5月が終わりました!
早くも夏っぽさが漂ってきた5月もついに終わりました!
5月というと1年の中で最も過ごしやすい季節という印象がありますね!
今年に関してはちょっと暑くなるのが早すぎたような感もありますが!
今月はまずネット回線に関する事件から始まったのですよね(;゚ω゚)
この件についてはtwitterでは実況的な感じてつぶやいたのですが、
ブログのほうではっきりと書くのはおそらくこれが初めてですね!
まず4月の末ぐらいから奇妙な現象が起き始めたのですよね;
パソコンを立ち上げると、なぜかマウスが全く動かず、
指でカーソルを動かすデバイスも全く機能しないのです;
「うわっ、ちょっとパソコンに不具合が起きてるのか」と思って、
もう1つのパソコンで原因でも調べるかと思って立ち上げてみたら、
なぜかそちらのパソコンでも同じようにマウスが使えないのです;
「2つのパソコンでこんな現象が同時に起きるものか?」と思いつつも、
一応はパソコン側でもいろいろ試そうと思ってシステムの復元をしたり、
ドライバのチェックもしましたが不具合が全く改善しなかったのですよね!
そんなことをしながら2つのパソコンでいろいろ試していたのですが、
「マウスが動かないんじゃネットで調べようとしても無駄だから、
LANケーブルを外すか」と思って外すと、マウスがちゃんと動くのです!
「LANケーブルの抜き差しがマウスに関係するなんてことがあるの!?」
と驚きながらも、何度か試してみてもこれが間違いないのですよね!
そこでLANケーブルを買い替えてみたのですがこれでもやはり解決せず、
さらに回線関係の装置をいろいろ試していると次のことがわかったのです!
・回線終端装置の電源が入っている状態で、
LANケーブルをパソコンと接続するとマウスが認識されなくなる
さらにその条件下においてUSBポートからノイズが聞こえる
・回線終端装置の電源を切ったりLANケーブルを外すと問題が解消される
・2台のパソコンのどちらでも同じ条件下で同じ不具合が起きる
どうもこれはパソコンじゃなくて回線終端装置に問題が起きてると思い、
プロバイダ側に詳細を伝えてみたのですがあまり反応が良くないのですよね;
普通は回線終端装置が原因でマウスに問題が出たりはしないものですし、
プロバイダとしても「そうした例を聞いたことがないので、
今の段階では回線終端装置の交換まではできない」という返事なのですよね;
まぁたしかに回線終端装置がUSBに影響するなんて話は聞いたことがないですし、
自分はいろいろ確かめたから回線終端装置が原因だろうと判断はしましたが、
それをそのまま飲むには難しい話という側面はあったとは思うのですよね。
でもって、この段階では無線マウスを使うと動いてくれたので、
即時に対応しなくても一応は何とかなるところはありましたし。
・・・と思っていたら、5/3に回線終端装置の電源が入らなくなり、
それによってインターネット接続も全くできない状態になりました(;・ω・)
これはさすがにプロバイダ側もすぐに対応に動いてくれましたね!
翌日の夕方には工事の方が来て回線終端装置を交換してくれました!
そしてそれによって、自分の予想通りマウスの問題も解決しました!
心の中で「ほら、自分が正しかったじゃないか!」とも思いましたね!笑
このとき面白かったのは、5/3にネットに繋げなくなったときに、
焦りよりも解放感のような気持ちのほうが先に来たことでしたね!
「あぁ、今日はあれもしなくていいしこれもしなくていい!」と、
そういう気持ちに覆われてうれしく感じてしまったのですよね!
もちろんそれが何日も続いてしまうと焦りなども感じたでしょうが、
こうした問題は長くても数日で解決することはわかってはいましたし、
それゆえに休みの期間をもらったような気分になったのですよね!
そしてもう一つ感じたのは、びっくりするぐらい暇になるということでした;
たしかに家にいる時間の大半はパソコンの前でネットをしてますし、
ブログを中心にtwitterなどのSNS上で活動している時間が長いので、
ネットがなくなるとびっくりするぐらいにやることがなくなります;
ブログの文章を書くことに関してはネットがなくても一応できるので、
それはやったのですが、それでもかなりの時間が余るのですよね!
ほんと自分のネットへの依存ぶりを実感する1日になりましたね!
依存していながら解放感も感じてしまうあたりが面白かったですが!

(2018年3月 大泉緑地の大芝生広場にて撮影)
さて、今年に入ってから何やらもやもやして停滞気味の生活ですが、
やっと5月に入って進むべき道が見えてきたような感があります!
もっと生活の根幹を立て直そうという1月に出た考えに始まり、
2月にそれまでの形が崩れるという出来事があったわけですが、
そこから新しい形をイメージしていろいろ動きはしながらも、
実現されなかったり、また思った通りの形にならなかったりと、
自分の中で「これだ」という姿が出来上がらなかったのですよね;
かといって何か新しい抜本的なアイデアが浮かぶわけでもない、
そうしたことが霧がかかったような気持ちに繋がってたのですよね(;゚◇゚)
そうしたもやもや感は今月に入っても一定程度続いていたわけですが、
下旬ぐらいになってからふとアイデアが上手く拡大してきたのですよね!
そのアイデアは何も最近になって急に降ってきたわけでもなくて、
頭の片隅にありながらもメリットよりデメリットが大きく感じ、
実際に実行に移すものとして考えていなかったものなのですよね;
でも今回「それにこうした要素を取り入れてみれば?」という考えが浮かび、
そのやり方次第では十分に大きなメリットが得られることが見えてきて、
2月に考えた理想形に近づくのに最も近い手段として改めて浮上したのですよね!
自分の作りたい形というのはいつもそう作れるわけではないだけに、
そこで目標を軌道修正したりしながらいろいろと模索するわけで、
3月の末からはそうした修正を繰り返しつつ理想を後退させてきましたが、
もともと自分が考えた形を実現するなら一定のリスクも必要と腹を括り、
視野を広げて考え直すと今回のアイデアが最適だと見えてきたのですよね!
こうしたアイデアは練れば練るほど欠点などが見えてくることも多く、
思い浮かんだときのわくわく感はだんだんと薄れてくるものですが、
今回は逆にそこをいろんな情報を探しながら練り上げていくにつれて、
どんどん「自分が本当に必要としてたのはこれだ」と見えてきたのですよね!
もちろんそれを実行に移した際に上手く行くかは未知でもありますが、
その手法は今後もいろんな改良を加えていくことが可能なものなので、
これからの行動指針の一つの柱になるものを得たような気がしますね!(`・ω・´)
今回の発想は1月や2月に起きた出来事からの延長線上にありますし、
3月末あたりからの試行錯誤があってのものだったりもするので、
ここに至るまでの道筋も決して無駄ではなかったのでしょうね!
特に2月末のショックな出来事はどうしても引きずってましたが、
そのおかげで自分の考えていた「よりあるべき形」に対して、
どのように近づいていくべきかを考えるきっかけが得られましたし、
その指針の柱となりそうなものにたどり着くこともできたのですから、
そうした悲しい出来事も決して無駄ではなかったと言えそうです!
6月はそのアイデアをしっかりと具現化させていきたいですね!
完全な形に持って行くには1ヶ月ぐらいはかかりそうですし!
ラーメン屋については今月も5軒と決して多くはなかったですね!
ただこの件に関しても気持ちがまとまってきてるのですよね!
というのも、少ない中に本当に行きたいお店を入れていくことで、
数だけでは測れないような満足度が得られつつあるのですよね!(*゚ー゚)
モチベーションが上がり切らないからと言って自分の行くお店を
変に妥協すると余計に悪循環に入ることになってしまうのですよね;
特に今月は何が何でも行きたかったお店に行ってきただけに、
こうした流れをしっかり継続することが大事だと思いましたね!
そちらのお店の訪問記事は6月に公開する予定となっています!

(2017年5月 長居公園植物園にて撮影)
そして6月の初めは自分にとってとても大事な時期でもあるのですよね!
決して楽しいものではなく、辛さと向き合うようなものですが、
それが自分にとって1年の中でも特に重要なことでもあるのですよね!
それを通じて自分の心の深い部分を覗くようなところもありますし!
こればかりはその時期に入らないとどのような思いになるかわからず、
今の段階ではどういった感情が湧いてくるのかも見えないのですが、
今年も大事な時間としてその1週間ぐらいを過ごしたいと思います(*・ω・)
ではでは、6月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキニュッ
Blind Melon - Galaxie (1995) [Alternative Rock / Grunge]
5月というと1年の中で最も過ごしやすい季節という印象がありますね!
今年に関してはちょっと暑くなるのが早すぎたような感もありますが!
今月はまずネット回線に関する事件から始まったのですよね(;゚ω゚)
この件についてはtwitterでは実況的な感じてつぶやいたのですが、
ブログのほうではっきりと書くのはおそらくこれが初めてですね!
まず4月の末ぐらいから奇妙な現象が起き始めたのですよね;
パソコンを立ち上げると、なぜかマウスが全く動かず、
指でカーソルを動かすデバイスも全く機能しないのです;
「うわっ、ちょっとパソコンに不具合が起きてるのか」と思って、
もう1つのパソコンで原因でも調べるかと思って立ち上げてみたら、
なぜかそちらのパソコンでも同じようにマウスが使えないのです;
「2つのパソコンでこんな現象が同時に起きるものか?」と思いつつも、
一応はパソコン側でもいろいろ試そうと思ってシステムの復元をしたり、
ドライバのチェックもしましたが不具合が全く改善しなかったのですよね!
そんなことをしながら2つのパソコンでいろいろ試していたのですが、
「マウスが動かないんじゃネットで調べようとしても無駄だから、
LANケーブルを外すか」と思って外すと、マウスがちゃんと動くのです!
「LANケーブルの抜き差しがマウスに関係するなんてことがあるの!?」
と驚きながらも、何度か試してみてもこれが間違いないのですよね!
そこでLANケーブルを買い替えてみたのですがこれでもやはり解決せず、
さらに回線関係の装置をいろいろ試していると次のことがわかったのです!
・回線終端装置の電源が入っている状態で、
LANケーブルをパソコンと接続するとマウスが認識されなくなる
さらにその条件下においてUSBポートからノイズが聞こえる
・回線終端装置の電源を切ったりLANケーブルを外すと問題が解消される
・2台のパソコンのどちらでも同じ条件下で同じ不具合が起きる
どうもこれはパソコンじゃなくて回線終端装置に問題が起きてると思い、
プロバイダ側に詳細を伝えてみたのですがあまり反応が良くないのですよね;
普通は回線終端装置が原因でマウスに問題が出たりはしないものですし、
プロバイダとしても「そうした例を聞いたことがないので、
今の段階では回線終端装置の交換まではできない」という返事なのですよね;
まぁたしかに回線終端装置がUSBに影響するなんて話は聞いたことがないですし、
自分はいろいろ確かめたから回線終端装置が原因だろうと判断はしましたが、
それをそのまま飲むには難しい話という側面はあったとは思うのですよね。
でもって、この段階では無線マウスを使うと動いてくれたので、
即時に対応しなくても一応は何とかなるところはありましたし。
・・・と思っていたら、5/3に回線終端装置の電源が入らなくなり、
それによってインターネット接続も全くできない状態になりました(;・ω・)
これはさすがにプロバイダ側もすぐに対応に動いてくれましたね!
翌日の夕方には工事の方が来て回線終端装置を交換してくれました!
そしてそれによって、自分の予想通りマウスの問題も解決しました!
心の中で「ほら、自分が正しかったじゃないか!」とも思いましたね!笑
このとき面白かったのは、5/3にネットに繋げなくなったときに、
焦りよりも解放感のような気持ちのほうが先に来たことでしたね!
「あぁ、今日はあれもしなくていいしこれもしなくていい!」と、
そういう気持ちに覆われてうれしく感じてしまったのですよね!
もちろんそれが何日も続いてしまうと焦りなども感じたでしょうが、
こうした問題は長くても数日で解決することはわかってはいましたし、
それゆえに休みの期間をもらったような気分になったのですよね!
そしてもう一つ感じたのは、びっくりするぐらい暇になるということでした;
たしかに家にいる時間の大半はパソコンの前でネットをしてますし、
ブログを中心にtwitterなどのSNS上で活動している時間が長いので、
ネットがなくなるとびっくりするぐらいにやることがなくなります;
ブログの文章を書くことに関してはネットがなくても一応できるので、
それはやったのですが、それでもかなりの時間が余るのですよね!
ほんと自分のネットへの依存ぶりを実感する1日になりましたね!
依存していながら解放感も感じてしまうあたりが面白かったですが!

(2018年3月 大泉緑地の大芝生広場にて撮影)
さて、今年に入ってから何やらもやもやして停滞気味の生活ですが、
やっと5月に入って進むべき道が見えてきたような感があります!
もっと生活の根幹を立て直そうという1月に出た考えに始まり、
2月にそれまでの形が崩れるという出来事があったわけですが、
そこから新しい形をイメージしていろいろ動きはしながらも、
実現されなかったり、また思った通りの形にならなかったりと、
自分の中で「これだ」という姿が出来上がらなかったのですよね;
かといって何か新しい抜本的なアイデアが浮かぶわけでもない、
そうしたことが霧がかかったような気持ちに繋がってたのですよね(;゚◇゚)
そうしたもやもや感は今月に入っても一定程度続いていたわけですが、
下旬ぐらいになってからふとアイデアが上手く拡大してきたのですよね!
そのアイデアは何も最近になって急に降ってきたわけでもなくて、
頭の片隅にありながらもメリットよりデメリットが大きく感じ、
実際に実行に移すものとして考えていなかったものなのですよね;
でも今回「それにこうした要素を取り入れてみれば?」という考えが浮かび、
そのやり方次第では十分に大きなメリットが得られることが見えてきて、
2月に考えた理想形に近づくのに最も近い手段として改めて浮上したのですよね!
自分の作りたい形というのはいつもそう作れるわけではないだけに、
そこで目標を軌道修正したりしながらいろいろと模索するわけで、
3月の末からはそうした修正を繰り返しつつ理想を後退させてきましたが、
もともと自分が考えた形を実現するなら一定のリスクも必要と腹を括り、
視野を広げて考え直すと今回のアイデアが最適だと見えてきたのですよね!
こうしたアイデアは練れば練るほど欠点などが見えてくることも多く、
思い浮かんだときのわくわく感はだんだんと薄れてくるものですが、
今回は逆にそこをいろんな情報を探しながら練り上げていくにつれて、
どんどん「自分が本当に必要としてたのはこれだ」と見えてきたのですよね!
もちろんそれを実行に移した際に上手く行くかは未知でもありますが、
その手法は今後もいろんな改良を加えていくことが可能なものなので、
これからの行動指針の一つの柱になるものを得たような気がしますね!(`・ω・´)
今回の発想は1月や2月に起きた出来事からの延長線上にありますし、
3月末あたりからの試行錯誤があってのものだったりもするので、
ここに至るまでの道筋も決して無駄ではなかったのでしょうね!
特に2月末のショックな出来事はどうしても引きずってましたが、
そのおかげで自分の考えていた「よりあるべき形」に対して、
どのように近づいていくべきかを考えるきっかけが得られましたし、
その指針の柱となりそうなものにたどり着くこともできたのですから、
そうした悲しい出来事も決して無駄ではなかったと言えそうです!
6月はそのアイデアをしっかりと具現化させていきたいですね!
完全な形に持って行くには1ヶ月ぐらいはかかりそうですし!
ラーメン屋については今月も5軒と決して多くはなかったですね!
ただこの件に関しても気持ちがまとまってきてるのですよね!
というのも、少ない中に本当に行きたいお店を入れていくことで、
数だけでは測れないような満足度が得られつつあるのですよね!(*゚ー゚)
モチベーションが上がり切らないからと言って自分の行くお店を
変に妥協すると余計に悪循環に入ることになってしまうのですよね;
特に今月は何が何でも行きたかったお店に行ってきただけに、
こうした流れをしっかり継続することが大事だと思いましたね!
そちらのお店の訪問記事は6月に公開する予定となっています!

