速しすぎている感じです;
いや自分が勝手に加速してるわけではなく、反響が事前の予想の10倍以上で、
まるで「犬を散歩させるつもりが、犬に引っ張られて走ってる」感覚ですね;
それはそれでありがたいことで、素直に喜べばいいことではあるのですが、
最低限のチェックを済ませるだけでけっこうな時間がかかってるのですよね;
おそらく今後もそうした流れはどんどん強まっていく可能性が高いだけに、
それで自分が逆に参ってしまわないように上手く調整しないといけないですね!(`・ω・´)
ただブログでもそうですが、限界が近づいて「うわー」となってきたときに、
抜本的な策を一気に打って負担を軽減することには一応は慣れているので、
どこかでバランスを上手く取れるようにはできるのではないかとは思います!
9月の段階では反響がどうこうより自分の気持ちを吐き出すのが目的でしたが、
反響が大きくなるにつれてパーソナルな要素は薄まってきたかもしれませんね!
ただ「考えて言葉にして出す」のは得意なことであり、かつ好きでもあるので、
それによって自分の気持ちが浄化されている部分があるのはたしかですね!
こうなってくると、当然ブログ以上にそちらへの比重が強まってきますが、
かといって「じゃあブログはやめるか」という気持ちは出てないのですよね;
むしろブログで感じていた「自分を出せない苦しさ」を吐き出せてることで、
「ブログはブログ、こっちはこっち」と逆に上手く割り切れている気はします!
とはいえ、問題はなんだかんだで時間がかかってしまうという点ですよね;
ここからブログとの両立が最も大変な年末へと差し掛かっていくので、
ちょっとこの12月が一つの大きな乗り越える壁にはなってきそうですね!
その中で「もっと気楽にやれる方法」が見つかれば一番いいのですが!
ではでは、今年の最後を飾る12月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキウー
Manfred Mann - Up the Junction (1968) [Psychedelic Rock]
もうそろそろ冬だなという雰囲気が強まってきましたね!
寒いのが苦手なうえに、インフルエンザの警戒も必要になるだけに、
冬は好きではなく、今からすでに早く過ぎてほしいと思うのですが、
それでも12月末から1月初めの厳かな雰囲気は悪くはないですよね!
一方で12月末が特別記事が増えるのでそこが大変なのですよね;
ここ数ヶ月はちょっとブログに時間をかけるのが難しくなってるので、
特別記事を上手くこなしきれるかどうかは12月のカギになりそうですね!
ただ昨年までよりは全体的に時間に余裕を持たせるつもりでいますが!
「カップ麺Award」は昨年までから1記事増やして3記事態勢としますし、
自分の負担を上手く調整できるようにしていきたいところですね!
ここでどうしても問題になるのは普段の用事との兼ね合いでしょうね!(=゚ω゚)
今年は明らかに昨年の同時期よりも忙しくなっていますからね!
いつものペースをそのまま維持しつつ特別記事を作るのは大変なので、
在庫の記事を消費しつつ、その間に特別記事をいくつか準備していく、
そういった計画性などを持って取り組む必要があるかもしれませんね!
さて、普段の生活はギリギリの時間で何とか乗り切っている感じですね;
9月みたいに睡眠時間がボロボロになっているということはないですが、
平日はある程度無理しながら土曜日に何とか休んで体力を回復している、
おおむねそういった流れで毎週を過ごしているようなところですかね!
本当は「もうちょっと休みが・・・」と思うところでもあるのですが、
そこは自分の希望だけでなんとかできるというものでもないですしね;
なんというか羽を伸ばすタイミングがないのはちょっとさみしいですね;
今みたいなペースだと別の用事を入れると休日も体力を消耗してしまって、
次の週に響いてくるからなかなかそうできないという面があるのですよね;
8月はのんびりしてましたが、9月以降は時間の使い方が難しくなってますね;
とはいえ、これぐらい寒くなると公園とかには行く気がなくなりますし、
ますます春になるまで部屋で過ごす時間が増えていくことになりそうです;
ブログ運営に関しては低空飛行ながらも以前よりは精神的には安定してます!
9月あたりは「できることならやめたい」ぐらいの意識が高まってましたが、
「強いモチベーションはなくてもとりあえず続ける」への着地ができましたし、
「とりあえずのんびりやるか」ぐらいの感覚ではできてる感じがしますね!
たぶん今はブログで気張ろうとすると逆に後で反動がきそうなのですよね;
「希望を持とうとしても持てない」というのが今回の問題だったわけで、
前向きになりすぎると結局は同じ壁にぶつかる可能性が高いですからね;
今は「希望なんてなくてもいいや」と割り切るぐらいの気持ちでいます!(*゚◇゚)
そして先月からの大きな変化はやっぱり新しいパソコンに切り替えた点ですね!
購入は先月で、すでに先月の終わり頃にはおおむね移行していたのですが、
今月に入ってからはほとんど古いほうのパソコンは使っていないですね!
実際は一部のフォントの移行などをまだ済ませてなかったりしますが;
そのあたりを済ませるためにも休みがあと1日ほしいところなのですよね;
いや別に平日でも上手く時間を作ればやれないこともないのですが!(*゚ー゚)
とにかく快適さについては、以前のパソコンからは大きく改善されています!
やっぱり数年に一度のペースで新しいものに切り替えたほうがいいですね!
遅くてイライラすると、それだけでいろんな不満につながりますからね;

(大泉池:2019年4月に大泉緑地にて撮影)
9月に始めた別枠の活動は順調を超えて、ちょっと加速しすぎている感じです;
いや自分が勝手に加速してるわけではなく、反響が事前の予想の10倍以上で、
まるで「犬を散歩させるつもりが、犬に引っ張られて走ってる」感覚ですね;
それはそれでありがたいことで、素直に喜べばいいことではあるのですが、
最低限のチェックを済ませるだけでけっこうな時間がかかってるのですよね;
おそらく今後もそうした流れはどんどん強まっていく可能性が高いだけに、
それで自分が逆に参ってしまわないように上手く調整しないといけないですね!(`・ω・´)
ただブログでもそうですが、限界が近づいて「うわー」となってきたときに、
抜本的な策を一気に打って負担を軽減することには一応は慣れているので、
どこかでバランスを上手く取れるようにはできるのではないかとは思います!
9月の段階では反響がどうこうより自分の気持ちを吐き出すのが目的でしたが、
反響が大きくなるにつれてパーソナルな要素は薄まってきたかもしれませんね!
ただ「考えて言葉にして出す」のは得意なことであり、かつ好きでもあるので、
それによって自分の気持ちが浄化されている部分があるのはたしかですね!
こうなってくると、当然ブログ以上にそちらへの比重が強まってきますが、
かといって「じゃあブログはやめるか」という気持ちは出てないのですよね;
むしろブログで感じていた「自分を出せない苦しさ」を吐き出せてることで、
「ブログはブログ、こっちはこっち」と逆に上手く割り切れている気はします!
とはいえ、問題はなんだかんだで時間がかかってしまうという点ですよね;
ここからブログとの両立が最も大変な年末へと差し掛かっていくので、
ちょっとこの12月が一つの大きな乗り越える壁にはなってきそうですね!
その中で「もっと気楽にやれる方法」が見つかれば一番いいのですが!
ではでは、今年の最後を飾る12月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキウー
Manfred Mann - Up the Junction (1968) [Psychedelic Rock]
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
11/10発売 カップヌードル BIG 濃厚カニクリーム味
11/10発売の日清「カップヌードル BIG 濃厚カニクリーム味」を食べました!
冬らしさを感じさせる「カニクリーム」路線の商品が登場しました!

カニをテーマにしたカップヌードルは過去にいくつか登場してますが、
「カニクリーム」味のものについてはおそらく初めてなのでしょうね!
他社からだと「スーパーカップ」から「カニクリラーメン」が出てますね!
具材は貧弱だったものの、スープはなかなか良かったのをおぼえてます!
こちらは「カップヌードル」ですから、さらなるものを期待したいですね!(*゚◇゚)

いかにもクリーム系の商品を思わせる白い粉末スープが入っています!
具材は「カニクリーム」ということで、かにかまがメインになってますね!

とろみもそこそこあって、クリーミーさを感じさせるビジュアルですね!
まずはスープですが・・・お、これはなかなか両者のバランスがいいですね!(●・ω・)
「カニクリーム」の組み合わせはコロッケなどで特に有名ですが、
一方でクリームでカニの風味がマスクされる面もあるのですよね!
そのためこの商品でも多少カニがクリームの裏になってはいますが、
それでも十分にカニスープとしてのおいしさは感じさせてくれますね!
ワイルド系のカニ風味ではなく、優しく炊きだしたカニスープという感じで、
もしクリーム要素がなければしっとりとカニを楽しめる感じだったでしょう!
これをベースにカニ系塩ラーメンに仕立ててもおいしそうな気がしましたね!
またこのカニを補佐するような形であさりの風味も入っているようですね!
よくよく考えるとカニとあさりとホワイトソースの組み合わせは面白いですね!(*゚ー゚)
カニとホワイトソースならおなじみの「カニクリームコロッケ」ですし、
あさりとホワイトソースなら「クラムチャウダー」ということになるので、
「カニクリーム」に「チャウダー」要素を少し加えたとも言えそうですね!
そして一方のクリーム感ですが、まろやかながらもミルク感はそこまで強くないです!
「ミルク感」に関しては圧倒的に「ミルクシーフード」のほうが上です!
「ミルクシーフード」がとろみよりも素直なミルク感を志向してるのに対し、
こちらは逆にホワイトソースのとろみやまろやかさといった要素を志向して、
あえてミルク特有の風味については抑えているような印象すらしました!
これはミルクが強くなりすぎると、カニをかき消すためでしょうかね!
「カニと合わせても、カニを生かすクリーミースープ」という感じで、
クリーミーでまろやかだけど補佐役に回っている感もありましたね!
一方でとろみについてはけっこう強めにつけられていましたね!
スープの原材料はクリーミングパウダー、豚脂、小麦粉、糖類、でん粉、
かに調味料、食塩、あさり調味料、香辛料、バターオイルとなっています!
豚脂でコクを付加するというのは日清が得意とする手法ですね!
そして最大の注目は実は乳製品そのものがほぼ入っていないという点ですね!
乳製品も粉乳もなく、あくまでクリーミングパウダーのみなのですよね!
一応バターオイルをチラッと入れることでホワイトソースを演出してますが!
ここからも「素直なミルク感」はあえて排除したのが見て取れますね!
麺はいつもの「シーフードヌードル」と同じ麺と思われます!
原材料を見ても「シーフードヌードル」のものと同じでしたしね!
今回のスープはカニという海鮮素材をメインにしているということもありますし、
またクリーミー路線は「ミルクシーフード」と共通しているところもあるので、
麺についてもそれらの商品と同じものになるというのは妥当ではありますね!
下味が控えめで、麺も細めであるなど、食べやすさを重視した麺ですね!(=゚ω゚)
下味が控えめなので、スープの良さをダイレクトに運んでくれますからね!
麺の量は多めの80gで、カロリーは507kcalとなっています!
脂質は22.3gで、これはけっこう高めの数字と言えるでしょう!
「カップヌードル」はビッグでもあまり500kcalまでいかないですしね!
具材はかにかま、キャベツ、コーン、にんじんとなっています!
カニクリームコロッケというと、カニ系の具材が入るのは当然として、
あとは人によってはそこにコーンを入れたりもするでしょうかね!
なので、この2つの具材はコロッケを意識しているようにも感じますね!
さすがに本物のカニではないですが、雰囲気は上手く出していますね!(`・ω・´)
そしてキャベツとにんじんはシチューを意識した具材という感じです!
どうしても麺料理なのでタイプとしてはシチューに近くなりますし、
そのあたりの雰囲気を出すという点では役立っていると言えますね!
今回面白かったのが、ホワイトソースの部分にミルク系をあえて入れず、
ミルクとカニがあまりぶつからないように配慮していたという点ですね!
カニスープをベースにとろみをつけて、クリーミングパウダーで丸みを出す、
そのため一見前面に出て目立つのはホワイトソース的要素に見えるのですが、
旨味についてはきちんとカニが担っているという構成になっていましたね!
ちょっと冬を先取りするような感じで食べてみるとおいしいでしょうね!(゚x/)モッキュノー
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
冬らしさを感じさせる「カニクリーム」路線の商品が登場しました!

カニをテーマにしたカップヌードルは過去にいくつか登場してますが、
「カニクリーム」味のものについてはおそらく初めてなのでしょうね!
他社からだと「スーパーカップ」から「カニクリラーメン」が出てますね!
具材は貧弱だったものの、スープはなかなか良かったのをおぼえてます!
こちらは「カップヌードル」ですから、さらなるものを期待したいですね!(*゚◇゚)

いかにもクリーム系の商品を思わせる白い粉末スープが入っています!
具材は「カニクリーム」ということで、かにかまがメインになってますね!

