10月が終わりました!

中旬ぐらいからの雨が酷かった10月も何とか終わりました!

10月で何より記憶に残っているのはとにもかくにも雨ですね(;゚ω゚)

10月って1年の中でも比較的晴れが多い時期だと思うのですが、
寒いわ秋雨の時期みたいに停滞前線は延々と居座ってるわ、
そのとどめに台風まで来るわで散々な10日間ほどでしたね;

ただ台風が過ぎてからは少し晴れの日が増えてはいますが!

しかしあれだけ雨が続くとそれだけで気分も滅入ってきますね;
出かけたいと思ってもなかなか積極的に出にくくなりますしね;

できるだけ天候とか些細なことで気持ちを落ち込ませたり、
そういうことにはならないようにとは思ってはいるのですが、
いつも外が薄暗くて曇っていると気分は良くはないですね;

たまにだったら強い雨なども気持ち次第で楽しめるのですが、
今回は10日間ほど雨が降らない日がなかったですからね;

そしてとどめに来た台風もおもいっきり直撃してしまったうえに、
近くの川が一部で氾濫したらしく被害も出ていたみたいですしね;

うちの家はまだその川からそこそこ離れていたので無事でしたが、
本気で浸水の可能性を心配したのは生まれて初めてだったかもです;

当時の川の写真とか見たら完全に危険水域に達してましたからね;

しかし10月にあの停滞前線って何が起きていたのでしょうね;

太平洋高気圧とオホーツク海気団がぶつかるような時期は
もうとっくに9月には終わっていたのではないかと思いますし、
でも寒気団と暖気団が日本列島の南部あたりでぶつかっていたから
ああした天気だったわけで、何やら不思議な長雨という印象でした;

そんな10月でしたが、全体的には安定軌道と言える日々でしたね!(`・ω・´)

9月を支配したにゃんこの病気は完治して心配もなくなって、
モヤモヤとした考えごとをする必要もなくなりましたしね!

以前から進めたかった作業も日々少しずつながらも進んでますし、
8月中旬ぐらいまでの勢いが徐々に復活していた時期の続きが
10月になってからできるようになってきたという感じでしたね!(*゚ー゚)

やるべきことが見つけられなかったり、やりたいと思いつつも
それが上手く進められないような時期に比べればいいのですが、
何かを積極的に進めていてもすっきりしない面もあったりして、
何事も難しいよなぁ、というようなことは考えたりもしますが!

結局何をやっても自己満足に過ぎないみたいに思う一方で、
自分が満足できることが最大の報酬だとも言えるわけで、
でも自分の中だけで完結してはやはり寂しくもあるという;

昔よくサイトに来てくれていた人を思い返したりしてみて、
自分が生み出したものについて喜びを共有できる人がいれば
そのあたりももっとすっきりとするのかもしれないと思ったり(´・ω・)

一つの壁を壊すべく何かしら動くべきタイミングなのかもですね;

それでも不調時に比べればいろいろ恵まれているのは確かですが!
思い返せば今年の1~3月なんて、ほんと地獄の日々だったわけですしね(;゚◇゚)

ラーメン屋さんは今月はのべ8軒とやや低調でしたね;

今月はあえて意図的に抑えているような面もありましたが!
雨が多くてなかなか出かけにくかったのもありましたし!

なので、数こそ少ないもののあまり気にはしてないですね!
また来月あたりにはもうちょっと行く軒数も増えるでしょうし!

安定軌道に乗りつつもモヤモヤ感も多少はあったりしますが、
そこを知り合いの人と出かけたりして気分転換をしながら
少しでも毎日を楽しく過ごしていけるようにしたいですね!

せっかく安定してきつつあるのも無駄にしてはもったいないですし!(●・ω・)

そしてついに11月ということで冬が近づいてきましたね;

自分の調子が明らかに悪化し始めたのは昨年の11月後半で、
そのせいで冬の到来に多少の恐怖感を持ってるのですよね;

とはいえ、当時のような酷い環境に置かれてはいないですし、
慎重に、かつ不安になりすぎず過ごすのが大事なのでしょうね!

今はそんな過剰な不安やストレスを抱えてはいないですし!

ギリギリ秋を楽しめそうな11月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキューン

Better Than Ezra - In the Blood (1993) [Alternative Rock]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

10/23発売 どん兵衛 グリーンカレーうどん

10/23発売の日清「どん兵衛 グリーンカレーうどん」を食べました!
日清のコンビニ向けの創作系縦型どん兵衛シリーズからの新作です!

10/23発売 どん兵衛 グリーンカレーうどん

これまで「明太子クリーム」、「カルボナーラ」の洋風路線、
さらに「ギョーザラブ」という変わり種が登場してきましたが、
今回は「グリーンカレーうどん」と急にタイ料理になりました!

洋風もあれば中華もあり、さらにエスニック系もアリなのですね!

10/23発売 どん兵衛 グリーンカレーうどん(内容物)

マッシュルームが入っているあたりがグリーンカレー風ですかね!
この画像だとカップラーメンとどん兵衛の中間的にも見えますが!

10/23発売 どん兵衛 グリーンカレーうどん(できあがり)

ほう、思ったよりもけっこう濃い緑色に仕上がりましたね!

まずはスープですが・・・おっと、これはなかなか本格派じゃないですか!(●・ω・)

ベースとしてココナッツミルクのまろやかさが基盤を作っていて、
そこに様々な東南アジア系のハーブの香りもかなり強くついてます!

レモングラス、カフィルライム、パクチーなども入ってるでしょう!

そして食べ進めるうちにさわやかなピリ辛感が出るのですよね!
このピリ辛感はけっこう多めに入れられた青唐辛子のようですね!

まろやかなココナッツミルクとさわやかな青唐辛子の辛味は
いい具合に対照的になっていて、味の個性を立てていますね!

さらにタイらしく魚醤や鶏の旨味なども重ねられていて、
グリーンカレーとして満たすべき点は満たされていますね!

「明太子クリーム」などのクリーム系洋風路線のときは
もう少し濃度やベースのスープの風味が必要でありながら、
麺の戻り具合の関係もあってスープがシャバシャバでしたが、
今回の「グリーンカレー」は粘度はそこまで求められないですし、
ココナッツミルクによってまろやかさの調整もしやすいので、
この創作系どん兵衛にはピッタリの味だったと言えるかもです!

