9月が終わりました!

8月に続いてかなり大変だった9月がやっと終わりました!

4月頃から関わっていた問題が8月に終わって気が休まるかと思ったら、
その数日後に母が病院で転倒して骨折するという不運に見舞われてしまい、
さらに9月に入ってからはそれらとはまた別の問題が新たに発生してきて、
その対応のための作業などに時間を取られて落ち着く暇がありませんでした;

何とかその問題も一段落ついたので10月は落ち着けそうな気がしますが!
というか、そろそろそうなってくれないとぐったり来てしまいます(;゚ω゚)

その割に今月も40記事超えとブログに関してはまあまあ好調ですが!

母は転倒して入院期間が1ヶ月以上延びることになってしまったことで、
骨折直後は気分がものすごく落ち込んで食欲が大きく落ちてしまったので、
それを落ち着けるために頻繁に病院で訪問する必要が出てきたのですよね;

なので、骨折後は週に5~6回ぐらいのペースで訪問するようにしてますし!

でもって、腰痛も併発するなどして立ち上がるのも大変になったり、
再び転倒しないように気をつけてあげる必要もありましたからね;

今ではギプスも外れて、腰痛もなくなり、足腰もずいぶん戻ってきて、
気分も良くなり、手首と足腰のリハビリを始める段階まで来てるので、
再び転倒するとかいうことさえなければけっこう安心はできそうです!

ただ、骨折して気分が落ち込んでから心拍数が高い状態が続いていて、
これが血中の酸素濃度にも影響が出ているように見受けられるので、
心拍数が早く通常の数字にまで落ちついてほしいと思ってるところです!

ただ、骨折直後が110台で今は80台まで下がってくることが増えたので、
リハビリなどが進めばおそらくは平常状態にまで戻るとは思いますが!

元気になってきたので以前と同じペースで訪問しなくてもいいのかもですが、
寂しがりやで自分が来るのをずいぶんと楽しみにしてるみたいなので、
退院するまではできるだけ高いペースで訪問しようとは思っています!

看護師さんやリハビリ担当の人に僕の話ばかりしてるらしいのは、
恥ずかしいのでどうかやめてほしかったりもするのですが!(;・ω・)

母はずいぶん昔にくも膜下出血の手術を受けた影響もあって、
少々無邪気で子どもっぽい性格なので面白くはあるのですが!

母の面白いエピソードはブログの最初期に1つだけ記事にもしてますね!

さて、それとは別に9月はまた別の大変な問題がやってきましたが、
これもまたいろんな時間を削ったりしてずいぶんと疲れましたね;

病院への訪問やそうしたことが重なったので時間を削る必要があって、
それがラーメン屋さんへの訪問記事の執筆にモロに影響しましたね;

数えてみると今月は12軒と訪問数はそこまで少なくはないのですが、
記事化した数で見ると少なく、在庫もちょっとたまってるのですよね;

カップ麺の記事はどうしても1日1記事のペースを守っているので、
忙しくて時間がなくても更新数を減らすということはないのですが、
ラーメン屋さんの訪問記事は空いてる時間に応じて書いてますからね;

ただ、病院への訪問はあるもののもう一つの問題は一応緩和されたので、
10月はラーメン屋さんへの訪問記事をどんどん書こうと思ってますが!(●・ω・)

それでも病院への訪問時間の関係で遠くのお店には行きにくくて、
もう一つの問題の関係で夜にラーメン店に行きにくくなってるので、
訪問数を大幅に増やすことができるのは11月以降になりそうですが;

そのかわり10月に関しては写真の在庫を処理するのを目標としたいですね!

そういえば10月といえば、秋の中でも最も過ごしやすい時期ですね!

最近心が休まらなかったので、どこかで軽くゆったりしたいですね!

11月、12月になると、今度は寒さで出かけるのがおっくうになりますし、
この過ごしやすい季節を無駄にしてしまうのはもったいないですからね!(*゚◇゚)

にゃんこ(2016年9月撮影)

さて、今月で12歳を迎えた我が家のお姫様でございますが、
最近は涼しくなったことでひっついてくる頻度が上がってます!

にゃんこの毛もすぐに冬の毛になってくれるわけではないので、
急に涼しくなると夏の毛のままなのでどうしても寒いのでしょうね;

ひっついてくれるのはいいのですが、ひざに乗ると動かないのですよね;
もうとにかくひっつきっぱなしじゃないと満足できないみたいです!

いつもながらかわいいのですが、相変わらず大変なお方です!(*゚ー゚)

ではでは、来月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキウー

Pearl Jam - Wishlist (1998) [Alternative Rock]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

9/27発売 五郎家(568)監修 しょうゆ豚骨

渡辺製麺の「五郎家(568) しょうゆ豚骨」を食べました!
ローソンのみで販売されている渡辺製麺シリーズの新作です!

9/27発売 五郎家(568)監修 しょうゆ豚骨

肝心の「五郎家」のお店に関する情報が書かれていませんが、
こちらは鹿児島県にお店を構えているラーメン屋さんです!

それで「店が遠すぎる」というふうに書かれてあるのですね!

普段は渡辺製麺の商品はスルーすることが多いのですが、
今週は新作が少ないので手を出すことにしてみました!(*゚ー゚)

9/27発売 五郎家(568)監修 しょうゆ豚骨(内容物)

内容物はかやく、液体スープ、調味油という組み合わせです!
渡辺製麺の商品で調味油がつくのは珍しい感じがしますね!

液体スープは相変わらずかなり多めの量となっています!
事前に湯煎していてもお湯の温度が下がるぐらいですからね;

9/27発売 五郎家(568)監修 しょうゆ豚骨(できあがり)

「しょうゆ豚骨」の割には見た目は清湯っぽい雰囲気ですね!
また、トッピングにキャベツが入るというのも珍しいですね!

まずはスープですが・・・あれ、これは醤油豚骨なのですかね?(=゚ω゚)

食べた感じの印象はややシャープな清湯味噌という感じで、
醤油豚骨ラーメンといった印象はほとんど感じないですね!

清湯系の味噌ラーメンに醤油でシャープさを出した感じです!

ちょっと説明と味にギャップがあるので先に原材料を見てみます!

