7月が終わりました!

梅雨が明けて夏本番を迎えた7月もついに終わりました!

自分はトンネルを抜けた3月から少しずつながらも体調が回復し、
行動もより活発化させていく流れを6月まで続けてきましたが、
今月はどうもちょっとすっきりとしない1ヶ月になりましたね;

ただ、下旬にかけて何が問題なのだろうかと1ヶ月を洗い直して、
そういうふうになってしまった原因を見つけることができましたが!(=゚ω゚)

3月の段階ではまだまだストレスによる体調の悪さが残っていて、
日常でできなくなってたことを少しだけながらも復活させていく、
そうした完全にリハビリそのものといった感じだったのですよね!

これが4月になるともう少し思い切った行動も取れるようになり、
他人に相談できる形も作ることで回復を安定的にすることができ、
5月には回復過程で行けるようになれば行きたいと思っていた場所へ
次々と行けるようになってより回復が実感できてきたのですよね!

そして6月は会いたいと思っていた人と会う機会をどんどん作り、
「回復する流れでこういうことを実現したい」と考えていたことが
おおむね6月の終わりまでにほぼ実現することができたのですよね!

その結果、7月は「回復過程としてやりたいこと」がなくなってきて、
予定もややスカスカ気味になり、上手く回らなくなったのですよね;

ただ、かといって無為に1ヶ月を過ごしていたかというとそうでもなく、
長い間の体調の悪さやまだその回復度合いに自信がなかったことから、
宿題化してしまってたことを主にこの7月はこなしていたのですよね!

最大の宿題は定期的にやってくる音楽系botのリスト入れ替えでした!

いつも登録した700曲の配信が終わると新しいリストに入れ替えるのですが、
今回は冬の間の体調不良で明らかに作業が遅れてしまっていたのですよね(;゚◇゚)

それがこの7月の間で一気に進んで、何とか完了させることができました!

またそれ以外の面でも先送りしていたことの実行を進めていくなど、
義務的な作業をこなすという点では非常によく進んだのですよね!

ただ、6月までが「やりたいこと」を主にやっていたのに対して、
7月は義務的なものがメインになったのももんやり感の原因でしたね;

また、体調不良で行けなくなっていた恒例のCD100枚レンタルも
今月の末にかなりひさしぶりに行くことができたのですよね!

これで回復前に目標としていた宿題がほぼ全て終わったので、
この7月までで一つの区切りはつけられたように思いますね!

長い目で見れば3月から7月までは回復のためにこなすべき宿題を、
そのうちの楽しいことの実行を4月から6月に主にやっていって、
残った義務を7月にこなしていったという感じだったのですかね!

そう考えると、もんやりしつつも意義のあった1ヶ月だったのでしょう!(`・ω・´)

もう一つネックになったのは、母の体調というか心理状態でしたね;

母はもともとはそんなに落ち込みやすいタイプではないのですが、
気管拡張剤などでつねに交感神経を高めている関係もあってか、
腰などの肉体的な痛みが出て、ちょっとした落ち込みが絡むと、
普段の交感神経の活発化に緊張状態の継続化なども影響してか、
軽いうつ状態や不安が高まった状態になることがあるのですよね;

しかも今回は背中のごく軽い小さな骨折の診断を受ける
→ 翌日の夕方に熱中症的な症状が出る
→ その翌日にも同様の症状が出る
→ それを防ぐために水分を過剰摂取して頻尿になり眠れない
という悪循環が一気に生まれて落ち込んでいったのですよね;

どうもこの熱中症風の症状は精神面から来ている可能性が高く、
症状が出る→不安感が高まる→それが症状に繋がる
というふうに、これもまた悪循環の原因になるのですよね;

精神系の身体症状って、こういうところが難しいのですよね(´・ω・)

こうしたこともあって7月の上旬ぐらいはかなり不安でしたし、
最近は症状の正体も見え、症状そのものも徐々に治まってるので、
自分が感じるプレッシャーなどはかなり軽減されてきましたが!

7月上旬の「なんだか上手くいかないなぁ」感があったときに、
takaさんから「NEW UDON STYLE」が来たときはうれしかったですね!

正直に言うと、当時は「takaさんのブロガーとしての価値観やスタイルって、
かつてとはずいぶんと変わってしまったよなぁ」と感じるところがあって、
少々もんやりとした感情を抱くこともありましたが、これを受け取ったときに
「やっぱり持つべきものは友だなぁ」と思ったのは大きかったですね!

ちょっと影が覆いかけているときにふと光が射したような感じでしたし!

良くも悪くもこの人は「いい人」なんだろうなぁと、それがゆえに
交流が多く人間関係の変化などによってスタンスにも変化が出てくる、
今や様々な交流がモチベーションの核になりつつあるようですしね!

自分自身はそこはずっと無邪気なグルメブロガーでいいかなと!

ある種の理想はものグラムさんで、ただただ一つの道に邁進していて、
それが気付いたら多くの人に注目されて結果的に人気も得ている、
そんな「いつもまにか結果がついてきた」感は格好良く感じますね!

長居公園 植物園 2017(ビオラガーデン)
(2017年5月 長居公園 植物園にて撮影)

ちなみにラーメンに関しては今月は9軒と少し減りましたが、
それでも活発に動けつつあるという感触は強いですね!

7月までで回復過程は一つの区切りを迎えたと考えて、
今度は「おおむね回復したからこそやりたいこと」を考え、
それを8月以降の課題としていきたいと思ってるのですよね!

5月ぐらいまでは遠出に対して一定の恐怖感がありましたが、
今だったら梅田で人と集まるとかぐらいなら問題ないですし、
そういう枠で新たにできることなんてのもありますからね!(●・ω・)

最初の宿題を終えたがゆえに空白化したのが7月なら、
新しい課題を考えて実行していくのを8月にしたいですね!

ただ、8月は既存の予定が多く、他の予定も安定しないので、
いったいどこまで計画などを実行に移せるかは未知数ですが!

ではでは、8月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)

It's okay
(まあいいさ)
Had a bad day
(ロクでもない日だったよ)
Hands are bruised from
Breaking rocks all day
(1日中石を殴り続けて手が傷だらけなんだ)
Drained and blue
(疲れ切って青ざめて)
I bleed for you
(おまえのことを思って血を流しているんだ)
You think it's funny, well
(おまえはおかしな話だって思うだろうけど)
You're drowning in it too
(おまえだってその中で一緒に溺れてるんだよ)

Everyday it's something
Hits me all so cold
(毎日のように何かが俺を冷たく叩きつける)
Find me sittin' by myself
(気付けば俺はたった一人で座っている)
No excuses, then I know
(言い訳はしないよ、わかってるから)

Yeah, it's fine
(ああ、気分はいいよ)
We'll walk down the line
(この道をまっすぐ進んで行って)
Leave our rain, a cold
(この冷たい雨と引き換えに)
Trade for warm sunshine
(温かい太陽の光を手に入れるのさ)
You my friend
(おまえは俺の友達だよ)
I will defend
(俺が守ってやる)
And if we change, well I
Love you anyway
(もし俺たちが変わろうとも、俺はとにかくおまえを大切に思ってるんだ)

Alice in Chains - No Excuses (1994) [Grunge]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

7/25発売 東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺

7/25発売のヤマダイ「東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺」を食べました!
東京にある「鬼金棒(きかんぼう)」というお店の再現カップ麺ですね!

ファミリーマート/サークルKサンクスのみの限定商品です!

