8月が終わりました!

暑い日が続きながらも台風がやってきて雨の日が多かったりと、
何とも真夏と9月が交互にやってきたかのような8月でしたね!

雨が降って秋っぽくなるのもそれはそれで悪くないのですが、
真夏は晴れのイメージが強いので雨だと予定が崩れますよね;

家にいるときに大雨だったりすると案外気持ちいいものですが!(=゚ω゚)

大阪は台風がめったに直撃しない地域ではあるのですが、
例の迷走台風は直撃して去るまでの時間も長かったですね;

この日は予定を組み替えて過ごしましたがほんと助かりました!

さて、そんな今月ですが7月に比べると充実感はありましたね!

単純にリハビリの延長で過ごしていくのは7月で終わらせて、
8月からはまた次に向けての新しい予定などを組み上げていく、
そうした思いから始まったのが今回の8月だったのですよね!

ただ、新しく考えた予定は9月のほうに入ることになりましたが、
いずれにしても新しい動きの萌芽が見えつつあるのはたしかです!

とはいえ、今月に関しては最初からもともと入っていた予定と
そこにプラスして一時的に関係をストップしていた友人との
交流を再開させたというのがメインの出来事ではありましたが!

でもこれも7月までとは違う新しいステップと言えますしね!(●・ω・)

8月のイベントというと、自分はまず8月1日のPL花火があって、
そして四天王寺の「盂蘭盆会万灯供養法要」なのですよね!

PLの花火って、ちょうど8月の最初の日にあることもあって、
これを見ることで8月全体へのやる気が出てくるのですよね!

これが8月を過ごすうえで大きなポイントになってくれました!

また、観覧場所に行くのにとにかく必死になったことで、
自分の体力の限界も復活してるのも再確認できたのですよね!

そうしたことも「リハビリ期の次」を意識させてくれました!

一方の「盂蘭盆会万灯供養法要」はしっとりとしたイベントですね!(*゚ー゚)

四天王寺の中心伽藍内に1万本近くのロウソクを並べて火をつけて、
先祖の供養をするというのがこのイベントの本来の趣旨ですね!

ロウソクは売り場で700円で購入して自分で字を書きます!

このイベントはそれ以上にとにかく荘厳で美しいのですよね!

中心伽藍内を彩る1万本近い大量の供養のロウソクの灯り、
本来の意義を横に置いてでも見るだけの価値がありますね!

四天王寺万灯供養法要:2017年8月14日撮影
(四天王寺万灯供養法要:2017年8月14日撮影)

訪問を14日にしたのは、15日が雨予報だったためです;
できればイベント時間の長い15日のほうがいいのですがね!

こうした機会があると、ロウソクを見ながら考えを巡らして、
自分の気持ちの整理がつきやすくなるということもあったり、
けっこう日常へとフィードバックされることが多いのですよね!

単にワーッと遊ぶのとはまた違った意義のあるイベントですよね!(*゚◇゚)

ラーメンについては今月はのべ9軒とけっこう行けましたね!

さすがに一時期のように1月14軒とかはもう無理だと思うので、
8~10軒ぐらいのペースで推移させていければと思いますね!

でもって、今月は宿題店にもいろいろと行けましたしね!

自分は8月は普段のリズムが大きく変わる時期でもありますが、
そこもごく普通に乗り切ることができたのは良かったですね!

乗り切るのに必死でヘトヘトになるようではいけないですし!
できるだけ無理がかからない時間配分に調整しましたからね!

「無理をしすぎない」のは今でも自分の大事なテーマですし!(`・ω・´)

ただ、じゃあ1ヶ月が順風満帆に過ぎたかというとそうでもなく、
後半の1週間は新たな難しい問題を抱えたりもしたのですよね;

先月の母の不安症状といい、一難去ってまた一難という感じです;
母の不安症状のほうは解消されて特に問題はなくなったのですが!

様子見をしつつ経過次第では適切な対処を取らないといけない、
言葉にしてしまえばごく単純なようにも見えてくるのですが、
実際は事態に最初に触れたときに一気に不安を感じてしまったり、
逆に一時的に良さそうに見える経過を過大評価してしまったり、
自分の判断が過剰なのか否かを見極めるのが難しいのですよね;

原因に未知の部分が多いだけにあらゆる経過が考えられて、
それがゆえに悪いことなどもたくさん思い浮かぶのですよね;

確実に改善傾向にあれば時間をかけてつぶさに見ていくことで、
いずれはその不安も徐々に解消していくことになるのでしょうが、
中途半端に横這いみたいな状況が続くと悶々としていくのですよね;

こうした場面では自分の神経質なゆえの難しさも再確認してしまいます;

基本的に経過観察も見極めも、重要な判断も自分の責任なだけに、
ある程度万全の態勢は取ってもやっぱり不安が残るのですよね;

なんだか自分はいつもそんなパターンに陥ってる気がしますが;

当然そうした状態になると、趣味的なものへは身が入らなくなり、
やりたいと思っていることが実行に移すのが難しくなってくる、
これって7月に起きていた現象の一端でもあったわけですしね;

日常が平和であればって、それがいつも上手くいくわけではないから、
日々の生活はどうしても難しくなってしまうわけなのでしょうけども!

それでも8月で今後の礎を作ることができたのは確かだと思うので、
9月以降は心を整えてもっと前へと進んでいく形を取りたいですね!(゚x/)モッキリー

Pearl Jam - Thin Air [Alternative Rock / Grunge]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

8/28発売 一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば

8/28発売のエースコックからの新作
「一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば」
を食べました!

ほんとこのシリーズからは今も定期的に商品が出ますね!
これだけ早く第10弾商品にまで至るとは予想外でした!

8/28発売 一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば

今回は埼玉県にある「四つ葉」さんによる監修商品です!
どうもこちらは王道の中華そばを提供するお店のようですね!

これまでの「一度は食べたい名店の味」シリーズを見てみると、
何かしらスープにひねりを入れているお店が多かったのですが、
こちらは魚介は使わずに鶏と醤油で勝負するタイプなだけに、
カップ麺にするうえでなかなかハードルは高そうですね!

少ない素材で本格感を出すのって、ほんとに難しいですからね!(=゚ω゚)

お店では海鮮や煮干メインのラーメンもあったりしますが、
今回はあえてメインの鶏系ラーメンを再現に挑戦したようです!

8/28発売 一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば(内容物)

例によってカップの中には大きな液体スープが入ってます!
どうも今回はいつもに比べてねぎの量が多めに見えますね!

8/28発売 一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば(できあがり)

ねぎが多いうえにチャーシューに肉そぼろと肉具材が少し多めです!
あくまで「エースコックにしては」という注釈つきではありますが!

まずはスープですが・・・うん、これは王道の鶏醤油スープですね!(●・ω・)

飲んだ瞬間にまずふわっと上がってくるのが鶏油の風味です!
鶏ベースのスープに鶏油によって風味を重ねているのですね!

そしてその鶏油の裏から鶏の持っている旨味がじわりと上がり、
同時に醤油ダレの持っているキレが全体をまとめていきます!

とはいえ、全体がキレ重視のスープかというとそうでもなく、
「醤油の主張も効いた鶏ベースのラーメン」と言った感じです!

また、エースコックらしくほどよい香味野菜の風味も来ますね!
とりあえず玉ねぎでアクセントを高めるのがエースコックですし!

これはスープだけを飲むと特にそのバランス感が伝わりますが、
麺と食べたときにはそれと同水準の総合性には至らないのですよね!

どうしても麺のほうからもいくぶん風味が出てきますからね!

