11月が終わりました!
一気に肌寒くなってきた11月も終わりとなりました!
それにしても・・・寒くなるのが早すぎではないですかね;
もう真冬なんじゃないかと思うような日も少なくないですしね;
とはいえ、まだ冬向けのフル装備にまではしてないので、
あくまで12月レベルの寒さではあったと思うのですが!
ここ数日に関してだけはちょっと温かくなっていますが!
何だか今年は夏以降の季節の変化がずいぶん奇妙ですよね(;゚ω゚)
9月頃には夏を忘れたかのように一気に秋になりましたし、
そして10月の中旬ぐらいから異様な長雨の時期が続いて、
それが終わったら秋を感じる間もなく冬になってますしね;
もうすでに紅葉よりもクリスマスツリーが似合う感じですしね;
さて、今月の調子ですが・・・今年の中では1番良かったかもです!(●・ω・)
まぁ、何もかもが順風満帆だとかそんないい話でもないですが、
比較的良かった7月~8月中旬よりも良かったような気がしますね!
ただ、勢いという点では7月後半の時期ほどではない気もしますが、
今月から新しい企画などをいろいろ並行して動かせていますしね!
結局どういうふうになれば充実していると感じることができるのだろう、
と考えたのですが、やらないといけないことに追われてるわけでもなく、
やりたいことを自分で作ってそれを上手く回せているときなのですかね!
やらないといけないことに追われてるときも充実感を感じますが、
これはどこかから疲労感に変わって度を超えると壊れてしまいますし、
そうではないもっと健全な充実感に近いものが生まれつつありますね!
今年の5月から食べログへの投稿を始めて、デジカメ購入以降の
ブログ記事を古いものも含めて全部投稿する形を取っていましたが、
その作業も終わって、どのお店もリアルタイム投稿になりました!(`・ω・´)
おかげで訪問頻度の高い「綿麺」や「麺と心 7」などでは、
強烈な訪問回数の高さで自分の記事が目立っています!
これで過去訪問分の記事を整理して投稿する必要もなくなったので、
食べログへの投稿が以前と比べてもずいぶんと楽にもなりましたね!
そして今月の何気ない成果がブラウザのタブ用のオリジナルアイコンですね!
これはスマホでブログを閲覧している方には見えないかもですが、
パソコンで見ると、タブの左端のアイコンがくらげになってるはずです!
もともと凝ったドット絵を描くという趣味もあったりしたので、
よくよく考えればこうした作業はお手の物だったのですよね!
そこで思い切って、このブログのマスコットキャラクターとも言える
水色のくらげさんをタブ用のアイコンとして新たに作ったのですよね!
これで「うちのブログだぞ」という個性がより立ったと思います!(*・ω・)

(2017年11月 大泉緑地「ふれあいの庭」にて撮影)
今は13年前から運営しているサイトのコンテンツを充実させる
作業を進めていますが、これはあと数ヶ月はかかりそうですね;
12月はブログのほうでどうしても企画記事が増えてしまうので、
それに追われて他のことに時間を割きにくくなりますからね!
ただ、今年は「ラーメン総集編」も「カップ麺Award」の記事も
事前の選出作業はもうすでに8割ぐらい終わっていたりしますが!
また新年向けのネタ記事も企画に関してはおおむねできてますしね!
体調の悪い中で枯れそうな気力を振り絞りながら更新していた、
そんな昨年の12月に比べれば十分余裕を持っていけそうです!(*゚ー゚)
12月の最大の目標は、とにかく冬の過ごし方を確立することですね!
自分は痩せ型なせいか、もともと冬には体調を崩しやすく、
それだけでも普段より注意が必要だったりするのですよね!
それだけならまだしも、何と言っても前年の冬の悪夢がありますからね;
過剰な緊張感が続いた日々によって自律神経がボロボロになって、
度重なる体調不良、微熱、息苦しさなど様々な症状に苦しめられ、
そのせいで余計に冬に対する苦手意識が生まれてしまってますからね!
言ってみれば次の冬は、昨年の冬によって植え付けられてしまった、
冬の自分の体調に対する悪いイメージを消すための時期なのですよね!
ここを超えることができれば、昨年の秋の終わりあたりから始まった
精神性の体調不良問題にもおおよそピリオドが完全に打てるのですよね!
万全の対策を講じたうえで慎重に過ごしながら強い気持ちを持ち、
この冬をきちっと乗り切れるかがとにかく自分の最大のテーマです!(`・ω・´)
そのためにも12月という冬の出だしは好調に行きたいものですね!
さて、今月のラーメン屋は12軒とけっこう好調な数字でしたね!
いつもはできるだけ遠くのお店に出向くことにしていましたが、
今はそうした機会も作れるときはできるだけ作るようにするものの、
それ以外の場合も近いお店を開拓、ないしは再訪問することで、
何らかの発見をしたいという思いが強まっているのですよね!
それによって近くのお店の訪問軒数が増えているというのがあります!
この傾向はおそらく春を迎えるぐらいまでは続くのではないかと思います!(●・ω・)
「近くのお店は基本的にほとんど攻略したぞ」という形ができれば、
そこから順を追って範囲を広げることも自然にできるでしょうからね!
また、12月や1月はこれまでブログでは仲良くしていたものの、
実際には会ったことがなかった人と会う約束も作ったのですよね!(`・ω・)+
こうした機会は今年の春からの体調回復から増やしてきてましたが、
それがまた新たに次のステップに移るという機会でもあるのですよね!
こうした歩みを着実に進めていけるようにもしていきたいですね!
こういった計画ができたことも含めて、今月は収穫が多かったです!
ここのところ月末記事は毎月何かしら暗いムードがありましたが、
今回はひさしぶりに全体的に前向きな感じの記事になりましたね!
この調子を維持しながら厳しい冬をも乗り切りたいものです!
ではでは、今年最後の12月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モッキユー
The Beach Boys - Can't Wait Too Long (1967)
[Psychedelic Rock / Psychedelic Pop]
それにしても・・・寒くなるのが早すぎではないですかね;
もう真冬なんじゃないかと思うような日も少なくないですしね;
とはいえ、まだ冬向けのフル装備にまではしてないので、
あくまで12月レベルの寒さではあったと思うのですが!
ここ数日に関してだけはちょっと温かくなっていますが!
何だか今年は夏以降の季節の変化がずいぶん奇妙ですよね(;゚ω゚)
9月頃には夏を忘れたかのように一気に秋になりましたし、
そして10月の中旬ぐらいから異様な長雨の時期が続いて、
それが終わったら秋を感じる間もなく冬になってますしね;
もうすでに紅葉よりもクリスマスツリーが似合う感じですしね;
さて、今月の調子ですが・・・今年の中では1番良かったかもです!(●・ω・)
まぁ、何もかもが順風満帆だとかそんないい話でもないですが、
比較的良かった7月~8月中旬よりも良かったような気がしますね!
ただ、勢いという点では7月後半の時期ほどではない気もしますが、
今月から新しい企画などをいろいろ並行して動かせていますしね!
結局どういうふうになれば充実していると感じることができるのだろう、
と考えたのですが、やらないといけないことに追われてるわけでもなく、
やりたいことを自分で作ってそれを上手く回せているときなのですかね!
やらないといけないことに追われてるときも充実感を感じますが、
これはどこかから疲労感に変わって度を超えると壊れてしまいますし、
そうではないもっと健全な充実感に近いものが生まれつつありますね!
今年の5月から食べログへの投稿を始めて、デジカメ購入以降の
ブログ記事を古いものも含めて全部投稿する形を取っていましたが、
その作業も終わって、どのお店もリアルタイム投稿になりました!(`・ω・´)
おかげで訪問頻度の高い「綿麺」や「麺と心 7」などでは、
強烈な訪問回数の高さで自分の記事が目立っています!
これで過去訪問分の記事を整理して投稿する必要もなくなったので、
食べログへの投稿が以前と比べてもずいぶんと楽にもなりましたね!
そして今月の何気ない成果がブラウザのタブ用のオリジナルアイコンですね!
これはスマホでブログを閲覧している方には見えないかもですが、
パソコンで見ると、タブの左端のアイコンがくらげになってるはずです!
もともと凝ったドット絵を描くという趣味もあったりしたので、
よくよく考えればこうした作業はお手の物だったのですよね!
そこで思い切って、このブログのマスコットキャラクターとも言える
水色のくらげさんをタブ用のアイコンとして新たに作ったのですよね!
これで「うちのブログだぞ」という個性がより立ったと思います!(*・ω・)

(2017年11月 大泉緑地「ふれあいの庭」にて撮影)
今は13年前から運営しているサイトのコンテンツを充実させる
作業を進めていますが、これはあと数ヶ月はかかりそうですね;
12月はブログのほうでどうしても企画記事が増えてしまうので、
それに追われて他のことに時間を割きにくくなりますからね!
ただ、今年は「ラーメン総集編」も「カップ麺Award」の記事も
事前の選出作業はもうすでに8割ぐらい終わっていたりしますが!
また新年向けのネタ記事も企画に関してはおおむねできてますしね!
体調の悪い中で枯れそうな気力を振り絞りながら更新していた、
そんな昨年の12月に比べれば十分余裕を持っていけそうです!(*゚ー゚)
12月の最大の目標は、とにかく冬の過ごし方を確立することですね!
自分は痩せ型なせいか、もともと冬には体調を崩しやすく、
それだけでも普段より注意が必要だったりするのですよね!
それだけならまだしも、何と言っても前年の冬の悪夢がありますからね;
過剰な緊張感が続いた日々によって自律神経がボロボロになって、
度重なる体調不良、微熱、息苦しさなど様々な症状に苦しめられ、
そのせいで余計に冬に対する苦手意識が生まれてしまってますからね!
言ってみれば次の冬は、昨年の冬によって植え付けられてしまった、
冬の自分の体調に対する悪いイメージを消すための時期なのですよね!
ここを超えることができれば、昨年の秋の終わりあたりから始まった
精神性の体調不良問題にもおおよそピリオドが完全に打てるのですよね!
万全の対策を講じたうえで慎重に過ごしながら強い気持ちを持ち、
この冬をきちっと乗り切れるかがとにかく自分の最大のテーマです!(`・ω・´)
そのためにも12月という冬の出だしは好調に行きたいものですね!
さて、今月のラーメン屋は12軒とけっこう好調な数字でしたね!
いつもはできるだけ遠くのお店に出向くことにしていましたが、
今はそうした機会も作れるときはできるだけ作るようにするものの、
それ以外の場合も近いお店を開拓、ないしは再訪問することで、
何らかの発見をしたいという思いが強まっているのですよね!
それによって近くのお店の訪問軒数が増えているというのがあります!
この傾向はおそらく春を迎えるぐらいまでは続くのではないかと思います!(●・ω・)
「近くのお店は基本的にほとんど攻略したぞ」という形ができれば、
そこから順を追って範囲を広げることも自然にできるでしょうからね!
また、12月や1月はこれまでブログでは仲良くしていたものの、
実際には会ったことがなかった人と会う約束も作ったのですよね!(`・ω・)+
こうした機会は今年の春からの体調回復から増やしてきてましたが、
それがまた新たに次のステップに移るという機会でもあるのですよね!
こうした歩みを着実に進めていけるようにもしていきたいですね!
こういった計画ができたことも含めて、今月は収穫が多かったです!
ここのところ月末記事は毎月何かしら暗いムードがありましたが、
今回はひさしぶりに全体的に前向きな感じの記事になりましたね!
この調子を維持しながら厳しい冬をも乗り切りたいものです!
ではでは、今年最後の12月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モッキユー
The Beach Boys - Can't Wait Too Long (1967)
[Psychedelic Rock / Psychedelic Pop]
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
11/27発売 かねふく監修 ピリ辛明太子味 焼そば(2017年)
11/27発売のサンヨー食品
「かねふく監修 ピリ辛明太子味 焼そば」
を食べました!
明太子メーカーである「かねふく」が監修した商品ですね!

「かねふく」の監修商品も定期的に登場してきますね!
クオリティが比較的安定してるので安心して食べられます!(*゚ー゚)
「明太子味焼そば」については2015年にも発売されてますね!
商品名は少し違いますが、2014年にも似た商品が出ています!
2016年に関してはおそらく発売されてないと思われます!
ところでこの「明太子味焼そば」が以前にも発売されていたことを
今回の商品を購入するまですっかりと忘れてしまっていたのですよね;
そこまで記憶に残らない商品というわけではなかったのですが;

内容物は粉末ソースと調味油という組み合わせになっています!
たらこ系焼そばとしては非常にオーソドックスと言えますね!
ここに刻み海苔などが入っているとよりうれしいのですが、
そうすると「俺の塩」のたらこ系とほぼ同じになりますからね;

具はちょっとさみしいですが、これで完成ということになります!
まずはその味ですが・・・その味わいも非常にベーシックですね!(●・ω・)
実売価格も100円と安いですし、特に奇をてらった要素はなく、
明太子味焼そばとして押さえるべき点をシンプルに押さえてます!
調味油でほんのりとバターの風味を効かせ、そこに明太子を思わせる
ちょっとピリ辛感のあるたらこ風味の粉末ソースが重なってきます!
そしてそこに魚醤を加えることによって、魚介系の旨味を高めてます!
一応は塩焼そば系統になるので一定の油脂感は持ってはいますが、
重くなる感じはなく、バターの風味のまったり感はありつつも、
どちらかと言うとすっきりと食べられる明太子焼そばとなってます!
また、明太子の風味も「俺の塩」ほどゴリゴリとは押してはこず、
バランス感覚を意識したような中庸的な風味となっていますね!
それゆえにちょっと特徴が薄いかなというところもありますが、
安心して食べられる味わいという点では間違いがないですね!
ちなみに粉末ソースにもかねふくの明太子が使われています!
ソースと調味油の原材料は植物油脂、糖類、食塩、香辛料、香味食用油、
デキストリン、たん白加水分解物、酵母エキス、でん粉、魚醤(魚介類)、
魚介エキス、明太子パウダーという組み合わせになっています!
明太子パウダーが一番最後に書かれているのが目を引きますね!(=゚ω゚)
実際に画像を見てもそれほど明太子のフレーク感がないですからね!
ただし、風味としてはきちっと明太子らしさは出ているのですが!
麺は細めでサンヨー食品らしい白っぽい油揚げ麺となっています!
このシリーズの麺って、それほど細くなかった印象があるのですが、
やはり以前に出たバージョンに比べると麺が細くなっていますね!(*゚◇゚)
サンヨー食品がこれぐらいの細さの焼そば麺を使うのは珍しい気がします!
ただ、「俺の塩」の麺に比べるとプリプリ感はそれほど強くはなくて、
むしろ優しく軽い食感で、ほんのりとした香ばしさと甘みがあります!
この甘みや麺の香ばしさはいかにもサンヨー食品らしさを感じますね!
麺を細くしたのは明太子味の風味との相性をより高めるためでしょうね!
麺の量は85gで、カロリーは464kcalとなっています!
脂質は20.9gで、カップ焼そばとしては比較的低めですね!
そして2015年版と比べると麺の量が5g減ってしまってますね;
ただ、当時と価格が同じなのか下がったのかがよくわからないので、
コストパフォーマンスが下がったのかどうかまではわからないですが!
具材は明太子そぼろとキャベツという組み合わせになっています!
この「かねふく」シリーズは粉末ソースの明太子が少ないかわりに、
具材として明太子そぼろが入っているのが大きな特徴となりますが、
量としてはお世辞にもたっぷり入っているとは言えないですね!
量があまり多くなかったのは2015年版のときも同様でしたが!
とはいえ、つまんで食べると明太子らしい風味が広がって、
それが全体の中でいいアクセントにはなってくれてますね!(`・ω・´)
キャベツについては量も少なく、あまり存在感はなかったですね!
もともと明太子焼そばって、そこまでキャベツを必要としないですしね;
明太子焼そばって、何を具材とするかが難しい題材でもあるので、
キャベツをカットして明太子そぼろだけでも良かった気はしますが!
価格も安く、それでいて安心して食べられる味わいは価値がある一方で、
良くも悪くもあまりに普通すぎるのはちょっとした弱点にもなってますね!
何か新しい味わいを期待して買うような商品にはなってないですし!
コンビニ向け商品として、明太子そぼろを増量したバージョンを作るとか、
かねふく監修品ならではの強みをもっとガツンと見せてほしくもありましたね!
ほんのりバター風味を安定感を感じさせる明太子焼そばでした!(゚x/)モッキン
【関連記事】
・かねふく監修 ピリ辛明太子味 焼そば(2017年)
・かねふく監修 明太塩バター味ラーメン
・かねふく監修 明太とんこつ味ラーメン
・かねふく監修 ピリ辛明太子味 焼そば(2015年)
・かねふく 明太子味 焼そば
「かねふく監修 ピリ辛明太子味 焼そば」
を食べました!
明太子メーカーである「かねふく」が監修した商品ですね!

