10月が終わりました!

ずいぶんと涼しさが増してきた10月も終わりました!

まず9月は生活リズムで混乱する日々が続いていたわけですが、
その問題については10月に入るあたりで改善させられました!

なので、睡眠時間などで苦労してしまうことはなくなりました!

ちょっと10月に入ってから、それまで以上に忙しくなってますが、
生活リズムが悪くないので、そこまで疲労に結びついてないですしね!

このペースを10月以降もちゃんと続けていきたいと思いますね!

おそらく来年3月上旬ぐらいまではこの忙しさは続くはずですし!
それだけに安定したペースを作ることは非常に大事ですからね!(=゚ω゚)

そんな一方で5月頃から始めていた用事は9月で辞めました!

どうもやっぱり自分のスタイルとは合ってなかったみたいですね;

8月まではそのあたりにお互いに折り合いをつけられていたのですが、
9月に相手側の態度が変わり、それでは続けられないとこちらも変わり、
結局はちょっとしたトラブルもあって9月末までにそれは終わりました;

ある一点について名残惜しさのようなものはあったりするのですが、
トータルとして見ると解放感のほうが大きいと言っていいでしょうね!

10月の忙しさを考えると、その面でも続けるのは困難だったでしょうし;

そしてブログのモチベーションは相変わらず難しい局面ではあります(;゚ω゚)

ただやっとかすかな光が見えてきたのではないかなと感じています!

ブログを続けることへの疑義を感じ始めたのはおそらく昨年10月で、
自分のプライベートとのバランスの取り方が崩れ始めたのですよね;

ただその後は今年初めにかけて新たな試みなどを始めることによって、
また別のモチベーションを得ることもできたりもしてたのですよね!

でも一方でそうした活動からもまたモヤモヤが出たりもしましたが;

そして今年9月頃になって、再びその問題が大きく浮上したのですよね;

ブログに対するモチベーションが大きく下がってしまった原因は、
「ブログに夢を見ることができなくなった」とも言えるでしょうね;

多くの人に「このブログいいな」と思って見に来てもらえればいいなと、
そうするとやっぱりその尺度はアクセス数になってはくるのですよね!

でもアクセス数を大きく稼げるかどうかのカギは気に入られるかどうかより、
いかにGoogleで上位表示をさせるかにかかってるという現実を知ったことで、
「それは自分が求めているアクセスなのだろうか」と迷い始めたのですよね;

さらに足あと返しによるアクセスや、いろんなタイプのアクセスを考えたとき、
「全体のアクセス数のうち、本当に意味があるものはどれだけなのだろう」、
「全アクセス数だけを見ても、本当に意味のある読者の数はわからない」、
今後さらなるアクセスアップを目指すにしてもそうでないにしても、
そこに対して夢のようなものを得られなくなってしまったのですよね;

だからもう「ブログのアクセス関連で夢を見るのはやめよう」と決めました!

ちょっとぐらいアクセスが減ってもいい、だけど全部のアクセスが無駄ではなく、
毎日このブログをちょっとした楽しみとして読んでくれてる人がいるのであれば、
「もうその人達のためだけを考えて書けばいいじゃないか」とそう思えたのです!

こうして10年間このブログを支えてくれた人が少なからずいるわけです、
「数」という形のないものに踊らされるから大事なものが見えなくなる、
目の前にいる人達を見つめて今後も続けていければと思っています!

まぁ10月になって忙しさも倍増してるので大変ではあるのですけども!(=゚ω゚)

また9月に大量の在庫写真がたまっていた反動でカップ麺購入数を減らしましたが、
これによって「あれも買わないと、これも買わないと」という切迫感が消えて、
「変に義務感を背負わずほどよく買う」ということができるようになりましたね!

こうした「軽い気持ち」こそが今の自分のブログ更新には必要だと思いますからね!

またこのブログは17年ぐらい前から続けてきた「かーと」というネット上の人物、
その人物をネットの中に生きさせるためにも大事な存在でもあるのですよね!

ここを見れば「あ、かーとは今もここにいる」と思ってもらえるわけですから!

実際少し前に17年前に出会った人のツイートがきっかけで、
16年ほど前に出会った人とtwitterで再び出会うことができたり、
「あぁ、かーととして続けてきて良かったな」と実感しましたしね!

やっぱり「かーと」もこのブログも十数年の歴史を背負ってるのですよね!
そう考えると、これがまだまだ、地味であっても続ける必要がありますよね!

そして9月から始めた別枠の活動は非常に順調に進んでいますね!
やっぱりあれこれ考えて表に出すのは自分に向いているのでしょうね!

間違いなくそうした部分こそが自分の得意分野と言えるでしょうから!(*゚◇゚)

ただそれゆえにどっぷりと時間を取られてしまうところもありますが!
情報を処理しているだけであっという間に時間が過ぎていきますしね!

おそらく規模は今後もだんだん大きくなるだけにそこは不安ですが、
不安もあり、未知の楽しみもありと、やりがいは非常にあります!

大泉緑地 わんぱくランド(2019年9月撮影)
(2019年9月 大泉緑地わんぱくランドにて撮影)

そして今月最大のイベントは新たなパソコンを導入した点ですね!(`・ω・´)

まだ届いたばかりで、この文章も古いパソコンで書いていますが!

5年使ってるうちにゴミなどがたまって重くなってるのもありますが、
Windowsやブラウザなどのアップデートが定期的に行われるたびに、
マシンのスペックが追い付いてないと感じる場面が増えたのですよね

ブラウザのアップデート後とか、びっくりするぐらい重くなりますし;

いったんリカバリして速度改善するという方法も考えたのですが、
「いやもうここは思い切ってスペックを上げよう」と決断して、
CPU、メモリの性能がそれぞれ2倍のパソコンを購入しました!

すでに多少使ってますが、いやもう快適すぎてたまりませんね!(*゚ー゚)

2倍どころか、10倍以上は速くなっているんじゃないでしょうかね!
まぁこれも1年ぐらい経つと徐々に遅くなってはくるのでしょうけど!

とりあえず今のところはいろんなインポート作業などもあるので、
それらを進めて1週間後ぐらいには完全に移行させたいですね!

自分は最近ネット活動を負担に感じるようになってきた原因の1つが、
パソコンの重さだったので、そのストレスは確実に改善されますね!

まだ混乱も少なからず残ってますが、新しいPCとともに切り開いていきます!(゚x/)モキューロ

Stone Temple Pilots - Trippin' on a Hole in a Paper Heart (1996)
[Grunge / Alternative Rock]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

10/14発売 マルちゃん 山椒が香る塩そば

10/14発売の東洋水産「山椒が香る塩そば」を食べました!
マルちゃんの「色和風麺シリーズ」からの新作となりますね!

「赤いきつね」シリーズと言ったほうが伝わりやすいかもですが!

10/14発売 マルちゃん 山椒が香る塩そば

マルちゃんの和風麺シリーズの新作はあまり手を出さないのですが、
山椒の風味が気になったので今回はちょっと購入してみました!

でもって今回はコンビニで偶然に見かけることができましたし!(*゚ー゚)

このところ東洋水産は山椒を生かした商品をけっこう出しますね!
特に「謹製」シリーズは山椒をメインにしたものを出してますし!

でもって「謹製 山椒香る塩そば」と商品名もかなり似てますね!
ただ「謹製」はラーメンで、こちらは和そば系商品なのですが!