とろみもそこそこあって、クリーミーさを感じさせるビジュアルですね!
◎スープ - カニのだし感とクリーミーさが融合したカニクリーム味
まずはスープですが・・・お、これはなかなか両者のバランスがいいですね!(●・ω・)
「カニクリーム」の組み合わせはコロッケなどで特に有名ですが、
一方でクリームでカニの風味がマスクされる面もあるのですよね!
そのためこの商品でも多少カニがクリームの裏になってはいますが、
それでも十分にカニスープとしてのおいしさは感じさせてくれますね!
ワイルド系のカニ風味ではなく、優しく炊きだしたカニスープという感じで、
もしクリーム要素がなければしっとりとカニを楽しめる感じだったでしょう!
これをベースにカニ系塩ラーメンに仕立ててもおいしそうな気がしましたね!
またこのカニを補佐するような形であさりの風味も入っているようですね!
よくよく考えるとカニとあさりとホワイトソースの組み合わせは面白いですね!(*゚ー゚)
カニとホワイトソースならおなじみの「カニクリームコロッケ」ですし、
あさりとホワイトソースなら「クラムチャウダー」ということになるので、
「カニクリーム」に「チャウダー」要素を少し加えたとも言えそうですね!
そして一方のクリーム感ですが、まろやかながらもミルク感はそこまで強くないです!
「ミルク感」に関しては圧倒的に「ミルクシーフード」のほうが上です!
「ミルクシーフード」がとろみよりも素直なミルク感を志向してるのに対し、
こちらは逆にホワイトソースのとろみやまろやかさといった要素を志向して、
あえてミルク特有の風味については抑えているような印象すらしました!
これはミルクが強くなりすぎると、カニをかき消すためでしょうかね!
「カニと合わせても、カニを生かすクリーミースープ」という感じで、
クリーミーでまろやかだけど補佐役に回っている感もありましたね!
一方でとろみについてはけっこう強めにつけられていましたね!
◎スープの原材料
スープの原材料はクリーミングパウダー、豚脂、小麦粉、糖類、でん粉、
かに調味料、食塩、あさり調味料、香辛料、バターオイルとなっています!
豚脂でコクを付加するというのは日清が得意とする手法ですね!
そして最大の注目は実は乳製品そのものがほぼ入っていないという点ですね!
乳製品も粉乳もなく、あくまでクリーミングパウダーのみなのですよね!
一応バターオイルをチラッと入れることでホワイトソースを演出してますが!
ここからも「素直なミルク感」はあえて排除したのが見て取れますね!
◎麺 - いつもの「シーフードヌードル」系統の麺
麺はいつもの「シーフードヌードル」と同じ麺と思われます!
原材料を見ても「シーフードヌードル」のものと同じでしたしね!
今回のスープはカニという海鮮素材をメインにしているということもありますし、
またクリーミー路線は「ミルクシーフード」と共通しているところもあるので、
麺についてもそれらの商品と同じものになるというのは妥当ではありますね!
下味が控えめで、麺も細めであるなど、食べやすさを重視した麺ですね!(=゚ω゚)
下味が控えめなので、スープの良さをダイレクトに運んでくれますからね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は多めの80gで、カロリーは507kcalとなっています!
脂質は22.3gで、これはけっこう高めの数字と言えるでしょう!
「カップヌードル」はビッグでもあまり500kcalまでいかないですしね!
◎具材 - かにかまを中心にシチューぽさも演出
具材はかにかま、キャベツ、コーン、にんじんとなっています!
カニクリームコロッケというと、カニ系の具材が入るのは当然として、
あとは人によってはそこにコーンを入れたりもするでしょうかね!
なので、この2つの具材はコロッケを意識しているようにも感じますね!
さすがに本物のカニではないですが、雰囲気は上手く出していますね!(`・ω・´)
そしてキャベツとにんじんはシチューを意識した具材という感じです!
どうしても麺料理なのでタイプとしてはシチューに近くなりますし、
そのあたりの雰囲気を出すという点では役立っていると言えますね!
◎まとめ - カニだしの良さを生かしつつまろやかにまとめた一杯
今回面白かったのが、ホワイトソースの部分にミルク系をあえて入れず、
ミルクとカニがあまりぶつからないように配慮していたという点ですね!
カニスープをベースにとろみをつけて、クリーミングパウダーで丸みを出す、
そのため一見前面に出て目立つのはホワイトソース的要素に見えるのですが、
旨味についてはきちんとカニが担っているという構成になっていましたね!
ちょっと冬を先取りするような感じで食べてみるとおいしいでしょうね!(゚x/)モッキュノー
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
11/5発売 1食分の野菜 豚しょうゆ味ラーメン
11/5発売の東洋水産「1食分の野菜 豚しょうゆ味ラーメン」を食べました!
ローソン限定販売の「1食分の野菜」シリーズからの新作となります!

「1食分の野菜」シリーズも徐々にローソンに定着してきましたね!
昨年出た「1食分の野菜 濃厚ちゃんぽん」もまた同時発売されています!
この「1食分の野菜」シリーズは冬の定番になっていきそうですね!
ところで最近はファミマからも東洋水産の野菜系カップ麺が出てますし、
各コンビニがこぞって東洋水産に野菜系の商品を依頼してるようですね!
実際に野菜系カップ麺に関しては明らかに東洋水産が一歩先を行ってますし、
この分野に進出するなら東洋水産に頼むのが最も無難でしょうからね!
普通ならこういうときって、あえて各社別のメーカーに依頼するのですが、
東洋水産に集中するあたり、この分野での東洋水産の強さを感じますね!(*゚◇゚)
さて、今回は「豚しょうゆ味ラーメン」というスタイルで登場しました!
野菜が多い豚しょうゆ味ラーメン、これはどうも二郎系っぽいですね!
そうなるとどれだけワイルドさを演出しているかも問われますね!

内容物はフタに貼り付けられた調味油となっています!
またカップの中には東洋水産が得意とするFD野菜ブロックが入ってます!

うん、やっぱり今回も「野菜たっぷり」の線は全く譲ってないですね!
まずはスープですが・・・うん、やはりこれは明らかに二郎系ですね!(●・ω・)
ベースのスープは比較的ライトな豚骨醤油スープとなっていて、
そこににんにく風味がけっこうガツンと効かされています!
さらに調味油は主にラードとにんにく風味香味油となっていて、
二郎系の持っている「豚のアブラ」のアピールも忘れていません!
何か激烈ににんにくがアピールするとか、そこまでではないものの、
かなり強めのにんにく、豚骨醤油、ちょっとキレのある醤油ダレと、
二郎系として押さえるべきポイントはしっかり押さえてますね!
なので、表現は変ですが「バランス型二郎系」と呼べるかもです!
二郎系のうちの何か1つの要素だけを極端に立てるわけではなくて、
ポイントとなる要素をそれぞれきちんとアピールしてるのですね!
そしてそうした姿勢はスープだけでなく、麺と具にも見られます!(*゚ー゚)
スープの原材料はポークエキス、食塩、しょうゆ、ラード、植物油、
香辛料、たん白加水分解物、発酵調味料、酵母エキスとなっています!
豚でベースを作って醤油ダレを効かせ、ラードでワイルドさを演出、
そして植物油脂と香辛料(にんにく)でその攻撃性を高めています!
ほんと二郎系らしい要素だけを上手くまとめているのがわかりますね!
麺は平打ち気味ながらも厚みのある、けっこうワイルドな油揚げ麺です!
一言で言うと、以前の「本気盛」の麺を少なからず連想させますね!
それを一定程度改良して、悪い意味での暴れっぷりを軽減した感じです!
最近の東洋水産の縦型の麺は明らかに洗練された感覚をアピールしてたので、
こうしてワイルド路線に帰ってくるような麺が来たのは少々意外でしたね!
でもこの選択に関しては明らかに意図的なものと言っていいでしょうね!(=゚ω゚)
二郎系というと、太めでワシワシとした食感の麺こそがポイントなので、
いつものようなしなやかなしっとり麺をあえて使わなかったのでしょう!
そこでひさしぶりにかつての「本気盛」を思わせるワイルド麺を起用して、
なおかつそこに先進的な技術もチラッと盛り込んだような感じですね!
この点の二郎系らしさの演出という点ではプラスにはたらいてますね!
麺の量は65gで、カロリーは409kcalとなっています!
脂質は18.1gで、そこまで高い数字というわけではないですね!
それでも豚脂らしい風味は上手く演出されていたりしますが!
具材はキャベツ、背脂顆粒、チンゲン菜、玉ねぎ、小松菜、ねぎ、にんじんです!
この中で主役として活躍しているのはキャベツとチンゲン菜・小松菜ですね!
キャベツはやはりカップ麺で使いやすい具材ということもありますし、
二郎系カップ麺の演出としても起用に向いている存在なのですよね!
そうしたこともあって、食べごたえや二郎系らしさを上手く高めてました!(`・ω・´)
また二郎系カップ麺は大抵キャベツだけが多いパターンになるのですが、
この商品はバリエーション豊かなのでどことなくヘルシーでもあります!
チンゲン菜と小松菜はちょっと食べている中では区別がつきにくいですが、
どちらも青菜らしい苦みによるアクセントとして上手く機能しています!
玉ねぎ・にんじん・ねぎについても量はそこそこ入ってはいますが、
こちらはやわらかいこともあってそこまで強く目立ちはしませんね!
そしてこの商品の隠れたポイントの1つが背脂顆粒なのですよね!
二郎系というと、この背脂的な豚の脂肪が入るのも大きな特徴で、
それをこの背脂と豚脂のミックスによって演出しているのですよね!
このねっとりとして自然な甘みは背脂らしさを上手く出していました!
二郎系というととにかくワイルドでちょっと手を出しにくいですが、
そうした二郎系のポイントをきちんとどれもしっかり押さえながらも、
6種類の野菜によってヘルシーさも演出することで間口を広くしている、
普段は二郎系に興味を示さない人にもオススメしやすい内容でしたね!
ワイルドさをしっかり演出しつつもバランスのいい二郎系カップ麺でした!(゚x/)モキキョッ
【関連記事】
・1食分の野菜 豚しょうゆ味ラーメン
・1食分の野菜 濃厚ちゃんぽん
・モリモリ野菜ちゃんぽん
ローソン限定販売の「1食分の野菜」シリーズからの新作となります!

「1食分の野菜」シリーズも徐々にローソンに定着してきましたね!
昨年出た「1食分の野菜 濃厚ちゃんぽん」もまた同時発売されています!
この「1食分の野菜」シリーズは冬の定番になっていきそうですね!
ところで最近はファミマからも東洋水産の野菜系カップ麺が出てますし、
各コンビニがこぞって東洋水産に野菜系の商品を依頼してるようですね!
実際に野菜系カップ麺に関しては明らかに東洋水産が一歩先を行ってますし、
この分野に進出するなら東洋水産に頼むのが最も無難でしょうからね!
普通ならこういうときって、あえて各社別のメーカーに依頼するのですが、
東洋水産に集中するあたり、この分野での東洋水産の強さを感じますね!(*゚◇゚)
さて、今回は「豚しょうゆ味ラーメン」というスタイルで登場しました!
野菜が多い豚しょうゆ味ラーメン、これはどうも二郎系っぽいですね!
そうなるとどれだけワイルドさを演出しているかも問われますね!

◎内容物 - フタに貼り付けられたやや多めの調味油付き
内容物はフタに貼り付けられた調味油となっています!
またカップの中には東洋水産が得意とするFD野菜ブロックが入ってます!

うん、やっぱり今回も「野菜たっぷり」の線は全く譲ってないですね!
◎スープ - 路線は完全に二郎系、ライトな豚骨醤油に強めのにんにく背脂
まずはスープですが・・・うん、やはりこれは明らかに二郎系ですね!(●・ω・)
ベースのスープは比較的ライトな豚骨醤油スープとなっていて、
そこににんにく風味がけっこうガツンと効かされています!
さらに調味油は主にラードとにんにく風味香味油となっていて、
二郎系の持っている「豚のアブラ」のアピールも忘れていません!
何か激烈ににんにくがアピールするとか、そこまでではないものの、
かなり強めのにんにく、豚骨醤油、ちょっとキレのある醤油ダレと、
二郎系として押さえるべきポイントはしっかり押さえてますね!
なので、表現は変ですが「バランス型二郎系」と呼べるかもです!
二郎系のうちの何か1つの要素だけを極端に立てるわけではなくて、
ポイントとなる要素をそれぞれきちんとアピールしてるのですね!
そしてそうした姿勢はスープだけでなく、麺と具にも見られます!(*゚ー゚)
◎スープの原材料
スープの原材料はポークエキス、食塩、しょうゆ、ラード、植物油、
香辛料、たん白加水分解物、発酵調味料、酵母エキスとなっています!
豚でベースを作って醤油ダレを効かせ、ラードでワイルドさを演出、
そして植物油脂と香辛料(にんにく)でその攻撃性を高めています!
ほんと二郎系らしい要素だけを上手くまとめているのがわかりますね!
◎麺 - 最近の東洋水産としてはかなりのワイルド路線
麺は平打ち気味ながらも厚みのある、けっこうワイルドな油揚げ麺です!
一言で言うと、以前の「本気盛」の麺を少なからず連想させますね!
それを一定程度改良して、悪い意味での暴れっぷりを軽減した感じです!
最近の東洋水産の縦型の麺は明らかに洗練された感覚をアピールしてたので、
こうしてワイルド路線に帰ってくるような麺が来たのは少々意外でしたね!
でもこの選択に関しては明らかに意図的なものと言っていいでしょうね!(=゚ω゚)
二郎系というと、太めでワシワシとした食感の麺こそがポイントなので、
いつものようなしなやかなしっとり麺をあえて使わなかったのでしょう!
そこでひさしぶりにかつての「本気盛」を思わせるワイルド麺を起用して、
なおかつそこに先進的な技術もチラッと盛り込んだような感じですね!
この点の二郎系らしさの演出という点ではプラスにはたらいてますね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は65gで、カロリーは409kcalとなっています!
脂質は18.1gで、そこまで高い数字というわけではないですね!
それでも豚脂らしい風味は上手く演出されていたりしますが!
◎具材 - 多めの野菜が二郎系らしさをさらに高める
具材はキャベツ、背脂顆粒、チンゲン菜、玉ねぎ、小松菜、ねぎ、にんじんです!
この中で主役として活躍しているのはキャベツとチンゲン菜・小松菜ですね!
キャベツはやはりカップ麺で使いやすい具材ということもありますし、
二郎系カップ麺の演出としても起用に向いている存在なのですよね!
そうしたこともあって、食べごたえや二郎系らしさを上手く高めてました!(`・ω・´)
また二郎系カップ麺は大抵キャベツだけが多いパターンになるのですが、
この商品はバリエーション豊かなのでどことなくヘルシーでもあります!
チンゲン菜と小松菜はちょっと食べている中では区別がつきにくいですが、
どちらも青菜らしい苦みによるアクセントとして上手く機能しています!
玉ねぎ・にんじん・ねぎについても量はそこそこ入ってはいますが、
こちらはやわらかいこともあってそこまで強く目立ちはしませんね!
そしてこの商品の隠れたポイントの1つが背脂顆粒なのですよね!
二郎系というと、この背脂的な豚の脂肪が入るのも大きな特徴で、
それをこの背脂と豚脂のミックスによって演出しているのですよね!
このねっとりとして自然な甘みは背脂らしさを上手く出していました!
◎まとめ - 安心して手に取れる「食べやすい二郎系」カップ麺
二郎系というととにかくワイルドでちょっと手を出しにくいですが、
そうした二郎系のポイントをきちんとどれもしっかり押さえながらも、
6種類の野菜によってヘルシーさも演出することで間口を広くしている、
普段は二郎系に興味を示さない人にもオススメしやすい内容でしたね!
ワイルドさをしっかり演出しつつもバランスのいい二郎系カップ麺でした!(゚x/)モキキョッ
【関連記事】
・1食分の野菜 豚しょうゆ味ラーメン
・1食分の野菜 濃厚ちゃんぽん
・モリモリ野菜ちゃんぽん
11/4発売 EDGE シゲキング 生姜味噌ラーメン
11/4発売のエースコック「EDGE シゲキング 生姜味噌ラーメン」を食べました!
驚きとやりすぎをテーマにした「EDGE」シリーズからの新作となります!