(2017年5月 長居公園植物園にて撮影)
そして6月の初めは自分にとってとても大事な時期でもあるのですよね!
決して楽しいものではなく、辛さと向き合うようなものですが、
それが自分にとって1年の中でも特に重要なことでもあるのですよね!
それを通じて自分の心の深い部分を覗くようなところもありますし!
こればかりはその時期に入らないとどのような思いになるかわからず、
今の段階ではどういった感情が湧いてくるのかも見えないのですが、
今年も大事な時間としてその1週間ぐらいを過ごしたいと思います(*・ω・)
ではでは、6月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキニュッ
Blind Melon - Galaxie (1995) [Alternative Rock / Grunge]
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
5/28発売 魁力屋 京都背脂醤油ラーメン
5/28発売のサンヨー食品「魁力屋 京都背脂醤油ラーメン」を食べました!
京都の背脂醤油ラーメンを提供しているチェーン店である
「魁力屋」の基本のラーメンを再現したカップ麺ですね!

サンヨー食品が作る「魁力屋」のカップ麺は今回が初ではなく、
これまでにもファミマ専売商品として何度も発売されています!
ですが、今回はファミマ専売ではなく一般販売となっています!
とすると、これはファミマの専売商品から外されたのでしょうね!(=゚ω゚)
ファミマはサークルKサンクスと合併したことで専売カップ麺が増え、
いくつかの専売商品を枠から外して行く動きが見られるのですよね!
特にサークルKサンクスが「魁力屋」と非常に似たタイプである
「来来亭」のカップ麺を持っていたのがネックだったのですよね!
「魁力屋」はどんぶり型ノンフライ、「来来亭」は縦型商品でしたが、
ラーメンの方向性自体がほぼ同じというのは難しい問題でしたし!
そこで「魁力屋」のほうを外すという判断を下したのでしょう!
専売商品から外れることで販売が終わる商品もあったりしますが、
今回のように一般商品として発売されるケースもあるのですね!
ココイチ監修の「フライドチキン入りカレーラーメン」もそうでしたし!

内容物はファミマ専売商品だった頃とほぼ変わらないですね!
かやく、後入れかやく、液体スープ2袋という構成になっています!
ただかやくの内容に微妙な変更があったりもするわけですが!
水色の液体スープが醤油ダレ、緑が背脂系の調味油となっています!
なので、液体スープは水色→緑の順で入れるのがいいでしょう!

うん、いかにも京都系背脂醤油らしいビジュアルとなってますね!
背脂の浮かぶ醤油スープ、細ストレート麺などがまさにそうですね!
まずはスープですが・・・うん、実に京都系らしい味わいですね!(●・ω・)
ベースのスープは豚系と鶏系をミックスした清湯スープとなっていて、
そこに大量の背脂が加わるという王道のスタイルとなっています!
ただ実際の「魁力屋」は動物系は鶏系のみのスープとなってますが、
カップ麺版は豚の旨味を高めるためにポークエキスも入っています!
なぜかカップ麺における京都系ラーメンは豚系も入るのですよね!
そのほうが味のバランスが取りやすいという面があるのでしょうね!
ベースの動物系がしっかりしていて、醤油ダレはきつくない程度の主張で、
そこに背脂がどさっと入ることによって甘みとコクが大幅に高まります!
この「ベースはあっさり、背脂でこってり感」が京都系の魅力ですね!
それがしっかりと実現されているという点は大きなところですね!
「魁力屋」に関しては実店舗で食べてきたこともありますが、
このカップ麺の印象は実際のラーメンにもかなり近いです!(*゚ー゚)
醤油ダレのバランス、背脂の主張、そして麺の食感など、
「魁力屋」の特徴を上手く引き出すのに成功していますね!
また、この印象はファミマ専売時代とおおむね変わらないです!
味に関してはあえてそれほど変えては来てないようですね!
実際にかなり完成された味わいに仕上がっていましたからね!
スープの原材料は豚脂、しょうゆ、食塩、糖類、ポークエキス、チキンエキス、
発酵調味料、たん白加水分解物、植物油脂、香辛料、酵母エキスとなってます!
ファミマ専売時代と比較すると植物油脂と香辛料の順番が変わったぐらいですね!
麺は京都系背脂ラーメンらしい、細ストレートノンフライ麺となってます!
京都の背脂ラーメンは不思議と加水の低いストレート麺を使い、
印象としてはむしろ博多ラーメンと近い麺だったりするのですよね!
加水が低くてパツッとした食感、そしてストレート感があって細く、
スープの絡みがいいというのが大きな特徴となっています!
低加水ストレート系の麺が決して博多系豚骨ラーメンだけでなく、
もっと幅広く使えるというのが伝わる大きな一例でもありますね!(*゚◇゚)
麺の量は60gで、カロリーは452kcalとなっています!
脂質は22.4gで、ノンフライ系としてはかなり高い脂質ですね!
ファミマ専売時代との最大の違いはこの麺量になりますね!
ファミマ時代は麺量70gなので、10gの減少になりますし!
このあたりは販売価格などとの兼ね合いがあったのですかね!
具材はチャーシュー、メンマ、後入れねぎ、背脂顆粒です!
背脂顆粒を除いては、これまでのバージョンと全く同じですね!
そしてこの背脂顆粒、全体の背脂感を高めるのに大きく貢献してます!
こうした背脂顆粒は東洋水産がよく使ったくる印象でしたが、
サンヨー食品を新たにレパートリーに加えてきたようですね!
この顆粒自体は背脂の持つこってり感は持ってないのですが、
その食感はまさに背脂と呼べるようなとろけるリアル感があるので、
豚脂などが絡むとその高いポテンシャルが発揮されるのですよね!
今回は背脂の量そのものが多かったので味も良かったですし、
何より見た目の背脂感を大きく高めてくれていましたね!
チャーシューは小さめでごくカップ麺的な普通のもので、
メンマはノーマルながらも中華そばによく合う味わいで、
スープとの相性という点ではかなりいいものがありました!
そして青ねぎですが・・・具材の主役はこれと言っていいでしょう!(`・ω・´)
とにかくこの乾燥ねぎ、ねぎの辛さがしっかり出てるのですよね!
カップ麺のねぎって、そこまでねぎの辛さをアピールしませんが、
京都系商品に使われる乾燥ねぎはあえて辛味を出すのですよね!
この辛みが背脂のまろやかさを効かせたスープと合わさることで、
辛味とまろやかさとコクが一体となった味が楽しめるのですよね!
このコンビネーションこそがこの商品の最大の魅力でもありました!
基本的にはファミマ専売時代の路線をおおむね踏襲していて、
新しい驚きといったものはそれほどありはしなかったですが、
それでもどのパーツもよくまとまっているのは見事でした!
背脂、細ストレート麺、青ねぎ、そのどれもが活躍してましたね!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・魁力屋 京都背脂醤油ラーメン
・魁力屋 コク旨ラーメン
・魁力屋 背脂醤油ラーメン
京都の背脂醤油ラーメンを提供しているチェーン店である
「魁力屋」の基本のラーメンを再現したカップ麺ですね!

サンヨー食品が作る「魁力屋」のカップ麺は今回が初ではなく、
これまでにもファミマ専売商品として何度も発売されています!
ですが、今回はファミマ専売ではなく一般販売となっています!
とすると、これはファミマの専売商品から外されたのでしょうね!(=゚ω゚)
ファミマはサークルKサンクスと合併したことで専売カップ麺が増え、
いくつかの専売商品を枠から外して行く動きが見られるのですよね!
特にサークルKサンクスが「魁力屋」と非常に似たタイプである
「来来亭」のカップ麺を持っていたのがネックだったのですよね!
「魁力屋」はどんぶり型ノンフライ、「来来亭」は縦型商品でしたが、
ラーメンの方向性自体がほぼ同じというのは難しい問題でしたし!
そこで「魁力屋」のほうを外すという判断を下したのでしょう!
専売商品から外れることで販売が終わる商品もあったりしますが、
今回のように一般商品として発売されるケースもあるのですね!
ココイチ監修の「フライドチキン入りカレーラーメン」もそうでしたし!

内容物はファミマ専売商品だった頃とほぼ変わらないですね!
かやく、後入れかやく、液体スープ2袋という構成になっています!
ただかやくの内容に微妙な変更があったりもするわけですが!
水色の液体スープが醤油ダレ、緑が背脂系の調味油となっています!
なので、液体スープは水色→緑の順で入れるのがいいでしょう!

うん、いかにも京都系背脂醤油らしいビジュアルとなってますね!
背脂の浮かぶ醤油スープ、細ストレート麺などがまさにそうですね!
まずはスープですが・・・うん、実に京都系らしい味わいですね!(●・ω・)
ベースのスープは豚系と鶏系をミックスした清湯スープとなっていて、
そこに大量の背脂が加わるという王道のスタイルとなっています!
ただ実際の「魁力屋」は動物系は鶏系のみのスープとなってますが、
カップ麺版は豚の旨味を高めるためにポークエキスも入っています!
なぜかカップ麺における京都系ラーメンは豚系も入るのですよね!
そのほうが味のバランスが取りやすいという面があるのでしょうね!
ベースの動物系がしっかりしていて、醤油ダレはきつくない程度の主張で、
そこに背脂がどさっと入ることによって甘みとコクが大幅に高まります!
この「ベースはあっさり、背脂でこってり感」が京都系の魅力ですね!
それがしっかりと実現されているという点は大きなところですね!
「魁力屋」に関しては実店舗で食べてきたこともありますが、
このカップ麺の印象は実際のラーメンにもかなり近いです!(*゚ー゚)
醤油ダレのバランス、背脂の主張、そして麺の食感など、
「魁力屋」の特徴を上手く引き出すのに成功していますね!
また、この印象はファミマ専売時代とおおむね変わらないです!
味に関してはあえてそれほど変えては来てないようですね!
実際にかなり完成された味わいに仕上がっていましたからね!
スープの原材料は豚脂、しょうゆ、食塩、糖類、ポークエキス、チキンエキス、
発酵調味料、たん白加水分解物、植物油脂、香辛料、酵母エキスとなってます!
ファミマ専売時代と比較すると植物油脂と香辛料の順番が変わったぐらいですね!
麺は京都系背脂ラーメンらしい、細ストレートノンフライ麺となってます!
京都の背脂ラーメンは不思議と加水の低いストレート麺を使い、
印象としてはむしろ博多ラーメンと近い麺だったりするのですよね!
加水が低くてパツッとした食感、そしてストレート感があって細く、
スープの絡みがいいというのが大きな特徴となっています!
低加水ストレート系の麺が決して博多系豚骨ラーメンだけでなく、
もっと幅広く使えるというのが伝わる大きな一例でもありますね!(*゚◇゚)
麺の量は60gで、カロリーは452kcalとなっています!
脂質は22.4gで、ノンフライ系としてはかなり高い脂質ですね!
ファミマ専売時代との最大の違いはこの麺量になりますね!
ファミマ時代は麺量70gなので、10gの減少になりますし!
このあたりは販売価格などとの兼ね合いがあったのですかね!
具材はチャーシュー、メンマ、後入れねぎ、背脂顆粒です!
背脂顆粒を除いては、これまでのバージョンと全く同じですね!
そしてこの背脂顆粒、全体の背脂感を高めるのに大きく貢献してます!
こうした背脂顆粒は東洋水産がよく使ったくる印象でしたが、
サンヨー食品を新たにレパートリーに加えてきたようですね!
この顆粒自体は背脂の持つこってり感は持ってないのですが、
その食感はまさに背脂と呼べるようなとろけるリアル感があるので、
豚脂などが絡むとその高いポテンシャルが発揮されるのですよね!
今回は背脂の量そのものが多かったので味も良かったですし、
何より見た目の背脂感を大きく高めてくれていましたね!
チャーシューは小さめでごくカップ麺的な普通のもので、
メンマはノーマルながらも中華そばによく合う味わいで、
スープとの相性という点ではかなりいいものがありました!
そして青ねぎですが・・・具材の主役はこれと言っていいでしょう!(`・ω・´)
とにかくこの乾燥ねぎ、ねぎの辛さがしっかり出てるのですよね!
カップ麺のねぎって、そこまでねぎの辛さをアピールしませんが、
京都系商品に使われる乾燥ねぎはあえて辛味を出すのですよね!
この辛みが背脂のまろやかさを効かせたスープと合わさることで、
辛味とまろやかさとコクが一体となった味が楽しめるのですよね!
このコンビネーションこそがこの商品の最大の魅力でもありました!
基本的にはファミマ専売時代の路線をおおむね踏襲していて、
新しい驚きといったものはそれほどありはしなかったですが、
それでもどのパーツもよくまとまっているのは見事でした!
背脂、細ストレート麺、青ねぎ、そのどれもが活躍してましたね!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・魁力屋 京都背脂醤油ラーメン
・魁力屋 コク旨ラーメン
・魁力屋 背脂醤油ラーメン
5/28発売 どん兵衛 釜たま風うどん
5/28発売の日清「どん兵衛 釜たま風うどん」を食べました!
「釜たま風うどん」、ありそうでなかったものが登場しましたね!

今回は「釜たま風」ということで、湯切りシステムが搭載されてます!
釜たまうどんというと、うどんの定番の一つではありますが、
卵の再現というのがカップ麺としては大きな障壁になるのですよね!
ですが、エースコックが卵黄風ペーストを開発したのを皮切りに、
日清も同様のペーストを作るなど卵の再現が進んできました!
今回の商品はその流れから生まれたものだと言っていいでしょう!(`・ω・´)
ただ今回の卵黄風ペーストはキユーピー社製となっていますが!
日清は自社で卵黄風ペーストを作る技術は持っているのですけどもね!

内容物はだし醤油、たまごタレ、刻み海苔となっています!
それら以外の具材はねぎのみとシンプルな構成になってますね!
卵黄風ペーストを利用した汁なし系のカップうどんに関しては
少し前にエースコックが「ぶっかけわかめうどん」を出してますが、
具材をあえて最小化しているというのが両者の大きな違いですね!