名前が近いので新発売情報を見たときは一瞬「謹製」と勘違いしました!
もちろん実際の商品を見れば全く違うシリーズであることはわかりますが!

10/14発売 マルちゃん 山椒が香る塩そば(内容物)

◎内容物 - 粉末と液体の2袋構成のスープ


内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
マルちゃんの和風麺で粉末と液体の両方が入るのは珍しいですね!

10/14発売 マルちゃん 山椒が香る塩そば(できあがり)

そういえば塩味系の和そば商品ってあまり見ないですね!
うどんに関しては塩味のものもけっこうよくあるのですが!

麺の風味が強いので醤油味がメインになりがちなのですかね!

とはいえ、味噌系+和そばというのもほとんど見ないですので、
単に和そばが冒険をあまり好まれないというだけなのかもですが!

◎スープ - 山椒が強く香る意外とヘヴィな味わい


まずはスープですが・・・うお、これ想像してたより重いですね!(●・ω・)

「山椒+塩そば」、一見するとかなりさっぱり系を予想しますが、
むしろ一般的な和そばのつゆと比べると重めの味わいですね!

というのも、油脂がそこそこ多く、ベースも動物系なのですよね!

鶏のスープを主役に鶏油によってどっしりとした太さを出す、
そしてそこに和風だしが旨味をサポートするような感じです!

なので、たしかに和風系の旨味もそれなりに感じられるのですが、
むしろ「鶏系のどっしりスープ」という印象のほうが強いです!

自分としてはすっきり系を予想していたのでこれは意外でしたね!

まぁ、これはこれで1つのスープのスタイルではあると思いますが、
これだとあえて和そばである必要性が薄いようには感じましたね!

というのも、中華麺を入れても普通に成立するような味でしたし!

そして主役の山椒ですが、こちらはなかなか明確に主張してますね!(*゚◇゚)

ただ山椒の「風味」や刺激よりも、「香り」を意識している感じです!
あくまで山椒の香りでさわやかさを演出するような雰囲気ですね!

なので、刺激の強さを期待すると多少肩透かしにもなるかもですが、
「香りを楽しめる鶏スープ」としてはきちんと成立していますね!

そしてこのスープの1つのアクセントとなってるのがごまです!
このプチプチ感と香ばしさによって個性が高められてますね!

このごまもさっぱりよりもヘヴィ路線に寄せる効果を見せてます!

◎スープの原材料


スープの原材料はたん白加水分解物、しょうゆ、鶏脂、チキンエキス、砂糖、
植物油、ポークエキス、ごま、食塩、香辛料(にんにく、山椒、こしょう)、
デキストリン、粉末野菜、粉末かつおぶし、チキン風味パウダー、こんぶエキス、酵母エキスです!

スープの原材料からもややヘヴィ路線であることが伝わってきますね!
油脂が多めで、スープも鶏に豚と動物系がけっこう入ってますしね!

さらに山椒以外ににんにくなどのワイルドな要素も入ってるなど、
「さっぱり路線の山椒塩そば」でないことがはっきり見えますね!

◎麺 - スープに負けず香りがやや強め


麺はいつもよりやや色と香りが強めの油揚げ麺のそばです!
商品説明でも「黒めのそば」というふうに書かれてますね!

なので、意識してみるとたしかにいつもよりいくぶん黒いです!(=゚ω゚)

黒いということは、その分だけ普段より香りが強いのですよね!
なので、香りと風味を重視したタイプのそばと言えるでしょう!

スープとのバランスを考えればおおむねこれでいいのでしょうね!

ポソポソとしたそばらしい質感もけっこうしっかりと感じます!

◎麺量と栄養成分


麺の量は65gで、カロリーは394kcalとなっています!
脂質は20.6gで、やはりかなり高めの数字となってますね!

普通は和そば系商品で脂質が20gを超えることはないですからね!

◎具材 - 具も鶏だんごを中心にややヘヴィ路線


具材は鶏だんご、かまぼこ、ねぎという組み合わせになってます!

かまぼこはごく普通で、ねぎは薬味というよりは具材系のものです!

そして具材の主役は少し焦げ目をつけた鶏だんごとなっています!(`・ω・´)

こうして見るとこの商品は「山椒」を前面に立ててるようで、
実は鶏のほうが主役であるということが見えてきますね!

ただこの鶏だんごのクオリティについては見事なものがあります!

東洋水産は鶏だんごについてもいいものを持ってますからね!
鶏の風味、ギュッとつまった食感などどれも高品質ですね!

◎まとめ - 香りはさわやかながら意外とヘヴィな一杯


とにもかくにも想像していたより重かったという印象でしたね!

商品名からはとにかくさわやか路線に徹した内容に思えたので、
油脂が強くベースが鶏で、けっこうどっしりとしたコクというのは、
さっぱりを予想していると「あれっ」となる人も多いかもです!

「意外と重い味」を想像したうえで購入するようにしましょう!(゚x/)モッキルン

【関連記事】
マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/7発売 麺魚 濃厚鯛だしラーメン

10/7発売の東洋水産「麺魚 濃厚鯛だしラーメン」を食べました!
イオン・ミニストップなどのイオン系列の限定商品となります!

10/7発売 麺魚 濃厚鯛だしラーメン

この商品については自分は入手をほぼ諦めていたのですよね;
自分はどうしてもイオン系列に行く機会がほとんどないですので;

ただ今回は偶然にもこの商品を「ウェルシア」で見つけました!
「ウェルシア」も実はイオン系列のお店だったりしますからね!

こうしてごくまれに「ウェルシア」にも流れてくるのですよね!

さて、「麺魚」は以前にも東洋水産からもカップ麺化されたことがあります!
TRY系の商品として「麺魚 濃厚鯛だしラーメン」を過去に紹介してますね!(=゚ω゚)

どうも今回も商品の路線についてはおおむね継承されているようです!

10/7発売 麺魚 濃厚鯛だしラーメン(内容物)

◎内容物 - 後入れの液体スープつき


内容物はフタに貼り付けられた液体スープとなっています!

以前は東洋水産の縦型というと粉末スープの量が多いうえに、
麺が戻りにくかったので困ったことになることがありましたが、
最近は麺も変更されたのでそうした問題はずいぶん減りました!

10/7発売 麺魚 濃厚鯛だしラーメン(できあがり)

うん、いかにも鯛+鶏白湯らしい白いスープになってますね!

◎スープ - 鶏白湯のコクと鯛の旨味が上手く融合


まずはスープですが・・・うん、厚みもあって旨味も豊かですね!(●・ω・)

それにしても最近は鯛系統のラーメンがずいぶん増えてきましたね!
大阪でも鯛のスープのラーメンを出すお店はかなり増えましたし!

こちらのお店はそのパイオニア的な存在としての側面もあるのでしょうね!

魚介を使ったラーメンというのはこれまでにも多くありましたが、
基本的には節系としての処理が施されただし素材がメインなのですよね!

それに対して鯛系のラーメンは鮮魚スープというのが大きな特徴です!

鮮魚としてスープを取っても特有のクセや臭みがそれほど出なくて、
なおかつ旨味が明確という点がこうした注目につながってるのでしょう!

一方で魚介だけだと、スープに厚みを出すのが難しくなることから、
そこを鶏白湯のコクでサポートしたのがこのスープとも言えますね!(*゚ー゚)

なので、ベースのコクを鶏白湯によってどっしりと固めたうえで、
鯛によって鮮魚系の旨味を立てて全体をまとめるという形です!

