4月が終わりました!

ひさしぶりにけっこう充実したと言えそうな4月が終わりました!

昨年9月から今年2月までは地獄と言ってもいいような日々で、
特に12月からは微熱、息切れ、息苦しさなどの症状が出始め、
2月末に原因となっていた問題から離れることにしたものの、
3月になっても一気に完全回復とは行かずにもがいていました;

3月に入って最初の頃は波はありつつも回復基調にありましたが、
3月中旬から発生した強烈な眠気が凄まじい睡眠不足感へと転化し、
さらに2月までの症状が一部復活するなども下旬にかけて発生し、
「進みたくても進み切れない」という1ヶ月になったのですよね;

その後は再び回復軌道に乗ったものの、やはり不安感は強く残り、
4月上旬は「持ち堪えながら過ごしている」という感じでしたね;

大泉緑地の花(2017年4月撮影)
(2017年4月 大泉緑地にて撮影)

昨年9月からいったい自分の体や心に何が起きていたか見てみると、
どうも次のような流れの中にあったことが見えてきたのですよね。

[状態の悪化期](昨年9月~今年2月)
非常に難しい問題に関わり始めたことでストレスが強まる
また拘束時間の肥大化などから疲労も重なり、体調を頻繁に崩す(9~11月中旬)
    ↓
問題がさらに難しくなったことでストレスとプレッシャーが増大する
また体調を崩し咳で眠れない日が続くなど心身ともにさらに疲弊する(11月下旬)
    ↓
自律神経失調症(微熱、息切れ、全身倦怠感、息苦しさ)などの症状が始まる
問題となっていた水曜日と土曜日の前日・当日を中心に不眠症状が出る(12月上旬)
    ↓
慢性的な体調不良から、自分の体調に対する不安感が異常に強まり、
それが結果的にさらに自律神経失調症の症状を悪化させていく(12~1月)
    ↓
2月中旬に喉を痛めて風邪をひいたことで体調への不安感がさらに増大
軽度の不安障害の状態に陥り、自律神経失調症・不眠との併発状態に(2月)

[状態の回復期](今年3月~)
10日ほど自律神経失調症の症状が残ったものの、症状は徐々に消えていく
しかし体調に対する不安はすぐに消えず、不安障害は残ってしまう(3月中旬)
    ↓
問題から離れて交感神経が強すぎた状態が緩和されてきたためか、
それまで隠れていた眠気や睡眠不足が急速に表面化するも対処を誤り、
不安増大→自律神経失調症の症状の一時的な復活という悪循環を招く(3月下旬)
    ↓
症状は治まるも不安感がしぶとく、この不安感そのものが一種の病気だと気付く(4月上旬)

3月の段階では自律神経失調症だけが問題なのだと思っていたのですが、
そうではなくて長期化した自律神経失調症が極度の不安感を生んでいて、
「症状が治まっても不安感ばかりが残る」という問題が起きてたのですよね。

そうした不安感自体もストレスなので、そのコントロールを誤ると、
今度はまた逆に自律神経失調症の復活にも繋がりかねない面もある、
そのような思っていた以上に複雑な症状になってたみたいなのです。

大泉緑地の桜(2017年4月:桜広場にて撮影)
(2017年4月 大泉緑地の桜広場にて撮影)

これを大きく変えるきっかけになったのが4月中旬の2つの出来事でした!(●・ω・)

一つは毎年行っている造幣局の「桜の通り抜け」に行ってきたことですね!

例年はただただ楽しもうという思いだけで行くことができたのですが、
今年はやはり行きの電車の中で妙な不安感に駆られてしまうのですよね;

「疲れて症状がまた出てきたらどうしよう」みたいな不安が出ましたが、
結果的に何もならず「造幣局であれだけ歩いても何も起きなかったのだから、
普段の日常なんてどうってことはない」と思えるようになったのですよね。

これをきっかけに「自分は思っているよりももうすでに行動できるはずで、
普段の生活よりも高いハードルを越えて、何も起きないことを示すことが、
自分自身の不安感を消すための最良の方法になるはず」と考えるようになり、
より積極的に行動することで不安感を消す好循環が生まれてきたのですよね!

そうした傾向は下旬にかけてさらに強まっていくことになりましたね!
なので、そこからの10日間ぐらいで一気に不安感は弱まっていきました!

ただ一方でまだまだ崩れやすい状態であることもおそらくは事実で、
たとえばここで体調を崩すと急に混乱状態になることもありえますし、
「場合によっては逆回転するリスク」の存在は無視できないでしょうね;

そしてもう一つはちゃんと専門の方に診てもらうことにした点ですね。

自分に残っていた不安感の中には「最終的に普通の生活に戻っていくうえで、
そのゴールまでの道筋をどう描くのが最良なのかの判断が難しい」ことや、
「いかにして逆回転しないように気を付けながら日々を過ごしていくか」など、
特に3月下旬に一度失敗したことで、そうした問題も考える必要があったので、
その点について専門性を持って継続的に相談できる形が欲しかったのですよね。

最終的に妙な不安感をゼロにするのは自分自身の行動が鍵を握るのでしょうが、
専門の方とのチャンネルがあれば、道筋についての無駄な不安を持つ必要がなく、
そのチャンネルを作っておくこと自体がものすごくプラスになったのですよね!

この2つの出来事のおかげで、下旬にかけては活動性も一気に増していって、
堺東まで足を運んで行きたかったラーメン屋さんにも行くことができたり、
ひさしぶりに大きめの銭湯で3時間ほどのんびりと過ごす機会を作ったり、
中学時代の友人と一緒に食べに行く機会を再び作ることができたりと、
表面的な生活に関しては暗黒期を完全に抜けられたと言って良さそうです!

ただ、完全に着地するまでにはまだまだ時間はかかると思いますが!(*・ω・)

今月のラーメン屋さんは6軒と数だけで見れば変わり映えがないですが、
今後は徐々に上昇傾向になってくるのは間違いないと思われます!

造幣局近くの大川(2017年4月撮影)
(2017年4月 造幣局近くの大川にて撮影)

造幣局の「桜の通り抜け」の時期に大川沿いにソメイヨシノが
まだ咲いているというのは自分としては今年が初めてでしたね!

それだけ今年の桜の咲くタイミングが遅かったということですが!
でもそのおかげでこのきれいな写真を撮ることができたわけですしね!

造幣局は左手にあるのですが、近くに屋台がたくさん出てるのがわかりますね!
屋台は造幣局の中ではなく、その一段下の川沿いのあたりに出ています!

5月もこの流れを切ることなく、上へ上へと進んでいきたいですね!(゚x/)モキルルルンッ

The Beach Boys - Wake the World (1968)
[Psychedelic Pop / Sunshine Pop / Soft Rock]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

4/10発売 CoCo壱番屋監修 魚介の旨み スパイシーカレーラーメン

4/10発売のエースコックとココイチコラボの新作
「CoCo壱番屋監修 魚介の旨み スパイシーカレーラーメン」
を食べました!

同時発売の「野菜の旨み コク辛カレーラーメン」はすでに紹介してますね!

4/10発売 CoCo壱番屋監修 魚介の旨み スパイシーカレーラーメン

ココイチコラボでも魚介系の商品はときどき出てますよね!
ただ、調べてみるとどれもカレーうどんだったりするのですが!

なので、おおよそ味についてはイメージがつきそうですが、
とりあえずこちらについてもしっかり食べてみたいですね!(*゚◇゚)

4/10発売 CoCo壱番屋監修 魚介の旨み スパイシーカレーラーメン(内容物)

むむ、乾燥状態の写真でも麺が全然違うのがわかりますね!
こちらは明らかにかなり太めの麺がチョイスされてますし!

そもそも湯戻し時間がこちらは3分ではなく5分ですからね!

内容物はいつも通りかやく、粉末スープ、後入れスパイスです!

4/10発売 CoCo壱番屋監修 魚介の旨み スパイシーカレーラーメン(できあがり)

あら、何やらシーフードカレーぽいビジュアルになってますね!
そしてこちらも後入れのとび辛スパイスの量はやはり少ないです;

まずはスープですが・・・あら、これは予想とは全然違うスープです!(●・ω・)

これまでに出たココイチコラボの魚介系のカレーうどん
節系などの魚粉を強く効かせたタイプだったのですよね!