このスープの難しいところは構成がかなりシンプルになっていて、
風味についてもそれをそのまま打ち出した感じになっているので、
書き足すような特筆性があまりなかったりする点なのですよね;

それだけとにかく王道の路線を意識したスープということですが!(*゚◇゚)

スープの原材料はしょうゆ、植物油脂、鶏・豚エキス、動物油脂、
食塩、デキストリン、でん粉、たん白加水分解物、砂糖、発酵調味料、
香辛料、オニオンエキス、酵母エキス、香味調味料となっています!

麺はやや低加水系の歯切れのけっこういい中細の油揚げ麺です!
エースコックがこのシリーズでよく使う麺にタイプが似てますね!

この麺はどちらかというと、油揚げ麺の香りがあまり強くないですし、
個性の強いスープと合わせると絶妙の相性を見せてくれるのですが、
今回は麺から出る雑味ばかりが気になる結果になったのですよね;

これは麺というよりは、スープの方向性との相性の問題ですね!(*゚ー゚)

今回のスープはこのシリーズの中で最も王道路線と言えるもので、
鶏+鶏油+醤油+香味野菜という超シンプル路線なのですよね!

さすがにこうしたスープとなると今回の麺でも風味が前面に出て、
スープの持っている個性を生かすのに苦労していた感があります!

日清の高級系油揚げ麺だったらいけたような気もするのですが、
本来であればノンフライ麺向けのスープと言えたでしょうね!

ちょっと油揚げ麺系商品の限界を見た感じでもありました!

麺の量は70gで、カロリーは407kcalとなっています!
脂質は17.3gで、そこそこ高めの数字となっていますね!

具材はチャーシュー、鶏そぼろ、メンマ、ねぎとなっています!

チャーシューはごく普通のカップ麺的なものとなってますが、
鶏そぼろと合わせて肉具材が2種類入ったのは珍しいですね!(`・ω・´)

しかも鶏そぼろも量は少なめながらもスポンジ系ではないですし!
どうもこのところスポンジ系の登場頻度がやや減ってきてますね!

メンマは3本と少ないですが、コリコリ感はかなりのものがあり、
たった3本とは思えないぐらいの存在感を発揮していましたね!

ねぎは実際は2種類入っていて、一つはごく普通のカップ麺的なもの、
そしてもう一つはもうちょっとリアル感の高いやわらかいものです!

とにかく量が多く、スープを引き立てる効果も高かったので、
今回の各素材の中では最も活躍していたと言えるかもですね!

第10弾ということで、あえてひねりを全く入れていない
王道路線に挑戦するという試みをしたのだと思いますが、
残念ながらこうしたラーメンの旨さを商品全体で引き出す
という点においてはまだ難しいという印象を抱きましたね!

スープだけで飲むと最近のエースコックの店カップの良さが見え、
しっかりと作り込んだスープであることは伝わるのですけどもね!

麺が絡むことで普通っぽい印象に落とし込まれるのは残念でした!

麺のスナック感は影響するものの、スープはよくできた王道の旨さでした!(゚x/)モキギン

【関連記事】
一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/28発売 野郎ラーメン 汁無し野郎

8/28発売のサンヨー食品「野郎ラーメン 汁無し野郎」を食べました!

今年の2月にカップ麺化されて話題になった「野郎ラーメン」が、
今度は汁なしバージョンでの商品を新たに発売してきました!(`・ω・´)

8/28発売 野郎ラーメン 汁無し野郎

「野郎ラーメン」というと、いわゆる二郎系のチェーンなのですが、
このお店は炒め野菜を使うというのを最大の特徴としています!

そのためカップ麺も一般的な二郎系指向とは一線を画していて、
具材はあまり多くなく、そこかわり炒め野菜の風味が秀逸と
ワイルドさよりも野菜の旨さを立てたスープが印象的でした!

どうもその意外性がけっこうな支持を得たのでしょうか、
この夏になって第2弾の商品が発売されることになりました!

二郎系で汁なしとなるとかなりワイルドそうな気がしますが、
そこに独自性を出してくるのが「野郎ラーメン」のはずです!

8/28発売 野郎ラーメン 汁無し野郎(内容物)

内容物は液体だれ、粉末スープ、刻み海苔となっています!
かやくについてはあらかじめカップのほうに入っています!

ところで二郎系の汁なしのカップ麺化ということもあって、
麺量は確実に大盛だろうと踏んでいたら標準サイズでした!

このあたりも量より風味の「野郎ラーメン」らしいですね!(*゚ー゚)

8/28発売 野郎ラーメン 汁無し野郎(できあがり)

見た目はさすがに二郎系っぽいと言えるほどではないですが、
そこそこのキャベツに肉と、最低限はそろえられている感じです!

トッピングの海苔も見た目をにぎやかにしてくれてますしね!

まずは味ですが・・・これですよ、これぞこのシリーズの味です!(●・ω・)

もう液体だれを注いでいる瞬間に旨さを確信させられたというか、
その時点で炒め野菜の香ばしい風味がガツンと上がってくるのです!

そして粉末スープでは香味野菜の刺激をバチッと効かせていて、
「野郎ラーメン」の核とも言える香味野菜と香辛料のアクセント、
そして炒め野菜の旨味が混然一体となって口に広がってきます!

まずは香辛料の刺激が、それに続けて炒め野菜の旨さが広がる、
そして背脂によって油そばらしいコクもきっちりと与えながら、
ジャンクなのに野菜の旨味が深くて食べやすさも感じさせる、
なんともこの「野郎ラーメン」らしい旨さじゃないですか!

ラーメン版のときは、大抵の人がまず二郎系ぽさを求めていて、
食べてみると具が少なくて炒め野菜の風味がいやに強いという、
そういう意外性のほうが前面に感じられることもあったかもです!

でもこちらは最初からそういった先入観を排除して手を出せるうえに、
ラーメン版以上に炒め野菜の風味という個性が前面に生かされていて、
他には見ないタイプのカップ油そばとして完成していましたね!

これは価格が少し安くなかった買いだめ候補になってきますね!

ヘヴィさやワイルドさを持ちながらも野菜の旨さで食べやすい、
これだけ押しと引きのバランスが整った油そばはなかなかないです!

このお店の汁なしに目を付けたサンヨー食品もなかなかやりますね!(=゚ω゚)

たれの原材料は豚脂、しょうゆ、糖類、植物油脂、ポークエキス、
香辛料、たん白加水分解物、食塩、醸造酢、野菜粉末、香味食用油、
デキストリン、発酵調味料という組み合わせとなっています!

麺は湯戻し4分の太めながらもやや平打ち気味の麺となっています!
この麺のチョイスは自分としてはちょっと驚きだったのですよね!

というのも、ラーメン版は湯戻し5分のかなり太めの麺となっていて、
規定の5分でもやや硬いと思わせるぐらいのものだったのですよね!

なので、今回のまぜそばもそうした路線の麺なのかと思いきや、
湯戻し4分でやや平打ちで軽くプリプリ感も感じさせる麺と
麺に関してはかなり食べやすい方向にシフトしてるのですよね!

自分としてはこれは正解と思えるもので、タレとのバランスで言えば、
今回ぐらいの主張の麺のほうがピタッとハマってくれてましたね!

あまり強い麺だとタレの主張を食ってしまう可能性もありましたし!

麺の量は標準的な100gで、カロリーはそれでも618kcalと高いです!
脂質は28.5gと、やはりまぜそば系ならではのヘヴィさも見せます!

具材はキャベツ、鶏・豚そぼろ、刻み海苔となっています!

二郎系としては少ないものの、押さえる点は押さえられてます!

まずキャベツはタレと相性がいいので麺と食べると合いますし、
肉そぼろについても全体に与える肉感は無視できない力があります!