自分の中ではこれまでの3商品はどれも不完全燃焼でしたが、
今回やっとシリーズに合う形を作れたかなと思えましたね!(=゚ω゚)

麺はこれまで通りの縦型カップ向けの5分湯戻しの油揚げ麺です!

どんぶり型のうどんに比べるといくぶん厚みが抑えめで、
多少の戻りムラもありますが、徐々に改善されてますね!

初期の頃は戻りムラのある部分がシャリシャリしていて、
それがかなりの部分で見られるという欠点がありましたが、
これまでに比べるとそうした箇所が減ってきた感があります!

麺の食感としてはさすがにどんぶり型のものには劣りますが、
縦型としては十分な水準に達していると言えるでしょうね!

麺の油揚げ麺臭についてもけっこう抑えられていますし!(*゚◇゚)

麺の量は70gで、カロリーは416kcalとなっています!
脂質は17.2gで、おおむね標準的と言えそうですね!

具材はブロッコリー、マッシュルーム、ねぎ、赤唐辛子です!

日清はこのところブロッコリーを意外と多用してきますね!
でもって、これがグリーンカレーにはけっこう合ってますね!

マッシュルームはいかにもタイ料理らしい具材と言えますね!
スープとの相性も抜群でエスニック感をより引き立ててます!(*゚ー゚)

赤唐辛子は量も多く、麺に絡んでくるとピリリと来ますね!
輪切り唐辛子って、アクセントを出す具材としてほんと秀逸ですね!

これまで不完全燃焼感が強かった創作系の縦型どん兵衛ですが、
今回はやっと上手くピタッとハマってくれた印象がありますね!

そこまで粘度を必要としないようなスープでありながらも、
ココナッツミルクでまろやかさをしっかりと演出できる、
そうしたバランスが作れたからこそとも言えそうですね!

変わり種のうどんとして十分に楽しめる仕上がりでした!(゚x/)モッキー

【関連記事】
どん兵衛 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

麺と心 7 秋刀魚醤油そば ~四種の肉盛り~

10月の限定を求めて「麺と心 7」へと行ってきました!
10月の限定はサンマをテーマとした「秋刀魚醤油そば」です!

こちらのお店では秋になるとサンマの限定がよく登場しますね!
昨年はもちろん、2014年にも秋刀魚白湯のラーメンが出てますね!

昨年はサンマを使って熟成した醤油の風味が素晴らしく、
タレで魚介の旨さを立てるというスタイルだったのですよね!

そこにすだちを絞って味変をするというアイデアも面白く、
「秋刀魚醤油」の旨さをじっくり楽しめる一杯でしたね!

それに対して今年はどのような路線で来るのでしょうね!(=゚ω゚)

麺と心 7 秋刀魚醤油そば ~四種の肉盛り~

うん、いかにも「麺と心 7」の限定らしいビジュアルですね!
具材の組み合わせなどに遊び心が満載なのがうかがえます!

まずはスープですが・・・うん、サンマそのものという風味ですね!(●・ω・)

サンマ節を大量に使って作ったスープということで、
もっと節系らしい旨味が主軸に感じられるかと思いきや、
それよりはサンマ全体の風味がそのまま出ているような、
焼サンマから感じられるような風味がスープに出てますね!

おそらくベースの部分はサンマ節で固めてあると思いますが、
そこに付加的に鮮魚のサンマの身やワタといった要素を
スープに取り込んで作られたのではないかと思われますね!

節100%のスープだと、ここまでサンマのクセの部分は出ず、
もっと素直な和風だし的な風味としてまとまるでしょうしね!

とりわけそうしたサンマ特有の風味はスープだけを飲むと顕著で、
この部分に関しては好みが一定程度分かれそうではありますね!

説明にあったようにサンマ節の旨味をとことんまで効かせて、
他の要素は加えずスープを構成する手もあったでしょうが、
こちらの限定はどこか突き抜けた部分が求められているので、
節オンリーだと「らしくない」一杯になったかもですしね!

魚系の素材だとクセも一定程度出してこそというのが、
こちらのお店のスープという側面がありますならね!(*゚◇゚)

かつてはそれでやりすぎ感まで出てしまうこともありましたが、
今回はそのあたりは上手くバランスが取れていると言えますね!

というのも、クセも含めたサンマの要素を緩和するための
様々な工夫がトッピングのほうに凝らされているのですよね!

奥に見える白髪ねぎっぽいものは、何と大根なのですよね!

さんまの塩焼きと言えば大根おろし、この発想を生かして
白髪ねぎではなく大根の細切りを薬味に採用したわけですね!

またさんまの塩焼にはすだちをかけることが多いですが、
すだちの皮が左の奥のほうにけっこう乗せられています!

すだちは香りが強いので、麺と絡むように食べるとほどよく、
大根は多めに取って麺と一緒に口に運んで食べるようにするか、
あるいは単独で食べることでアクセントにしてもいいですね!(*゚ー゚)

自分で卓上の柚子胡椒を入れるというのも一つの方法でしょうね!
これもサンマの風味と柑橘の香りでバランスが取れますし!

そしてもう一つ面白いが2種類の鶏具材なのですよね!

今回は鶏むね肉と鶏もも肉の2種類が入っているのですが、
どちらもすだちの風味があらかじめついているのですよね!

まさか肉具材にそうしたスープの持つサンマのクセを
上手く和らげる工夫が凝らされているとは意外でした!

もう一つの肉具材であるレアチャーシューはいつも通りですが!

そしてもう一つ目立っていた具材がさんまの竜田揚げです!

単体の具材としては最も存在感があったと言えますね!

自分としてはおなじみのレアチャーは抜けてもいいので、
この竜田揚げが2・3個入っていたらさらに満足できましたね!

醤油系の下味がしっかり施され、衣はサクサクとしていて、
なおかつさんまの肉の旨さも味わえる秀逸な竜田揚げでした!(`・ω・´)

他の具材としては水菜となめこが入っているのですが、
なめこはとろみがあるのでスープとする一体化しますね!

なので、スープを飲む際に自然と入ってくる感じでした!
一応は秋らしさの演出のために入っているのでしょうね!

麺と心 7 秋刀魚醤油そば ~四種の肉盛り~(麺のアップ)

麺はもっちり感の強い、断面の四角い太めのストレート麺です!

こちらのお店ではやや平打ち気味の麺を少し軽めに茹でること、
前半は歯切れの良さを、後半はもっちり感重視の麺が多いですが、
今回の麺は完全にもっちり感に比重を置いた麺と言えますね!