7/25発売 東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺

この「鬼金棒」のカップ麺はたしか昨年なども出てましたね!
ただ、そのときは気にせずスルーしてしまったのですよね;

でもその後に出た汁なしの「カラシビまぜそば」が極めて優秀で、
これはちゃんとラーメン版も食べないとと思って今年は買いました!(`・ω・´)

「カラシビまぜそば」のほうはパクチーの風味も加わってましたが、
こちらはあくまで唐辛子の辛味と花椒の痺れに特化してるようですね!

いつもの「凄麺」ならぬ「凄旨」というシリーズになってますが、
これは特定のコンビニ限定商品のときに見かけるブランドですね!

7/25発売 東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺(内容物)

内容物はかやく、液体スープ、調味油、スパイスとなっています!
いかにも激辛を指向したラーメンらしい組み合わせと言えますね!

7/25発売 東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺(できあがり)

具材はやや少なめですが、なかなか辛そうなビジュアルですね!

まずはベースのスープですが・・・この時点でもそこそこ辛いです!(=゚ω゚)

ただ単に後入れのスパイスにだけ頼った辛さではないですね!

ベースのスープはちゃんと動物系清湯のコクの厚みも十分にあり、
そこに赤味噌系のすっきりとした旨さが絡むものとなってます!

そして刺激系のラーメンらしく香味野菜の風味も効いてますが、
それが過剰にならずほどよく旨味を高めているのがいいですね!

塩分濃度はかなり高めなのですが、麺も太くて主張が強いので、
麺を食べている分にはそれほど気になるものではなかったですね!

特に味噌特有のとがりがあまり前面に立たないようになってるので、
塩分濃度の高さの割にそれほど鋭さを感じなかったのは良かったです!

ただ、スープ単体で飲むとその塩分の高さにびっくりしてしまいます!
これは花椒の痺れによって塩気に過敏になるのも多少は関係してますが!

そしてスパイスを全体とまぜると・・・一気に辛さと痺れが増しますね!(●・ω・)

唐辛子系の辛さだけで言うなら他にももっと辛いものはありますが、
花椒の痺れの効かせ方の上手さはかなりずば抜けたものを感じます!

単純に花椒の痺れが強いというのもありますが、そこに終わりません!

まずは後入れスパイスによってわかりやすく花椒の香りを効かせつつ、
調味油に溶け込ませた花椒の風味が舌をダイレクトに刺激してきます!

このダブルの花椒の刺激はたまらないものを持っていますね!

「カラシビ」系のカップ麺ではNo.1と言っていいだけの力があります!
ただ闇雲に花椒の刺激を強めてるだけではないのがいいのですよね!

おいしい激辛系ラーメンは単に辛さの強さだけで攻めるのではなく、
その効かせ方によって光るものを見せてくれるものが多いですね!

「辛いだけじゃない」、「痺れるだけじゃない」一杯と言えます!

しかしヤマダイって、こんなにスープの構成が上手かったのですね!
これまでヤマダイのラーメンの実力をあなどっていた気がしました!

塩分濃度が高いというあたりは、いかにもヤマダイらしいですが!

スープの原材料は味噌、糖類、ポークエキス、食塩、動物油脂、
しょうゆ、香辛料、脱脂加工大豆粉、香味油、チキンエキス、
たん白加水分解物、酵母エキス、煮干エキス、ガーリックエキスです!

動物系とキレのある味噌を軸にしつつ、煮干で旨味を付加したり、
なかなかしっかりと練られたスープであることが伝わりますね!

麺はそこそこ幅広で厚みもある太めのノンフライ麺となっています!

ちょっとこの麺はこれまでのヤマダイのイメージと違いましたね!(*゚◇゚)

ヤマダイのノンフライ麺というとブリブリ感が強い印象でしたが、
これは多加水系というよりはやや加水が低めの太麺となってます!

ほどよい弾力も見せつつ、麺の持つ風味もしっかりと立てていて、
主張の強い麺でありながら麺勝ちしないのは強みと言えますね!

最近の日清の「ラ王」の麺と方向性がけっこう近い感じですね!
こうした麺は汎用性が高いのでいろんなスープに合うのですよね!

でもって、この麺のおかげでスープの塩分濃度が目立ちすぎず、
全体のバランスを整える役割を果たしていたのも大きいですね!

麺の量は65gで、カロリーは393kcalとなっています!
脂質は8.1gで、ノンフライ麺系としてはおおむね標準的です!

具材は肉そぼろ、もやし、ニラという組み合わせになってます!
どさっと入った後入れスパイスも具の一つと言えそうですが!

肉そぼろは量はほどほどですが、思っていた以上に味はいいです!(*゚ー゚)

おそらく鶏と豚を組み合わせて作ったそぼろだと思いますが、
一つ一つが大きめで、肉らしい風味もしっかりありましたね!

もやしはときどきシャキッとした食感のアクセントになってくれます!
ただ、量はそれほど多くないので、あまり目立ちはしないのですが!

ニラも量はもやしと同じぐらいですが、麺と絡みやすいこともあり、
さらに全体の香味を増す効果もあってなかなか良かったですね!

何と言ってもベースのスープ、スパイス、調味油の3つによる
複合的な辛みと痺れの効かせ方の上手さが光っていましたね!

カラシビ系のラーメンが好きな人ならほぼ確実に気に入るでしょうし、
これは今年ちゃんと購入してみて良かったと実感させられましたね!

【関連記事】
東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺
東京の名店 鬼金棒 カラシビまぜそば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part134 (17/7/28) まぜそば(味噌)

7月第4週の綿麺フライデーナイトに足を運んでまいりました!
それにしても梅雨も明けてずいぶんと暑くなってきましたね!

この時期になると外待ちがなかなか大変だったりするのですよね!
なので、最近は開店直前ぐらいに到着するケースも増えています!

この記事はもともと土曜日の夜に更新するつもりだったのですが、
うっかり先に別の記事を予約投稿したので日曜日に回りました!

さて、今回の限定メニューは「まぜそば(味噌)」でございます!
綿麺の夏の限定の定番の一つとしてファンにはよく知られてますね!

ところでこの「まぜそば(味噌)」は3年連続で8月第4週の登場でしたが、
今年は2013年以来ひさしぶりに7月第4週に登場することになりました!

8月第2週の金曜日の夜については通常メニューでの営業になるので、
あのもう一つの夏の定番メニューは8月第4週の登場になるのですかね!

まぜそばというと、ワイルドでがっつり系というイメージが強いですが、
綿麺はまぜそばであっても生野菜をふんだんに使うことでさっぱりして、
夏であっても非常に食べやすい仕上がりになってるのが特徴なのですよね!

麺も冷やしなので、まさに夏向けのまぜそばというわけですね!(=゚ω゚)

どうも自分は今年の夏はけっこうバタバタとしそうなのですが、
まずはこの綿麺のまぜそばを食べて英気を養いたいと思います!

綿麺 フライデーナイト Part134 (17/7/28) まぜそば(味噌)

というわけで、今年の「まぜそば(味噌)」がやってまいりました!

新たに肉味噌の上にオクラが乗るようになったことを除けば、
ビジュアルに関しては昨年のバージョンとほとんど同じですね!

麺の上に肉味噌が乗せられ、その上に炒めたしめじがさらに乗り、
そこに新たに具材に加えられたオクラがトッピングされています!

オクラが入ったことで見た目にかわいらしさが加わりましたね!

手前にはさっぱりとしたメニューにピッタリのレアチャーシュー、
奥にはレタス、きゅうり、ベビーリーフの生野菜が乗っています!

調理の工程についてはおおむね昨年の方法が踏襲されてましたね!

一昨年までは肉味噌については事前に準備されていたのですが、
昨年からはその場で肉味噌を炒めて作る形へと移行されています!

まずはひき肉を炒め、そこに香味野菜の効いた自家製味噌ダレを加え、
さらに動物系のスープを加えてのばして仕上げるという形になってます!