そして最も活躍していたと言えるのが刻み海苔でしょうね!(*゚◇゚)

ちなみに実際のお店でも刻み海苔はトッピングされるそうです!

この刻み海苔が加えるほどよい磯の香りと香ばしさによって、
ワイルド方向に傾きがちな全体にいいアクセントがつきます!

香辛料や香味野菜、背脂といったワイルド系の要素を抱えつつ、
それを炒め野菜の風味によって迎え撃つのが基本の姿勢ですが、
ここに海苔が入ることでさらに旨さに引きが生まれるのですよね!

炒め野菜の風味と香味野菜や香辛料とが生み出す絶妙のバランス、
ここに重点を置いたカップまぜそばは他にほとんどないだけに、
非常に見事なラインを突いてきた商品と言うことができそうです!

麺量も実は100gと大盛でないので、大盛系油そばが苦手と感じている
そうした人についても十分にオススメできる一杯だと思いました!

ワイルドだけど野菜の旨さを堪能できる、まさにそんな一杯でした!(゚x/)モッギーン

【関連記事】
野郎ラーメン 汁無し野郎
野郎ラーメン 豚骨野郎ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

自由が丘蔭山 キューズモール店 鶏白湯塩そば

あべのキューズモール4階にできた「自由が丘蔭山」に行ってきました!

以前まで「支那そばや キューズモール店」があった場所ですが、
少し前にキューズモール内のレストランが大幅に入れ替わり、
その一環としてこちらのお店が新たに入られたみたいですね!

「蔭山」という名前からどこかで見たような気がしていたら、
以前に「蔭山樓」の鶏白湯ラーメンがカップ麺化されてました!

この「蔭山樓」は本来はフカヒレなどを扱う中華料理店なのですが、
鶏白湯ラーメンの評判がいいこともあり、ラーメンを専門で扱う
「鶏白湯 蔭山」を高田馬場などに展開するようになったようです!

その流れでこちらのキューズモールにも開店されたみたいですね!
ちなみに自由が丘に店舗を構えているのは「蔭山樓」の本店ですね!

自由が丘蔭山 キューズモール店 鶏白湯塩そば

今回は最も基本である「鶏白湯塩そば」を注文いたしました!

味玉抜きのバージョンを-50円で注文することもできましたが、
どうもこちらが標準のようなので味玉ありのほうにしました!

右に見えるレモンとミニご飯は自動的についてくるものです!

まずはスープですが・・・おっと、クセの全くない鶏白湯ですね!(●・ω・)

これまでクリーミー系の鶏白湯はいろいろと食べてはきましたが、
ここまでクセを感じさせない鶏白湯スープはそうはないですね!

「徹底してクセを抑えきった鶏白湯」と言ってもいいぐらいです!

ただ、かといってライト系の鶏白湯というわけでもないのですよね!

もちろんごってりとしたタイプの鶏白湯とは明らかに違ってますが、
鶏のコク、まったり感、クリーミーさはしっかりと感じられます!

鶏白湯系のラーメンというと、後半にかけて徐々に重くなりますが、
このスープはこれまで食べた中でもその重さを感じなかったですね!

鶏白湯はそうした重さやクセが多少人を選ぶこともありますが、
それがないだけに初めて食べる鶏白湯としては特に向いてますね!

ここを入口に鶏白湯に入っていくというのも十分に考えられます!(*゚ー゚)

また、最近はクセを抑えた豚骨ラーメンが女性に特に人気ですが、
このスープはそのラインで見ればそれを上回る力がありますね!

鶏のまろやかさが潤沢でありながら、クセがなくしっかりまろやか、
その丁寧なスープの口当たりと風味は特筆できるものがあります!

一方でラーメンに一定のワイルドさを求めるような向きからすると、
こちらのスープはあまりに優等生的に感じられる可能性もありますね!

きれいすぎるほどきれいに角を削ぎ落したスープとも言えますし!

レモンは麺を半分ほど食べたあたりで入れるのを推奨されています!

入れるとややまったり感が後ろに下がってすっきり感が増しますが、
もともと重さやクセの感じさせない鶏白湯スープとなっていることから、
重く感じないのであれば入れずにそのまま食べ進んでもいいでしょうね!

なので、少し重く感じた場合の味変素材と考えたほうがいいかもです!

トッピングは蒸した鶏胸肉、サニーレタス、玉ねぎ、水菜、
フライドオニオン、そして味玉という構成になっています!

蒸し鶏はしっとりとしていて麺と絡めて食べると鶏の風味が高まり、
一つの具材としても全体の構成する要素としても活躍しています!

サニーレタスはラーメンのトッピングとしては非常に珍しいですね!(=゚ω゚)

こうしたサラダ的な具材を入れることで、さらにさっぱり感を増し、
鶏白湯の持っているヘヴィな側面を抑えているとも言えるでしょう!

水菜についても同様で、玉ねぎも辛味を強調するというよりは、
ごく軽めに全体にアクセントをつける程度の役割となってます!

一方のフライドオニオンは香ばしさやコクを高める役割ですね!
ただ、あくまで軽くその風味に変化をつけるぐらいの効果ですが!

味玉は今回はちょっと熱が入りすぎていたような感じでしたね!
ただ、メニュー写真などを見る限りどうも個体差のようですが!

味付けの濃さなどはほどよく、硬さ以外には弱点はなかったです!

自由が丘蔭山 キューズモール店 鶏白湯塩そば(麺のアップ)

麺はかなり太めで縮れも強めについた麺となっています!
間違いなくこのラーメンの大きな特徴と言っていいでしょう!

鶏白湯というと、加水の低めの細麺が合わされることも多いですが、
そうした麺と比べると対極的と言ってもいいぐらいに異なる麺ですね!

これだけ太くて縮れが強いと、一気にすすって食べるのが難しく、
少しずつ箸で持ち上げるような食べ方が想定されてるのかもですね!

そう考えると、そのあたりも女性層向けという感じがしてきますね!

低加水の細麺はスープ乗りが良く、それゆえに体感的な濃度を
より高める方向へと振り向けるような効果を持っていますが、
この麺は逆なので、そこも一つの狙いになってるのでしょうね!

小麦の風味が強く出ることで、重さを緩和する効果があって、
やはりこれもまた食べやすさを演出する方向に向いています!

とにもかくにもほんと上品な鶏白湯ラーメンを指向してますね!(*゚◇゚)

そして麺を食べ終わった後はミニご飯を入れて雑炊風に食べます!

鶏白湯ラーメンのスープ+ご飯という構成はときどき聞きますが、
このスープはとりわけご飯と合うタイプと言っていいでしょうね!

「少し白濁した鶏スープで作る雑炊」をよりまったりさせた感覚、
それだけにご飯に合うのも当然と言えるほどでもありますからね!(`・ω・´)

ラーメン特有のワイルドさは皆無ながらも欠点のない一杯ながら、
大きな弱点を挙げるとしたらコストパフォーマンスなのですよね;

今回の標準のラーメンだけで税込950円というのはさすがに高く、
味玉とミニご飯が付くとはいえ、気になる点なのはたしかですね!

でもって、肉系のトッピングが蒸し鶏だけだったりもしますしね;

それゆえクセのない鶏白湯で他にも好きなお店があるとしたら、
どうしてもそちらを優先しがちになる側面はあるでしょうね!

一方でここまでクセを抑えきったスープはあまりないだけに、
やや高くともその点で固定ファンをつかむだけの力はありますね!

とにかくクセのない鶏白湯を求めるなら十分オススメできる一杯でした!(゚x/)モキキュッ

[メニュー]
自由が丘蔭山 キューズモール店 メニュー

自由が丘蔭山 キューズモール店 セットメニュー

お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1 あべのキューズモール 4F

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

7/31発売 阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン

7/31発売のエースコックからの新作
「阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン」
を食べました!