スープの原材料はしょうゆ、みそ、チキンエキス、香辛料、
ポークミートペースト、食用調合油、食塩、薬念醤、動物油脂、
小麦発酵調味液、みりん、砂糖、酵母エキス、植物油です!

やっぱり自分が感じた通り味噌が原材料に入っていますね!

しかも動物系のメインも豚骨ではなくチキンエキスですし、
豚系の要素もポークミートペーストと豚骨ではなく豚肉です!

なので、鶏系の清湯スープに豚のひき肉でコクをたした感じで、
やはり一般的にイメージされる「豚骨」とは大きく違いますね!

ただ、実際のお店のスープも豚骨白湯っぽい濁りはないみたいで、
おそらくは豚骨を使った清湯スープが本来のベースなのでしょう!

こちらのスープに関しては豚骨が使われている気配もないですが(;゚◇゚)

一つの清湯系醤油味噌ラーメンとしては案外よくできてはいて、
ヤンニンジャン特有の強めのインパクトや強烈なガーリックなど、
予想とはまた違った形で強い印象を残してくれる一杯ではあります!

ただ渡辺製麺の商品にありがちなのですが、塩カドがやはり強いです;

渡辺製麺の醤油系ラーメンの塩カドって全般的にかなり強烈で、
今回は豚骨のまろやかさが入るので大丈夫かと思っていたら、
名前に反して清湯系だったのでカドの洗礼は強めでしたね;

後入れの調味油は主に植物系油脂による香味となっていますが、
全体的にタレのシャープさが勝っていてあまり目立ちませんでした;

麺はいつもの渡辺製麺らしい凍結乾燥ノンフライ麺となっています!
麺の太さも中太ぐらいで、普段の麺と特に違いは感じませんね!

標準は4分ですが、4分ですぐに食べ始めると明らかにゴリゴリしてるので、
もう少し長めに待つと特有のプリプリとした食感を楽しむことができます!

この食感は前時代的ではありながらも、意外とクセにもなりますね!

今回のスープにはできるだけなじませたほうが合うと思う一方で、
カドが強いので、そうすると塩分濃度も必然的に目立つという、
スープとのバランスがなかなか難しいことになってしまってましたが(;・ω・)

麺の量は60gで、カロリーは375kcalとなっています!
脂質は7.9gで、かなり少なめの数字になっていますね!

具材はチャーシュー、キャベツ、ねぎ、焦がしねぎです!

お店でも千切りキャベツが入るので、そこはある程度再現されています!

チャーシューはいかにもカップ麺的なペラペラのものですね;
それでも入ってないよりはマシかなと思わせてはくれますが;

焦がしねぎは本来ならスープにアクセントを加えるはずなのですが、
やはりタレの強さのほうが勝ってしまってあまり目立ちませんでした;

今回もまた悪い意味で渡辺製麺らしいと思わせられる仕上がりで、
これで300円近いとなると、オススメするのはさすがに難しいです;

とにかくシャープなスープな好きなら手に取るのもアリでしょうけども!

実際のお店は背脂っぽい油脂も浮かび、ベースも豚骨清湯でしょうし、
タレの強さもそうですが、味噌がここまで目立ってもいないはずで、
なんだかいろいろと疑問の残ってしまう仕上がりではありましたね;

少なくとも「しょうゆ豚骨」を期待して手に取るのはやめておきましょう!(゚x/)モキゥ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/26発売 でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油

9/26発売の東洋水産「でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油」を食べました!
「でかまる」からこうしたご当地ラーメンが出るのは珍しいですね!

9/26発売 でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油

「でかまる」はけっこう無難な作りをしていることも多い一方で、
油脂をガツンと効かせてくるようなケースもあったりしますし、
どうも今回はなかなかワイルドな仕上がりが期待できそうですね!

以前は「でかまる」はスルー対象にすることが多かったのに、
最近では新作が楽しみなシリーズの一つになってきています!

9/26発売 でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油(内容物)

内容物は粉末スープ、液体スープ、かやくとなっています!
面白いことにかやくとして背脂加工品が入ってるのですよね!

小さな背脂がかやくとして入るケースはときどきありますが、
これだけ目立つ形でかやくとして入るのはかなり珍しいです!

今回の主役はこの乾燥背脂と言ってもいいかもしれませんね!(=゚ω゚)

9/26発売 でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油(できあがり)

やはり「でかまる」はいつもながら具が充実していますね!

まずはスープですが・・・おぉ、やはりなかなか攻撃的ですね!(●・ω・)

かやくの背脂だけでなく、豚脂もかなり多めに入っていて、
それだけでも十分に豚の脂ならではのコクが感じられます!

そこにかやくの背脂加工品が絡むによって背脂特有の甘みや
まろやかさがさらに高まるなど、実に効果的に組まれてます!

カップ麺での背脂というと、液体スープの一部という感じで、
「ちょっと固まった豚脂」みたいにして入ることが多いですが、
その場合はだんだんと溶けてくるという弱点があるのですよね!

それに対してこの背脂加工品は形が崩れにくいという長所があって、
これと豚脂を合わせることでよりリアルな背脂感が出ています!

この手法は今後いろんな背脂系のラーメンで使えそうですね!
これを味わうためだけに購入してみるのもアリかもしれません!

そして背脂だけでなく、醤油もなかなか強めの主張となってます!(*゚◇゚)

塩分相当量もやや高めで、色も濃いめで醤油らしい風味も強く、
醤油ダレだけで見るとかなりキリッとしたタイプとなっています!

しかしながら、それが嫌味に感じるかというとそうでもなくて、
背脂の甘みとまろやかさと鋭さのある醤油ダレが合わさることで、
ちょうどいいラインに収まっているというのがポイントですね!

ただし、スープを単体で飲むとさすがに鋭さが勝ちますが!
あくまで麺と食べる上ではちょうどいいといった感じです!

そしてもう一つの「尾道ラーメン」の主役である煮干ですが、
煮干特有の旨味が前面に出てガンガン主張するというよりは、
バックグラウンドで旨味の下支えをする役割でありながら、
煮干らしさが明確に感じられるという面白いバランスです!

前面に出るわけではないけど、決して目立たないわけではないです!
このあたりのスープの組み立てられ方はよく考えられていますね!