サンマという個性の強い素材のスープと合わせるうえで、
それに負けない存在感の麺を起用してきたのでしょうね!

自分はこちらのこのもっちり感重視の麺もかなり好きなので、
表面のつるみも食感もしっかりと楽しむことができましたね!(`・ω・´)

昨年が「熟成サンマ醤油」に重点を置いた一杯だったとするなら、
今年はサンマの総合性を演出したスープという感じでしたね!

それゆえにサンマのクセの部分もあえて出されてはいますが、
そこも含めて今回の限定の魅力の一つと言っていいでしょう!

サンマの焼き魚の定番である大根やすだちを起用することで、
サンマを食べる仮想体験をラーメンで楽しむ感じもありましたし!

非常に広い側面からサンマらしさを楽しめる一杯でした!(゚x/)モキローン

[限定メニューの紹介]
麺と心 7 秋刀魚醤油そば ~四種の肉盛り~(メニュー紹介)

[曜日別裏メニューの紹介]
麺と心 7 裏メニュー

[レギュラーメニュー]
麺と心 7 メニュー表

お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12-13

【関連記事】
麺と心 7 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

10/23発売 カップヌードル パスタヌードル 完熟トマトのアラビアータ・スープパスタ

10/23発売の日清からの新作
「カップヌードル パスタヌードル 完熟トマトのアラビアータ・スープパスタ」
を食べました!

それにしてもここまで長い商品名はなかなか珍しいですね!笑

10/23発売 カップヌードル パスタヌードル 完熟トマトのアラビアータ・スープパスタ

カップヌードルはこれまでにも「パスタスタイル」という名前の
カップパスタを出してましたが、スープパスタは今回が初です!

「パスタヌードル」というのはスープパスタ系の新ブランドですね!

そしてその第1弾がこの「アラビアータ」ということになります!(*゚ー゚)

ただ、自分はスープパスタがあまり好きではないのですよね;
どうにも普通のパスタに比べてシャバシャバになりますし;

そうした不満を感じずに済むかどうかが最大の焦点ですね!

10/23発売 カップヌードル パスタヌードル 完熟トマトのアラビアータ・スープパスタ(内容物)

後入れの小袋などはついておらず、普通に熱湯を注ぐだけで調理できます!
スープパスタということで、汁なし系のようにお湯を捨てる必要もありません!

10/23発売 カップヌードル パスタヌードル 完熟トマトのアラビアータ・スープパスタ(できあがり)

具がちょっとさみしげというあたりがアラビアータらしいですね!

まずはその味ですが・・・おっと、これはかなりレベルが高いです!(●・ω・)

スープパスタがあまり得意でないというふうに思ってましたが、
これはそんな自分でも一発で振り向かされる力がありますね!

まずスープパスタ特有のシャバシャバとした感じがありません!

「味が薄い」という印象はなく、しっかり煮詰めた濃厚なトマトソースに
バジルを効かせ、そこにアラビアータらしくガーリックをガツンと効かせた、
まさにアラビアータらしいワイルドな風味の仕上がりとなっています!

アラビアータというと、トマトソース+唐辛子+にんにくが基本ですが、
唐辛子系の辛さはスープそのものからはそれほど強くは感じません!

そのかわり具材の輪切り唐辛子がときどき口に入ってくることで、
アラビアータらしいピリリとした辛さを演出する形となってます!

一方の特徴であるガーリックは想像以上の強さとなっていますね!(=゚ω゚)

少々のにんにく系カップ麺よりは上と言えるぐらいの香りの強さで、
口臭を気にするような場面では食べるのを避けたほうがいいほどです!

辛味は輪切り唐辛子で出しつつ、にんにくはかなり強烈ということで、
アラビアータらしい特徴を引き出すことにはしっかり成功してますね!

そこにバジルが入ることによって一定のさわやかさも付与されてるので、
濃厚でワイルドながらも単に野性的なだけにとどまらないのもいいですね!

そして主役であるトマトソースは非常に濃厚に仕上がっています!

まさに完熟トマトをしっかりと煮詰めたと言えるような仕上がりで、
カップ麺におけるトマト系スープとしては過去最高と言える内容です!

「カップ麺でここまでできるのか」と思わせてくれるものでしたね!

これまでスープパスタ=シャバシャバという印象が先行してましたが、
これぐらい濃厚なスープパスタであれば十分にアリだと言えますね!

スープパスタが好きでない人にもオススメできるスープと言えます!

スープの原材料はトマトパウダー、豚脂、香辛料、小麦粉、でん粉、
食塩、糖類、チキンエキス、オニオンパウダー、香味油となっています!

豚脂を使うことでコクを強めるのはいかにも日清らしいですね!

植物油脂の記載がないので、オリーブオイルは使ってないのかもですね!
あえて豚脂を使ったほうがバランスが良かったということなのでしょう!

麺は平打ちのフェットチーネを意識した油揚げ麺となっています!

今回の商品の最大のウリがこの麺なのかなとも思うのですが、
実際のところはスープのほうが存在感は遥かに上と言えますね!

というのも、「パスタスタイル」はスパゲッティのような
断面の丸い麺なのでパスタ感が非常に上手く出てたのですが、
こうした平打ち状の油揚げ麺はカップ麺ではポピュラーなので、
あまり個性が打ち出せていないかなぁと感じたのですよね!

「どん兵衛」のようなカップうどんの麺に比べれば厚みは薄く、
うどんのようなもっちりとした食感はなくプリッとしています!

ただ、このプリッとした感じもけっこう中華麺と共通していて、
強いて言うなら沖縄そばの麺とそこまで違わないのですよね(;゚◇゚)

デュラム小麦を配合することでパスタらしさを演出してますが、
弾力という点ではどうしてもスパゲッティよりは劣りますし、
ノンフライ麺ではなく油揚げ麺なのでパスタ感がやや軽減され、
沖縄そば的な中華麺とそこまで変わらなくなってるのですよね!

とはいえ、この麺がおいしくないということは全くないですが!

なので、こうしたフェットチーネ的な麺を起用してくるよりは、
「パスタスタイル」と同様の丸麺をこちらでも採用したほうが
麺としての個性もより出るのではないかなとは思いましたね!

麺の量は70gで、カロリーは414kcalとなっています!
脂質は16.3gで、普通ぐらいの数字と言えそうですね!