甲子園カレーうどん」のほうはすでに紹介してますね!

7/31発売 阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン

どちらも「甲子園カレー」をモデルにした汁あり系ということで、
両者の差別化をどのようにはかっているかがカギになりそうです!

モデルが全く同じということで、違いは出しにくいでしょうからね!

「甲子園カレーうどん」はデザインが打者になっていましたが、
こちらはピッチャーとそのあたりには違いがほどこされてます!

7/31発売 阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン(内容物)

こちらもカップの中に後入れスパイスが入る構成になってます!
ただ、どうもスパイスの中身については少々違うようですが!

でもって、どうも具材のほうにも違いがあるみたいですね!(*゚ー゚)

7/31発売 阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン(できあがり)

こちらはさながら「ベジタブルカレー」といった雰囲気ですね!

まずは基本のスープですが・・・うどん版とほぼ同じですね!(=゚ω゚)

「ほぼ」というか、完全に同じスープと言ってもいいかもです!
あくまで後入れスパイスのみで違いを出してるようにも感じます!

やはり「甲子園カレー」らしいウスターソースが強めの風味で、
そこにフレッシュな玉ねぎが旨味を加えるという構成ですね!

そしてスパイスを入れると・・・お、ちょっと違いが出てきます!(●・ω・)

うどん版のスパイスはオニオンパウダーを中心にしながら、
そこにほんのりと魚介の旨味を加えるものになってましたが、
こちらはオニオンパウダー+ピリ辛系スパイスとなってます!

なので、「玉ねぎが強めのとび辛スパイス」的な感じですね!
スパイス感のバランスの取り方などに共通性が見られましたし!

ただ、このカレーにそうした辛さは必ずしも求められないというか、
それがウスターソース+玉ねぎのバランスをやや崩す面もありますね!

どちらかというと、うどん版のほうが昨年までの流れを強く感じました!
スパイスによってココイチコラボ商品にちょっとだけ近づいていましたし!

とはいえ、「ちょっとピリ辛感がほしい」という需要はあるでしょうし、
そうした方向からはこちらのほうが好きという人もいるでしょうね!

でもって、一応の差別化がされているとはいえおおむね近い方向なので、
うどん版とラーメン版を両方買うのはあまりオススメはできないですね!

あくまでより自分に合いそうなほうだけを選ぶのが良さそうです!(*゚◇゚)

スープの原材料は豚エキス、食塩、香辛料、野菜エキス、
クリーミングパウダー、酵母エキス、香味調味料、全卵粉です!

魚介エキスが入らない点以外はうどん版と全く同じです!
ただ、こちらのほうが香辛料の割合は確実に多いでしょうが!

麺は非常にオーソドックスで中細ぐらいの太さの油揚げ麺です!(`・ω・´)

食べ始めの頃は軽くプリ感を感じさせますが、食感は強くはなく、
あくまでスープとのバランスを重視したような麺となってますね!

うどん版もそうでしたが、麺であまり特徴は出していないですね!

もともとのモデルがカレーなので、あくまでスープが主役ですし、
そうした背景も感じさせるようなバランスになっていますね!

うどんがいいか、中華麺がいいかは好みによって分かれるでしょうが、
自分としてはどちらを合わせても相性としてはほぼ同じと感じました!

麺の量は50gで、カロリーは257kcalとかなり軽めです!
脂質は8.6gで、数字の面でもうどん版とほぼ同じですね!

具材はキャベツ、玉ねぎ、人参、ねぎという組み合わせです!

うどん版との最大の違いは、この具材と言ってもいいでしょう!

少なめの人参とごく普通のねぎについてはうどん版とほぼ同じで、
玉ねぎについてはこちらのほうが倍近い量が入れられています!

この玉ねぎは大ぶりで、玉ねぎらしい甘みも感じられますし、
この点に関してはプラスポイントと言ってもいいでしょう!

ただ、うどん版で主役と言えるぐらいに入っていた豚肉が消え、
カップ麺における定番具材のキャベツに置き換わってしまってます(;・ω・)

自分としてはこの一点だけでうどん版を強く推してしまいますね!

別にキャベツがこのスープに合わないというわけではないですが、
コスト調整感の強いキャベツと、質・量ともに整った豚肉とでは、
さすがに比較することができないぐらいの差がありますからね;

両者の販売価格も同じなのに、この差はいったい何なのでしょうね;
ラーメン版を選んでしまうのは失敗と言っていいほどだと思います;

味はおおむねうどん版と方向性が同じで、軽い魚介の風味がないかわりに
ココイチのとび辛スパイスを連想させるような辛味が少しだけ入っている、
ここまでは別にいいのですが、やはり具材の差は大きく響きましたね!

どちらが良さそうかと言われれば、迷うことなくうどん版をオススメします!(゚x/)モッキリューン

【関連記事】
阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン(2017年)
阪神甲子園球場監修 甲子園カレーうどん
阪神甲子園球場監修 甲子園やきそば(2016年)
阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン(2016年)
阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン(2015年)
阪神甲子園球場監修 甲子園やきそば(2015年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/21発売 ハリガネ ネギトン

8/21発売の東洋水産「ハリガネ ネギトン」を食べました!
「ハリガネ」シリーズから新作が出るのはひさしぶりですね!

前作が昨年の11/28発売なので、約9ヶ月ぶりになりますね!

8/21発売 ハリガネ ネギトン

本格派の豚骨ラーメンを連想させるようなビジュアルながら、
実際はスナック感満載というのがこのシリーズの特徴です!

もちろん麺はこの写真のようなストレート感は持っておらず、
いかにもカップ麺らしい縮れに満ちたような麺ですからね!(゚◇゚)

さて、今回は「ネギトン」とねぎを打ち出した路線となってます!

ただ、「ハリガネ」の具はもともとねぎと鶏ひき肉なので、
大きな方向性はいつもの「ハリガネ」と同じと言えそうです!

いつもよりもちょっとねぎが多めになっているのかもですが!

8/21発売 ハリガネ ネギトン(内容物)

1分湯戻しのシリーズなので、フタは最初から全部はがします!
写真を撮り終わるまでの時間を短縮する必要がありますしね!

後入れの特製油がついているのもこのシリーズらしいですね!

8/21発売 ハリガネ ネギトン(できあがり)

おっ、これはたしかにいつもよりがねぎが多くなってますね!
そのかわり鶏ひき肉についてはいくぶん少なめに見えますが!

まずはスープですが・・・「ハリガネ」の王道スタイルですね!(●・ω・)

「ハリガネ」に限らず東洋水産の縦型の豚骨らしいと言えるもので、
スナック満載のややライトな豚骨スープに後入れの植物油&ラードで
ガツンとパンチとコクを効かせるというスタイルになっています!

東洋水産の縦型豚骨と言えば、基本的にこのスタイルですからね!

これがもう少しごま油寄りの調味油だと「黄色い博多ラーメン」、
もっとラード寄りだとまた別のワイルドさが出るという感じです!

「ハリガネ」は植物油とラードをミックスした調味油となってますが、
植物油でもそこまで香りが強くないものを使っていることもあって、
あまりクセのないタイプのスナック系豚骨スープとなっていますね!

また、今回は「ネギトン」とスープには変化球を入れていないので、
「ハリガネ」の基本となるスープをそのまま味わうことができます!

方向性としては「ハリガネ 濃いめとんこつ味」にやや近いですが、
こちらのほうが濃いめでない分だけいくぶんライトに仕上がってます!

スープの原材料はポークエキス、植物油、ラード、食塩、砂糖、香辛料、
香味油脂、でん粉、たん白加水分解物、発酵調味料となっています!