なので、今回もそうした魚粉による節系の魚介スープと思いきや、
それとは全く違ったシーフードカレーを指向したスープとなってます!

最近は「魚介」と言うと節系や煮干のことを指すことが多いので、
「海鮮」や「シーフード」と味が伝わりやすそうな感じですね!

そのため、今回の主役は節系ではなく貝やイカの持つ旨味ですね!

シーフードカレーの具材の中でも特に味に強い影響を与えるのが、
ホタテなどの貝系とイカですが、それがちゃんと再現されてます!

これまでシーフードカレー指向のココイチコラボはなかったですし、
それがやっとこういう形で登場してくれたのは感慨深さもありますね!

自分はこうしたタイプのシーフードカレーが好きでもありましたし!(=゚ω゚)

従来の魚粉系のスープをイメージしてスルーするともったいないです!

スープの原材料は豚エキス、砂糖、食塩、香辛料、ポテトパウダー、
おからパウダー、ソース、酵母エキス、魚介エキス、クリーミングパウダー、
たん白加水分解物、デキストリン、香味調味料となっています!

ベースはココイチらしくポークカレーで、魚介エキスは中間のあたりですが、
実際の存在感は海鮮系のほうが強いぐらいで、豚は下支えに徹していて、
ちゃんとシーフードカレーらしいスープとして楽しめるものとなってます!

ちなみにとび辛スパイスを入れてもやはりそれほど辛くはないですね;
こちらも「野菜」と同じく「やや辛口寄りの中辛」といった感じです!

麺は「野菜」のほうとは全く違う、太めで断面の四角い油揚げ麺です!

これだけ太いのでカドメン以上のがっしり系の麺かと思いきや、
この太さでありながらも意外としっとりとした食感なのですよね!(`・ω・´)

がっしり感よりももちもち感が強く、エースコックがいつのまにか
こうしたバリエーションの麺も備えていることに少々驚きました!

自分としては中太ぐらいの麺でもいいかなと思ったりはしましたが、
「野菜」のほうとの差別化のためにあえて太麺にしたのでしょうね!

太麺でもスープとの絡みなどの面では特に弱みはなかったですしね!

麺の量は大盛の90gで、カロリーは453kcalとなっています!
脂質は14.8gで、こちらも麺量を考えると少なめと言えますね!

具材はいか、かにかまぼこ、卵、ねぎとなっています!

卵はスープに溶けてしまうのでおまけといった感じで、
ねぎもスープに風味を加える薬味といった感じなのですが、
イカがそこそこの量ながらも入っているのはうれしいですね!

一つ一つは薄めですが、イカを食べることで広がる風味が
スープ全体のシーフード感をグッと高めてくれますからね!(*゚ー゚)

かにかまぼこはごく普通ですが、それでも入っていることで、
シーフードカレーらしい雰囲気はきちっと高まっています!

思えば今までシーフード系が出ていなかったのが意外でしたが、
こうしてきちっとその旨味を備えて登場したのは良かったですね!

シーフードカレー好きとしてはご飯投入もしたくなりましたし!

シーフードカレーが好きな人なら十分にオススメできる一杯でした!(゚x/)モッキキン

【関連記事】
CoCo壱番屋監修 魚介の旨み スパイシーカレーラーメン
CoCo壱番屋監修 野菜の旨み コク辛カレーラーメン
CoCo壱番屋監修 とろうまかき玉カレーうどん
CoCo壱番屋監修 とび辛鶏南蛮カレーそば
CoCo壱番屋監修 カレー油そば
CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン(2016年)
CoCo壱番屋監修 甘口派に捧げる とろ甘カレーうどん
CoCo壱番屋監修 辛口派に捧げる とび辛カレーラーメン
CoCo壱番屋監修 香ばし小海老天カレーそば
CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン(2015年)
CoCo壱番屋監修 魚辛カレーうどん
CoCo壱番屋監修 チリトマカレーラーメン
CoCo壱番屋監修 トマト風味のスパイシーカレー焼そば
CoCo壱番屋監修 だし振りカレーうどん 大盛り
CoCo壱番屋監修 トマ辛カレーラーメン 大盛り
CoCo壱番屋監修 キーマカレー焼そば
CoCo壱番屋監修 旨辛スパイシーカレーラーメン
CoCo壱番屋監修 深コクマイルドカレーラーメン
JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
CoCo壱番屋監修 カレーラーメン とび辛スパイス入り
CoCo壱番屋監修 カレー焼そば
CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り
CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part128 (17/4/28) 鶏煮込みつけ麺

4月第4週の綿麺フライデーナイトへと足を運んでまいりました!
今回の限定メニューは「鶏煮込みつけ麺」とのことです!

鶏煮込みつけ麺・・・これは明らかに鶏白湯を示唆する名前ですね!(=゚ω゚)

綿麺で鶏白湯、これは超をいくらつけても足りないほどレアな存在です!

過去のフライデーナイトの限定メニューを全て洗い出してみても、
2011年1月21日に提供された「とりパイタンつけ麺」のみですし、
それ以前に試作的な限定として作られたという情報もありません!

そしてその6年前の鶏白湯つけ麺もネット上にレポートがないので、
いったいどのような鶏白湯スープだったのか謎に包まれたままです!

なので、「綿麺の鶏白湯」については知る人がほとんどいないのですよね!
というのも、6年前の「とりパイタンつけ麺」は自分も食べてないですし!

なので、メニュー名を見ても「本当に鶏白湯が登場!?」と信じ切れず、
厨房の中をこそこそと覗きながら「おおぉ、本当に綿麺の鶏白湯だ」と、
食べる前から一人でそわそわとしながら提供を待っている状態でした!

綿麺では豚骨の白湯はもちろん、鶏の清湯、豚系の清湯、魚介のスープ、
これらのスープはどれもけっこうな頻度で限定に使われているのですが、
鶏白湯だけはその姿をチラリとも見せたことがなかったですからね!

今では鶏白湯スープはラーメンにおける主流の一つとなっていますし、
それを綿麺が手がけるといったいどのような仕上がりとなってくるのか、
綿麺に通い詰めている人ほど気になって仕方ない限定と言えそうです!

綿麺 フライデーナイト Part128 (17/4/28) 鶏煮込みつけ麺

ということで、自分が綿麺で初めて食べる鶏白湯つけ麺が登場しました!

今日はつけ麺ながらも麺がラーメンの器に盛られていますね!
レギュラーのつけ麺とビジュアルの違いを強調してる感もあります!

レアチャーシューのカットの仕方なども普段とは違ってますしね!

最注目のつけ汁はあえて後に回してまずは麺から見ていきます!

その麺ですが・・・うん、非常にむっちり感が強調されてますね!(`・ω・)+

そういえば前回の麺はむっちり感以外の要素も感じたのですが、
今回はむしろ逆にいつも以上にむっちり感の強い食感ですね!

このあたりはやはり限定ごとに細かい違いを入れているのですかね!

今回は白湯系ということでつけ汁の主張もより明確なので、
それに合わせて麺のむっちり感も強めてきた感もしますね!

そのまま食べても麺の風味、食感ともに楽しめる仕上がりで、
フライデーナイトの麺の持つ良さをはっきり伝えてくれます!

麺に乗っているトッピングはレアチャーシュー、メンマ、味玉です!

レアチャーシューはいつもはスライスされて提供されますが、
今回は厚めにカットしたうえで、短冊切りとされています!

そのためいつもとは違って、食感で力強さをアピールしてますね!(*゚◇゚)

面白いのは使われているレアチャーシュー自体はおそらく同じなのに、
カットのされ方で食感だけでなく風味も違ってくるという点ですね!

これだけ分厚くなると肉としての主張がかなり強くなるので、
いつも以上に肉の風味がビシビシ伝わるようになっています!