スープの原材料は豚脂、醤油、チキンエキス、食塩、植物油、砂糖、粉末野菜、
ポークエキス、粉末煮干し、香辛料、香味油脂、酵母エキス、発酵調味料などです!

ベースのスープは鶏メインではありながらも豚脂が強いので、
印象としては豚系のコクのほうが前面に出るという形ですね!

麺はやや太めのむにっとした食感の油揚げ麺となっています!

「でかまる」の麺の食感って、けっこう特徴的なところがあって、
プリプリ系でもふかふか系でもなく、一定のもっちり感を持ちつつも、
そこまで主張しすぎないむにっとした食感を持ってるのですよね!

でもって、その食感がなぜかクセになってきたりもするのですよね!(*゚ー゚)

大盛系のライバルであるエースコックの「スーパーカップ」が
がっしりとした力強い食感を強く打ち出してきているのに対し、
こちらはよりしなやかな食感とけっこう対照的になっていますね!

麺の量は大盛の90gで、カロリーは578kcalと高めです!
脂質も29.5gと、30gに達するぐらいの勢いを見せてますね!

「でかまる」って、けっこう強めに油脂を効かせることが多いですね!

具はチャーシュー、ひき肉、背脂加工品、メンマ、ねぎです!
ねぎについては粉末スープの中に一緒に入っています!

チャーシューはごく普通のカップ麺的な薄いものですね!

あえてチャーシューを入れる必要があったかはやや謎ですが、
それでも肉具材が2種類になることでにぎやかにはなってます!

ひき肉はいつもながらやわらかめでありつつ肉感がしっかりある、
東洋水産らしい強みを感じられるひき肉となっていますね!

背脂加工品はスープの項で触れましたがこれは非常に優秀です!
とろりとしたやわらかさで、なおかつ溶けないのは大きいですね!

メンマは1つ1つが大きめで、コリコリ感もしっかりと楽しめます!

醤油と豚脂・背脂の両方が強く、煮干も下支えとして効果的で、
一つの攻撃的な「尾道ラーメン」として上手く仕上がっていました!

中でも豚脂と背脂加工品によるコクの相乗効果は見事なもので、
今後もこの組み合わせはいろんなカップ麺で期待できそうですね!

がっつり行きたい人や背脂好きの人には十分オススメできる一杯でした!(゚x/)モキリー

【関連記事】
でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油
でかまる 白だし醤油ワンタン麺
でかまる 長崎チャンポン
でかまる 旨コク豚骨しょう油ラーメン
でかまる 濃厚豚しおワンタン麺

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/26発売 リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2016年版)

9/26発売のエースコック「リンガーハットのピリカラちゃんぽん」を食べました!

エースコックとリンガーハットのコラボ商品は定期的に出てますが、
「ピリカラちゃんぽん」に関しては2014年以来の登場となりますね!

9/26発売 リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2016年版)

今回は2014年版に比べて具材が1.5倍に増量されているようです!

具材の増量は今年3月の「長崎ちゃんぽん」でも行われていたので、
その増量路線が今回も継続されているということみたいですね!(*゚ー゚)

9/26発売 リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2016年版)(内容物)

例によってカップの中には粉まみれの液体スープが入っています!
今回はふたを開けた瞬間に粉末スープが少し飛んできて面食らいました;

9/26発売 リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2016年版)(できあがり)

お湯はちょっと少なめにしたつもりでしたが、逆にやや多かったようです;
後入れの辛味噌が入ることによってスープはやや赤くなっています!

まずはスープですが・・・うん、やはりその完成度は高いですね!(●・ω・)

ベースとなっているまろやかでクセのない豚骨スープをベースに、
鶏のコクも加え、そこにホタテなどの海鮮によって旨さに厚みを出し、
さらに野菜の風味も加わり、王道のちゃんぽんの味わいを見せます!

このちゃんぽんスープとしてのスキのなさはいつもながら見事です!
これだけ安心して手に取れるカップちゃんぽんもなかなかないですしね!

そしてここに辛味噌が加わるわけですが、これもよくできてますね!

基本的には豆板醤系のやや鋭さを感じさせる辛味噌なのですが、
その鋭さがまろやかなスープの中でいいアクセントとなって、
辛さについても激辛とかそうしたレベルとは全く違うものの、
ちゃんとピリピリとした刺激を最後まで感じさせてくれます!(=゚ω゚)

辛味の強さで攻めるというより、辛味の伝わり方を工夫することで、
ほどほどの辛さながらもピリ辛感を感じられるスープとなっています!

2014年の記事でも「辛さにあまり強くない人でも大丈夫な辛さでありつつ、
ピリピリとした刺激はしっかり持続する」というふうに書いてあるので、
そうした辛味噌の特徴が今回も生かされていると見てよさそうですね!

スープの原材料は鶏・豚エキス、食塩、糖類、動物油脂、クリーミングパウダー、
植物油脂、香辛料、みそ、でん粉、しょうゆ、豆板醤、野菜パウダー、香味油、
酵母エキス、たん白加水分解物、ホタテエキス、全卵粉となっています!

2014年版と比べると豚脂が動物油脂という表記に変わってますが、
それ以外については並びも含めて変わったところはないですね!

麺は角刃と丸刃の中間のような断面の太めの油揚げ麺となっています!
この麺もおそらく以前と比べてちょっと変わったように思えますね!(*゚◇゚)

2014年の頃はちゃんぽんらしい丸刃の麺が使われていたのですが、
その後は「スーパーカップ」のカドメンを思わせる角刃の麺となり、
食感もカドメンに近いがっしり系のものになっていたのですよね!

ただ、今回は一応はそれなりに四角い断面の麺ではありながらも、
ほどよい丸みもあって、両者の中間的な形になっていましたね!

実際のリンガーハットの麺もそのような感じの形になってますし、
麺の形状についてもよりお店に近づけたのかもしれませんね!

また、食感についてもがっしり感は以前よりも弱くなって、
ほどよくがっしりしつつもよりしなやかな食感を感じさせます!

これによってちゃんぽんとしての完成度がより上がった感じがしますね!

麺の量は70gで、カロリーは376kcalとなっています!
脂質は11.6gで、白湯系のスープでありながら低いですね!

2年前よりは13kcalだけ増えてますが、これは具材が増えたためでしょうね!