「かねふく」の監修商品も定期的に登場してきますね!
クオリティが比較的安定してるので安心して食べられます!(*゚ー゚)
「明太子味焼そば」については2015年にも発売されてますね!
商品名は少し違いますが、2014年にも似た商品が出ています!
2016年に関してはおそらく発売されてないと思われます!
ところでこの「明太子味焼そば」が以前にも発売されていたことを
今回の商品を購入するまですっかりと忘れてしまっていたのですよね;
そこまで記憶に残らない商品というわけではなかったのですが;

内容物は粉末ソースと調味油という組み合わせになっています!
たらこ系焼そばとしては非常にオーソドックスと言えますね!
ここに刻み海苔などが入っているとよりうれしいのですが、
そうすると「俺の塩」のたらこ系とほぼ同じになりますからね;

具はちょっとさみしいですが、これで完成ということになります!
まずはその味ですが・・・その味わいも非常にベーシックですね!(●・ω・)
実売価格も100円と安いですし、特に奇をてらった要素はなく、
明太子味焼そばとして押さえるべき点をシンプルに押さえてます!
調味油でほんのりとバターの風味を効かせ、そこに明太子を思わせる
ちょっとピリ辛感のあるたらこ風味の粉末ソースが重なってきます!
そしてそこに魚醤を加えることによって、魚介系の旨味を高めてます!
一応は塩焼そば系統になるので一定の油脂感は持ってはいますが、
重くなる感じはなく、バターの風味のまったり感はありつつも、
どちらかと言うとすっきりと食べられる明太子焼そばとなってます!
また、明太子の風味も「俺の塩」ほどゴリゴリとは押してはこず、
バランス感覚を意識したような中庸的な風味となっていますね!
それゆえにちょっと特徴が薄いかなというところもありますが、
安心して食べられる味わいという点では間違いがないですね!
ちなみに粉末ソースにもかねふくの明太子が使われています!
ソースと調味油の原材料は植物油脂、糖類、食塩、香辛料、香味食用油、
デキストリン、たん白加水分解物、酵母エキス、でん粉、魚醤(魚介類)、
魚介エキス、明太子パウダーという組み合わせになっています!
明太子パウダーが一番最後に書かれているのが目を引きますね!(=゚ω゚)
実際に画像を見てもそれほど明太子のフレーク感がないですからね!
ただし、風味としてはきちっと明太子らしさは出ているのですが!
麺は細めでサンヨー食品らしい白っぽい油揚げ麺となっています!
このシリーズの麺って、それほど細くなかった印象があるのですが、
やはり以前に出たバージョンに比べると麺が細くなっていますね!(*゚◇゚)
サンヨー食品がこれぐらいの細さの焼そば麺を使うのは珍しい気がします!
ただ、「俺の塩」の麺に比べるとプリプリ感はそれほど強くはなくて、
むしろ優しく軽い食感で、ほんのりとした香ばしさと甘みがあります!
この甘みや麺の香ばしさはいかにもサンヨー食品らしさを感じますね!
麺を細くしたのは明太子味の風味との相性をより高めるためでしょうね!
麺の量は85gで、カロリーは464kcalとなっています!
脂質は20.9gで、カップ焼そばとしては比較的低めですね!
そして2015年版と比べると麺の量が5g減ってしまってますね;
ただ、当時と価格が同じなのか下がったのかがよくわからないので、
コストパフォーマンスが下がったのかどうかまではわからないですが!
具材は明太子そぼろとキャベツという組み合わせになっています!
この「かねふく」シリーズは粉末ソースの明太子が少ないかわりに、
具材として明太子そぼろが入っているのが大きな特徴となりますが、
量としてはお世辞にもたっぷり入っているとは言えないですね!
量があまり多くなかったのは2015年版のときも同様でしたが!
とはいえ、つまんで食べると明太子らしい風味が広がって、
それが全体の中でいいアクセントにはなってくれてますね!(`・ω・´)
キャベツについては量も少なく、あまり存在感はなかったですね!
もともと明太子焼そばって、そこまでキャベツを必要としないですしね;
明太子焼そばって、何を具材とするかが難しい題材でもあるので、
キャベツをカットして明太子そぼろだけでも良かった気はしますが!
価格も安く、それでいて安心して食べられる味わいは価値がある一方で、
良くも悪くもあまりに普通すぎるのはちょっとした弱点にもなってますね!
何か新しい味わいを期待して買うような商品にはなってないですし!
コンビニ向け商品として、明太子そぼろを増量したバージョンを作るとか、
かねふく監修品ならではの強みをもっとガツンと見せてほしくもありましたね!
ほんのりバター風味を安定感を感じさせる明太子焼そばでした!(゚x/)モッキン
【関連記事】
・かねふく監修 ピリ辛明太子味 焼そば(2017年)
・かねふく監修 明太塩バター味ラーメン
・かねふく監修 明太とんこつ味ラーメン
・かねふく監修 ピリ辛明太子味 焼そば(2015年)
・かねふく 明太子味 焼そば
11/27発売 リンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽん(カップ版)
11/27発売のエースコックからの新作
「リンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽん」
を食べました!

これまでは基本の「リンガーハットの長崎ちゃんぽん」のカップ版と、
その味を少し変えたバージョンのみが発売されるという形でしたが、
今回ついに野菜を増量した「野菜たっぷりちゃんぽん」が出ました!
一応2016年に具材が1.5倍になったバージョンが登場しましたが、
今回はそれに勝るだけの量もものを期待したいところですね!
また前回の「台湾ちゃんぽん」はなぜかどんぶり型でしたが、
今回は再びいつもの縦型カップ形式へと戻ってきています!

おっ、乾燥状態の段階でも明らかに具がいつもより多いです!
これは「野菜たっぷり」にふさわしい内容が期待できそうです!(`・ω・´)
また、エースコックらしく中には粉まみれの液体スープが入ってます!

うん、間違いなくこのシリーズの中で最大量の具になってますね!
まずはスープですが・・・おっ、今回は生姜がかなり強いですね!(●・ω・)
というのも、液体スープがおおむねおろし生姜でできてるのですよね!
ここまで生姜寄りの液体スープだったのはちょっと意外でしたね!
なぜ「野菜たっぷりちゃんぽん」でそこまで生姜が入るのだろうと、
気になったので、リンガーハットの公式ページをチェックしたところ、
「お好みで生姜ドレッシング、柚子こしょうドレッシングを」とあるなど、
どうも「野菜たっぷりちゃんぽん」で推奨されている食べ方のようです!
要するに液体スープはこの生姜ドレッシングがベースなのでしょうね!
それによって明らかにいつものスープよりさっぱりと食べられます!
生姜によってポカポカするといったような効果は特になかったです!
一方でベースのスープについてはいつもとほぼ同じ感じでしたね!(*゚ー゚)
まろやかさのある豚骨スープに鶏も加えた動物系スープをベースに、
野菜の旨味も加えた極めてオーソドックスなちゃんぽんスープです!
胡椒などの香辛料はそれほど強くないので口当たりはやわらかく、
わかりやすくまとめあげたちゃんぽんスープと言えるでしょうね!
スープの原材料は鶏・豚エキス、食塩、糖類、分離液状ドレッシング、動物油脂、
クリーミングパウダー、植物油脂、でん粉、香辛料、香味油、野菜パウダー、
しょうゆ、酵母エキス、たん白加水分解物、ホタテエキス、全卵粉となっています!
分離液状ドレッシングは液体スープの生姜ドレッシングのことで、
内容はしょうが、植物油脂、醸造酢、還元水飴、食塩、香辛料です!
これを見るに、生姜ドレッシングの基本は生姜と酢のようですね!
さっぱりと食べられるのは生姜の持っている清涼感だけでなく、
お酢の酸味も同時に加わるからというふうに見ていいですね!
自分としてはこの生姜が効いた風味も全く悪くなかったのですが、
人によってはいつものまろやか系の味で食べたい人もいるでしょうし、
そういう場合は生姜ドレッシングを入れる量を調整してもいいでしょう!
コクに深く関係するような要素は特に入ってはいないようですし!
ただし、ドレッシングの量を減らすと塩分が少し弱まるので、
お湯の量などでそのあたりは調整したほうが良さそうですね!
麺はけっこう太めの断面の四角い油揚げ麺となっています!
このシリーズも最初期の頃は断面の丸い麺を使ってましたが、
ある時期以降は角刃の麺を使うように変わってるのですよね!
食感はややしっかり目のがっしり感を感じさせるもので、
ちゃんぽん=丸刃の麺というこだわりが強すぎなければ、
十分にちゃんぽん麺として楽しめるものとなっています!(=゚ω゚)
麺の量は70gで、カロリーは363kcalとなっています!
脂質は10.2gで、さっぱり系ということでやや低めですね!
今年3月の「長崎ちゃんぽん」よりも1.6gだけ脂質が少ないです!
具材はキャベツ、もやし、人参、かまぼことなっています!
具材に関してはもう申し分のない内容と言っていいでしょう!(*゚◇゚)
これだけ具材が充実したちゃんぽん系カップ麺は他にないですね!
人参はごく普通のもので、どちらかと言えばやわらかめの食感で、
かまぼこも普通ながらもそのしっかりとした風味は効果的です!
そしてもやしですが、これがなかなか量が多く食感もいいですね!
あくまで乾燥もやしらしいレベルの食感ではあるのですが、
そのシャキシャキとした感覚はちゃんぽんらしさを高めます!
そしてキャベツですが・・・これがほんとに素晴らしいのですよね!(*・ω・)
「リンガーハット」シリーズのキャベツは一般的なカップ麺の
キャベツとは明らかに一線を画したクオリティを持っています!
他の乾燥キャベツがしなっとした食感になりがちなのに対して、
こちらはフレッシュなキャベツをそのまま乾燥させたかのような、
それによって生のキャベツに近い感覚が残っているのですよね!
そしてその良さを残しながら、それがこれだけ大量に入っている、
もうそれだけでこの商品の価値は高いと言ってしまっていいでしょう!
ほんと想像以上に量が多く、他の野菜も増量されているのですが、
その中でも主役たるキャベツの増量ぶりは見事なものがあります!
味は間違いなく、量についても間違いなく「たっぷり」と言える、
もともとの野菜の質が非常にいいので野菜の量を増やすだけで
「野菜の旨さで食べさせるちゃんぽん」としての強さが明確になる、
このシリーズの中でもトップと言っていいぐらいの完成度の高さです!
生姜の風味に関しては多少好みが分かれるところはあるでしょうが!
少し前に「ご当地マシマシ たっぷり野菜 長崎ちゃんぽん」が、
サンヨー食品から出ましたが、野菜の質・量のどちらを取っても、
今回の商品の足元にも及んでいないと言ってしまっていいでしょう!
「野菜で満足させるちゃんぽんというのはこういうものだ」という、
強烈な主張の強さが今回の商品からは伝わってきますからね!
野菜の質・量にかけては右に出るものがないちゃんぽんでした!(゚x/)モキキュー
【関連記事】
・リンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽん(カップ版)
・リンガーハットの台湾ちゃんぽん(カップ版)
・リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2017年版)
・リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
・リンガーハットのまぜ辛めん(カップ版)
・リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
・リンガーハットの味噌ちゃんぽん(カップ版)
・リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2015年版)
・リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2014年版)
「リンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽん」
を食べました!

これまでは基本の「リンガーハットの長崎ちゃんぽん」のカップ版と、
その味を少し変えたバージョンのみが発売されるという形でしたが、
今回ついに野菜を増量した「野菜たっぷりちゃんぽん」が出ました!
一応2016年に具材が1.5倍になったバージョンが登場しましたが、
今回はそれに勝るだけの量もものを期待したいところですね!
また前回の「台湾ちゃんぽん」はなぜかどんぶり型でしたが、
今回は再びいつもの縦型カップ形式へと戻ってきています!

おっ、乾燥状態の段階でも明らかに具がいつもより多いです!
これは「野菜たっぷり」にふさわしい内容が期待できそうです!(`・ω・´)
また、エースコックらしく中には粉まみれの液体スープが入ってます!