一時期は「EDGE」シリーズからの新作がほぼ途絶えていましたが、
最近になってときどきではありながらも新しい商品が出てますね!
特定の食材を立てる「MEGA」シリーズとの住み分けがやや曖昧ですが!
ただこちらのほうが極端さをアピールしているという特徴はありますね!(*゚ー゚)
今回は「EDGE シゲキング」と刺激を前面に出した内容となってますが、
「シゲキング」路線は前回の「鶏しおレモン味」に続く第2弾ですね!
レモン、生姜と来てるので、今後はにんにく、からし、わさびあたりですかね!
そういえば生姜の刺激を強く立てた味噌ラーメンというと、
「カップヌードル エナジー味噌ジンジャー」がありましたね!
強めの生姜は味噌と合わせやすいというところもあるのでしょうね!

内容物はかやく、液体スープ、シゲキングの素となっています!
「シゲキングの素」は簡単に言うと、粉末のジンジャーパウダーです!
また今回は「EDGE」シリーズとしては初のノンフライ麺となっています!

具はそこそこですが、さすがにジンジャーパウダーが目立ってますね!
まずはパウダーを入れる前のスープですが・・・この時点で生姜がほんのり来ます!(=゚ω゚)
この時点では「生姜の風味がする優しい味噌ラーメン」という感じです!
油脂は比較的控えめですし、動物系が特に分厚いわけでもなく、
しかしながら全体的にバランスの良さを感じさせるスープです!
インパクトは控えめで、香味野菜によって旨味を立てている感じで、
この時点では「EDGE」というより、むしろとがりがないほどです!
でもこの時点でよくできているので、期待は持たせてくれますね!
そしてパウダーを投入すると・・・おぉ、これはたしかに強烈です!(●・ω・)
ジンジャーパウダーも何かものすごく工夫があるというわけではなく、
市販の粒のきめ細かいジンジャーパウダーを大量投入した感じです!
なので、この味自体はけっこう再現しやすいと言ってもいいでしょう!
おろし生姜ではなくて、あくまで乾燥生姜パウダーの風味ですしね!
ただ液体スープのほうは一定のおろし生姜の要素は感じさせます!
ですが力関係で言うと、明らかに乾燥パウダーのほうが優位ですね!
大量に生姜が入ることで、一気に「生姜味のスープ」になりますが、
これが面白いことに生姜が強烈なのにバランス良く感じるのですよね!
矛盾してはいるのですが「強いのにちょうどよくおいしい」と感じます!
このあたりが生姜の魅力の1つというふうに言ってもいいかもしれません!
なので、パウダーをまぜたときは「これはきつそうだ」と思ったのに、
実際に食べてみると「お、おいしいじゃないか」と素直に感じましたしね!
生姜を強烈に効かせてみる、というのは1つの方法なのですね!
たしかにヒリヒリと辛いものの食べられない感じは全くないですし、
生姜の辛味と味噌スープとが上手い具合に交わってくれてますね!
スープの原材料はみそ、動物油脂、植物油脂、ジンジャーペースト、糖類、しょうゆ、
ポークエキス、ジンジャーパウダー、香味調味料、おからパウダー、乳化油脂です!
原材料の並びで見るとジンジャーパウダーはそこまで多くないですね!
体感的にはもっと大量に生姜が入ってるようにも感じたのですが!
豚をベースに軽く油脂を立てて味噌で仕上げたスープと言えますが、
そこを生姜などの香味野菜で特徴を立てているといった感じです!
麺はエースコックらしい平打ち気味の多加水ノンフライ麺となってます!
もともとエースコックは多加水ノンフライ麺のパイオニアなのですよね!
ただそれを市場に定着させるのが上手くいかなかった感はあるのですが、
その技術力の高さについてはかなり高く評価できるものはありました!
今では「マルちゃん正麺カップ」の麺ばかりが目立つ傾向がありますが、
もっちり感、麺の風味の良さ、すすり心地の良さ、ストレート感など、
どれをとってもしっかりとしたクオリティを感じさせてくれますね!
できればもっとこの麺を使った商品を作ってほしいのですけどもね!
技術力が高いだけにたまにしか出てこないともったいなく感じます!(*゚◇゚)
そして今回はノンフライ麺を起用したことが全体的に当たっていますね!
やはりノンフライ麺だとスープの良さを壊さないのは大きいです!
それによってスープの持つ個性がよりストレートに伝わりますね!
麺の量は60gで、カロリーは353kcalとなっています!
脂質は11.4gで、ノンフライ麺系としてはそこそこですね!
具材はキャベツ、紅しょうが入り揚げ玉、コーン、ねぎ、生姜です!
こうして見ると、この商品は4種類の生姜が入ってるのですよね!
まずはジンジャーパウダー、そして液体スープに含まれるペースト、
具材のほうで揚げ玉と、刻んだ細かい生姜と4つが入っています!
紅しょうが入り揚げ玉に関してはほんのりとした生姜風味ですが、
揚げ玉によってスープのコクが一段増しているのはいいですね!
具材らしい具材としてはこの揚げ玉が最も目立っていました!
一方で刻んだ細かい生姜の粒もまたいい仕事をしていたのですよね!(`・ω・´)
パウダーによって強烈なインパクトの生姜をスープに与えながら、
ときおり生姜の粒が口に入ることでさらにアクセントをつける、
こうしたバランスの取り方はエースコックは得意としてますね!
キャベツやコーンについては量もほどほどでごく普通のものですね!
ねぎについても特に個性はなく、普通に薬味として活躍するものです!
なので、具材に関してはそれほど充実してるわけではないですが、
スープのインパクトと生姜の粒によってそこは上手く保ってますね!
「驚き」と「やりすぎ」がこの「EDGE」ブランドのコンセプトですが、
まず生姜の強さそのものによってこの2つを体現してくれると同時に、
「強烈なのにおいしい」という点で二重に驚かせてくれますね!
もちろん生姜が苦手な人には全くオススメすることはできないですが、
この「やりすぎなはずがバランス良く感じる」感覚が面白いですし、
麺もクオリティが高いのでいろいろとオススメポイントはありますね!
生姜が暴れ倒しているのに、なぜだか普通においしい味噌ラーメンでした!(゚x/)モキノン
【関連記事】
・EDGE シゲキング 生姜味噌ラーメン
・EDGE×わかめラーメン ごま・みそ 35周年なのでわかめ3.5倍
・EDGE×わかめラーメン ごま・しょうゆ 35周年なのでわかめ3.5倍
・EDGE シゲキング 鶏しおレモン味ラーメン
・EDGE 辛節かけすぎカレーうどん
・EDGE チーズかけすぎチリトマト味ラーメン
・EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2015年)
・EDGE 鬼辛アブラそば
・EDGE 鬼辛とんこつラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2014年)
・EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
・EDGE 鬼辛焼そば
・EDGE 鬼マヨ焼そば
驚きとやりすぎをテーマにした「EDGE」シリーズからの新作となります!

一時期は「EDGE」シリーズからの新作がほぼ途絶えていましたが、
最近になってときどきではありながらも新しい商品が出てますね!
特定の食材を立てる「MEGA」シリーズとの住み分けがやや曖昧ですが!
ただこちらのほうが極端さをアピールしているという特徴はありますね!(*゚ー゚)
今回は「EDGE シゲキング」と刺激を前面に出した内容となってますが、
「シゲキング」路線は前回の「鶏しおレモン味」に続く第2弾ですね!
レモン、生姜と来てるので、今後はにんにく、からし、わさびあたりですかね!
そういえば生姜の刺激を強く立てた味噌ラーメンというと、
「カップヌードル エナジー味噌ジンジャー」がありましたね!
強めの生姜は味噌と合わせやすいというところもあるのでしょうね!

◎内容物 - 今回の主役となる「シゲキングの素」つき
内容物はかやく、液体スープ、シゲキングの素となっています!
「シゲキングの素」は簡単に言うと、粉末のジンジャーパウダーです!
また今回は「EDGE」シリーズとしては初のノンフライ麺となっています!

具はそこそこですが、さすがにジンジャーパウダーが目立ってますね!
◎スープ - 生姜は強烈だが、それがさらに「旨い」と思わせてくれる
まずはパウダーを入れる前のスープですが・・・この時点で生姜がほんのり来ます!(=゚ω゚)
この時点では「生姜の風味がする優しい味噌ラーメン」という感じです!
油脂は比較的控えめですし、動物系が特に分厚いわけでもなく、
しかしながら全体的にバランスの良さを感じさせるスープです!
インパクトは控えめで、香味野菜によって旨味を立てている感じで、
この時点では「EDGE」というより、むしろとがりがないほどです!
でもこの時点でよくできているので、期待は持たせてくれますね!
そしてパウダーを投入すると・・・おぉ、これはたしかに強烈です!(●・ω・)
ジンジャーパウダーも何かものすごく工夫があるというわけではなく、
市販の粒のきめ細かいジンジャーパウダーを大量投入した感じです!
なので、この味自体はけっこう再現しやすいと言ってもいいでしょう!
おろし生姜ではなくて、あくまで乾燥生姜パウダーの風味ですしね!
ただ液体スープのほうは一定のおろし生姜の要素は感じさせます!
ですが力関係で言うと、明らかに乾燥パウダーのほうが優位ですね!
大量に生姜が入ることで、一気に「生姜味のスープ」になりますが、
これが面白いことに生姜が強烈なのにバランス良く感じるのですよね!
矛盾してはいるのですが「強いのにちょうどよくおいしい」と感じます!
このあたりが生姜の魅力の1つというふうに言ってもいいかもしれません!
なので、パウダーをまぜたときは「これはきつそうだ」と思ったのに、
実際に食べてみると「お、おいしいじゃないか」と素直に感じましたしね!
生姜を強烈に効かせてみる、というのは1つの方法なのですね!
たしかにヒリヒリと辛いものの食べられない感じは全くないですし、
生姜の辛味と味噌スープとが上手い具合に交わってくれてますね!
◎スープの原材料
スープの原材料はみそ、動物油脂、植物油脂、ジンジャーペースト、糖類、しょうゆ、
ポークエキス、ジンジャーパウダー、香味調味料、おからパウダー、乳化油脂です!
原材料の並びで見るとジンジャーパウダーはそこまで多くないですね!
体感的にはもっと大量に生姜が入ってるようにも感じたのですが!
豚をベースに軽く油脂を立てて味噌で仕上げたスープと言えますが、
そこを生姜などの香味野菜で特徴を立てているといった感じです!
◎麺 - エースコックが得意とする多加水ノンフライ麺
麺はエースコックらしい平打ち気味の多加水ノンフライ麺となってます!
もともとエースコックは多加水ノンフライ麺のパイオニアなのですよね!
ただそれを市場に定着させるのが上手くいかなかった感はあるのですが、
その技術力の高さについてはかなり高く評価できるものはありました!
今では「マルちゃん正麺カップ」の麺ばかりが目立つ傾向がありますが、
もっちり感、麺の風味の良さ、すすり心地の良さ、ストレート感など、
どれをとってもしっかりとしたクオリティを感じさせてくれますね!
できればもっとこの麺を使った商品を作ってほしいのですけどもね!
技術力が高いだけにたまにしか出てこないともったいなく感じます!(*゚◇゚)
そして今回はノンフライ麺を起用したことが全体的に当たっていますね!
やはりノンフライ麺だとスープの良さを壊さないのは大きいです!
それによってスープの持つ個性がよりストレートに伝わりますね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は60gで、カロリーは353kcalとなっています!
脂質は11.4gで、ノンフライ麺系としてはそこそこですね!
◎具材 - 小さな生姜の粒が面白いアクセント
具材はキャベツ、紅しょうが入り揚げ玉、コーン、ねぎ、生姜です!
こうして見ると、この商品は4種類の生姜が入ってるのですよね!
まずはジンジャーパウダー、そして液体スープに含まれるペースト、
具材のほうで揚げ玉と、刻んだ細かい生姜と4つが入っています!
紅しょうが入り揚げ玉に関してはほんのりとした生姜風味ですが、
揚げ玉によってスープのコクが一段増しているのはいいですね!
具材らしい具材としてはこの揚げ玉が最も目立っていました!
一方で刻んだ細かい生姜の粒もまたいい仕事をしていたのですよね!(`・ω・´)
パウダーによって強烈なインパクトの生姜をスープに与えながら、
ときおり生姜の粒が口に入ることでさらにアクセントをつける、
こうしたバランスの取り方はエースコックは得意としてますね!
キャベツやコーンについては量もほどほどでごく普通のものですね!
ねぎについても特に個性はなく、普通に薬味として活躍するものです!
なので、具材に関してはそれほど充実してるわけではないですが、
スープのインパクトと生姜の粒によってそこは上手く保ってますね!
◎まとめ - 「強烈なのになぜかおいしい」ことこそが「驚き」かも
「驚き」と「やりすぎ」がこの「EDGE」ブランドのコンセプトですが、
まず生姜の強さそのものによってこの2つを体現してくれると同時に、
「強烈なのにおいしい」という点で二重に驚かせてくれますね!
もちろん生姜が苦手な人には全くオススメすることはできないですが、
この「やりすぎなはずがバランス良く感じる」感覚が面白いですし、
麺もクオリティが高いのでいろいろとオススメポイントはありますね!
生姜が暴れ倒しているのに、なぜだか普通においしい味噌ラーメンでした!(゚x/)モキノン
【関連記事】
・EDGE シゲキング 生姜味噌ラーメン
・EDGE×わかめラーメン ごま・みそ 35周年なのでわかめ3.5倍
・EDGE×わかめラーメン ごま・しょうゆ 35周年なのでわかめ3.5倍
・EDGE シゲキング 鶏しおレモン味ラーメン
・EDGE 辛節かけすぎカレーうどん
・EDGE チーズかけすぎチリトマト味ラーメン
・EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2015年)
・EDGE 鬼辛アブラそば
・EDGE 鬼辛とんこつラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2014年)
・EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
・EDGE 鬼辛焼そば
・EDGE 鬼マヨ焼そば
11/5発売 五行 焦がし味噌
11/5発売の日清「五行 焦がし味噌」を食べました!
西麻布などにある「五行」というお店の再現カップ麺です!
セブン&アイ系列のみの限定販売商品となっています!