そのため、レギュラーのつけ麺向けのいつものレアチャーシューが、
口をさっぱりさせて味をいったんリセットさせてくれるのに対して、
こちらはむしろつけ汁と合わさって力強さをさらに高める役割です!

そしてメンマについてもいつもに比べて大ぶりになってますね!

綿麺は限定でメンマを使うときでもサイズは比較的小さめで、
コリコリとした小気味いい食感をアピールしてくるのですが、
今回はそうしたスタイルとは少々違ったものを見せてくれます!

また、今回のメンマで特に感じたのですが、綿麺のメンマは
あえて発酵感があまり強くないものが使われているのですよね!

別の言い方をするなら「たけのこらしさ」がけっこう残ってます!

そのためメンマの発酵感が演出する酸味などがかなり控えめで、
ご飯のおかずにピッタリ合うような甘めの味わいとなってます!

味玉はつけ汁のまろやかさといい相乗効果を見せてくれますね!
こうして見ると綿麺の味玉は白湯スープと非常に相性がいいですね!

綿麺 フライデーナイト Part128 (17/4/28) 鶏煮込みつけ麺(つけ汁のアップ)

さて、今回の最注目のつけ汁ですが・・・なるほどこうなるのですね!(●・ω・)

もし綿麺が豚骨ではなく、鶏白湯を基本に据えたお店だったなら、
レギュラーメニューのつけ麺のつけ汁はどんなふうになるだろうか、
それをイメージしたときに出てくる風味とピタッとハマりますね!

ゴリゴリに高い粘度で攻め立てるのではなく、濃厚さを出しながらも、
丸みのあるまろやかさを持ち、それと同時に鶏の旨味がどんどんあふれる、
またそれでいて油脂では押さないので濃厚ながらも食べやすくスッと入る、
そして綿麺のつけ汁らしく酸味の引き締めも忘れずピシッと締まっている、
なるほど「綿麺の鶏白湯」として素直にイメージができる味わいですね!

綿麺は清湯ではこれまでの鶏系のスープは何度も作ってきていますが、
鶏油でガツンと押してくるようなスタイルを取ったことはないのですよね!

それは今回も同様で、スープにわかりやすい油脂の層はできていません!

しかし同時に白湯スープらしい見た目のきめの細かい白さがあるなど、
油脂をスープできちっと抱き込ませることで生まれる優しいまろやかさ、
そこに最大の魅力を持ってくるあたりは実に綿麺の白湯らしさを感じます!

そうした鶏白湯なので、まろやかさと丸みが全体に生きていますし、
ドロ系の鶏白湯にありがちなドスンとお腹に残る重さは持っておらず、
また同時に鶏白湯特有のクセなどもほとんど感じさせないのですよね!

そして「もし綿麺がレギュラーで鶏白湯つけ麺を作るなら」というところから
イメージできるように魚介の旨味についてもかなり強めに効かされています!

旨味としての魚介の強調度はレギュラーのつけ麺以上と言えるかもです!

おそらくはさば節を中心に複数の魚介で組み立てられたスープで、
まるで鶏白湯が丸みを、魚介がパンチを担当するかのような分担で、
単に旨味を下支えするのとは違った力強さを見せてくれていましたね!

そしてつけ汁の中にはバラチャーシューと新玉ねぎのピクルスが入ります!

バラチャーシューはいつものつけ麺と同様のダイス状のとろけるもので、
やはり白湯系のつけ汁には豚骨でも鶏でも抜群の相性を見せてくれますね!

そしてものすごく大きなポイントとなっているのが新玉ねぎのピクルスです!(*゚ー゚)

鶏白湯系のラーメンに生玉ねぎをトッピングするお店は多いですが、
生の玉ねぎは普通のねぎと比べても辛味のアクセントが強く出るので、
引き締めに効果的でも、同時に少々きつく感じることもあるのですよね!

そして一方でつけ麺のつけ汁には酸味の引き締めが効果的なわけですが、
玉ねぎの食感と薬味としての効果、そしてつけ汁と相性のいい酸味、
そして玉ねぎの旨味、この全てがこの新玉ねぎピクルスにあるのですよね!

この新玉ねぎピクルスはちょうど1ヶ月前に初登場したのですが、
今回の鶏白湯のつけ汁にもまさにうってつけと言える存在でしたね!

新玉ねぎならではの甘さとキツさを感じさせないラインの酸味と、
辛味は抑えつつシャキシャキとした食感はそのまま生きているなど、
このピクルスだけを食べていたくなるほどの完成度がありますからね!

「ついに綿麺の鶏白湯を体験できた」という喜びはもちろんのこと、
これが綿麺の限定の新しい扉を開いたという意義も大きそうですね!

今後また違った形で鶏白湯を使った限定が登場することもありえますし、
あるいは豚骨とミックスした鶏豚骨白湯スープの可能性も出てきますしね!

特に今回のスープは鶏白湯に求められる鶏の旨味と丸みを引き出しつつ、
鶏白湯の弱点になりがちなクセや後半の飽きをきちっと抑えているなど、
綿麺のらしさが生きてただけに、今後への期待もより膨らむのですよね!

これまで超レアな存在だった、綿麺の鶏白湯をしっかり堪能できた一杯でした!(゚x/)モキュルルッ

[メニュー]
綿麺 券売機(2016年12月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

4/24発売 ときたまご風 チキン醤油味ラーメン

4/24発売のエースコックの新作
「ときたまご風 チキン醤油味ラーメン」
を食べました!

「チキンカレー味ラーメン」との同時発売商品となっています!

4/24発売 ときたまご風 チキン醤油味ラーメン

この商品は名前だけ見たときはスルーしようと思ったのですが、
あの「卵黄風きみまろペースト」入りとわかって購入しました!

「きみまろペースト」の完成度はほんと素晴らしいですからね!(*゚ー゚)

これまでの「きみまろペースト」入りの商品は主にコンビニ向けで、
今回は価格帯の関係から完全にスーパー向け商品となってます!

「きみまろペースト」をより幅広く知ってもらう狙いなのでしょうね!

4/24発売 ときたまご風 チキン醤油味ラーメン(内容物)

先週日清から「チキンラーメンビッグ 卵黄だれ鶏つくね」という、
卵黄だれがついた商品が出てますが、今週はエースコックから
卵黄ペーストつきの「チキン醤油味ラーメン」が発売されたりと、
なんだかいかにも似た方向性の商品が続くことになってますね!

価格帯が違うので、商品の内容も大きく違っているでしょうけども!

4/24発売 ときたまご風 チキン醤油味ラーメン(できあがり)

卵以外の具はさみしいものの、卵感の演出はなかなかのものですね!

まずはペーストなしの味ですが・・・薄味のチキンラーメン風ですね!(●・ω・)

ペーストなしで食べると、これといった特徴が全くないというか、
チキンラーメンっぽい風味を控えめにしただけのような感じです!

同じくペースト入りの「タマゴが決め手 とろうま濃厚中華そば」の
正統派中華そば路線と比べても、ずいぶんと方向性が違ってますね!

チキンラーメンと違って、麺の持つ風味はそこまで強くないですし、
あくまで粉末スープで香ばしい鶏ガラ風味をつけた感じなのですが、
「あえて特徴を抑えめにして作ったスープ」という雰囲気が強いです!

そしてそこに香味野菜で一定のアクセントをつけたような感じです!

そこでペーストを加えつつ食べると・・・あら、一気に化けますね!(=゚ω゚)

「きみまろペーストって反則だなぁ」と思わせるほどの変わりようで、
特徴の薄いスープすらあっという間に個性的にしてしまうのですよね!

逆に言うと、ペーストを生かすための薄味だったとも言えるのですが!

一言で言うなら、チキンラーメンに卵を入れた味にかなり近いです!
なんというか狙いどころがここまでわかりやすいのも珍しいです!

ただし、先にも触れたようにベースがチキンラーメンほど強くないので、
卵のまろやかさを中心に置きつつ、香ばしい鶏ガラ風味と合わせる、
そうした両者のバランス感が重視されたような感じになっています!

先週の「チキンラーメン」の卵黄だれが卵黄のまろやかさ以外に、
炭火焼の香ばしさなどを加えるなどアレンジをしていたのに対して、
元祖であるこちらはあくまで卵黄のまろやかさのみに絞ってます!