昨年の記事だとそのスープを「豚骨スープ」と明記しているのですよね!

自分の場合、あまり確証がないときは「動物系のスープ」みたいに
曖昧な表現にすることが多いのですが、明確に書いたということは、
おそらく昨年に関しては豚骨系の白湯スープだったのでしょうね!

一方で今年は自分が香りや色で感じた限りでは鶏の清湯メインでした!
なので、肉味噌をのばす際のスープが昨年とは変わったのかもです!(*゚ー゚)

また、一昨年までは麺にあらかじめ香味油をまぶしていましたが、
自分の記憶する限りでは今年と昨年はしてなかった気がします!

ただ、肉味噌のほうに香味油が加えられている可能性は高いですが!

さて、全体の味わいですが・・・ほんとバランスのいいまぜそばですね!(●・ω・)

まぜそばというと、ジャンクな路線を追求したものが多いですが、
このまぜそばは味噌の旨さと動物系のコクが合わさったパンチに加え、
生野菜やレアチャーによるさっぱり感も同居しているのがポイントです!

なので、「一般的にまぜそばは重くて苦手」と感じる人でもいけるのですよね!

最近ではお店によってジャンクではないまぜそばも出していますが、
すると今度は逆に軽くなりすぎることもあったりするのですよね!

でもこのまぜそばはそうした「軽いまぜそば」にもなっておらず、
コクと力強さがあるので、弱さを感じさせられることもありません!

いろんなお店を回って、様々なまぜそばを食べてきたことで、
逆にこのまぜそばの個性がより見えてきたところもありますね!

このバランスの取り方の妙は他のお店でもなかなか出会えないものですし、
味噌系のまぜそばをここまできれいに組み立てるお店も少ないですからね!

まぜそばというと、全体をがさっと完全にまぜてから食べるのが基本ですが、
このまぜそばは少し工夫したまぜ方をするとより味が映えてくれるのですよね!(*゚◇゚)

しめじと肉味噌とオクラ、この3つの素材をタレのセットと考えて、
この3つだけを麺と軽く絡める感じでまぜてから食べ始めていきます!

生野菜はタレと絡めすぎるとせっかくの食感が抜けていきますし、
レアチャーも別にあるほうが箸休めとしての機能性がより高まるので、
肉味噌&麺、生野菜、レアチャーに分ける感じがちょうどいいのですよね!

逆にしめじに関しては肉味噌と絡めるとその味が映えるのですよね!

きのこの持っている特有の旨味が肉味噌の旨さをより立てますし、
さらにこのコリッとした食感のアクセントもいいですからね!

そして後はその生野菜を麺と一緒に合わせて食感を楽しんでみたり、
ときにレアチャーをつまむことで味の変化などを楽しんでいきます!

この肉味噌は味付けがけっこうしっかりと仕上げられていることから、
最初から無理に全体をきれいにまぜなくてもおいしく食べられますからね!

少し食べ進めてからまたまぜることのくり返しがちょうどいいのですね!

そして麺ですが・・・この麺はほんとまぜそばにはよく合いますね!(`・ω・´)

綿麺の限定で汁なし系が出る機会は1年に2~5回程度と少なめですが、
そのたびにこの麺と汁なし系の相性の良さを痛感させられるのですよね!

麺そのものは他の限定メニューのときのものとほぼ同じと見られますが、
この絶妙のむっちり感は汁なしになるといつも以上にハマるのですよね!

肉味噌という強い存在感を持つタレと合わせても負けない麺の甘みと風味、
そして麺そのものの食感が具材以上にいいアクセントとなるそのバランス、
まぜそばってつけ麺と同じぐらいに麺のクオリティが求められるものですが、
その点についてこの麺は満額回答を出してきてくれていると言えますね!

ついつい肉味噌のコクと野菜のコントラストにまず目が行きますが、
「麺を楽しめるまぜそば」としても非常に力のある一杯なのですよね!

「綿麺の夏」をしっかりと感じさせてくれるまぜそばでございました!(゚x/)モキルーン

[メニュー]
綿麺 券売機(2016年12月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

7/24発売 MEGAカツオ 荒ぶる中華そば

7/24発売のエースコック「MEGAカツオ 荒ぶる中華そば」を食べました!

特定の素材の風味を極端にアピールすることで知られる
あの「MEGA」シリーズからのひさしぶりの新作ですね!

魚介系の「MEGA」シリーズは初代の「MEGAニボ」以来ですね!

煮干はあまり強めると、その分だけクセも強まってきますが、
かつおはそうでもないので、MEGAでも気軽に手が出せますね!(*゚ー゚)

7/24発売 MEGAカツオ 荒ぶる中華そば

「MEGAカツオ」ということで、カツオの写真が大きく載っています!
なにゆえ「荒ぶる」中華そばなのかは少々謎ではあるのですが!

今回はまずフタのほうに調味油の小袋がつけられていました!

7/24発売 MEGAカツオ 荒ぶる中華そば(内容物)

そして縦型ながら、カップの中には2つのふりかけの袋が入ってます!

縦型でカップの中に袋を入れてくるのはエースコックの得意技ですが、
それでも2袋も入っていたというのはこれまであまりない気がしますね!

7/24発売 MEGAカツオ 荒ぶる中華そば(できあがり)

ふりかけは2袋ともカツオ系の魚粉で、しかも微妙に色などが違います!

左側の量の多い魚粉は、よくあるタイプのカツオ系の粉末ですね!
軽いザラつきとかつおの旨味、軽い塩味を感じ取ることができます!

一方の右側の魚粉は、左側に比べると非常にきめが細かくなってます!
そのためザラつきがなく、また不思議と塩味もほとんど感じません!

ただ純粋にスープにかつおの風味を溶け込ませる目的なのですかね!

さて、ふりかけなしのスープの味ですが・・・十分にかつお味ですね!(*゚◇゚)

ただ、今回のスープは動物系の下支えがそれほど強くはないので、
ふりかけなしの状態だとスープの重厚感の弱さを感じはしますね!

なので、この状態だと「控えめなWスープ系の味」みたいになります!
そこにエースコックらしく玉ねぎなどの香味野菜を加えた感じですね!

でも一応はこれでもちゃんと成立したスープにはなっていますが!

そこでふりかけをまぜてみると・・・完全にカツオ優位になります!(●・ω・)

ただ、煮干のときと違って特有のクセがガツガツ来るタイプでないので、
もとのスープからカツオの旨味だけを数段強めたような感じになりますね!

そのためもともとあまり強くなかった動物系はさらに後ろに下がって、
最も後ろに動物系、その少し前に香味野菜、そして前面にカツオと、
そうした感じの完全にカツオを主役としたようなバランスとなります!

カツオはクセが強くないので、インパクトはそこまで強くないのですが、
「カツオの旨味を味わう」という視点から見るとかなりよくできてますし、
また魚介優位でありながらも全体のバランスについてもなかなかいいです!

また魚粉が多めでありながらもそこまでザラザラした仕上がりでないので、
ここは魚粉系のザラつきが苦手な人でも意外ととっつきやすいかもです!

このあたりはきめの細かい魚粉を半分ほど使った効果も出てるでしょうね!(`・ω・´)

ちなみに今回のラーメンには後入れの調味油もついていたわけですが、
ふりかけなしの状態だと香味や動物系の風味を高めてくれていたものの、
ふりかけをまぜると一気にその存在感が消えるような結果となってます!

ただ、調味油があることで全体のコクが保たれていた面も強いので、
目立ちはしないもののちゃんと下支えとしては有効に機能してましたが!