うん、間違いなくこのシリーズの中で最大量の具になってますね!
まずはスープですが・・・おっ、今回は生姜がかなり強いですね!(●・ω・)
というのも、液体スープがおおむねおろし生姜でできてるのですよね!
ここまで生姜寄りの液体スープだったのはちょっと意外でしたね!
なぜ「野菜たっぷりちゃんぽん」でそこまで生姜が入るのだろうと、
気になったので、リンガーハットの公式ページをチェックしたところ、
「お好みで生姜ドレッシング、柚子こしょうドレッシングを」とあるなど、
どうも「野菜たっぷりちゃんぽん」で推奨されている食べ方のようです!
要するに液体スープはこの生姜ドレッシングがベースなのでしょうね!
それによって明らかにいつものスープよりさっぱりと食べられます!
生姜によってポカポカするといったような効果は特になかったです!
一方でベースのスープについてはいつもとほぼ同じ感じでしたね!(*゚ー゚)
まろやかさのある豚骨スープに鶏も加えた動物系スープをベースに、
野菜の旨味も加えた極めてオーソドックスなちゃんぽんスープです!
胡椒などの香辛料はそれほど強くないので口当たりはやわらかく、
わかりやすくまとめあげたちゃんぽんスープと言えるでしょうね!
スープの原材料は鶏・豚エキス、食塩、糖類、分離液状ドレッシング、動物油脂、
クリーミングパウダー、植物油脂、でん粉、香辛料、香味油、野菜パウダー、
しょうゆ、酵母エキス、たん白加水分解物、ホタテエキス、全卵粉となっています!
分離液状ドレッシングは液体スープの生姜ドレッシングのことで、
内容はしょうが、植物油脂、醸造酢、還元水飴、食塩、香辛料です!
これを見るに、生姜ドレッシングの基本は生姜と酢のようですね!
さっぱりと食べられるのは生姜の持っている清涼感だけでなく、
お酢の酸味も同時に加わるからというふうに見ていいですね!
自分としてはこの生姜が効いた風味も全く悪くなかったのですが、
人によってはいつものまろやか系の味で食べたい人もいるでしょうし、
そういう場合は生姜ドレッシングを入れる量を調整してもいいでしょう!
コクに深く関係するような要素は特に入ってはいないようですし!
ただし、ドレッシングの量を減らすと塩分が少し弱まるので、
お湯の量などでそのあたりは調整したほうが良さそうですね!
麺はけっこう太めの断面の四角い油揚げ麺となっています!
このシリーズも最初期の頃は断面の丸い麺を使ってましたが、
ある時期以降は角刃の麺を使うように変わってるのですよね!
食感はややしっかり目のがっしり感を感じさせるもので、
ちゃんぽん=丸刃の麺というこだわりが強すぎなければ、
十分にちゃんぽん麺として楽しめるものとなっています!(=゚ω゚)
麺の量は70gで、カロリーは363kcalとなっています!
脂質は10.2gで、さっぱり系ということでやや低めですね!
今年3月の「長崎ちゃんぽん」よりも1.6gだけ脂質が少ないです!
具材はキャベツ、もやし、人参、かまぼことなっています!
具材に関してはもう申し分のない内容と言っていいでしょう!(*゚◇゚)
これだけ具材が充実したちゃんぽん系カップ麺は他にないですね!
人参はごく普通のもので、どちらかと言えばやわらかめの食感で、
かまぼこも普通ながらもそのしっかりとした風味は効果的です!
そしてもやしですが、これがなかなか量が多く食感もいいですね!
あくまで乾燥もやしらしいレベルの食感ではあるのですが、
そのシャキシャキとした感覚はちゃんぽんらしさを高めます!
そしてキャベツですが・・・これがほんとに素晴らしいのですよね!(*・ω・)
「リンガーハット」シリーズのキャベツは一般的なカップ麺の
キャベツとは明らかに一線を画したクオリティを持っています!
他の乾燥キャベツがしなっとした食感になりがちなのに対して、
こちらはフレッシュなキャベツをそのまま乾燥させたかのような、
それによって生のキャベツに近い感覚が残っているのですよね!
そしてその良さを残しながら、それがこれだけ大量に入っている、
もうそれだけでこの商品の価値は高いと言ってしまっていいでしょう!
ほんと想像以上に量が多く、他の野菜も増量されているのですが、
その中でも主役たるキャベツの増量ぶりは見事なものがあります!
味は間違いなく、量についても間違いなく「たっぷり」と言える、
もともとの野菜の質が非常にいいので野菜の量を増やすだけで
「野菜の旨さで食べさせるちゃんぽん」としての強さが明確になる、
このシリーズの中でもトップと言っていいぐらいの完成度の高さです!
生姜の風味に関しては多少好みが分かれるところはあるでしょうが!
少し前に「ご当地マシマシ たっぷり野菜 長崎ちゃんぽん」が、
サンヨー食品から出ましたが、野菜の質・量のどちらを取っても、
今回の商品の足元にも及んでいないと言ってしまっていいでしょう!
「野菜で満足させるちゃんぽんというのはこういうものだ」という、
強烈な主張の強さが今回の商品からは伝わってきますからね!
野菜の質・量にかけては右に出るものがないちゃんぽんでした!(゚x/)モキキュー
【関連記事】
・リンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽん(カップ版)
・リンガーハットの台湾ちゃんぽん(カップ版)
・リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2017年版)
・リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
・リンガーハットのまぜ辛めん(カップ版)
・リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
・リンガーハットの味噌ちゃんぽん(カップ版)
・リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2015年版)
・リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2014年版)
天下一品 松原三宅店 こってり(2017年)
かなりひさしぶりに「天下一品」へと足を運んできました!
「天下一品」のこってりはけっこう好きではあるのですが、
このところはすっかりと足が遠のいてしまっていましたね!
最近は近くの店に再び訪問することを隠れたテーマにしてるのですが、
その流れで天一熱が盛り上がってきたのでひさびさに行ってきました!
2年半ほど前に訪問したときはこの店限定の「担々麺」がありましたが、
今はそういった店舗限定のラーメンは提供されてないようでした!
ただ、追加トッピングの中に「担々肉味噌ダレ」があるなど、
その名残を多少感じさせてくれるような存在もありましたが!
さて、そうした特殊なメニューがなければ注文はもう一択ですね!
「味がさね」や「あっさり」もありますが、やはり「こってり」でしょう!(`・ω・´)

うん、ビジュアルもいかにも天一らしいものとなっていますね!
ねぎの上に乗っているのは「からしにんにく」ですね!
もちろん入れるかどうかは注文の際に聞いてくれます!
数年ほど前までは「からしにんにく」も卓上調味料だったのですが、
いつの頃からか注文の際に入れるにんにくが「からしにんにく」になり、
卓上調味料としての「からしにんにく」はなくなったのですよね!
今でも通常のおろしにんにくを入れてもらうことは可能なようですが!
大量にからしにんにくを使う人がいて、コストを圧迫してたのですかね;
ちなみに今回は麺量もトッピングもノーマルの状態で注文しました!
おそらくそれが最後まで全体を楽しむという点ではベストでしょうし!
まずはスープですが・・・うん、これぞ天一と呼べるスープですね!(●・ω・)
かつては非常に変わり種のラーメンと思われていた天下一品ですが、
今では鶏白湯もベジポタもラーメンとしてポピュラーな存在となり、
その両者の要素をミックスしたこの天下一品のスープについても
その内容まで含めてより浸透してきたという印象を感じますね!
それを思えば、本当に先駆的なスープでもあったのでしょうね!
鶏白湯の分厚いこってり感に野菜によってさらに粘度も高めて、
濃厚でありながらも優しさも同時に感じさせるスープに仕上げる、
最初の頃は「何だこれは」と思われることも多かったでしょうが、
それでも多くのファンをつかむだけの力もあったわけですしね!
さて、まずはからしにんにくはスープに溶かさずに食べ進めます!
そうすることで前半はスープのこってり感がストレートに感じられ、
その濃度の高さや鶏の持つ旨味などがより舌に伝わるのですよね!
一方でそのまったり感の高さからドシッとした重さも出てくるので、
中盤にからしにんにくを溶かすことで刺激を高めて変化をつけます!
こうした変化をつけつつ食べるのも天一の楽しみの一つと言えますね!
さて、天下一品というと店舗ごとのバラツキもけっこうあるようですが、
こちらのお店はこれまで濃度について不満を感じたことはないですね!
今回のスープも見ての通りシャバシャバとした感じは全くなくて、
天下一品らしい高い濃度と粘度をしっかりと感じさせてくれましたね!
また、天下一品は店舗の形態がお店ごとにかなり異なっているので、
雰囲気などもお店によって個性がはっきりと分かれたりしますが、
こちらはいかにも「昔ながらのラーメン店」といった雰囲気ですね!(*゚ー゚)
チェーン店によくあるタイプのハキハキとした雰囲気とは違って、
長く経営されているお店らしいまったりした感じなのですよね!
トッピングはチャーシュー、メンマ、青ねぎという構成です!
この薄いチャーシューも天下一品の重要な個性のように思えますね!(=゚ω゚)
単にチャーシューだけを見るとちょっと安っぽくも見えるのですが、
スープがこってりしているので、分厚いバラチャーシューなどだと、
全体の重さを増幅する方向に向かってしまう弱点があるのですよね;
でもこのチャーシューだと、そうした重さとはおおよそ無縁ですし、
麺を巻いて食べるのにも適しているなど、意外といけるのですよね!
メンマもごく普通のしっとりとした質感のあるものなのですが、
これもまたどっしりしたスープの中では意外と映えるのですよね!
こちらも麺に絡めて食べるという点ではちょうどいいサイズですし!
青ねぎも麺と一緒に食べることでいいアクセントになってくれます!
目立つ具材こそないものの、全体での役割が明確なのがいいですね!

麺もおなじみの断面の四角い中細ぐらいの太さのものとなっています!
そしてその食感はけっこう強めのブリブリ感を持ってるのですよね!(*゚◇゚)
2年前に訪問したときは少しやわらかめに茹でられていましたが、
自分としては天下一品と言えば、濃度の高いどっしりしたスープと
それに負けずにブリブリと主張するこの麺の2つなのですよね!
スープが強いので、普通の麺だとどうしてもスープが勝ちますが、
この感触に茹でられた麺だと実にいいバランスになるのですよね!
逆にそうした麺なので「あっさり」だと麺勝ちしてしまうのですよね!
やはりこの麺は「こってり」のスープと合わせてこそだと言えますね!
ただ、天下一品は店舗ごとのバラツキがけっこう大きいようなので、
他の店舗でも同じような茹で具合なのかどうかはわからないですが!
もはやおなじみの存在となった天下一品のラーメンではありますが、
鶏の分厚さに加え、粘度と優しさを双方を与える野菜のポタージュ、
そしてそれに合わせるブリブリ感のある麺と実によく練られていて、
数あるチェーン店の中でも頭一つ抜けた存在だと思わせてくれますね!
ひさしぶりに天一らしいこってり感をしっかり楽しませてもらいました!(゚x/)モキーン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市三宅中1-12-11
【関連記事】
・天下一品 松原三宅店 こってり(2017年)
・天下一品 松原三宅店 こってり風・担々麺
・天下一品 松原三宅店 こってり(2015年)
・天下一品 松原三宅店 あっさり
・天下一品 松原三宅店 こってり(2009年)
「天下一品」のこってりはけっこう好きではあるのですが、
このところはすっかりと足が遠のいてしまっていましたね!
最近は近くの店に再び訪問することを隠れたテーマにしてるのですが、
その流れで天一熱が盛り上がってきたのでひさびさに行ってきました!
2年半ほど前に訪問したときはこの店限定の「担々麺」がありましたが、
今はそういった店舗限定のラーメンは提供されてないようでした!
ただ、追加トッピングの中に「担々肉味噌ダレ」があるなど、
その名残を多少感じさせてくれるような存在もありましたが!
さて、そうした特殊なメニューがなければ注文はもう一択ですね!
「味がさね」や「あっさり」もありますが、やはり「こってり」でしょう!(`・ω・´)

うん、ビジュアルもいかにも天一らしいものとなっていますね!
ねぎの上に乗っているのは「からしにんにく」ですね!
もちろん入れるかどうかは注文の際に聞いてくれます!
数年ほど前までは「からしにんにく」も卓上調味料だったのですが、
いつの頃からか注文の際に入れるにんにくが「からしにんにく」になり、
卓上調味料としての「からしにんにく」はなくなったのですよね!
今でも通常のおろしにんにくを入れてもらうことは可能なようですが!
大量にからしにんにくを使う人がいて、コストを圧迫してたのですかね;
ちなみに今回は麺量もトッピングもノーマルの状態で注文しました!
おそらくそれが最後まで全体を楽しむという点ではベストでしょうし!
まずはスープですが・・・うん、これぞ天一と呼べるスープですね!(●・ω・)
かつては非常に変わり種のラーメンと思われていた天下一品ですが、
今では鶏白湯もベジポタもラーメンとしてポピュラーな存在となり、
その両者の要素をミックスしたこの天下一品のスープについても
その内容まで含めてより浸透してきたという印象を感じますね!
それを思えば、本当に先駆的なスープでもあったのでしょうね!
鶏白湯の分厚いこってり感に野菜によってさらに粘度も高めて、
濃厚でありながらも優しさも同時に感じさせるスープに仕上げる、
最初の頃は「何だこれは」と思われることも多かったでしょうが、
それでも多くのファンをつかむだけの力もあったわけですしね!
さて、まずはからしにんにくはスープに溶かさずに食べ進めます!
そうすることで前半はスープのこってり感がストレートに感じられ、
その濃度の高さや鶏の持つ旨味などがより舌に伝わるのですよね!
一方でそのまったり感の高さからドシッとした重さも出てくるので、
中盤にからしにんにくを溶かすことで刺激を高めて変化をつけます!
こうした変化をつけつつ食べるのも天一の楽しみの一つと言えますね!
さて、天下一品というと店舗ごとのバラツキもけっこうあるようですが、
こちらのお店はこれまで濃度について不満を感じたことはないですね!
今回のスープも見ての通りシャバシャバとした感じは全くなくて、
天下一品らしい高い濃度と粘度をしっかりと感じさせてくれましたね!
また、天下一品は店舗の形態がお店ごとにかなり異なっているので、
雰囲気などもお店によって個性がはっきりと分かれたりしますが、
こちらはいかにも「昔ながらのラーメン店」といった雰囲気ですね!(*゚ー゚)
チェーン店によくあるタイプのハキハキとした雰囲気とは違って、
長く経営されているお店らしいまったりした感じなのですよね!
トッピングはチャーシュー、メンマ、青ねぎという構成です!
この薄いチャーシューも天下一品の重要な個性のように思えますね!(=゚ω゚)
単にチャーシューだけを見るとちょっと安っぽくも見えるのですが、
スープがこってりしているので、分厚いバラチャーシューなどだと、
全体の重さを増幅する方向に向かってしまう弱点があるのですよね;
でもこのチャーシューだと、そうした重さとはおおよそ無縁ですし、
麺を巻いて食べるのにも適しているなど、意外といけるのですよね!
メンマもごく普通のしっとりとした質感のあるものなのですが、
これもまたどっしりしたスープの中では意外と映えるのですよね!
こちらも麺に絡めて食べるという点ではちょうどいいサイズですし!
青ねぎも麺と一緒に食べることでいいアクセントになってくれます!
目立つ具材こそないものの、全体での役割が明確なのがいいですね!

麺もおなじみの断面の四角い中細ぐらいの太さのものとなっています!
そしてその食感はけっこう強めのブリブリ感を持ってるのですよね!(*゚◇゚)
2年前に訪問したときは少しやわらかめに茹でられていましたが、
自分としては天下一品と言えば、濃度の高いどっしりしたスープと
それに負けずにブリブリと主張するこの麺の2つなのですよね!
スープが強いので、普通の麺だとどうしてもスープが勝ちますが、
この感触に茹でられた麺だと実にいいバランスになるのですよね!
逆にそうした麺なので「あっさり」だと麺勝ちしてしまうのですよね!
やはりこの麺は「こってり」のスープと合わせてこそだと言えますね!
ただ、天下一品は店舗ごとのバラツキがけっこう大きいようなので、
他の店舗でも同じような茹で具合なのかどうかはわからないですが!
もはやおなじみの存在となった天下一品のラーメンではありますが、
鶏の分厚さに加え、粘度と優しさを双方を与える野菜のポタージュ、
そしてそれに合わせるブリブリ感のある麺と実によく練られていて、
数あるチェーン店の中でも頭一つ抜けた存在だと思わせてくれますね!
ひさしぶりに天一らしいこってり感をしっかり楽しませてもらいました!(゚x/)モキーン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市三宅中1-12-11
【関連記事】
・天下一品 松原三宅店 こってり(2017年)
・天下一品 松原三宅店 こってり風・担々麺
・天下一品 松原三宅店 こってり(2015年)
・天下一品 松原三宅店 あっさり
・天下一品 松原三宅店 こってり(2009年)
11/20発売 中華三昧 麻辣火鍋拉麺
11/20発売の明星「中華三昧 麻辣火鍋拉麺」を食べました!
同時発売の「中華三昧 海鮮塩タンメン」はすでに紹介してますね!

一方は「海鮮塩タンメン」という優しさのある路線なのに対して、
こちらは「麻辣火鍋」とかなり攻撃的なスタイルとなってますね!
火鍋というと、主に四川地方で食べられている辛い鍋料理ですね!
さすがに本場の火鍋を思わせる辛さは楽しめないと思いますが、
火鍋の特徴をどれくらい出してくれているかには注目ですね!(*゚ー゚)

今回はうっかり具材を全部取り出してからの撮影になりました;
取り出しやすかったのでつい撮る前に作業に入ってしまいました;
細かいねぎがなく、粉末スープが少ないので作業が楽なのですよね!