ちなみにこちらのペーストはかなり多めに入っているので、
半量ぐらいは一気にスープとまぜてしまってもいいでしょうね!

そうすることでチキンと卵黄の風味が合わさったスープとなり、
そこにときどき残ったペーストを麺にかけつつ食べ進めることで、
このペーストのまろやかさをいろんな面から楽しむことができます!

特に今回はスーパー向け商品ということで麺量があまり多くないので、
その分だけ全体の中でのペーストの比率がより上がってるのですよね!

なので、ペーストの楽しみ方の幅はこれまでの商品以上と言えます!

スープとペーストの原材料は植物油脂、食塩、還元水飴、卵黄油、
香辛料、卵黄、デキストリン、でん粉、鶏・豚エキス、砂糖、しょうゆ、
魚醤、酵母エキス、たん白加水分解物、全卵粉などとなっています!

麺はやや平打ち気味のヌードル麺ぽい雰囲気が強い油揚げ麺となっています!

縦型らしいチープな雰囲気を出してるのはおそらく意図的でしょうね!
ベースのスープもチキンラーメンを連想させるところがありますし!

下味もチキンラーメンほどではないもののそこそこ施されてます!

原材料を見ると、醤油、鶏・豚エキス、野菜エキスが入ってますし、
こうしたやや味が強めという点も素朴な縦型らしい良さがありますね!

チープではありますが、こうした素朴な味わいもまた魅力的ですからね!(*゚◇゚)

麺の量は50gと少なめで、カロリーは285kcalとなっています!
脂質は14.3gで、「きみまろペースト」が入るためか意外と高めです!

具材は卵、鶏そぼろ、ねぎという組み合わせになっています!

鶏そぼろは例によって味のないスポンジ系のものですね;
できればこれではなく、なるとなどのほうが良かったですね!

具材はふわふわ系の卵を中心としてますが、そこそこ効果的ながらも、
どうしても「卵しか目立たないカップ麺」になる弱点もありますね!

あえて具材から卵を外すかわりに鶏だんごを入れる手もありますし、
決して悪くはなかったのですが他の方法もあった気もしますね!(`・ω・)+

チキンラーメンをライトにした感じのスープに「きみまろペースト」と、
必要最小限な形で卵黄ペーストを生かした一杯という内容でしたが、
それでもきちっと成り立つあたりがこのペーストの凄味でしょうね!

「きみまろペースト」を手軽に楽しむという点では十分な一杯でした!(゚x/)モッキー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

麺と心 7 背脂鯛つけそば

4月の月別限定を求めて「麺と心 7」へと足を運んでまいりました!
今月の限定はいつもとはちょっと違ったタイプのものとなっています!

この「麺と心 7」や「Junk Story」などの全系列店の社長にあたる
井川さんが自ら厨房に立つお店として「M.I Label」を始めたのですが、
一緒に厨房で動いていた人が卒業したことで「M.I Label」をいったん止め、
同店舗で井川さんが一人による「中華そば、ひとり。」が始まりました!

厳密には井川さんだけで切り盛りしていたわけではないようですが!(*゚ー゚)

その「中華そば、ひとり。」も3月末でいったん終了されたのですが、
そこでの限定メニューだった「背脂鯛そば」をさらに改良したうえで、
4月の限定メニューとして「麺と心 7」で提供されていたのですよね!

魚介系の白湯ラーメンということで、「麺と心 7」にも合いますし、
そうしたこともあってあえて4月の限定として起用されたのでしょう!

その「背脂鯛そば」は4月14日までの提供期間となっていたので、
それ以降は普通の「麺と心 7」の限定になるのかなと思っていたら、
その「背脂鯛そば」のつけ麺バージョンの提供が始まったのですね!

なので、今月は「中華そば、ひとり。」からの限定で完全に通すようです!

もともとは「中華そば、ひとり。」のメニューだったとはいえ、
井川さん自身が「麺と心 7」の限定メニューに直接関わるのは、
今回がけっこうひさしぶりなのではないかという気がしますね!(=゚ω゚)

初年度の2013年の間は井川さんが直接店に入る機会も多かったですが、
魚介白湯専門店への移行を果たしてから数ヶ月経ったあたりからは、
ほぼそのときの店長さんに任せるという形が定着してましたしね!

もちろん限定を出すには井川さんからOKをもらう必要はありましたが!

そう考えると自分もけっこう長くこのお店に通っているのですね!
W白湯夜の牛骨時代などを知らない人も今は多いでしょうしね!

麺と心 7 背脂鯛つけそば

ほぉ、珍しくトッピングにバラチャーシューが乗ってますね!
魚介白湯専門店になってからは初めて見たような気がします!

まぁ、もともとの「背脂鯛そば」にバラチャーシューが乗ってたので、
「麺と心 7」でもそこはそのまま踏襲したということなのでしょう!

まずは麺からですが・・・おっ、いいプリ感を感じさせる麺ですね!(●・ω・)

こちらのお店でよく見るタイプの麺に比べるといくぶん薄めで、
より平打ち麺らしい感覚ながらもプリッとした弾力は強いです!

いつもの麺が歯切れの良さとプリ感が同居しているのに対して、
こちらはもっと素直にプリッとした質感を感じさせてくれますね!

また、やや色が濃いめなので焙煎小麦が練り込まれているのでしょう!
それによって、麺そのものの持つ小麦の香ばしい風味も強めですね!

薄めの麺なのでそこまでガンガン主張するタイプではないのですが、
そうでありながらもつけ汁に負けない存在感があるのは流石ですね!

トッピングはレアチャーシュー、バラチャーシュー、なると、海苔です!

なるとはちょっとびっくりするぐらいに薄いので驚きましたが!
写真で見ても下の海苔の色がモロに透けて見えるほどですしね!

レアチャーシューは過去2回の限定とは明らかに違ってますね!(*゚◇゚)

過去2回はかなり脂身が多めのレアチャーシューだったのですが、
今回は脂の部分などをあらかじめカットしているように見えます!

これはバラチャーシューとの個性の違いを際立たせるためでしょうね!
レアのほうまで脂身が多い部位だとどうしても路線がかぶりますし!

個人的にはレアはこれくらい脂身が少ないほうが好きなのですよね!

一方のバラチャーシューはつけ汁につけてしまうのがオススメです!
そうすることで脂の部分がやわらかくなってとろけてくれますので!

でもって、つけ汁の中の背脂と相乗効果も見せてくれますからね!

麺と心 7 背脂鯛つけそば(つけ汁のアップ)

つけ汁の中にはねぎと背脂だけでなくレンコンも少し入ってます!
メンマではなくレンコンが入るあたりがいかにもこのお店ですね!

メンマとはまた違ったシャクッとした食感のアクセントがいいですし、
レンコンってもっとラーメンに使われてもいいと思わせてくれますね!

こちらで使うのは魚介系の風味との相性の良さもあると思いますが!

そしてつけ汁ですが・・・ほぅ、これは非常に面白い組み合わせですね!(`・ω・´)

鯛に豚の背脂、普通はあまり思い浮かばないような構成ですが、
それをさりげなくやってのけるのが井川さんなのでしょうね!

「いかにも井川さんらしいなぁ」と思わせるものがありますし!

まず何より光っているのは主役たる鯛の旨味の強さですよね!

いつものこちらのお店の魚介白湯ほどのドロ感はないのですが、
麺をつけて食べるとその瞬間に鯛の旨味がグイグイ攻めて来て、
その旨味の強さに圧倒されてしまいそうになるほどですからね!

そしてそこに合わさる一見すると意外に見える背脂なのですが、
この鯛と背脂のコンビが思っている以上にピタッとハマってます!

ベースの旨味が鯛ががっちりと作り上げ、そこに背脂が入ることで、
コクを高めると同時にその自然な甘みによって風味に広がりを持たせる、
でもってタレが塩系なので鯛と背脂の両者の個性がそのまま立っていて、
それぞれの素材の持つ特徴の合わさり具合の妙が非常に楽しかったですね!