スープ・ふりかけの原材料は魚介パウダー、食塩、鶏・豚エキス、植物油脂、
動物油脂、しょうゆ、デキストリン、香辛料、砂糖、カツオブシエキス、
たん白加水分解物、オニオンパウダー、酵母エキス、全卵粉となっています!

エースコックは以前は魚粉についても魚介エキスに加える傾向がありましたが、
さすがに今回は魚粉は「魚介パウダー」として別に書くようになりましたね!

麺は断面の丸い油揚げ麺で、低加水麺風のパツッとした食感となってます!(=゚ω゚)

このところエースコックは断面が四角い低加水麺をよく使ってましたが、
今回は食感は近いながらも、麺の断面が丸いものになっています!

もし断面が四角い麺だと、もっと魚粉が絡む感じになったでしょうね!
もしかすると、あえてそれを避けるために断面の丸い麺にしたのかもです!

カツオの「MEGA」感を強調するならそれもアリではあったのでしょうが、
全体のバランスを考慮するなら丸い麺のほうが正解ではあったでしょうね!

麺の量は70gで、カロリーは382kcalとなっています!
脂質は13.5gで、おおむね標準的な数字と言えますね!

具材はメンマと青ねぎのみというシンプルな構成となってます!

ただ、メンマはコリコリ感も強く量もけっこう入っていたので、
食感のアクセントという点では非常に役立ってくれていましたね!

青ねぎもどうしてもカツオ一色に染まってしまいがちなスープの中で
ほどよい香味油と食感を加えるという点で上手く役立ってはいました!

カツオはもともとインパクトの強い素材というわけではないので、
食べて強い驚きを与えるような仕上がりにはなってなかったですが、
「カツオの旨味をとことん味わう」という点では良かったですし、
なおかつちゃんと楽しめるバランスになっていたのは見事でしたね!

インパクトよりもカツオの旨さをしっかり楽しめる一杯でした!(゚x/)モッキー

【関連記事】
MEGAカツオ 荒ぶる中華そば
MEGA豚 どトンコツラーメン
MEGAゴマ 担担麺
MEGAニボ ど煮干し中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

長居公園 植物園 バラ園 2017 Part2

「長居公園 植物園」の「バラ園」のバラを紹介する第2弾記事です!
今回は写真は10枚のみなので、今回の記事で残りは全て紹介いたします!

長居植物園 バラ園(チャールストン)
(チャールストン)

とにかく様々な色が鮮やかな「チャールストン」というバラです!

このバラは写真として見ても本当に美しさを伝わるというか、
先端は濃いピンク、内に行くとやや色く、中央な黄色になると、
なんだか美しくも情熱な印象を強く抱かせてくれるバラですよね!

どことなくアメリカぽい名前ですが、フランスで作られたバラです!

それにしてもほんと品種ごとに様々な魅力がつまっていますね!(●・ω・)

長居植物園 バラ園(ゴールド・バニー)
(ゴールド・バニー)

非常にオーソドックスな雰囲気を持った黄色のバラというか、
花の咲き方などはまさにバラらしいと思わせるものですね!

鮮やかで上品さを見せていた「フリージア」とはまた違い、
バラらしいバラがたくさん咲く魅力を伝えてくれますね!

実際に鉢植えなどにも向いている育てやすいバラだそうですし!

こちらのバラもフランスで作られたものとなっています!(*゚◇゚)

長居植物園 バラ園(スイート・ムーン)
(スイート・ムーン)

今回はちょっとピークからずれてしまっていたのか、
完全にベストの状態で撮れたとは言い難いのですが、
実際にはかなりの美しさを持った青紫系のバラです!

「ショッキング・ブルー」は紫系のバラではありつつも、
このバラに比べるといくぶん赤いのが見てわかるのですよね!

要するにこちらのほうがより青の色合いが強いということですね!
なので、純粋な青紫系のバラとしては非常に優秀と言えそうです!

このバラは比較的新しく2001年に日本で作られました!
寺西菊雄さんという日本を代表するバラの育成家の方が作りました!(=゚ω゚)

長居植物園 バラ園(トランペッター)
(トランペッター)

バラと言えば、こうした赤色のものは絶対外せませんよね!
バラと聞いてまず思い浮かぶ色はこうした赤色ですし!

それにしても怖いぐらいに赤に満ちた花の色ですね!
また、葉の緑と花の赤とのコントラストも映えています!

トランペッターいう名前の由来はどうもわからないのですが、
すらっと伸びた細い幹の上にこんもりと葉と花が咲くので、
その姿がトランペッターのように見えるということなのかもです!

ちなみにこちらのバラはニュージーランドで生まれたものです!(*゚ー゚)

長居植物園 バラ園(シュネーヴィッチェン)
(シュネーヴィッチェン)

そして最後は一つ前の赤とは対極的な純白とバラとなります!
名前からして、明らかにドイツのバラであることがわかります!

この名前ではなく、「アイスバーグ」と呼ばれることも多いです!
ちなみに「シュネーヴィッチェン」は白雪姫のことでもあります!

まさに白バラを代表する存在で、絹のような花びらといい、
包み込むような咲き方といい、非の打ちどころがないですね!

この記事の最後を飾るにふさわしいバラとしてこれを選びました!(`・ω・´)

ピンクのバラが美しく集まって咲く「アンジェラ」に始まって、
鮮やかな黄色の「フリージア」、かわいらしい「シンプリシティ」、
彩りが美しい「チャールストン」、紫が映える「スイート・ムーン」、
そしてこの全てを純白に染めるかのような「シュネーヴィッチェン」と、
10枚だけではありながら、見どころの多いバラがたくさんありましたね!

自分はお世辞にもそれほどバラに詳しいとは言えませんが、
ここに来るとバラの持っている魅力に引き込まれますね!

というわけで、「長居公園 植物園」のバラ園のバラの紹介でした!(゚x/)モキユッ

【関連記事】
長居公園 植物園 バラ園 2017 Part2
長居公園 植物園 バラ園 2017 Part1
長居公園 植物園 2013(大池北側の白鳥さん)
長居公園 植物園 2013(バラ園 その2)
長居公園 植物園 2013(バラ園 その1)
長居公園 植物園 2013(大池の南側)
長居公園の桜
長居公園 植物園(白鳥さんとかもさん)
長居公園 植物園(ライフガーデン周辺)
長居公園 植物園(ボタン園)
長居公園 自然史博物館
長居公園 植物園(入口~自然博物館付近)
長居公園(にゃんことかめさん)
長居公園(2010年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 季節の花たち | ジャンル : 写真

7/24発売 ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん

7/24発売の明星「ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん」を食べました!
油そばで有名な「ぶぶか」のラーメンのほうのカップ麺版ですね!

7/24発売 ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん

以前は「ぶぶか」のラーメンのカップ麺はバケツ型だったのですが、
前回から縦型ビッグカップへと形状が変更されたのですよね!

ただ、その前回の商品は味に関してはごく普通においしいものの、
「ぶぶか」のラーメンの特徴であるにんにくが鳴りを潜めていて、
「これじゃ『ぶぶか』らしくない」と思う内容だったのですよね!

メーカーである明星の側もそうした評判が耳に入ったのかどうなのか、
今回はおろし生にんにくが付属されるという形で発売されました!(`・ω・´)

生にんにくに関してはバケツ型でも実現したことがなかっただけに、
今回の商品に関してはそのワイルドさへの期待も高まってきますね!

7/24発売 ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん(内容物)

具材はいかにもカップ麺的ですが、これもまた「ぶぶか」らしいですね!
そして後入れの生おろしにんにくの小袋がインパクト抜群ですね!

7/24発売 ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん(できあがり)

左側にラードみたいに入っているのが後入れの生おろしにんにくです!