まさに「シンプルイズベスト」と呼びたくなるビジュアルですね!
具材らしい具材はほぼないのですが、不足感を感じないですし!
まずはベースの味ですが・・・おっ、けっこう淡い風味ですね!(=゚ω゚)
だし醤油だけの味だと、思っていたよりも薄味に仕上がってます!
要するに卵黄ペーストをまぜることで完成する味なのですよね!
またこのだし醤油をよく見ると黄色い油脂が少し入ってるのですよね!
よくよく味わうとこの時点でもちょっと卵黄っぽさがあるのですよね!
なので、卵黄油を模したような油脂を加えているのでしょうね!
これまで卵黄ペーストを使う商品は、どこのメーカーであっても、
基本的には卵黄ペーストなしでも味がおおむね完成されていて、
そこに付加的に卵黄を加えることで変化をつけていたのですよね!
それゆえに全体に卵黄を溶かして食べるという方針もありながらも、
ときどき卵黄を絡めながら食べるほうがよりおいしかったのですよね!
それに対してこの商品はそうした食べ方はあまり想定してないのでしょう!
「釜たま風」らしく、全体と卵黄をまぜることを前提としていて、
そのうえでベースのタレをあえて薄めに仕上げてるのでしょう!
先に紹介したエースコックの「ぶっかけわかめうどん」とは、
汁なし+卵黄ペーストという極めて大きな共通点を持っていますが、
「わかめうどん」の卵黄が全体を構成するパーツの1つだったのに対し、
こちらはタレそのものを構成する要素となっている点が違ってますね!
そこで卵黄を全体とまぜてみると・・・おぉ、これはいいじゃないですか!(●・ω・)
カップ麺向けの卵黄ペーストって、実際の卵黄に比べると、
まろやかさを凝縮したような要素がちょっと強いのですよね!
でもって、一般的な卵黄よりもいくぶん甘みがあるのも特徴です!
そんなふうに実際の卵黄と比較すると一定の違いはあるのですが、
卵黄と非常に似たタイプの旨さがあるのも紛れもない事実です!
エースコック版に比べるといくぶん丸みが控えめではありますが、
それでもこれはまさに「釜たま風」と呼べるまろやかさがあって、
卵のまろやかさが全体とまざり合う様はたまらないものがあります!
「カップ麺でこの味が出せるようになったか」と感慨もありますね!
こうした味は卵黄ペーストの登場視点から実現可能だったはずですが、
それをどんなふうに作り上げるかは難しさもあったと思うのですよね!
いろんな具材を組み合わせながらにぎやかに仕上げつつ卵黄を効かせるか、
それとも釜たま風らしくあえて具材を最小化した内容にしてくるのか、
そこで日清は今回具材をかなり減らした構成を採ってきたわけですが、
これは卵を主役にした釜たま風の再現としては大正解だったでしょうね!
具がほとんどないことでダイレクトに卵黄の旨さがやってきますし、
卵黄+麺+だし醤油という釜たま風の良さが非常によく出ていて、
思い切ったシンプル化が功を奏しているのが伝わってきますね!
これはほんと癖になってしまうような味と言っていいでしょう!
タレと卵黄ソースの原材料はだし醤油、卵黄ソース、糖類、
植物油脂、魚介エキス、昆布エキス、食塩、酵母エキスです!
卵黄ソースが「卵黄ソース」の一言でまとめられてしまってますね;
その中身がどのようになっているのかを知りたかったりもしたのですが!
麺はいつもの「どん兵衛」らしいもっちり麺となっています!
「どん兵衛」の汁なし系としては焼うどんシリーズもありますが、
焼うどん系がカップ麺の形状がUFO的な平たいものとなっていて、
麺の食感もあえて汁あり版よりももっちり度を高めているのに対し、
こちらの麺はいつもの汁ありの「どん兵衛」と同じになっています!
なので、汁ありの「どん兵衛」の同じようにするすると食べられ、
それでいていいもっちり感を楽しむことができる内容となってます!
汁なし版のもっちり感の強い麺も濃厚なタレにはよく合いますが、
今回のようにシンプルな味で食べるにはこの麺のほうがいいですね!(*゚ー゚)
もし汁なし版の麺だと、ちょっと麺勝ちしたかもしれませんし!
麺の量は74gで、カロリーは425kcalとなっています!
脂質は20.2gで、そこそこ高めの数字となっていますね!
この商品で弱点があるとしたら、この麺量になるでしょうね!
基本的に汁なし商品の麺量は90gあたりが標準になりますが、
こちらはカップ形状などから麺量は汁あり系に近いのですよね!
その分だけ「気付いたらもう完食していた」感じになりがちです!
もっともおいしいからそれだけ物足りなさを感じるわけでもありますが!
でもこれぐらいのもっと食べたくなる量が一番いいのかもしれませんね!
具材は後入れの海苔とねぎという組み合わせになっています!
ねぎについては、いつもの「どん兵衛」に入っているものと同じですね!
「どん兵衛」のねぎって少し大きめで無骨な雰囲気があるのですよね!
全体の中ではちょっとしたアクセントとして機能していました!
そして海苔ですが・・・これが麺やタレと相性が抜群にいいです!(*゚◇゚)
卵黄・麺・だし醤油の3つでほぼ完成していたこの商品ですが、
それをさらに一段高みに持って行ってくれるのがこの海苔です!
おそらく薬味に何を加えるかは日清も悩んだと思うのですが、
海苔をチョイスしてきたのは素晴らしい判断だったと思います!
卵黄の存在感を全く邪魔せずに、全体の風味をシンプルに高める、
ここで果たしている海苔の役割はほんと見事なものでしたね!
あえてシンプル化させた構成に、卵黄・だし醤油・麺のまとまり、
そしてそこに加わる海苔と、麺量以外は文句のない内容でした!
釜たまうどんの持つ良さが見事に再現された一杯でございました!(゚x/)モギーン
【関連記事】
・どん兵衛 総合メニュー
「釜たま風うどん」、ありそうでなかったものが登場しましたね!

今回は「釜たま風」ということで、湯切りシステムが搭載されてます!
釜たまうどんというと、うどんの定番の一つではありますが、
卵の再現というのがカップ麺としては大きな障壁になるのですよね!
ですが、エースコックが卵黄風ペーストを開発したのを皮切りに、
日清も同様のペーストを作るなど卵の再現が進んできました!
今回の商品はその流れから生まれたものだと言っていいでしょう!(`・ω・´)
ただ今回の卵黄風ペーストはキユーピー社製となっていますが!
日清は自社で卵黄風ペーストを作る技術は持っているのですけどもね!

内容物はだし醤油、たまごタレ、刻み海苔となっています!
それら以外の具材はねぎのみとシンプルな構成になってますね!
卵黄風ペーストを利用した汁なし系のカップうどんに関しては
少し前にエースコックが「ぶっかけわかめうどん」を出してますが、
具材をあえて最小化しているというのが両者の大きな違いですね!

まさに「シンプルイズベスト」と呼びたくなるビジュアルですね!
具材らしい具材はほぼないのですが、不足感を感じないですし!
まずはベースの味ですが・・・おっ、けっこう淡い風味ですね!(=゚ω゚)
だし醤油だけの味だと、思っていたよりも薄味に仕上がってます!
要するに卵黄ペーストをまぜることで完成する味なのですよね!
またこのだし醤油をよく見ると黄色い油脂が少し入ってるのですよね!
よくよく味わうとこの時点でもちょっと卵黄っぽさがあるのですよね!
なので、卵黄油を模したような油脂を加えているのでしょうね!
これまで卵黄ペーストを使う商品は、どこのメーカーであっても、
基本的には卵黄ペーストなしでも味がおおむね完成されていて、
そこに付加的に卵黄を加えることで変化をつけていたのですよね!
それゆえに全体に卵黄を溶かして食べるという方針もありながらも、
ときどき卵黄を絡めながら食べるほうがよりおいしかったのですよね!
それに対してこの商品はそうした食べ方はあまり想定してないのでしょう!
「釜たま風」らしく、全体と卵黄をまぜることを前提としていて、
そのうえでベースのタレをあえて薄めに仕上げてるのでしょう!
先に紹介したエースコックの「ぶっかけわかめうどん」とは、
汁なし+卵黄ペーストという極めて大きな共通点を持っていますが、
「わかめうどん」の卵黄が全体を構成するパーツの1つだったのに対し、
こちらはタレそのものを構成する要素となっている点が違ってますね!
そこで卵黄を全体とまぜてみると・・・おぉ、これはいいじゃないですか!(●・ω・)
カップ麺向けの卵黄ペーストって、実際の卵黄に比べると、
まろやかさを凝縮したような要素がちょっと強いのですよね!
でもって、一般的な卵黄よりもいくぶん甘みがあるのも特徴です!
そんなふうに実際の卵黄と比較すると一定の違いはあるのですが、
卵黄と非常に似たタイプの旨さがあるのも紛れもない事実です!
エースコック版に比べるといくぶん丸みが控えめではありますが、
それでもこれはまさに「釜たま風」と呼べるまろやかさがあって、
卵のまろやかさが全体とまざり合う様はたまらないものがあります!
「カップ麺でこの味が出せるようになったか」と感慨もありますね!
こうした味は卵黄ペーストの登場視点から実現可能だったはずですが、
それをどんなふうに作り上げるかは難しさもあったと思うのですよね!
いろんな具材を組み合わせながらにぎやかに仕上げつつ卵黄を効かせるか、
それとも釜たま風らしくあえて具材を最小化した内容にしてくるのか、
そこで日清は今回具材をかなり減らした構成を採ってきたわけですが、
これは卵を主役にした釜たま風の再現としては大正解だったでしょうね!
具がほとんどないことでダイレクトに卵黄の旨さがやってきますし、
卵黄+麺+だし醤油という釜たま風の良さが非常によく出ていて、
思い切ったシンプル化が功を奏しているのが伝わってきますね!
これはほんと癖になってしまうような味と言っていいでしょう!
タレと卵黄ソースの原材料はだし醤油、卵黄ソース、糖類、
植物油脂、魚介エキス、昆布エキス、食塩、酵母エキスです!
卵黄ソースが「卵黄ソース」の一言でまとめられてしまってますね;
その中身がどのようになっているのかを知りたかったりもしたのですが!
麺はいつもの「どん兵衛」らしいもっちり麺となっています!
「どん兵衛」の汁なし系としては焼うどんシリーズもありますが、
焼うどん系がカップ麺の形状がUFO的な平たいものとなっていて、
麺の食感もあえて汁あり版よりももっちり度を高めているのに対し、
こちらの麺はいつもの汁ありの「どん兵衛」と同じになっています!
なので、汁ありの「どん兵衛」の同じようにするすると食べられ、
それでいていいもっちり感を楽しむことができる内容となってます!
汁なし版のもっちり感の強い麺も濃厚なタレにはよく合いますが、
今回のようにシンプルな味で食べるにはこの麺のほうがいいですね!(*゚ー゚)
もし汁なし版の麺だと、ちょっと麺勝ちしたかもしれませんし!
麺の量は74gで、カロリーは425kcalとなっています!
脂質は20.2gで、そこそこ高めの数字となっていますね!
この商品で弱点があるとしたら、この麺量になるでしょうね!
基本的に汁なし商品の麺量は90gあたりが標準になりますが、
こちらはカップ形状などから麺量は汁あり系に近いのですよね!
その分だけ「気付いたらもう完食していた」感じになりがちです!
もっともおいしいからそれだけ物足りなさを感じるわけでもありますが!
でもこれぐらいのもっと食べたくなる量が一番いいのかもしれませんね!
具材は後入れの海苔とねぎという組み合わせになっています!
ねぎについては、いつもの「どん兵衛」に入っているものと同じですね!
「どん兵衛」のねぎって少し大きめで無骨な雰囲気があるのですよね!
全体の中ではちょっとしたアクセントとして機能していました!
そして海苔ですが・・・これが麺やタレと相性が抜群にいいです!(*゚◇゚)
卵黄・麺・だし醤油の3つでほぼ完成していたこの商品ですが、
それをさらに一段高みに持って行ってくれるのがこの海苔です!
おそらく薬味に何を加えるかは日清も悩んだと思うのですが、
海苔をチョイスしてきたのは素晴らしい判断だったと思います!
卵黄の存在感を全く邪魔せずに、全体の風味をシンプルに高める、
ここで果たしている海苔の役割はほんと見事なものでしたね!
あえてシンプル化させた構成に、卵黄・だし醤油・麺のまとまり、
そしてそこに加わる海苔と、麺量以外は文句のない内容でした!
釜たまうどんの持つ良さが見事に再現された一杯でございました!(゚x/)モギーン
【関連記事】
・どん兵衛 総合メニュー
醤油と貝と麺 そして人と夢 鳥と蛤の塩そば
塚本にある「醤油と貝と麺 そして人と夢」に行ってきました!
ここも以前から行きたいと思っていたお店なのですよね!
以前は弁天町で「西や」として運営されていたお店なのですよね!
もともとは居酒屋でありながらラーメンを提供するという形態で、
その頃はあの「麺哲」の麺を使っていることでも知られていました!
それがラーメン専門店になった後、2016年に塚本に移転したうえで、
このずいぶんと印象に残る名前へと切り替えたという経緯があります!
それにしても移転前のシンプルな名前とはほんと対照的ですよね!
さて、店名に「貝」とあることから貝系のラーメンが有名なはずで、
実際にハマグリを使った塩ラーメンと醤油ラーメンがありました!
ただメニュー表の一番右に書いてあるのは「中華そば」なのですよね!
おそらくこの中華そばは貝系のスープは入っていないもののはずで、
必ずしも貝を完全に前面へと押し出しているわけではなさそうです!
とはいえ、自分はこちらのお店に貝のイメージを持ってきたので、
貝系ラーメンのメインである「鳥と蛤の塩そば」を注文しました!

うん、いかにも貝系の澄んだ塩ラーメンといった見た目ですね!
ちなみに貝のガラ置きのための小皿も一緒に置いてくれます!
こうした細かなサービスがあったりするとうれしいですよね!
まずはスープですが・・・おっ、想像以上のしっとり系ですね!(●・ω・)
貝系のラーメンというと、貝の持つ特有の旨味をバチッと立て、
それに合わせて塩ダレも強めにしたシャープな印象がありますが、
どうもこのラーメンはそうした典型的な貝系とは違う路線ですね!
スープを飲むとじわっとした鶏の下支えがしっかり感じられ、
そこからハマグリを中心とした貝系の旨味が顔を出します!
とはいえ、ものすごく前面に出る形で貝が主張するのではなく、
鶏と同じぐらいの比重で、素直なだし素材として貝が出てきます!
塩ダレもきつさがなく、やわらかい塩ラーメンに仕上がってます!
それゆえに貝と塩ダレがバチッと効いたような貝ラーメンを
求めているとその優しさにちょっと驚くかもしれませんね!
どうもこのスープは丸鶏系の優しいスープをベースにしつつ、
ハマグリだけでは強く出すぎるので魚介のスープで割ることで、
とがりを抑えたハマグリ魚介スープにしているみたいですね!
そう考えると、このラーメンのコンセプトはただ貝を立てるのでなく、
貝を主役にしつつも貝を自然なだし素材として昇華していくこと、
そうした貝を使った普遍的なだしを追求した一杯とも言えそうです!(*゚ー゚)
自分は強烈な貝のインパクトを求めたくなってしまうほうですが、
貝だしに対してこうしたアプローチもあるのかと思わされましたね!
以前にこのラーメンを食べた方の感想などを眺めてみると、
「貝系ラーメンらしく鋭さが強い」などの感想もあるので、
優しい味わいになるように味の調整を進めたのかもですね!
トッピングはハマグリ、鶏胸チャーシュー、メンマ、
白髪ねぎ、そして少量のみつ葉となっています!
みつ葉はあまり香りは強くなく、飾りに近い感じでしたね!
なので、薬味のメインは白髪ねぎのほうと言っていいでしょう!
そしてメンマですが、形状はいわゆる材木系メンマですね!
一つは材木メンマらしいゴリゴリとした食感が楽しめるもので、
もう一つについては太いながらもしっとりやわらかなものでした!
材木系のメンマと言っても、その食感はいろいろありますね!(=゚ω゚)
鶏胸チャーシューは熱の通りが絶妙でしっとりとしていて、
なおかつ胡椒がピリリと刺激を添えてさっぱりいただけます!
あっさり系のラーメンなので鶏具材が合わさるのはいいですね!
ここが豚チャーシューだと、ちょっとアンバランスでしょうし!
そして主役の具材となるハマグリは全部で3つ入っています!(`・ω・´)
やっぱりハマグリ系のラーメンには具材のハマグリは欠かせませんよね!
スープはじんわり系のハマグリながら、ハマグリの身を食べると、
口の中が一気にハマグリ一色になるので、そこで麺をすすります!
そうするとしっとり系とはまた違ったバランスが楽しめるのですよね!
ベースのスープがあえてしっとり系なので、インパクトを求めるなら、
この具材であるハマグリを上手く生かすようにするといいでしょうね!
そうすることでこのラーメンの持つ2つの表情を楽しむことができますし!

麺は全粒粉が練り込まれたかなり細めのストレート麺となってます!
細麺ということで、今回のようなしっとり系スープと相性が良く、
なおかつ全粒粉入りなので、食べるとときどきプチプチ感があり、
そこから小麦の香りがふわっと上がってくる特徴もあります!
麺としての個性も持ちながら、細いのでスープとのなじみがいい、
そうした2つの特徴を上手く落とし込んだ麺と言える感じでしたね!(*゚◇゚)
優しいスープなので、もし麺が太いと麺勝ちしていたでしょうし、
麺とスープのバランスという点ではベストチョイスだったでしょう!
なおかつ麺単体だけで見てもほどよいもちプリ感がありましたしね!
貝系ラーメンでありながらあえて優しい仕上がりなのは斬新で、
これまで「貝系ラーメンは味が鋭い」という印象を持っていて、
それゆえに避けていた人にはオススメできる一杯でしょうね!
逆に貝系ラーメンはパンチがあってこそと思う向きからすると、
このしっとり系スープは多少肩透かしになることもありそうです!
貝系スープのしっとり系、そんな新境地を味わえる一杯でした!(゚x/)モキヨーン
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市西淀川区柏里3-12-22
ここも以前から行きたいと思っていたお店なのですよね!
以前は弁天町で「西や」として運営されていたお店なのですよね!
もともとは居酒屋でありながらラーメンを提供するという形態で、
その頃はあの「麺哲」の麺を使っていることでも知られていました!
それがラーメン専門店になった後、2016年に塚本に移転したうえで、
このずいぶんと印象に残る名前へと切り替えたという経緯があります!
それにしても移転前のシンプルな名前とはほんと対照的ですよね!
さて、店名に「貝」とあることから貝系のラーメンが有名なはずで、
実際にハマグリを使った塩ラーメンと醤油ラーメンがありました!
ただメニュー表の一番右に書いてあるのは「中華そば」なのですよね!
おそらくこの中華そばは貝系のスープは入っていないもののはずで、
必ずしも貝を完全に前面へと押し出しているわけではなさそうです!
とはいえ、自分はこちらのお店に貝のイメージを持ってきたので、
貝系ラーメンのメインである「鳥と蛤の塩そば」を注文しました!