「濃いめとんこつ味」のときの原材料とちょっと比較してみます!

[濃いめとんこつ味]
ポークエキス、植物油、ラード、食塩、砂糖、香辛料、
でん粉、香味油脂、たん白加水分解物、醤油、発酵調味料

こうして実際に比較してみるとそこまで大きな違いはないのですね!
ただ、今回は醤油が入ってないというのが大きな違いになってますが!

麺はいつもと同じ1分湯戻しの極細の油揚げ麺となっています!

「ハリガネ」という名前から本格派の麺をイメージしてはダメで、
単に極細の油揚げ麺を早めに食べ始めて、その芯の少し残った
サクサクとした食感を楽しみながら食べる麺となっています!(=゚ω゚)

本来の博多麺はパツパツとはしてもサクサクとはしないので、
このあたりは油揚げ麺の限界をモロに見せ付けてくれます!

とはいえ、このシリーズに関してはもうそれでいいと言いますか、
そんな突っ走ったスナック感を楽しむものになってるのですよね!

本格派の豚骨ラーメンを求めてしまうと外してしまうでしょうが、
「スナック的でカップ麺らしい味がいい」と割り切ってしまうなら、
スープも麺もどちらも楽しめる、そんなシリーズと言えるでしょう!

麺の量は70gで、カロリーは467kcalとなっています!
脂質は24.8gで、やはりけっこう高めの数字になってますね!

「濃いめとんこつ味」のときに比べるとちょっと低くなってます!

具材はねぎ、鶏ひき肉、紅生姜、白ごまという組み合わせです!

今回の最大の特徴はこの具材にあると言っていいでしょうね!
とは言っても、基本的にはいつもの「ハリガネ」の流れですが!

ねぎ+鶏ひき肉という構成は普段と全く違っていないものの、
鶏ひき肉が少し減るかわりに、ねぎは大幅に増量されています!

これが麺に絡むことで「ネギトン」らしい味わいが演出されてます!(`・ω・´)

このねぎの多さは納得のいくもので、しかも風味がなかなか良く、
青ねぎを多めに入れたラーメンらしい特徴が上手く出てましたね!

鶏ひき肉は量は減ったものの、その肉らしい風味はなかなか良質です!
ちゃんと全体に肉感を加えてくれるだけの役割は果たしてますね!

白ごまはそのプチプチとした食感と香ばしさを加えることで、
スナック系豚骨としてのおいしさをさらに増してくれています!

そして今回の大きなポイントなっているのが紅生姜なのですよね!
実は「濃いめとんこつ味」との最大の違いはここと言っていいです!(*゚ー゚)

けっこう多く入っているので紅生姜嫌いの人には向かないですが、
この紅生姜によって全体的にスープにさっぱりした感覚が備わり、
またときどき口の中に入ってくることでいいアクセントになります!

乾燥の紅生姜ながら、シャキッとした食感がちゃんとありますしね!

ネーミングこそ「ネギトン」と少々インパクトのあるものなのですが、
基本的には「ハリガネ」の王道を突き詰めた一杯と言えるでしょう!

スナック系豚骨に植物油&ラードでコクを、そして多めのねぎを加え、
さらに紅生姜によって引きの良さも出す、奇をあえててらっていない、
「ハリガネ」シリーズらしい味わいをストレートに楽しめましたね!

スナック系豚骨が好きであれば、迷わず手に取っていい一杯ですね!(゚x/)モッキンッ

【関連記事】
ハリガネ ネギトン
ハリガネ 黒ダレ辛とんこつ
ハリガネ バリうま博多風とんこつ
ハリガネ 高菜明太味とんこつ
ハリガネ 担々とんこつ味
ハリガネ 濃いめとんこつ味
ハリガネ 極細メンかた とんこつ味

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/21発売 サッポロ一番 塩らーめん カルボナーラ風

8/21発売の「サッポロ一番 塩らーめん カルボナーラ風」を食べました!
なんと今回はセブン&アイ系列のみの限定商品となっています!

8/21発売 サッポロ一番 塩らーめん カルボナーラ風

同社のカップスターは特定のスーパー限定のことがありますが、
普通の「サッポロ一番」ブランドで限定となるのは珍しいですね!

しかも「サッポロ一番」の看板とも言える「塩らーめん」ですしね!(*゚ー゚)

さらに「カルボナーラ味」と来れば期待しないわけにいきません!

8/21発売 サッポロ一番 塩らーめん カルボナーラ風(内容物)

フタには後入れのふりかけが貼りつけられています!
今回は珍しくのり付けがいくぶん軽めになってましたね!

サンヨー食品ののり付けはかなり激しいことが多いのですが!

ただフタをはがすときに銀紙が微妙に残る仕様は変わってませんが!笑

8/21発売 サッポロ一番 塩らーめん カルボナーラ風(できあがり)

ふりかけをまぜる前からかなり粘度の高いスープとなってます!

まずは基本のスープですが・・・おっと、思っていたよりも濃厚ですね!(●・ω・)

後入れのふりかけをまぜる前からスープの粘度がかなり高めで、
なおかつカルボナーラらしい風味がしっかりと生きています!

乳製品系の風味、そして卵黄などによるまったりしたコク、
ベースの動物系も含めてなかなかの濃度を感じさせます!

「塩らーめん」のアレンジ系としては間違いなく一番濃厚で、
とろみの強さなども含めて思い切ったアレンジとなってます!

では、ベースである「塩らーめん」の風味がしないかというと、
そうしたことはなく3割から4割ぐらいは「塩らーめん」風味です!

前面に出てきているのは間違いなくカルボナーラらしさなのですが、
香味野菜の風味、塩ダレの風味などは間違いなく「塩らーめん」で、
ちゃんとサッポロ一番の塩のアレンジとしての土台も保ってます!

それだけ「塩らーめん」のベースがしっかりしているということと、
大幅なアレンジにも耐えられる力を持ってるということなのでしょう!

そして後入れのふりかけをまぜると・・・大きな方向性は変わりませんね!(=゚ω゚)

「塩らーめん」寄りのスープをふりかけで大きく変えるわけではなく、
ベースのスープだけでも十分にカルボナーラとして成立しているので、
それをより後押ししているのがこの「ふりかけ」と言えるでしょう!

このふりかけは主にチーズパウダーとパセリでできてるようですね!
あとは細かい黒胡椒が少量ながらも入っているようにも思われます!

そうした内容なので、これによって「塩らーめん」感が弱まるかと思いきや、
チーズの風味は強まりながらも、「塩らーめん」らしさはやはり生きていて、
完全にカルボナーラ一辺倒になってしまう、というようなことはないです!

パセリが入ることでチーズの重さを少し緩和する面もありますしね!

とにかくカルボナーラの再現度という点では想像以上の高さで、
どん兵衛 カルボナーラうどん」などよりは遥かに上でしたね!

一方でそれゆえにけっこうヘヴィなスープであることもたしかです!

ある程度こってり系のラーメンを食べるという構えが必要なレベルで、
いつもの「塩らーめん」の感覚で手を出すとやられる可能性もあります!

スープの原材料は糖類、食塩、チーズパウダー、クリーミングパウダー、
香辛料、粉末卵、ポークエキス、乳清ミネラル加工食品、酵母エキス、
味付豚肉、鶏肉野菜調理品、パセリという組み合わせになっています!

チーズ、クリーミングパウダー、卵がどれも前半に並んでるうえに、
豚肉や鶏肉野菜調理品などコクが強そうなものも入っていますし、
全体的にヘヴィなスープであることがうかがえる内容ですね!

麺はけっこう細めで色の白い油揚げ麺となっています!