仕上げに後入れの辛味調味油を入れてあげれば完成となります!
うん、ビジュアルとしてもなかなかそそるものになってますね!
まずはスープですが・・・おっ、なかなかシャープな風味ですね!(●・ω・)
シャープさに力点が置かれているためか、ベースは比較的軽く、
動物系の風味などもそこまでどっしりとは来ないですね!
原材料を見ると動物系+アサリという構成になってはいますが、
どちらもそれほど前面に出て主張してくるわけではないです!
そのかわり香味野菜のパンチがビシッと効いてるのは特徴ですね!
なので、動物系などよりも香味野菜や香辛料のほうを主軸に据えて、
野菜の旨味と香辛料のシャープさによってまとめたスープと言えます!
そうすると全体的にどうしても軽いスープになりがちではありますが、
そこをそう思わせないように仕上げてるのは「中華三昧」らしいですね!
香辛料に関してはやはり唐辛子と花椒が主役となっています!
四川料理といえばこの2つのスパイスだけは外せないですからね!
そしてここに胡椒の刺激も加わることでさらに清涼感が出ています!
さらに後入れのオイルについても唐辛子+花椒の風味が強くあります!
とにもかくにも唐辛子+花椒の麻辣風味に力点を置いたスープですね!
その両者のうち、どちらが強いかといえば唐辛子のほうでしょうね!(*゚◇゚)
花椒の主張が弱いわけではなく、風味・刺激ともにけっこう強いのですが、
それ以上に唐辛子の存在感を立てるようにまとめあげられてるのですよね!
とはいえ、強烈な激辛というほど唐辛子が強いわけでもないのですが、
その中で上手く唐辛子の存在感が立つようにまとめられてるのですよね!
スープの原材料はデキストリン、食塩、たん白加水分解物、ラード、香味調味料、
糖類、しょうゆ、香辛料、香味油、植物油脂、豚・鶏エキス、アサリエキスです!
こちらも最初に「デキストリン」が来てますが、とろみは特にないです!
麺は「海鮮塩タンメン」のときと同様のスチームノンフライ麺ですね!
麺の太さは中細ぐらいで、もっちりとした食感が特徴となっています!(=゚ω゚)
以前はこの麺とスープとのなじみに問題を感じることもありますが、
今回の「中華三昧」はどちらもそうした不満は特になかったですね!
ただ、スープによっては麺勝ちすることもときどきはあるのですが!
それにしても縦型でもこれぐらいの麺で食べられるのはうれしいですね!
このあたりは縦型ノンフライ麺に強い明星の大きな強みでしょうね!
麺の量は少なめの47gで、カロリーも242kcalと低いです!
脂質は6.0gで、こちらも低めの数字となっていますね!
具材は豆腐、ニラ、輪切り唐辛子という構成になっています!
今回の具材の中で最も目立っていたのは輪切り唐辛子ですね!
というか、輪切りと言っていいのか迷うような大きなサイズで、
できるだけ大きくなるように斜めにカットした感じになってます!
でもって、その厚みも普通の輪切り唐辛子より明らかに上ですね!
このラーメンで主役が唐辛子になっていたのはこの具材のおかげですね!
量も多く、一つ一つも存在感があって、辛味もしっかり生きている、
この具材を採用してきたのはこの商品の最大のポイントでしょうね!
これによって、火鍋らしさの演出にも大きく役立っていましたしね!(`・ω・´)
そしてニラも全体の香味を高めるのになかなか貢献していましたね!
動物系や魚介の風味をそれほど立てていないスープということで、
その分だけ香味野菜の果たすべき役割が大きかったのですよね!
その中で刺激的な風味をしっかりと強めてくれていましたね!
豆腐は逆に今回の商品の中で唯一優しいと言える存在でしたね!
そして同時に鍋としての雰囲気を高める役割も担っていました!
カップ麺の豆腐としてはノーマルなクオリティではありますが、
量もなかなか多く入っていて、満足度はけっこうありましたね!
スープの高級感で見ると「海鮮塩タンメン」が上ではありましたが、
大きな輪切り唐辛子や花椒をしっかりと効かせたスープであったり、
火鍋らしさを演出するのに力が入っていたのは好印象でしたね!
冬にピッタリの辛さで温まることのできる一杯でございました!(゚x/)モキウンッ
【関連記事】
・中華三昧 麻辣火鍋拉麺
・中華三昧 海鮮塩タンメン
・中華三昧 銀座アスター監修 とろみ醤油麺
・中華三昧 四川風麻婆麺
同時発売の「中華三昧 海鮮塩タンメン」はすでに紹介してますね!

一方は「海鮮塩タンメン」という優しさのある路線なのに対して、
こちらは「麻辣火鍋」とかなり攻撃的なスタイルとなってますね!
火鍋というと、主に四川地方で食べられている辛い鍋料理ですね!
さすがに本場の火鍋を思わせる辛さは楽しめないと思いますが、
火鍋の特徴をどれくらい出してくれているかには注目ですね!(*゚ー゚)

今回はうっかり具材を全部取り出してからの撮影になりました;
取り出しやすかったのでつい撮る前に作業に入ってしまいました;
細かいねぎがなく、粉末スープが少ないので作業が楽なのですよね!

仕上げに後入れの辛味調味油を入れてあげれば完成となります!
うん、ビジュアルとしてもなかなかそそるものになってますね!
まずはスープですが・・・おっ、なかなかシャープな風味ですね!(●・ω・)
シャープさに力点が置かれているためか、ベースは比較的軽く、
動物系の風味などもそこまでどっしりとは来ないですね!
原材料を見ると動物系+アサリという構成になってはいますが、
どちらもそれほど前面に出て主張してくるわけではないです!
そのかわり香味野菜のパンチがビシッと効いてるのは特徴ですね!
なので、動物系などよりも香味野菜や香辛料のほうを主軸に据えて、
野菜の旨味と香辛料のシャープさによってまとめたスープと言えます!
そうすると全体的にどうしても軽いスープになりがちではありますが、
そこをそう思わせないように仕上げてるのは「中華三昧」らしいですね!
香辛料に関してはやはり唐辛子と花椒が主役となっています!
四川料理といえばこの2つのスパイスだけは外せないですからね!
そしてここに胡椒の刺激も加わることでさらに清涼感が出ています!
さらに後入れのオイルについても唐辛子+花椒の風味が強くあります!
とにもかくにも唐辛子+花椒の麻辣風味に力点を置いたスープですね!
その両者のうち、どちらが強いかといえば唐辛子のほうでしょうね!(*゚◇゚)
花椒の主張が弱いわけではなく、風味・刺激ともにけっこう強いのですが、
それ以上に唐辛子の存在感を立てるようにまとめあげられてるのですよね!
とはいえ、強烈な激辛というほど唐辛子が強いわけでもないのですが、
その中で上手く唐辛子の存在感が立つようにまとめられてるのですよね!
スープの原材料はデキストリン、食塩、たん白加水分解物、ラード、香味調味料、
糖類、しょうゆ、香辛料、香味油、植物油脂、豚・鶏エキス、アサリエキスです!
こちらも最初に「デキストリン」が来てますが、とろみは特にないです!
麺は「海鮮塩タンメン」のときと同様のスチームノンフライ麺ですね!
麺の太さは中細ぐらいで、もっちりとした食感が特徴となっています!(=゚ω゚)
以前はこの麺とスープとのなじみに問題を感じることもありますが、
今回の「中華三昧」はどちらもそうした不満は特になかったですね!
ただ、スープによっては麺勝ちすることもときどきはあるのですが!
それにしても縦型でもこれぐらいの麺で食べられるのはうれしいですね!
このあたりは縦型ノンフライ麺に強い明星の大きな強みでしょうね!
麺の量は少なめの47gで、カロリーも242kcalと低いです!
脂質は6.0gで、こちらも低めの数字となっていますね!
具材は豆腐、ニラ、輪切り唐辛子という構成になっています!
今回の具材の中で最も目立っていたのは輪切り唐辛子ですね!
というか、輪切りと言っていいのか迷うような大きなサイズで、
できるだけ大きくなるように斜めにカットした感じになってます!
でもって、その厚みも普通の輪切り唐辛子より明らかに上ですね!
このラーメンで主役が唐辛子になっていたのはこの具材のおかげですね!
量も多く、一つ一つも存在感があって、辛味もしっかり生きている、
この具材を採用してきたのはこの商品の最大のポイントでしょうね!
これによって、火鍋らしさの演出にも大きく役立っていましたしね!(`・ω・´)
そしてニラも全体の香味を高めるのになかなか貢献していましたね!
動物系や魚介の風味をそれほど立てていないスープということで、
その分だけ香味野菜の果たすべき役割が大きかったのですよね!
その中で刺激的な風味をしっかりと強めてくれていましたね!
豆腐は逆に今回の商品の中で唯一優しいと言える存在でしたね!
そして同時に鍋としての雰囲気を高める役割も担っていました!
カップ麺の豆腐としてはノーマルなクオリティではありますが、
量もなかなか多く入っていて、満足度はけっこうありましたね!
スープの高級感で見ると「海鮮塩タンメン」が上ではありましたが、
大きな輪切り唐辛子や花椒をしっかりと効かせたスープであったり、
火鍋らしさを演出するのに力が入っていたのは好印象でしたね!
冬にピッタリの辛さで温まることのできる一杯でございました!(゚x/)モキウンッ
【関連記事】
・中華三昧 麻辣火鍋拉麺
・中華三昧 海鮮塩タンメン
・中華三昧 銀座アスター監修 とろみ醤油麺
・中華三昧 四川風麻婆麺
11/21発売 ソラノイロ監修 ベジソバ
11/21発売のサンヨー食品「ソラノイロ監修 ベジソバ」を食べました!
ファミリーマートとサークルKサンクスのみの限定商品となっています!

「ソラノイロ」の「ベジソバ」は以前にもサンヨー食品がカップ麺化してますね!
ただ、そのときは縦型カップだったのに対して今回はどんぶり型となっています!
また、縦型カップとして出たときは特定のコンビニ限定ではなかったです!
かなりの数のコンビニを回ってやっと見つけたのを今でもおぼえてますが;
縦型カップのときは油揚げ麺でしたが、今回はノンフライ麺ですし、
ベジポタスープとしてのリアル感はかなり向上していそうですね!
具材についても8種の野菜が入るなどずいぶんと豪華なようですね!(*゚◇゚)

内容物はかやく2袋、粉末スープ、液体スープという構成になっています!
粉末スープも後入れ仕様となっている点に注意が必要ですね!
かやくのうちの1袋はフリーズドライの野菜となっています!

いやはや「ベジソバ」の名に負けず、具材の野菜も非常に多いですね!
まずはスープですが・・・ほう、スープの主役は完全に人参ですね!(●・ω・)
スープを飲んだ瞬間にまず思い浮かぶのがラーメンスープ以上に
人参を中心にしたタイプの野菜ジュースだったりしますからね!
カゴメの「野菜生活」や伊藤園の「充実野菜」などの野菜ジュースの
人参の風味や香りが苦手な人は避けたほうがいいと思えるほどですし!
自分はそれらを毎日飲んでいたことがあるので全く平気でしたが!
それにしてもここまで人参に主軸が置かれているのは驚きましたね!
人参って甘みやまろやかさなどもしっかりと持った野菜ですが、
同時にいかにも野菜らしい風味もそこそこ持っているだけに、
多少人を選ぶタイプの野菜と言えるところもありますからね!
そうした人参の持つ甘み、風味、フレッシュな感覚を軸にしつつ、
じゃがいものポタージュによってとろみとコクをプラスしたうえで、
他の様々な野菜の甘みや優しい旨味などを重ねた感じになってます!
トマトも使われていますが、あくまで側面支援といった感じですね!
なので、トマト系のラーメンスープとは違った個性を持っています!
そしてそれを下支えしているのがホタテの旨味や動物系の風味です!(=゚ω゚)
フタにも「ホタテのうまみ」というふうに書かれていることなどから、
ホタテと野菜が等価なレベルで主張してくるのかなと思っていたら、
力関係で言えば圧倒的に人参などの野菜のほうが強いのですよね!
ホタテについてもじっくりと味わうとその旨味がにじみ出る感じで、
ガンガンと前面に出てきてその風味をアピールする感じではないです!
あくまで動物系とともに野菜だけでは足りない旨味を補う形で、
主役としての野菜をサポートするような役割になっていますね!
そんな野菜を主役としたかなり変わったスープではあるのですが、
不思議と食べ進めているうちにクセになる力があるのですよね!
最初は「ラーメンじゃないみたい」といった感覚もありましたが、
前面に出る野菜の旨味と下支えとなる動物系とのバランスが良く、
人参が主役でありながらきちっとラーメンになってるのですよね!
それも洋風の野菜系のポタージュスープとも違ったところがあり、
ラーメンとして成立するような工夫がきちっと凝らされています!
さすがに人参が苦手な場合はそれ以前に拒否反応が出そうですが、
遅効性でありながらもきちっと練られたスープなのがわかりますね!
スープの原材料は糖類、野菜エキス、食塩、植物油脂、粉末ポテト、
乳等を主要原料とする食品、豚脂、香辛料、チキンエキス、貝エキス、
酵母エキス、たん白加水分解物、発酵調味料、ユズパウダーです!
糖類が最初に書かれてますが、不自然な感じの甘さはないですね!
あくまで野菜の持つ甘さを補っているといったような役割です!
柚子についても特に前面には出ず、軽い隠し味といった感じです!
麺はけっこう太めで、断面の丸いノンフライ麺となっています!
全粒粉が小麦粉中の5%含まれてるので、少し黒くなってますね!
食感はかなりしっかりとした、詰まった感じの麺となっています!
特に前半は硬めに茹でたようながっしりとした食感があって、
それでいて表面のつるみを強く感じさせる麺となっています!
こうした麺はサンヨー食品としてはけっこう珍しい気がしますね!(*゚ー゚)
サンヨー食品はプリ感の強い角刃の麺を使うことが多いのですが、
今回の麺はいろんな面においてそれとは対極的な質感でしたしね!
全粒粉を練り込むことで、野菜の一つとしての小麦の風味を立てつつ、
野菜を主役としたスープとかみ合わせるという狙いなのでしょうね!
バランスとしてはやや麺勝ちと言えるところはあるのですが、
野菜メインのスープなのでそれでも違和感はなかったですね!
麺の量は60gで、カロリーは349kcalとなっています!
脂質は9.9gで、ノンフライ系としてはおおよそ標準的ですかね!
具材はFDかやくとして白菜、キャベツ、チンゲン菜、コーン、人参、
通常のかやくとして揚げなす、トマトブロック、アスパラガスです!
しっとりとした食感の菜物の野菜が主にFDかやくとなっていて、
しっかりとした食感や風味の野菜が通常のかやくという感じです!
ただ、後者にあたりそうなコーンはFDかやくの一部になってましたが!
FDかやくというとシャキシャキした食感を立てるものも多いですが、
サンヨー食品のFDかやくはむしろリアルなしっとり感メインですね!
なので、白菜やキャベツもシャキシャキ感をアピールするのではなく、
麺と一緒に食べるのに向いたしっとり系と野菜という感じがします!
人参についてもコリコリした感じはなく、むしろやわらかめですしね!
逆に通常のかやくは一つ一つがはっきりとした個性を持っています!(`・ω・´)
揚げなすは揚げ野菜ならではの油のコクがしっかりとしますし、
アスパラガスはプリプリとした食感がコーンとともに目立ちます!
8種の野菜の中でも特に茄子とアスパラが目立ってましたからね!
食べ始めこそ「不思議なスープだなぁ」という印象が強かったものの、
食べ進めるうちにだんだんとクセになって引き込まれる力があって、
食べ終わることにはもっと食べたいと思うぐらいになっていましたね!
ベジポタ系スープの中でも人参が強いというのは大きな個性で、
それゆえに人を選んでしまうところもありはするのですが、
野菜の主役感を高めるという点では非常に効果的でしたね!
人参が嫌いでなければ、思い切って手に取る価値は十分にありますね!(゚x/)モッキー
ファミリーマートとサークルKサンクスのみの限定商品となっています!

「ソラノイロ」の「ベジソバ」は以前にもサンヨー食品がカップ麺化してますね!
ただ、そのときは縦型カップだったのに対して今回はどんぶり型となっています!
また、縦型カップとして出たときは特定のコンビニ限定ではなかったです!
かなりの数のコンビニを回ってやっと見つけたのを今でもおぼえてますが;
縦型カップのときは油揚げ麺でしたが、今回はノンフライ麺ですし、
ベジポタスープとしてのリアル感はかなり向上していそうですね!
具材についても8種の野菜が入るなどずいぶんと豪華なようですね!(*゚◇゚)

内容物はかやく2袋、粉末スープ、液体スープという構成になっています!
粉末スープも後入れ仕様となっている点に注意が必要ですね!
かやくのうちの1袋はフリーズドライの野菜となっています!