うん、いかにも貝系の澄んだ塩ラーメンといった見た目ですね!
ちなみに貝のガラ置きのための小皿も一緒に置いてくれます!
こうした細かなサービスがあったりするとうれしいですよね!
まずはスープですが・・・おっ、想像以上のしっとり系ですね!(●・ω・)
貝系のラーメンというと、貝の持つ特有の旨味をバチッと立て、
それに合わせて塩ダレも強めにしたシャープな印象がありますが、
どうもこのラーメンはそうした典型的な貝系とは違う路線ですね!
スープを飲むとじわっとした鶏の下支えがしっかり感じられ、
そこからハマグリを中心とした貝系の旨味が顔を出します!
とはいえ、ものすごく前面に出る形で貝が主張するのではなく、
鶏と同じぐらいの比重で、素直なだし素材として貝が出てきます!
塩ダレもきつさがなく、やわらかい塩ラーメンに仕上がってます!
それゆえに貝と塩ダレがバチッと効いたような貝ラーメンを
求めているとその優しさにちょっと驚くかもしれませんね!
どうもこのスープは丸鶏系の優しいスープをベースにしつつ、
ハマグリだけでは強く出すぎるので魚介のスープで割ることで、
とがりを抑えたハマグリ魚介スープにしているみたいですね!
そう考えると、このラーメンのコンセプトはただ貝を立てるのでなく、
貝を主役にしつつも貝を自然なだし素材として昇華していくこと、
そうした貝を使った普遍的なだしを追求した一杯とも言えそうです!(*゚ー゚)
自分は強烈な貝のインパクトを求めたくなってしまうほうですが、
貝だしに対してこうしたアプローチもあるのかと思わされましたね!
以前にこのラーメンを食べた方の感想などを眺めてみると、
「貝系ラーメンらしく鋭さが強い」などの感想もあるので、
優しい味わいになるように味の調整を進めたのかもですね!
トッピングはハマグリ、鶏胸チャーシュー、メンマ、
白髪ねぎ、そして少量のみつ葉となっています!
みつ葉はあまり香りは強くなく、飾りに近い感じでしたね!
なので、薬味のメインは白髪ねぎのほうと言っていいでしょう!
そしてメンマですが、形状はいわゆる材木系メンマですね!
一つは材木メンマらしいゴリゴリとした食感が楽しめるもので、
もう一つについては太いながらもしっとりやわらかなものでした!
材木系のメンマと言っても、その食感はいろいろありますね!(=゚ω゚)
鶏胸チャーシューは熱の通りが絶妙でしっとりとしていて、
なおかつ胡椒がピリリと刺激を添えてさっぱりいただけます!
あっさり系のラーメンなので鶏具材が合わさるのはいいですね!
ここが豚チャーシューだと、ちょっとアンバランスでしょうし!
そして主役の具材となるハマグリは全部で3つ入っています!(`・ω・´)
やっぱりハマグリ系のラーメンには具材のハマグリは欠かせませんよね!
スープはじんわり系のハマグリながら、ハマグリの身を食べると、
口の中が一気にハマグリ一色になるので、そこで麺をすすります!
そうするとしっとり系とはまた違ったバランスが楽しめるのですよね!
ベースのスープがあえてしっとり系なので、インパクトを求めるなら、
この具材であるハマグリを上手く生かすようにするといいでしょうね!
そうすることでこのラーメンの持つ2つの表情を楽しむことができますし!

麺は全粒粉が練り込まれたかなり細めのストレート麺となってます!
細麺ということで、今回のようなしっとり系スープと相性が良く、
なおかつ全粒粉入りなので、食べるとときどきプチプチ感があり、
そこから小麦の香りがふわっと上がってくる特徴もあります!
麺としての個性も持ちながら、細いのでスープとのなじみがいい、
そうした2つの特徴を上手く落とし込んだ麺と言える感じでしたね!(*゚◇゚)
優しいスープなので、もし麺が太いと麺勝ちしていたでしょうし、
麺とスープのバランスという点ではベストチョイスだったでしょう!
なおかつ麺単体だけで見てもほどよいもちプリ感がありましたしね!
貝系ラーメンでありながらあえて優しい仕上がりなのは斬新で、
これまで「貝系ラーメンは味が鋭い」という印象を持っていて、
それゆえに避けていた人にはオススメできる一杯でしょうね!
逆に貝系ラーメンはパンチがあってこそと思う向きからすると、
このしっとり系スープは多少肩透かしになることもありそうです!
貝系スープのしっとり系、そんな新境地を味わえる一杯でした!(゚x/)モキヨーン
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市西淀川区柏里3-12-22
5/14発売 野郎ラーメン 濃厚豚骨野郎ラーメン
5/14発売のサンヨー食品「野郎ラーメン 濃厚豚骨野郎ラーメン」を食べました!
昨年も発売された「野郎ラーメン」のカップ麺が今年も登場しました!

「野郎ラーメン」は渋谷に本店がある二郎系のラーメン店ですが、
こちらのお店は一般的な二郎系に見られるワイルド感だけでなく、
炒め野菜の旨味が味わえるのが大きな特徴になってるのですよね!
昨年のカップ麺はまさにそれがしっかり楽しめる一杯でしたし!
今年は新たに「濃厚」の名前が加わっての再登場となりました!
ただ公式サイトでの商品名には「濃厚」は入ってないのですが!(=゚ω゚)

具材の組み合わせが昨年とはちょっと変わったみたいですね!
昨年の商品は二郎系のラーメンのカップ麺化だった割には、
具材が少なかったので、そこを少し工夫したのでしょうかね!

うん、昨年に比べるとキャベツの量がいくぶん増したようですね!
そのかわり昨年版に入っていたもやしが跡形もなく消えてますが!
サンヨー食品の二郎系カップ麺というと「富士郎」がありましたが、
さすがにキャベツの量で言うとそこには全く及んでないですね!
「富士郎」のキャベツの量が規格外だったとも言えるのですが!
まずはスープですが・・・今年も炒め野菜の風味が効いてますね!(●・ω・)
この炒め野菜の風味は主に後入れ調味油によって担われています!
なので、この調味油を入れる前だと意外とノーマルな二郎系の味です!
乳化度が比較的低めの豚骨スープをベースにした豚骨醤油スープに、
ガーリックをビシッと効かせたワイルドな味わいのスープとなってます!
ただ、二郎系のワイルドさをとにかく追求していた「富士郎」に対して、
こちらはそこまで攻撃的な風味を打ち出してはいないのですよね!
なので、ガーリックなどに関してはそこまで強烈なわけでもないです!
そしてそこに調味油が加わるのですが、これが本当に個性的なのですよね!
ここまで炒め野菜の風味を明確に立てたスープって他にないほどです!
炒め野菜の風味を効かせるスープというとタンメンなどもありますが、
これはそうしたタンメン系の調味油と比べても野菜の風味が明確です!
なので、この商品はたしかに二郎系を一定程度指向してはいますが、
「野菜の風味を楽しむラーメン」として見たほうがむしろ適切で、
ワイルドさばかりを求めないほうが上手くハマるでしょうね!
ところで今年のバージョンでは新たに名前に「濃厚」がつきましたが、
豚骨スープの濃度がより濃厚になったというような印象はないですね!
食べていて濃厚になったと思えたのは、むしろタレの要素でしたね!(*゚◇゚)
全体的に味付けがやや濃くなって、味にメリハリがついた感じです!
そのためか粉末スープに少し溶け残りが発生しやすくなってるので、
底のほうまでしっかりとまぜてから食べるほうがいいでしょうね!
なので「濃厚」というよりは「濃いめ」という印象が近いですね!
スープの原材料は糖類、ポークエキス、食塩、豚脂、しょうゆ、
植物油脂、油脂加工品、デキストリン、香辛料、香味食用油、
チキンエキス、発酵調味料、たん白加水分解物、酵母エキスです!
昨年の原材料と比較すると豚脂が減ったのが最大の変化ですかね!
おそらく豚脂を減らすかわりに野菜系の香味油を増やしたのでしょう!
たしかに食べた感じだと炒め野菜の存在感が昨年以上に明確だったので、
より野菜の方向に味を振ったというのが最大の変化なのかもですね!
麺は5分湯戻しのかなり太い野性的な油揚げ麺となっています!
しかしこの麺、ちょっとびっくりするぐらいにワイルドですね!(`・ω・´)
スープのほうは二郎系路線ながらも野菜中心の優しさがありますが、
この麺は優しさのようなものが微塵も感じさせない強さがあります!
明らかに5分では戻らないですし、7分経ってもワシワシとしてます!
そうすることによって二郎系ぽい雰囲気をあえて出してるのでしょうね!
ただ「戻りきってなくてスナック的」な印象のほうが強く出ていますが!
でもそうした部分も含めて、別にネガティブな感じはないのですよね!
麺の風味も油臭いというよりは、スナック的なおいしさがあって、
麺の持っている甘みを楽しめるようなところがありましたしね!
麺の量は70gと普通で、カロリーは460kcalとなっています!
脂質は17.0gで、これといって多い数字ではないのですよね!
麺量も多くはないので、強烈な食べごたえがあるわけではないです!
二郎系ぽいカップ麺ではありますが、量は特に意識してないようです!
ちなみに昨年に比べると脂質が+0.2g、カロリーは+24kcalとなってます!
脂質があまり増えずにカロリーだけが増えているのは少し不思議ですが!
具材はキャベツと鶏・豚そぼろのみとシンプルになりました!
昨年はキャベツ、もやし、チャーシューチップでしたからね!(*゚ー゚)
具材の種類だけ見ると貧弱化してしまったようにも見えますが、
むしろキャベツが増えたことで二郎系ぽい雰囲気は高まりました!
昨年は見るからに具材が少ないという感じになってましたからね!
コスト配分という点から言えば、今年のほうが正解と言えるでしょう!
キャベツはごく普通ですが、量がそこそこあって食べごたえもあります!
肉そぼろも普通ですが、肉感を加えるという点では貢献していますね!
ただ二郎系ぽい量の多さを求めるとこちらも肩透かしになるので、
麺以外はあくまで「野菜の風味を楽しむ一杯」と割り切りましょう!
ここに麺と野菜の量の多さが加わればさらに面白いとも思いますが、
これはこれで間違いなく明確な個性を持った一杯ではありますね!
これだけ炒め野菜の風味をはっきり出したカップ麺は他にないですし、
二郎系というよりもそういう点から評価されるべき商品と言えるでしょう!
炒め野菜の風味を最初から最後まで堪能できる仕上がりでございました!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・野郎ラーメン 濃厚豚骨野郎ラーメン
・野郎ラーメン 汁無し野郎
・野郎ラーメン 豚骨野郎ラーメン
昨年も発売された「野郎ラーメン」のカップ麺が今年も登場しました!

「野郎ラーメン」は渋谷に本店がある二郎系のラーメン店ですが、
こちらのお店は一般的な二郎系に見られるワイルド感だけでなく、
炒め野菜の旨味が味わえるのが大きな特徴になってるのですよね!
昨年のカップ麺はまさにそれがしっかり楽しめる一杯でしたし!
今年は新たに「濃厚」の名前が加わっての再登場となりました!
ただ公式サイトでの商品名には「濃厚」は入ってないのですが!(=゚ω゚)

具材の組み合わせが昨年とはちょっと変わったみたいですね!
昨年の商品は二郎系のラーメンのカップ麺化だった割には、
具材が少なかったので、そこを少し工夫したのでしょうかね!

うん、昨年に比べるとキャベツの量がいくぶん増したようですね!
そのかわり昨年版に入っていたもやしが跡形もなく消えてますが!
サンヨー食品の二郎系カップ麺というと「富士郎」がありましたが、
さすがにキャベツの量で言うとそこには全く及んでないですね!
「富士郎」のキャベツの量が規格外だったとも言えるのですが!
まずはスープですが・・・今年も炒め野菜の風味が効いてますね!(●・ω・)
この炒め野菜の風味は主に後入れ調味油によって担われています!
なので、この調味油を入れる前だと意外とノーマルな二郎系の味です!
乳化度が比較的低めの豚骨スープをベースにした豚骨醤油スープに、
ガーリックをビシッと効かせたワイルドな味わいのスープとなってます!
ただ、二郎系のワイルドさをとにかく追求していた「富士郎」に対して、
こちらはそこまで攻撃的な風味を打ち出してはいないのですよね!
なので、ガーリックなどに関してはそこまで強烈なわけでもないです!
そしてそこに調味油が加わるのですが、これが本当に個性的なのですよね!
ここまで炒め野菜の風味を明確に立てたスープって他にないほどです!
炒め野菜の風味を効かせるスープというとタンメンなどもありますが、
これはそうしたタンメン系の調味油と比べても野菜の風味が明確です!
なので、この商品はたしかに二郎系を一定程度指向してはいますが、
「野菜の風味を楽しむラーメン」として見たほうがむしろ適切で、
ワイルドさばかりを求めないほうが上手くハマるでしょうね!
ところで今年のバージョンでは新たに名前に「濃厚」がつきましたが、
豚骨スープの濃度がより濃厚になったというような印象はないですね!
食べていて濃厚になったと思えたのは、むしろタレの要素でしたね!(*゚◇゚)
全体的に味付けがやや濃くなって、味にメリハリがついた感じです!
そのためか粉末スープに少し溶け残りが発生しやすくなってるので、
底のほうまでしっかりとまぜてから食べるほうがいいでしょうね!
なので「濃厚」というよりは「濃いめ」という印象が近いですね!
スープの原材料は糖類、ポークエキス、食塩、豚脂、しょうゆ、
植物油脂、油脂加工品、デキストリン、香辛料、香味食用油、
チキンエキス、発酵調味料、たん白加水分解物、酵母エキスです!
昨年の原材料と比較すると豚脂が減ったのが最大の変化ですかね!
おそらく豚脂を減らすかわりに野菜系の香味油を増やしたのでしょう!
たしかに食べた感じだと炒め野菜の存在感が昨年以上に明確だったので、
より野菜の方向に味を振ったというのが最大の変化なのかもですね!
麺は5分湯戻しのかなり太い野性的な油揚げ麺となっています!
しかしこの麺、ちょっとびっくりするぐらいにワイルドですね!(`・ω・´)
スープのほうは二郎系路線ながらも野菜中心の優しさがありますが、
この麺は優しさのようなものが微塵も感じさせない強さがあります!
明らかに5分では戻らないですし、7分経ってもワシワシとしてます!
そうすることによって二郎系ぽい雰囲気をあえて出してるのでしょうね!
ただ「戻りきってなくてスナック的」な印象のほうが強く出ていますが!
でもそうした部分も含めて、別にネガティブな感じはないのですよね!
麺の風味も油臭いというよりは、スナック的なおいしさがあって、
麺の持っている甘みを楽しめるようなところがありましたしね!
麺の量は70gと普通で、カロリーは460kcalとなっています!
脂質は17.0gで、これといって多い数字ではないのですよね!
麺量も多くはないので、強烈な食べごたえがあるわけではないです!
二郎系ぽいカップ麺ではありますが、量は特に意識してないようです!
ちなみに昨年に比べると脂質が+0.2g、カロリーは+24kcalとなってます!
脂質があまり増えずにカロリーだけが増えているのは少し不思議ですが!
具材はキャベツと鶏・豚そぼろのみとシンプルになりました!
昨年はキャベツ、もやし、チャーシューチップでしたからね!(*゚ー゚)
具材の種類だけ見ると貧弱化してしまったようにも見えますが、
むしろキャベツが増えたことで二郎系ぽい雰囲気は高まりました!
昨年は見るからに具材が少ないという感じになってましたからね!
コスト配分という点から言えば、今年のほうが正解と言えるでしょう!
キャベツはごく普通ですが、量がそこそこあって食べごたえもあります!
肉そぼろも普通ですが、肉感を加えるという点では貢献していますね!
ただ二郎系ぽい量の多さを求めるとこちらも肩透かしになるので、
麺以外はあくまで「野菜の風味を楽しむ一杯」と割り切りましょう!
ここに麺と野菜の量の多さが加わればさらに面白いとも思いますが、
これはこれで間違いなく明確な個性を持った一杯ではありますね!
これだけ炒め野菜の風味をはっきり出したカップ麺は他にないですし、
二郎系というよりもそういう点から評価されるべき商品と言えるでしょう!
炒め野菜の風味を最初から最後まで堪能できる仕上がりでございました!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・野郎ラーメン 濃厚豚骨野郎ラーメン
・野郎ラーメン 汁無し野郎
・野郎ラーメン 豚骨野郎ラーメン
5/21発売 らーめん颯人監修 濃厚香味焦がし味噌
5/21発売の明星「らーめん颯人監修 濃厚香味焦がし味噌」を食べました!
大阪を代表するお店の一つである「らーめん颯人」がカップ麺化されました!