まずはにんにくをまぜる前のスープですが・・・これは普通ですね!(●・ω・)

ただ、商品名が前回の「醤油豚骨」から「豚骨醤油」に変わったものの、
むしろバランス的には今回のほうが豚骨はやや弱まった気がしますね!

どちらかというと、今回のほうが醤油ダレ優先のような気がします!

なので、単にベースだけで見るなら前回のほうがバランスが良く、
オーソドックスながらも楽しめるスープになっていましたね!

そこでにんにくを全体とまぜてみると・・・一気に変わってきますね!(*゚◇゚)

やはりこのスープはにんにくをまぜてこそ完成するというか、
ベースのスープだけで味わうべきものではないようですね!

やはり生にんにくは、一般的にカップ麺においてよく使われる、
フライドガーリックやパウダー系のガーリックとは全く違い、
そのにんにくの刺激や風味のダイレクトな感覚が抜群ですね!

生なのでもっと攻撃的な要素ばかりが前面に出るかと思いきや、
そのあたりはちょっと強めの醤油ダレなどでバランスが取られ、
生にんにくの風味としての刺激と旨さが何より前に出てきます!

そのため、全体のバランスとしてもにんにくが優位となりますが、
このラーメンに関してはそのバランスこそが狙いなのでしょうね!

これがごく普通の豚骨醤油ラーメンだったらにんにく過剰と評しますが、
「ぶぶか」のカップ麺ならこれぐらいやってくれても問題ないですね!

むしろもっとにんにくが強くてもいいと思わせてくれるほどですし!

スープの原材料はポークエキス、香辛料、デキストリン、糖類、食塩、
たん白加水分解物、しょうゆ、ラード、香味調味料、加工油脂です!

原材料としてはあくまでポークエキスのほうが前面に出ていて、
醤油は後ろのほうにありますが、実際には色を見てもわかるように
醤油ダレの持っている主張がけっこう前に来るタイプではあります!

もっともそれよりもさらに前ににんにくのほうが出てきますが!(=゚ω゚)

2つめに書かれた香辛料は、生おろしにんにくのことを指してるのでしょうね!

麺はかなり太めで、がっしりとした食感の油揚げ麺となってます!

幅の広さだけで言えば、前回使われた麺とそれほど変わりませんが、
今回は厚みが増したことでよりがっしり感が強まっていますね!

感覚的にはエースコックの太麺を思わせるものが強くありましたね!

それゆえに今回の強いスープとガンガン張り合ってくる麺です!
あえてそうしたバランスを狙って組み合わせてきたのでしょうね!

一方で麺の主張でにんにくの攻撃性も一定程度抑えていたので、
もう少し細めの麺にすることでにんにくをより暴れさせるような
食べていてそんなバランスにも期待したくなったりしましたが!

麺の量は80gと多めで、カロリーは444kcalとなっています!
脂質は16.6gで、麺量を考えるとむしろ若干低めな感じですね!

具材は豚ダイスミンチ、キャベツ、卵、ねぎ、背脂加工品です!

背脂加工品はもともとは乾燥状態の具材として入っていて、
お湯をかけるととろりとした背脂に変わるというものです!

このところ東洋水産や明星がけっこう活用している素材ですね!

ただ、今回はにんにくに隠れてそこまで目立たなかったものの、
ときどき口に入ることでコクを広げる効果を見せていました!(*゚ー゚)

豚ダイスミンチは明星が得意としている具材の一つですね!

豚の風味とダイスミンチらしいワイルドさが上手く共存し、
今回の攻撃的なスープともいい相性を見せてくれています!

卵はいつもの明星らしい甘めの卵具材となっていました!

キャベツはごく普通ながら、全体的にワイルドな具材が多いので、
ちょっとした箸休めとして役立ったりもしてくれていましたね!

今回はとにかく生おろしにんにくを起用したことに尽きるというか、
「ぶぶか」のカップ麺を食べた人が望んでいたことの一つだったので、
「やっとそれが実現してくれた!」という喜びも大きくありましたね!

とにかくにんにくの強い醤油豚骨系が好きなら迷わずオススメですね!(゚x/)モッキムー

【関連記事】
ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん
ぶぶか 油そば(2017年)
ぶぶか 醤油豚骨らーめん
ぶぶか 油そば やみつきマヨ仕上げ
ぶぶか 油そば 濃厚背脂だれ
ぶぶか にんにく辛みそ豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2016年)
ぶぶか 辛みそ油そば
ぶぶか にんにく背脂豚骨らーめん
ぶぶか 肉だれ油そば
ぶぶか にんにく辛豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2015年)
ぶぶか にんにく醤油豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2014年)
ぶぶか にんにく豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2013年)
ぶぶか 油そば マヨネーズ付
ぶぶか 油そば こがしニンニク油

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/24発売 でかまる 沖縄そば

7/24発売の東洋水産「でかまる 沖縄そば」を食べました!
それにしても夏になってから「沖縄そば」の新作が多いですね!

東洋水産は先週「もずく天入り 沖縄そば」を出したばかりですしね!
もっとも「もずく天入り」はセブンイレブン限定ではありましたが!

7/24発売 でかまる 沖縄そば

東洋水産の「沖縄そば」のフォントってずいぶん独特ですよね!
「もずく天入り 沖縄そば」でも同じフォントを使ってましたし!

何かあえてこのフォントにこだわりたい理由があるのですかね!

「でかまる」と言えば、コンビニ向けの大盛ブランドですが、
大盛と「沖縄そば」って、あまり合わない印象がありますね!

沖縄そばのすっきり感と大盛のワイルドさが逆方向な感じですし!
そのあたりのバランスをどのように取っているのか気になりますね!(*゚ー゚)

7/24発売 でかまる 沖縄そば(内容物)

内容物はかやく2袋と粉末スープという組み合わせです!

手前のかやくには肉具材のみが入っているのですが、
もう一つのかやくの袋にも肉が入ってるのですよね!

要するに肉具材だけで2種類のものが入ってるようです!

また、カップの中にあらかじめ卵とかまぼこが入ってます!

7/24発売 でかまる 沖縄そば(できあがり)

肉具材は2種類あるのですが、見た目の違いが小さいので、
今回はどちらも肉も一緒にまとめてしまうことにしました!

まずはスープですが・・・極めてオーソドックスな沖縄そばですね!(●・ω・)

この夏に入ってからいくつか沖縄そばのカップ麺を食べましたが、
その中でも最もオーソドックスな風味の沖縄そばと言えるでしょう!

ラ王 沖縄そば」は豚の清湯の旨さを前面に押し立てたタイプ、
「もずく天入り」は和風だしの優しさでもって仕上げたタイプ、
それに対してこちらは豚などの清湯の深みもそこそこ効かせつつ、
かつおを基本とした和風だしの旨さもけっこう強く出ています!

それでいて油脂が強くないので、非常にすっきり食べられます!

極めて大ざっぱに言うと、「ラ王」と「もずく天入り」を
1:2ぐらいの割合でミックスするとこんな感じになりそうです!

「ラ王」も豚を軸に据えつつも油脂で攻めるタイプではなく、
強さはありつつも意外とすっきりとはしてましたからね!

また、上の写真ではちょっと存在が見えにくくなってますが、
実際には粉末スープの中に細かい紅生姜がけっこう入っていて、
紅生姜の持つ風味も全体のすっきり感を押し上げてましたね!

かつてはカップ沖縄そばというと、油揚げ麺臭が前面に出て、
それがスープを壊してしまうケースが散見されたのですが、
最近はそうした弱点もずいぶんと改善されてきたようですね!(*゚◇゚)

このスープについても基本的に優しいラインで仕上げながら、
麺に壊されたりしてしまっている印象がなかったですからね!