具材はベーコン、マッシュルーム、輪切り唐辛子となっています!

アラビアータって特徴的な具材があまりないメニューですが、
今回はベーコンとマッシュルームを選んできたようですね!

ベーコンはなかなか味も良く、トマトメインのスープの中に
肉らしさを加えるという点でもいい仕事をしてくれています!

やはり肉系の具材が入るとそれによって厚みが出ますしね!(`・ω・´)

そしてマッシュルームですが、この起用もなかなかいいですね!

人参や玉ねぎなど無難な野菜を使ってくる手もありはしましたが、
あえてマッシュルームという明確な個性を持った具材を使うことで、
量はほどほどながらも具材にもインパクトが与えられましたからね!

麺に関してはそれほどパスタぽくないなぁと感じたりもしましたが、
スープに関しては一切の文句がないぐらいのクオリティでしたね!

これだけのトマトソースの濃厚さは他では見られなかったですし、
なおかつガーリックを強烈にバチッと効かせてきた点であったり、
麺以上にスープで説得力を持たせてくれる仕上がりと言えました!

スープパスタがあまり好きでない人こそ手に取ってほしい一杯ですね!(゚x/)モッキリ

【関連記事】
カップヌードル 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/23発売 ご当地くいだおれ 麺大盛り 札幌濃厚みそラーメン コーン盛り

10/23発売のエースコックからの新作
「ご当地くいだおれ 麺大盛り 札幌濃厚みそラーメン コーン盛り」
を食べました!

ご当地ラーメンをノンフライ麺の大盛カップで再現する
「ご当地くいだおれ」シリーズからの新作となります!

10/23発売 ご当地くいだおれ 麺大盛り 札幌濃厚みそラーメン コーン盛り

今回は札幌系の味噌ラーメンをテーマにしてきたようです!

ただ、これまでこのシリーズは大抵印象が悪いのですよね;

そのご当地ラーメンの特徴が出ていないことが多いですし、
何より塩辛すぎるというパターンがよくあるのですよね(;゚ω゚)

今回はもうちょっと何とか頑張ってほしいと期待してみます!

10/23発売 ご当地くいだおれ 麺大盛り 札幌濃厚みそラーメン コーン盛り(内容物)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
粉末スープに関しては後入れ仕様となってる点に注意が必要です!

10/23発売 ご当地くいだおれ 麺大盛り 札幌濃厚みそラーメン コーン盛り(できあがり)

おっ、具だくさんという点からするとなかなかのものがありますね!
ただ、実際の札幌味噌ラーメンにコーンは入らないと思いますが;

まずはスープですが・・・あっ、このシリーズとしては好印象ですよ!(●・ω・)

札幌味噌ラーメンというと、濃厚な豚骨スープベースに味噌が加わり、
にんにくや生姜などの強めの香味野菜、そして大量のラードが入る、
というのが基本なのですが、さすがに満額回答とまではいかないです!

それでもラードに関してはそこそこ頑張って投入してくれてますし、
香味野菜もほどほどながら効いているなど、味噌ラーメンの中で
できるだけ札幌系に近づけようと努力した感じは見えるのですよね!

でもって、今回は味のバランスがよくできているのがいいです!

まず塩辛さがなく、味噌ダレに関してもとがった印象がないですし、
これまでの同シリーズの最も良くない点が払拭されてたのですよね!

味の方向性としては野菜の風味がけっこう強めに効いた味噌ラーメンに、
札幌系の要素をある程度のレベルまで付加したというものなのですが、
バランスを整えつつ、コストの範囲内で個性も出そうと努力もしたと、
その頑張りが味のほうがからも伝わってくるのは良かったと思います!

このシリーズにストレートに肯定的な評価をするのは初かもですね!(`・ω・´)

和歌山ラーメン」のときは油脂が少なすぎてコクがあまりに弱い、
博多ラーメン」のときはねぎに完全に味が支配されてしまうなど、
それぞれのラーメンのネガティブな印象が焼き付いてましたからね;

スープの原材料はみそ、動物油脂、鶏・豚エキス、糖類、植物油脂、
食塩、ごま、香辛料、おからパウダー、酵母エキス、野菜ペースト、
香味油、たん白加水分解物、魚介エキス、発酵調味料となっています!

やはり野菜ペーストが入るなど、野菜の風味も重視してるようですね!
でもって、動物油脂を2番目に持ってきているのはポイントですね!

ちゃんと最後までラードの風味を感じることができましたし!

麺はかなり太めで縮れのついたノンフライ麺となっています!

おそらくはエースコックが得意とする多加水麺だと思いますが、
そんなに強くもちもち感をアピールするわけではないですね!

それでもノンフライ麺としては高水準の仕上がりとなっていて、
味噌ラーメンに合わせるのに最適なラインに整えられています!

香りも良く、もっちり感もあり、スープとのなじみも悪くない、
このシリーズは麺に関しては間違いなく強みを持ってるので、
今回のようにスープも良質だと一気に完成度が上がりますね!(*゚◇゚)

麺の量はやや多めの78gで、カロリーは495kcalとなっています!
脂質は17.1gで、ノンフライ麺系としてはかなり高めですね!

それだけラードを頑張って投入したということがわかります!

具材はコーン、ねぎ、肉そぼろ、もやしとなっています!

まずはコーンですが、本来は札幌味噌系には入らない具材ですが、
全体を豪華に見せるという効果についてはかなりのものがあります!

リアル感という点ではちょっと疑問に感じるところもありますが、
別に札幌系にコーンが入ったからといって合わないわけではなく、
一つの味噌ラーメンとしての楽しさは十分引き上げてくれてます!(*゚ー゚)

そしてねぎはいやに多く入っていてアクセントが効いてますね!
とはいえ、スープをネガティブに支配する感じは皆無でした!

そして肉そぼろですが・・・今回はちゃんとしたものとなってます!

この手の大盛商品で、さらにコーンにコストを割いたのを見ると、
そぼろはどうせスポンジだろう、なんて思ってしまってましたが、
今回は妥協をせず少量ながらもちゃんとしたそぼろになってました!

無駄に量の多いスポンジより、少なめでも本物のそぼろがいいですね!
ちょっと入ってくれるだけでも肉感を大きくプラスしてくれますし!

もやしについてはごく少量で、おまけに近いような感じでした!