いやはや「ベジソバ」の名に負けず、具材の野菜も非常に多いですね!
まずはスープですが・・・ほう、スープの主役は完全に人参ですね!(●・ω・)
スープを飲んだ瞬間にまず思い浮かぶのがラーメンスープ以上に
人参を中心にしたタイプの野菜ジュースだったりしますからね!
カゴメの「野菜生活」や伊藤園の「充実野菜」などの野菜ジュースの
人参の風味や香りが苦手な人は避けたほうがいいと思えるほどですし!
自分はそれらを毎日飲んでいたことがあるので全く平気でしたが!
それにしてもここまで人参に主軸が置かれているのは驚きましたね!
人参って甘みやまろやかさなどもしっかりと持った野菜ですが、
同時にいかにも野菜らしい風味もそこそこ持っているだけに、
多少人を選ぶタイプの野菜と言えるところもありますからね!
そうした人参の持つ甘み、風味、フレッシュな感覚を軸にしつつ、
じゃがいものポタージュによってとろみとコクをプラスしたうえで、
他の様々な野菜の甘みや優しい旨味などを重ねた感じになってます!
トマトも使われていますが、あくまで側面支援といった感じですね!
なので、トマト系のラーメンスープとは違った個性を持っています!
そしてそれを下支えしているのがホタテの旨味や動物系の風味です!(=゚ω゚)
フタにも「ホタテのうまみ」というふうに書かれていることなどから、
ホタテと野菜が等価なレベルで主張してくるのかなと思っていたら、
力関係で言えば圧倒的に人参などの野菜のほうが強いのですよね!
ホタテについてもじっくりと味わうとその旨味がにじみ出る感じで、
ガンガンと前面に出てきてその風味をアピールする感じではないです!
あくまで動物系とともに野菜だけでは足りない旨味を補う形で、
主役としての野菜をサポートするような役割になっていますね!
そんな野菜を主役としたかなり変わったスープではあるのですが、
不思議と食べ進めているうちにクセになる力があるのですよね!
最初は「ラーメンじゃないみたい」といった感覚もありましたが、
前面に出る野菜の旨味と下支えとなる動物系とのバランスが良く、
人参が主役でありながらきちっとラーメンになってるのですよね!
それも洋風の野菜系のポタージュスープとも違ったところがあり、
ラーメンとして成立するような工夫がきちっと凝らされています!
さすがに人参が苦手な場合はそれ以前に拒否反応が出そうですが、
遅効性でありながらもきちっと練られたスープなのがわかりますね!
スープの原材料は糖類、野菜エキス、食塩、植物油脂、粉末ポテト、
乳等を主要原料とする食品、豚脂、香辛料、チキンエキス、貝エキス、
酵母エキス、たん白加水分解物、発酵調味料、ユズパウダーです!
糖類が最初に書かれてますが、不自然な感じの甘さはないですね!
あくまで野菜の持つ甘さを補っているといったような役割です!
柚子についても特に前面には出ず、軽い隠し味といった感じです!
麺はけっこう太めで、断面の丸いノンフライ麺となっています!
全粒粉が小麦粉中の5%含まれてるので、少し黒くなってますね!
食感はかなりしっかりとした、詰まった感じの麺となっています!
特に前半は硬めに茹でたようながっしりとした食感があって、
それでいて表面のつるみを強く感じさせる麺となっています!
こうした麺はサンヨー食品としてはけっこう珍しい気がしますね!(*゚ー゚)
サンヨー食品はプリ感の強い角刃の麺を使うことが多いのですが、
今回の麺はいろんな面においてそれとは対極的な質感でしたしね!
全粒粉を練り込むことで、野菜の一つとしての小麦の風味を立てつつ、
野菜を主役としたスープとかみ合わせるという狙いなのでしょうね!
バランスとしてはやや麺勝ちと言えるところはあるのですが、
野菜メインのスープなのでそれでも違和感はなかったですね!
麺の量は60gで、カロリーは349kcalとなっています!
脂質は9.9gで、ノンフライ系としてはおおよそ標準的ですかね!
具材はFDかやくとして白菜、キャベツ、チンゲン菜、コーン、人参、
通常のかやくとして揚げなす、トマトブロック、アスパラガスです!
しっとりとした食感の菜物の野菜が主にFDかやくとなっていて、
しっかりとした食感や風味の野菜が通常のかやくという感じです!
ただ、後者にあたりそうなコーンはFDかやくの一部になってましたが!
FDかやくというとシャキシャキした食感を立てるものも多いですが、
サンヨー食品のFDかやくはむしろリアルなしっとり感メインですね!
なので、白菜やキャベツもシャキシャキ感をアピールするのではなく、
麺と一緒に食べるのに向いたしっとり系と野菜という感じがします!
人参についてもコリコリした感じはなく、むしろやわらかめですしね!
逆に通常のかやくは一つ一つがはっきりとした個性を持っています!(`・ω・´)
揚げなすは揚げ野菜ならではの油のコクがしっかりとしますし、
アスパラガスはプリプリとした食感がコーンとともに目立ちます!
8種の野菜の中でも特に茄子とアスパラが目立ってましたからね!
食べ始めこそ「不思議なスープだなぁ」という印象が強かったものの、
食べ進めるうちにだんだんとクセになって引き込まれる力があって、
食べ終わることにはもっと食べたいと思うぐらいになっていましたね!
ベジポタ系スープの中でも人参が強いというのは大きな個性で、
それゆえに人を選んでしまうところもありはするのですが、
野菜の主役感を高めるという点では非常に効果的でしたね!
人参が嫌いでなければ、思い切って手に取る価値は十分にありますね!(゚x/)モッキー
11/20発売 チキンラーメンビッグ 鶏白湯
11/20発売の日清「チキンラーメンビッグ 鶏白湯」を食べました!
チキンラーメン+鶏白湯・・・まさに鶏と鶏の組み合わせですね!

そしてこの金色のデザイン、明らかにいつもより気合が入ってますね!
より高級なスープであるということをアピールする狙いに見えますね!

おっ、チキンラーメンにしては珍しくスープ顆粒が入ってますね!
チキンラーメンのアレンジは基本的に具材だけのものだったり、
あるいは少量の後入れ調味料でまかなわれていることが多く、
こうした粉末スープによるアレンジは非常に珍しいですからね!(*゚ー゚)
しかもこの粉末スープの量を見るに、かなり本格派なのですかね!

ほう、スープの色の見るに基本はいつものチキンラーメンですね!
そこに鶏白湯らしい白く濁った要素が加わっているという感じです!
まずはスープですが・・・なるほど、こういう風味になるのですね!(●・ω・)
いつものチキンラーメンの味と鶏白湯のどちらが主役かと言うと、
それはもうスープの色を見てもわかるようにいつもの味ですね!
ただ、決していつもの味と同じかというとそうではないです!
基本のチキンラーメンの味を維持しつつまろやかさを強めた感じで、
そのまろやかさを強める役割を鶏白湯要素が担っているという形です!
かといって、ストレートな鶏白湯らしさはあまりないのですよね!
ただ、それは鶏白湯要素があまり強くないからというよりは、
それだけチキンラーメンの味が強いからといった感じですね!
これをブロ友さんは「チキンラーメンに生卵を入れた味に近い」と
表現してましたが、たしかに自分も同様の印象を持ちましたね!(*゚◇゚)
鶏白湯とチキンラーメンをミックスした味を想像するよりは、
チキンラーメン+生卵、あるいはチキンラーメンのスープに
卵黄部分だけをきれいに溶かしてまぜた味のほうが近いです!
もちろん生卵の持つクセや生臭さに通じる要素はないので、
チキンラーメン+卵から卵の持っているネガティブな部分を
差し引いたような味をイメージするのがわかりやすいですかね!
それゆえにチキンラーメンに卵を加えたときに出るまろやかさ、
それが好きでない場合は向かない可能性があるとも言えます!
チキンラーメンのスープって、けっこうシャープだったりするので、
そのシャープさこそがチキンラーメンの良さと感じている場合は
どうしても鶏白湯要素がそれを打ち消してる面がありますからね!
でもって、乳製品やクリーム系によって加わるまろやかさと違って、
鶏+鶏という同系統の味なので、味のミックスという感覚がやや弱く、
いつもの味をまろやか方面に引っ張ったというふうに感じられるので、
チキンラーメンに何を望むかで意外と評価は分かれそうなのですよね!
いつものアレンジ版はスープについて書くことがなくて困りますが、
今回は逆に書けることがありすぎて困るという感じになりますね!笑
スープの原材料は豚脂、チキンエキス、小麦粉、糖類、でん粉、
クリーミングパウダー、乳化油脂、香辛料となっています!
チキンエキスが入るなど、たしかに鶏白湯を思わせる内容ですが、
メインが豚脂だったり、鶏白湯らしさを強く感じられなかった
そのあたりの背景の一つが原材料からも透けて見えてきますね!
麺はいつもと全く変わらない・・・と思っていたら違うようです!(=゚ω゚)
もちろん体感的には全然いつもと変化を感じなかったりしますが、
原材料を見ると今回は珍しく一部が組み替えられてるのですよね!
これまではどんなケースであっても原材料が一緒だったのですが!
そこで今回の商品といつものチキンラーメンの原材料を比較しましょう!
[今回の商品]
小麦粉、植物油脂、しょうゆ、食塩、チキンエキス、香辛料、糖類、
たん白加水分解物、卵粉、デキストリン、香味調味料、オニオンパウダー
[いつものチキンラーメン]
小麦粉、植物油脂、醤油、食塩、チキンエキス、糖類、たん白加水分解物、
香辛料、デキストリン、香味調味料、オニオンパウダー
両者を見比べると、香辛料の順番が前に出ていること、
いつもは入っていない卵粉が入っているのが目を引きます!
そういえばいつもに比べて食感のプリ感が強かったのですよね!
これは今回の麺に練り込まれていた卵粉の影響なのでしょうね!
ただ、せっかく麺の原材料にまで手を加えてきたのだったら、
醤油を弱くすることで、全体の中の鶏白湯の比重を挙げて、
麺からの風味と鶏白湯が等価になるようにしてほしかったですね!
麺の量は80gで、カロリーは488kcalとなっています!
脂質は22.6gで、いつもよりは明らかに高めの数字ですね!
具材は蒸し鶏、卵、フライドオニオン、ねぎです!
フライドオニオンは画像の中で手前に写ってるものですね!
ねぎはごく普通ですが、卵はふわふわとしたかき卵状のものです!
フライドオニオンはまぜてしまうと存在感が薄れはしますが、
ときどき口に入ることでロースト風味を強めてくれますね!(`・ω・´)
このロースト風味が香ばしい鶏ガラスープと相乗効果を見せるので、
それもまた鶏白湯スープの存在感を下げる要因になってました;
鶏白湯らしくするなら生っぽい玉ねぎのほうが良かった気もしますね!
そして蒸し鶏ですが、これはオーソドックスなものながら、
いつもどおりのしっとりとした肉質を楽しめましたね!
チキンラーメン+鶏白湯らしい雰囲気かと思いきや意外と違い、
チキンラーメンにストレートにまろやかさを加えたような内容で、
このまろやかさへの評価がカギになるだろうなという一杯でしたね!
チキンラーメン+生卵が好きな人に主にオススメできる一杯でした!(゚x/)モキローン
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー
チキンラーメン+鶏白湯・・・まさに鶏と鶏の組み合わせですね!

そしてこの金色のデザイン、明らかにいつもより気合が入ってますね!
より高級なスープであるということをアピールする狙いに見えますね!

おっ、チキンラーメンにしては珍しくスープ顆粒が入ってますね!
チキンラーメンのアレンジは基本的に具材だけのものだったり、
あるいは少量の後入れ調味料でまかなわれていることが多く、
こうした粉末スープによるアレンジは非常に珍しいですからね!(*゚ー゚)
しかもこの粉末スープの量を見るに、かなり本格派なのですかね!