「らーめん颯人」は自分も過去に何度か訪問してるのですよね!(`・ω・´)
初期の頃はそれほど混んでおらず夜に軽く訪問できたのですが、
いつの頃からか行列店となって、夜営業もなくなってしまい、
今では昼に行って長時間待たないと入れなくなってしまってます;
こちらのお店の店主さんは大阪を代表する「カドヤ食堂」出身で、
提供されているラーメンもカドヤ的なスタイルのものが中心です!
特に初期の頃の醤油ラーメンは「カドヤよりもカドヤ的」と言わしめる、
様々な素材の複合的なしっとりとした旨さが生きた一杯となってました!
そうした王道かつ丁寧な中華そばを基調としたお店なのですが、
その中で異彩を放っている存在が味噌ラーメンなのですよね!
というのも、この味噌ラーメンはカドヤ的なスタイルとは少し違い、
むしろ北海道の札幌系味噌ラーメンを指向したものとなってます!
これは店主さんが北海道出身であるということなども絡んでいて、
味噌ラーメンに関しては本場の路線を踏襲した形となっています!
自分はこちらのお店で味噌に関してはまだ食べていないのですが、
中華鍋で具材を炒めてからスープを投入して仕上げるという手法は
まさに本場を意識した本格派だなといつも思わされていましたね!
お店のほうでは別に「焦がし」はアピールしてないのですが、
そうした炒め手法をカップ麺化の際にそう表現したのでしょう!
それにしてもこのお店のメニューの中ではやや異彩の感のある
味噌ラーメンがまずカップ麺化されたのは驚きでもありましたね!

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
かやくのメンマが乾燥状態なのにフニャッとしてるのが面白いです!
明星って、ときどきこういう変わったメンマを使ってきますからね!

うん、スープのビジュアルはなかなか実店舗に近いと思わされますね!
ちょっとスープ表面の油脂成分が少なめかなとは思いますが!
まずはスープですが・・・おっ、これは旨味が非常に深いですね!(●・ω・)
ただ第一印象としてまずやってくるのが生姜なのですよね!
「生姜の効いた札幌系味噌ラーメン」がまず最初に浮かびます!
でも少し食べ進めると、その印象が徐々に変わってきますね!
札幌系ほど分厚いラードで攻め立てるようなものではないですし、
たしかに生姜は目立つものの、そこに山椒の香味も重なったり、
さらにベースの動物系などの旨さがせりあがってくるのですよね!
なので、このスープの最大の特徴は深い旨味と言っていいでしょう!
味噌ラーメンというと、しばしば味噌ダレが勝ちがちになりますが、
このラーメンは味噌の主張もしっかりと伝えるものでありながら、
その奥からどっしりとしたスープの旨さが伝わってくるのですよね!
そのスープも純粋な白湯というほどの白濁したものではないので、
パワーで押すというよりは素材の旨さがじわりと光る感じです!
こういうふうに旨味を楽しめる味噌ラーメンは珍しいですね!
この点だけでもこの商品の個性は十分に出ていると思います!
この味を見るに、おそらくお店の味噌ラーメンのほうも
札幌系を指向した炒め工程などを入れたレシピでありながら、
やはりカドヤ的な複合的な旨味が生きているのでしょうね!
札幌的な分厚さと香ばしさにカドヤ的な複合的な旨味が折り重なる、
それこそがこの味噌ラーメンの最大の特徴と言えるのでしょうし、
それがこのカップ麺の持つバランスにもしっかり生きていますね!
これはたしかに食べてみるだけの価値のある一杯だと言えそうです!(*゚◇゚)
そして商品名にもなっている「焦がし」の要素ではありますが、
これは主に揚げねぎなどの焦がし系素材が担っているようです!
これが口に入る際にちょっと焦がしの感触が現れますね!
でもそれぐらいなので、焦がし感には期待しないほうがいいです!
お店のほうも別に「焦がし」をウリにはしてないですからね!
スープの原材料はみそ、豚・鶏エキス、豚脂、食塩、糖類、香辛料、
香味油、粉末油脂、酵母粉末、酵母エキス、たん白加水分解物、
揚げねぎ、醸造酢、植物油脂、塩麹、香味調味料となっています!
前半を見ると北海道の味噌系に近いですが、動物系エキスなどに
このラーメン特有の旨味の重ね具材の妙などがあるのでしょうね!
麺は平打ち気味の形状の太めのノンフライ麺となっています!
ちょっと今回驚かされたのがこの麺のクオリティでしたね!(=゚ω゚)
これぞまさに味噌ラーメン向けの多加水麺と呼べるもので、
がっしり感はなく、噛むと自然なもっちり感を楽しめる、
しなやかであるながら食感もいい、かなり良質な麺です!
太麺系となると、ついがっしり路線に走ってしまいがちですが、
もともとカドヤ系統のお店は麺を硬めにはあまり仕上げないので、
今回は麺の茹で加減なども含めてその再現度は高いと思われます!
麺の弾力をダイレクトに味わえるあたりはこのお店らしいですね!
この麺は今回の隠れた主役だと評してもいいぐらいでしょう!
麺の量は65gで、カロリーは374kcalとなっています!
脂質は10.4gで、意外と抑えられた数字になってますね!
この脂質の少なさが実店舗との最大の違いと言えるかもですね!
具材はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!
まずはチャーシューですが、これは高級感がありますね!(*゚ー゚)
そこそこ薄めながらも肉らしい質感と風味が生きていて、
安物系のチャーシューとは違うものが明確に見えます!
これなら高級系のカップ麺にも十分に通用するでしょう!
メンマはしっとりとしながらもコリコリ感も十分楽しめる、
量も多いなど、メンマを楽しめる一杯にもなってますね!
実店舗のメンマはここまで目立ってなかった気がしましたが!
ねぎもリアル系ですし、カップ麺としてはよくできてますね!
札幌系を指向しつつも深い旨味を同時に感じさせるスープは
味噌ラーメンの一つの新しい形を示してくれるものでしたし、
そこに合わさるしっとりもっちりした麺もまた良質でした!
完璧とは言えないものの、お店の雰囲気は出ていましたし、
再現系カップ麺としてはなかなか優秀と言っていいでしょう!
ちょっとお店のほうでも味噌を食べたくなってきましたね!(゚x/)モギギュッ
大阪を代表するお店の一つである「らーめん颯人」がカップ麺化されました!

「らーめん颯人」は自分も過去に何度か訪問してるのですよね!(`・ω・´)
初期の頃はそれほど混んでおらず夜に軽く訪問できたのですが、
いつの頃からか行列店となって、夜営業もなくなってしまい、
今では昼に行って長時間待たないと入れなくなってしまってます;
こちらのお店の店主さんは大阪を代表する「カドヤ食堂」出身で、
提供されているラーメンもカドヤ的なスタイルのものが中心です!
特に初期の頃の醤油ラーメンは「カドヤよりもカドヤ的」と言わしめる、
様々な素材の複合的なしっとりとした旨さが生きた一杯となってました!
そうした王道かつ丁寧な中華そばを基調としたお店なのですが、
その中で異彩を放っている存在が味噌ラーメンなのですよね!
というのも、この味噌ラーメンはカドヤ的なスタイルとは少し違い、
むしろ北海道の札幌系味噌ラーメンを指向したものとなってます!
これは店主さんが北海道出身であるということなども絡んでいて、
味噌ラーメンに関しては本場の路線を踏襲した形となっています!
自分はこちらのお店で味噌に関してはまだ食べていないのですが、
中華鍋で具材を炒めてからスープを投入して仕上げるという手法は
まさに本場を意識した本格派だなといつも思わされていましたね!
お店のほうでは別に「焦がし」はアピールしてないのですが、
そうした炒め手法をカップ麺化の際にそう表現したのでしょう!
それにしてもこのお店のメニューの中ではやや異彩の感のある
味噌ラーメンがまずカップ麺化されたのは驚きでもありましたね!

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
かやくのメンマが乾燥状態なのにフニャッとしてるのが面白いです!
明星って、ときどきこういう変わったメンマを使ってきますからね!

うん、スープのビジュアルはなかなか実店舗に近いと思わされますね!
ちょっとスープ表面の油脂成分が少なめかなとは思いますが!
まずはスープですが・・・おっ、これは旨味が非常に深いですね!(●・ω・)
ただ第一印象としてまずやってくるのが生姜なのですよね!
「生姜の効いた札幌系味噌ラーメン」がまず最初に浮かびます!
でも少し食べ進めると、その印象が徐々に変わってきますね!
札幌系ほど分厚いラードで攻め立てるようなものではないですし、
たしかに生姜は目立つものの、そこに山椒の香味も重なったり、
さらにベースの動物系などの旨さがせりあがってくるのですよね!
なので、このスープの最大の特徴は深い旨味と言っていいでしょう!
味噌ラーメンというと、しばしば味噌ダレが勝ちがちになりますが、
このラーメンは味噌の主張もしっかりと伝えるものでありながら、
その奥からどっしりとしたスープの旨さが伝わってくるのですよね!
そのスープも純粋な白湯というほどの白濁したものではないので、
パワーで押すというよりは素材の旨さがじわりと光る感じです!
こういうふうに旨味を楽しめる味噌ラーメンは珍しいですね!
この点だけでもこの商品の個性は十分に出ていると思います!
この味を見るに、おそらくお店の味噌ラーメンのほうも
札幌系を指向した炒め工程などを入れたレシピでありながら、
やはりカドヤ的な複合的な旨味が生きているのでしょうね!
札幌的な分厚さと香ばしさにカドヤ的な複合的な旨味が折り重なる、
それこそがこの味噌ラーメンの最大の特徴と言えるのでしょうし、
それがこのカップ麺の持つバランスにもしっかり生きていますね!
これはたしかに食べてみるだけの価値のある一杯だと言えそうです!(*゚◇゚)
そして商品名にもなっている「焦がし」の要素ではありますが、
これは主に揚げねぎなどの焦がし系素材が担っているようです!
これが口に入る際にちょっと焦がしの感触が現れますね!
でもそれぐらいなので、焦がし感には期待しないほうがいいです!
お店のほうも別に「焦がし」をウリにはしてないですからね!
スープの原材料はみそ、豚・鶏エキス、豚脂、食塩、糖類、香辛料、
香味油、粉末油脂、酵母粉末、酵母エキス、たん白加水分解物、
揚げねぎ、醸造酢、植物油脂、塩麹、香味調味料となっています!
前半を見ると北海道の味噌系に近いですが、動物系エキスなどに
このラーメン特有の旨味の重ね具材の妙などがあるのでしょうね!
麺は平打ち気味の形状の太めのノンフライ麺となっています!
ちょっと今回驚かされたのがこの麺のクオリティでしたね!(=゚ω゚)
これぞまさに味噌ラーメン向けの多加水麺と呼べるもので、
がっしり感はなく、噛むと自然なもっちり感を楽しめる、
しなやかであるながら食感もいい、かなり良質な麺です!
太麺系となると、ついがっしり路線に走ってしまいがちですが、
もともとカドヤ系統のお店は麺を硬めにはあまり仕上げないので、
今回は麺の茹で加減なども含めてその再現度は高いと思われます!
麺の弾力をダイレクトに味わえるあたりはこのお店らしいですね!
この麺は今回の隠れた主役だと評してもいいぐらいでしょう!
麺の量は65gで、カロリーは374kcalとなっています!
脂質は10.4gで、意外と抑えられた数字になってますね!
この脂質の少なさが実店舗との最大の違いと言えるかもですね!
具材はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!
まずはチャーシューですが、これは高級感がありますね!(*゚ー゚)
そこそこ薄めながらも肉らしい質感と風味が生きていて、
安物系のチャーシューとは違うものが明確に見えます!
これなら高級系のカップ麺にも十分に通用するでしょう!
メンマはしっとりとしながらもコリコリ感も十分楽しめる、
量も多いなど、メンマを楽しめる一杯にもなってますね!
実店舗のメンマはここまで目立ってなかった気がしましたが!
ねぎもリアル系ですし、カップ麺としてはよくできてますね!
札幌系を指向しつつも深い旨味を同時に感じさせるスープは
味噌ラーメンの一つの新しい形を示してくれるものでしたし、
そこに合わさるしっとりもっちりした麺もまた良質でした!
完璧とは言えないものの、お店の雰囲気は出ていましたし、
再現系カップ麺としてはなかなか優秀と言っていいでしょう!
ちょっとお店のほうでも味噌を食べたくなってきましたね!(゚x/)モギギュッ
綿麺 つけ麺 並&たれからあげ
王道のつけ麺と新しいメニューを求めて綿麺に行ってきました!
それにしても、ほんとひさしぶりの訪問になってしまいましたね(;゚ω゚)
綿麺というと、自分にとって最も多く訪問していたお店で、
限定メニューを提供するフライデーナイトに関しては
2011年の8月からずっと訪問し続けていたのですよね!
そのフライデーナイトが今年2月で終了を迎えたことが
今年の綿麺にとっての最大の出来事とも言えるもので、
それをもって自分の限定の連続訪問も終わったのですよね!
本当は3月以降も月に一度ぐらいのペースで訪問するつもりでしたが、
2月の末に自分にとってダメージの大きいことが起きてしまったことで、
当時描いていたいろんなことに対するプランが崩れてしまったのですよね;
その悪い出来事というのは別に綿麺とは何の関係もない話でしたし、
ときどき気分転換がてらに綿麺に行くというのもアリだったのですが、
そうした楽しみに気持ちを向けられる状態じゃなかったのですよね;
そうしているうちに綿麺から遠ざかる時期が長引いてしまって、
気付いたら前回訪問であるフライデーナイトの最終回(2/9)から、
なんと3ヶ月以上も空いての訪問となってしまったのですよね;
これは自分が綿麺を初めてブログで紹介して以降では最も長い期間ですね;
なので、少なく見積もってもこれだけ空いたのは7年2ヶ月ぶりです;
あれだけ習慣化していたものでも、一度それを崩してしまうと、
自分で思っている以上にあっけなくこうなってしまうのですね;
さて、今回の訪問はある新メニューに対する興味も大きなきっかけでした!
それは新たにサイドメニューに登場した「たれからあげ」です!
その名前の通り、たれをかけて仕上げたから揚げということですね!
自分はもともとラーメン屋でから揚げを単品で注文することが少なく、
綿麺でも普通のから揚げよりから揚げ丼のほうが好きだったのですよね!
そしてそのから揚げ丼はねぎと特製の醤油ダレがかけられていて、
この風味がノーマルのから揚げよりも自分にはツボだったのです!
なので、当時から「このタレのかかったから揚げだけが食べられれば」
というようなことをけっこう強く思っていたことがあったのですよね!
要するにこれはその自分の望みが再現されたメニューでもあるわけです!
たれがかかると、その分だけから揚げのサクサク感は損なわれますが、
それを補って余りあるほどねぎ醤油たれとの相性は魅力なのですよね!
さて、自分はサイドメニューを注文するときは麺量の多いつけ麺ではなく、
ラーメン+サイドメニューという形で注文する方式を採っているのですが、
「たれからあげならつけ麺とでもいけそう」というような気がしたことで、
つけ麺のサイズを並にするかわりに、つけ麺+サイドメニューでいきました!
ところでつけ麺の並を注文するのもかなりひさしぶりなのですよね!
というのも、先に述べたように普段はつけ麺のときはサイドを頼まないので、
そのかわり麺量を大にしてたっぷり食べるという方針で行ってましたからね!
調べてみるとつけ麺の並の注文は2014年12月以来ということになります!
このときもサイドメニューを注文するために並にしたようですね!