具材はキャベツ、鶏・豚そぼろ、かまぼこ、もやし、人参です!

もやしはごく普通の乾燥具材で、人参はけっこうやわらかめです!

カップ麺の人参って、コリコリ感を強く主張するものが多いので、
こうしたしんなりとした人参が入っているのはやや珍しいですね!

かまぼこも普通ですが、ちゃんぽんにはよく合っていますね!

そしてそぼろ肉ですが、スポンジ系ではなく味がしっかりあります!(`・ω・´)

慣れてくると見た目でわかるというか、スポンジそぼろはやや大きめで、
ちゃんとしたそぼろの表面がややざらついた感じになってるのに対し、
スポンジそぼろはちょっとつるりとした質感になってるのですよね!

今回はそうした特徴は全くなく、ちゃんと肉の風味がするそぼろです!
とりわけ噛みしめたときに肉のコクが広がってくるのはいいですね!

そしてキャベツですが、ほんとこのキャベツはいつも内容がいいです!

一般的な乾燥キャベツのしんなりとした質感とは全く違っていて、
シャキシャキとしたフレッシュ感を持っているのが大きな特徴です!

これがこのちゃんぽんを決定づける大きな要素の一つにもなってますね!

量が増えたこともあって、このキャベツがより楽しめるのはいいですね!

基本的には2014年版の味わいがそのまま踏襲されていますが、
麺の食感や具材の量などではたしかな改良を見ることができ、
より一つのカップちゃんぽんとしての完成度が高まりましたね!

辛味噌の効果も非常に上手く練られたものとなっていますし、
これは万人にオススメできるカップ麺と言えそうですね!

カップちゃんぽんが食べたいときには間違いない一杯ですね!(゚x/)モキーン

【関連記事】
リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
リンガーハットのまぜ辛めん(カップ版)
リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
リンガーハットの味噌ちゃんぽん(カップ版)
リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2015年版)
リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2014年版)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/26発売 大砲ラーメン監修 黒とんこつ

9/26発売の明星「大砲ラーメン 黒とんこつ」を食べました!
「大砲ラーメン」のカップ麺は毎年1回ほど登場してますね!

9/26発売 大砲ラーメン監修 黒とんこつ

今回は「黒とんこつ」ということで、マー油系の豚骨ラーメンです!

実際のお店には「呼び戻しブラック(黒とんこつラーメン)」があるので、
これが今回のカップ麺のモデルになっていると見て良さそうですね!

「黒とんこつ」の下に「呼び戻しブラック」と英語で書かれてますし!(*゚ー゚)

9/26発売 大砲ラーメン監修 黒とんこつ(内容物)

カップの中にはカラフルな具材が入り、後入れ調味油がついています!
豚骨の白みがかった粉末スープがかなりたくさん入っていますね!

9/26発売 大砲ラーメン監修 黒とんこつ(できあがり)

後入れのマー油を入れると、かなり全体が黒く仕上がります!

まずはスープですが・・・おぉ、さすがにマー油が強烈ですね!(`・ω・´)

縦型カップということで、後入れ調味油がよく絡みますし、
なおかつマー油の量が多いのでそのインパクトは抜群です!

でもって、このマー油は単純な焦がしにんにく油ではなく、
ラードとマー油をミックスして軽めに辛味をつけたものなので、
焦がしにんにくの香ばしい香味だけでなく豚系のコクに厚みを加え、
さらにピリピリとした刺激を運んでくれる役割も果たしています!

でもって、表面に油膜を張ることでスープの温度を保つので、
スープもかなりアツアツの状態で楽しめるのは大きいですね!

ベースとなっている豚骨スープはオーソドックスなもので、
クセをあまり打ち出さないタイプのものとなってはいますが、
他の豚骨スープよりは多少厚みを持たせている感はあります!

豚骨スープそのものの個性を求めるなら物足りなく感じるかもですが、
マー油や豚脂も含めた総合力としてはなかなかのものを持っています!

スープの原材料はポークエキス、ラード、香味油、小麦粉、
でん粉、糖類、香味調味料、香辛料、乳等を主要原料とする食品、
しょうゆ、食塩、デキストリンなどの組み合わせとなっています!

小麦粉やでん粉も入ってますが、スープは特にとろみはないですね!
あくまで自然に感じる程度の効果しかつけられていないと見られます!

麺は細めでそこそこ縮れのついた油揚げ麺となっています!

明星は油揚げ麺でもストレート麺の技術を持っていますが、
さすがに縦型カップでの採用はまだ難しいのかもですね!

ほんのちょっと低加水寄りっぽい食感を持ってはいますが、
基本的にはオーソドックスな油揚げ麺と言っていいもので、
九州豚骨らしいパツッとした感覚はそれほどないですね!(=゚ω゚)

ここにノンフライのストレート麺が合わせられたとすると、
より九州豚骨らしい雰囲気が強まったとは思われますが、
今回はコストなどの関係もあってこの麺になったのでしょう!

ちなみに以前の「大砲ラーメン neo」のときはノンフライ麺でした!

そんな比較的オーソドックスな油揚げ麺ではありましたが、
今回の豚骨スープとぶつかったりしてしまうことはなく、
全体のまとまりという点では決して悪くはなかったですね!

麺の量は75gで、カロリーは509kcalとなかなか高いです!
脂質も24.8gと、麺量を考えるとかなり高めと言えますね!

具材は豚ダイスミンチ、卵、紅生姜、ねぎ、ごまです!

ダイスミンチはかなり風味が野性的でインパクトも強いです!
今回の攻撃的なスープと相まってワイルドさを高めてますね!(*゚◇゚)

卵は明星らしいやや甘めの味付けでふんわりとした食感です!

紅生姜は量はそこまで多くないもののときどき自然に口に入ってきて、
パンチのあるスープの中にちょっとした清涼感を運んでくれますね!

マー油と豚脂が強いスープの中で意外といい仕事をしてくれています!

ごまもそこそこ入っていて、プチプチとした食感が小気味いいですね!

「大砲ラーメン」というと、本来は「呼び戻しスープ」と呼ばれる、
継ぎ足しスープによる豚骨の個性を打ち出したスープが魅力ですが、
このラーメンに関してはそうした「呼び戻し」特有の個性は薄めで、
そのかわりマー油のパンチを楽しめる一杯に仕上がっていましたね!