ほう、スープの色の見るに基本はいつものチキンラーメンですね!
そこに鶏白湯らしい白く濁った要素が加わっているという感じです!
まずはスープですが・・・なるほど、こういう風味になるのですね!(●・ω・)
いつものチキンラーメンの味と鶏白湯のどちらが主役かと言うと、
それはもうスープの色を見てもわかるようにいつもの味ですね!
ただ、決していつもの味と同じかというとそうではないです!
基本のチキンラーメンの味を維持しつつまろやかさを強めた感じで、
そのまろやかさを強める役割を鶏白湯要素が担っているという形です!
かといって、ストレートな鶏白湯らしさはあまりないのですよね!
ただ、それは鶏白湯要素があまり強くないからというよりは、
それだけチキンラーメンの味が強いからといった感じですね!
これをブロ友さんは「チキンラーメンに生卵を入れた味に近い」と
表現してましたが、たしかに自分も同様の印象を持ちましたね!(*゚◇゚)
鶏白湯とチキンラーメンをミックスした味を想像するよりは、
チキンラーメン+生卵、あるいはチキンラーメンのスープに
卵黄部分だけをきれいに溶かしてまぜた味のほうが近いです!
もちろん生卵の持つクセや生臭さに通じる要素はないので、
チキンラーメン+卵から卵の持っているネガティブな部分を
差し引いたような味をイメージするのがわかりやすいですかね!
それゆえにチキンラーメンに卵を加えたときに出るまろやかさ、
それが好きでない場合は向かない可能性があるとも言えます!
チキンラーメンのスープって、けっこうシャープだったりするので、
そのシャープさこそがチキンラーメンの良さと感じている場合は
どうしても鶏白湯要素がそれを打ち消してる面がありますからね!
でもって、乳製品やクリーム系によって加わるまろやかさと違って、
鶏+鶏という同系統の味なので、味のミックスという感覚がやや弱く、
いつもの味をまろやか方面に引っ張ったというふうに感じられるので、
チキンラーメンに何を望むかで意外と評価は分かれそうなのですよね!
いつものアレンジ版はスープについて書くことがなくて困りますが、
今回は逆に書けることがありすぎて困るという感じになりますね!笑
スープの原材料は豚脂、チキンエキス、小麦粉、糖類、でん粉、
クリーミングパウダー、乳化油脂、香辛料となっています!
チキンエキスが入るなど、たしかに鶏白湯を思わせる内容ですが、
メインが豚脂だったり、鶏白湯らしさを強く感じられなかった
そのあたりの背景の一つが原材料からも透けて見えてきますね!
麺はいつもと全く変わらない・・・と思っていたら違うようです!(=゚ω゚)
もちろん体感的には全然いつもと変化を感じなかったりしますが、
原材料を見ると今回は珍しく一部が組み替えられてるのですよね!
これまではどんなケースであっても原材料が一緒だったのですが!
そこで今回の商品といつものチキンラーメンの原材料を比較しましょう!
[今回の商品]
小麦粉、植物油脂、しょうゆ、食塩、チキンエキス、香辛料、糖類、
たん白加水分解物、卵粉、デキストリン、香味調味料、オニオンパウダー
[いつものチキンラーメン]
小麦粉、植物油脂、醤油、食塩、チキンエキス、糖類、たん白加水分解物、
香辛料、デキストリン、香味調味料、オニオンパウダー
両者を見比べると、香辛料の順番が前に出ていること、
いつもは入っていない卵粉が入っているのが目を引きます!
そういえばいつもに比べて食感のプリ感が強かったのですよね!
これは今回の麺に練り込まれていた卵粉の影響なのでしょうね!
ただ、せっかく麺の原材料にまで手を加えてきたのだったら、
醤油を弱くすることで、全体の中の鶏白湯の比重を挙げて、
麺からの風味と鶏白湯が等価になるようにしてほしかったですね!
麺の量は80gで、カロリーは488kcalとなっています!
脂質は22.6gで、いつもよりは明らかに高めの数字ですね!
具材は蒸し鶏、卵、フライドオニオン、ねぎです!
フライドオニオンは画像の中で手前に写ってるものですね!
ねぎはごく普通ですが、卵はふわふわとしたかき卵状のものです!
フライドオニオンはまぜてしまうと存在感が薄れはしますが、
ときどき口に入ることでロースト風味を強めてくれますね!(`・ω・´)
このロースト風味が香ばしい鶏ガラスープと相乗効果を見せるので、
それもまた鶏白湯スープの存在感を下げる要因になってました;
鶏白湯らしくするなら生っぽい玉ねぎのほうが良かった気もしますね!
そして蒸し鶏ですが、これはオーソドックスなものながら、
いつもどおりのしっとりとした肉質を楽しめましたね!
チキンラーメン+鶏白湯らしい雰囲気かと思いきや意外と違い、
チキンラーメンにストレートにまろやかさを加えたような内容で、
このまろやかさへの評価がカギになるだろうなという一杯でしたね!
チキンラーメン+生卵が好きな人に主にオススメできる一杯でした!(゚x/)モキローン
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー
綿麺 フライデーナイト Part141 (17/11/24) あつもり塩つけ麺 団子入り
11月第4週の綿麺フライデーナイトへと行ってまいりました!
12月は例年通りフライデーナイトはなく通常営業となるので、
今年のフライデーナイトはこれで最終回ということになります!
そして今年も無事にフライデーナイトの皆勤を果たしました!(`・ω・´)
これで2012年から6年連続での皆勤ということになります!
ここ数年は毎年何人かの皆勤者が出るようになりましたが、
さすがに6年連続ともなると自分ぐらいしかいないですね!
昨年の2016年から非常に意欲的な限定が多く登場していますが、
今年も振り返ってみると思いがけない限定がいろいろ出てますね!
1月第4週の七輪で焼いた鶏がどっさり乗ったラーメンも印象的でした!
鶏の旨さがスープにもしみ出ることによって炸裂するだけでなく、
七輪で焼いた焦がしの旨さもそのスープと一体になるのですよね!
だから単に具の鶏肉にこだわったラーメンというだけでなく、
それによってラーメン全体が引き上げられた一杯だったのですよね!
3月第4週の「春よ恋」を使った「豚しゃぶつけ麺」は非常に秀逸で、
小麦の香りの良さだけでなく、試みたアイデアが全てピタッとハマり、
「豚しゃぶつけ麺」としての最高傑作と呼べる内容になりましたしね!
そして4月第4週にはまさかの鶏白湯のつけ麺が登場したのですよね!
綿麺で鶏白湯というのはとにかく珍しいとしか言いようがないもので、
これが登場したときには本当なのかどうか信じられなかったですしね!
そして5月第4週にはなんとラーメン屋でソース焼きそばが出たのですよね!
過去にも何度かアイデアとしてのぼったことはあったのですが、
「さすがに焼きそばは・・・」と実現しなかったのですよね!
ですが、この少し前に蒸し麺のおいしさに出会うというきっかけがあり、
綿麺ならではの麺にこだわるソース焼きそばを実現したのですよね!
そして9月第4週には2年ぶりに「太刀魚のつけ麺」も出たのですよね!
この太刀魚のつけ麺は提供のハードルがどうしても高くなるのですよね!
というのも、全ての太刀魚はご主人が自分で釣ってくるものですからね!
太刀魚の季節で、なおかつ限定に出せるだけの数が釣れないと無理ですし、
しかもその全てを天ぷら用の身とだし用の中骨にさばく必要があるなど、
下処理の手間も他の限定よりも一段も二段も上になるでしょうからね!
さて、そして今回の限定は団子入りの「塩つけ麺」となっています!
肉団子というと、フライデーナイトの看板具材の一つなのですが、
調べてみると登場するのはなんと昨年の3月以来になるのですよね!
どうしても新しいラーメンに意欲的に取り組むようになると、
その分だけ定番の具材の登場頻度は下がったりもするわけで、
そのあたりのバランスというのはなかなか難しいのでしょうね!
今回は寒くなってきたこともあってあつもり仕様でもあるので、
熱々の肉団子と合わせてしっかりと温まりたいところですね!(*゚ー゚)

写真で見るといつもとほとんど同じに見えてしまいますが、
実際にはあつもり向けにいろいろな工夫が施されています!
麺は茹で上げた後に水で締めるという作業をしないかわりに、
熱さを保ちつつ引っ付くのを防ぐために香味油をまぶしています!
最近のフライデーナイトでは揚げ物を作るわけではないのに、
ミニフライヤーを使っている機会を見ることが多かったですが、
これは香味油を温めて温度を保つために使っていたのですよね!
特に今回のようなあつもり仕様ではまぶす油の温度も重要ですし、
そういった細かいところにまで気を使っているのはいいですね!
さて、まずはつけ汁ですが・・・うん、こちらもあつもり向けですね!(●・ω・)
あつもりはとにかく高い温度を保つことが重要視されるので、
麺だけでなく、つけ汁にも工夫が凝らされてるのですよね!
今回は香味油の使い方にできるだけ注目していたのですが、
麺と同じ香味油をつけ汁にも最後に投入していましたね!
この香味油はけっこうガーリックの風味が強めのもので、
おそらくにんにく+玉ねぎの香味油ではないかと思われます!
今回のつけ汁のベースはおそらく丸鶏+豚骨に節系などを加えたものですが、
食べたときの印象が前回の「豚しゃぶつけ麺」とけっこう違うのですよね!
清湯の塩つけ麺という点ではどちらも共通していますし、
そこに豚肉系の具材が加わるという点も重なっているのに、
その風味は全く違うというのはなかなか面白かったですね!
おそらくベースの動物系スープにも違いがあるのでしょうし、
また今回はあつもり向けに香味油の量をかなり多くすることで
油脂の主張のにんにくなどの風味が強くなっていたことに加え、
節系の風味がいつもよりも少し抑えめな感じもしましたね!
油脂の主張がやや下がってくる後半も違いを感じましたし、
いろいろな点でスープの組み立てを変えてるのでしょうね!
そしてあえて清湯の塩つけ麺を2回連続で登場させたうえで、
これだけはっきりと個性の違いも打ち出してきたのを見るに、
この2回の流れには大きな狙いも感じることもできましたね!
今の綿麺が作る最もベストな基本形のつけ汁を前回の「豚しゃぶつけ麺」で、
同様に今の綿麺が考える最もベストなあつもりのあり方を今回のつけ麺で、
それぞれ表現することで1年を締める狙いがあったようにも感じましたね!
あつもりということだけで見るなら「太刀魚のつけ麺」もそうでしたが、
今回はつけ汁も含めて明らかに全体をあつもり向けにしてましたからね!
ちなみに今回も「豚しゃぶつけ麺」のときと同じく薬味として、
「やげん堀」の七味が自由に使えるような仕様になっていました!
香りを広げつつ、辛味もピシッと引き締めるのが「やげん堀」の特徴ですが、
そうした風味との相性の良さは前回の「豚しゃぶつけ麺」のとき以上でしたね!
さて、肉団子以外のつけ汁の具材は今回はかいわれのみとなっています!
ここまでシンプルな構成にしてきたのは珍しいような感じがしますね!
綿麺というと、野菜をどっさり入れたつけ汁を作ることが多く、
特にしめじあたりはつねに入ってるぐらいの印象がありましたし!
ただ、これは前回の「豚しゃぶつけ麺」との差別化もありそうですが!
つけ汁にかいわれが入るというのもけっこう珍しいと言えますが、
こうした薬味としてのかいわれも案外いい仕事をするものですね!
香味油の風味をまといつつ、ピリッとしたかいわれらしさも見せる、
麺に自然と絡みやすいという点でも他の薬味とは違った強みでしたね!
そして今回はつけ汁の中の具材をシンプルにするかわりに、
レアチャーシューの量がいつも以上に多かったですね!
麺の熱が移らないようにある程度固めて乗せられているので、
写真ではそこまでものすごく多いようには見えないかもですが、
実際にはレギュラーのつけ麺に匹敵するぐらいに入っています!
今回は麺もつけ汁も香味油の主張で風味にパンチがあったので、
レアチャーによる口のリセット効果は非常に大きかったですね!
そして麺ですが・・・やはりあつもりになると大きく印象が変わりますね!(=゚ω゚)
いつものつけ麺の麺は茹でた後に流水で締めることによって、
むちっとした押し返しの強さに特徴のある食感になりますが、
こちらは締めない分だけ歯がスッと入りやすくなると同時に
もちもちとした心地良い弾力がより前面に出るのですよね!
押し返しよりも歯へのかかり方に魅力を感じる食感と言えますね!
でもって、今回は「太刀魚のつけ麺」のときより香味油が多く、
それによって麺だけで食べても味にパンチが効いていましたね!
これもよりあつもり向けに調整されたからこその違いと言えそうですね!
つけ麺の麺というと、いったん締めるのが基本ではあるのですが、
こうして食べると、あつもりの麺も独自の個性があるのですよね!
普段のつけ麺と違うだけでなく、ラーメンでも出ない食感ですし、
あつもりの麺でしか味わえない食感・風味があるのですよね!
そうした「あつもりならではの麺の旨さ・食感」という点では、
たしかに今回は今までとは一味違ったものを感じましたね!

そしてこちらが今回の具材の主役の自家製肉団子となります!
中身は豚肉、ねぎ、椎茸、生姜、柚子皮で構成されています!
柚子皮を除く4つは綿麺の肉団子の基本の材料でもありますね!
最も基本となる綿麺の肉団子の形に帰ってきたとも言えますね!
やや粗びきの豚肉は肉としての旨さ、食感をしっかりと残し、
それでいて噛んだときにプリッと弾ける団子の旨さを見せます!
風味もさることながら、この食感の良さも魅力なのですよね!
そして今回目を引いたのは新たに柚子皮が入ったという点ですね!(*゚◇゚)
綿麺が柚子皮を使ったのはもしかして今回が初ではないですかね!
肉団子に限らず、これまで使われたという記憶がないのですよね!
細かく調べなおしていくと、一度ぐらいはあったかもですが、
今記憶しているところだと、これは完全に新しい試みですね!
柚子胡椒は「特製辛味噌☆豚骨ラーメン」などで使われてますが!
今ではラーメンで柚子皮を見るのは珍しくなくなりましたが、
綿麺では不思議とこれまで使われてきてなかったですからね!
この肉団子はつけ汁の中に全部で3個入っているのですが、
写真でもわかるように2つに割ってもまだ大きいのですよね!
なので、通常サイズの肉団子6個分ぐらいには匹敵します!
そのためガツガツ食べ進めていかないと余るほどですし!
そういえば今回ふと思ったのですが、今回の肉団子のような
フライデーナイトにおける名物具材の担当はおそらく女将さんで、
肉団子や天ぷらなどのそうした具材が登場する限定メニューは、
女将さんの活躍の場が多いメニューということでもあるのですよね!
今年の締めに肉団子が登場したのは、そうした理由もあったのかもですね!(*・ω・)
1年の締めだからといって実験性の強い方向に行くのではなく、
フライデーナイトの原点を見据えながら、今の綿麺で出せる
ベストな清湯塩つけ麺の形を提示することで1年を締めていく、
ある意味では昨年とは対照的な締めになったと言えそうですね!

ということで、今年も皆勤賞の賞品をいただくことができました!
いつもお店で顔を合わせる隣の人も皆勤賞をもらっていました!笑
それにしても数年前は皆勤賞なんて自分一人ぐらいだけだったのに、
いつもまにやら候補が4人と皆勤狙いの人も増えてきたものですね!
ただ、みんな最初から皆勤狙いで通っているというわけではなくて、
おいしくて創作性が高くて、いろいろと楽しませてくれるから、
それなら欠かさず行こうじゃないかと思うからなのですよね!
要はお客さんが自分の意思で通い続けているというだけでなく、
お店がその力で皆勤へと導いてるということでもあるのですよね!
自分はもちろん2018年も7年連続の皆勤を目指してまいりします!(`・ω・)+
さて、これにて今年のフライデーナイトは終了となりますが、
12月も通常営業があるのであと1回は確実に訪問するでしょう!
12月はレギュラーをゆったり食べるいい機会でもありますしね!
というわけで、今年最後を締めるフライデーナイトでございました!(゚x/)モキキュッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
12月は例年通りフライデーナイトはなく通常営業となるので、
今年のフライデーナイトはこれで最終回ということになります!
そして今年も無事にフライデーナイトの皆勤を果たしました!(`・ω・´)
これで2012年から6年連続での皆勤ということになります!
ここ数年は毎年何人かの皆勤者が出るようになりましたが、
さすがに6年連続ともなると自分ぐらいしかいないですね!
昨年の2016年から非常に意欲的な限定が多く登場していますが、
今年も振り返ってみると思いがけない限定がいろいろ出てますね!
1月第4週の七輪で焼いた鶏がどっさり乗ったラーメンも印象的でした!
鶏の旨さがスープにもしみ出ることによって炸裂するだけでなく、
七輪で焼いた焦がしの旨さもそのスープと一体になるのですよね!
だから単に具の鶏肉にこだわったラーメンというだけでなく、
それによってラーメン全体が引き上げられた一杯だったのですよね!
3月第4週の「春よ恋」を使った「豚しゃぶつけ麺」は非常に秀逸で、
小麦の香りの良さだけでなく、試みたアイデアが全てピタッとハマり、
「豚しゃぶつけ麺」としての最高傑作と呼べる内容になりましたしね!
そして4月第4週にはまさかの鶏白湯のつけ麺が登場したのですよね!
綿麺で鶏白湯というのはとにかく珍しいとしか言いようがないもので、
これが登場したときには本当なのかどうか信じられなかったですしね!
そして5月第4週にはなんとラーメン屋でソース焼きそばが出たのですよね!
過去にも何度かアイデアとしてのぼったことはあったのですが、
「さすがに焼きそばは・・・」と実現しなかったのですよね!
ですが、この少し前に蒸し麺のおいしさに出会うというきっかけがあり、
綿麺ならではの麺にこだわるソース焼きそばを実現したのですよね!
そして9月第4週には2年ぶりに「太刀魚のつけ麺」も出たのですよね!
この太刀魚のつけ麺は提供のハードルがどうしても高くなるのですよね!
というのも、全ての太刀魚はご主人が自分で釣ってくるものですからね!
太刀魚の季節で、なおかつ限定に出せるだけの数が釣れないと無理ですし、
しかもその全てを天ぷら用の身とだし用の中骨にさばく必要があるなど、
下処理の手間も他の限定よりも一段も二段も上になるでしょうからね!
さて、そして今回の限定は団子入りの「塩つけ麺」となっています!
肉団子というと、フライデーナイトの看板具材の一つなのですが、
調べてみると登場するのはなんと昨年の3月以来になるのですよね!
どうしても新しいラーメンに意欲的に取り組むようになると、
その分だけ定番の具材の登場頻度は下がったりもするわけで、
そのあたりのバランスというのはなかなか難しいのでしょうね!
今回は寒くなってきたこともあってあつもり仕様でもあるので、
熱々の肉団子と合わせてしっかりと温まりたいところですね!(*゚ー゚)