というわけで、綿麺の看板であるつけ麺がやってまいりました!
並のビジュアルを見るのは自分としてはかなりひさしぶりですね!
やっぱり麺量であったりとか、いつもとは違うのがわかりますね!
まずはつけ汁ですが・・・今日はスープの良さがより伝わってきますね!(●・ω・)
綿麺のつけ汁というと、豚骨スープと魚介スープを軸にしながら、
やや多めの豚脂と少し強めに効かせた醤油ダレが重なる印象ですが、
今回はいつもに比べると豚脂が控えめで、醤油ダレの主張も穏やかで、
豚骨と魚介という基本を構成する2大スープの存在感がより前面に出ます!
綿麺のつけ汁って、限定メニューではタレの主張がやや控えめで、
レギュラーメニューではタレを少々強めに立てる傾向がありましたが、
今回のタレの強さは限定メニューのタレの立て方に近く感じましたね!
このあたりの変化はたまたま今日そのようになっただけなのか、
あるいは最近そうした方向に舵を切ったのかはわからないですが、
柱であるスープの旨さがより伝わるようになったのはいいですね!
また豚脂がいくぶん弱まることで、わかりやすいパンチは下がりますが、
その分だけ豚脂ではない、豚骨そのもののコクはより伝わりますし、
「豚骨スープの旨さを伝えるつけ麺」の狙いが強く見えてきますね!
最近の「和風とんこつラーメン」は豚骨スープをベースに据えつつ、
和風だしの旨さを強く伝えてくるのが印象に残っているのですが、
つけ麺では同じ豚骨魚介ながらも豚骨スープの良さを伝えてくる、
なんだかそうした役割分担の明確化が伝わってくるようでもあります!
そして麺ですが・・・以前よりいくぶん変わったような気もしますね!(`・ω・´)
以前は穏やかなグレーだったのが、今回は少し黒光りするような、
気のせいかもですが全粒粉麺としての色合いが高まった印象です!
そしてこの麺、やはり一つの高みに達していることが伝わりますね!
全粒粉は香りを高める一方で、食感はボソボソとしてしまいやすい、
でも綿麺の麺は配合や太さに工夫を重ねることでボソボソ感は排除し、
つけ麺に求められるもっちり感をしっかり全粒粉麺に宿られています!
そして同時に全粒粉麺の割合が高いので、香りは非常に強いのです!
すすって噛んだときの食感はまさにつけ麺として求められるもち感、
そして噛み締めると同時に小麦の豊かな風味がどんどんと広がる、
つけ麺というのは本来的には麺が主役の料理であるとも言えますが、
それを豚骨魚介という枠組みの中で最大限に発揮した構成と言えます!
豚骨魚介というのは清湯に比べればつけ汁の主張が強くなるので、
より麺に強さがあってやっと「麺が主役」感が出てきますからね!
ほんとこれに匹敵するだけの全粒粉麺ってほとんどない気がします!
綿麺としてもこの麺は何年も試行錯誤を重ねてきてますからね!
その中で同じ全粒粉麺ながらも個性が全然違うときもあるなど、
まさに苦労の道のりでここまでたどり着いたと言えるものですし!
そしてトッピングは定番であるレアチャーシューを中心に、
味玉、白ねぎ、かいわれという組み合わせになっています!(*゚◇゚)
そしてつけ汁のほうにはダイス状のバラチャーシューが入ります!
綿麺というと、ラーメン業界でレアチャーシューが流行する前から、
これをいち早く取り入れていたお店でもあったりするのですよね!
またレアチャーシューというと、意外に味にクセが出がちですが、
綿麺のものはとにかくクセがなく、肉感がありつつもやわらかで、
とにかく万人に好まれるレアチャーシューに仕上げられています!
自分はお店によってレアチャーの好みが分かれがちなのですが、
綿麺のレアチャーシューに関しては文句なしに好きですからね!
そしてこのレアチャーと対になるのがつけ汁の中のバラチャーです!
こちらのチャーシューは食べるとトロッと口の中でとろけます!
バラ肉ならではの脂の旨さをとことんまで生かしたものですね!
バラチャーシューはその部位から脂身の割合が多くなりますが、
トロトロに炊き込むことでその旨さがよく生きるのですよね!
ほんとこのつけ汁のバラチャーシューはたまらないものがあります!
ねぎはかいわれは麺に絡めてアクセントにしてもいいですし、
レアチャーシューで巻いて食べるという方法もかなりいけます!
自分は最近ではレアチャーシューと食べるほうが多くなりましたね!
味玉も改めて食べると、その味のバランスの良さを感じますね!
そして夜営業では、スープ割りをセルフで楽しむことができます!
豚骨魚介のつけ汁を魚介中心のスープで割ることによって、
和風だしの旨さと豚骨のコクが合わさったスープとなります!
このスープ割りは単独で飲むスープとしては非常に優秀ですね!
特に締めのスープとしてしっとりといただけるのがいいです!
飲んでいてほっこりとさせられる味わいになっているのですよね!

そしてこれが今回どうしても食べたかった「たれからあげ」です!
いつものから揚げをカットして、そこにねぎを乗せたうえで、
甘めの醤油だれをかけて、仕上げにマヨがかかっています!
マヨがかかる点を除いてはおそらく「からあげ丼」の具と同じですね!
その味ですが・・・うん、やっぱり自分はこの味が好きですね!(*゚ー゚)
普通にから揚げをカリカリの食感とともに楽しむのもいいですが、
このからあげ丼に近い味わいで食べると顔がほころんできます!
やや甘めながらもすっきりしていて、それでいてとがりのない醤油だれ、
これとねぎが絡んだときの相性がほんとたまらないのですよね!
このから揚げを食べているとご飯も食べたくなってきますが、
それをするとほぼからあげ丼と変わらなくなりますからね!
そして今回新たに加わったマヨですが、これも抜群に合いますね!(`・ω・)+
自分はあまりから揚げ+マヨという食べ方もしないですし、
チキン南蛮などのマヨ寄りの鶏の揚げものも食べないのですが、
これはねぎ醤油だれとマヨの相性がものすごくいいのですよね!
おそらくこれは単にから揚げ+マヨではダメなのでしょうね!
ねぎ醤油だれがあるからこそ、マヨが入って味が引き立ってます!
ねぎの刺激、醤油だれの風味、それをマヨがやわらかく包み込む、
この3者の関係があるからこその味わいと言っていいでしょうね!
自分としてはノーマルのからあげ以上に好みにハマりましたし、
他のお客さんの中にも熱烈な支持者になる人が出そうですね!
ところで券売機を見ると、テイクアウトの項目ができてましたね!
から揚げ(2~3個)、麺(2~4玉)のボタンがそれぞれありました!
ただ自分が訪問したときは全部売り切れの表示になっていたので、
ある特定の営業タイミングでのみの販売になってるのでしょうね!
詳しくは知らないですが、たとえば昼営業のみの日のみの販売とか、
おそらくその日の営業形態と関係がありそうな感じがしてきますね!
麺に関してはどういったスタイルのものが販売されているのでしょうね!
ラーメンに使われているものか、それともつけ麺の全粒粉麺か、
あるいはフライデーナイトで使われていた黄色い太麺なのか、
そのあたりについては券売機の情報からはわからなかったです!
またラーメンやどんぶりなどを求めて訪問しに行こうと思います!(゚x/)モキリューン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
それにしても、ほんとひさしぶりの訪問になってしまいましたね(;゚ω゚)
綿麺というと、自分にとって最も多く訪問していたお店で、
限定メニューを提供するフライデーナイトに関しては
2011年の8月からずっと訪問し続けていたのですよね!
そのフライデーナイトが今年2月で終了を迎えたことが
今年の綿麺にとっての最大の出来事とも言えるもので、
それをもって自分の限定の連続訪問も終わったのですよね!
本当は3月以降も月に一度ぐらいのペースで訪問するつもりでしたが、
2月の末に自分にとってダメージの大きいことが起きてしまったことで、
当時描いていたいろんなことに対するプランが崩れてしまったのですよね;
その悪い出来事というのは別に綿麺とは何の関係もない話でしたし、
ときどき気分転換がてらに綿麺に行くというのもアリだったのですが、
そうした楽しみに気持ちを向けられる状態じゃなかったのですよね;
そうしているうちに綿麺から遠ざかる時期が長引いてしまって、
気付いたら前回訪問であるフライデーナイトの最終回(2/9)から、
なんと3ヶ月以上も空いての訪問となってしまったのですよね;
これは自分が綿麺を初めてブログで紹介して以降では最も長い期間ですね;
なので、少なく見積もってもこれだけ空いたのは7年2ヶ月ぶりです;
あれだけ習慣化していたものでも、一度それを崩してしまうと、
自分で思っている以上にあっけなくこうなってしまうのですね;
さて、今回の訪問はある新メニューに対する興味も大きなきっかけでした!
それは新たにサイドメニューに登場した「たれからあげ」です!
その名前の通り、たれをかけて仕上げたから揚げということですね!
自分はもともとラーメン屋でから揚げを単品で注文することが少なく、
綿麺でも普通のから揚げよりから揚げ丼のほうが好きだったのですよね!
そしてそのから揚げ丼はねぎと特製の醤油ダレがかけられていて、
この風味がノーマルのから揚げよりも自分にはツボだったのです!
なので、当時から「このタレのかかったから揚げだけが食べられれば」
というようなことをけっこう強く思っていたことがあったのですよね!
要するにこれはその自分の望みが再現されたメニューでもあるわけです!
たれがかかると、その分だけから揚げのサクサク感は損なわれますが、
それを補って余りあるほどねぎ醤油たれとの相性は魅力なのですよね!
さて、自分はサイドメニューを注文するときは麺量の多いつけ麺ではなく、
ラーメン+サイドメニューという形で注文する方式を採っているのですが、
「たれからあげならつけ麺とでもいけそう」というような気がしたことで、
つけ麺のサイズを並にするかわりに、つけ麺+サイドメニューでいきました!
ところでつけ麺の並を注文するのもかなりひさしぶりなのですよね!
というのも、先に述べたように普段はつけ麺のときはサイドを頼まないので、
そのかわり麺量を大にしてたっぷり食べるという方針で行ってましたからね!
調べてみるとつけ麺の並の注文は2014年12月以来ということになります!
このときもサイドメニューを注文するために並にしたようですね!

というわけで、綿麺の看板であるつけ麺がやってまいりました!
並のビジュアルを見るのは自分としてはかなりひさしぶりですね!
やっぱり麺量であったりとか、いつもとは違うのがわかりますね!
まずはつけ汁ですが・・・今日はスープの良さがより伝わってきますね!(●・ω・)
綿麺のつけ汁というと、豚骨スープと魚介スープを軸にしながら、
やや多めの豚脂と少し強めに効かせた醤油ダレが重なる印象ですが、
今回はいつもに比べると豚脂が控えめで、醤油ダレの主張も穏やかで、
豚骨と魚介という基本を構成する2大スープの存在感がより前面に出ます!
綿麺のつけ汁って、限定メニューではタレの主張がやや控えめで、
レギュラーメニューではタレを少々強めに立てる傾向がありましたが、
今回のタレの強さは限定メニューのタレの立て方に近く感じましたね!
このあたりの変化はたまたま今日そのようになっただけなのか、
あるいは最近そうした方向に舵を切ったのかはわからないですが、
柱であるスープの旨さがより伝わるようになったのはいいですね!
また豚脂がいくぶん弱まることで、わかりやすいパンチは下がりますが、
その分だけ豚脂ではない、豚骨そのもののコクはより伝わりますし、
「豚骨スープの旨さを伝えるつけ麺」の狙いが強く見えてきますね!
最近の「和風とんこつラーメン」は豚骨スープをベースに据えつつ、
和風だしの旨さを強く伝えてくるのが印象に残っているのですが、
つけ麺では同じ豚骨魚介ながらも豚骨スープの良さを伝えてくる、
なんだかそうした役割分担の明確化が伝わってくるようでもあります!
そして麺ですが・・・以前よりいくぶん変わったような気もしますね!(`・ω・´)
以前は穏やかなグレーだったのが、今回は少し黒光りするような、
気のせいかもですが全粒粉麺としての色合いが高まった印象です!
そしてこの麺、やはり一つの高みに達していることが伝わりますね!
全粒粉は香りを高める一方で、食感はボソボソとしてしまいやすい、
でも綿麺の麺は配合や太さに工夫を重ねることでボソボソ感は排除し、
つけ麺に求められるもっちり感をしっかり全粒粉麺に宿られています!
そして同時に全粒粉麺の割合が高いので、香りは非常に強いのです!
すすって噛んだときの食感はまさにつけ麺として求められるもち感、
そして噛み締めると同時に小麦の豊かな風味がどんどんと広がる、
つけ麺というのは本来的には麺が主役の料理であるとも言えますが、
それを豚骨魚介という枠組みの中で最大限に発揮した構成と言えます!
豚骨魚介というのは清湯に比べればつけ汁の主張が強くなるので、
より麺に強さがあってやっと「麺が主役」感が出てきますからね!
ほんとこれに匹敵するだけの全粒粉麺ってほとんどない気がします!
綿麺としてもこの麺は何年も試行錯誤を重ねてきてますからね!
その中で同じ全粒粉麺ながらも個性が全然違うときもあるなど、
まさに苦労の道のりでここまでたどり着いたと言えるものですし!
そしてトッピングは定番であるレアチャーシューを中心に、
味玉、白ねぎ、かいわれという組み合わせになっています!(*゚◇゚)
そしてつけ汁のほうにはダイス状のバラチャーシューが入ります!
綿麺というと、ラーメン業界でレアチャーシューが流行する前から、
これをいち早く取り入れていたお店でもあったりするのですよね!
またレアチャーシューというと、意外に味にクセが出がちですが、
綿麺のものはとにかくクセがなく、肉感がありつつもやわらかで、
とにかく万人に好まれるレアチャーシューに仕上げられています!
自分はお店によってレアチャーの好みが分かれがちなのですが、
綿麺のレアチャーシューに関しては文句なしに好きですからね!
そしてこのレアチャーと対になるのがつけ汁の中のバラチャーです!
こちらのチャーシューは食べるとトロッと口の中でとろけます!
バラ肉ならではの脂の旨さをとことんまで生かしたものですね!
バラチャーシューはその部位から脂身の割合が多くなりますが、
トロトロに炊き込むことでその旨さがよく生きるのですよね!
ほんとこのつけ汁のバラチャーシューはたまらないものがあります!
ねぎはかいわれは麺に絡めてアクセントにしてもいいですし、
レアチャーシューで巻いて食べるという方法もかなりいけます!
自分は最近ではレアチャーシューと食べるほうが多くなりましたね!
味玉も改めて食べると、その味のバランスの良さを感じますね!
そして夜営業では、スープ割りをセルフで楽しむことができます!
豚骨魚介のつけ汁を魚介中心のスープで割ることによって、
和風だしの旨さと豚骨のコクが合わさったスープとなります!
このスープ割りは単独で飲むスープとしては非常に優秀ですね!
特に締めのスープとしてしっとりといただけるのがいいです!
飲んでいてほっこりとさせられる味わいになっているのですよね!