なので、沖縄そばが好きな人ならすんなり気に入るでしょう!
「大盛だからなぁ」という警戒も完全に杞憂に終わりましたしね!

もっともそのかわり明確な個性があまりないという弱みはありますね!
でも、オーソドックスでもおいしいので特に問題はないと思います!

スープの原材料は食塩、魚介エキス、香辛料、醤油、チキンエキス、こんぶエキス、
ポークエキス、ねぎ、紅生姜、たん白加水分解物、植物油となっています!

豚よりも鶏のほうが前に来ているケースは非常に珍しいですね!
そうすることでよりすっきり仕上げる狙いがあったのかもです!

それ以外は極めてベーシックな組み合わせと言えるでしょう!

麺は沖縄そばらしい幅広の平打ちタイプの油揚げ麺となっています!

以前の沖縄そばはもっとうどんっぽい麺のことも多かったですが、
最近は平打ちながらもうどんとはきちんと麺が差別化されてますね!

うどんのようなもっちり感ではなく、中華麺らしいプリ感が強く、
油揚げ麺でありながら中華麺としてのコシが上手く表現されてます!

それでいて油揚げ麺臭がずいぶんと抑えられるようになって、
沖縄そばの優しいスープと合わせても暴れなくなっています!

麺単体としてものすごく良質とかいうわけでもないのですが、
沖縄そばの麺として押さえるべき点は押さえられてますね!(=゚ω゚)

そのおかげで大盛でありながら、意外とすんなり食べられました!
すっきり系のスープで大盛というのもけっこういけるものですね!

麺の量は大盛の90gで、カロリーは515kcalとけっこう高いです!
脂質も24.9gと高く、食べたときの感触に比べると高い数字ですね!

具材は2種類の豚肉とかまぼこ、卵、ねぎという組み合わせです!

ちなみにねぎはかやくの袋と粉末スープの袋にそれぞれ入ってます!
粉末スープの袋に入っているもののほうが細かい感じになってます!

2種類の豚肉ですが、肉だけが入っていた袋のほうはバラ肉っぽいもので、
味付けも甘辛い醤油味で、これは明らかにラフテーを意識してますね!(`・ω・´)

ただ、あまり大きくないのでそこまで目立つわけでもなかったですが!

もう一つの肉はいつもの東洋水産らしいリアル系の豚肉となってます!
こちらは赤身の部分が多く、味付けもいつもとほぼ同じものですね!

上の写真で言うと、やや透明感のある肉のほうがラフテー系ですね!

卵はふわっとしたもので、麺を食べるときに自然と絡んできて、
軽めながらもまろやかな風味をプラスする効果を見せてくれます!

かまぼこはカップうどんなどにも入っている普通のものですね!
それでも、これが入ることで沖縄そばらしさが上手く高まりますが!

とにもかくにもオーソドックスであることが逆に個性というか、
全く奇をてらっていないスープはそれゆえに面白かったですね!

すっきり系で動物系の旨味もかつおなどの和風だしも効いていて、
麺は大盛でありながらするりと食べ切ることができる力もある、
独創的ではないもののよくできた一杯という印象が残りました!

沖縄そばが好きな人なら、安心して手を出せる一杯でしょうね!(゚x/)モキヌッ

【関連記事】
でかまる 沖縄そば
でかまる 濃厚どろ豚骨ラーメン
でかまる 辛肉担担麺
でかまる メチャ盛り! コーン塩バター味ラーメン
でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油
でかまる 白だし醤油ワンタン麺
でかまる 長崎チャンポン
でかまる 旨コク豚骨しょう油ラーメン
でかまる 濃厚豚しおワンタン麺

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/17発売 全国麺めぐり 広島汁なし担担麺

7/17発売の寿がきや「全国麺めぐり 広島汁なし担担麺」を食べました!

先週発売の商品ですが、今週から急に出回り始めたうえに、
記事化している人があまりいないので優先することにしました!

7/17発売 全国麺めぐり 広島汁なし担担麺

それにしても最近は広島風の汁なし担担麺のカップ麺がよく出ますね!
少し前の「台湾まぜそば」のカップ麺でのブームを思い起こさせます!

これ以前にもいろんな汁なし担担麺がカップ麺化されてきてますが、
広島風の特徴であるねぎと低加水の細麺の2つに注目してみたいですね!

この2つの特徴が生かされることで、一気に広島らしさが出ますからね!(=゚ω゚)

7/17発売 全国麺めぐり 広島汁なし担担麺(内容物)

おっ、麺に関しては乾燥状態でもかなりの細麺なのがわかりますね!
一方の内容物は液体スープと後入れかやくのみとシンプルになってます!

7/17発売 全国麺めぐり 広島汁なし担担麺(できあがり)

いやはや、この後入れかやくの大量っぷりにはかなり驚かされますね!
粉末状のものもかなり入っていますが、これはおそらく花椒でしょう!

まずはその味ですが・・・おぉ、これはまさに広島風らしいですね!(●・ω・)

最もベースとなっているのは白ごま系のねりごまのコクですね!

これによって基盤が固められ、そこにラー油による辛味と油脂のコク、
さらに後入れかやくに多く入れられた花椒の痺れが交わっています!

この3つは基本的にごく普通の汁なし担担麺にも共通するものなのですが、
甜麺醤などの中華系の甘味噌であったり、豆鼓などの素材の風味がないので、
このあたりが中華料理系の汁なし担担麺とのわかりやすい違いになってます!

自分はこのねりごまに甘味噌+豆板醤系の肉味噌の風味が絡んでくる
中華料理系の汁なし担担麺の風味もかなり好きではあるのですが、
ごま・ラー油・花椒でシンプルに仕上げるこの広島系もいいですね!

また、ごまのコクは強いものの動物系のコクが控えめなのも特徴です!
なので、しっかりとした味わいながらもあまり重くならないのですよね!

こうして食べてみると、寿がきやは味の特徴を引き出すのが上手いですね!

自分はもともと広島風=ねぎ+細麺ぐらいしか思ってなかったですが、
これを食べると一般的な汁なし担担麺とのタレの違いもはっきり見えて、
広島風の汁なし担担麺の個性が非常に明瞭に理解できましたからね!(*゚◇゚)

このタレはこれまでに出た広島系の中でもかなり秀逸だと思います!

タレの原材料は植物油脂、しょうゆ、ねりごま、香味油、食塩、
調味酢、チキンエキス、たん白加水分解物となっています!

味噌が一切入っていないというのが大きな特徴になってますね!
このあたりもまた広島風のポイントと言ってもいいでしょう!

サンヨー食品の「広島式汁なし担担麺」もほぼ同様でしたしね!

麺は縮れが強めの低加水で細めのノンフライ麺となっています!

寿がきやの麺(作っているのは加ト吉だったりしますが)って、
あまり多くのバリエーションがないというイメージがありますが、
この低加水の細麺はなかなかのクオリティを誇っていますね!(`・ω・´)

「これぞ広島風」と言いたくなるパツパツの細麺は歯切れが良く、
小麦の風味もしっかりと伝わる実に低加水らしい麺となっています!

規定の湯戻しは4分ですが、少しぐらい短くしてもいいでしょうね!

この細麺に白ごまのコクと花椒の痺れが効いたタレが上手く絡む、
広島風汁なし担担麺の魅力がしっかりと伝わる麺となっています!

麺の量は75gで、カロリーは460kcalとなっています!
脂質は20.5gで、ノンフライ麺系商品としては高いですね!

ただ、植物油脂がメインなのでこの数字ほどの重さはありません!