このスープの場合はそこにかつお節の旨味も加えているので、
魚介系の旨味が純粋に鮮魚系のみというわけではないのですが!

それでも旨味の主役は一般的な節系とは違う良さが出てますね!

◎スープの原材料


スープの原材料は鯛エキス、チキンエキス、乳糖、でん粉、食塩、
豚脂、しょうゆ、かつおエキス、香味油脂、砂糖、香辛料です!

鯛と鶏の2つが主役になっていることがしっかりわかりますね!
でん粉などはスープの粘度を加えるために入ってるのでしょう!

◎麺 - 数年前の商品よりも遥かに進化


麺は最近の東洋水産らしい新世代系の油揚げ麺となっています!

数年前の商品はいかにも以前の「本気盛」らしい無骨なタイプの
油揚げ麺臭が盛大な暴れるようなスタイルの麺だったのですが、
今回はもうそういった暴れるような印象は全くないですね!(*゚◇゚)

ほんと最近の東洋水産の縦型カップの油揚げ麺は優秀になりました!

平打ち気味の麺でありながらしっかりとしたコシを持ってますし、
硬さとはまた違ったしなやかな質感を持ってるのが見事です!

なおかつ油揚げ麺特有の香りが弱いという点でもポイントですね!

この麺が採用されたおかげでスープの個性を壊すことがなくなり、
より全体としての完成度が底上げされたと言っていいでしょう!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは416kcalとなっています!
脂質は17.0gで、ほどほどの数字といったところですね!

2年前よりも脂質は増えていますが、カロリーは下がってます!
とすると、糖質か何かが2年前よりは減ったということですかね!

◎具材 - やや控えめだがチンゲン菜が印象的


具材はリアル系豚肉、チンゲン菜、玉ねぎ、ねぎとなっています!
2年前の商品と比べると、玉ねぎが新たに追加されています!

ただその玉ねぎは量はあまり多くなくそれほど目立ちませんが!
シャキッとした食感と軽い辛味が楽しめるタイプの玉ねぎですね!

ねぎについてはごくごく普通の乾燥具材の薬味といった感じです!

豚肉は東洋水産が得意としているリアル系のものとなってます!
量はやや少ないですが、食感と風味は申し分ないものですね!(`・ω・´)

そのかわりチンゲン菜については量もしっかりと入ってます!
青菜らしいほんのりとした苦みも感じられるものとなってます!

このチンゲン菜は間違いなくこの商品を上手く特徴づけてますね!

◎まとめ - 麺の改良で全体のバランスがさらに向上


今回は2年前とは違ってイオン系列のみでの販売となってますが、
味の個性も明確で、なおかつ全体の完成度もさらに上がってますね!

スープの方向性についてはそれほど大きく変わってないと思いますが、
麺が改良されたことによってその印象はさらに向上したと言えます!

新世代のラーメンの味わいを楽しむことができる一杯でした!(゚x/)モッキュゥー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/7発売 どん兵衛 マシマシ篇 ガチ豚ニンニク

10/7発売の日清「どん兵衛 マシマシ篇 ガチ豚ニンニク」を食べました!
「どん兵衛」の縦型から何やら怪しげな商品が登場いたしました!

こちらはセブン&アイ系列のみで販売されている商品です!

10/7発売 どん兵衛 ガチ豚ニンニク マシマシ篇

「マシマシ篇 ガチ豚ニンニク」、これは間違いなく二郎系を意識してますね!

しかし二郎系といえば、普通はうどんではなくラーメンなのに、
それをあえてうどんで再現しようとしたのは不思議な感じですね!

数年ほど前から二郎系を意識したカップ麺はときどき出ていますが、
なかなか突き抜けた商品は出ていないところもあるのですよね!

サンヨー食品が出した「富士郎」はなかなかの内容だったのですが!(=゚ω゚)

こちらの商品にはそれに負けないものを打ち出してほしいですね!

10/7発売 どん兵衛 ガチ豚ニンニク マシマシ篇(内容物)

後入れの小袋などはなく、普通にお湯を注ぐだけで作る方式です!
しかしこの段階だとこれといって強烈なものは感じないですね!

にんにくも特に見えないので、そこまでインパクトはないです!

10/7発売 どん兵衛 ガチ豚ニンニク マシマシ篇(できあがり)

あれ・・・二郎系と呼ぶにはあまりにも具材が乏しいですね;

◎スープ - 見た目こそ大人しいが、やりすぎなにんにくスープ


まずはスープですが・・・うっわ臭い! なんですかこの臭さは!(●・ω・)

これはやりすぎです! ここまでにんにく臭いスープはそうはないです!
「スープの主役がにんにく」を超えて、もはや「にんにく味」ですね!

いやはや見た目が大人しいので完全に騙されるところでした;
食べた瞬間に「臭ぇ! やりすぎだろ!」と思わず声が出ました!笑

いやでも二郎系ならこれぐらい突き抜けてほしいのはたしかですね!

それを考えると、具材が少々寂しいのも逆に納得がいきますね!(*゚ー゚)

それだけスープのにんにくの強さにコストを注いだわけですから!

そんなにんにくの強いスープですが、ベースは二郎系とは異なります!

二郎系というと、乳化と非乳化の中間のような豚骨醤油スープですが、
こちらは豚骨ではなくかつおと昆布の和風だしが基本になってます!

ただ豚脂によって豚の風味もそれなりに打ち出してはいますが、
スープの旨味に関しては完全に和風寄りと言っていいでしょう!

とはいえ前面に出てるのは豚やかつおよりも完全ににんにくなので、
和風だしはあくまで旨味の下支えをしているという感じですが!

◎スープの原材料


スープの原材料は豚脂、粉末しょうゆ、食塩、かつおぶし調味料、
糖類、でん粉、香辛料、魚粉、こんぶ調味料となっています!

実はスープの原材料を見ると香辛料はそこまで多くないのですよね!
それでなぜこんなににんにく臭いのかの謎は後に解けることになります!

◎麺 - やや厚みのあるどん兵衛らしいうどん


麺は縦型どん兵衛らしいそこそこ厚みのある油揚げ麺のうどんです!

麺の湯戻しに難しさが出る縦型カップの商品ということで、
どんぶり型の「どん兵衛」に比べるとやや厚みは控えめです!

ただ縦型カップ系商品としてはなかなかの厚みではありますね!(*゚◇゚)

一方でこの縦型どん兵衛は戻りムラがやや発生しやすいのですよね;
それによって麺同士がくっついているという現象が少し起きます;

それを除けばおおむねクオリティの高い麺と言えるでしょう!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは353kcalとなっています!
脂質は12.2gで、かなり少なめの数字となっていますね!

◎具材 - 隠れた主役の刻みにんにくが大量に


具材は刻みにんにく、キャベツ、チャーシューチップです!

キャベツはごく普通で二郎系と呼ぶには明らかに少ないです!
要は具材で二郎系をアピールする意図があまりないのですね!

チャーシューチップはそこそこ量もしっかりと入っていますね!
日清がよく使う、やや甘めなタイプのチャーシューとなってます!

リアル感はほどほどながらも、肉としての満足度は十分あります!

そして隠れた主役がカップの底に沈んでいる大量のにんにくです!