この「五行」はラーメンだけを提供するお店というわけではなく、
お酒や料理を楽しみつつ、締めにラーメンを食べるスタイルのようです!
なので、お店としても「ラーメンダイニング」と名乗っています!(*゚ー゚)
そしてこの「五行」はあの「一風堂」の系列でもあるのですね!
ちょっと新しいスタイルのラーメン系のお店を作ったわけですね!
お店は西麻布、京都、名古屋の3つで展開されているようですが、
今回はそのうちの西麻布のお店とのコラボという形になります!
公式サイトを見ると「焦がし醤油」と「焦がし味噌」がメインのようで、
今回はそのうち「焦がし味噌」のほうをカップ麺にしたみたいですね!
面白いのがどちらも「一風堂」の基本である豚骨ではない点ですね!

内容物はフタに貼り付けられた「焦がし香味油」となっています!
袋にもちゃんと「PRODUCED BY 一風堂」と書かれていますね!

うん、油脂もスープも真っ黒ということでインパクトは強いですね!
まずはスープですが・・・うん、けっこう優しいタイプの味わいですね!(●・ω・)
このスープは味噌ラーメンとしては少々カテゴライズしにくいですね!
丸い豚骨+多めの油脂という札幌風の味噌ラーメンとは違うし、
かといってシャープさを打ち立てた赤味噌系とも全く違うなど、
一般的な味噌ラーメンのイメージとは少々違う点がありますね!
まずベースの動物系スープそのものはそこまで強くはないです!
しかしながら後入れの香味油がラードの割合が高くなってるので、
それによって動物系のコクも支えられている感じとなっています!
この豚脂によってコクを与えるのは日清の得意とする方法ですね!
そして味噌に関してはやや白味噌寄りの甘みを持っていますね!
というか、全体的にけっこう甘めの仕上がりとなっています!
これもまた全体に優しさを感じさせる要因となっていますね!
そしてそこに焦がしの持つ香ばしさがアクセントとなっています!(*゚◇゚)
焦がしの風味はオイルとスープの両方によって演出されています!
ただ焦がしといっても強い苦みを与えてくるようなことはないです!
また焦がし系にありがちな、強烈な焦がしにんにく油でもないですね!
マー油的要素もありますが、香味油全体の3割ぐらいかなと思います!
なので香ばしいにんにく風味はありつつも強いパンチではないですね!
おそらくはスープのほうに加えたカラメル的な甘さと苦みの複合と、
焦がしラードの2本によって焦がし感を演出していると言えそうです!
特にラードの存在感はその量以上にけっこう大きくなっていますね!
それゆえスープの温度が下がるとちょっと凝固してしまうのですが!
スープの原材料は豚脂、糖類、食塩、粉末みそ、でん粉、小麦粉、香辛料、
ポーク調味料、植物油脂、カラメルパウダー、ガーリック調味油、酵母エキスです!
スープの構成を見ると、ベースのスープの動物系は控えめですよね!
また豚脂が主役で、ガーリック系のオイルが少し入ってるのがわかります!
そしてカラメルパウダーは甘みと苦みの演出と見ていいでしょう!
また添加物としてカラメル色素と植物炭末色素が加えられているので、
これがスープの黒さをさらに演出していると見ていいでしょうね!
麺は平打ちながらも厚みもある、プリ感の強いノンフライ麺です!
最近は日清もときどきながら、縦型でノンフライ麺を使ってきますね!
麺の食感に関してはプリ感が強く、多加水系の麺と言っていいでしょう!
一般的に味噌ラーメンに合わせるのに向いた麺とも言えるでしょうね!
弾力の強さとみずみずしい質感が味噌ラーメンの麺の特徴ですしね!(=゚ω゚)
ただ弱点なのは、日清の縦型にありがちな麺のほぐれの悪さですね!
麺自体はおおむね5分で戻りますが、麺どうしがくっつきがちなのですよね;
そのあたりはそこから2分ぐらい時間が経たないと少々ほぐれが悪いです;
麺の量は70gで、カロリーは404kcalとなっています!
脂質は10.0gで、ノンフライ麺系としてはそこそこの高さですかね!
具材はキャベツ、鶏ミンチ、赤ピーマン、ねぎとなっています!
ねぎはごくごく少量で、ほとんど存在感は感じられないですね;
赤ピーマンもあまり多くなく、ごく軽めのアクセントという感じです!
しかしながら残り2つの具材はなかなかいい活躍をしていますね!(`・ω・´)
キャベツは味噌ラーメンと野菜の相性の良さを感じさせてくれますし、
また何より量が多いので「野菜味噌ラーメン」の良さが出ていますね!
ひき肉具材についても味噌ラーメンとはよく合ってくれるのですよね!
鶏ミンチでありながら、肉感が控えめということは特になくて、
味わいもよく肉らしさもあり、粒も大きくて充実度は高いです!
量もなかなか入っていますし、具材は全体的に満足度が高いですね!
見た目はインパクト抜群で、かなり個性が強そうな味を連想しますが、
実際はむしろ甘めで優しさがあり、落ち着いた一杯という雰囲気でした!
香味野菜でガンガンに攻めたり、味噌の主張を強く立てるわけではなく、
焦がしの香ばしさに関してもしっとりした質感を演出していましたね!
ビジュアルの強烈さに対して、意外に食べやすさを意識した一杯でした!(゚x/)モッキュロ
【関連記事】
・五行 焦がし味噌
・一風堂 とんこつまぜそば(2019年)
・一風堂 幻の名店 麺翁百福亭
・IPPUDO from Thailand トムヤムクン豚骨
・IPPUDO from 香港 スパイシー海老豚骨
・一風堂 とんこつまぜそば
・IPPUDO from New York クラムチャウダー ヌードル
・日清名店仕込み 一風堂 極からか麺
西麻布などにある「五行」というお店の再現カップ麺です!
セブン&アイ系列のみの限定販売商品となっています!

この「五行」はラーメンだけを提供するお店というわけではなく、
お酒や料理を楽しみつつ、締めにラーメンを食べるスタイルのようです!
なので、お店としても「ラーメンダイニング」と名乗っています!(*゚ー゚)
そしてこの「五行」はあの「一風堂」の系列でもあるのですね!
ちょっと新しいスタイルのラーメン系のお店を作ったわけですね!
お店は西麻布、京都、名古屋の3つで展開されているようですが、
今回はそのうちの西麻布のお店とのコラボという形になります!
公式サイトを見ると「焦がし醤油」と「焦がし味噌」がメインのようで、
今回はそのうち「焦がし味噌」のほうをカップ麺にしたみたいですね!
面白いのがどちらも「一風堂」の基本である豚骨ではない点ですね!

◎内容物 - 焦がしのインパクトを強める香味油つき
内容物はフタに貼り付けられた「焦がし香味油」となっています!
袋にもちゃんと「PRODUCED BY 一風堂」と書かれていますね!

うん、油脂もスープも真っ黒ということでインパクトは強いですね!
◎スープ - 優しく甘めなスープに焦がしの香ばしさ
まずはスープですが・・・うん、けっこう優しいタイプの味わいですね!(●・ω・)
このスープは味噌ラーメンとしては少々カテゴライズしにくいですね!
丸い豚骨+多めの油脂という札幌風の味噌ラーメンとは違うし、
かといってシャープさを打ち立てた赤味噌系とも全く違うなど、
一般的な味噌ラーメンのイメージとは少々違う点がありますね!
まずベースの動物系スープそのものはそこまで強くはないです!
しかしながら後入れの香味油がラードの割合が高くなってるので、
それによって動物系のコクも支えられている感じとなっています!
この豚脂によってコクを与えるのは日清の得意とする方法ですね!
そして味噌に関してはやや白味噌寄りの甘みを持っていますね!
というか、全体的にけっこう甘めの仕上がりとなっています!
これもまた全体に優しさを感じさせる要因となっていますね!
そしてそこに焦がしの持つ香ばしさがアクセントとなっています!(*゚◇゚)
焦がしの風味はオイルとスープの両方によって演出されています!
ただ焦がしといっても強い苦みを与えてくるようなことはないです!
また焦がし系にありがちな、強烈な焦がしにんにく油でもないですね!
マー油的要素もありますが、香味油全体の3割ぐらいかなと思います!
なので香ばしいにんにく風味はありつつも強いパンチではないですね!
おそらくはスープのほうに加えたカラメル的な甘さと苦みの複合と、
焦がしラードの2本によって焦がし感を演出していると言えそうです!
特にラードの存在感はその量以上にけっこう大きくなっていますね!
それゆえスープの温度が下がるとちょっと凝固してしまうのですが!
◎スープの原材料
スープの原材料は豚脂、糖類、食塩、粉末みそ、でん粉、小麦粉、香辛料、
ポーク調味料、植物油脂、カラメルパウダー、ガーリック調味油、酵母エキスです!
スープの構成を見ると、ベースのスープの動物系は控えめですよね!
また豚脂が主役で、ガーリック系のオイルが少し入ってるのがわかります!
そしてカラメルパウダーは甘みと苦みの演出と見ていいでしょう!
また添加物としてカラメル色素と植物炭末色素が加えられているので、
これがスープの黒さをさらに演出していると見ていいでしょうね!
◎麺 - 平打ち気味でプリッとした弾力のノンフライ麺
麺は平打ちながらも厚みもある、プリ感の強いノンフライ麺です!
最近は日清もときどきながら、縦型でノンフライ麺を使ってきますね!
麺の食感に関してはプリ感が強く、多加水系の麺と言っていいでしょう!
一般的に味噌ラーメンに合わせるのに向いた麺とも言えるでしょうね!
弾力の強さとみずみずしい質感が味噌ラーメンの麺の特徴ですしね!(=゚ω゚)
ただ弱点なのは、日清の縦型にありがちな麺のほぐれの悪さですね!
麺自体はおおむね5分で戻りますが、麺どうしがくっつきがちなのですよね;
そのあたりはそこから2分ぐらい時間が経たないと少々ほぐれが悪いです;
◎麺量と栄養成分
麺の量は70gで、カロリーは404kcalとなっています!
脂質は10.0gで、ノンフライ麺系としてはそこそこの高さですかね!
◎具材 - キャベツにひき肉と具の充実度は高い
具材はキャベツ、鶏ミンチ、赤ピーマン、ねぎとなっています!
ねぎはごくごく少量で、ほとんど存在感は感じられないですね;
赤ピーマンもあまり多くなく、ごく軽めのアクセントという感じです!
しかしながら残り2つの具材はなかなかいい活躍をしていますね!(`・ω・´)
キャベツは味噌ラーメンと野菜の相性の良さを感じさせてくれますし、
また何より量が多いので「野菜味噌ラーメン」の良さが出ていますね!
ひき肉具材についても味噌ラーメンとはよく合ってくれるのですよね!
鶏ミンチでありながら、肉感が控えめということは特になくて、
味わいもよく肉らしさもあり、粒も大きくて充実度は高いです!
量もなかなか入っていますし、具材は全体的に満足度が高いですね!
◎まとめ - 甘めで優しくも焦がしのアクセントが楽しめる
見た目はインパクト抜群で、かなり個性が強そうな味を連想しますが、
実際はむしろ甘めで優しさがあり、落ち着いた一杯という雰囲気でした!
香味野菜でガンガンに攻めたり、味噌の主張を強く立てるわけではなく、
焦がしの香ばしさに関してもしっとりした質感を演出していましたね!
ビジュアルの強烈さに対して、意外に食べやすさを意識した一杯でした!(゚x/)モッキュロ
【関連記事】
・五行 焦がし味噌
・一風堂 とんこつまぜそば(2019年)
・一風堂 幻の名店 麺翁百福亭
・IPPUDO from Thailand トムヤムクン豚骨
・IPPUDO from 香港 スパイシー海老豚骨
・一風堂 とんこつまぜそば
・IPPUDO from New York クラムチャウダー ヌードル
・日清名店仕込み 一風堂 極からか麺
11/4発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 濃濃濃スコーンがっつきバーベキュー味
11/4発売の明星
「一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 濃濃濃スコーンがっつきバーベキュー味」
を食べました!
「一平ちゃん 夜店の焼そば」と「コイケヤ スコーン」のコラボ商品です!

スナック菓子とカップ焼そばのコラボというとなんだか珍しく感じますが、
「一平ちゃん」とコイケヤは「カラムーチョ」でもコラボをしていますね!
そうした流れで別のスナック菓子についてもコラボの話が出たのでしょう!(=゚ω゚)
今回は主にコンビニ向けの商品ということで大盛仕様となっています!
カップ焼そばって、そのサイズによって販路が変わってきますからね!
今回は「濃濃濃スコーンがっつきバーベキュー味」となっていますが、
これはスコーンの「がっつきバーベキュー」の再現ということですね!
よりワイルドになるように濃いめの味付けに仕上げているようですが!