そしてこれが今回どうしても食べたかった「たれからあげ」です!
いつものから揚げをカットして、そこにねぎを乗せたうえで、
甘めの醤油だれをかけて、仕上げにマヨがかかっています!
マヨがかかる点を除いてはおそらく「からあげ丼」の具と同じですね!
その味ですが・・・うん、やっぱり自分はこの味が好きですね!(*゚ー゚)
普通にから揚げをカリカリの食感とともに楽しむのもいいですが、
このからあげ丼に近い味わいで食べると顔がほころんできます!
やや甘めながらもすっきりしていて、それでいてとがりのない醤油だれ、
これとねぎが絡んだときの相性がほんとたまらないのですよね!
このから揚げを食べているとご飯も食べたくなってきますが、
それをするとほぼからあげ丼と変わらなくなりますからね!
そして今回新たに加わったマヨですが、これも抜群に合いますね!(`・ω・)+
自分はあまりから揚げ+マヨという食べ方もしないですし、
チキン南蛮などのマヨ寄りの鶏の揚げものも食べないのですが、
これはねぎ醤油だれとマヨの相性がものすごくいいのですよね!
おそらくこれは単にから揚げ+マヨではダメなのでしょうね!
ねぎ醤油だれがあるからこそ、マヨが入って味が引き立ってます!
ねぎの刺激、醤油だれの風味、それをマヨがやわらかく包み込む、
この3者の関係があるからこその味わいと言っていいでしょうね!
自分としてはノーマルのからあげ以上に好みにハマりましたし、
他のお客さんの中にも熱烈な支持者になる人が出そうですね!
ところで券売機を見ると、テイクアウトの項目ができてましたね!
から揚げ(2~3個)、麺(2~4玉)のボタンがそれぞれありました!
ただ自分が訪問したときは全部売り切れの表示になっていたので、
ある特定の営業タイミングでのみの販売になってるのでしょうね!
詳しくは知らないですが、たとえば昼営業のみの日のみの販売とか、
おそらくその日の営業形態と関係がありそうな感じがしてきますね!
麺に関してはどういったスタイルのものが販売されているのでしょうね!
ラーメンに使われているものか、それともつけ麺の全粒粉麺か、
あるいはフライデーナイトで使われていた黄色い太麺なのか、
そのあたりについては券売機の情報からはわからなかったです!
またラーメンやどんぶりなどを求めて訪問しに行こうと思います!(゚x/)モキリューン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
5/14発売 チキンラーメンビッグ わさびチキン
5/14発売の日清「チキンラーメンビッグ わさびチキン」を食べました!
チキンラーメンに炭火焼チキンを入れて、練りわさびをつけた商品です!

チキンラーメンにわさびというとちょっと驚いてしまいますが、
実はほとんど同じ方向性の商品が過去に出ているのですよね!
2年前の「チキンラーメンビッグ 炭火焼チキン わさび風味」がそうですね!
このときは商品名では「炭火焼チキン」が前面に出ていますが、
基本的には練りわさびを加えていることが最大の特徴でした!
今回はそのことがよりわかりやすい商品名になっていますね!(*゚ー゚)

どうも具材の大まかな構成にもそれほど違いはないようですね!
2年前の商品がリニューアルして再登場した言って良さそうです!

こうして改めて見てみると、けっこう春っぽい色合いですね!
ねぎとわさびの緑、卵の黄色、かまぼこのピンクがきれいですし!
まずはベースの味ですが・・・この時点ではいつものチキンラーメンですね!(●・ω・)
香ばしい鶏ガラ風味の効いたロースト感のある醤油味となってます!
まぁ、おなじみの味なのでこれと言って説明は不要でしょうけども!
おそらく味を濃くしたり薄くしたりなどは特にしてないと思います!
普段のカップ麺版のチキンラーメンとの違いは明確には感じないです!
そこでわさびを少し箸で取ってみると・・・おっ、なかなかいいですね!(*゚◇゚)
2年前のときはわさびを少し取って麺に絡めつつ食べてみても、
それほどわさびがはっきりとアピールするほどではなかったですが、
今回はそのときに比べるとわさびの主張が強まってる感がありました!
これは当時の記憶との関係でそう思えているだけかもしれないですが、
わさびの量は変えず、香りをより高めてきたようには感じましたね!
箸で少しつけつつ食べると、ツーンと来る刺激も明確にありましたし!
こうした調味料に関しては、スープに溶かして全体とまぜるべきか、
それともあまりまぜずに少しずつ絡めるべきか迷うところなのですが、
今回はスープには溶かさず少しずつ絡める方式で最後まで食べました!
というのも、2年前は溶かした瞬間にその主張は薄まりましたからね;
実際にときどき麺に絡めながら食べると存在感は十分にありましたし、
わさびらしさを感じながら食べるなら、こちらのほうがいいと思います!
画像のようにスープにわさびを浮かせるという方法を取った場合は、
どうしても少しずつスープのほうにわさびが溶けていくことになるので、
横に置いたフタなどにわさびを出してしまうという手法もありますね!
そうすると一口ごとにわさびの刺激をしっかりと楽しめるでしょう!
味の相性という点ではチキンラーメンとわさびは全く問題ないですし、
わさびの使い方さえ上手く工夫すればなかなか優秀な仕上がりですね!
麺はいつものチキンラーメンらしい味付け油揚げ麺となっています!
麺のほうにある程度味が残っているほうが良ければ2分前後ぐらいで、
しっとりした食感を楽しみたければ普通に3分待てばいいでしょう!
自分は好みの関係でいつも1分30秒ぐらいで食べ始めてしまいますが!(=゚ω゚)
チキンラーメンの麺って食感がヘタれてくるのもかなり速いですからね!
1分30秒ぐらいが、味の残り具合と食感がちょうど良く感じるのですよね!
記事にするときは写真撮影の関係で少しそれよりは時間がかかりますが;
麺の量は多めの85gで、カロリーは400kcalとなっています!
脂質は14.0gで、麺の量を考えると脂質の量は少なめですね!
具材は炭火焼チキン、ねぎ、花かまぼこ、卵となっています!
まずは主役の炭火焼チキンですが、これはやはり質が高いです!(`・ω・´)
鶏肉らしい繊維質の食感に香ばしさと鶏ならではの旨味があり、
まさにリアルな鶏肉を食べているという旨さがあるのですよね!
胸肉的なパサつきは多少ありますが、自分はそこも含めて好きですね!
そしてねぎですが、2年前と違ってリアル系のねぎとなってます!
2年前の商品のときには、ごく普通の乾燥青ねぎだったのですよね!
ねぎの質が上がったことで、具材全体のクオリティは上がってますね!
薬味というよりも、ねぎの甘みがしっかり感じられるものとなってます!
卵はふんわりとしたものですが、量に関してはけっこう少なめです!
花かまぼこは見た目がメインで、味についてはごく普通のものですね!
添付の練りわさびの風味が上がったと思われるところもありましたが、
それ以上に2年前の反省を生かして食べ方を変えたのが良かったですね!
わさびはスープに溶かしてしまうとその存在感が薄れてしまうので、
箸で少しずつ取って麺に絡めて食べていくとしっかり楽しめます!
改めてわさびとチキンラーメンの相性の良さを感じられる一杯でした!(゚x/)モキンッ
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー
チキンラーメンに炭火焼チキンを入れて、練りわさびをつけた商品です!

チキンラーメンにわさびというとちょっと驚いてしまいますが、
実はほとんど同じ方向性の商品が過去に出ているのですよね!
2年前の「チキンラーメンビッグ 炭火焼チキン わさび風味」がそうですね!
このときは商品名では「炭火焼チキン」が前面に出ていますが、
基本的には練りわさびを加えていることが最大の特徴でした!
今回はそのことがよりわかりやすい商品名になっていますね!(*゚ー゚)

どうも具材の大まかな構成にもそれほど違いはないようですね!
2年前の商品がリニューアルして再登場した言って良さそうです!

こうして改めて見てみると、けっこう春っぽい色合いですね!
ねぎとわさびの緑、卵の黄色、かまぼこのピンクがきれいですし!
まずはベースの味ですが・・・この時点ではいつものチキンラーメンですね!(●・ω・)
香ばしい鶏ガラ風味の効いたロースト感のある醤油味となってます!
まぁ、おなじみの味なのでこれと言って説明は不要でしょうけども!
おそらく味を濃くしたり薄くしたりなどは特にしてないと思います!
普段のカップ麺版のチキンラーメンとの違いは明確には感じないです!
そこでわさびを少し箸で取ってみると・・・おっ、なかなかいいですね!(*゚◇゚)
2年前のときはわさびを少し取って麺に絡めつつ食べてみても、
それほどわさびがはっきりとアピールするほどではなかったですが、
今回はそのときに比べるとわさびの主張が強まってる感がありました!
これは当時の記憶との関係でそう思えているだけかもしれないですが、
わさびの量は変えず、香りをより高めてきたようには感じましたね!
箸で少しつけつつ食べると、ツーンと来る刺激も明確にありましたし!
こうした調味料に関しては、スープに溶かして全体とまぜるべきか、
それともあまりまぜずに少しずつ絡めるべきか迷うところなのですが、
今回はスープには溶かさず少しずつ絡める方式で最後まで食べました!
というのも、2年前は溶かした瞬間にその主張は薄まりましたからね;
実際にときどき麺に絡めながら食べると存在感は十分にありましたし、
わさびらしさを感じながら食べるなら、こちらのほうがいいと思います!
画像のようにスープにわさびを浮かせるという方法を取った場合は、
どうしても少しずつスープのほうにわさびが溶けていくことになるので、
横に置いたフタなどにわさびを出してしまうという手法もありますね!
そうすると一口ごとにわさびの刺激をしっかりと楽しめるでしょう!
味の相性という点ではチキンラーメンとわさびは全く問題ないですし、
わさびの使い方さえ上手く工夫すればなかなか優秀な仕上がりですね!
麺はいつものチキンラーメンらしい味付け油揚げ麺となっています!
麺のほうにある程度味が残っているほうが良ければ2分前後ぐらいで、
しっとりした食感を楽しみたければ普通に3分待てばいいでしょう!
自分は好みの関係でいつも1分30秒ぐらいで食べ始めてしまいますが!(=゚ω゚)
チキンラーメンの麺って食感がヘタれてくるのもかなり速いですからね!
1分30秒ぐらいが、味の残り具合と食感がちょうど良く感じるのですよね!
記事にするときは写真撮影の関係で少しそれよりは時間がかかりますが;
麺の量は多めの85gで、カロリーは400kcalとなっています!
脂質は14.0gで、麺の量を考えると脂質の量は少なめですね!
具材は炭火焼チキン、ねぎ、花かまぼこ、卵となっています!
まずは主役の炭火焼チキンですが、これはやはり質が高いです!(`・ω・´)
鶏肉らしい繊維質の食感に香ばしさと鶏ならではの旨味があり、
まさにリアルな鶏肉を食べているという旨さがあるのですよね!
胸肉的なパサつきは多少ありますが、自分はそこも含めて好きですね!
そしてねぎですが、2年前と違ってリアル系のねぎとなってます!
2年前の商品のときには、ごく普通の乾燥青ねぎだったのですよね!
ねぎの質が上がったことで、具材全体のクオリティは上がってますね!
薬味というよりも、ねぎの甘みがしっかり感じられるものとなってます!
卵はふんわりとしたものですが、量に関してはけっこう少なめです!
花かまぼこは見た目がメインで、味についてはごく普通のものですね!
添付の練りわさびの風味が上がったと思われるところもありましたが、
それ以上に2年前の反省を生かして食べ方を変えたのが良かったですね!
わさびはスープに溶かしてしまうとその存在感が薄れてしまうので、
箸で少しずつ取って麺に絡めて食べていくとしっかり楽しめます!
改めてわさびとチキンラーメンの相性の良さを感じられる一杯でした!(゚x/)モキンッ
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー
5/22発売 麺屋武蔵監修 節鶏ら~麺
5/22発売のエースコック「麺屋武蔵監修 節鶏ら~麺」を食べました!
長年ラーメン業界で第一線を張り続ける「麺屋武蔵」の監修商品です!
ちなみに今回の商品はローソンでの先行発売となっています!(=゚ω゚)

「節鶏ら~麺」と書いて「ふしちょうラーメン」と呼ぶのが特徴です!
鶏→鳥→ちょう という連想を利用した読みになっているのですね!
それなら素直に「節鳥ら~麺」としたほうが良かったように思いますが!
名前から見るに節系=かつお節などと鶏が主役の一杯のようですね!

エースコックらしく中には粉まみれの袋が2つ入っています!
2袋構成のときは一方をフタに貼ってくることが多いのですが、
今回は2つの袋の両方ともカップの中に入れてきましたね!
おかげでふりかけの袋がずいぶんと粉にまみれてましたが;

うん、見た目からも魚粉が主役となっているのがわかりますね!
まずは魚粉なしでの味ですが・・・あ、この段階でも魚介が効いてますね!(●・ω・)
一言で言ってしまうなら、いわゆる「Wスープ系」のラーメンの味ですね!
鶏をベースにした少し白湯要素もある清湯系の薄濁りスープを軸に、
それと魚介スープを合わせたような味わいとなっています!
節鶏ということで、鶏がどのように主張してくるか気にしてましたが、
純粋な清湯とは言わないまでも、比較的清湯寄りのスープとなっていて、
魚粉なしの段階で鶏と節系が等価になるようなバランスとなっています!
決して鶏白湯+魚介系のスープとはなっていないのがポイントですね!
どちらかと言えば、清湯系の鶏魚介Wスープと考えたほうが近いです!
「節鶏ら~麺」という名前から連想される両者の強さのバランスは、
むしろ魚粉を入れないこの段階のほうが適度と言えるかもしれません!
実際にこうしたバランスのラーメンもけっこうあるぐらいですしね!
そして魚粉を全体とまぜると・・・一気に節系のインパクトが強まります!(`・ω・´)
魚粉なしで鶏と節系がおおむね等価ぐらいのバランスだったので、
あれだけの魚粉が入ると、あっという間に節系が優位に立ちますね!
節:鶏が50:50ぐらいだったのが、75:25ぐらいには変わります!
でもって、単に節系によるかつおの旨味が強まるというだけでなく、
全体的な味の濃厚さについても一段二段パワフルになってきます!
なので、たしかにこちらのほうが完成版らしい味わいになりますが、
しっとりとしてバランスの良さが光っていた魚粉なしのスープに比べ、
ストレートに押しの強さで攻めてくるスープへと表情が変わります!
でもって、もともとWスープ的な感じで鶏もちゃんと主張してたので、
魚粉優位になりながらも完全に鶏が隠れてしまうわけでもないです!
とはいえ、バランス的にはやはり後ろに下がる感じにはなりますが!
スープの原材料は糖類、動物油脂、チキンエキス、しょうゆ、食塩、植物油脂、
魚介パウダー、ポークエキス、香味油、ポーク調味料、おからパウダー、
カツオブシ、たん白加水分解物、ポークコラーゲン、乳化油脂、チキンパウダー、
香辛料、カツオブシエキス、チキン調味料、香味調味料、カツオ風味調味料、
コンブエキス、オニオンパウダー、酵母エキスという構成となっています!
原材料が5行にも渡るって、ちょっとあまりにも複雑ですね;
こういう複雑な構成はいかにもエースコックらしくもありますが!
鶏と魚介を軸に豚も加えて動物系のコクを補完させつつ、
昆布やオニオンによってさらに旨味を重ねた感じですかね!
もっともあれだけ魚粉が多いと、主役は完全に魚粉になりますが!
麺はエースコックらしい太めのしっかりとした油揚げ麺です!(*゚◇゚)
エースコックの太麺というととにかくがっしり系の印象ですが、
今回はいつもに比べるともう少しバランス感のある食感ですね!
でもって、今回は魚粉によってスープの個性が強まってるので、
これぐらいの麺のほうが全体のバランスとしては取れてますね!
エースコックの太麺はそれほど油揚げ麺臭は強くない一方で、
その強い食感から麺勝ちしてしまうこともよくあるのですが、
今回はそうした印象もなく、上手くまとまっていましたね!
麺の量は70gで、カロリーは397kcalとなっています!
脂質は14.5gで、麺量を考えるとおおむね標準的ですね!
具材は鶏・豚そぼろ、ねぎ、メンマ、唐辛子となっています!
鶏・豚そぼろはきちんと肉の味がするそぼろとなっています!
エースコックが多用する味のないスポンジそぼろではないですね!
量も少なくはなく、この点はそこそこの満足度は感じさせますね!(*゚ー゚)
ねぎもリアル系に近いものがあり、味はけっこう良かったです!
いかにもな乾燥ねぎでなかったことはプラスにはたらいてましたね!
メンマはちょっと驚くほどに小さいものが使われていましたね;
エースコックのメンマはコリコリ感が強いものが多いのですが、
今回は細かいメンマということもあり食感もやや控えめなもので、
それほどはっきりとした主張を持ったものではなかったですね!
そして意外にしっかりと活躍してくれていたのが唐辛子でした!
この唐辛子のおかげで、食べていると軽くピリピリ感が来るのですよね!
この刺激によって、スープにいい具合にアクセントがついていました!
もしこれがなかったら、もっと単調な印象になった可能性もありますね!
「節鶏」というだけに、どんなバランスで来るのかなと思っていたら、
鶏+魚介のWスープ系のラーメンをベースに魚粉をドカンと投入した、
かなり魚粉寄りの仕上がりを思わせるスープとなっていましたね!
Wスープ系にさらに魚介の強さが欲しい人にはいい一杯でしょうね!(゚x/)モキニュッ
長年ラーメン業界で第一線を張り続ける「麺屋武蔵」の監修商品です!
ちなみに今回の商品はローソンでの先行発売となっています!(=゚ω゚)

「節鶏ら~麺」と書いて「ふしちょうラーメン」と呼ぶのが特徴です!
鶏→鳥→ちょう という連想を利用した読みになっているのですね!
それなら素直に「節鳥ら~麺」としたほうが良かったように思いますが!
名前から見るに節系=かつお節などと鶏が主役の一杯のようですね!