このにんにくが湯戻りする際に強烈なにんにく臭を出したのですね!(`・ω・´)

沈んでしまっているので全体の量は一見把握しにくいのですが、
いずれにしてもかなり強烈な量が入っているのはたしかですね!

この大量の刻みにんにくがこの商品を特徴づけていたわけですね!

◎まとめ - やりすぎなにんにく臭は一見の価値あり


見た目が穏やかだからとちょっとあなどってしまいがちですが、
食べた瞬間の「強烈に臭い!」というインパクトはさすがでしたね!笑

これはもうドン引きレベルのにんにく臭と言っていいでしょう!
そして、だからこそこの商品は価値があると言えるでしょうね!

ここまでにんにくの面で攻め切ったのは極めて高く評価できます!

間違いなく今年一番にんにく臭い商品と呼べる仕上がりでした!(゚x/)モギュギュギュ

【関連記事】
どん兵衛 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/8発売 麺屋雪風 札幌濃厚味噌らーめん

10/8発売の日清「麺屋雪風 札幌濃厚味噌らーめん」を食べました!
ローソンのみで限定販売されている商品となります!

10/8発売 麺屋雪風 札幌濃厚味噌らーめん

この「麺屋雪風」は札幌にある味噌ラーメンのお店ですね!
ただこのお店については今回の商品で初めて知りましたね!

やはり札幌にはいろいろな味噌ラーメンの名店があるのですね!(*゚ー゚)

札幌味噌ラーメンというと、豚骨ベースのまろやかなスープと、
大量のラードの2つが特徴ですが、このお店もその路線なのですかね!

その中からどのような個性を打ち出してくるかが気になりますね!

10/8発売 麺屋雪風 札幌濃厚味噌らーめん(内容物)

◎内容物 - かやく2袋にスープ系3袋の5袋構成


内容物は焼豚、かやく、粉末スープ、液体スープ、香味油です!
5袋構成というのは、いろんなカップ麺の中でもかなり多いですね!

4袋構成ぐらいまでであれば、ノンフライ麺ではときどき見るのですが!

10/8発売 麺屋雪風 札幌濃厚味噌らーめん(できあがり)

黄色が濃い麺がいかにも札幌味噌ラーメンといった雰囲気ですね!

◎スープ - にんにくの旨さが光る札幌系味噌スープ


まずはスープですが・・・あぁ、これはクオリティが高いですね!(●・ω・)

一言で言うと「にんにくの良さを生かした札幌系味噌ラーメン」ですね!

札幌味噌ラーメンというと、豚骨と味噌とラードの3つが主役ですが、
このラーメンに関しては主役はにんにくと言ってもいいかもです!

ベースの組み立てに関してはおおむね札幌味噌ラーメンらしいですね!

丸みのある豚骨、そして比較的やわらかさを感じさせる味噌の風味、
ただしラードに関してはそこまで強烈に主張するわけではないです!

そこそこラードは入りつつも油膜をはっきりと作るほどではなく、
一定の豚の旨味を加えつつ、にんにくの風味も重なる香味油です!

ある意味ではこの香味油がスープとにんにくの橋渡しをしてますね!(*゚◇゚)

ラードが強烈に強くてにんにくもパンチがある札幌味噌もありますが、
そうするとどこを取っても攻撃的でどっしりした味になるのですよね!

ただこのラーメンはそうではなく、組み立ての土台は札幌系ながらも、
そこまで重くせずににんにくの旨さが前面に出るように組み立ててる、
そうすることで「パンチがあるけどにんにくの旨さが光る」味になります!

札幌味噌ラーメンとしてのフォーマットをきっちり守っていながら、
このお店ならではの個性も感じさせる、これはなかなかの良作です!

食べた瞬間に素直に「おいしいなぁ」と言葉に出てしまいましたしね!

◎スープの原材料


スープの原材料はみそ、ポークエキス、豚脂、香辛料、粉末みそ、
植物油脂、糖類、たん白加水分解物、鶏脂、卵粉、ポーク調味料、
乳化油脂、香味油、デキストリン、にぼし粉末、魚介調味油です!

豚と味噌をベースに香辛料(にんにく)を強く重ねたスープ、
そうした組み立てがこの原材料からもはっきりと伝わりますね!

隠し味的に加えられた煮干のサポートもポイントの1つかもです!

◎麺 - 平打ち気味でプリンとした札幌味噌らしい多加水麺


麺は平打ち気味でプリッと弾けるような質感のノンフライ麺です!

札幌味噌ラーメンの麺というと多加水の太麺が定番ですが、
こちらは太麺ではありながらも厚みはやや控えめなのですよね!

ただ黄色の濃さやプリンとした質感はまさに札幌味噌系ですね!

そしてこの麺の厚みが控えめなのも全体にプラスの効果を与えてます!(=゚ω゚)

厚みを抑えることで麺そのものの主張がやや控えめになっていて、
それがスープの良さをストレートに届ける手助けになってます!

このあたりもこのラーメンの組み立ての妙を感じさせますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は80gで、カロリーは473kcalとなっています!
脂質は16.7gで、ノンフライ系としてはけっこう高いです!

麺の量が80gというのは、この手のラーメンでは多めですね!
こうしたノンフライどんぶり型では70gぐらいが標準ですしね!

食べごたえにも力を入れたいという意図があったのかもですね!

◎具材 - きくらげが入るのがやや特徴的


具材はチャーシュー、きくらげ、白髪ねぎ、青ねぎです!
ねぎ具材が2種類入っているのがちょっとした特徴ですね!

きくらげはこの商品における特徴的な具材と言えるのですが、
なぜかいやに細かくてちょっぴり目立つという感じの存在でした!

そしてチャーシューについては小さめで厚みもそれほどないです!

一般的にはこうした小型チャーシューは味も弱いことが多いですが、
これはそうしたことはなく、味わいはしっかりとしてるのですよね!(`・ω・´)

肉らしい風味も強く、脂身も持つ旨味もきちんと感じられますね!
このあたりは日清のチャーシュー製造技術の高さを感じますね!

◎まとめ - にんにくの旨さを上手く生かした味噌ラーメン


にんにくの旨味を生かす構成、スープの良さを引き立てる麺、
そして単体としても良質な麺であり、スープのどの要素も良質、
これだけきちんと組み立ててくれると文句はほぼありませんね!

本格派の味噌ラーメンを求めるなら十分期待に応えるでしょう!(゚x/)モッキルーン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/8発売 国産野菜具材100%使用 コク味噌ラーメン

10/8発売のサンヨー食品「国産野菜具材100%使用 コク味噌ラーメン」を食べました!
ファミリーマートのみで販売されている商品となります!

10/8発売 国産野菜具材100%使用 コク味噌ラーメン

ファミマ限定で野菜が多めの味噌ラーメンというと少し前もありましたね!
東洋水産が製造した「野菜たっぷり 旨辛味噌タンメン」と路線が近いです!

それゆえにこの商品を実際にファミリーマートで見かけたときは、
「どうしてこれだけ短期間にこんな似た商品を?」と感じましたね!(=゚ω゚)

そうなると当然ながら両者のクオリティの違いも注目したくなりますね!
東洋水産とサンヨー食品の「野菜系味噌ラーメン」対決とも言えます!

「野菜たっぷり 旨辛味噌タンメン」のほうはかなり高品質でしたしね!
こちらの商品はどうも国産野菜が大きなポイントとなってるようですね!