やまいも粉が入っているなど、いつもの麺の延長線上にありますが、
いくぶん普段の麺よりも細めになっているような感じもしますね!

でもって、麺が細いうえにスープのとろみや濃度が非常に高いので、
麺に対するスープの絡み具合が半端じゃないぐらいに高くなってます!

これもまた全体をヘヴィに感じさせる大きな要因になっていますね!
なので、コクはしっかり楽しめますがそれゆえの重さもありますね!

それもカルボナーラらしさの演出の一つと言うこともできますが!(*゚◇゚)

麺の量はいつもより多い80gで、カロリーも515kcalと高いです!
脂質は23.6gで、「塩らーめん」とは思えない高さになってますね!

この数字からもいかに思い切ったアレンジであるかが伝わります!

具材はベーコン、味付卵、赤ピーマン、ごまとなっています!

ベーコンはスライスされたものと、ダイス状のものが入ってます!
ダイス状のもののほうはスープに書かれた「味付豚肉」かもですが!

ただ、いずれにしても2種類の肉具材が入っているのはうれしいですね!(`・ω・´)

しかもベーコンというとカルボナーラに欠かせない具材の一つですからね!

卵はふわふわ系で、具というよりはスープの一部に近い感じですね!
全体の持っている卵感をよりアップさせるような役割となっています!

赤ピーマンは彩り目的の具材で、華やかさを高めてくれてます!

そしてごまですが、これはやっぱり「塩らーめん」には必須ですよね!

全体の方向性はかなりカルボナーラ方向に寄ってはいるのですが、
こうした具材によって「塩らーめん」らしさも支えられています!

とにかく思っていた以上の本格的なカルボナーラだったのは驚きで、
同時にその中でも「塩らーめん」らしさがちゃんと生きていましたね!

唯一不思議に感じたのはブラックペッパーが控えめだった点ですね!
全体がヘヴィなだけに緩和役としてもう少し活躍してほしかったですが!

ヘヴィなスープが苦手な人にはちょっとオススメしにくいですが、
そうでもない限りは十分に納得できるだけのクオリティがあります!

特にカルボナーラとしての本格度の高さは注目すべきものがありました!
セブン&アイ限定ということで、いつも以上に気合が入ったのかもですね!

本格派のカルボナーラと「塩らーめん」の両方が味わえる一杯でした!(゚x/)モッキルー

【関連記事】
サッポロ一番 塩らーめん カルボナーラ風
サッポロ一番 塩らーめん BESTレシピ あさりバター風
サッポロ一番 塩らーめん BESTレシピ ほたてバター風
サッポロ一番 塩らーめんどんぶり じゃがバター味
サッポロ一番 塩らーめん ねぎ塩カルビ風 焼そば
サッポロ一番 焼肉風味 塩らーめん味 焼ラーメン
サッポロ一番 塩らーめん ピリ辛
サッポロ一番 鍋風 塩らーめんどんぶり
サッポロ一番 大人の塩らーめん 鶏つみれの柚子胡椒仕立て
サッポロ一番 大人の塩らーめん 薫るわさび
サッポロ一番 塩らーめん味 焼そば 青しそ&オリーブオイル仕上げ
サッポロ一番 塩らーめんどんぶり 青しそ&オリーブオイル仕上げ
サッポロ一番 塩らーめん味 焼そば(新)
サッポロ一番 トマトとバジルで仕上げた 塩らーめん
サッポロ一番 塩らーめん味 焼そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part135 (17/8/25) 冷やしぶっかけそば

8月第4週の綿麺フライデーナイトへと行ってまいりました!

8月第2週は昨年同様フライデーナイトがお休みだったので、
フライデーナイトは前回の7月第4週から約1ヶ月ぶりですね!

8月はレギュラーメニューを食べに行く機会を作らなかったので、
綿麺への訪問そのものもおおよそ1ヶ月ぶりぐらいになりました!

さて、今回の限定メニューは「冷やしぶっかけそば」です!
これもまた夏の綿麺の限定としては定番中の定番の存在ですね!

綿麺の夏の限定というと「油かすのつけ麺」、「まぜそば(味噌)」、
そしてこの「冷やしぶっかけそば」の3つは外せないですからね!

自分としてもフライデーナイトのいろんなメニューの中でも
とりわけ好きなものの一つなだけに期待度も高いのですよね!

綿麺 フライデーナイト Part135 (17/8/25) 冷やしぶっかけそば

ということで、今年の「冷やしぶっかけそば」がやってきました!

おっと、今年は天ぷらの種類と量が大幅に増えていますね!
昨年と比べてみて、天ぷらが増えているのに気がつきました!

どうりで普通に食べてもなかなか天ぷらが減らなかったわけですね!笑

レタス、きゅうり、ベビーリーフ、ミニトマトなどの生野菜、
レアチャーシューとその上の大葉、そして主役の天ぷらと、
このあたりの組み合わせについては例年とほぼ変わりません!

ですが、今回は新たにフライドオニオンがトッピングされています!

まずはそんなトッピングですが・・・やはり天ぷらのクオリティが高いですね!(●・ω・)

ささみ天ぷらは下味の塩胡椒がほどよく、衣のサクサク感が楽しめ、
それでいて同時にささみのしっとりとした旨さも味わえる揚げ上がり、
このあたりのバランスはもはや熟練の域に達していると言えるでしょう!

そしてもう一つ外せないのが大ぶりのしめじの天ぷらなのですよね!
このサイズを見るに、はたけしめじを天ぷらにしてるのですかね!

衣のサクサク感を楽しむという点ではこの天ぷらが一番です!

綿麺の天ぷらはサクサク感もさることながら、衣がほんのり甘く、
さらに油の自然な甘みも加わるので、非常に風味が丸いのですよね!

しかも生野菜などもあるから天ぷらで重くなったりもしないですしね!

そして今年は茄子とかぼちゃという夏野菜の天ぷらも加わってます!(*゚ー゚)

茄子は衣はサックリ、中はジューシーという茄子らしい仕上がりで、
それと同時に茄子と油の相性の良さもしっかり感じさせてくれます!

かぼちゃは天ぷらの定番らしく、いい甘さと食感を見せてくれますね!

綿麺の天ぷらはラーメン屋の天ぷらという枠組みを完全に超えていて、
もう一つの天ぷら専門店の水準に達していると言えるほどですしね!

天ぷらに対してレアチャーシューはさっぱり要員となっています!
レアチャーはけっこう限定の中でそうした活躍をするのですよね!

また、大葉も麺と合わせて食べると実にいい清涼感を出してくれます!

そして生野菜ですが、全体をさっぱり食べさせる効果は大きいですね!

この「冷やしぶっかけそば」はもともとややさっぱりではありますが、
天ぷらや多めの香味油などそれなりに重さのある素材も入るので、
生野菜の存在は食感やアクセントも含めて効果的なのですよね!

そしてこの生野菜使いの妙こそが綿麺の個性の一つでもありますし!

新加入のフライドオニオンについては少し後で触れることにします!

綿麺 フライデーナイト Part135 (17/8/25) 冷やしぶっかけそば(麺のアップ)

麺と仕上げにかけられたタレをアップにして撮ってみました!
このタレに含まれている固形成分を撮りたかったのですよね!

さて、まずはこのタレですが・・・おっ、香味野菜が強いですね!(`・ω・´)

タレの固形成分を味わうと、にんにくを中心とした
香味野菜の風味がガツンとやってくるのですよね!

これまでは基本的に豚骨スープをベースのコクを与えて、
そこに節系などのだしを効かせることで作るタレでしたが、
今年はそこに香味野菜の強さを大幅に取り込んできましたね!