札幌系味噌ラーメンとして満額回答とまでは言えないものの、
味噌ラーメンとしてのバランスの良さをしっかり固めたうえで、
香味野菜やラードによって札幌味噌らしさもきちんと付加する、
やっとこのシリーズのあるべき姿を見せてくれた気がしました!

これまでは麺のおいしさだけで持たせてる感もありましたからね;

これなら素直に多くの人にオススメできる味噌ラーメンと言えますね!(゚x/)モッキユー

【関連記事】
ご当地くいだおれ 麺大盛り 札幌濃厚みそラーメン コーン盛り
ご当地くいだおれ 麺大盛り 名古屋ウマ辛台湾ラーメン
ご当地くいだおれ 麺大盛り 広島汁なし担担麺
ご当地くいだおれ 麺大盛り ねぎ盛り博多とんこつラーメン
ご当地くいだおれ 麺大盛り こってり和歌山中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part139 (17/10/27) ピリ辛味噌つけ麺

10月第4週の綿麺フライデーナイトに足を運んでまいりました!
今週の限定は「ピリ辛味噌つけ麺」ということでございます!

先週の「濃厚豚骨味噌ら~めん」に続いて味噌系なのは驚きでしたね!

ノーマルな味噌系だった前回に、今回の辛味噌系を続けることで、
その両者の違いを体感してもらう狙いなどもあるのかもですね!(=゚ω゚)

そういえば前回がひさしぶりの味噌ラーメンだったことを考えると、
ラーメン→つけ麺という流れで味噌系のメニューを連続させるのは
2週間前からあらかじめ想定されていたという可能性もありますね!

辛味噌系の限定メニューは「特製辛味噌☆豚骨つけ麺」がありますが、
今回の「ピリ辛味噌つけ麺」も基本的にこれと同じ流れにあります!

もともとmixiでは「特製辛味噌☆豚骨つけ麺」と紹介されてましたからね!
なので、名前は少し変わってますがおおむね同一のメニューと言えますね!

さて、今回は辛さ増しを選ぶことができるようになってました!
自分はけっこう辛党なので、迷わず辛さ増しで注文いたしました!

綿麺 フライデーナイト Part139 (17/10/27) ピリ辛味噌つけ麺

うん、基本的には「特製辛味噌☆豚骨つけ麺」を継承していますね!

まずはつけ汁ですが・・・うん、味わいについてもその流れにあります!(●・ω・)

綿麺の看板であるどっしりとした豚骨スープをベースに据えたうえで、
七味などの和のスパイスによって辛味だけでなく香りも立てつつ、
ニラやにんにくなどの香味野菜によってスタミナ的な要素も加える、
これまで「特製辛味噌☆豚骨つけ麺」で実践してきた様々な要素を
ちょうど中庸的な形でミックスしたのが今回のつけ汁と言えそうです!

これまでの流れを見ると、七味などの香りを強く生かす方向だったり、
にんにくを効かせてかなりワイルドに仕立てたこともありましたが、
今回はそうしたどちらの要素も中間的なところでまとめてましたね!

「特製辛味噌☆豚骨つけ麺」の最も代表的な形とも言えそうです!

辛味噌系のメニューはいろんなお店でお目にかかることができますが、
こちらのように和の香辛料の香りを生かすケースは珍しいのですよね!

このあたりはまさに「綿麺ならではの辛味噌」と言っていいでしょう!

そしてもう一つの主役は間違いなくベースの豚骨スープですね!(*゚ー゚)

今回はメニュー名からあえて「豚骨」の文字が外れましたが、
それでも「濃厚な豚骨スープを味わってほしい」というのが、
このメニューの隠れた狙いの一つだったりするのですよね!

そうしたまろやかさやどっしり感はもちろん今回も健在で、
辛味噌という主張の強いタレに負けず全体を支えてましたね!

強い豚骨があるからこそ、タレの個性が生きてるわけですね!

そして今回のポイントである辛さですが・・・全然辛くないですね!笑

もともとけっこうな辛党だからというのも大きいのでしょうが、
普通の人でもそれなりに平気で食べられる範囲での「辛め」なので、
激辛系のメニューが食べられる人からするとノーマル以下の辛さです!

ただ、周りのお客さんはけっこう辛そうな感じで食べたりしてたので、
辛さ耐性が中程度から低めの人からするとそこそこ辛かったと思います!

自分は心の中で「あれ、これ辛いかな?」と思ったりしてましたが!

そして麺ですが・・・今回はちょっと加水が低めなのですかね!(*゚◇゚)

基本的にはフライデーナイトらしいむっちり麺の延長なのですが、
ややむっちり感が弱めなかわりに、噛んで噛み切ったときの
小麦の風味の上がり方がいつも以上に良かったりするのですよね!

加水が下がるとやや噛み切りやすく、それでいて香りが上がるので、
今回は麺を噛んで香りを味わって楽しむ麺といった感じでしたね!

むっちり感が強い麺では麺を噛んだときの弾力を楽しんですする、
今回はしっかり噛みながらそのときの風味を楽しんで食べる、
どちらの麺にもそれぞれのおいしい食べ方があるという感じですね!

綿麺 フライデーナイト Part139 (17/10/27) ピリ辛味噌つけ麺(つけ汁のアップ)

つけ汁にはバラチャーシュー、もやし、ニラなどが入っています!

この中の具材で最も存在感が出ていたのは太めのもやしですね!
このシャキシャキとした食感がいいアクセントになってました!

そしてニラはスタミナ系的なワイルドさを演出していましたね!

バラチャーシューは綿麺らしくとろっと口の中で溶けてくれます!

そしてこうしたワイルド系の具材と対比される存在だったのが、
麺の上に乗せられていた多めのレアチャーシューなのですよね!

ほんとこのレアチャーシューって万能性が高い具材と言いますか、
どっしり感のあるスープやワイルドさを持った具材が一方にあると、
このレアチャーシューがその重さをスカッと消してくれるのですよね!

箸休めとしての効果が高く、一つのチャーシューとしても上質、
間違いなく綿麺にとって欠かせない存在の一つと言えるでしょう!(`・ω・´)

どっしりとした豚骨に香り高い辛味噌ダレ、そして香味野菜のパンチ、
これらを実にバランスよく合わせた仕上がりになっていましたね!

辛味の強さを求めてしまうとそこは肩透かしになってしまいますが、
全体の味のバランスを考えればこれぐらいでちょうどいいでしょう!