煮干+背脂あたりは非常にポピュラーな組み合わせだったりしますし、
背脂って煮干や節に限らず魚介なら鮮魚系でも十分いけるのですね!

また、食べているときはあまりダイレクトには感じないのですが、
実はけっこうにんにくが強めに効かされていたりもするのですよね!

これがつけ汁全体を引き締めるのに非常にいい効果を挙げています!

麺と心 7 背脂鯛つけそば(追いめし)

そして今回はこのつけ麺専用の締めの「追いめし」も注文しました!

中央に見えるのはおそらくらっきょうで、周りの野菜は蕗(ふき)ですかね!
ただ、事前にしっかりと煮込まれているのでクセなどは全くないですが!

そして振られている魚粉はおそらくは鯛系のものではないかと思います!

鯛のスープはもともとご飯と相性がいいのは想像がつきますし、
そこに合わさる少量の背脂もこれまたきれいに合うのですよね!

いやはや、麺だけでなくご飯でも鯛+背脂はいけるのですね!(*・ω・)

いつものセブンの限定は具材以外は完全に魚介で構成されるので、
今回のようにスープに背脂を使うというのはやや異質な面もあり、
その点ではちょっといつものセブンとは雰囲気が違ってましたが、
ひさびさに井川さんらしい技が見られたのは楽しかったですね!

「中華そば、ひとり。」にも一度訪問してみたかったのですが、
当時は体調がボロボロで行けるような状態じゃなかっただけに、
こちらのお店でスピンオフ限定が出たのはありがたかったですね!

体調も上昇傾向にあるので、来月以降もしっかり限定を追っていきます!(゚x/)モキキンッ

[限定メニューの紹介]
麺と心 7 背脂鯛つけそば(メニュー紹介)

[レギュラーメニュー]
麺と心 7 メニュー表

お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12-13

【関連記事】
麺と心 7 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

3/20発売 低糖質麺 はじめ屋 こってりソース焼そば

3/20発売の明星「低糖質麺 はじめ屋 こってりソース焼そば」を食べました!

すでに発売から1ヶ月以上経っている商品ではありますが、
これだけは見つけたらどうしても紹介したかったのですよね!

でもって、おそらく店頭に出回り始めたのが最近のようなので、
むしろこれから入手しやすくなってくる可能性もありますし!

「はじめ屋」については常備しているお店が多いので、
新バージョンへの切り替わりの際にこの新作の焼そばも
同時に入荷してくれたというパターンだったのでしょうね!(*゚ー゚)

3/20発売 低糖質麺 はじめ屋 こってりソース焼そば

ただこの商品はこれまでの「はじめ屋」の中でも特に異色です!

「はじめ屋」というと、低糖質麺をウリにしたブランドですが、
最近ではそれに加えて低カロリーも意識するようになっています!

それに対してこの焼そばは何と514kcalとカロリーは普通です!
カップ焼そばはカロリーが高いという性質そのものの数字ですし!

しかも、これまでの低糖質麺はどれもノンフライ麺だったのですが、
この焼そばに関しては明らかに油揚げ麺が使われているのですよね!

低糖質だけを求めるならこのカロリーもアリではあるのですが、
両立を求めようとすると完全に本末転倒な商品路線になってますし、
それゆえに果たしてどれくらいのニーズがあるのかが怪しいですね!

自分のようにまずは食べごたえ重視の人には合ってるかもですが!

ちなみにカロリーのかわりに塩分が30%オフと軽くなっています!

3/20発売 低糖質麺 はじめ屋 こってりソース焼そば(内容物)

内容物は液体ソース、ふりかけ、からしマヨネーズとなっています!

マヨネーズが入るとその脂質でカロリーが大幅に上がるので、
「なんでマヨネーズを入れたのだろう」という疑問も出ますね!(=゚ω゚)

ただ、これは食べてみるとその謎がわかってきたりするのですが!

3/20発売 低糖質麺 はじめ屋 こってりソース焼そば(できあがり)

できあがりのビジュアルはごくごく普通のカップ焼そばですね!

今回は麺から行きますが・・・風味がちょっと面白いのですよね!(●・ω・)

湯戻しした後の麺の香りがどことなく豆腐に近かったりして、
食べてみると微妙に厚揚げを思わせる雰囲気があるのですよね!

低糖質麺というと、食物繊維の練り込みが注目されがちですが、
それと同時に植物性たん白もかなり麺に練り込んでるのですよね!

植物性たん白というと大豆たん白がその主役になるでしょうし、
それがちょっと豆腐を思わせる風味につながってるのでしょう!

低糖質麺ぽいポソポソとした食感はたしかにあるのですが、
油揚げ麺にすることでそうしたネガティブさは打ち消され、
なおかつ焼そばなので麺全体がソースに覆われることによって、
低糖質麺らしさはラーメン版よりは遥かに低くなっています!

そのかわりカロリーが爆発的に高くなる副作用は出てますが!(*゚◇゚)

ちなみに標準の湯戻し時間の3分だと少しやわらかくなるので、
いっそ2分30秒ぐらいで切り上げたほうがいいように思いました!

そしてソースですが・・・実はこちらのほうがインパクト抜群でした!(`・ω・)+

というのも、麺は豆腐ぽい風味がするのが面白いというだけで、
トータルのイメージはごく普通の油揚げ麺に近かったのに対し、
ソースは明らかに酸味を前面に立てたものになってたのですよね!

ソースそのものの油脂感はそれほど強くなく、ソースらしい風味と
強めの酸味、とにかくこの2つが軸になっているのが特徴的でした!

このような味にした理由は、おそらく塩分カットのためでしょう!

塩分の少なさを補うには、塩分以外の風味でアクセントをつけて、
塩分の少なさを感じないようにするというのが基本となりますが、
そのソースの酸味の強さはその狙いを感じさせるものでしたね!

そうするとからしマヨネーズの存在意義も見えてくるわけです!(*・ω・)

マヨネーズも塩分は低いですし、酸味をまろやかさで中和して、
塩分を高めることなく全体の味のバランスを整えるのですよね!

なので、今回の焼そばの狙いは低糖質&低塩分にこそあって、
そのために思い切ってカロリーを犠牲にしてる面があるのですね!

味わいに関しては今回は間違いなく「こってり」と言えますね!
最近の「はじめ屋」はそう言い難い商品も多くなってましたが!

油揚げ麺にあれだけ多めのからしマヨネーズ入りとなれば、
その味わいは必然的にこってりとしたものになりますからね!

麺の量は90gで、カロリーは514kcalとなっています!
脂質は32.8gと高く、塩分相当量は2.5gとなっています!

ソースの原材料はソース、からしマヨネーズ、植物油脂、その他です!
ちょっとこれは原材料表記を省略しすぎという気がしますね;

ソースの中には確実に多めのお酢なども入っていたでしょうし!

どうもこの商品はソース以外も表記の省略がいやに多いのですよね;

というのも、麺だけの原材料表記がどこにも書かれてないのですよね!
植物油脂、小麦粉、植物性たん白、卵粉などがあたると見られますが!

増粘剤の内訳や甘味料の内訳の表記に場所を取りすぎてしまったせいで、
肝心の部分の原材料表記があまりに単純化したような感がありますね!

具材はキャベツのみで、ふりかけはアオサと胡椒となっています!

香辛料もまた塩分を抑えるためによく活躍する存在ですが、
でも不思議とこの胡椒はあまり目立ってなかったですね!

量はそこそこあったのでもう少し目立つ気がしたのですが!
もとの酸味が強いのでやや隠れてしまった感がありましたね!(*゚ー゚)

低糖質&低カロリーを求めるなら矛盾も感じる一杯ですが、
「カップ焼そばだけど低糖質」という視点だけで見るなら、
かなり面白いところを突いてきた一杯と言っていいでしょう!

ラーメン版ほど、低糖質麺の特徴は前面に出てないですからね!

ただ、実際のニーズでは低糖質&低カロリーのほうがいいはずで、
ここはぜひともノンフライ麺で出してほしかった気もしますね!

明星は過去にノンフライ麺の焼そばを出した経験もありますし!