これまでも香味油に関してはにんにくや玉ねぎなどを使って、
香ばしさと香味の高さを演出するという手法がとられてましたが、
今回は香味油とタレの香味野菜のダブルで主張してきましたね!

また、タレの中にチラチラと黒ごまの粒が覗いていたのを見るに、
七味などによって軽いピリ辛感も加えていた可能性が高いです!

要するに例年に比べていくぶんワイルドなタレだったのですよね!

昨年は細かい魚介などを絡めて風味を高める方法でしたが、
今回は香味野菜の持つワイルドさに重点を当てたのですね!

そうすると今回新たに加わったフライドオニオンの意義も見えますね!(=゚ω゚)

要するにタレ、香味油、そしてフライドオニオンの三段重ねで
香味野菜の風味を詰め込んだぶっかけそばにするという狙いが
はっきりと見えてくるような構成になっていたというわけです!

これまでは香味油とタレによる丸みとさっぱり感の両者で
組み立てることが多かっただけに、これは大きな変化でしたね!

「まぜそば」的な感覚へとちょっと近づいたとも言えるかもです!

そして麺ですが・・・なんだかいつも以上に締まってましたね!(*゚◇゚)

基本的には綿麺の限定らしいむちっとした麺だったのですが、
普段以上にギュッと詰まったような凝縮感も感じさせる
いつも以上に引き締まった麺だという印象を強く受けましたね!

かといって、冷たく締めすぎて硬くなったとかいうものではなく、
麺の密度感というか、噛んだときにやってくる押し返しの強さとか、
そうしたところにこれまで以上のものを感じる麺になってましたね!

綿麺の限定向けの麺は汁なし系で無類の相性を見せてくれるので、
もちろん今回もタレや具材との相性は申し分のないものでしたね!

ちなみにこの「冷やしぶっかけそば」は食べる際にまぜそばのように
一気にまぜすぎないのが、おいしく食べるコツの一つだったりします!

大きくまぜるとせっかくの天ぷらのサクサク感も損なわれますし、
生野菜もタレがつきすぎるとシャキシャキ感が抜けますからね!

麺にはあらかじめタレがおおよそ絡んだ形になっているので、
好きな具材を近くに寄せながら食べていくのがいいでしょう!

もう長年夏の定番として綿麺の限定を支えてきたメニューですが、
今年は香味野菜を完全に主役に立てることで大きく変化させるなど、
まさに2017年バージョンの「冷やしぶっかけそば」になってましたね!

サクサクの天ぷら、香味野菜の旨味、凝縮感のある麺、そのどれもが楽しめる一杯でした!(゚x/)モッギュリー

[メニュー]
綿麺 券売機(2016年12月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

8/21発売 全国麺めぐり 八剱ROCK人生餃子 汁なし台湾ラーメン

8/21発売の寿がきやからの新作
「全国麺めぐり 八剱ROCK人生餃子 汁なし台湾ラーメン」
を食べました!

ちなみに「人生餃子」さんはラーメン屋ではなく中華料理屋で、
「八剱」というのはお店のある地名を表しているようですね!

一応は店名に「八剱ROCK」ともつけられてはいるのですが、
お店では「人生餃子」とだけしていることが多いようです!

8/21発売 全国麺めぐり 八剱ROCK人生餃子 汁なし台湾ラーメン

「汁なし台湾ラーメン」というのは、初めて聞く名前ですね!

似たネーミングとして「台湾まぜそば」は定着してますが、
「汁なし台湾ラーメン」という呼ばれ方はしないですしね!

ちなみに実店舗では「皿台湾」という名前で提供されていて、
それを商品化にあたってわかりやすい名前にしたのでしょうね!

問題は「台湾まぜそば」との差別化ということになりますが、
台湾まぜそばは魚粉の存在が大きな鍵になっているので、
おそらくその有無あたりが一つの違いになってそうですね!(*゚◇゚)

8/21発売 全国麺めぐり 八剱ROCK人生餃子 汁なし台湾ラーメン(内容物)

内容物はかやくと液体スープというシンプルな構成です!
汁なし系ですが、カップの形状などは汁ありとほぼ同じですね!

これは前回の「広島汁なし担担麺」のときも同様でしたが!

8/21発売 全国麺めぐり 八剱ROCK人生餃子 汁なし台湾ラーメン(できあがり)

最近の寿がきやの商品は具の充実度が高いものが増えましたね!
もしかすると汁なし系に限った話だったりするのかもですが!

まずはその味ですが・・・うおっ、強烈なにんにく感ですね!(●・ω・)

食べた瞬間にまず感じたのが台湾ラーメンらしさでもなく、
あるいは台湾まぜそばとも明らかに違ったタイプのもので、
「マー油(焦がしにんにく油)味?」と思ったほどですし!

マー油に比べると黒くはなく、そこまで焦がしの感覚はないので、
あくまでフライドガーリックオイルというぐらいが近いですが、
タレの風味の7割ぐらいはこのにんにく油で占めている感じです!

オイルだけで見れば、そこにラー油的なピリ辛感が少し加わり、
それによって台湾系らしさを演出しているとも言えますね!

ただ、これだけ揚げにんにく系の風味が強いのはかなり個性的で、
一般的な台湾ラーメンとも台湾まぜそばともそこまで近くないです!

台湾まぜそばに関してはにんにくは生にんにくをそのまま使いますし、
台湾ラーメンのにんにくもここまでフライド系ではないですからね!

そしてそのメインである揚げにんにく系の風味の裏のあたりから、
台湾ラーメンを思わせる香味野菜の強い醤油ダレの風味が来ます!

てっきり食べる前はそうした風味が前面に出てくるのかと思いきや、
台湾系らしい醤油系のタレよりもにんにくがガンガン攻めて来たので、
予想していたのとはかなり違ってずいぶんと驚かされましたね!(=゚ω゚)

ちなみにお店の「皿台湾」はにんにく抜きでも注文できるそうですが、
その場合はもっとノーマルな台湾ラーメンの風味に近くなりそうです!

今回の風味もにんにくを除けば台湾ラーメンとけっこう近いですからね!
魚粉なども入らないので、やはり台湾まぜそばとは別物と言えます!

タレの原材料は動植物油脂、しょうゆ、にんにく、香味油、ポークエキス、
食塩、チキンエキス、ローストガーリックペースト、たん白加水分解物です!

普通のにんにくにローストガーリックペーストまで入っていて、
さらに香味油などもにんにく系というふうに解釈できそうなので、
間違いなくにんにくが主役となっているタレと言っていいでしょう!

醤油系の素材よりも油脂が前に来ているのも汁なし系らしいですね!
ほんとタレよりも油脂感のほうが明らかに主役化してましたからね!

麺は中細ぐらいの太さの縮れが強めについたノンフライ麺です!

いかにも寿がきやが最近使っているノンフライ麺らしい感じで、
かなり低加水寄りのギュッと詰まった感覚のある麺となってます!

やや粉っぽさのある質感が汁なし系のタレと上手くハマっていて、
密度感の高さと、小麦の風味をどちらも感じ取ることができますね!(*゚ー゚)

おそらくは前回の「広島汁なし担担麺」の麺よりは少し太いです!

「広島汁なし担担麺」の麺は明らかに細麺を意識していましたが、
こちらはノーマルから中細ぐらいの麺を指向している感じですね!

麺の量は75gで、カロリーは426kcalとなっています!
脂質は17.0gで、ノンフライであることを考えると多めですね!

具材は肉そぼろ、もやし、輪切り唐辛子、ニラ、フライドガーリックです!

それにしても、ちょっと輪切り唐辛子の量が異様に多いですね!(`・ω・´)

ただ、この輪切り唐辛子はそれほど辛さが立ってはいないので、
見た目の分量ほどには味のほうでのインパクトは強くないです!