エースコックらしく中には粉まみれの袋が2つ入っています!
2袋構成のときは一方をフタに貼ってくることが多いのですが、
今回は2つの袋の両方ともカップの中に入れてきましたね!
おかげでふりかけの袋がずいぶんと粉にまみれてましたが;

うん、見た目からも魚粉が主役となっているのがわかりますね!
まずは魚粉なしでの味ですが・・・あ、この段階でも魚介が効いてますね!(●・ω・)
一言で言ってしまうなら、いわゆる「Wスープ系」のラーメンの味ですね!
鶏をベースにした少し白湯要素もある清湯系の薄濁りスープを軸に、
それと魚介スープを合わせたような味わいとなっています!
節鶏ということで、鶏がどのように主張してくるか気にしてましたが、
純粋な清湯とは言わないまでも、比較的清湯寄りのスープとなっていて、
魚粉なしの段階で鶏と節系が等価になるようなバランスとなっています!
決して鶏白湯+魚介系のスープとはなっていないのがポイントですね!
どちらかと言えば、清湯系の鶏魚介Wスープと考えたほうが近いです!
「節鶏ら~麺」という名前から連想される両者の強さのバランスは、
むしろ魚粉を入れないこの段階のほうが適度と言えるかもしれません!
実際にこうしたバランスのラーメンもけっこうあるぐらいですしね!
そして魚粉を全体とまぜると・・・一気に節系のインパクトが強まります!(`・ω・´)
魚粉なしで鶏と節系がおおむね等価ぐらいのバランスだったので、
あれだけの魚粉が入ると、あっという間に節系が優位に立ちますね!
節:鶏が50:50ぐらいだったのが、75:25ぐらいには変わります!
でもって、単に節系によるかつおの旨味が強まるというだけでなく、
全体的な味の濃厚さについても一段二段パワフルになってきます!
なので、たしかにこちらのほうが完成版らしい味わいになりますが、
しっとりとしてバランスの良さが光っていた魚粉なしのスープに比べ、
ストレートに押しの強さで攻めてくるスープへと表情が変わります!
でもって、もともとWスープ的な感じで鶏もちゃんと主張してたので、
魚粉優位になりながらも完全に鶏が隠れてしまうわけでもないです!
とはいえ、バランス的にはやはり後ろに下がる感じにはなりますが!
スープの原材料は糖類、動物油脂、チキンエキス、しょうゆ、食塩、植物油脂、
魚介パウダー、ポークエキス、香味油、ポーク調味料、おからパウダー、
カツオブシ、たん白加水分解物、ポークコラーゲン、乳化油脂、チキンパウダー、
香辛料、カツオブシエキス、チキン調味料、香味調味料、カツオ風味調味料、
コンブエキス、オニオンパウダー、酵母エキスという構成となっています!
原材料が5行にも渡るって、ちょっとあまりにも複雑ですね;
こういう複雑な構成はいかにもエースコックらしくもありますが!
鶏と魚介を軸に豚も加えて動物系のコクを補完させつつ、
昆布やオニオンによってさらに旨味を重ねた感じですかね!
もっともあれだけ魚粉が多いと、主役は完全に魚粉になりますが!
麺はエースコックらしい太めのしっかりとした油揚げ麺です!(*゚◇゚)
エースコックの太麺というととにかくがっしり系の印象ですが、
今回はいつもに比べるともう少しバランス感のある食感ですね!
でもって、今回は魚粉によってスープの個性が強まってるので、
これぐらいの麺のほうが全体のバランスとしては取れてますね!
エースコックの太麺はそれほど油揚げ麺臭は強くない一方で、
その強い食感から麺勝ちしてしまうこともよくあるのですが、
今回はそうした印象もなく、上手くまとまっていましたね!
麺の量は70gで、カロリーは397kcalとなっています!
脂質は14.5gで、麺量を考えるとおおむね標準的ですね!
具材は鶏・豚そぼろ、ねぎ、メンマ、唐辛子となっています!
鶏・豚そぼろはきちんと肉の味がするそぼろとなっています!
エースコックが多用する味のないスポンジそぼろではないですね!
量も少なくはなく、この点はそこそこの満足度は感じさせますね!(*゚ー゚)
ねぎもリアル系に近いものがあり、味はけっこう良かったです!
いかにもな乾燥ねぎでなかったことはプラスにはたらいてましたね!
メンマはちょっと驚くほどに小さいものが使われていましたね;
エースコックのメンマはコリコリ感が強いものが多いのですが、
今回は細かいメンマということもあり食感もやや控えめなもので、
それほどはっきりとした主張を持ったものではなかったですね!
そして意外にしっかりと活躍してくれていたのが唐辛子でした!
この唐辛子のおかげで、食べていると軽くピリピリ感が来るのですよね!
この刺激によって、スープにいい具合にアクセントがついていました!
もしこれがなかったら、もっと単調な印象になった可能性もありますね!
「節鶏」というだけに、どんなバランスで来るのかなと思っていたら、
鶏+魚介のWスープ系のラーメンをベースに魚粉をドカンと投入した、
かなり魚粉寄りの仕上がりを思わせるスープとなっていましたね!
Wスープ系にさらに魚介の強さが欲しい人にはいい一杯でしょうね!(゚x/)モキニュッ
5/21発売 マルちゃん 正麺 カップ うま辛野菜タンメン
5/21発売の「マルちゃん 正麺 カップ うま辛野菜タンメン」を食べました!
「マルちゃん 正麺カップ」シリーズからの新作の登場ですね!
一時期のマルちゃんは「正麺カップ」のアッパーブランドなどの
展開に力を入れてましたが、最近はそうした動きがなくなって、
レギュラーの「正麺カップ」のみに注力するようになりましたね!
そしてそれが全体の製品の完成度の底上げにつながっている印象です!
「スープの極み」などのアッパーブランドはすべり気味でしたからね;

今回はやや夏向けっぽい「うま辛野菜タンメン」できました!
正麺カップのタンメンは過去にも一度出たことがありますね!
その「こく野菜タンメン」はほんと極めて優秀だったのですよね!
それゆえに正麺カップのタンメンとなると無条件に期待したくなります!(`・ω・´)
それだけに食べる際のハードルも高くなってくるわけではありますが!

内容はかやく、FDかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
野菜を充実させるためにかやくは2種類用意されていますね!

野菜も多くピリ辛感も伝わってくる、これは優秀なビジュアルです!
まずはスープですが・・・いやはや、やはりこれは旨いじゃないですか!(●・ω・)
いやぁ、ほんとさすがは「正麺カップ」シリーズのタンメンですよね!
自分としては諸手を挙げて大絶賛したいほどの仕上がりに感じました!
まず「正麺カップ」のタンメンの特徴である下支えの豚骨スープ、
これが健在で上手く土台を固めてコクを形作っていましたね!
一般的なタンメンスープは澄んだ清湯系のものが多いのですが、
「正麺カップ」は白濁系のスープでそこを上手く作るのですよね!
そしてその白湯系ならではのコクが全体をよく支えるのです!
今回もそうした下支えの妙はしっかりと感じられましたね!
そしてそこに合わさるラー油による唐辛子のピリ辛風味、
さらにもう一つポイントとなる胡椒、どちらも絶妙でした!(=゚ω゚)
決して激辛でもないし、トータルでは辛口でもないのですが、
ラー油が絡んだときに軽いピリ辛感がスッと上がってきて、
その刺激がまた野菜と麺をおいしく食べさせてくれるのです!
そして後半になるにつれると表面のラー油は減ってきますが、
今度はスープの底の胡椒がいい具合に主張を高めてきます!
この清涼感もまた野菜や麺と絡んだときにいい効果を見せます!
なので、この商品は単にタンメンにピリ辛を合わせたのではなく、
タンメンの主役である麺や野菜を食べるといううえにおいて、
プラスの効果を生むようにピリ辛を導入してるのですよね!
「ピリ辛によってより味が引き立つ」、まさにそういう構成です!
これはもう構成力の勝利と言ってしまっていいでしょうね!
単なるたし算ではなく、タンメンの要素をピリ辛が
古くからの親友であるかのようにピタッと合わさる、
この相性を見せられては評価しないわけにはいきません!
ピリ辛系タンメンとしては右に出る存在はないのではないですかね!
「蒙古タンメン」のような激辛系のタンメンはまた別ではありますが!
こちらはあくまで普通のタンメンの延長線上として楽しめますし!
スープの原材料はラード、ポークエキス、香味油脂、食塩、醤油、
香辛料、たん白加水分解物、酵母エキス、植物油となっています!
ラードでコクを与えつつ、ラー油によってピリ辛感も与える、
そしてベースの豚骨に香辛料=胡椒と役者がそろってますね!
麺は「正麺カップ」らしいやや平打ちのノンフライ麺となっています!
いやはや、この麺は相性のいいスープでは抜群のものを見せますね!
多加水系の麺なのでスープの種類を選ぶところはあるのですが、
麺そのもののコシはまさにリアルな中華麺と言っていいでしょう!
このシコシコとした食感は他の麺では味わえないですからね!(*゚◇゚)
麺としてのクオリティもさることながら、いいスープと出会うと、
ものすごい相乗効果を発揮するのもこの麺の強みなのですよね!
この麺とスープの一体感、それだでいい商品だとわかりますね!
具材はFD野菜(キャベツ、玉ねぎ、ねぎ、さやえんどう、にんじん)の5つと
別の具材(豚肉、チンゲン菜)の7種類によって構成されています!
まずFD野菜はフリーズドライなだけあって質はすごくいいです!
ただ玉ねぎとねぎの存在感がイマイチ伝わってこないですが;
そのかわりキャベツは抜群の内容で、さやえんどうも風味が良く、
フリーズドライならではの質と量の両立を上手くやっていますね!
そしてそれを補完してくれるのがチンゲン菜となっています!
チンゲン菜は野菜の風味が強いのでタンメンでは役立ちますね!
そして6種類の野菜に終わらず、豚肉までしっかり入っています!
しかも東洋水産のリアル系豚肉なので全くもって文句ありません!(*゚ー゚)
200円ぐらいの価格帯でこのスープの完成度に業界No.1の麺、
さらに野菜がどっさりですから非の打ちどころはないでしょう!
「カップ麺って凄いな」と素直に言わせてしまう一杯でもあり、
あらゆる人に一度食べてもらいたいとすら思わされましたね!
やはり「正麺カップ」はカップ麺というもののあり方や価値を
一段高いところに引き上げてくれた存在だと言っていいでしょう!
まさに文句なし、これぞ「正麺カップ」と呼びたくなる見事なタンメンでした!(゚x/)モッキー
【関連記事】
・マルちゃん正麺 総合メニュー
「マルちゃん 正麺カップ」シリーズからの新作の登場ですね!
一時期のマルちゃんは「正麺カップ」のアッパーブランドなどの
展開に力を入れてましたが、最近はそうした動きがなくなって、
レギュラーの「正麺カップ」のみに注力するようになりましたね!
そしてそれが全体の製品の完成度の底上げにつながっている印象です!
「スープの極み」などのアッパーブランドはすべり気味でしたからね;

今回はやや夏向けっぽい「うま辛野菜タンメン」できました!
正麺カップのタンメンは過去にも一度出たことがありますね!
その「こく野菜タンメン」はほんと極めて優秀だったのですよね!
それゆえに正麺カップのタンメンとなると無条件に期待したくなります!(`・ω・´)
それだけに食べる際のハードルも高くなってくるわけではありますが!

内容はかやく、FDかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
野菜を充実させるためにかやくは2種類用意されていますね!

野菜も多くピリ辛感も伝わってくる、これは優秀なビジュアルです!
まずはスープですが・・・いやはや、やはりこれは旨いじゃないですか!(●・ω・)
いやぁ、ほんとさすがは「正麺カップ」シリーズのタンメンですよね!
自分としては諸手を挙げて大絶賛したいほどの仕上がりに感じました!
まず「正麺カップ」のタンメンの特徴である下支えの豚骨スープ、
これが健在で上手く土台を固めてコクを形作っていましたね!
一般的なタンメンスープは澄んだ清湯系のものが多いのですが、
「正麺カップ」は白濁系のスープでそこを上手く作るのですよね!
そしてその白湯系ならではのコクが全体をよく支えるのです!
今回もそうした下支えの妙はしっかりと感じられましたね!
そしてそこに合わさるラー油による唐辛子のピリ辛風味、
さらにもう一つポイントとなる胡椒、どちらも絶妙でした!(=゚ω゚)
決して激辛でもないし、トータルでは辛口でもないのですが、
ラー油が絡んだときに軽いピリ辛感がスッと上がってきて、
その刺激がまた野菜と麺をおいしく食べさせてくれるのです!
そして後半になるにつれると表面のラー油は減ってきますが、
今度はスープの底の胡椒がいい具合に主張を高めてきます!
この清涼感もまた野菜や麺と絡んだときにいい効果を見せます!
なので、この商品は単にタンメンにピリ辛を合わせたのではなく、
タンメンの主役である麺や野菜を食べるといううえにおいて、
プラスの効果を生むようにピリ辛を導入してるのですよね!
「ピリ辛によってより味が引き立つ」、まさにそういう構成です!
これはもう構成力の勝利と言ってしまっていいでしょうね!
単なるたし算ではなく、タンメンの要素をピリ辛が
古くからの親友であるかのようにピタッと合わさる、
この相性を見せられては評価しないわけにはいきません!
ピリ辛系タンメンとしては右に出る存在はないのではないですかね!
「蒙古タンメン」のような激辛系のタンメンはまた別ではありますが!
こちらはあくまで普通のタンメンの延長線上として楽しめますし!
スープの原材料はラード、ポークエキス、香味油脂、食塩、醤油、
香辛料、たん白加水分解物、酵母エキス、植物油となっています!
ラードでコクを与えつつ、ラー油によってピリ辛感も与える、
そしてベースの豚骨に香辛料=胡椒と役者がそろってますね!
麺は「正麺カップ」らしいやや平打ちのノンフライ麺となっています!
いやはや、この麺は相性のいいスープでは抜群のものを見せますね!
多加水系の麺なのでスープの種類を選ぶところはあるのですが、
麺そのもののコシはまさにリアルな中華麺と言っていいでしょう!
このシコシコとした食感は他の麺では味わえないですからね!(*゚◇゚)
麺としてのクオリティもさることながら、いいスープと出会うと、
ものすごい相乗効果を発揮するのもこの麺の強みなのですよね!
この麺とスープの一体感、それだでいい商品だとわかりますね!
具材はFD野菜(キャベツ、玉ねぎ、ねぎ、さやえんどう、にんじん)の5つと
別の具材(豚肉、チンゲン菜)の7種類によって構成されています!
まずFD野菜はフリーズドライなだけあって質はすごくいいです!
ただ玉ねぎとねぎの存在感がイマイチ伝わってこないですが;
そのかわりキャベツは抜群の内容で、さやえんどうも風味が良く、
フリーズドライならではの質と量の両立を上手くやっていますね!
そしてそれを補完してくれるのがチンゲン菜となっています!
チンゲン菜は野菜の風味が強いのでタンメンでは役立ちますね!
そして6種類の野菜に終わらず、豚肉までしっかり入っています!
しかも東洋水産のリアル系豚肉なので全くもって文句ありません!(*゚ー゚)
200円ぐらいの価格帯でこのスープの完成度に業界No.1の麺、
さらに野菜がどっさりですから非の打ちどころはないでしょう!
「カップ麺って凄いな」と素直に言わせてしまう一杯でもあり、
あらゆる人に一度食べてもらいたいとすら思わされましたね!
やはり「正麺カップ」はカップ麺というもののあり方や価値を
一段高いところに引き上げてくれた存在だと言っていいでしょう!
まさに文句なし、これぞ「正麺カップ」と呼びたくなる見事なタンメンでした!(゚x/)モッキー
【関連記事】
・マルちゃん正麺 総合メニュー