今回の商品はこれはこれで自分としては気に入りましたが、
今こそ再びノンフライ焼そばを作る時期ではないですかね!

ノンフライの「はじめ屋 焼そば」が登場する日を待ちたいですね!(゚x/)モキリリリッ

【関連記事】
低糖質麺 はじめ屋 こってりソース焼そば
低糖質麺 はじめ屋 こってり味噌味
低糖質麺 ローカーボNoodles 塩バジル味
低糖質麺 ローカーボNoodles コンソメ味
低糖質麺 はじめ屋 醤油豚骨味
低糖質麺 はじめ屋 コク旨塩味

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

4/24発売 カップヌードル リッチ あわび風味オイスター煮込み

4/24発売の日清からの新作
「カップヌードル リッチ あわび風味オイスター煮込み」
を食べました!

あの「カップヌードル リッチ」シリーズからの新作ですね!

4/24発売 カップヌードル リッチ あわび風味オイスター煮込み

「縦型カップ麺でここまで本格志向のスープを作るのか」と、
食べる人の多くをうならせたこのシリーズももう4作目です!

今回は「あわび」ということでオイスターソース風味ですが、
その点では「フカヒレスープ味」と方向性が共通してますね!

そこをどのように上手く差別化できているかが注目ですね!

4/24発売 カップヌードル リッチ あわび風味オイスター煮込み(内容物)

「具にあわびが!?」と思わせるエリンギがたくさん入ってますね!笑
エリンギでどこまであわびに近づけられるかも気になるところです!

さすがにこれは少々無理があるのではないかと思わなくもないですが!(*゚◇゚)

4/24発売 カップヌードル リッチ あわび風味オイスター煮込み(できあがり)

エリンギとはいえ、ここまでたくさん入ってると圧倒されますね!
具材の充実度という点ではこれまでの中で最高と言えるかもです!

まずはスープですが・・・ほう、たしかに貝の風味が強いです!(●・ω・)

豚脂を軸にオイスターソースを使ったとろみ系中華スープ、
という点で見ると「フカヒレスープ味」と共通してますが、
濃厚なゼラチン質の旨味と分厚い動物系をアピールしていた
「フカヒレスープ味」に対し、こちらはもっと海鮮寄りです!

もちろん豚脂が多めなので、動物系のコクも強めなのですが、
それ以外の旨味の要素がほとんど海鮮系になってるのですよね!

オイスターソースはもちろん、あわび醤油によるあわびの旨味、
この2つによって、貝の持つクセのある旨味がしっかり宿ってます!

たしかに「フカヒレスープ味」と一定の共通性はあるのですが、
その中ではちゃんとあわびの「らしさ」が出てるのはいいですね!

もし両者を食べ比べると、動物系の分厚さ重視の「フカヒレスープ味」と、
海鮮の旨味重視のこちらの商品と、その違いもより感じられそうです!

スープの原材料を「フカヒレスープ味」と比較すると次のようになります!

[今回の商品]
豚脂、オイスターソース、糖類、醤油、コラーゲンペプチド、でん粉、小麦粉、
たん白加水分解物、老酒、醤油加工品、香味油、香辛料、香味調味料、昆布パウダー

[フカヒレスープ味]
動物油脂(豚、鶏)、チキンエキス、でん粉、ポークエキス、糖類、
コラーゲンペプチド(豚由来、フカヒレ由来)、オイスターソース、植物油脂、
醤油、小麦粉、ゼラチン、たん白加水分解物、香辛料、香味調味料、香味油

今回のほうがオイスターソースが前に来ているのに加えて、
醤油(おそらくあわび醤油)もかなり前にあるのですよね!

一方で動物系の要素はあくまで豚脂のみとなっています!

「フカヒレ」のほうは動物系のエキスも使われていますからね!
こう見ると基本は近くても、やはり大きな違いがあるようです!(=゚ω゚)

麺はいつものカップヌードルシリーズらしいヌードル麺です!
面白いことに麺の原材料が「フカヒレスープ味」と違ってます!

原材料を比較すると「フカヒレ」は「シーフードヌードル」の汎用、
こちらはレギュラーの「カップヌードル」からの汎用麺となってます!

スープのイメージで言うと逆になりそうなだけに意外ですよね!

「シーフードヌードル」の麺は動物系のエキスが入っておらず、
逆に「カップヌードル」の麺はチキン・ポークエキスが入るので、
麺に関してはこちらのほうが動物系の風味が強いことになりますし!

こうした細かい原材料の違いを見てみるのも面白いですね!(*゚ー゚)

麺の量はいつもと同じ50gで、カロリーは332kcalとなっています!
脂質は13gで、麺量を考えるとそこそこ高めとなっています!

従来のカップヌードルなどに比べると麺量は少ないのですが、
スープが濃厚なので、食べごたえはしっかりあるのですよね!

具材はエリンギ、チンゲン菜、きくらげ、赤ピーマンです!

まずは主役のエリンギですが・・・うん、普通にエリンギですね!笑

今回はあわびの味付けをほどこすことでその食感とともに、
あわびらしさを演出するという役割を担っているのですが、
「やっぱりエリンギだなぁ」というのが第一印象ですね!(`・ω・)+

どうしても味もエリンギそのものの味のほうが強く出ますし!

ただ面白いのは、貝とキノコはどちらも旨味にクセがあるので、
エリンギのクセがあわび風味のスープとよく合っている点です!

決してあわびの味になっているとまで言うことはできないものの、
なかなか上手い組み合わせになっているなぁとは思わせてくれます!

また、その部位によってあわびっぽい雰囲気も感じられたりします!

キノコ特有のコリコリ感が強い部分はいかにもエリンギなのですが、
少しやわらかめの部分はあわびの味付けもより強く感じられるうえに、
食感もちょっとあわびに近かったりと、意外と楽しむことができました!

また、きくらげのコリコリとした食感もいいアクセントになりますね!
やはりキノコとあわびの風味の相性はかなりいいと言えそうです!

チンゲン菜はこうしたとろみ系中華スープには必須ですよね!
特有のほんのりとした苦味が味にいい変化をつけてくれます!

赤ピーマンは彩り目的という感じで、存在感は控えめですね!

「フカヒレスープ味」とどうしても多少の共通性があることから、
驚きという点ではこれまでの4作品の中では4番目になりますが、
あわびの風味の演出、エリンギを使った具材の工夫であるなど、
一つの高級スープカップ麺としての完成度はやはり高いですね!

むしろ過去作品とある程度近さを持ったスープでありながら、
ここまで満足度を高めてきたことを評価していいでしょう!

「フカヒレスープ味」と食べ比べる気持ちで買うのもいいですね!(゚x/)モッキルン

【関連記事】
カップヌードル 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

4/24発売 明星 バリカタ 辛とんこつ(2017年)

4/24発売の「明星 バリカタ 辛とんこつ」を食べました!
「バリカタ 辛とんこつ」は2015年にも発売されていますね!

ただ、具材などについてはけっこう大きく変わったようですが!

明星 バリカタ 辛とんこつ(2017年)

前回の「長浜風とんこつ」が秀逸だったので今回も期待したいですが、
このシリーズは基本的にはまろやか系のわかりやすい豚骨スープなので、
豚骨の濃度やクセよりも辛味噌との相性などに注目してみるつもりです!

2年前に出た「辛とんこつ」も辛味噌を重視した一杯でしたからね!(*゚ー゚)

明星 バリカタ 辛とんこつ(2017年)(内容物)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープ、辛味噌となっています!
かやく以外は全て後入れで、しかも1分湯戻しなのでいそがしいですね!

なので、30秒ぐらいで開けてスープなどを投入するのも十分アリですが!

明星 バリカタ 辛とんこつ(2017年)(できあがり)

うん、いかにも正統派豚骨+辛味噌といったビジュアルですね!
具材が変わったこともあって、2年前とは少々雰囲気が違います!

まずは基本のスープですが・・・やはりこれだけで期待は禁物です!(●・ω・)

「長浜風とんこつ」のような骨っぽさはほとんど感じないですし、
まろやか系豚骨として見ても厚みがあまり感じられないですね!