なので、今回は「大砲ラーメン」らしい豚骨の個性を求めるよりは、
マー油のインパクトを楽しむという姿勢で食べるのが良さそうです!

その視点から食べると、かなりの充実度を誇っていると言えますし!

とにもかくにもマー油をしっかり楽しめる豚骨ラーメンでした!(゚x/)モキューン

【関連記事】
大砲ラーメン監修 黒とんこつ
大砲ラーメン neo とんこつ+牛だし
大砲ラーメン監修 昔ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/19発売 ラ王 背脂コク醤油(2016年9月リニューアル版)

9/19リニューアル発売の「ラ王 背脂コク醤油」を食べました!

今週はエースコックの「ニボ野郎」を狙っていたのですが、
結局どこのコンビニに行っても見つけることができませんでした;

煮干系って、そんなに避けられる素材ではないと思うのですけどもね;

9/19発売 ラ王 背脂コク醤油(2016年9月リニューアル版)

ということで、この「ラ王」のリニューアル版にお鉢が回ってきました!

なんだかずいぶん高級感の弱いデザインになった気がしますが、
「RA」「OH」の部分は口の動きを表したものになってるそうです!

今回はリニューアルの際に価格も20円ほど上がっているのですが、
それに見合うだけの価値があるのかどうかも大きな注目点ですね!(*゚ー゚)

9/19発売 ラ王 背脂コク醤油(2016年9月リニューアル版)(内容物)

内容物はかやく、焼豚、海苔、液体スープとなっています!
4袋構成ですが、そのうちの3袋がどれも具材用なのですよね!

海苔については今回のリニューアルで新たに加えられました!

9/19発売 ラ王 背脂コク醤油(2016年9月リニューアル版)(できあがり)

ねぎは本当は先入れですが、ビジュアルを考えて後入れにしました!
そのおかげでねぎの白い部分がいやに光ってしまっておりますが!

まずはスープですが・・・あ、思ったよりも鶏感が強いですね!(●・ω・)

ラ王の醤油のスープは以前から鶏ベース+背脂ではあるのですが、
これまでと比べて鶏の旨味がよりダイレクトに来る感がありますね!

初期の頃は鶏以上に背脂の主張のほうがより強く感じられましたが、
現在はまず基本となっている鶏の旨味をしっかりと生かしたうえで、
そこにもう一枚加えるような感じで背脂のコクが重なってきます!

初期のラ王に比べるとずいぶんとすっきり系になった気はしますが、
王道の醤油ラーメンとしてのまとまりはより高まったように思います!

そしてここに魚介の持つがサポート的に加わってくるのですが、
これも目立ちすぎずに上手く旨味をスープに与えていますね!

この全体の組み立ての上手さは高く評価できるポイントですね!

スープの原材料は動物油脂(豚、鶏)、醤油、チキンエキス、
野菜調味油、食塩、魚介エキス、魚介調味油、香味油、糖類、
香味調味料、香辛料、いわしパウダーなどとなっています!

以前のスープとは多少原材料の並びなどが変わっていますが、
ここについては大きな変化があったわけではなさそうです!

そして麺ですが・・・ほう、これはなかなかのクオリティですね!(=゚ω゚)

多加水の中華麺を思わせるリアル感重視の「正麺カップ」の麺に対し、
こちらは多少カップ麺らしいノンフライ麺の延長線上という感じながら、
卵麺の持つプリ感と表面のつるみ、そして中心のあたりにアルデンテ的な
ちょっとした硬さも残す、食感のコントラストを重視した麺となってます!

麺のリアル感という点ではやはり「正麺カップ」が数歩前に行ってますが、
この「ラ王」の麺もかなりのレベルの高さであることは間違いないですね!

中心のあたりの食感は、最近のラーメン屋さんなどで時折見かける、
あえて少し茹で時間を短めにしたアルデンテ感覚を思わせますね!

そして以前の「ラ王」の麺にあった、麺どうしがくっつきやすく、
食べる際にほぐしにくいという弱点はけっこう解消されています!

自分としてはその点に注目していたので、ここは合格と言えますね!

またそれ以外の点でも「ラ王」ならではの個性がはっきりしていて、
事前に予想していたよりも満足度の高い麺となっていましたね!(*゚◇゚)

麺の量は75gで、カロリーは437kcalとなっています!
脂質は15.8gで、これまでとそれほど大きな違いはないです!

具は厚切りチャーシュー、焼き海苔2枚、ねぎという組み合わせです!

構成はシンプルですが、やはり厚切りチャーシューが大きいですね!

肉の厚み、しっかりとした肉質、そしてジューシー感と
そのどれを取ってもレベルの高さを感じさせてくれます!

今では「ラ王」にとっての最大の看板とも言える存在ですね!
ただ、「味噌」ではこのチャーシューが今回抜けたみたいですが;

新たに加わった焼き海苔も王道系の醤油スープにはよく合いますね!
しっかりとスープを吸わせたうえで麺に絡めて食べるとおいしいです!

ねぎもちゃんと高級系カップ麺らしいクオリティを備えてますね!

一つの高級系カップ麺としての安定感としては申し分がない内容で、
とりわけほぐれにくさが解消し、食感も向上した麺はなかなかのもので、
今回のリニューアルによってクオリティはより安定感を増しましたね!

ただ問題はどうしても価格との兼ね合いということになってきますが、
「正麺カップ」がすでに麺において「ラ王」の先を行く存在となっており、
今回の値上げで「正麺カップ」との価格差がさらに広がったこともあり、
ライバルである「正麺カップ」との勝負では不利にはたらきそうですね;

今後はこのクオリティを維持しつつ、製造コストを下げることによって、
商品そのものの価格も下げられるかがポイントになってきそうですが、
ちょっと現状ではまだ「正麺」と比較されると難しい面がありそうです!

一つの王道系醤油ラーメンとしては非常によくできてるのですけどもね!

鶏スープの旨味とプリ感の強い麺を楽しめるしっかりした醤油ラーメンでした!(゚x/)モキュー

【関連記事】
日清ラ王 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/19発売 マルちゃん 関西風肉うどん

9/19発売の東洋水産「関西風肉うどん」を食べました!
先に紹介した「関西風肉そば」との同時発売商品です!