内容物は液体ソース、ふりかけ、マヨネーズという構成になっています!
この構成だけで見ると普段の「一平ちゃん」とほぼ同じに見えるのですが、
この「ふりかけ」は実際にはふりかけというより粉末ソースに近いです!
なので、きちんと満遍なくかけたうえでしっかり全体とまぜましょう!

まわりにかかっているのがふりかけですが、ほぼ粉末ソースですよね!
お菓子の風味を再現するための粉末シーズニングに近い存在と言えます!
まずはその味ですが・・・「濃いバーベキュー味のコーン菓子」の味ですね!(●・ω・)
ソースをまぜている時点でコーン菓子らしいコーンの香りがしてきます!
この部分こそが「スコーン」を最も主張している点と言えるかもですね!
これがないとどうしてもただの「バーベキュー味」になりますし!
実際に食べる段階になるとそこまでコーンの風味は感じないのですが、
それでも強くは意識しないながらもコーンの風味は確実にありますし、
それが全体のお菓子らしさを引き上げる効果を持ってるのはたしかでしょう!
そしてトータルの味は「サッポロポテト バーベQあじ」あたりに近いです!(*゚ー゚)
いや、そこは「スコーン がっつきバーベキュー味」と言えばいいのですが、
自分が最近食べた記憶がないので味の再現度は何とも言えないのですよね;
ですが、基本的には「スナック菓子的なバーベキュー味」だとは言えますね!
なので、サッポロポテトの「バーベQあじ」とも近いものを持ってますが、
味の濃厚さで言えば確実にこちらのほうが5倍ぐらいは強いと言えます!
サッポロポテトのバーベキュー風味はあくまでほんのりとしたものですが、
こちらはガンガンに「スナック菓子的バーベキュー味」を主張してきます!
そうしたこともあって「お菓子の再現カップ麺」というイメージよりも、
「バーベキュー味」を極めて強く主張してくる印象が強く残りますね!
またこうした商品は調味油+粉末ソースという構成になることが多いですが、
この商品ではあえて液体ソース+シーズニングの形になってるのですよね!
それによってベースの味付けがより力強くなっているところがありますね!
そしてマヨネーズですが・・・この評価が少々難しくはありますね!(*゚◇゚)
本来はバーベキュー味にマヨネーズ風味は必ずしもいらないのですが、
この商品ではたしかに全体のバランスの向上という点では活躍してます!
一方で全体にまろやかさを与えて食べやすい味にはしてくれながらも、
「強烈なバーベキュー感」についてはやや抑える傾向があるのですよね!
これは「一平ちゃん」のスナック菓子系が抱えがちな問題ではありますね!
「バランスは良くなるけど再現度はやや下がる」動きが出るのですよね!
なので、「スコーンに少しマヨをつけた感じ」をイメージするといいでしょう!
ソースとマヨの原材料は植物油脂、しょうゆ、マヨネーズ、糖類、食塩、
ポークエキス、香味油、たん白加水分解物、香辛料、香味調味料です!
「スコーン」は揚げ菓子なので、その再現のためか植物油脂が中心ですね!
そこに様々な香味野菜や動物系を重ねることで味を再現してるのでしょう!
麺はやや太めで、そこそこしっかりとした食感の油揚げ麺です!
「一平ちゃん」というと、以前は細麺ばかりが使われていましたが、
ここ数年で麺のバリエーションがけっこう広がっているのですよね!
今回はソースのインパクトがかなり強めの商品ということもあって、
麺が負けないように、太めのものをチョイスしたと言えそうですね!
細麺だったら完全にソースばかりが目立つようになったでしょうし!(`・ω・´)
明星の汁なし向け太麺はかなりもっちり感が強いものが多いですが、
今回はそこまでの主張ではなく、もう少し中庸なイメージがありました!
麺の量は130gで、カロリーは725kcalとなっています!
脂質は30.6gで、やはりさすがにけっこう高くなっていますね!
どうしても大盛系のカップ焼そばは700kcal近くはいきますからね!
具材はキャベツのみという極めてシンプルな内容となっています!
いつもだとキャベツにふりかけが加わることで少しにぎやかになりますが、
今回のふりかけは実質粉末ソースなので、具材が他にないのですよね!
しかもソースが強いこともあって、キャベツの存在感も控えめですね!
スナック的なバーベキュー味を意識した商品はときどき出ますが、
これはその中でもとりわけ強いインパクトを持っていましたね!
かなり味が濃いめで、商品名に負けていないものがありましたね!
「濃濃濃」という表現が大げさではなかったことが伝わります!
強烈なスナック感を叩きつけてくるバーベキュー味焼そばでした!(゚x/)モキヌンッ
【関連記事】
・一平ちゃん 総合メニュー
「一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 濃濃濃スコーンがっつきバーベキュー味」
を食べました!
「一平ちゃん 夜店の焼そば」と「コイケヤ スコーン」のコラボ商品です!

スナック菓子とカップ焼そばのコラボというとなんだか珍しく感じますが、
「一平ちゃん」とコイケヤは「カラムーチョ」でもコラボをしていますね!
そうした流れで別のスナック菓子についてもコラボの話が出たのでしょう!(=゚ω゚)
今回は主にコンビニ向けの商品ということで大盛仕様となっています!
カップ焼そばって、そのサイズによって販路が変わってきますからね!
今回は「濃濃濃スコーンがっつきバーベキュー味」となっていますが、
これはスコーンの「がっつきバーベキュー」の再現ということですね!
よりワイルドになるように濃いめの味付けに仕上げているようですが!

◎内容物 - 3袋構成であるのはいつもの「一平ちゃん」と同じ
内容物は液体ソース、ふりかけ、マヨネーズという構成になっています!
この構成だけで見ると普段の「一平ちゃん」とほぼ同じに見えるのですが、
この「ふりかけ」は実際にはふりかけというより粉末ソースに近いです!
なので、きちんと満遍なくかけたうえでしっかり全体とまぜましょう!

まわりにかかっているのがふりかけですが、ほぼ粉末ソースですよね!
お菓子の風味を再現するための粉末シーズニングに近い存在と言えます!
◎ソース - バーベキュー風味とコーン菓子の風味が合わさる
まずはその味ですが・・・「濃いバーベキュー味のコーン菓子」の味ですね!(●・ω・)
ソースをまぜている時点でコーン菓子らしいコーンの香りがしてきます!
この部分こそが「スコーン」を最も主張している点と言えるかもですね!
これがないとどうしてもただの「バーベキュー味」になりますし!
実際に食べる段階になるとそこまでコーンの風味は感じないのですが、
それでも強くは意識しないながらもコーンの風味は確実にありますし、
それが全体のお菓子らしさを引き上げる効果を持ってるのはたしかでしょう!
そしてトータルの味は「サッポロポテト バーベQあじ」あたりに近いです!(*゚ー゚)
いや、そこは「スコーン がっつきバーベキュー味」と言えばいいのですが、
自分が最近食べた記憶がないので味の再現度は何とも言えないのですよね;
ですが、基本的には「スナック菓子的なバーベキュー味」だとは言えますね!
なので、サッポロポテトの「バーベQあじ」とも近いものを持ってますが、
味の濃厚さで言えば確実にこちらのほうが5倍ぐらいは強いと言えます!
サッポロポテトのバーベキュー風味はあくまでほんのりとしたものですが、
こちらはガンガンに「スナック菓子的バーベキュー味」を主張してきます!
そうしたこともあって「お菓子の再現カップ麺」というイメージよりも、
「バーベキュー味」を極めて強く主張してくる印象が強く残りますね!
またこうした商品は調味油+粉末ソースという構成になることが多いですが、
この商品ではあえて液体ソース+シーズニングの形になってるのですよね!
それによってベースの味付けがより力強くなっているところがありますね!
そしてマヨネーズですが・・・この評価が少々難しくはありますね!(*゚◇゚)
本来はバーベキュー味にマヨネーズ風味は必ずしもいらないのですが、
この商品ではたしかに全体のバランスの向上という点では活躍してます!
一方で全体にまろやかさを与えて食べやすい味にはしてくれながらも、
「強烈なバーベキュー感」についてはやや抑える傾向があるのですよね!
これは「一平ちゃん」のスナック菓子系が抱えがちな問題ではありますね!
「バランスは良くなるけど再現度はやや下がる」動きが出るのですよね!
なので、「スコーンに少しマヨをつけた感じ」をイメージするといいでしょう!
◎ソースの原材料
ソースとマヨの原材料は植物油脂、しょうゆ、マヨネーズ、糖類、食塩、
ポークエキス、香味油、たん白加水分解物、香辛料、香味調味料です!
「スコーン」は揚げ菓子なので、その再現のためか植物油脂が中心ですね!
そこに様々な香味野菜や動物系を重ねることで味を再現してるのでしょう!
◎麺 - ややもっちりとした太めの縮れのある油揚げ麺
麺はやや太めで、そこそこしっかりとした食感の油揚げ麺です!
「一平ちゃん」というと、以前は細麺ばかりが使われていましたが、
ここ数年で麺のバリエーションがけっこう広がっているのですよね!
今回はソースのインパクトがかなり強めの商品ということもあって、
麺が負けないように、太めのものをチョイスしたと言えそうですね!
細麺だったら完全にソースばかりが目立つようになったでしょうし!(`・ω・´)
明星の汁なし向け太麺はかなりもっちり感が強いものが多いですが、
今回はそこまでの主張ではなく、もう少し中庸なイメージがありました!
◎麺量と栄養成分
麺の量は130gで、カロリーは725kcalとなっています!
脂質は30.6gで、やはりさすがにけっこう高くなっていますね!
どうしても大盛系のカップ焼そばは700kcal近くはいきますからね!
◎具材 - キャベツのみ
具材はキャベツのみという極めてシンプルな内容となっています!
いつもだとキャベツにふりかけが加わることで少しにぎやかになりますが、
今回のふりかけは実質粉末ソースなので、具材が他にないのですよね!
しかもソースが強いこともあって、キャベツの存在感も控えめですね!
◎まとめ - とにかくパンチの強い「スナック系バーベキュー」味
スナック的なバーベキュー味を意識した商品はときどき出ますが、
これはその中でもとりわけ強いインパクトを持っていましたね!
かなり味が濃いめで、商品名に負けていないものがありましたね!
「濃濃濃」という表現が大げさではなかったことが伝わります!
強烈なスナック感を叩きつけてくるバーベキュー味焼そばでした!(゚x/)モキヌンッ
【関連記事】
・一平ちゃん 総合メニュー
11/5発売 175° DENO 担担麺
11/5発売の明星「175° DENO 担担麺」を食べました!
ファミリーマートのみで限定販売されている商品です!

「175° DENO」とのコラボ商品はこれで2回目になりました!
前回は「175° DENO 汁なし担担麺」が商品化されていました!
もちろん前回もファミリーマートのみの限定商品でした!
「175° DENO」は札幌に本店を持つ担担麺の専門店ですね!
「175℃でラー油を煮る出野さんのお店」という意味の店名です!
札幌というとどうしても味噌ラーメンのイメージが強いですが、
担担麺の分野でもこうして有名店が誕生しているのですね!(*゚ー゚)
汁なし担担麺のカップ麺は競争が激化していて個性が出しにくいですが、
今回は汁ありの担担麺ということで、その打ち出し方に注目が必要ですね!

内容物はフタに貼り付けられた調味油となっています!
これはこちらのお店の特徴でもあるラー油なのでしょうね!

ひき肉具材は多いですが、全体的にはオーソドックスな見た目ですね!
まずはスープですが・・・おっと、この花椒は想像以上の強さですね!(●・ω・)
ベースのスープに関してはむしろ軽い部類に入ると言って良さそうです!
ねりごまも正直なところ強くはなく、ごまの風味は十分感じられつつも、
濃厚というよりは、ごま感はありながらもサラリとしている感じです!
動物系のスープにぶ厚さを感じさせるというわけでもないですし、
酢も入っているので全体的にかなりさっぱりしてるのですよね!
なので、花椒がなければ物足りなさすら感じるぐらいのスープです!
しかしながら、ここで花椒がいい仕事をすることで不満が消えてくれます!(*゚◇゚)
花椒がほんのりレベルだと、どのパーツも弱く感じられたでしょうが、
花椒がかなり強烈で、それだけで全体を引っ張っていってるのですよね!
このクラスの痺れを見せる汁あり担担麺はけっこう珍しいと言えます!
ラー油による唐辛子系の辛さについてはほどほどといったところですが、
花椒の痺れに関しては突き抜けたものがあると言っていいでしょうね!
花椒の風味もいいですし、痺れも強い、この点では高く評価できますね!
なので「花椒特化型」の担担スープと言うことができるかと思います!
スープの原材料はねりごま、糖類、大豆加工品、でん粉、小麦粉、みそ、
香辛料、食塩、香味調味料、粉末油脂、たん白加水分解物、香味油、
乳等を主要原料とする食品、しょうゆ、乾燥酵母、植物油脂、粉末酢です!
ねりごまが中心で、大豆加工品もおそらく担担麺らしさの演出でしょう!
エースコックがよく使うざらつきを出すおからパウダー的なものですかね!
そしてこうして見ると、油脂も少なめで動物系の要素はほぼないのですよね!
そう考えると、動物系のベースが軽めだったのも理解できますね!
麺はノンフライ麺ではなく、中細ぐらいの油揚げ麺となっています!
そこまで新世代感のある麺でもないですが、安っぽいわけでもなく、
そこそこ高級な価格帯の商品にも通用する品質は備えていますね!(=゚ω゚)
細めでスナック感はあるものの、一定のもっちり感も持ってるので、
麺だけで見てもそれなりに楽しめるだけのものは持っています!
麺の量は75gで、カロリーは487kcalとなっています!
脂質は21.6gで、担担麺らしく一定の高さは持っていますね!
具材は豚・鶏ひき肉、チンゲン菜という組み合わせになっています!
あとは薬味的な役割とした粗びきの唐辛子が少し入っています!
チンゲン菜は量はほどほどですが、味についてはしっかりしてます!
チンゲン菜特有のちょっとした青菜らしい苦さも感じられますしね!
そして主役であるひき肉具材はなかなかしっかりとした内容です!(`・ω・´)
粒がやや大きいので、1粒ごとの食べごたえもきちんとありますし、
量もしっかりあって、全体のボリュームを引き上げてくれてますね!
鶏のさっぱり感もありますが、ちゃんと肉感は感じられますし、
1つのひき肉具材として十分なクオリティは備えていますね!
最近はカップ担担麺も多様化してるので、きっちり作り込まないと
どうしても没個性的な内容に仕上がってしまうところがあるのですが、
花椒を強烈に効かせることでそのあたりは上手く作ってきましたね!
花椒以外の点に目をやると正直弱さを感じさせられるところも多いですが、
逆にそうすることによって花椒の存在感がより際立ってるとも言えますね!
「花椒が強くさっぱりと食べられる担担麺」として十分に楽しめました!(゚x/)モキヌー
【関連記事】
・175° DENO 担担麺
・175° DENO 汁なし担担麺
ファミリーマートのみで限定販売されている商品です!