具材は後入れの大豆たん白加工品、ねぎ、ごま、香辛料です!
粉末状のものはどうも花椒とすりごまがまざってるようです!

なので、具材らしい具材は大豆たん白とねぎということになります!

まずは青ねぎですが、後入れなので乾燥状態ではありますが、
それゆえに主張も明確で、広島風らしさの演出に貢献してます!

見てのとおり、その量については申し分がないですからね!(*゚ー゚)

そして大豆たん白ですが、これが意外とよくできていますね!

もし湯戻し具材だったらもうちょっと不自然さが出たかもですが、
後入れなので食感は硬くとも風味はちゃんとつまっていますし、
いかにも疑似肉というような変な感触はあまり感じさせません!

とはいえ、具材については圧倒的にサンヨー食品が上ではありますが!

ただ、この後入れ具材の多さが一つ問題も起こしてるのですよね!

具材に水気がないので、全体とまぜてもやや乾燥した感じになり、
麺をすすったときに花椒などが喉を直撃してむせることがあります;

なので、できるだけきちっとまぜて全体に上手く絡ませたうえで、
あまり一気にすすらないように食べるのが隠れたポイントですね!

途中からはむせないように注意することに集中して食べましたし!

後入れかやくが多いことでむせやすいという隠れた弱点はありつつも、
広島風汁なし担担麺の特徴を出すという点では素晴らしいものがあり、
「広島風らしさ」に触れる目的なら非常にオススメできる一杯ですね!

ノンフライ麺ということで、コクがありつつすっきりといけますし、
普段は寿がきやの新作をスルーしてしまいがちだったりするのですが、
これは一週遅れでも迷わず購入して紹介したのは大正解でしたね!

広島風汁なし担担麺のお手本とも言えるような高水準の一杯でした!(゚x/)モキウッ

【関連記事】
全国麺めぐり 広島汁なし担担麺
全国麺めぐり 富山白えびラーメン
全国麺めぐり 鳥取牛骨ラーメン
全国麺めぐり 安養寺らーめん
全国麺めぐり 尾道ラーメン
全国麺めぐり 富山ブラック
全国麺めぐり 奈良天理醤油ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/24発売 日清焼そば U.F.O. 極太 油そば マシ×2キムチマヨ

7/24発売の日清からの新作
「日清焼そば U.F.O. 極太 油そば マシ×2キムチマヨ」
を食べました!

7/24発売 日清焼そば U.F.O. 極太 油そば マシ×2キムチマヨ

ワイルドさを前面に立てる「UFO極太」シリーズの第5弾です!
相変わらず「焼そば」なのか「油そば」なのか謎な名前ですが!

今回はキムチマヨをつけた油そばという路線となっています!
見たところ別にキムチそのものが入るわけではないようです!

7/24発売 日清焼そば U.F.O. 極太 油そば マシ×2キムチマヨ(内容物)

内容物は液体ソース、きざみのり、キムチマヨとなっています!
キムチマヨがマシマシということで、量がかなり多くなってます!

7/24発売 日清焼そば U.F.O. 極太 油そば マシ×2キムチマヨ(できあがり)

タレとマヨの色が同系統なので、マヨがあまり目立たないですね!
きざみのりは実際はこの1.5倍ほど、マヨはこの数倍はあります!

まずはマヨなしでの味ですが・・・意外と正統派の油そばですね!(●・ω・)

まず前面に香りが出てくるのはごま油で、さらに豚脂が分厚く、
そこにほんのり甘みのある醤油ダレが重なる感じとなってます!

お酢も入ってますが、それほど酸味を主張するわけではなくて、
どちらかといえばヘヴィ路線の油そばのタレと言えそうですね!

また、この段階でも意外とピリッとした唐辛子系の辛味があります!

このままの味でも十分に一つの油そばとして成り立っていますが、
ただよくあるタイプの風味ではあるので個性はあまり強くないです!

そしてキムチマヨをまぜると・・・一気に味が変わってきますね!(=゚ω゚)

このキムチマヨ、けっこうキムチの香りや風味が強く出ていますね!
それと同時にマヨの酸味とまろやかさが等価ぐらいに感じられます!

油そばにマヨが入るというケースはけっこう多く見かけるのですが、
そうした商品とはちょっと一線を画したタイプのものとなってますね!

というのも、普通はタレがメインでマヨがサブという感じになりますが、
これはマヨが多いうえに香りも強いのでマヨのほうが前面に出てきます!

なので、キムチマヨ風味の裏で油そばに使われるタレが下支えをする、
そうしたちょっと逆転したようなバランス感になっているのですよね!

ただ、ここにきざみのりが入ってくるとなかなか面白くなります!(*゚ー゚)

キムチマヨと海苔が合わさることで一気に韓国料理風になり、
このときのバランスの噛み合い具合はなかなかのものでした!

ただ、もったいないのは分量的にキムチマヨが海苔より圧倒的に多く、
タレ・キムチマヨ・海苔の三位一体感を楽しめるのは一部にとどまり、
他はほとんどキムチマヨ一色に染まるような感があった点ですね!

本来であればベースの油そばのタレだけの味も楽しんだりしつつ、
キムチマヨ+海苔によってもう一つの表情も出るのが理想的でしたが、
インパクトをつけるためかキムチマヨをマシマシにしてしまったことで、
結果的にそうした分量のバランスを崩すことになってしまったのですよね;

味そのものはなかなかいいだけに、そこはもったいなく感じましたね!
無理に分量の多さでアピールしなくても良かったように思いますね!

タレの原材料は豚脂、醤油、植物油脂、糖類、ポークエキス、食塩、醸造酢、香味油です!

この組み合わせ自体は油そばといてはけっこうオーソドックスですね!

麺はやや平打ち気味でつるみのある油揚げ麺となっています!

この麺はほんと大盛系の麺としては極めて秀逸と言えますね!(*゚◇゚)

大盛系でワイルドな風味ということになると、食べているうちに
ちょっと持て余し気味になってしまうことも少なくないのですが、
この麺は太めなのに油揚げ麺の持つネガな要素があまりなくて、
気付いたらもうスルスルと完食してしまっているのですよね!

今回も大盛系油そばにしては非常に速く食べることができましたし!

表面はつるみがあり、食感はもちもちというよりは軽いプリ感、
すすりやすく、それでいて噛み心地がいいのがポイントですね!

麺の量は130gで、カロリーは790kcalとかなり高めです!
脂質は41.6gで、やはりこちらも高い数字となってますね!

ただ、食べたときの感触は数字に比べるといくぶん軽い感じですが!

具材はキャベツで、そこにふりかけ的に海苔がついてきます!(`・ω・´)

海苔は単なる具材というよりは味付けの一部という感じなので、
純粋に具材と呼べるのはキャベツのみと言ったほうがいいかもです!

一般的には油そばには肉系の具材などが入ることが多いのですが、
今回はキムチマヨが多かったためかキャベツだけとなっています!

その分だけさっぱり食べることができるという利点もありましたが!
ここに肉具材が入るとちょっと重くなりすぎたかもしれませんし!

ベースの正統派ながらもワイルドな油そばのタレはなかなか良く、
キムチマヨと海苔の三者が合わさった風味も面白かったのですが、
いかんせん分量のバランスが悪かったのがもったいなかったです!

ここまで大量にキムチマヨを入れる必要はない感じがしましたね!

味のバランスだけで言うなら、キムチマヨは全部入れず少し残して、
自分できざみのりを追加するとよりおいしく食べられるかもですね!

分量の多さがつねにプラスになるわけではないと感じた一杯でした!(゚x/)モッキルン

【関連記事】
日清焼そば U.F.O. 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

This is 中川 クリアー中川

淡路にある「This is 中川」へと初訪問してきました!
こちらのお店はずっと行きたいと思っていたのですよね!