9/19発売 マルちゃん 関西風肉うどん

こちらには「新関西工場 竣工記念商品」と書かれていますね!
ただ、全体的な内容はかなり「関西風肉そば」に近そうですが!

9/19発売 マルちゃん 関西風肉うどん(内容物)

うっかり先に袋を開けてしまったので、こんな写真になりました;
内容物は「関西風肉そば」と同じく、かやくと粉末スープとなります!

また、油揚げなどの具材はあらかじめどんぶりの中に入ってます!

9/19発売 マルちゃん 関西風肉うどん(できあがり)

なんだかかまぼこがずいぶんと多く入っていますね!

それ以上に気になるのがブロ友さんの記事との具材の違いで、
明らかに具材のバランスが大きく違っているのがわかります!

ブロ友のたういさんの商品は油揚げが多くてかまぼこは少なめ、
それに対してこちらはそれとは正反対の構成となっています!

ちょっと個体差と呼べないぐらいの違いになってますね;

まずはおつゆですが・・・おっ、こちらはほんのり甘みがあります!(●・ω・)

基本的には淡口醤油系で昆布と和風魚介の効いた関西風だしですが、
そこに関西風の油揚げの風味を思わせる甘めの風味が軽くあります!

「関西風肉そば」のほうがそうした甘みはそれほどなかったですが、
このあたりは具材に入っている油揚げの効果も多少あるのかもですね!

肉うどんによくある肉を甘辛く炊いたときのタレの風味とは違います!

淡口醤油系ということで醤油のシャープな感覚はそれほどなくて、
昆布と魚介の持っている旨味の調和をダイレクトに感じられます!

おつゆの原材料は砂糖、食塩、醤油、魚介エキス、粉末こんぶ、
香辛料、植物油などという組み合わせになっております!

「関西風肉そば」は昆布だけではなく、粉末かつおぶしや
粉末煮干しが入ってましたが、こちらはエキスになってますね!

このあたりは具材の構成との関係から来るコスト調整ですかね!
具材のコストについてはこちらのほうが多少かかってそうですし!

また、一味唐辛子の量がこちらはいくぶん多めに感じました!(=゚ω゚)

麺はやや厚みのある、軽く縮れのついた油揚げ麺のうどんです!

なんだか以前に比べて麺の厚みがいくぶん増した気がしますね!

「どん兵衛」の麺が厚みを重要視したもっちりとした麺なのに対し、
「赤いきつね」シリーズは麺にはそこまで厚みを持たせることなく、
おつゆとのなじみやしなやかさを重視したような印象がありましたが、
麺の厚みが少し増したことで食感についてもやや強めになってますね!

自分としては以前のしなやかな印象を持たせる麺も好きでしたが!

単に商品ごとに麺の厚みを微妙に変えてるという可能性もありますが!(*゚◇゚)

麺の量は66gで、カロリーは376kcalとなっています!
脂質は16.4gで、ほぼ標準的と言っていい数字ですね!

具材は牛肉、油揚げ、かまぼこ、ねぎという組み合わせです!

主役となっている牛肉は「関西風肉そば」と同様に秀逸ですね!
甘めでほどよく脂身を含み、肉うどんらしさを強調してくれます!

質・量ともに充実していて、肉うどんとして文句なしの内容で、
東洋水産の肉具材に対する強さをしっかりと見せてくれますね!(*゚ー゚)

油揚げは「赤いきつね」と同じ揚げを刻んだものでしょうね!
なので、その味わいについては非常にいいものがありますね!

ふんわりとした食感をアピールする「どん兵衛」の揚げに対して、
「赤いきつね」の揚げはややしっかり食感なのが特徴となってます!

かまぼこはごく普通ですが、思っていた以上に大量に入ってましたね!

ただし、油揚げとかまぼこの量については個体差が激しいようなので、
できれば油揚げのほうが多めに入っているほうがうれしくはありますが!

王道の関西風のおつゆに、味・食感・量の全てが充実した牛肉、
さらにそこに油揚げも入るなど、オーソドックスでありながらも
非常に優れた内容の肉うどんとして仕上がっていましたね!

そういえば東洋水産は肉うどんは普段出していないのですよね!

肉具材に強い東洋水産が肉うどんを出していないというのは意外で、
今回の2商品はその壁を打ち破るという狙いも垣間見えてきますね!

気付いたら肉うどんか肉そばのどちらかがレギュラー化してるかもですね!

それだけの価値が十分にあると思わせてくれる2商品でした!(゚x/)モッキリー

【関連記事】
マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part117 (16/9/23) 鶏ワンタン麺

9月第4週の綿麺フライデーナイトへと行ってまいりました!
今回の限定メニューは「鶏ワンタン麺」でございます!(`・ω・´)

綿麺のワンタン麺というと2年前に食べたものを思い出しますね!
というか、このラーメンが2年も前だったというのが驚きですが;

ワンタンといいスープといい、非常にクオリティが高かったのですよね!
たしか「麺哲」のワンタンに触発されたメニューだったと記憶してます!

そんな十分に看板具材になれる力のある綿麺のワンタンなのですが、
やはり作る手間が非常にかかることもあってか登場頻度は極めて少なく、
フライデーナイト全体で見ても今回でやっと3回目の登場となります!

もちろん皮も自家製ですし、餡を包むという手間もかかりますからね!

今回は「鶏ワンタン麺」ということで、また違った工夫が見られそうです!

綿麺 フライデーナイト Part117 (16/9/23) 鶏ワンタン麺

ということで、その「鶏ワンタン麺」がやってまいりました!

大ぶりのワンタンが5つも入っているので迫力満点ですね!
さらに綿麺の名物具材であるレアチャーシューも乗っています!

まずはスープですが・・・おぉ、なんだかいつもといろいろ違いますね!(●・ω・)

ベースの動物系はおそらく鶏で、なおかつ親鶏かなと思いますが、
そこに節系の深みのある魚介の旨味が加わるという基本の形ですが、
今回のスープはどうもそれだけでは収まらない旨味があるのですよね!

玉ねぎの香味油が使われているというのはけっこうわかりますが、
それだけでなく非常に優しく深みと軽い甘みのある旨味があって、
さらに食べているとほのかな刺激と体が温まる感覚があるのですよね!