10/8発売 国産野菜具材100%使用 コク味噌ラーメン(内容物)

◎内容物 - 液体スープにあたる仕上げの小袋つき


内容物はフタに貼り付けられた「仕上げの小袋」となっています!

キャベツ具材が乾燥段階でも普通のものと違うのがわかりますね!
エースコックがときどき使う国産キャベツと近い色合いをしてます!

10/8発売 国産野菜具材100%使用 コク味噌ラーメン(できあがり)

キャベツが主体で、きのこ入り、たしかにこの点に個性が出てますね!

◎スープ - サンヨー食品らしい味噌味に強めの香味野菜


まずはスープですが・・・比較的オーソドックスな味噌味になってますね!(●・ω・)

「味噌ラーメン」という点ではそれほど強い個性は打ち出してないですね!
むしろ安心して食べられる味噌ラーメンを志向していると言えます!

一定程度は香味野菜などを効かせることでアクセントは出してますが、
にんにくがガンガンに効いてるとか、油脂が強烈とかいうことはなくて、
スープの見た目の雰囲気と同様にそれまで強いパンチは出してないです!

サンヨー食品と言えば「サッポロ一番」ブランドでも有名ですが、
少なからず「サッポロ一番 みそラーメン」からの流れも感じます!

なので、得意分野の味の良さをけっこう継承してきていると言えますね!(*゚ー゚)

「サッポロ一番」らしい味噌の味わいをそれなりにベースに置きつつ、
野菜との相性が良くなるように香味野菜の風味をふわっと立たせる、
良くも悪くも「サンヨー食品らしい野菜向け味噌味」と言えますね!

もうちょっと何か強い個性があってもいいような気もしましたが、
こうした安心感も一つの大きなポイントにはなってくれますしね!

◎スープの原材料


スープの原材料はみそ、食塩、植物油脂、豚脂、糖類、香辛料、ポークエキス、
すりごま、油脂加工品、香味食用油、酵母エキス、発酵調味料となっています!

豚を少し効かせた味噌味で、すりごまでコクを出してる感じですかね!
油脂は植物油脂と豚脂のミックスで、ここもオーソドックスですね!

◎麺 - かなり太めで個性的だがややもっそりとしている


麺はかなり太めでパワフルさを打ち出したような麺となってます!
野菜が多いラーメンにしてはずいぶんと強い麺にしてきましたね!

もともと味噌ラーメンは太めの麺が合わされることが多いとはいえ、
野菜を使った優しい路線のラーメンでこの麺は少し意外性もあります!

ただこうした太麺も味噌ラーメンとしては十分アリだと思うのですが、
この麺そのものがちょっとした問題を抱えてしまってるのですよね(;゚◇゚)

太麺なのはいいのですが、もっちりとした弾力があるわけでもなくて、
やや歯切れ重視ながらも変に芯が残ってなんだかもそもそするのですよね;

それゆえに油揚げ麺の持っている風味もやや強く出てしまいますし、
食感も良くなく、食べていて口の中に妙な粉っぽさが残ってしまったり、
この麺は今回のスープに合わせるにはどうにも問題がありましたね;

ワイルド系のスープならこうしたワシワシ麺もいいのかもしれませんが、
今回の商品に関してはただ単に麺が悪目立ちしているように感じました;

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは427kcalとなっています!
脂質は17.8gで、ちょっとだけ高めといったぐらいですかね!

◎具材 - キャベツは優秀で、ぶなしめじも個性的


具材はキャベツ、ぶなしめじ、ニラという組み合わせになってます!
野菜系の商品ではありながら、具材はけっこう個性的な構成ですね!

このあたりは「野菜たっぷり 旨辛味噌タンメン」との差別化もありそうですね!

キャベツは国産具材で、なおかつ乾燥法がナチュラルとなっていて、
甘みも感じられるフレッシュ感のあるいいものとなっています!

このキャベツはエースコックの「リンガーハット」系とそっくりですね!
もしかすると同じ具材製造メーカーから仕入れたとかなのかもですが!

量もしっかり入っているので、キャベツの満足度は高いですね!(`・ω・´)

ぶなしめじは小さめですが、これも具材の個性を高めてくれてます!
椎茸以外のきのこはあまりカップ麺には使われないですからね!

でもって、秋らしさを演出するという点でも役立っていますね!

ニラは全体にワイルドな香味を高めるという点で貢献しています!
ただこちらはあまり国産具材ゆえのメリットは感じさせないですが!

1つ1つの具材としてはキャベツもしめじも特徴がよく出ていますね!
そのかわり全体量では「野菜たっぷり 旨辛味噌タンメン」が上ですが!

◎まとめ - 具材に特徴はあるが、それ以上の強みはなし


具材については国産具材による良さなどは感じられたのですが、
麺が大きな欠点を抱えていて、スープもそれほど個性はないなど、
ちょっとトータルとしてはそこまで魅力的とは言えなかったです;

先発である東洋水産の「野菜たっぷり 旨辛味噌タンメン」と比較すると、
もう圧倒的に「旨辛味噌タンメン」に軍配が上がると言ってよさそうです;

両方を見かけたら迷わず「旨辛味噌タンメン」のほうをオススメしますね;

なんだか最近の東洋水産とサンヨー食品の勢いの差も感じましたね;

特に東洋水産は縦型カップにおける麺のクオリティアップがすさまじく、
サンヨー食品とは同形態の商品で圧倒的な麺の差などが生まれつつあるので、
そうした両者の差がモロに響いてしまったと言って良さそうに思いました;

「サンヨー食品にも本気を見せてほしい」と思うような一杯でした!(゚x/)モキヌゥ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/7発売 チキンラーメンのカルボナーラ

10/7発売の日清「チキンラーメンのカルボナーラ」を食べました!
ここ最近の「汁なしチキンラーメン」からの第3弾商品となります!

10/7発売 チキンラーメンのカルボナーラ

それにしても最近は「汁なしチキンラーメン」の新作が多いですね!
日清がこのシリーズの開拓に力を入れていることが伝わってきます!

チキンラーメンは汁ありだとどうしてもアレンジに限界がありますが、
汁なしだと「味付け麺を使った汁なし麺」と味付けの幅が広がるので、
そういう意味でもバリエーションを広げやすい領域なのかもですね!

チキンラーメンのファン層を広げるという点でも意義がありそうですし!(=゚ω゚)

さて、過去の2商品はどちらも「油そば」の延長線上の商品でしたが、
今回は「カルボナーラ」とずいぶんと路線を変更してきましたね!

ただ「卵」を連想させる方向性なのはこれまでの2商品と共通ですが!
やはりチキンラーメンは卵との相性がいいのが1つの特徴ですしね!

10/7発売 チキンラーメンのカルボナーラ(内容物)

◎内容物 - 後入れの粉末スープつき


内容物は湯切り後にかける粉末スープとなっています!
いつもの感覚で先入れしてしまわないように注意しましょう!

ところで麺の色が明らかにいつものチキンラーメンより薄いですね!
これは汁なし向けに味付けを弱めてきていると見ていいでしょう!

どうしても麺の味が強いと、他の味付けを加えにくくなりますし、
汁なし向けにそのあたりをさらに調整をかけてきたのでしょうね!

そこからもこのシリーズにかける日清の意気込みが見えてきます!(*゚ー゚)

10/7発売 チキンラーメンのカルボナーラ(できあがり)

仕上がりの色もチキンラーメンとしてはずいぶん白いですよね!
粉末スープの白さを考慮しても色はかなり薄いと言えます!