「175° DENO」とのコラボ商品はこれで2回目になりました!
前回は「175° DENO 汁なし担担麺」が商品化されていました!
もちろん前回もファミリーマートのみの限定商品でした!
「175° DENO」は札幌に本店を持つ担担麺の専門店ですね!
「175℃でラー油を煮る出野さんのお店」という意味の店名です!
札幌というとどうしても味噌ラーメンのイメージが強いですが、
担担麺の分野でもこうして有名店が誕生しているのですね!(*゚ー゚)
汁なし担担麺のカップ麺は競争が激化していて個性が出しにくいですが、
今回は汁ありの担担麺ということで、その打ち出し方に注目が必要ですね!

◎内容物 - 後入れの調味油付き
内容物はフタに貼り付けられた調味油となっています!
これはこちらのお店の特徴でもあるラー油なのでしょうね!

ひき肉具材は多いですが、全体的にはオーソドックスな見た目ですね!
◎スープ - ごまは軽めだが花椒の刺激はかなり鮮烈
まずはスープですが・・・おっと、この花椒は想像以上の強さですね!(●・ω・)
ベースのスープに関してはむしろ軽い部類に入ると言って良さそうです!
ねりごまも正直なところ強くはなく、ごまの風味は十分感じられつつも、
濃厚というよりは、ごま感はありながらもサラリとしている感じです!
動物系のスープにぶ厚さを感じさせるというわけでもないですし、
酢も入っているので全体的にかなりさっぱりしてるのですよね!
なので、花椒がなければ物足りなさすら感じるぐらいのスープです!
しかしながら、ここで花椒がいい仕事をすることで不満が消えてくれます!(*゚◇゚)
花椒がほんのりレベルだと、どのパーツも弱く感じられたでしょうが、
花椒がかなり強烈で、それだけで全体を引っ張っていってるのですよね!
このクラスの痺れを見せる汁あり担担麺はけっこう珍しいと言えます!
ラー油による唐辛子系の辛さについてはほどほどといったところですが、
花椒の痺れに関しては突き抜けたものがあると言っていいでしょうね!
花椒の風味もいいですし、痺れも強い、この点では高く評価できますね!
なので「花椒特化型」の担担スープと言うことができるかと思います!
◎スープの原材料
スープの原材料はねりごま、糖類、大豆加工品、でん粉、小麦粉、みそ、
香辛料、食塩、香味調味料、粉末油脂、たん白加水分解物、香味油、
乳等を主要原料とする食品、しょうゆ、乾燥酵母、植物油脂、粉末酢です!
ねりごまが中心で、大豆加工品もおそらく担担麺らしさの演出でしょう!
エースコックがよく使うざらつきを出すおからパウダー的なものですかね!
そしてこうして見ると、油脂も少なめで動物系の要素はほぼないのですよね!
そう考えると、動物系のベースが軽めだったのも理解できますね!
◎麺 - 細めながらもややもっちりした油揚げ麺
麺はノンフライ麺ではなく、中細ぐらいの油揚げ麺となっています!
そこまで新世代感のある麺でもないですが、安っぽいわけでもなく、
そこそこ高級な価格帯の商品にも通用する品質は備えていますね!(=゚ω゚)
細めでスナック感はあるものの、一定のもっちり感も持ってるので、
麺だけで見てもそれなりに楽しめるだけのものは持っています!
◎麺量と栄養成分
麺の量は75gで、カロリーは487kcalとなっています!
脂質は21.6gで、担担麺らしく一定の高さは持っていますね!
◎具材 - 担担麺に必要なポイントは押さえている
具材は豚・鶏ひき肉、チンゲン菜という組み合わせになっています!
あとは薬味的な役割とした粗びきの唐辛子が少し入っています!
チンゲン菜は量はほどほどですが、味についてはしっかりしてます!
チンゲン菜特有のちょっとした青菜らしい苦さも感じられますしね!
そして主役であるひき肉具材はなかなかしっかりとした内容です!(`・ω・´)
粒がやや大きいので、1粒ごとの食べごたえもきちんとありますし、
量もしっかりあって、全体のボリュームを引き上げてくれてますね!
鶏のさっぱり感もありますが、ちゃんと肉感は感じられますし、
1つのひき肉具材として十分なクオリティは備えていますね!
◎まとめ - すっきり食べられるが痺れが強烈な担担麺
最近はカップ担担麺も多様化してるので、きっちり作り込まないと
どうしても没個性的な内容に仕上がってしまうところがあるのですが、
花椒を強烈に効かせることでそのあたりは上手く作ってきましたね!
花椒以外の点に目をやると正直弱さを感じさせられるところも多いですが、
逆にそうすることによって花椒の存在感がより際立ってるとも言えますね!
「花椒が強くさっぱりと食べられる担担麺」として十分に楽しめました!(゚x/)モキヌー
【関連記事】
・175° DENO 担担麺
・175° DENO 汁なし担担麺
10/28発売 ペヤング 牛脂MAXやきそば
10/28発売のまるか食品「ペヤング 牛脂MAXやきそば」を食べました!
ひさしぶりにペヤングからオイル系のMAXやきそばが登場しました!

ペヤングの油脂系MAXというと、以前の「背脂MAX」を思い出しますね!
間違いなくこの商品はその「背脂MAX」の流れを汲んだものでしょう!
デザインに関しては「背脂MAX」に比べるとずいぶんシンプルですね!
「背脂MAX」のときはモノクロを取り入れて凝っていましたからね!(=゚ω゚)
それにしても「牛脂MAX」となると、やはり少し警戒心が出ますね!
「背脂たっぷり」はおおむね味としても想像しやすい内容ですし、
それに比べると牛脂は風味としてのクセや重さが強いですからね!
でもって自分は牛脂の攻撃性が少し苦手なところもありますからね!
しかもパッケージにも「胸やけにご注意ください」とありますし、
これはそれなりに注意したうえで食べたほうが良さそうですね!
ペヤングのMAXシリーズなので手加減してくれることはないでしょうし!

内容物はかなり大きめの液体ソースとかやくという構成になってます!
ここで何より印象に残るのは、液体ソースが固まっている点ですね!
これは大量の動物油脂が温度低下によって凝固しているのでしょうね!
もうこの時点で動物油脂がかなり多く入っていることがわかります!

うん、ビジュアルは「背脂MAX」のときをおおむね踏襲していますね!
まずはその味ですが・・・かなり強烈ですが楽しめる内容ではありますね!(●・ω・)
ベースに関しては牛というよりはオーソドックスな油そばタイプです!
鶏と豚でベースの旨味を出し、そこに醤油ダレを重ねたものですね!
ガーリックなども加わっていますが、その主張はあまり強くはないです!
なので、油脂を除けば極めて普通の油そばのスタイルを踏襲してます!
これだけだと「ペヨング 油そば風」に近いと言ってもいいでしょう!
そうしたこともあって、全体的にも完全に牛一色ではないですね!
なので、「どこを取っても牛臭い」というわけではないです!
特に「牛白湯系のクセ」のようなものはこれと言ってないです!
そしてここに油脂の主張が加わると・・・極めて攻撃的になりますね!(`・ω・´)
油脂の成分には牛だけではなく、豚脂なども入っていると思えますが、
それでも全体のバランスとしては牛脂がメインと言っていいでしょう!
そして背脂ではなく牛脂が主役なので、やはり重みも風味も違います!
背脂はその自然な甘みとコクを立てて、どこか優しさもありますが、
牛脂はそうしたコクよりも、どっしりとした重さとクセが強いです!
なので、食べているときの油脂感は「背脂MAX」よりも上ですね!
お腹にドスンドスンと攻めてくるような油脂感があると言えます!
それでも牛臭さに関してはそれなりに抑えてくれてはいるので、
強烈なMAX感はありながらも楽しめる範囲に収まってはいますね!
牛脂に一定の弱さがある自分でもきちんと楽しむことができましたし!
胸焼けも特に起こることなく、何とか最後までいくことができました!
ただけっこうな人が胸焼けしてしまうだろうと思わせる重さでしたが!
ソースの原材料は動物油脂、しょうゆ、ポークエキス、糖類、チキンエキス、
ガラスープ、食塩、でん粉、ガーリックペーストとなっています!
こうして見ると動物油脂を除くと、実は牛の要素はないのですね!
なので「鶏豚スープ+大量の牛脂」というふうに見られますね!
ただしこのタレは完全に油脂メインなので牛の主張は強烈ですが!
麺は基本的にはいつものペヤングの油揚げ麺と特に変わりません!
ただ自分の買った商品は麺がいつもよりいくぶん太かったのですよね!
適正な湯戻し時間も3分というよりは3分30秒ぐらいは必要な感じでした!
これが個体差によるものなのか、この商品向けのものなのかは謎です!
たまにペヤングシリーズって麺の太さが違うことがあるのですが!(*゚ー゚)
もし太そうに感じた場合はちょっと湯戻し時間を延ばすといいですね!
麺の量は90gで、カロリーは726kcalととんでもない数字です!
そして脂質は50.8gと、なんと50g超えを果たしてきています!
726kcalは大盛系汁なし商品だとときどきありえる数字なのですが、
麺量90gのノーマルサイズでこのカロリーに達するのは極めて稀です!
そして脂質50gは、麺量が90gの商品としては前代未聞レベルですね!
というか、あの「背脂MAX」が脂質44.7gで696kcalだったので、
そこからさらに脂質を6.1gも上乗せしてきているのですよね!
いやはやこれは間違いなくかなり攻めた商品だったと言えるでしょう!
具材はメンマ、なると、ねぎという組み合わせになっています!
ペヤングが油そば系を志向するときに取ってくる具材内容ですね!
ただ以前の油そば系の商品に比べると全体的に具材が多いですね!
なるとが9枚、メンマも12本と、けっこう多めになっています!
今回はとにかくソースが強烈に油脂を主張してくることから、
これらの具材が箸休めとして機能する効果が高かったですね!(*゚◇゚)
なるともメンマもノーマルですが、味としてはしっかりしてますし、
やはりこうした油そば系の商品にはラーメン的な具材が合いますね!
またねぎについても全体の香味を高めるうえで活躍していました!
鶏や豚も用いることで一定のバランス感への配慮はありましたが、
それでもやはり牛脂のこの量はさすがに強烈なものがありました!
なんせこの商品だけで50gの脂質が含まれているわけですからね!
おそらくソースだけで30gぐらいは脂質が入っていると思われます!
とにかくヘヴィな一杯を求めたいときにでも手を出してみましょう!(゚x/)モキルー
【関連記事】
・ペヤング 総合メニュー
ひさしぶりにペヤングからオイル系のMAXやきそばが登場しました!

ペヤングの油脂系MAXというと、以前の「背脂MAX」を思い出しますね!
間違いなくこの商品はその「背脂MAX」の流れを汲んだものでしょう!
デザインに関しては「背脂MAX」に比べるとずいぶんシンプルですね!
「背脂MAX」のときはモノクロを取り入れて凝っていましたからね!(=゚ω゚)
それにしても「牛脂MAX」となると、やはり少し警戒心が出ますね!
「背脂たっぷり」はおおむね味としても想像しやすい内容ですし、
それに比べると牛脂は風味としてのクセや重さが強いですからね!
でもって自分は牛脂の攻撃性が少し苦手なところもありますからね!
しかもパッケージにも「胸やけにご注意ください」とありますし、
これはそれなりに注意したうえで食べたほうが良さそうですね!
ペヤングのMAXシリーズなので手加減してくれることはないでしょうし!

◎内容物 - 液体ソースが動物脂肪だらけで凝固している
内容物はかなり大きめの液体ソースとかやくという構成になってます!
ここで何より印象に残るのは、液体ソースが固まっている点ですね!
これは大量の動物油脂が温度低下によって凝固しているのでしょうね!
もうこの時点で動物油脂がかなり多く入っていることがわかります!