ほのかな刺激といっても唐辛子などの香辛料系のものとは違った、
何かじわじわと深いところから広がるような感覚を感じました!

あまりきれいな話ではないですが、食べ終わった後のげっぷの香りから
にんにくを強く感じたので、どうも意外と多く使われてそうですね!(=゚ω゚)

そうすると香味油も玉ねぎとにんにくのミックスだったのかもです!

また、優しく軽く甘みのある旨味は野菜に由来してるのかもですね!
そしてその中の香味野菜が刺激や温まる感覚を生んだのかもしれません!

いずれにしても今回のラーメンは決して具材だけが主役ではなく、
スープのほうにも様々な工夫が凝らされているのは間違いないです!

そういえば2年前の「しょうゆわんたん」のスープも良かったですしね!
ワンタンという具材に合うようにスープも調整してるのでしょうね!

綿麺 フライデーナイト Part117 (16/9/23) 鶏ワンタン麺(麺のアップ)

麺はけっこう太めで、プリプリとした弾ける食感が特徴です!

フライデーナイトの太麺はむっちりとした食感が基本なので、
今回のラーメンでもそうしたスタイルの麺で来るかと思いきや、
もっちり感もありながら、それ以上にプリンと弾ける感覚が強い、
食べていて口の中で踊るような感覚を楽しめる麺となってました!

このプリプリとした食感を見るに卵も使われていそうですね!(*゚◇゚)

清湯スープに太麺が合うのかと思われる方もいるかもですが、
綿麺は澄んだスープに太麺を合わせるのが上手いのですよね!

初めてフライデーナイトで紹介した「塩らーめん」がまさにそれで、
今でもそのハマり具合を鮮明に思い出すことができるほどですし!

このプリッとした食感も清湯との相性の良さを引き出してますね!

綿麺 フライデーナイト Part117 (16/9/23) 鶏ワンタン麺(ワンタン)

そしてこちらが今回の具材の主役であるワンタンですね!

ワンタンはラーメンを作る直前に皮に包んでから茹でるので、
出来立てのつるりとした皮の食感をしっかりと楽しめます!

ワンタンというと餡はそれほど入れないものが多いですが、
綿麺のワンタンは餡についてもかなり多めに入ってます!

なので、皮のなめらかでつるりとした食感を楽しむだけでなく、
餡の持っている肉の旨さなども堪能することができるのですよね!(*゚ー゚)

餡の中には肉だけでなく生姜やねぎなどが加えられていますが、
今回特に面白かったのはこの餡のコリコリとした食感ですね!

見たところ大きめの軟骨などが入っているという感じでもなく、
肉の食感が強く残るほどの粗びきにしいるわけでもないのですが、
餡を噛んでいると肉の旨味とともにときどきコリコリ感が出て、
それがこの餡のいいアクセントとして機能してるのですよね!

このコリコリとした食感は親鶏の肉に由来してるのかもですね!

ひき肉になってるので見ただけではくわしいことはわからないですが、
親鶏特有のコリコリとした食感を生かしてきた可能性は高い気がします!

また、もう一つの具材であるレアチャーシューもよく合ってますね!
こうしたスープにはバラチャーシューよりもレアが合いますね!

綿麺のレアチャーシューは他のお店と比べてもクセがないので、
どのようなスープとでもきれいに合わさってくれるのですよね!

綿麺 フライデーナイト Part117 (16/9/23) 鶏ワンタン麺(替え玉)

今回はラーメンということで、もちろん替え玉も注文しました!

今回から券売機では「替え玉」ではなく「大盛」表記になりましたが、
このようにラーメンの数分後に別盛で提供されるのは同じなので、
あくまで表記だけが変わったというふうに見て良さそうですね!

「大盛」のほうが「替え玉」と書くより注文が増えそうですしね!(*・ω・)

綿麺の「替え玉/大盛」にはタレや具材などもついてきます!
なので、一般的な「替え玉」に比べると非常にお得なのですよね!

この追加の麺は最初の麺以上にベストの食感で食べられるので、
替え玉直後はこの麺のプリプリ感を前半以上に堪能できますね!

とにかく具材も忘れていったんは麺だけを楽しむのがベストです!
口の中で大量の麺がプリプリと弾け倒してくれますからね!

つるりとした皮とコリコリ感のアクセントが映えるワンタンに、
動物系と魚介だけにとどまらない深い旨味を湛えた清湯スープ、
そしてプリプリと弾ける太麺と、今回登場したワンタン麺もまた
具材だけにとどまらず総合力でも見事なものを見せてくれましたね!

この少し涼しくなってきた季節にピッタリと温まるラーメンでした!(゚x/)モッキュリ

[メニュー]
綿麺 券売機

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

9/19発売 マルちゃん 関西風肉そば

9/19発売の東洋水産「関西風肉そば」を食べました!
今週は東洋水産から関西風の商品がたくさん出ていますね!

9/19発売 マルちゃん 関西風肉そば

新しい関西工場が竣工したことを記念してのものだそうですが、
なぜかこの商品にだけはその旨が書かれていなかったりします!

もしかしてこれだけレギュラー化する狙いでもあるのですかね!(=゚ω゚)

9/19発売 マルちゃん 関西風肉そば(内容物)

内容物はかやくと粉末スープのみというシンプルな構成です!
揚げ玉とかまぼこについてはあらかじめどんぶりに入っています!

9/19発売 マルちゃん 関西風肉そば(できあがり)

うん、「肉そば」というだけあって、しっかりと肉が入ってますね!

まずはおつゆですが・・・うん、これはたしかに関西風ですね!(●・ω・)

関西風らしく昆布のだしを効かせつつ、かつおやいりこのだしも加え、
淡口醤油で仕上げたすっきりとした味わいのつゆとなっています!

いつものマルちゃんのおそばのおつゆよりも明らかに色が薄めですね!

カップ麺でもうどんに関しては色が薄めのおつゆがよくありますが、
そばの場合は醤油の色が濃いめのもののほうが優勢なのですよね!

なので、この関西風のおだしのそばというだけでも珍しさがあります!