しっかりと綿麺の辛味噌系の旨さを堪能できる一杯でした!(゚x/)モキウー

[メニュー]
綿麺 券売機(2016年12月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

10/23発売 わかめ 本鰹つゆそば

10/23発売のエースコック「わかめ 本鰹つゆそば」を食べました!
昨年も出た「わかめ 昆布つゆうどん」との同時発売となってます!

昨年はわかめシリーズの冬季限定としてうどんを出しましたが、
今年は一歩踏み込んでうどん&そばにしてきたわけですね!

おそらく昨年の「わかめ 昆布つゆうどん」が好調だったので、
わかめシリーズの和風麺への展開が拡大したのでしょうね!

でもって、うどんは昆布、そばは鰹と上手く分けてますし!

10/23発売 わかめ 本鰹つゆそば

後入れの節粉も使うなど、かなり節に力を込めてますね!

わかめ+かつおだし+そばという組み合わせになると、
けっこうありがちと言えばありがちだったりしますよね!

カップ麺としてはこれまで取られてなかった路線ですが!(=゚ω゚)

10/23発売 わかめ 本鰹つゆそば(内容物)

うっかりかやくの袋を中に入れてから写真を撮ってしまいました;

内容物はかやく、液体スープ、ふりかけとなっています!
このふりかけは今回のポイントでもある後入れの節粉ですね!

10/23発売 わかめ 本鰹つゆそば(できあがり)

うん、相変わらずわかめシリーズのわかめの量は潤沢ですね!

まずはスープですが・・・うん、たしかに節が強いですね!(●・ω・)

醤油はそこそこ濃く、そこにかつおのだしが強く加わるので、
大きな方向性としては関東風のつゆを意識していると言えます!

ただ、関東のつゆが醤油のキレを重視しているのに対して、
こちらはそこそこ醤油が濃いめながらもキレはほどほどです!

むしろ醤油のキレよりもかつおのだし感で食べさせる感じですね!

単にかつおだし+濃口醤油という組み合わせになってるだけでなく、
かつおの風味が主役であるというのが明確に伝わってきます!

その中でも後入れの節粉の効果の大きさも伝わってきますね!

ベースのかつおだしの深みに加えて、節粉のフレッシュな旨味、
節粉の量はそれほど多くないもののだし感はなかなかのもので、
この組み合わせはなかなか上手くやってきたなぁと思いました!

一方で「昆布だしうどん」に匹敵する個性まではない感じですね!

どうしても普通のわかめそばとしてありえる範囲の味ですので!
それでもその枠組みの中でかなり頑張ったスープなのはたしかです!(`・ω・´)

スープの原材料はしょうゆ、糖類、食塩、魚介エキス、カツオブシ、
カツオブシパウダー、酵母エキス、コンブエキス、サバブシ、コンブです!

麺は中細ぐらいのやまいも粉の入った油揚げ麺の和そばです!

カップ麺の和そばらしくポソポソとした食感がありますが、
とにかくポソポソ感を強く出すエースコックのそばにしては
比較的ナチュラルな食感に整えてきたという印象はありました!

自分としては「緑のたぬき」あたりに似てる気もしましたが、
東洋水産のそばもあまり食べてないので記憶が少々怪しいです;

まぁ、平均レベルのクオリティは備えたそばと言えるでしょう!

麺の量は60gで、カロリーは307kcalとなっています!
脂質は11.4gで、かなり控えめな数字になってますね!

具材はわかめ、卵、ごまという組み合わせになっています!

具材に卵が入るのは、わかめシリーズとしては珍しいですね!
それほど存在感はないですが、ふわふわ系の卵となってます!(*゚◇゚)

ごまはわかめシリーズには絶対欠かせない名脇役ですね!
プチプチとした食感と香ばしさがいいアクセントになります!

そしてわかめですが・・・やはり質・量ともに文句なしですね!(*゚ー゚)

量も多く、一枚一枚の厚みもあって食べごたえも十分、
さらにもともとわかめは和そばとよく合わせますし、
そばや和風だしとの相性に関しても間違いないですね!

でもって、スープにもわかめの風味が強く出ることで、
単なるかつおだしのそばとは一線を画しています!

完成度では「昆布つゆうどん」が上だとは思いましたが、
こちらも一つのわかめそばとしては十分よくできてましたね!

わかめシリーズの一員として安心して食べられる一杯でした!

【関連記事】
わかめ 本鰹つゆそば
わかめラーメン ゆず胡椒と大根おろし風しお
わかめ 昆布つゆうどん
わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て
鰹だし香る わかめぶっかけうどん
わかめラーメン ごま・しょうゆ Big
汁なしわかめラーメン ごま・ポン酢
ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ
わかめラーメン しじみだしみそ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/23発売 蒙古タンメン中本 コク旨味噌 チーズの一撃

10/23発売の日清「蒙古タンメン中本 コク旨味噌 チーズの一撃」
「蒙古タンメン中本」系ということでセブン&アイの限定ですね!

10/23発売 蒙古タンメン中本 コク旨味噌 チーズの一撃

「蒙古タンメン中本」を激辛にした「北極ラーメン」もいいですが、
「蒙古タンメン」をベースにチーズでまろやかにしたのも惹かれますね!

もうそれだけでおいしいことが約束されてるような感じですしね!

しかもこれだと辛いのが苦手な人でも食べやすくなりますし、
ピリ辛感、おいしさ、食べやすさがどれもしっかりまとまった
かなりの良作になっていることがもう期待できそうですね!

10/23発売 蒙古タンメン中本 コク旨味噌 チーズの一撃(内容物)

「蒙古タンメン中本」の特徴である豆腐がしっかりと入り、
さらにゴロゴロと日清特有のチーズがたくさん入ってますね!

その分だけ豆腐の量が減っているという感じはしますが!(=゚ω゚)

10/23発売 蒙古タンメン中本 コク旨味噌 チーズの一撃(できあがり)

チーズはスープに全部溶かすという方法もあるでしょうが、
自分は途中で少しずつ絡めて食べるということにしました!

まずはスープですが・・・基本は「蒙古タンメン中本」ですね!(●・ω・)

豚脂をはじめとして野菜や動物系の旨味がベースを固め、
そこに意外と優しい風味の味噌でまとめられています!

この基本のスープがしっかりおいしく作られているので、
激辛路線に持って行ってもその完成度が高いのですよね!