うん、ビジュアルは「背脂MAX」のときをおおむね踏襲していますね!
◎ソース - 大量の牛脂とベーシックな動物系醤油ダレ
まずはその味ですが・・・かなり強烈ですが楽しめる内容ではありますね!(●・ω・)
ベースに関しては牛というよりはオーソドックスな油そばタイプです!
鶏と豚でベースの旨味を出し、そこに醤油ダレを重ねたものですね!
ガーリックなども加わっていますが、その主張はあまり強くはないです!
なので、油脂を除けば極めて普通の油そばのスタイルを踏襲してます!
これだけだと「ペヨング 油そば風」に近いと言ってもいいでしょう!
そうしたこともあって、全体的にも完全に牛一色ではないですね!
なので、「どこを取っても牛臭い」というわけではないです!
特に「牛白湯系のクセ」のようなものはこれと言ってないです!
そしてここに油脂の主張が加わると・・・極めて攻撃的になりますね!(`・ω・´)
油脂の成分には牛だけではなく、豚脂なども入っていると思えますが、
それでも全体のバランスとしては牛脂がメインと言っていいでしょう!
そして背脂ではなく牛脂が主役なので、やはり重みも風味も違います!
背脂はその自然な甘みとコクを立てて、どこか優しさもありますが、
牛脂はそうしたコクよりも、どっしりとした重さとクセが強いです!
なので、食べているときの油脂感は「背脂MAX」よりも上ですね!
お腹にドスンドスンと攻めてくるような油脂感があると言えます!
それでも牛臭さに関してはそれなりに抑えてくれてはいるので、
強烈なMAX感はありながらも楽しめる範囲に収まってはいますね!
牛脂に一定の弱さがある自分でもきちんと楽しむことができましたし!
胸焼けも特に起こることなく、何とか最後までいくことができました!
ただけっこうな人が胸焼けしてしまうだろうと思わせる重さでしたが!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は動物油脂、しょうゆ、ポークエキス、糖類、チキンエキス、
ガラスープ、食塩、でん粉、ガーリックペーストとなっています!
こうして見ると動物油脂を除くと、実は牛の要素はないのですね!
なので「鶏豚スープ+大量の牛脂」というふうに見られますね!
ただしこのタレは完全に油脂メインなので牛の主張は強烈ですが!
◎麺 - いつものペヤングの麺だけど今回は太め
麺は基本的にはいつものペヤングの油揚げ麺と特に変わりません!
ただ自分の買った商品は麺がいつもよりいくぶん太かったのですよね!
適正な湯戻し時間も3分というよりは3分30秒ぐらいは必要な感じでした!
これが個体差によるものなのか、この商品向けのものなのかは謎です!
たまにペヤングシリーズって麺の太さが違うことがあるのですが!(*゚ー゚)
もし太そうに感じた場合はちょっと湯戻し時間を延ばすといいですね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は90gで、カロリーは726kcalととんでもない数字です!
そして脂質は50.8gと、なんと50g超えを果たしてきています!
726kcalは大盛系汁なし商品だとときどきありえる数字なのですが、
麺量90gのノーマルサイズでこのカロリーに達するのは極めて稀です!
そして脂質50gは、麺量が90gの商品としては前代未聞レベルですね!
というか、あの「背脂MAX」が脂質44.7gで696kcalだったので、
そこからさらに脂質を6.1gも上乗せしてきているのですよね!
いやはやこれは間違いなくかなり攻めた商品だったと言えるでしょう!
◎具材 - ラーメンの具に近い油そばスタイル
具材はメンマ、なると、ねぎという組み合わせになっています!
ペヤングが油そば系を志向するときに取ってくる具材内容ですね!
ただ以前の油そば系の商品に比べると全体的に具材が多いですね!
なるとが9枚、メンマも12本と、けっこう多めになっています!
今回はとにかくソースが強烈に油脂を主張してくることから、
これらの具材が箸休めとして機能する効果が高かったですね!(*゚◇゚)
なるともメンマもノーマルですが、味としてはしっかりしてますし、
やはりこうした油そば系の商品にはラーメン的な具材が合いますね!
またねぎについても全体の香味を高めるうえで活躍していました!
◎まとめ - 見事なMAX感、どっしりとお腹に残るパンチ
鶏や豚も用いることで一定のバランス感への配慮はありましたが、
それでもやはり牛脂のこの量はさすがに強烈なものがありました!
なんせこの商品だけで50gの脂質が含まれているわけですからね!
おそらくソースだけで30gぐらいは脂質が入っていると思われます!
とにかくヘヴィな一杯を求めたいときにでも手を出してみましょう!(゚x/)モキルー
【関連記事】
・ペヤング 総合メニュー
11/4発売 THE NOODLE TOKYO AFURI 冬限定柚子塩らーめん まろ味
11/4発売の日清「THE NOODLE TOKYO AFURI 冬限定柚子塩らーめん まろ味」を食べました!
定期的に発売される「AFURI」シリーズからの最新作となります!

もともとは「THE NOODLE TOKYO」シリーズとして始まったもので、
今も一応はこのブランド名が継続して掲げられてはいるのですが、
今では「AFURI」だけがカップ麺化される状況が続いていますね!
それだけ「AFURI」のカップ麺の人気が高いということなのでしょう!
実際自分もこの「AFURI」のカップ麺は別格だと思っていますしね!
さて、今回は最もよくカップ麺化されている「柚子塩らーめん」ですが、
その中でも鶏油が多めの「まろ味」の再現となっているのがこの商品です!
「まろ味」だからタレなどのキレが控えめになってるのかと思いましたが、
どうもそうではなくて、鶏油によってコクを演出しているようですね!(*゚◇゚)
そういえば「AFURI」の商品って毎回「限定」と名前についてますね!
まぁ期間限定商品ではあるので間違ってるわけではないのですが!
「AFURI」のカップ麺らしく、今回も後入れの調味油がついてます!
ただ今回の「まろ味」に向けて調味油の名前が少し違ってますね!
いつもは「黄金香油」ですが、今回は「芳醇香油」となっています!
ちなみに今回は内容物の写真は撮り忘れてしまいました;

具材の構成もビジュアルもいつもの「AFURI」と同じですね!
まずはスープですが・・・うん、基本的にはいつもの「AFURI」ですね!(●・ω・)
鶏の優しい旨味でしっかりベースを作りながら、節系の魚粉を立てる、
簡単に言うと「比較的すっきり系の鶏魚介スープ」になるのですが、
全体的な旨味の立て方が優しいというのがこのシリーズの特徴です!
たとえば鶏に対して煮干をガツンと立てるというものではなくて、
節系を中心に旨味は強いながらもキツい感じはしないのですよね!
さらに昆布と椎茸によって、さらに和の旨味を加えていますし、
そこに柚子ですから、全体的にとにかく洗練されてるのですよね!
こうした洗練されたスープは一方で弱さにつながることもあるのですが、
そうしたこともなく「旨味は強いけど洗練」というラインなのですよね!
このあたりの組み立ての妙は「さすがAFURIだな」とうなってしまいます!
でもって、塩ラーメンだからこその良さというものも出ていますね!
醤油ラーメンだと、どうしても醤油そのものの風味も立ってしまいますが、
こちらは塩なので、だしの風味がよりダイレクトに伝わるのですよね!
さて、今回のポイントの鶏油ですが・・・うーん、そこまで変わらないですね!(=゚ω゚)
こちらの調味油は鶏油と魚介香味油のミックスという感じになっていて、
節系の香ばしさが加わっているのが1つの特徴となってるのですよね!
今回もその2つの風味の両方を感じ取ることができるのですが、
このバランスがいつもよりやや鶏油寄りになってるぐらいです!
油脂の全体量や鶏油の量がドバッと増えていることはないですね!
「いくぶん鶏の旨味が強いかも」と感じられる程度に収まってます!
この点についてはもうちょっと攻めても良かったように思いますが!
スープの原材料は魚粉、チキン調味料、香味調味料、香味油、魚介調味料、食塩、豚脂、
糖類、植物油脂、魚介調味油、ゆず皮、こんぶ調味料、香辛料、しいたけ調味料です!
原材料の並びも含めて今年の春の普通の「柚子塩」と変わらないですね;
やっぱりごくちょっとしたマイナーチェンジと見たほうがいいようです!
麺は全粒粉が多めに練り込まれた中細のストレート油揚げ麺です!
「AFURI」は初期の頃からいい麺を起用してきていましたが、
これはもうほんと高めに達した麺と言っていいでしょうね!
間違いなく今のカップ麺業界における最高クラスの油揚げ麺の1つで、
麺の歯切れの良さ、ストレート感、全粒粉の香り、油揚げ麺臭の弱さ、
そのどれを取っても一級品というふうに言ってもいいでしょうね!(*゚ー゚)
麺とスープのコンビネーションという点で言っても文句なしですね!
麺の量は80gで、カロリーは418kcalとなっています!
脂質は16.5gで、それほど高い数字にはなってませんね!
今回は「まろ味」ということで鶏油が増えたことになってますが、
実はこの脂質は今年の春や昨年バージョンよりも少なくなってます!
鶏油が主役のはずが、逆に油脂が減ってるというのは笑えますね!
具材は炙りチャーシュー、メンマ、ねぎ、柚子皮となっています!
柚子皮についてはスープの一部といったほうが近いかもしれません!
この柚子皮が演出する柚子の香りも「AFURI」の大きな魅力ですしね!
メンマはノーマルですが、ちょうどほどよい食感を見せてくれます!
インパクトは強くないですが、ちょうどいいメンマらしさがあります!
ねぎはリアル系ですが、そこまで強い主張を打ち出すものではないです!
そして炙りチャーシューは、以前にカップヌードルで使われていた
コロチャーを炙ったもので、香ばしさと硬めの食感が特徴です!
自分は普通のコロチャーも好きでしたが、この炙り版は特にいいです!(`・ω・´)
コロチャーはほんと単に四角く成型したチャーシューという感じですが、
こちらは炙った肉の食感や香ばしさがいい具合に演出されてるのですよね!
この具材については今後もぜひとも起用を続けてほしいところですね!
「まろ味」らしい鶏油の主張はそこまで強くはなかったのですが、
それでも「AFURI」ということでその旨さは間違いなかったですね!
いずれにしても安心して手に取っていい商品と言っていいでしょう!(゚x/)モキーニュ
【関連記事】
・THE NOODLE TOKYO AFURI 冬限定柚子塩らーめん まろ味
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん(2019年)
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子醤油らーめん
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子辣湯麺(2018年)
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん 全粒粉入り麺(2018年)
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん 全粒粉入り麺(2017年)
・THE NOODLE TOKYO むぎとオリーブ 特製鶏SOBA
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子辣湯麺
・THE NOODLE TOKYO 播磨坂もりずみ 限定鶏醤油らぁ麺
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん
・THE NOODLE TOKYO Due Italian 特製らぁ麺フロマージュ
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定鶏塩らーめん
定期的に発売される「AFURI」シリーズからの最新作となります!

もともとは「THE NOODLE TOKYO」シリーズとして始まったもので、
今も一応はこのブランド名が継続して掲げられてはいるのですが、
今では「AFURI」だけがカップ麺化される状況が続いていますね!
それだけ「AFURI」のカップ麺の人気が高いということなのでしょう!
実際自分もこの「AFURI」のカップ麺は別格だと思っていますしね!
さて、今回は最もよくカップ麺化されている「柚子塩らーめん」ですが、
その中でも鶏油が多めの「まろ味」の再現となっているのがこの商品です!
「まろ味」だからタレなどのキレが控えめになってるのかと思いましたが、
どうもそうではなくて、鶏油によってコクを演出しているようですね!(*゚◇゚)
そういえば「AFURI」の商品って毎回「限定」と名前についてますね!
まぁ期間限定商品ではあるので間違ってるわけではないのですが!
◎内容物 - 「芳醇香油」という調味油付き
「AFURI」のカップ麺らしく、今回も後入れの調味油がついてます!
ただ今回の「まろ味」に向けて調味油の名前が少し違ってますね!
いつもは「黄金香油」ですが、今回は「芳醇香油」となっています!
ちなみに今回は内容物の写真は撮り忘れてしまいました;