豚骨としての主張が全体的に弱く、まろやかさやコクも軽めで、
ラードも使われているものの強い厚みを持たせてはいないですし、
ただただライトな豚骨スープといった印象しか残ってこないです!

なので、辛味噌を入れずに食べると明らかに物足りないスープで、
辛味噌を入れることで完成するように作られたものとなってます!

そこで辛味噌を全体とまぜてみると・・・一気に化けてくれます!(`・ω・´)

やはりこれは辛味噌があってこそ完成するスープなのですよね!

この辛味噌は秀逸で、豆板醤系の鋭い辛さを持った辛味噌ですが、
辛味がシャープで、なおかつしっかりとした辛さを見せてくれます!

よくある「ちょっと辛め」という範囲を超えて十分なピリ辛具合があり、
「辛とんこつ」という名前に全く負けないだけの辛さの主張があります!

また、この辛味噌に含まれるにんにくも全体の味をピシッと締めていて、
油脂もシャープな辛みと香味野菜のパンチをしっかり持ち合わせていて、
「辛味噌の存在感を楽しむ豚骨ラーメン」としてはよくできています!

いかにも辛味噌の飛び道具感に頼った感じの一杯ではありますが、
言い換えると辛味噌の存在感を生かすバランスとも言えるので、
これはこれでよくできていると言って良さそうに思いますね!

こうしたスープの構成については2年前とおおよそ同じですね!
2年前のときもライトな豚骨+強い辛味噌という構成でしたので!

スープの原材料は豚・鶏エキス、ラード、食塩、香味油、しょうゆ、みそ、
豆板醤、香辛料、糖類、デキストリン、たん白加水分解物、香味調味料、
酵母エキス、ごま、植物油脂、ねりごま、発酵調味料、でん粉です!

2年前のスープとは並びなどは違いながらもおおむね近い感じです!
ただ、今年はごま系の素材が使われている点が大きく変わってますね!

豚骨以外でまろやかさを演出する要素が増えたということでもありますが;

そして麺ですが・・・やはりこのシリーズの麺は素晴らしいですね!(*゚◇゚)

豚骨向けの低加水麺に求められるパツッとした歯切れの良さと、
適度な粉っぽさ、この両立という点では今もカップ麺随一で、
日清などの麺も伸びてきたもののまだその先を行ってますね!

表面がややつるりとしているのは実際の麺との違いではありますが、
生麺と違っていくら硬めで食べても消化の問題が起きないという、
カップ麺の麺ならではのメリットもあったりもしますからね!

この麺があるだけでこのシリーズは一定のクオリティを外さないですし、
「バリカタ」の名前の通り、麺が主役のシリーズと言っていいでしょう!

麺の量は65gで、カロリーは375kcalとなっています!
脂質は12.6gと、豚骨ということでそこそこ高めではありますね!

2年前は365kcalで脂質11.2gだったので、少し高くなってますね!

具材はチャーシュー、ねぎ、キクラゲという組み合わせです!
2年前から最も大きく変わったのはこの具材でしょうね!

2年前はチャーシュー、白ねぎ、ニラ、輪切り唐辛子と、
辛味噌に合わせてややスタミナ色を感じる具材でしたが、
今回はごく普通の豚骨ラーメンらしいものとなってます!

自分としては具材まで辛味噌系の方向に振ってしまうよりは、
今回のように正統派の豚骨ラーメン的な具材のほうが好きですね!

キクラゲのコリコリとした食感はやはりいい効果をもたらしますし!(=゚ω゚)

チャーシューは小さめながらも意外と味はしっかりしてます!

肉感もありますし、脂身と赤身のバランスもなかなか良くて、
明星のチャーシューの安定感を感じさせてくれる内容です!

ベースの豚骨スープだけで見ると貧弱と言えてしまうものの、
辛味噌の風味が素晴らしく、シャープさや辛さも実に秀逸で、
「辛味噌を生かした豚骨ラーメン」としてはよくできてますね!

前回の「長浜風」の正統派路線とは対極的な面もありますが、
こうした飛び道具優先の一杯もなかなか面白くはありますね!

辛味噌の刺激が苦手でなければ十分にオススメできる一杯ですね!(゚x/)モキキッ

【関連記事】
明星 バリカタ 辛とんこつ(2017年)
明星 バリカタ 長浜風とんこつ
明星 バリカタDX 高菜とんこつ
明星 バリカタ 濃厚豚骨醤油
明星 バリカタ 濃厚とんこつ
明星 バリカタ 辛とんこつ(2015年)
明星 バリカタ 豚骨キムチ味
明星 バリカタ マー油豚骨
明星 バリカタ大盛 濃厚とんこつ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

造幣局 桜の通り抜け 2017 Part1

今年も造幣局の「桜の通り抜け」へと足を運んできました!(`・ω・´)

毎年この「桜の通り抜け」に行くのが定番となっていますが、
今年は体調の関係もあって行けるかどうか不安もありましたが、
「行かないと余計に落ち込むだけ」とそれを振り切ったうえで、
確実に天気が晴れになると確信できる日に行ってまいりました!

今年の造幣局の開催時期は雨が降った日がかなり多かったですしね!

ただ、今年はソメイヨシノを含めて桜の開花時期が遅かったこともあり、
自分が造幣局に行った日にはまだ3分咲きといったさみしい状態でした;

そのため人も少なく、過去数年の中で最も楽(?)に観賞できましたね!

ただ、それゆえにうれしいこともけっこうあったりしたのですよね!

というのも、咲いている桜が少ないと咲いている花は特に目立つわけで、
なおかついつもならピークが過ぎてる早咲きの桜が満開になっていて、
これまで注目していなかった花を今年はたくさん楽しめたのですよね!

なので、入ったときには「撮れる写真が少なそう」と思っていたのに、
実際には39枚という過去最高とも言えるぐらいの数を撮っていました!

もし写真を撮らずに回るつもりだったらここまで楽しめなかったでしょうね!

写真を撮るからこそ咲いている桜の情報などにも注目するわけですし、
「こんな桜もあったのか」と思えるものがほんとたくさんありました!

ちなみに昨年は造幣局に行ったもののまだ記事化できてないのですよね;

昨年は今年は逆に目立ちやすい桜を非常に多く撮影できていますし、
すでに画像処理が終わっているのでこちらも記事化するかもです!

造幣局 桜の通り抜け 2017 Part1(春日井:かすがい)
(春日井:かすがい)

今年の造幣局記事の第1弾はこちらの「春日井」という八重桜です!
造幣局の桜は基本的にこうした花弁の多い八重桜が中心なのですよね!

つぼみの頃は濃いピンクで、咲くにつれてだんだん白くなっていく、
そして若くて青い葉も同時に出る、いかにも造幣局らしい桜ですね!

もともとは奈良の春日山のふもとにあったのでこの名前になったそうです!(●・ω・)

今年は1記事で紹介する桜の数が多いので一つ一つの紹介文は短めでいきます!

造幣局 桜の通り抜け 2017 Part1(笹部桜:ささべざくら)
(笹部桜:ささべざくら)

笹部新太郎という桜を研究していた植物学者が育成した桜です!
「笹部桜」という名前も当然そこからつけられたものですね!

この「桜の通り抜け」の管理や指導にも長く関わっていたそうです!
「櫻守」という小説のモデルともなり、後にNHKでドラマ化もされました!

この桜も八重ですが、花弁数は15枚ぐらいと比較的少ないタイプですね!
白と淡いピンクの花が散らばるように咲く姿が非常に美しいですね!(=゚ω゚)

造幣局 桜の通り抜け 2017 Part1(関東有明:かんとうありあけ)
(関東有明:かんとうありあけ)

その名前の通り、関東にあった有明桜ということで名前がつきました!

「有明桜」は八重と一重がまざって咲くというのが大きな特徴で、
たしかに言われてみると八重と一重の中間的な雰囲気がありますね!

色は白寄りの淡いピンクだそうですが、見た感じは完全に白ですね!