◎ソース - チーズのまったり感が想像以上に本格的


まずはその味ですが・・・おっ、これはかなりチーズ感が強いです!(●・ω・)

普通に考えるとカルボナーラが粉末ソースというのは珍しく、
本来ならもうちょっと卵風味を意識した路線になりがちですが、
これは「カルボナーラ」以上に「チーズ味」に近いですね!

そのかわり粉末ソースの味わいは中途半端さは持っていません!

卵要素は控えめに、チーズやミルク系の風味を強く効かせて、
「チーズのまろやかさが生きたチキンラーメン」となってます!

これだけ本気でチーズを打ち出してくれると満足度も高いですし、
なおかつ「チキンラーメンってこんなにチーズ風味と合うのか」と、
新しい発見をさせてくれる点でもなかなか面白い路線ですね!

これまでの「汁なしチキンラーメン」の中でも優秀作と言えます!

この商品は自分で卵を投入することも推奨されているのですが、
たしかに卵黄を入れてみると味わいがさらに増すかもですね!

ソースの味がチーズ路線なので、実際に卵黄を入れることによって、
卵黄+チーズによるカルボナーラらしさがより強調されますからね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はクリーミングパウダー、チーズパウダー、味付粒状大豆たん白、
糖類、乳等を主要原料とする食品、卵粉、食塩、香辛料、香味調味料です!

クリーミングパウダー、チーズ、乳製品とミルク系が強いですね!
卵粉も入っていますが、明らかにサブ的な位置づけになってますし!

なので、「ミルクチーズ味」あたりが近い表現と言えるでしょうね!

それでも味が成立するのは麺の風味があるからこそなのですよね!
そう考えると、やはりチキンラーメンの麺は偉大だと思わされます!

「味付粒状大豆たん白」はベーコン風味の疑似肉具材のことですね!
これがカリカリすることによって、カルボナーラらしさを高めます!

またカルボナーラらしく、胡椒の風味も多少つけられていますね!

◎麺 - 幅が広めで風味がやや控えめのチキンラーメンの麺


麺は汁なし向けにアレンジされたチキンラーメンの麺となってます!

もともとこの汁なしチキンラーメンは汁なしに対応するように、
麺の幅を広げることで食べごたえを増しているのが特徴です!

やはり麺に一定のパワフルさがあるほうが汁なしに合いますしね!(*゚◇゚)

ただ今回は麺の風味を控えめにしてきたことも大きなポイントですね!
そうすることで麺の風味ばかりが前面に出ないようになりました!

◎麺量と栄養成分


麺の量は80gで、カロリーは423kcalとなっています!
脂質は16.9gで、汁なし系としてはむしろ控えめですね!

これは粉末ソースを主体にしたのも影響してるでしょうね!
粉末ソースのほうが一般的に脂質が控えめになりますしね!

◎具材 - キャベツのみ


具材はキャベツのみというシンプルな構成になっています!
しかも少量なので、具材についてはあまり楽しめないですね!

ただキャベツ以外にも先に触れたベーコン風味の疑似肉や、
ちょっとした黒胡椒などもカルボナーラらしく入っています!(`・ω・´)

とはいえ、それも具材というよりは味付けの一部に近いですが!

◎まとめ - チーズを思い切って強く打ち出したのが正解


どんなふうにカルボナーラを打ち出すのかが大きなポイントでしたが、
あえて卵よりもチーズに力点を置いてきたことで個性が出てましたね!

粉末ソースがほぼチーズ+粉末ミルク的なものとなっていて、
それによって個性がしっかりとアピールできていたのですよね!

卵黄ソース+粉末ソースにすることもできたと思うのですが、
そうするとおそらく中途半端な結果になったように感じるので、
この思い切った方向性は正解だったと言えるかと思いますね!

チキンラーメンとチーズ風味の相性の良さを感じる一杯でした!(゚x/)モキキュン

【関連記事】
チキンラーメン 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/7発売 QTTA とんこつしょうゆ味

10/7発売の東洋水産「QTTA とんこつしょうゆ味」を食べました!
東洋水産の縦型主力ブランドである「QTTA」からの新作です!

10/7発売 QTTA とんこつしょうゆ味

「とんこつしょうゆ味」、今回はずいぶんとストレートに来ましたね!
ただ「トロトロナ」という表現が付いているのがポイントですね!(=゚ω゚)

「QTTA」はレギュラー系はローマ字表記の商品名となっていて、
限定系はカタカナ表記なので、今回は一応は限定系のようですね!

「とんこつしょうゆ」なら、レギュラーでもいいような気はしますが!

ところでこの商品、配色がちょっとハロウィンぽく感じますね!
「トロトロナ」という文字のフォントもそんな雰囲気ですし!

時期的にも多少ハロウィンを意識しているかもですね!

10/7発売 QTTA とんこつしょうゆ味(内容物)

「QTTA」シリーズらしくずいぶんと粉末スープの量が多いです!
なので、溶け残りに注意が必要なのもこのシリーズの特徴ですね!

10/7発売 QTTA とんこつしょうゆ味(できあがり)

具は2種類だけではありますが、ボリュームはなかなかですね!

◎スープ - ドロ系濃厚豚骨を意識した重めの豚骨醤油


まずはスープですが・・・おっ、かなり動物臭が強く出ていますね!(●・ω・)

このスープはいわゆる「豚骨醤油」のイメージからはやや遠いです!

豚骨醤油というと、醤油ラーメンのベースを豚骨で支えた、
「ややまったりとした醤油ラーメン」がイメージされがちですが、
こちらは完全に「強烈な動物系の香り」を主軸に置いています!

なので、むしろ「濃厚ドロ系豚骨」を意識したスープと言えます!

このタイプの「濃厚ドロ系豚骨」は豚骨の香りを強く出す一方で、
タレは醤油系を使うことが多いので、やはりその流れでしょうね!

この商品は「トロトロナ」という商品名からも伝わってくるように、
スープのとろみは強いですが、単に豚骨醤油の粘度を高めたというより、
ドロ系豚骨を意識してそのようにしていると言っていいでしょうね!

わかりやすく言えば「天下一品的な濃厚さの豚骨」のイメージですね!
「天下一品」は鶏系ですが、濃厚さの指標としては近いと思います!(*゚ー゚)

ただこの商品のとろみは純粋な動物系による粘度ではなくて、
あくまで人工的に付け足したようなとろみではあるのですが、
それでもドロ系ぽい演出としては役立っていると感じますね!

それに負けないようにいい意味で豚骨臭さは打ち出せてますし!

このあたりの動物系の打ち出しの旨さは東洋水産らしいですね!
他社の商品だともうちょっとギミック感が強く出がちですし!

◎スープの原材料


スープの原材料はポークエキス、砂糖、しょうゆ、香辛料、豚脂、食塩、
卵黄、チキンエキス、たん白加水分解物、粉末野菜、植物油、酵母エキスです!

鶏も少し入っていますが、基本的には豚系で占められてますね!
卵黄でまったり感を演出しているあたりが少しポイントですかね!

また粉末野菜を加えているのは「QTTA」シリーズらしいです!

◎麺 - スナック感のある香ばしい中ぐらいの麺


麺は中ぐらいの太さの断面のやや四角い油揚げ麺となっています!