具材の構成もビジュアルもいつもの「AFURI」と同じですね!
◎スープ - 「AFURI」らしい鶏ベースに節系の旨味が広がる
まずはスープですが・・・うん、基本的にはいつもの「AFURI」ですね!(●・ω・)
鶏の優しい旨味でしっかりベースを作りながら、節系の魚粉を立てる、
簡単に言うと「比較的すっきり系の鶏魚介スープ」になるのですが、
全体的な旨味の立て方が優しいというのがこのシリーズの特徴です!
たとえば鶏に対して煮干をガツンと立てるというものではなくて、
節系を中心に旨味は強いながらもキツい感じはしないのですよね!
さらに昆布と椎茸によって、さらに和の旨味を加えていますし、
そこに柚子ですから、全体的にとにかく洗練されてるのですよね!
こうした洗練されたスープは一方で弱さにつながることもあるのですが、
そうしたこともなく「旨味は強いけど洗練」というラインなのですよね!
このあたりの組み立ての妙は「さすがAFURIだな」とうなってしまいます!
でもって、塩ラーメンだからこその良さというものも出ていますね!
醤油ラーメンだと、どうしても醤油そのものの風味も立ってしまいますが、
こちらは塩なので、だしの風味がよりダイレクトに伝わるのですよね!
さて、今回のポイントの鶏油ですが・・・うーん、そこまで変わらないですね!(=゚ω゚)
こちらの調味油は鶏油と魚介香味油のミックスという感じになっていて、
節系の香ばしさが加わっているのが1つの特徴となってるのですよね!
今回もその2つの風味の両方を感じ取ることができるのですが、
このバランスがいつもよりやや鶏油寄りになってるぐらいです!
油脂の全体量や鶏油の量がドバッと増えていることはないですね!
「いくぶん鶏の旨味が強いかも」と感じられる程度に収まってます!
この点についてはもうちょっと攻めても良かったように思いますが!
◎スープの原材料
スープの原材料は魚粉、チキン調味料、香味調味料、香味油、魚介調味料、食塩、豚脂、
糖類、植物油脂、魚介調味油、ゆず皮、こんぶ調味料、香辛料、しいたけ調味料です!
原材料の並びも含めて今年の春の普通の「柚子塩」と変わらないですね;
やっぱりごくちょっとしたマイナーチェンジと見たほうがいいようです!
◎麺 - 油揚げ麺としては極上の全粒粉細麺
麺は全粒粉が多めに練り込まれた中細のストレート油揚げ麺です!
「AFURI」は初期の頃からいい麺を起用してきていましたが、
これはもうほんと高めに達した麺と言っていいでしょうね!
間違いなく今のカップ麺業界における最高クラスの油揚げ麺の1つで、
麺の歯切れの良さ、ストレート感、全粒粉の香り、油揚げ麺臭の弱さ、
そのどれを取っても一級品というふうに言ってもいいでしょうね!(*゚ー゚)
麺とスープのコンビネーションという点で言っても文句なしですね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は80gで、カロリーは418kcalとなっています!
脂質は16.5gで、それほど高い数字にはなってませんね!
今回は「まろ味」ということで鶏油が増えたことになってますが、
実はこの脂質は今年の春や昨年バージョンよりも少なくなってます!
鶏油が主役のはずが、逆に油脂が減ってるというのは笑えますね!
◎具材 - 今回も炙りコロチャーシューが活躍
具材は炙りチャーシュー、メンマ、ねぎ、柚子皮となっています!
柚子皮についてはスープの一部といったほうが近いかもしれません!
この柚子皮が演出する柚子の香りも「AFURI」の大きな魅力ですしね!
メンマはノーマルですが、ちょうどほどよい食感を見せてくれます!
インパクトは強くないですが、ちょうどいいメンマらしさがあります!
ねぎはリアル系ですが、そこまで強い主張を打ち出すものではないです!
そして炙りチャーシューは、以前にカップヌードルで使われていた
コロチャーを炙ったもので、香ばしさと硬めの食感が特徴です!
自分は普通のコロチャーも好きでしたが、この炙り版は特にいいです!(`・ω・´)
コロチャーはほんと単に四角く成型したチャーシューという感じですが、
こちらは炙った肉の食感や香ばしさがいい具合に演出されてるのですよね!
この具材については今後もぜひとも起用を続けてほしいところですね!
◎まとめ - いつもとあまり変わらないけどやはり良質
「まろ味」らしい鶏油の主張はそこまで強くはなかったのですが、
それでも「AFURI」ということでその旨さは間違いなかったですね!
いずれにしても安心して手に取っていい商品と言っていいでしょう!(゚x/)モキーニュ
【関連記事】
・THE NOODLE TOKYO AFURI 冬限定柚子塩らーめん まろ味
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん(2019年)
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子醤油らーめん
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子辣湯麺(2018年)
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん 全粒粉入り麺(2018年)
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん 全粒粉入り麺(2017年)
・THE NOODLE TOKYO むぎとオリーブ 特製鶏SOBA
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子辣湯麺
・THE NOODLE TOKYO 播磨坂もりずみ 限定鶏醤油らぁ麺
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん
・THE NOODLE TOKYO Due Italian 特製らぁ麺フロマージュ
・THE NOODLE TOKYO AFURI 限定鶏塩らーめん
11/4発売 チャルメラ 新潟かんずり ゆず香る旨辛まぜそば
11/4発売の「チャルメラ 新潟かんずり ゆず香る旨辛まぜそば」を食べました!
チャルメラとご当地調味料とのコラボシリーズからの新作となります!

このところチャルメラとご当地調味料のコラボ商品がよく出ますね!
自分はどうしても汁なし系に偏りがちなのであまり紹介してませんが、
「青森スタミナ源たれ」とのコラボまぜそばは記事化していますね!
また「かんずり」とのコラボは以前もラーメンで出ていましたね!
今回はこのまぜそばとラーメンが2つ同時に発売されています!
おそらく前回のコラボがけっこうな人気を獲得したのでしょうね!(=゚ω゚)

内容物は液体ソースのみととってもシンプルになっています!
このあたりはいかにもスーパー向け汁なし商品という感じですね!
ただ具材がないわけではなく、あらかじめ麺の下に入っています!

うん、肉具材はまあまあ多いですし、決してそこまで悪くないですね!
まずはソースですが・・・おっと、これは予想以上に個性的な味ですね!(●・ω・)
かんずりの骨格は赤唐辛子と柚子なので、柚子胡椒に構成が近くて、
それゆえに「柚子胡椒の赤唐辛子版みたいなもの」かと想像してましたが、
これは明らかに柚子胡椒とは全く違うベクトルを持った調味料ですね!
柚子胡椒は間違いなく柚子の持つ清涼感が中心に据えられていて、
全体的にフレッシュな青さを感じるような味わいになってますが、
こちらのかんずりはそうしたフレッシュさとは明らかに別物です!
このかんずりはむしろ「熟成、発酵」のイメージが強いですね!
実際にこのかんずりというのは発酵が大きなポイントとなっていて、
なおかつ麹が加わることによって、独自の味わいが加わっています!
柚子胡椒が「青系の柚子と唐辛子によるフレッシュな調味料」なら、
こちらは「赤唐辛子と柚子と麹による熟成発酵調味料」と言えます!
それゆえにその味わいには香りも含めてけっこうクセが強いですね!(`・ω・´)
そのため一定程度は好みが分かれやすい部分も感じるのですが、
それこそがこの調味料の魅力と言っていいようにも感じましたね!
自分は食べる前はノーマルな「柚子ピリ辛風味」を予想してましたが、
食べてみるとむしろ発酵と熟成感が強く、それがハマってきましたし!
スーパー向けの汁なし商品はどうしても構成がシンプルになりがちで、
それゆえに味が単調に感じられてしまうという弱点もあるのですが、
このかんずりであれば、個性が強いので最後まで全く飽きないですね!
ソースの原材料は豚脂、香辛料(かんずりペースト(かんずり(唐辛子、麹、柚子、
食塩)、糖類、食塩、キムチ粉末)、唐辛子、ペッパー、ジンジャー、ガーリック)、
しょうゆ、糖類、食塩、豚・鶏エキス、たん白加水分解物、香味調味料となってます!
かんずりペーストの内訳を細かく書いてくれてるのがうれしいですね!
やはりかんずりそのものは唐辛子、柚子、麹の3つが柱のようです!
そこにキムチ粉末や生姜やにんにくなどの香味野菜も加えられています!
たしかに生姜風味はありましたし、キムチは発酵感の補佐役でしょうね!
そして豚脂によってまぜそばらしさを演出しているというわけですね!
麺はごく普通の中細ぐらいの油揚げ麺となっています!
コシも強いわけではなく、特に個性の強い麺ではないですね!
いかにもスーパー向けカップ麺的なごく普通の麺と言えるでしょう!
ただ今回の商品に関してはこれでいいと言っていいでしょう!(*゚ー゚)
油揚げ麺臭も普通で、特に麺勝ちしていることもなかったです!
麺の量は90gで、カロリーは500kcalとなっています!
脂質は23.3gで、カップ焼そばとしてはおおむねノーマルですね!
具材は鶏肉ダイスとキャベツという組み合わせになっています!
キャベツはごく普通で、量についてもそれほど多くはないですね!
そのかわり鶏肉ダイスに関してはけっこう多く入っています!(*゚◇゚)
鶏肉具材ということで、全体的に風味はすっきりしていますね!
ソースがしっかりとした味わいながらもヘヴィ系ではないことで、
すっきりとした鶏肉具材を合わせたのは正解と言えるでしょう!
もし豚肉系のダイスミンチだとちょっと目立ちすぎたでしょうし!
実際にはコスト的な部分も考慮してのチョイスだとは思いますが!
この商品を手に取る人の多くは「かんずりってどんな味だろう」と思ってるでしょうし、
そういう点からすると、この商品はその期待に応えるだけのものを備えていますね!
柚子や唐辛子の風味以上に「熟成した発酵感こそがポイント」なのが見えますし、
この商品を通じて実際の「かんずり」に興味を持つ人もいそうな気がしますね!
でもって、具材についても鶏肉ダイスがなかなか充実していましたしね!
「かんずり」の持っている良さがしっかりと伝わってくる一杯でした!(゚x/)モキーヌ
【関連記事】
・チャルメラ 新潟かんずり ゆず香る旨辛まぜそば
・極のチャルメラ バリカタ麺 濃厚豚骨まぜそば
・チャルメラ 青森スタミナ源たれ にんにく醤油まぜそば
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛ダレ濃厚豚骨
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛豚骨まぜそば
・チャルメラどんぶり 宮崎辛麺
・チャルメラ 油そば
・極のチャルメラ バリカタ極細麺と濃厚とんこつ
・チャルメラSPECIAL 特濃ホタテだしシーフードヌードル
・チャルメラどんぶり 辛白湯
・チャルメラどんぶり コク旨しょうゆ
チャルメラとご当地調味料とのコラボシリーズからの新作となります!

このところチャルメラとご当地調味料のコラボ商品がよく出ますね!
自分はどうしても汁なし系に偏りがちなのであまり紹介してませんが、
「青森スタミナ源たれ」とのコラボまぜそばは記事化していますね!
また「かんずり」とのコラボは以前もラーメンで出ていましたね!
今回はこのまぜそばとラーメンが2つ同時に発売されています!
おそらく前回のコラボがけっこうな人気を獲得したのでしょうね!(=゚ω゚)

◎内容物 - 液体ソースのみのシンプルな構成
内容物は液体ソースのみととってもシンプルになっています!
このあたりはいかにもスーパー向け汁なし商品という感じですね!
ただ具材がないわけではなく、あらかじめ麺の下に入っています!

うん、肉具材はまあまあ多いですし、決してそこまで悪くないですね!
◎ソース - 発酵感が最大の特徴のピリ辛柚子風味
まずはソースですが・・・おっと、これは予想以上に個性的な味ですね!(●・ω・)
かんずりの骨格は赤唐辛子と柚子なので、柚子胡椒に構成が近くて、
それゆえに「柚子胡椒の赤唐辛子版みたいなもの」かと想像してましたが、
これは明らかに柚子胡椒とは全く違うベクトルを持った調味料ですね!
柚子胡椒は間違いなく柚子の持つ清涼感が中心に据えられていて、
全体的にフレッシュな青さを感じるような味わいになってますが、
こちらのかんずりはそうしたフレッシュさとは明らかに別物です!
このかんずりはむしろ「熟成、発酵」のイメージが強いですね!
実際にこのかんずりというのは発酵が大きなポイントとなっていて、
なおかつ麹が加わることによって、独自の味わいが加わっています!
柚子胡椒が「青系の柚子と唐辛子によるフレッシュな調味料」なら、
こちらは「赤唐辛子と柚子と麹による熟成発酵調味料」と言えます!
それゆえにその味わいには香りも含めてけっこうクセが強いですね!(`・ω・´)
そのため一定程度は好みが分かれやすい部分も感じるのですが、
それこそがこの調味料の魅力と言っていいようにも感じましたね!
自分は食べる前はノーマルな「柚子ピリ辛風味」を予想してましたが、
食べてみるとむしろ発酵と熟成感が強く、それがハマってきましたし!
スーパー向けの汁なし商品はどうしても構成がシンプルになりがちで、
それゆえに味が単調に感じられてしまうという弱点もあるのですが、
このかんずりであれば、個性が強いので最後まで全く飽きないですね!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は豚脂、香辛料(かんずりペースト(かんずり(唐辛子、麹、柚子、
食塩)、糖類、食塩、キムチ粉末)、唐辛子、ペッパー、ジンジャー、ガーリック)、
しょうゆ、糖類、食塩、豚・鶏エキス、たん白加水分解物、香味調味料となってます!
かんずりペーストの内訳を細かく書いてくれてるのがうれしいですね!
やはりかんずりそのものは唐辛子、柚子、麹の3つが柱のようです!
そこにキムチ粉末や生姜やにんにくなどの香味野菜も加えられています!
たしかに生姜風味はありましたし、キムチは発酵感の補佐役でしょうね!
そして豚脂によってまぜそばらしさを演出しているというわけですね!
◎麺 - ごくごくノーマルな中細油揚げ麺
麺はごく普通の中細ぐらいの油揚げ麺となっています!
コシも強いわけではなく、特に個性の強い麺ではないですね!
いかにもスーパー向けカップ麺的なごく普通の麺と言えるでしょう!
ただ今回の商品に関してはこれでいいと言っていいでしょう!(*゚ー゚)
油揚げ麺臭も普通で、特に麺勝ちしていることもなかったです!
◎麺量と栄養成分
麺の量は90gで、カロリーは500kcalとなっています!
脂質は23.3gで、カップ焼そばとしてはおおむねノーマルですね!
◎具材 - 鶏肉ダイスが意外と存在感を発揮
具材は鶏肉ダイスとキャベツという組み合わせになっています!
キャベツはごく普通で、量についてもそれほど多くはないですね!
そのかわり鶏肉ダイスに関してはけっこう多く入っています!(*゚◇゚)
鶏肉具材ということで、全体的に風味はすっきりしていますね!
ソースがしっかりとした味わいながらもヘヴィ系ではないことで、
すっきりとした鶏肉具材を合わせたのは正解と言えるでしょう!
もし豚肉系のダイスミンチだとちょっと目立ちすぎたでしょうし!
実際にはコスト的な部分も考慮してのチョイスだとは思いますが!
◎まとめ - かんずりの個性が伝わるソースの良さが生きた一杯
この商品を手に取る人の多くは「かんずりってどんな味だろう」と思ってるでしょうし、
そういう点からすると、この商品はその期待に応えるだけのものを備えていますね!
柚子や唐辛子の風味以上に「熟成した発酵感こそがポイント」なのが見えますし、
この商品を通じて実際の「かんずり」に興味を持つ人もいそうな気がしますね!
でもって、具材についても鶏肉ダイスがなかなか充実していましたしね!
「かんずり」の持っている良さがしっかりと伝わってくる一杯でした!(゚x/)モキーヌ
【関連記事】
・チャルメラ 新潟かんずり ゆず香る旨辛まぜそば
・極のチャルメラ バリカタ麺 濃厚豚骨まぜそば
・チャルメラ 青森スタミナ源たれ にんにく醤油まぜそば
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛ダレ濃厚豚骨
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛豚骨まぜそば
・チャルメラどんぶり 宮崎辛麺
・チャルメラ 油そば
・極のチャルメラ バリカタ極細麺と濃厚とんこつ
・チャルメラSPECIAL 特濃ホタテだしシーフードヌードル
・チャルメラどんぶり 辛白湯
・チャルメラどんぶり コク旨しょうゆ