開店当初は夜営業のみという営業スタイルだったのですが、
自分と空いている日と定休日が重なっていることもあり、
簡単に行けそうなのに行けない状態が続いてたのですよね!

そうしているうちに今度は営業形態が昼のみへと移行し、
一気に訪問するのが難しいお店へと変貌してしまいました(;゚ω゚)

ですが、このところは昼に時間を作って思い切ったお店に行く
という機会を作っているので、その流れで足を運んでみました!

さて、こちらのお店は「This is 中川」と主に呼ばれてますが、
実際は「This is 中川 これはなかがわです。」となっています!

率直に言って「なんだこりゃ」と思ってしまうような店名ですが、
店主さんのインタビュー記事を読むと意外と由来は深いのですね!

もともと自分の姓の「中川」を入れたいと思っていたそうですが、
なかなか自分の中でしっくりと来る名前がつかなかったそうです!

そこで相談していた方から「中川を表現したいと考えてるのなら、
『This is 中川』でいいんじゃないの」と提案を受けたそうです!

要するに「これが中川のラーメンなんだ」という強い意思表示ですね!

ただ、そこに「和訳したのも入れたほうが面白い」という提案もあり、
直訳的な和訳が入ったことで一気に脱力系の名前になったそうです!笑

こちらの店主さんは「縁乃助商店」の店主さんでもあるのですが、
こちらのお店が分離してから、両者の評価が数段上がった印象があるのですよね!

というのも、「縁乃助商店」は初期は「とろっと」と「さらっと」の
食べやすい白湯と清湯の2種類のラーメンを提供していたのですが、
清湯ラーメンの分離方針にともない、「縁乃助商店」は濃厚路線に傾倒、
その結果として非常に個性の強い2店舗体制へと移行しましたからね!

なので、こちらのお店は単なるセカンドブランドという位置づけではなく、
中川店主のラーメンの一つのコアな部分を示すお店となっています!

しかもお店は一人で切り盛りされているので非常に大変なのですよね!
「中川のラーメンなのだから、自分一人で」ということなのでしょう!

ユーモア感もありながら、同時にほとばしる熱意も見えてきますね!

到着は開店直前だったので限定10食のチャーシュー麺も残ってましたが、
自分はこのお店の基本のスープをまず味わいたいと思ったことから、
巨大なチャーシューはスルーして普通にオススメの清湯を注文しました!

この清湯は開店当初は「1983 NAKAGAWA 塩」という名前でしたが、
現在ではシンプル化して「クリアー中川」という名前になっています!

また少々変な構成だった券売機も今ではずいぶんシンプルになってます!(*゚ー゚)

This is 中川 クリアー中川

というわけで、こちらのデフォである「クリアー中川」が来ました!

ほぉー、見た感じは遊び心にあふれるラーメンという感じですね!
右奥に見える不思議な泡、手前のカラフルなあられが目につきます!

まずはスープですが・・・うわっ、このスープ、何という深さでしょう!(●・ω・)

スープを一口飲んだだけでその旨味、コクの深みに圧倒されましたね!

自分が飲んだときにまず感じたのは鶏のどっしりとした旨味を中心に据えつつ、
複合的な旨味が絡み合い、なおかつ丸みのあるタレが重なるという印象でしたが、
どうもこのスープは素材の種類をあえて極限まで抑えてるようなのですよね!

開店したときのコンセプトが「豚骨使わない、魚介使わない」だったわけで、
なおかつスープの風味がダイレクトに伝わる塩ラーメンというテーマですから、
その制約の中で旨い一杯を作るというのはものすごく難しいはずなのですよね!

どうもこちらのお店は、まずとことん鶏の旨味を引き出すことを考えて、
そこに牛肉(牛すじ?)の旨味を重ねるという形を取っているようです!

さらに香味油で香りとコクに深みを重ね、謎の泡で旨味の幅を持たせる、
おそらくはそのような形によって構成されたスープとなってるのでしょう!

しかし驚くのは、この深く、かつ広がりがあり、塩のとがりは感じさせない、
素材はかなり絞っているのに重層感のある旨味が口の中に広がってくる、
なるほど「This is 中川」なラーメンであることがひしひしと伝わります!

塩のとがりがないのは、塩ダレをしっかり熟成させてるからのようです!

このラーメンですから、そりゃあ評価もどんどんと上がるわけですよね!(*゚◇゚)

そしてトッピングもこのお店ならではのものがそろっています!

まずは左側のクリスピーな鶏もも肉のローストなのですが、
これがまた秀逸で、旨いというほかないという具材ですね!

表面はカリッと香ばしく、肉質はしっとりとして旨味が詰まっている、
チャーシュー麺にしなかったことで肉系具材が弱くなるかと思いきや、
いやいや巨大なチャーシューなしでも抜群のトッピングではないですか!

そして中央のしっとりとした鶏胸チャーシューは肉質がやわらかで、
なおかつバジルやペッパーでアクセント的な風味が上手くついていて、
よくある鶏胸肉チャーシューとは一線を画す旨さを見せ付けてきます!

右側に見えるじっくりと炊かれた具材は軟骨系のものですかね!

食べるとほどよい感じにコリッとやわらかくほぐれていき、
肉の旨味とじわっとした甘辛い下味が口の中に広がります!

この3種の肉具材のトッピング、いやはや流石だとうなりました!(`・ω・´)

味玉は比較的味が薄めで、醤油系の味わいはついていません!
あくまで塩系の味わいが比較的ほんのりとつけられています!

「塩ラーメンだからこそ塩味玉」、そんな狙いが見えますね!

手前のあられについては、どちらかといえば彩り目的ですね!
カリカリとした食感が小気味よく感じたりもしますが!

そして右奥の謎の泡ですが、これは調理過程で勝手に出るのではなく、
ちゃんとこうした泡状のものをトッピングするという形になってます!

でもって、最近流行りのエスプーマやミキサー系の泡ではないです!

情報が少なくどのような泡なのかははっきりとはわからないのですが、
旨味を凝縮したような、スープと重ねることで旨味が増すような、
そうした素材を泡状にしてトッピングしているのだと思われます!

なので、泡だけを少し食べてもイマイチよくわからなかったりします!

This is 中川 クリアー中川(麺のアップ)

麺は塩ラーメンにしてはやや珍しく平打ちの麺が使われています!

こちらのスープは決して味がきついということはないのですが、
旨味が凝縮したような「強い」スープであることはたしかなので、
一般的な細麺よりはこうした麺のほうがピタッとハマりますね!

ちょうどスープと麺との力関係が等価になる感じが出てきます!

かといって、強いもちもち感などで強く主張するわけではなく、
プリッと弾ける感じで個性の強いスープの中でも存在が負けない、
そうした麺というふうにとらえるのがわかりやすいかと思います!

ちなみに麺の大盛は無料で、注文時に店主さんから尋ねられるので、
そこで気軽に「大盛で」と言えば、麺を大盛にしてもらえます!

とにかく飲んだ瞬間に深みが広がるスープが何より印象的で、
複合的な旨味を感じさせながら素材は絞り込んでいるという、
そうしたギャップからもこのお店の力を強く感じましたね!(*・ω・)

やっぱり旨いお店の塩ラーメンはやめられないですね!

スープの味がダイレクトに出るがゆえの難しさはありますが、
それゆえにそのお店の味の良さもダイレクトに出るのですよね!

塩ラーメン好きなら、ぜひとも一度試してほしいと思う一杯でした!(゚x/)モッキユーー

[メニュー]
This is 中川 券売機(2017年7月)

お店の住所と地図 大阪府大阪市東淀川区菅原6-24-12

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.