この麺は「QTTA」の限定系商品としてはかなり珍しいですね!(*゚◇゚)

というのも、「QTTA」の限定系の麺はいつも平打ちなのですよね!
ですが、今回はあえてノーマルな形状の麺を採用してきました!

初期の頃は限定系QTTAは平打ち麺+スナック系の味ばかりでしたが、
ここに来てそうした路線を完全に転換する方向になった感じですね!

どうしても特定の路線に集約すると商品の方向性が制限されますし、
そうしたものを取っ払ってしまうという狙いもあるのでしょうね!

レギュラーでもいけそうな味を採用したのもそんな背景があるかもですね!

味わいはいつものようにラードの香ばしさが特徴になっていて、
新世代的ながらもスナック感が楽しめるのがポイントですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は66gで、カロリーは364kcalとなっています!
脂質は14.4gで、濃厚系としてはけっこう軽めですね!

脂質で濃厚感を演出する方向性とは違うと言っていいでしょう!
実際に濃厚ではありながらも重たい雰囲気はなかったですしね!

◎具材 - 東洋水産が得意とするリアル系豚肉


具材はリアル系の豚肉具材とねぎという組み合わせになっています!

「QTTA」はけっこうにぎやかな具材を合わせることも多いですが、
今回は極めてシンプルに肉具材とねぎのみという構成ですね!(`・ω・´)

豚肉はいつもどおり、非常にリアル感の高い食感と風味です!
この肉具材に関してはいつ食べても間違いのないクオリティですね!

でもって、どんなスープとも相性がいいので非常に安心ができます!
そして量も多いので、そうした点からも満足度は高かったですね!

ねぎは普通の乾燥具材ながらも、量はけっこう多くなっています!

今回の商品だとメンマあたりも入れて良かった気がするのですが、
あえてそのようにせずにシンプルな構成にしてきていますね!

◎まとめ - 一定のギミック感はありつつも濃厚感の強い豚骨


いわゆる「豚骨醤油ラーメン」とは違ったタイプのイメージで、
「濃厚ドロ系豚骨」としての個性を強く打ち出した一杯でしたね!

こうした濃厚度の高い動物系スープはカップ麺での再現が難しいですが、
とろみを強くしつつ、あえて強めの動物臭を打ち出して再現しており、
なかなか上手く組み立ててきたのではないかと思える内容でしたね!

ドロ系の濃厚豚骨が好きな人にはけっこうオススメできる一杯でした!(゚x/)モキーヌ

【関連記事】
QTTA とんこつしょうゆ味
QTTA トマトチーズくりーむ味
QTTA ガーリック&ペッパー味
QTTA 明太チーズ味
QTTA スパイスカレー味
QTTA EXTRA HOTラーメン
QTTA わさび&ビーフ味
QTTA フライドチキン味
QTTA ハンバーガー味
QTTA TOMATO CREAM
QTTA スパイシーコンソメ味
QTTA メキシカンタコス味
QTTA CURRYラーメン
QTTA サワークリームオニオン味
QTTA バーベキューチキン味
QTTA TONKOTSUラーメン
QTTA SHO-YUラーメン
QTTA SEAFOODラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/7発売 和ラー 北海道 札幌スープカレー風

10/7発売のサンヨー食品「和ラー 北海道 札幌スープカレー風」を食べました!
ご当地料理をカップ麺化する「和ラー」から新作が登場しました!

10/7発売 和ラー 北海道 札幌スープカレー風

ご当地ラーメンのカップ麺はいろいろと販売されていますが、
この「和ラー」シリーズはそれとは一線を画してるのですよね!

「和ラー」はいわゆる「ご当地ラーメン」のシリーズではなく、
「ご当地料理」をラーメンにアレンジするのが特徴となってます!

この「スープカレー」も普通は麺料理にはされないものですからね!

そうすることで1つのカップ麺としての明確な個性を打ち出し、
なおかつご当地料理の宣伝としても機能してるわけですね!

そして今回は「和ラー」としては初のカレー系となりました!(=゚ω゚)

これまでは基本的に醤油・塩・味噌のどれかの系統でしたからね!

「スープカレー」は主に札幌で親しまれている料理ですね!
普通のカレーとは違い、スパイスの効いたスープに近いです!

単にお湯を多めにしたカレーとは全く違っていますね!

そしてそこに鶏肉や揚げ野菜が入るのが特徴となってます!

10/7発売 和ラー 北海道 札幌スープカレー風(内容物)

揚げなすに鶏そぼろ、たしかに具材はスープカレー風です!
後入れの小袋などはなく、普通にお湯を注ぐだけで完成です!

10/7発売 和ラー 北海道 札幌スープカレー風(できあがり)

やはり一般のカレーラーメンと違い、サラリとしていますね!

◎スープ - 香味野菜の強いスープにスパイスが刺激を


まずはスープですが・・・やはり一般のカレーとは違いますね!(●・ω・)

何と言ってもベースとなるスープが非常に重要視されてます!

鶏をベースに香味野菜が強く効いているのが特徴ですね!
チキンベースのオニオンガーリックスープという感じです!

そこにトマトが少し入ることによってさわやかさもあります!

一般的なカレーとの違いはまず油脂があまり多くないこと、
そしてスパイスなしでも成立するだけの旨味がある点です!

そこそこシャープながらもベースが非常にしっかりしてますし、
一般のカレーのように小麦粉などには頼っていませんね!

そしてここにスパイスが入ることによって香りと刺激が加わります!(*゚ー゚)

カレーの1つのスタイルとして非常に面白いと感じましたね!
スープであり、カレーでもある、その良さがよく出てました!

そういう点では「スープカレー」に目を付けたのは見事です!
普通は一般的なカレーラーメンのほうにいきたくなりますしね!

このあたりの目の付け所が「和ラー」ならではと言えますね!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、香辛料(カレー粉、カルダモン、ガーリック、
オニオンエキス、オニオンパウダー、唐辛子、コリアンダー、クミン、
こしょう)、砂糖、デキストリン、チキンエキス、たん白加水分解物、
酵母エキス、でん粉、発酵調味料、トマトエキスとなっています!

香辛料の内訳までしっかり書いてくれてるのはうれしいですね!
なるほどスパイスの香りはカルダモンが最も強く出てたのですね!

◎麺 - 「和ラー」シリーズの麺は間違いなし


麺は「和ラー」らしい中細のコシの強い麺となっています!

サンヨー食品はこのところ手を抜いた麺をよく使うのですが、
この「和ラー」シリーズが数段上の麺を使ってくれるのですよね!

この「和ラー」が主要ブランドとして君臨できている背景には、
間違いなくこの麺のクオリティの高さも関係していますね!

ストレート感があって、油揚げ麺特有の香りがあまりない、
そして噛んだときのクニッとした絶妙な弾力が魅力です!(`・ω・´)

やはり今もなお縦型カップの油揚げ麺としてはかなり上位ですね!

しかもこの麺はどんなスープと合わせても相性がいいですからね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は58gで、カロリーは307kcalとなっています!
脂質は10.2gで、かなり軽めの数字となっていますね!

◎具材 - 揚げ茄子によってスープカレーを演出


具材はキャベツ、揚げ茄子、鶏そぼろ、赤ピーマンです!

キャベツと赤ピーマンについてはごく普通の具材ではありますね!

ただスープカレーは野菜具材が大きなポイントとなるので、
そういう点ではこちらも十分な仕事をしていると言えます!