写真で見るといつもとほとんど同じに見えてしまいますが、
実際にはあつもり向けにいろいろな工夫が施されています!
麺は茹で上げた後に水で締めるという作業をしないかわりに、
熱さを保ちつつ引っ付くのを防ぐために香味油をまぶしています!
最近のフライデーナイトでは揚げ物を作るわけではないのに、
ミニフライヤーを使っている機会を見ることが多かったですが、
これは香味油を温めて温度を保つために使っていたのですよね!
特に今回のようなあつもり仕様ではまぶす油の温度も重要ですし、
そういった細かいところにまで気を使っているのはいいですね!
さて、まずはつけ汁ですが・・・うん、こちらもあつもり向けですね!(●・ω・)
あつもりはとにかく高い温度を保つことが重要視されるので、
麺だけでなく、つけ汁にも工夫が凝らされてるのですよね!
今回は香味油の使い方にできるだけ注目していたのですが、
麺と同じ香味油をつけ汁にも最後に投入していましたね!
この香味油はけっこうガーリックの風味が強めのもので、
おそらくにんにく+玉ねぎの香味油ではないかと思われます!
今回のつけ汁のベースはおそらく丸鶏+豚骨に節系などを加えたものですが、
食べたときの印象が前回の「豚しゃぶつけ麺」とけっこう違うのですよね!
清湯の塩つけ麺という点ではどちらも共通していますし、
そこに豚肉系の具材が加わるという点も重なっているのに、
その風味は全く違うというのはなかなか面白かったですね!
おそらくベースの動物系スープにも違いがあるのでしょうし、
また今回はあつもり向けに香味油の量をかなり多くすることで
油脂の主張のにんにくなどの風味が強くなっていたことに加え、
節系の風味がいつもよりも少し抑えめな感じもしましたね!
油脂の主張がやや下がってくる後半も違いを感じましたし、
いろいろな点でスープの組み立てを変えてるのでしょうね!
そしてあえて清湯の塩つけ麺を2回連続で登場させたうえで、
これだけはっきりと個性の違いも打ち出してきたのを見るに、
この2回の流れには大きな狙いも感じることもできましたね!
今の綿麺が作る最もベストな基本形のつけ汁を前回の「豚しゃぶつけ麺」で、
同様に今の綿麺が考える最もベストなあつもりのあり方を今回のつけ麺で、
それぞれ表現することで1年を締める狙いがあったようにも感じましたね!
あつもりということだけで見るなら「太刀魚のつけ麺」もそうでしたが、
今回はつけ汁も含めて明らかに全体をあつもり向けにしてましたからね!
ちなみに今回も「豚しゃぶつけ麺」のときと同じく薬味として、
「やげん堀」の七味が自由に使えるような仕様になっていました!
香りを広げつつ、辛味もピシッと引き締めるのが「やげん堀」の特徴ですが、
そうした風味との相性の良さは前回の「豚しゃぶつけ麺」のとき以上でしたね!
さて、肉団子以外のつけ汁の具材は今回はかいわれのみとなっています!
ここまでシンプルな構成にしてきたのは珍しいような感じがしますね!
綿麺というと、野菜をどっさり入れたつけ汁を作ることが多く、
特にしめじあたりはつねに入ってるぐらいの印象がありましたし!
ただ、これは前回の「豚しゃぶつけ麺」との差別化もありそうですが!
つけ汁にかいわれが入るというのもけっこう珍しいと言えますが、
こうした薬味としてのかいわれも案外いい仕事をするものですね!
香味油の風味をまといつつ、ピリッとしたかいわれらしさも見せる、
麺に自然と絡みやすいという点でも他の薬味とは違った強みでしたね!
そして今回はつけ汁の中の具材をシンプルにするかわりに、
レアチャーシューの量がいつも以上に多かったですね!
麺の熱が移らないようにある程度固めて乗せられているので、
写真ではそこまでものすごく多いようには見えないかもですが、
実際にはレギュラーのつけ麺に匹敵するぐらいに入っています!
今回は麺もつけ汁も香味油の主張で風味にパンチがあったので、
レアチャーによる口のリセット効果は非常に大きかったですね!
そして麺ですが・・・やはりあつもりになると大きく印象が変わりますね!(=゚ω゚)
いつものつけ麺の麺は茹でた後に流水で締めることによって、
むちっとした押し返しの強さに特徴のある食感になりますが、
こちらは締めない分だけ歯がスッと入りやすくなると同時に
もちもちとした心地良い弾力がより前面に出るのですよね!
押し返しよりも歯へのかかり方に魅力を感じる食感と言えますね!
でもって、今回は「太刀魚のつけ麺」のときより香味油が多く、
それによって麺だけで食べても味にパンチが効いていましたね!
これもよりあつもり向けに調整されたからこその違いと言えそうですね!
つけ麺の麺というと、いったん締めるのが基本ではあるのですが、
こうして食べると、あつもりの麺も独自の個性があるのですよね!
普段のつけ麺と違うだけでなく、ラーメンでも出ない食感ですし、
あつもりの麺でしか味わえない食感・風味があるのですよね!
そうした「あつもりならではの麺の旨さ・食感」という点では、
たしかに今回は今までとは一味違ったものを感じましたね!

そしてこちらが今回の具材の主役の自家製肉団子となります!
中身は豚肉、ねぎ、椎茸、生姜、柚子皮で構成されています!
柚子皮を除く4つは綿麺の肉団子の基本の材料でもありますね!
最も基本となる綿麺の肉団子の形に帰ってきたとも言えますね!
やや粗びきの豚肉は肉としての旨さ、食感をしっかりと残し、
それでいて噛んだときにプリッと弾ける団子の旨さを見せます!
風味もさることながら、この食感の良さも魅力なのですよね!
そして今回目を引いたのは新たに柚子皮が入ったという点ですね!(*゚◇゚)
綿麺が柚子皮を使ったのはもしかして今回が初ではないですかね!
肉団子に限らず、これまで使われたという記憶がないのですよね!
細かく調べなおしていくと、一度ぐらいはあったかもですが、
今記憶しているところだと、これは完全に新しい試みですね!
柚子胡椒は「特製辛味噌☆豚骨ラーメン」などで使われてますが!
今ではラーメンで柚子皮を見るのは珍しくなくなりましたが、
綿麺では不思議とこれまで使われてきてなかったですからね!
この肉団子はつけ汁の中に全部で3個入っているのですが、
写真でもわかるように2つに割ってもまだ大きいのですよね!
なので、通常サイズの肉団子6個分ぐらいには匹敵します!
そのためガツガツ食べ進めていかないと余るほどですし!
そういえば今回ふと思ったのですが、今回の肉団子のような
フライデーナイトにおける名物具材の担当はおそらく女将さんで、
肉団子や天ぷらなどのそうした具材が登場する限定メニューは、
女将さんの活躍の場が多いメニューということでもあるのですよね!
今年の締めに肉団子が登場したのは、そうした理由もあったのかもですね!(*・ω・)
1年の締めだからといって実験性の強い方向に行くのではなく、
フライデーナイトの原点を見据えながら、今の綿麺で出せる
ベストな清湯塩つけ麺の形を提示することで1年を締めていく、
ある意味では昨年とは対照的な締めになったと言えそうですね!

ということで、今年も皆勤賞の賞品をいただくことができました!
いつもお店で顔を合わせる隣の人も皆勤賞をもらっていました!笑
それにしても数年前は皆勤賞なんて自分一人ぐらいだけだったのに、
いつもまにやら候補が4人と皆勤狙いの人も増えてきたものですね!
ただ、みんな最初から皆勤狙いで通っているというわけではなくて、
おいしくて創作性が高くて、いろいろと楽しませてくれるから、
それなら欠かさず行こうじゃないかと思うからなのですよね!
要はお客さんが自分の意思で通い続けているというだけでなく、
お店がその力で皆勤へと導いてるということでもあるのですよね!
自分はもちろん2018年も7年連続の皆勤を目指してまいりします!(`・ω・)+
さて、これにて今年のフライデーナイトは終了となりますが、
12月も通常営業があるのであと1回は確実に訪問するでしょう!
12月はレギュラーをゆったり食べるいい機会でもありますしね!
というわけで、今年最後を締めるフライデーナイトでございました!(゚x/)モキキュッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
11/13発売 ご飯にかけるギョーザ味ラーメン
11/13発売のエースコック
「ご飯にかけるギョーザ味ラーメン」
を食べました!
イトーヨーカドーのみで販売されている商品です!

一見すると何だかよくわからないようなカップ麺なのですが、
「ご飯にかけるギョーザ」という商品をカップ麺化したものです!
この「ご飯にかけるギョーザ」という商品は栃木の会社が作ったもので、
けっこう話題性も高く、売れ行きもなかなか好調な商品のようです!
ちょっと曖昧な表現になってますが、自分は見たことがないのですよね;
もしかすると関西のスーパーでは店頭には置かれていないのかもです;
公式サイトによると「おから、ピーナッツとにんにくと玉ねぎを
じっくりと煮込み、ごま油とラー油と酢を混ぜ合わせたギョウザを
そのまま食べているような感覚になる万能調味料。」とあるので、
どうもギョーザの餡のメインである豚肉は使ってないのですかね!
もちろんエキスなどの形で豚肉も入っているとは思いますが!(=゚ω゚)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープ、具入り液体スープです!
スープ類が3袋も入っているというのはちょっと珍しいですね!
ただ、具入り液体スープはけっこう多くの具が入っているので、
「液体スープ要素も持ったレトルト具」に近い感じのようです!

なんだかエースコックの「ギョーザパンチ」にすごく似てますね!
「ギョーザの味を再現した調味料のカップ麺化」って結局のところ、
「ギョーザの味を再現したカップ麺」とほとんど同じになりますし、
そう考えると「ギョーザパンチ」に近くなるのも当然ですよね!
そもそも今回の商品も同じエースコックが作っているわけですし!
しかしセブン&アイ系の変わり種商品はいつもエースコックですね!
まずはスープですが・・・うん、やっぱり「ギョーザパンチ」に近いです!(●・ω・)
前面に出てくるのは餃子のタレの風味で、醤油とお酢を合わせたうえで、
ラー油のパンチを効かせた、あのおなじみの餃子のタレの風味です!
ただ決してそれだけで終わらず、餃子の餡に関する風味が加わります!
動物系の旨味、ラードなどによる豚肉のコク、強いガーリックの風味、
さらに玉ねぎや生姜などの香味野菜の風味もそこに重ねられることで、
「ギョーザのタレ味」ではなく「ギョーザをタレにつけて食べた味」になり、
よりギョーザといてのリアリティを感じられる仕上がりとなっています!
というか、このあたりも「ギョーザパンチ」とほとんど同じですね!
ただ、体感的にはこちらのほうが酸味はやや強めに感じましたね!
また、それと同時に動物系ともまた違うまったり感も少しありました!
どうも元となった商品がピーナッツを煮込んでいることから、
隠し味的な感じでありながらピーナッツの風味があるのですよね!
かといって、いかにもピーナッツという感じで主張はしないですが、
そこはかとないまったり感も宿しているスープにはなってますね!(*゚◇゚)
とはいえ、基本的には「ギョーザパンチ」とあまり変わらないので、
「あのときの味だなぁ」というのが最も強く残る印象ではありますが!
スープの原材料はしょうゆ、動物油脂、植物油脂、食塩、砂糖、醸造酢、
鶏・豚エキス、ガーリックペースト、酵母エキス、オニオンパウダー、
香味油、発酵調味料、でん粉、胡椒、ジンジャーパウダーとなっています!
具入り液体スープの原材料はしょうゆ、豚肉そぼろ、醸造酢、玉ねぎ、
ガーリックペースト、ピーナッツペースト、ピーナッツ、砂糖、香味油、
ジンジャーペースト、植物油脂、食塩、唐辛子となっています!
この中で具に相当するのは豚肉そぼろ、ピーナッツの2つですかね!
玉ねぎに関してはペーストになってるのかどうかが少々謎です!
おそらく元の商品が持っている要素をストレートに出しているのが、
この具入り液体スープに含まれる原材料にあたるのでしょうね!
ちなみに「ギョーザパンチ」の原材料と比べると、明らかな違いは
ピーナッツ系の具材と、あとは椎茸エキスの有無あたりでしょうね!
麺は極太のカドメンとでも言うべき、5分戻しの麺になってます!
おそらくは「ギョーザパンチ」の麺とほぼ同じでしょうね!
とにかく太いので食べごたえがあり、食感もがっしりしていて、
それでいて油揚げ麺特有の風味をそこまで主張してこないので、
「ギョーザパンチ」と同様にスープとの相性はいいですね!
スープがガーリックも強くとにかくワイルドな路線なので、
これぐらい強烈な麺でないとつり合わないほどですしね!(*゚ー゚)
麺の量は78gで、485kcalとなっています!
脂質は21.3gで、やはりそこそこ高めの数字になりますね
具材はキャベツ、揚げ玉、鶏・豚そぼろ、ニラとなっています!
キャベツが餃子の餡を演出し、ニラが全体の香味を高める、
揚げ玉は皮を意識しているのかどうかはちょっと謎ですが、
この風味や食感はなかなかいい仕事をしてくれてますね!
鶏・豚そぼろは例のスポンジそぼろなので効果はないです;
とりあえずひき肉っぽいものが入ってるだけでしかないですね;
具入れ液体スープの中には豚肉そぼろとピーナッツの粒が入ってます!
ただ、どちらもいきなりカップの底に沈んでしまうのですよね;
そこが難点ですが、底から拾い出して食べると意外といけます!(`・ω・´)
豚肉そぼろはスポンジそぼろとは違って味がありますし、
スープの中にこぼれたギョーザの餡のように感じさせます!
ピーナッツの粒もそのサクサクとした食感が面白いです!
細かいところを見ればいろいろな違いはあったりしますが、
基本的には「ギョーザパンチラーメン」と同じ路線にあって、
麺量を減らしたかわりに具の一部を増やしたという感じです!
なので、「ギョーザパンチラーメン」はちょっと量が多い、
みたいに感じる場合に手に取るのもアリかもしれません!
もっとも「ギョーザパンチラーメン」のほうが安いはずですが;
ちょっと具が充実した「ギョーザパンチ」という感じの一杯でした!(゚x/)モキー
「ご飯にかけるギョーザ味ラーメン」
を食べました!
イトーヨーカドーのみで販売されている商品です!

一見すると何だかよくわからないようなカップ麺なのですが、
「ご飯にかけるギョーザ」という商品をカップ麺化したものです!
この「ご飯にかけるギョーザ」という商品は栃木の会社が作ったもので、
けっこう話題性も高く、売れ行きもなかなか好調な商品のようです!
ちょっと曖昧な表現になってますが、自分は見たことがないのですよね;
もしかすると関西のスーパーでは店頭には置かれていないのかもです;
公式サイトによると「おから、ピーナッツとにんにくと玉ねぎを
じっくりと煮込み、ごま油とラー油と酢を混ぜ合わせたギョウザを
そのまま食べているような感覚になる万能調味料。」とあるので、
どうもギョーザの餡のメインである豚肉は使ってないのですかね!
もちろんエキスなどの形で豚肉も入っているとは思いますが!(=゚ω゚)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープ、具入り液体スープです!
スープ類が3袋も入っているというのはちょっと珍しいですね!
ただ、具入り液体スープはけっこう多くの具が入っているので、
「液体スープ要素も持ったレトルト具」に近い感じのようです!