こうした真っ白な桜もまたピンク系とは違う魅力がありますね!(*゚◇゚)

造幣局 桜の通り抜け 2017 Part1(桐ヶ谷:きりがや)
(桐ヶ谷:きりがや)

鎌倉市の桐ヶ谷という地域に咲いていたことからこの名前がつきました!
こちらも八重と一重がまざる桜ですが、これは写真でもよくわかりますね!

まとまって咲いているあたりの花は完全に八重桜という感じですし、
左側の広がっている部分は花弁のつき方も一重になっていますからね!

そのあたりまで気にしながら観賞してみるとなかなか面白いですよね!

ちなみに説明では紅色とありますが、どちらかといえば淡いピンクですね!(*゚ー゚)

造幣局 桜の通り抜け 2017 Part1(永源寺:えいげんじ)
(永源寺:えいげんじ)

滋賀県の永源寺の境内にあったことから、このような名前がつきました!
この桜に関しては名前を見ただけですぐにその由来が想像できますね!

つぼみの頃は淡いピンクで、咲くと真っ白な色になる八重桜です!

こうした密集して咲く八重桜はもっとピンク寄りのものが多くて、
白系の桜は逆に広がって咲く一重のものが多かったりするので、
こうしてギュッと集まる白系の八重桜は意外に少ないのですよね!(*・ω・)

造幣局 桜の通り抜け 2017 Part1(衣笠:きぬがさ)
(衣笠:きぬがさ)

この桜に関しては名前の由来が完全にははっきりしていないようです!

もともと京都平野神社境内にあった桜で、その後方に衣笠山があるので、
その山が発祥で、そこからこの名前がついたという説が有力だそうです!

この桜はいかにもピンクの一重桜といった雰囲気がしてきますね!

どうしても八重桜のほうが目立ちがちな造幣局の「桜の通り抜け」ですが、
こうした一重桜ならではの良さを持った桜もたくさんあるのですよね!(`・ω・)+

というわけで、今年の第1弾記事では6つの桜を紹介いたしました!
今後も1記事あたり6~7つほど紹介して6記事構成で進める予定です!

39枚も写真があると、1記事でそれぐらい紹介しないといけないですしね!

ということで、ちょくちょく造幣局の記事もはさんでいくのでよろしくです!(゚x/)モッキューン

【関連記事】
造幣局 桜の通り抜け 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 季節の花たち | ジャンル : 写真

4/17発売 チキンラーメン ぶっこみ飯

4/17発売の日清「チキンラーメン ぶっこみ飯」を食べました!
カップヌードル ぶっこみ飯」に続くぶっこみ飯の第2弾です!

4/17発売 チキンラーメン ぶっこみ飯

チキンラーメンのぶっこみ飯的な存在にあたる商品としては、
レンジ版でも「チキンラーメンリゾット」が出てましたね!

リゾットというよりは雑炊に近いタイプの商品ではありましたが!

日清の創業者の安藤百福さんが砕いたチキンラーメンにお湯をかけて、
そこにご飯を投入して食べるのを好んでいたという話がありますし、
そう考えるとご飯との相性の良さは証明済みと言っていいでしょう!

4/17発売 チキンラーメン ぶっこみ飯(内容物)

今回もまたうっかり具材を横に出してからの撮影となりました(;゚ω゚)

ご飯と一緒に麺が入っているのは「チキンラーメンリゾット」と同じですね!
そうするのが味を再現するうえで最もシンプルな方法でもありますからね!

4/17発売 チキンラーメン ぶっこみ飯(できあがり)

ほう、思っていたよりも濁った感じのスープの色になってますね!

まずはスープですが・・・あ、いくぶん調整された感じがしますね!(●・ω・)

チキンラーメンって、もともと強い味付けがなされているためか、
残ったスープの味がややシャープで、他の油揚げ麺のスープよりも
油揚げ麺臭があまり前面に出てこないという印象があるのですが、
このご飯バージョンはそうしたシャープさがやや抑えられてます!

そのかわり油揚げ麺が使われたカップ麺でスープに出る風味などを
やや強めに再現することで、いくぶんヘヴィな仕上がりになってます!

「チキンラーメンリゾット」が雑炊ぽいすっきり風味だったのに対し、
こちらはもう少しどっしりとした食べごたえが重視されていますね!

おそらく実際に残りスープにご飯を入れた場合の再現度としては、
「チキンラーメンリゾット」のほうが高いのではないかと思います!

ただ、一つの食事としてのどっしり感はこちらが上ではありますね!
全体量がそれほど多くない割に「食べた感」がけっこう強いですし!

スープの原材料は豚脂、醤油、卵粉、でん粉、香味調味料、
たん白加水分解物、食塩、チキンエキス、香味油、小麦粉、
麦芽糖、植物油脂、香辛料とけっこう複雑になっています!

これとは別に原材料に「味付めん」があることを考えると、
麺から出る風味を軸にしつつも、スープを別に加えることで、
味にかなり調整を加えているということが見えてきますね!

中でもとりわけ目立っているのが最初に来ている豚脂ですね!(*゚◇゚)

本来チキンラーメンには豚系要素は一切使われておらず、
揚げ油も植物油100%なのが特徴になってるのですよね!

ただ、アレンジの際に別の要素を加えるのはよくあるので、
ちょっと以前の「チキンラーメンリゾット」と比較してみます!

[チキンラーメンリゾットのスープの原材料]
乳糖、醤油、香味調味料、香味油、
豚脂、小麦粉、でん粉、香辛料、植物油脂

豚脂は入ってますが、けっこう後ろのほうに書かれていますね!

そう考えると、やはり今回の商品は豚脂を多く加えることで、
よりヘヴィな味わいに仕上げようとした意図が見えてきますね!

ご飯は「カップヌードル ぶっこみ飯」と同じ熱湯調理タイプです!

熱湯5分となってますが、5分の時点ではやや硬めになるので、
そこから2分ほどまぜてから食べ始めるぐらいでいいでしょう!

もともと「カレーメシ」のほうはそういうスタイルですしね!(*゚ー゚)

「カレーメシ」で熱湯調理ができるご飯が初めて登場したときは、
仕上がりの時点から表面がやわらかく仕上がる感じでしたが、
それに比べると今のご飯のほうが質は高いと言えるでしょう!

多少の硬さはどのみち時間によって緩和されてきてくれますが、
やわらかいと食べ進めるうちにだんだん崩れてきますからね!

全体量は77gで、カロリーは315kcalとなっています!
脂質は7.8gで、全体量を考えるとやや高めに見えますね!

ちなみに「チキンラーメンリゾット」と比較するとそれは明確で、
「リゾット」は全体量95gで、脂質が7.4gだったですからね!

全体量が20g近く減ってるのに、脂質が増えていますからね!

具材は卵、蒸し鶏、2種類のねぎという組み合わせになってます!(`・ω・´)

どうもねぎは普通の青ねぎと白髪ねぎ系の2種類が入ってますね!
そこまで具材が多くない割に意外と細かいことをしてきますね!

卵はふわふわ系のもので、ねぎとともにスープに自然に広がり、
全体にまろやかさや風味を加えるという効果を見せてくれます!

具らしい具が鶏肉のみという点は少々弱点でもあるのですが、
ご飯やスープと具の相乗効果が高いという点は評価できますね!

その点ではむしろ「チキンラーメンリゾット」よりも上でしたし!

そして蒸し鶏ですが、これがちょっと少なめだったのですよね;

他の具材がスープと一体化するタイプのものばかりだったので、
できれば鶏をあと1切れか2切れほど増やしてほしかったですね!

ただ、蒸し鶏としてのクオリティはいつも通り安定してますね!

「チキンラーメンの残りスープにご飯を入れた味」とされてますが、
実際にはそれよりも一段から二段ほどどっしり系の味となっており、
チキンラーメンをベースにアレンジした風味と言ったほうが近いです!

なので、このイメージをもとに実際にチキンラーメンで再現すると、
「あれ?」となってしまいそうな感じもちょっとしたりはしますね!

量はほどほどながらも、意外とどっしりと食べられる一杯でした!(゚x/)モキー

【関連記事】
チキンラーメン 総合メニュー
日清のごはんシリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.