辛さについては中辛レベルで食べやすい範囲の辛さですね!

またチーズを溶かさなくても一定のチーズ風味がします!
どうもスープにもあらかじめチーズ風味があるようですね!

そしてチーズを絡めて食べると・・・これは素晴らしいですね!(`・ω・´)

特にピリ辛系オイルとチーズが同時に絡んだときが秀逸で、
スープの風味を軸に辛さとチーズががっぷりと組み合って、
実にいいコンビネーションを舌の中で見せてくれますね!

たぶんチーズを全体に溶かすと単にスープがマイルドになって、
「蒙古タンメン中本」の良さが一部損なわれるとも思いますが、
こうして絡める食べ方だと両者の個性が相乗効果を見せます!

ピリ辛とチーズの相性の良さはいろんな場面でも見ますし、
それが「蒙古タンメン中本」で味わえるのですからいいですね!

あえてチーズを絡めずにストレートにその辛さを楽しんで、
その次はしっかりと絡めてまろやかさと絡みの共演を楽しむ、
期間限定と言わず年に一度ぐらいのペースで出してほしいですね!

「蒙古タンメン中本」好きならほぼ確実に気に入りそうですし!

スープの原材料は豚脂、粉末みそ、糖類、チーズパウダー、
香辛料、小麦粉、野菜調味料、植物油脂、ポークエキス、
でん粉、玉ねぎ、乳化油脂、酵母エキス、食塩、オニオンパウダー、
野菜調味油、香味油という組み合わせになっています!

豚脂を軸に据えるあたりはいかにも日清らしい構成ですね!
あとは香味野菜、ポークなどわかりやすい組み合わせですね!

そして麺は平打ち気味でスパッとした歯切れの油揚げ麺です!

この麺はほんと優秀で、食感がいいだけでなく油揚げ麺臭が希薄で、
どのようなスープと合わせても生きる麺と言えるでしょうね!

今回はスープが強い中に負の側面の少ない麺が合わさるので、
バランスという点では全く文句なしと言っていいレベルでした!

麺の量は多めの80gで、カロリーは513kcalとなっています!
脂質は21.8gで、そこそこ多めといった印象の数字ですね!(*゚◇゚)

具材はキャベツ、チーズ加工品、豆腐、味付豚肉、キクラゲです!

チーズ加工品についてはすでに触れたので割愛しますが、
他の具材もどれも全体を盛り立てるのに貢献してましたね!

キャベツはピリッと来るスープの中で野菜らしい優しさ、
シャキシャキとした食感でタンメンらしさを出してくれます!

豆腐は今回は量は少なめながらもその質は上々でしたね!

キクラゲはどれも薄めでサイズはあまり大きくないですが、
ややホール状に近いのでキクラゲらしさがしっかりとあって、
その味も非常にリアル感のあるものとなってくれてましたね!

豚肉は量は少ないものの、肉感は非常に強いものでしたね!(*゚ー゚)

何と言ってもピリ辛味噌スープとチーズの相性に尽きましたね!

辛さとチーズの相性の良さ、それがこの商品でも生きていて、
チーズの風味がスープの良さを実に上手く引き立ててました!

洋風でないスープで、ここまでチーズとの相性の良さを見せるのは、
他になかなかないのではないかと思わせるものがありましたしね!

「蒙古タンメン中本」好きなら迷わず手に取るべき一杯でしたね!(゚x/)モキリュルルッ

【関連記事】
蒙古タンメン中本 コク旨味噌 チーズの一撃
蒙古タンメン中本 辛旨飯 其ノ弐
蒙古タンメン中本 北極ラーメン 激辛味噌(カップ版)
蒙古タンメン中本 特製辛旨飯
蒙古タンメン中本(カップ版)
蒙古タンメン中本 北極ラーメン 極辛味噌(カップ版)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/23発売 ラーメンぴあ 麺LABOひろ監修 鶏そば醤油

10/23発売の明星「ラーメンぴあ 麺LABOひろ監修 鶏そば醤油」を食べました!

冷静に見ると「ラーメンぴあ」の部分が意味不明な商品名ですが、
「ラーメンぴあが推奨する新店」という意味合いだそうです!

要するに商品に箔をつけるためにあえて触れてるのでしょうね!

10/23発売 ラーメンぴあ 麺LABOひろ監修 鶏そば醤油

どうも見たところかなり王道路線の鶏清湯醤油ラーメンのようですね!
その王道の旨さがどれくらい表現されているかに注目ですね!(*゚◇゚)

10/23発売 ラーメンぴあ 麺LABOひろ監修 鶏そば醤油(内容物)

蒸し鶏を中心にねぎやメンマ、具はかなりオーソドックスですね!
でもって具に関してはハズレはなさそうだなと思わせてくれます!

10/23発売 ラーメンぴあ 麺LABOひろ監修 鶏そば醤油(できあがり)

うん、かなり王道らしさを思わせるビジュアルですね!

まずはスープですが・・・おっ、鶏がよく生きてますね!(●・ω・)

ベースである鶏のスープのコク、旨味が非常にしっかりしていて、
なおかつそこに加わる多めの鶏油が鶏の風味をさらに重ねてきます!

特にこの両者のバランスが良く、スープだけでも十分おいしいし、
鶏油についてもネガティブなクセがなく旨さだけを引き立てていて、
鶏を主役としたラーメンらしさを力強く主張してきてくれますね!

一応は魚介や昆布も加わっていますが、前面に出てくる感じはなく、
鶏メインのスープの裏で旨味を重ねて全体を支えるような役割です!

また鴨の風味も入っているようですが、これも意識的に前に出るより、
鶏の風味に一枚複雑さを加えるような仕事をしている感じですね!

一つの鶏スープとして見ると深さ、旨味の強さのどちらも見事で、
王道の鶏清湯ラーメンを楽しむという点でレベルは高いと言えますね!(*゚ー゚)

スープの原材料はチキンオイル、デキストリン、鶏肉エキス、
香味調味料、しょうゆ、糖類、食塩、たん白加水分解物、
香味油、香辛料、ラード、魚介粉末、酵母粉末、昆布エキスです!

鶏油が一番前に来ていることが最も目を引くところですが、
それ以上に「鶏肉エキス」という表現も大きなポイントですね!

ガラ系ではなく鶏肉の旨味を使っているということですからね!