そして何より活躍してるのはやはり揚げ茄子と言えるでしょう!(*゚◇゚)

スープカレーの具材の大きな主役の1つが揚げ野菜ですし、
揚げ野菜の代表格とも言えるのがやはりこの茄子ですしね!

1つ1つも大ぶりで、十分に高いクオリティが感じられますね!
そして揚げ野菜ならではの油の香ばしさが出てるのもいいです!

また鶏そぼろもごく普通ながら、鶏の旨味を演出していましたね!

◎まとめ - 「和ラー」の良さがよく出た優秀なカレーラーメン


これまでカレーラーメンは様々な形でカップ麺化されましたが、
そこであえて「スープカレー」に目を付けたのが見事でしたね!

でもって、ベースのスープの旨味や風味がしっかり意識されていて、
サラリとした中にカレーの旨さがある、スープカレーの持つ良さを
きちんと体現されていたというのは大きく評価していいでしょう!

「和ラー」の力はまだまだ健在と感じさせてくれる一杯でした!(゚x/)モキュール

【関連記事】
和ラー 北海道 札幌スープカレー風
和ラー 神戸 関西すき焼き風
和ラー 北海道 かにすき風
和ラー 宮城 仙台牛使用 テールスープ風
和ラー 秋田 きりたんぽ鍋風
和ラー 三重 伊勢海老汁風
和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風
和ラー 両国 ちゃんこ鍋風
和ラー 能登 海老汁風
和ラー 津軽 帆立貝焼き味噌風
和ラー 博多 鶏の水炊き風

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/7発売 池袋大勝軒 特製ワンタンみそラーメン 大盛り

10/7発売のエースコック「池袋大勝軒 特製ワンタンみそラーメン 大盛り」を食べました!
エースコックの「池袋大勝軒」のコラボ商品がひさしぶりに登場です!

10/7発売 池袋大勝軒 特製ワンタンみそラーメン 大盛り

「池袋大勝軒」の山岸さんが亡くなってからずいぶん年月が過ぎましたね;
それでもこうしてコラボ商品が続いているのはうれしくもありますね!

そうすることで山岸さんの記憶がこれからも受け継がれていきますからね!(*゚ー゚)

「池袋大勝軒」とのコラボ商品では過去に味噌ラーメンも出ていますが、
今回のようなワンタン入りの味噌ラーメンがこれが初めてとなります!

以前は縦型ビッグや大盛バケツ型など形態もまちまちでしたが、
今回はその中で大盛バケツ型の容器が採用されていますね!

10/7発売 池袋大勝軒 特製ワンタンみそラーメン 大盛り(内容物)

◎内容物 - ごく普通の3袋構成


内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
カップ麺としては最もオーソドックスな形態と言えますね!

10/7発売 池袋大勝軒 特製ワンタンみそラーメン 大盛り(できあがり)

ワンタンが入っていることが豪華なビジュアルになってますね!

◎スープ - 丸みがありつつも重くないバランスのいいスープ


まずはスープですが・・・丸みがあってバランスのいいスープですね!(●・ω・)

味噌ラーメンと一口に言ってもいろんなスタイルがありますが、
このラーメンはその中でも実にまとまりがいいのですよね!

油脂感はほどほどで重くならず、味噌は赤でも白でもなく中庸的、
ベースの豚骨&鶏スープでしっかりとまろやかなベースを作り、
香味野菜はほどほどで強烈ににんにくが主張することもない、
どの点をとってもバランスの良さをきちんと見ることができます!

そんなあらゆる点において上手く調整したスープでありつつ、
そこにごまを加えていいアクセントを加えているのですよね!

それゆえにシンプルながらもよく練られたスープだと思います!(*゚◇゚)

あっと驚くようなアクセントやパンチのようなものはないですが、
「安心して毎日食べることができる味噌ラーメン」ではありますね!

◎スープの原材料


スープの原材料はみそ、糖類、動物油脂、ポークエキス、ごま、
食塩、植物油脂、ポーク調味料、チキン調味料、香辛料、
香味調味料、酵母エキス、オニオンペースト、ニボシパウダー、
たん白加水分解物、みそ加工品、香味油、魚介エキスです!

このあたりの原材料の複雑さはいかにもエースコックですね!

これが見ると魚介系の旨味もけっこう活躍していますね!
たしかによく味わうと和風系の旨味も下支えしてますね!

◎麺 - かなり太めでごわっとした感触の麺


麺はかなり太めで、ややごわっとした食感の油揚げ麺です!

今回の商品でちょっと気になったのが今回の麺なのですよね!

たしかに単体の麺としては太くて食べごたえもあるのですが、
この太さになるとやっぱりスープなじみが落ちるのですよね!

おそらくはこの麺の太さが再現度としては高いのでしょうけど、
1つのカップ麺としてはもう少し厚みを抑えるなどすることで、
スープとなじんでその良さを生かす方向で来てほしかったですね!(=゚ω゚)

スープがいいのに微妙に麺と喧嘩している部分がありましたからね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の90gで、カロリーは513kcalとなっています!
脂質は19.4gで、そこそこ高めの数字にはなっていますね!

◎具材 - 主役のワンタンが大きく活躍


具材はワンタン、キクラゲ、メンマ、もやし、ねぎとなってます!

正直なところワンタン以外の具材の存在感はそれほどないです!

それでも薬味らしいねぎ、シャキッとした食感のもやし、
エースコックらしい強いコリコリ感が特徴のメンマ、
そして食感でアクセントを与えてくれるキクラゲと、
全体のにぎやかさを増すという点では役立っていますね!

そしてワンタンですが・・・やはり食べごたえは十分ですね!(`・ω・´)

ちょっとワンタンの縁の部分に硬さが残ることはありますが、
皮のつるりとした質感、餡である肉の風味であったりと、
インスタントワンタンとしてのクオリティの良さは見えます!

それが3個としっかり入ってくれているのもうれしいですね!

◎まとめ - やや麺勝ちだがまとまりのいい味噌ラーメン


ちょっと麺の存在感が強いかなというのは気になりはしましたが、
スープに関しては「池袋大勝軒」系の良さがしっかりと出ていて、
どこを切り取ってもバランスのいい味わいになっていましたね!

でもって具材についてもワンタンを中心に充実していましたしね!

安心して食べることのできる大盛味噌ラーメンでございました!(゚x/)モッギリ

【関連記事】
池袋大勝軒 特製ワンタンみそラーメン 大盛り
池袋大勝軒 ワンタン中華そば 大盛り(2018年)
池袋大勝軒 55周年記念 継承の味みそラーメン
池袋大勝軒 55周年記念 中華そば 大盛り
池袋大勝軒 復刻 カレー中華そば(タテロングカップ版 2016年)
池袋大勝軒 復刻 特製みそラーメン 大盛り(ノンフライカップ版)
池袋大勝軒 中華そば(タテロングカップ版)
池袋大勝軒 特製みそラーメン(カップ版)
池袋大勝軒 ワンタン中華そば(カップ版)
池袋大勝軒 野菜タンメン 大盛り(カップ版)
池袋大勝軒 カレー中華そば(カップ版)
池袋大勝軒 みそラーメン 大盛り(カップ版)
山岸一雄継承の味わい 麺絆 第二章
山岸一雄継承の味わい 麺絆
池袋大勝軒 復刻版 上海焼そば
池袋大勝軒 幻の広東麺
50周年記念 池袋大勝軒 中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.