肉そぼろはそれほどクオリティの高いものではないのですが、
それでもエースコックのスポンジ系そぼろに比べると味は良く、
それなりに肉感を感じることができる仕上がりとなっています!

そして台湾系の看板でもあるニラもちゃんと入っていますね!
全体の香味を高めるという点でも十分に貢献してくれてます!

フライドガーリックは具というよりはタレの一部に近いですが、
いかにこの一杯がにんにく攻めであるかを物語っていますね!

もやしは台湾系のラーメンやまぜそばでは珍しい具材ですが、
どうも「皿台湾」ではニラに並ぶメインの具材になるようです!

量がそれほど多くないのでそこまで目立ってはいなかったですが、
それでも一般の台湾系とは違う個性を立てるのに役立ってましたね!

てっきり台湾まぜそばから魚介を引いたような味わいで来るのか、
あるいは台湾ラーメンの醤油ダレの流れをそのまま汲んでくるのか、
そのどちらかを予想していただけにこの味わいには驚きましたね!

とにかく一口目から最後まで主役は一貫して揚げにんにく系でしたし、
大量に加えられた揚げにんにく系の香味油はほんと圧倒的でした!

なので、台湾系の味をストレートにイメージして買うよりは、
フタに書かれた「にんにく際立つ!」のほうにより注目して、
にんにく攻めの汁なしとして手を出すのがいいでしょうね!

とにもかくにもにんにくがガンガン攻めてくる汁なし系でした!(゚x/)モッキルー

【関連記事】
全国麺めぐり 八剱ROCK人生餃子 汁なし台湾ラーメン
全国麺めぐり 広島汁なし担担麺
全国麺めぐり 富山白えびラーメン
全国麺めぐり 鳥取牛骨ラーメン
全国麺めぐり 安養寺らーめん
全国麺めぐり 尾道ラーメン
全国麺めぐり 富山ブラック
全国麺めぐり 奈良天理醤油ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/21発売 日清 麺職人 しょうゆ

8/21発売の「日清 麺職人 しょうゆ」を食べました!

「日清 麺職人 しょうゆ」というと定番中の定番商品ですが、
今回大幅にリニューアルされたということで取り上げました!

普段はリニューアル系の新作は記事にしないことが多いのですが、
今回は明らかに大きな変化があったことがわかってましたからね!

それだけに他のブログでも取り上げているところが多いですね!

8/21発売 日清 麺職人 しょうゆ

今回は「麺職人」シリーズが一気に8商品もリニューアルしたので、
そこから取り上げるのは1つか2つまでが限界になるわけですが、
そこでどれを選ぶかがブログによってけっこう違ってるのですよね!

自分はあえて最も基本とも言える「しょうゆ」を選ぶことにしました!
こうしたときこそ原点に返ってみるというのも大事な気がしましたので!(`・ω・´)

8/21発売 日清 麺職人 しょうゆ(内容物)

乾燥状態でも麺の中に黒いつぶつぶがあるのが見えてきますね!
これが今回のリニューアルの主役でもある全粒粉ですね!

カップ麺で全粒粉麺が使われたことは過去にもありましたが、
それを「麺職人」全体に適用してきたのは驚きでしたね!

「麺職人」はもともと麺に力点を置いたシリーズになりますし、
それだけに全粒粉麺の採用でさらに麺が強くなりそうですね!

内容物はかやく、液体スープ、焼海苔という構成になってます!

8/21発売 日清 麺職人 しょうゆ(できあがり)

「麺職人」ということで、お湯の量は少なめで作っています!

「しょうゆ」に関しては具材も最低限はそろってるようですね!
「麺職人」シリーズというと、具がさみしいことが多いのですが!

今回はまずは麺ですが・・・うん、これまでと全く違いますね!(●・ω・)

まず全粒粉の最大の特徴である香り、これがよく出ていますね!

全粒粉麺を加えると小麦特有の香りが強まるわけですが、
小麦らしい風味、甘みなども以前よりも強まっていて、
「食感とストレート感を楽しむ麺」だった以前のものから、
「風味も楽しむことのできる麺」になった感があります!

そしてもう一つは全粒粉を入れることで食感が変わってます!
この点については人によって感じ方が分かれそうなのですよね!

どうしても全粒粉麺にすると麺の食感がややポソッとして、
プリプリ感やシコシコ感は減退する傾向があるのですが、
そうした傾向はやはり今回の麺でも感じられたのですよね!

ただ、ポソッとした食感だからこそ香りが生きる面もあり、
食感以上に風味重視へと移行したと言える今回の変化は
トータルとしてどう受け取られるかは未知数でもありますね!

自分としては普通のノンフライ麺とは違う個性が出たことで、
「麺職人シリーズ」としての独自性が高まったと思うのですが、
その差別化がプラスに生きるかどうかといったところでしょうね!

麺の量は65gで、カロリーは295kcalとなっています!
脂質は5.8gで、非常に軽い数字となっていますね!

そしてスープですが・・・超王道の鶏ガラスープですね!(=゚ω゚)

ベースとはとにかくシンプルに鶏で、そこに鶏油も忍ばせつつ、
植物油脂やメンマの風味も加えながら仕上げた王道スープです!

いかにも「中華そばらしい味」と形容してもいいでしょうね!

そしてもう一つ面白かったのがそこに加わる魚介の風味でしたね!

食べ始めの頃に魚介の香りが強めに上がってきたのが印象的で、
でも食べ進めるとそうした魚介感がもっと弱く感じられるという、
これを不思議に感じて原材料を見ると魚介はエキスは使われず、
あくまで魚介調味油、すなわち油脂だけで演出してたのですね!

これが食べ始めの魚介の香りの良さへと繋がってたのでしょう!(*゚ー゚)

スープの原材料は醤油、チキンエキス、たん白加水分解物、鶏脂、植物油脂、
食塩、魚介調味油、糖類、香辛料、香味油、メンマパウダーとなっています!

具材はメンマ、なると、ねぎ、焼き海苔となっています!

肉具材もなく、いかにも必要最低限といった具材ですが、
焼き海苔が入ることでそれをカバーしてくれてますね!

メンマやなると、ねぎはごく普通の具材といった感じですが、
それでも最低限の役割はどれもちゃんと果たしていますね!

そして焼海苔ですが、やはり2枚入ると豪華さが出ますね!(*゚◇゚)

海苔はとにかくスープをしっかりと吸わせたうえで、
麺を巻いて食べる、そうすることで味が生きますね!

以前は焼海苔の生かし方がよくわかってなかったのですが、
横浜家系のカップ麺を食べることでそれが会得できましたね!

どちらかというと、少々油脂の強いラーメンに合いますが、
こうした正統派のラーメンでもしっかり海苔は楽しめますね!

とにもかくにもこの新しくなった麺が主役と言える一杯で、
小麦の風味は間違いなく向上しつつも食感には変化が出た、
特にプリ感が弱まってややポソッとした食感になったあたりが
どのように受け入れられるかが大きなポイントになりそうですね!

これまで以上に麺に職人らしさが感じられるようになった一杯でした!(゚x/)モキスッ

【関連記事】
日清 麺職人 しょうゆ
日清 麺職人 沖縄そば
日清 麺職人 台湾ラーメン
日清 麺職人 柚子香るとろみ醤油
日清 麺職人 ごぼう香る中華そば
日清 麺職人 鴨だし
日清 麺職人 香るしじみだし醤油
日清 麺職人 えび塩
日清 麺職人 牛塩仕立て
日清 麺職人 担々麺
日清 麺職人 鯛だし仕立ての塩
日清 麺職人 トマト仕立ての塩

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.