なんだかエースコックの「ギョーザパンチ」にすごく似てますね!
「ギョーザの味を再現した調味料のカップ麺化」って結局のところ、
「ギョーザの味を再現したカップ麺」とほとんど同じになりますし、
そう考えると「ギョーザパンチ」に近くなるのも当然ですよね!
そもそも今回の商品も同じエースコックが作っているわけですし!
しかしセブン&アイ系の変わり種商品はいつもエースコックですね!
まずはスープですが・・・うん、やっぱり「ギョーザパンチ」に近いです!(●・ω・)
前面に出てくるのは餃子のタレの風味で、醤油とお酢を合わせたうえで、
ラー油のパンチを効かせた、あのおなじみの餃子のタレの風味です!
ただ決してそれだけで終わらず、餃子の餡に関する風味が加わります!
動物系の旨味、ラードなどによる豚肉のコク、強いガーリックの風味、
さらに玉ねぎや生姜などの香味野菜の風味もそこに重ねられることで、
「ギョーザのタレ味」ではなく「ギョーザをタレにつけて食べた味」になり、
よりギョーザといてのリアリティを感じられる仕上がりとなっています!
というか、このあたりも「ギョーザパンチ」とほとんど同じですね!
ただ、体感的にはこちらのほうが酸味はやや強めに感じましたね!
また、それと同時に動物系ともまた違うまったり感も少しありました!
どうも元となった商品がピーナッツを煮込んでいることから、
隠し味的な感じでありながらピーナッツの風味があるのですよね!
かといって、いかにもピーナッツという感じで主張はしないですが、
そこはかとないまったり感も宿しているスープにはなってますね!(*゚◇゚)
とはいえ、基本的には「ギョーザパンチ」とあまり変わらないので、
「あのときの味だなぁ」というのが最も強く残る印象ではありますが!
スープの原材料はしょうゆ、動物油脂、植物油脂、食塩、砂糖、醸造酢、
鶏・豚エキス、ガーリックペースト、酵母エキス、オニオンパウダー、
香味油、発酵調味料、でん粉、胡椒、ジンジャーパウダーとなっています!
具入り液体スープの原材料はしょうゆ、豚肉そぼろ、醸造酢、玉ねぎ、
ガーリックペースト、ピーナッツペースト、ピーナッツ、砂糖、香味油、
ジンジャーペースト、植物油脂、食塩、唐辛子となっています!
この中で具に相当するのは豚肉そぼろ、ピーナッツの2つですかね!
玉ねぎに関してはペーストになってるのかどうかが少々謎です!
おそらく元の商品が持っている要素をストレートに出しているのが、
この具入り液体スープに含まれる原材料にあたるのでしょうね!
ちなみに「ギョーザパンチ」の原材料と比べると、明らかな違いは
ピーナッツ系の具材と、あとは椎茸エキスの有無あたりでしょうね!
麺は極太のカドメンとでも言うべき、5分戻しの麺になってます!
おそらくは「ギョーザパンチ」の麺とほぼ同じでしょうね!
とにかく太いので食べごたえがあり、食感もがっしりしていて、
それでいて油揚げ麺特有の風味をそこまで主張してこないので、
「ギョーザパンチ」と同様にスープとの相性はいいですね!
スープがガーリックも強くとにかくワイルドな路線なので、
これぐらい強烈な麺でないとつり合わないほどですしね!(*゚ー゚)
麺の量は78gで、485kcalとなっています!
脂質は21.3gで、やはりそこそこ高めの数字になりますね
具材はキャベツ、揚げ玉、鶏・豚そぼろ、ニラとなっています!
キャベツが餃子の餡を演出し、ニラが全体の香味を高める、
揚げ玉は皮を意識しているのかどうかはちょっと謎ですが、
この風味や食感はなかなかいい仕事をしてくれてますね!
鶏・豚そぼろは例のスポンジそぼろなので効果はないです;
とりあえずひき肉っぽいものが入ってるだけでしかないですね;
具入れ液体スープの中には豚肉そぼろとピーナッツの粒が入ってます!
ただ、どちらもいきなりカップの底に沈んでしまうのですよね;
そこが難点ですが、底から拾い出して食べると意外といけます!(`・ω・´)
豚肉そぼろはスポンジそぼろとは違って味がありますし、
スープの中にこぼれたギョーザの餡のように感じさせます!
ピーナッツの粒もそのサクサクとした食感が面白いです!
細かいところを見ればいろいろな違いはあったりしますが、
基本的には「ギョーザパンチラーメン」と同じ路線にあって、
麺量を減らしたかわりに具の一部を増やしたという感じです!
なので、「ギョーザパンチラーメン」はちょっと量が多い、
みたいに感じる場合に手に取るのもアリかもしれません!
もっとも「ギョーザパンチラーメン」のほうが安いはずですが;
ちょっと具が充実した「ギョーザパンチ」という感じの一杯でした!(゚x/)モキー
11/20発売 冬のコク塩ラーメン
11/20発売の寿がきや「冬のコク塩ラーメン」を食べました!
この「コク塩ラーメン」は今年で10年目を迎えるのですが、
自分がこれを食べるのはなんとこれが初めてだったりします;
どうしても寿がきやの新作はスルーしがちなのですよね(;゚ω゚)

昨年までは「冬季限定 コク塩ラーメン」という名前でしたが、
今年からは「冬のコク塩ラーメン」と少し名前が変わっています!
どうも背脂のコクを特徴とした塩ラーメンになってるようですね!
背脂の油脂によってスープの表面を覆って熱を逃げないようにし、
熱々で食べられるというのが「冬」向けということなのでしょうね!

内容物はかやく、液体スープ、後入れかやくとなっています!
この3袋の構成というのは例年と特に変わりはないのですが、
かやくの内容がどうもこれまでとは少し変わってるようです!

ほう、なかなかしっかりとしたビジュアルに仕上がってますね!
寿がきやというと具のボリュームが少ない印象がありましたが、
こちらはそうした印象を持たせない仕上がりになってますね!
まずはスープですが・・・おっ、背脂がいい仕事をしてますね!(●・ω・)
食べた瞬間にこのラーメンの主役だと感じるのは背脂ですね!
自分は背脂入りの液体スープでも遠慮なく事前に湯煎するので、
その過程で背脂の粒が溶けてしまうことがよくあるのですが、
それでも全体の味の中における背脂の比重は全く変わりません!
というか、液化することによってスープ表面をより覆うようになり、
スープ全体をカバーするという効果はむしろ上がってるかもですしね!
麺をすすったときにやってくるのは背脂のコクとその甘みで
それを追いかけるようにして塩ダレなどの主張がやってきます!
寿がきやの塩ラーメンは塩ダレが強めであることが多くて、
このラーメンについてはそれは例外というわけではないのですが、
そうしたタレの強さも見事に背脂が包んでくれているのですよね!
なので、強めの塩ダレも味の芯をしっかりさせるという点で効果が大きく、
自分としてはネガティブな印象を持たせるものではなかったですね!
塩ダレだけがやみくもにとがっているとあまり良くないのですが、
ベースや他の要素がしっかりしていると醤油や味噌が強いのに対して、
塩が強いというのはそこまでマイナスにははたらかないですからね!(*゚◇゚)
そして背脂だけでなく、ベースの鶏&豚骨もしっかりとしています!
「コク塩」の名にふさわしい動物系の厚みを持ってるのですよね!
そこに香味野菜などによってアクセントを加えた感じになってます!
後入れかやくによるアクセントなどは寿がきやの得意とするところですが、
そこにあまり頼りすぎず、背脂&動物系&塩ダレという主役の3つだけで、
十分にうならせるスープになっているというところが好印象でしたね!
さすがは今年で10年目を迎える定番塩ラーメンだなと思わされました!
このラーメンをずっとスルーしていたのは我ながらもったいないですね!
スープの原材料はしょうゆ、動植物油脂、食塩、チキンエキス、ポークエキス、
乳糖、香辛料、野菜エキス、オニオンパウダー、香味油、ゼラチン、
ポークプロテイン、砂糖、たん白加水分解物、魚醤、イカエキス、酵母エキスです!
意外なのはスープの原材料の最初に醤油が来ているという点ですね!
かといって、スープから醤油感はそれほど感じはしないのですが!
魚醤やイカなどの魚介系も隠し味として加えられているようですね!
麺は中細ぐらいの太さの縮れのついたノンフライ麺となっています!
最近の寿がきやのノンフライ麺はこれぐらいの太さでありつつも、
加水の低いギュッと詰まった麺が使われることが多かったですが、
今回は形状は近いながらもその食感はかなり違ってきていますね!
食感はやや多加水寄りで、中細ながらももっちり感がかなりあります!
このスープはがっしり系の食感よりもっちり系が合いそうだったので、
そうしたタイプの麺を合わせてきたのは正解だったでしょうね!(*゚ー゚)
寿がきやってあまり麺のバリエーションを広く取ってこないので、
今回も最近の低加水ぽさのある麺を採用するかもと思っていただけに
ちゃんと食感の違う麺にしてきたことはプラスにはたらきましたね!
寿がきやの麺って、どちらかと言えば旧世代的なところはありますが、
スープとのなじみという点では不思議といい相性を持っているので、
新商品としても十分に勝負できるものを見せてくれるのですよね!
麺の量は65gで、カロリーは363kcalとなっています!
脂質は13.1gで、ほどほどの数字となっていますね!
ちなみに食塩は昨年の7.4gから6.9gへと下がっていますね!
その分だけ塩カドの強さも一定程度は下がったのでしょうね!
具材は白菜と鶏そぼろ、後入れかやくはねぎ、焦がしねぎ、
背脂顆粒、フライドガーリック、唐辛子となっています!
かやくについてはチャーシューが鶏そぼろに変更となっています!
寿がきやのチャーシューは味があまり良くなかったりするので、
鶏そぼろに変更したのはむしろプラスにはたらいていますね!
ちゃんと鶏らしい風味も感じられるそぼろになってますしね!
そしてそのおかげもあってか、白菜の量がけっこう多いのですよね!
白菜はシャキシャキ感もあり、白菜らしい風味もしっかりあって、
「冬のラーメン」を演出するのに大きく貢献してくれていました!
この白菜が多いというポイントは大きなプラスの印象になりましたね!(`・ω・´)
後入れかやくは基本的にスープにアクセントを加える役割ですね!
フライドガーリックによる香味、背脂顆粒による背脂との相乗効果、
焦がしねぎによる香ばしさなど、どれもアクセントになっています!
とにもかくにも背脂の使い方の上手さと塩ダレのバランスが秀逸でしたね!
やや塩ダレが強めで、それでいて背脂によってスープに厚みがあり、
なおかつそこまでオイリーに傾かずにすっきりと楽しむことができ、
さらに具の白菜などによって冬らしい雰囲気もしっかり宿している、
冬の定番の塩ラーメンらしい強みを感じさせる仕上がりになってました!
冬向けの塩ラーメンとして安心して手に取ることができる一杯でした!(゚x/)モッキン
この「コク塩ラーメン」は今年で10年目を迎えるのですが、
自分がこれを食べるのはなんとこれが初めてだったりします;
どうしても寿がきやの新作はスルーしがちなのですよね(;゚ω゚)

昨年までは「冬季限定 コク塩ラーメン」という名前でしたが、
今年からは「冬のコク塩ラーメン」と少し名前が変わっています!
どうも背脂のコクを特徴とした塩ラーメンになってるようですね!
背脂の油脂によってスープの表面を覆って熱を逃げないようにし、
熱々で食べられるというのが「冬」向けということなのでしょうね!

内容物はかやく、液体スープ、後入れかやくとなっています!
この3袋の構成というのは例年と特に変わりはないのですが、
かやくの内容がどうもこれまでとは少し変わってるようです!

ほう、なかなかしっかりとしたビジュアルに仕上がってますね!
寿がきやというと具のボリュームが少ない印象がありましたが、
こちらはそうした印象を持たせない仕上がりになってますね!
まずはスープですが・・・おっ、背脂がいい仕事をしてますね!(●・ω・)
食べた瞬間にこのラーメンの主役だと感じるのは背脂ですね!
自分は背脂入りの液体スープでも遠慮なく事前に湯煎するので、
その過程で背脂の粒が溶けてしまうことがよくあるのですが、
それでも全体の味の中における背脂の比重は全く変わりません!
というか、液化することによってスープ表面をより覆うようになり、
スープ全体をカバーするという効果はむしろ上がってるかもですしね!
麺をすすったときにやってくるのは背脂のコクとその甘みで
それを追いかけるようにして塩ダレなどの主張がやってきます!
寿がきやの塩ラーメンは塩ダレが強めであることが多くて、
このラーメンについてはそれは例外というわけではないのですが、
そうしたタレの強さも見事に背脂が包んでくれているのですよね!
なので、強めの塩ダレも味の芯をしっかりさせるという点で効果が大きく、
自分としてはネガティブな印象を持たせるものではなかったですね!
塩ダレだけがやみくもにとがっているとあまり良くないのですが、
ベースや他の要素がしっかりしていると醤油や味噌が強いのに対して、
塩が強いというのはそこまでマイナスにははたらかないですからね!(*゚◇゚)
そして背脂だけでなく、ベースの鶏&豚骨もしっかりとしています!
「コク塩」の名にふさわしい動物系の厚みを持ってるのですよね!
そこに香味野菜などによってアクセントを加えた感じになってます!
後入れかやくによるアクセントなどは寿がきやの得意とするところですが、
そこにあまり頼りすぎず、背脂&動物系&塩ダレという主役の3つだけで、
十分にうならせるスープになっているというところが好印象でしたね!
さすがは今年で10年目を迎える定番塩ラーメンだなと思わされました!
このラーメンをずっとスルーしていたのは我ながらもったいないですね!
スープの原材料はしょうゆ、動植物油脂、食塩、チキンエキス、ポークエキス、
乳糖、香辛料、野菜エキス、オニオンパウダー、香味油、ゼラチン、
ポークプロテイン、砂糖、たん白加水分解物、魚醤、イカエキス、酵母エキスです!
意外なのはスープの原材料の最初に醤油が来ているという点ですね!
かといって、スープから醤油感はそれほど感じはしないのですが!
魚醤やイカなどの魚介系も隠し味として加えられているようですね!
麺は中細ぐらいの太さの縮れのついたノンフライ麺となっています!
最近の寿がきやのノンフライ麺はこれぐらいの太さでありつつも、
加水の低いギュッと詰まった麺が使われることが多かったですが、
今回は形状は近いながらもその食感はかなり違ってきていますね!
食感はやや多加水寄りで、中細ながらももっちり感がかなりあります!
このスープはがっしり系の食感よりもっちり系が合いそうだったので、
そうしたタイプの麺を合わせてきたのは正解だったでしょうね!(*゚ー゚)
寿がきやってあまり麺のバリエーションを広く取ってこないので、
今回も最近の低加水ぽさのある麺を採用するかもと思っていただけに
ちゃんと食感の違う麺にしてきたことはプラスにはたらきましたね!
寿がきやの麺って、どちらかと言えば旧世代的なところはありますが、
スープとのなじみという点では不思議といい相性を持っているので、
新商品としても十分に勝負できるものを見せてくれるのですよね!
麺の量は65gで、カロリーは363kcalとなっています!
脂質は13.1gで、ほどほどの数字となっていますね!
ちなみに食塩は昨年の7.4gから6.9gへと下がっていますね!
その分だけ塩カドの強さも一定程度は下がったのでしょうね!
具材は白菜と鶏そぼろ、後入れかやくはねぎ、焦がしねぎ、
背脂顆粒、フライドガーリック、唐辛子となっています!
かやくについてはチャーシューが鶏そぼろに変更となっています!
寿がきやのチャーシューは味があまり良くなかったりするので、
鶏そぼろに変更したのはむしろプラスにはたらいていますね!
ちゃんと鶏らしい風味も感じられるそぼろになってますしね!
そしてそのおかげもあってか、白菜の量がけっこう多いのですよね!
白菜はシャキシャキ感もあり、白菜らしい風味もしっかりあって、
「冬のラーメン」を演出するのに大きく貢献してくれていました!
この白菜が多いというポイントは大きなプラスの印象になりましたね!(`・ω・´)
後入れかやくは基本的にスープにアクセントを加える役割ですね!
フライドガーリックによる香味、背脂顆粒による背脂との相乗効果、
焦がしねぎによる香ばしさなど、どれもアクセントになっています!
とにもかくにも背脂の使い方の上手さと塩ダレのバランスが秀逸でしたね!
やや塩ダレが強めで、それでいて背脂によってスープに厚みがあり、
なおかつそこまでオイリーに傾かずにすっきりと楽しむことができ、
さらに具の白菜などによって冬らしい雰囲気もしっかり宿している、
冬の定番の塩ラーメンらしい強みを感じさせる仕上がりになってました!
冬向けの塩ラーメンとして安心して手に取ることができる一杯でした!(゚x/)モッキン