たしかに鶏ガラというよりは丸鶏のほうが近い印象でしたし、
鶏肉の持っているふくよかさが感じられるスープでしたね!

そして麺はややもっちり感を感じる細めの油揚げ麺です!

食感だけで見ると細麺ながらも意外なもっちり感があったりと、
そこそこ頑張っている油揚げ麺と言えないこともないのですが、
トータルで見ると残念ながらネガティブな印象が強かったですね;

スープがこれだけ正統派でいいものを出して来たのだから、
麺ができるだけスープに干渉しないのが理想的だったのですが、
今回の麺は風味の面においてスナック感が強すぎるのですよね;

また戻りにムラがあって、戻り切らないところが特にそうなり、
せっかくのスープを少なからず壊してしまってたのですよね(;゚ω゚)

他社の縦型カップ麺ならそれでもいいかなと思うのですが、
明星は縦型ノンフライ麺に強いだけに残念なのですよね!

このスープこそノンフライ麺で出すべきだったと思うのですが!

麺量は75gで、カロリーは418kcalとなっています!
脂質は18.0gで、調味油の分だけ少し多くなってますね!

具材は蒸し鶏、メンマ、ねぎという組み合わせになっています!

蒸し鶏は一つ一つが大きく、食感もしっとりとしていて、
量も多いなど、ここはこの商品の大きな長所になってます!(`・ω・´)

メンマもコリコリ感が強く、いいアクセントになってますね!
ねぎもリアル系ということで、具はどれも弱さを感じません!

スープも上質で具も良かっただけに、麺がどうしても残念でしたね;

特に今回はノンフライ麺だったら確実にプラスになる路線なだけに、
「ここでどうして油揚げ麺を」という疑問が大きくなったのですよね;

でも、スープを楽しむという点なら十分に満足できる一杯でした!(゚x/)モッキウー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

10/24発売 金色不如帰 濃厚貝だし醤油そば

10/24発売のサンヨー食品「金色不如帰 濃厚貝だし醤油そば」を食べました!
今週はローソン限定で「金色不如帰」の商品が2商品同時発売になります!

これは特定のコンビニ限定としてはかなり気合が入ってますね!
サンヨー食品の「金色不如帰」のカップ麺はレベルが高いですからね!

10/24発売 金色不如帰 濃厚貝だし醤油そば

ただ、今回はどんぶり型ではなく縦型カップ麺なのですよね!
以前に出たどんぶり型は非常に秀逸だったのをおぼえています!

「金色不如帰」というと貝だしの強さで有名なお店ですが、
サンヨー食品は貝だしには無類の強さを誇るのですよね!

ただ一方で縦型の店カップでは麺の主張が目立ちすぎるなど、
バランスを崩すことも多く懸念材料もあったりしますが!

10/24発売 金色不如帰 濃厚貝だし醤油そば(内容物)

内容物だけを見るとごく普通の縦型カップ麺に見えますね!
具材のチョイスなども特に貝を想起させたりはしないですし!

10/24発売 金色不如帰 濃厚貝だし醤油そば(できあがり)

うん、なんだか王道を思わせるようなビジュアルになりましたね!

まずはスープですが・・・おっ、最初はまずふくよかさが来ますね!(=゚ω゚)

これは後入れの豚脂などの油脂の影響が大きいと思うのですが、
まろやかさのある油脂の風味がまずはサッと前に出てきます!

ですが、そこから一気に押し寄せてくるのが貝の旨味ですね!

ホタテのふくよかな旨味、アサリの持つ二枚貝特有の旨味、
さすがは貝だしに強いサンヨー食品だと再確認するような
旨味がガンガンと攻め立ててくるスープが堪能できます!

最も前面で油脂がまろやかさを、その裏で貝が暴れ倒し、
そのバックでは動物系がしっかりとコクを支えている、
これは縦型でもスープの弱さを全く感じさせませんね!(●・ω・)

これまでサンヨー食品が縦型で出した貝系の中では
トップと言っていいですし、満足度は見事なものです!

とにかく変な変化球を入れていないのも今回は好印象です!

ストレートに貝だし+豚脂といった組み合わせでしたからね!
お店の特徴とサンヨー食品の貝だしの強さ、その双方がよく出てます!

スープの原材料は糖類、豚脂、食塩、アサリエキス、しょうゆ、
植物油脂、ポークエキス、でん粉、ホタテエキス、たん白加水分解物、
香味食用油、香辛料といった組み合わせとなっています!

アサリとホタテの2枚看板、これを惜しみなく使ってるのがいいですね!

そして麺ですが・・・これはいい麺を採用してきましたね!(`・ω・´)

これまでサンヨーの縦型店カップの麺は全体的にイマイチで、
どうしてもスープとぶつかるという印象が多かったのですが、
今回のしっとりとした細ストレート全粒粉麺は見事ですね!

食感はしっとりで、あまり強いコシを感じる麺ではありません!

そのため食感を楽しむことを考えると不評もあると思いますが、
このしっとり感、全粒粉配合による麺の風味の良さであったり、
スープの良さを引き立てる麺としてはかなりの出来映えですね!

必ずしもスープと麺が等価であることがベストとは限らない、
特に油揚げ麺の場合は麺の風味がスープとぶつかりがちなので、
「しっとりしてるけどおいしい」麺を作ったのは正解でしたね!(*゚ー゚)

この麺のおかげでスープのおいしさがストレートに楽しめましたね!

麺の量は70gで、カロリーは426kcalとなっています!
脂質は17.7gで、けっこう高めの数字になっていますね!

たしかに後入れ調味油の量がけっこう多かったですし!

具材は味付チャーシュー、メンマ、ねぎとなっています!

チャーシューはサンヨー食品らしい厚めのものですね!(*゚◇゚)

リアル系の肉具材ではないですが、チャーシューらしさはあり、
量も多いので、ポイントとなる部分はきちんと押さえられてますね!

メンマはごく普通ながらコリコリとした食感は楽しめます!

ねぎはやや量が多めで、貝というインパクトの強いスープの中、
いいアクセントを加える素材として機能してくれてましたね!

「金色不如帰」の最大の特徴である2種類の貝だしの強さ、
まずその再現という点ではかなりのクオリティと言えますね!

さらに麺も整えることで総合力も高めてきましたし、
これなら貝だし好きには無条件でオススメできますね!

貝に抵抗がなければぜひとも手に取ってほしい一杯ですね!(゚x/)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.