肉うどんや肉そばというと、具として甘辛く炊いた牛肉が入るので、
その甘辛い醤油味が入るのが大きなポイントとなることが多いですが、
今回のおつゆに関してはそうした甘めの風味はあまり感じないですね!

その甘めの醤油ダレを加えると、その分だけつゆの色が濃くなるので、
シンプルに関西風のだしを味わうためにそうしなかったのかもですね!

今回のおつゆはほんとものすごくシンプルに関西風を指向してましたし!(*゚◇゚)

おつゆの原材料は砂糖、食塩、醤油、粉末かつおぶし、
粉末こんぶ、香辛料、粉末煮干し、香味油脂などです!

原材料の最初に砂糖が来ているのはちょっと意外ですね!
体感的な甘さに関してはそれほど強くはなかったですからね!

醤油より前に食塩が来るあたりは醤油の弱める意図が見えますね!

麺は縮れが少なめの油揚げ麺の和そばとなっています!

この和そば・・・以前よりもずいぶんクオリティが上がってますね!(`・ω・´)

日清はけっこう前からストレートの和そばを採用していますが、
東洋水産はそれほど縮れを弱める改良はしてこなかったのですよね!

でもこのそばは非常に縮れが少なく、ほぼストレートと言えるもので、
パスッとした食感も、そばらしい風味というその質は非常に高いです!

いやはや、東洋水産はあまり麺の改良をアピールしていないものの、
いつのまにやらそばもずいぶんとレベルアップしてたのですね!

特に鼻に抜ける風味という点ではかなりのものを感じられましたね!

麺の量は65gで、カロリーは379kcalとなっています!
脂質は17.5gで、肉が入るためかちょっとだけ高めですね!

具は甘めに炊いた牛肉、玉ねぎ揚げ玉、かまぼこ、ねぎです!

まずは主役の牛肉ですが、これは申し分ないと言っていいですね!

噛んだときの風味がまさに関西風の肉うどんの肉そのもので、
脂身のバランスといい、その再現度は文句のつけようがないです!

やはりリアル感のある肉具材では東洋水産は頭一つ抜けてますね!

これだけ肉が楽しめる肉そばなら、レギュラー化も望めますね!
十分に固定ファンを獲得できるだけの強みを持っていますね!

でもって、量も多いですし、この点は手放しで賞賛できますね!(*゚ー゚)

そして玉ねぎ揚げ玉は一見すると普通の揚げ玉のようでありながら、
食べると揚げた玉ねぎならではの香ばしさが一気に広がりますね!

玉ねぎが入っていることがはっきり伝わるのも大きな強みですね!

かまぼこやねぎは普通ですが、それぞれの仕事をきっちりしてますね!
かまぼこなどは全体に彩りを与えるという点でも重要ですしね!

あえて牛肉を炊いた風味をつゆに加えないことで関西風のつゆを強調し、
なおかつ牛肉は牛肉として食感、風味のどちらもリアルに楽しめるという、
「関西風肉そば」という名前にふさわしい仕上がりになっていました!

スーパー向けの商品で高級感を打ち出したタイプではないものの、
つゆ、麺、具材のどれを取ってもきちっと組み立てられていて、
さすがは東洋水産だなと思わせる安定感の高さが見られました!

肉うどんや肉そばが好きな人なら十分にオススメできる一杯でした!(゚x/)モキルン

【関連記事】
マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

9/19発売 昔ながらの関西風お好みソース焼そば

9/19発売の東洋水産「昔ながらの関西風お好みソース焼そば」を食べました!

調べてみると「昔ながら」シリーズの商品の紹介は
1年ぶり以上ということでかなりひさしぶりですね!

「昔ながら」シリーズってそこそこ知名度があると思いますが、
新作に関してはあまり出されていないのは少々不思議ですね!

9/19発売 昔ながらの関西風お好みソース焼そば

「昔ながら」シリーズの「お好みソース味」は過去にも出てますね!
どうも今回はその関西風バージョンというふうに見て良さそうです!

デザインも当時のものをコテコテの関西風にアレンジした感じですし!(*゚◇゚)

9/19発売 昔ながらの関西風お好みソース焼そば(内容物)

内容物はかやく、後乗せかやく、液体ソース、からしマヨネーズです!
マヨネーズがついているのが以前のものとの最大の違いですかね!

9/19発売 昔ながらの関西風お好みソース焼そば(できあがり)

何と言っても揚げ玉がカラフルなのが目につきますね!

まずはその味ですが・・・うん、まったりとしたソースの味わいですね!(●・ω・)

鉄板で炒めたような感じというか、豚脂がかなり強めに効いていて、
またソースそのものの味わいもまったり感と甘みが感じられますね!

ただ、いかにもお好みソースといった強い甘さをアピールはせずに、
お好みソースの持つ濃厚感と豚脂のコクがミックスした感じですね!

そうしたソースなので、一般のソース焼そばよりもどっしり感は強いですね!
まったりとした味わいを楽しみたいときに向いていると言えるでしょう!

そしてここにマヨネーズが加わることでお好み焼きらしさが強まります!

からしマヨネーズにはあえてキユーピーのものが使われていて、
そのためかまったりとした味わいが他社のものよりも強いですね!

からしの刺激は控えめで、マヨネーズも酸味をアピールするよりも、
マヨネーズそのもののまろやかさに焦点が当てられている印象です!

そのため、ソースと合わさることでさらにまったり感が強まりますね!
ここまで全体をまったり路線に振っているカップ焼そばも珍しいです!(=゚ω゚)

とはいえ、重いという感じはしないので食べやすくもありますが!

ソースの原材料はソース、マヨネーズ、砂糖、豚脂、トマトケチャップ、
植物油、りんご酢、デーツ果汁、食塩、酵母エキス、香辛料となっています!

以前の「お好みソース」の原材料は次のようになっていました!

ソース、砂糖、豚脂、トマトケチャップ、
植物油、りんご酢、デーツ果汁、食塩、香辛料など

比較するとマヨネーズ以外はこれといった違いが見られないですね;

ソースがどのように関西風なのかちょっと謎な面がありましたが、
もしかしてマヨネーズを加えるという点が関西風なのですかね!

たしかにお好み焼きにマヨネーズを加えるようになったのは、
関西のお店が発祥というふうに言われてはいるみたいですが!

ただ、それを「関西風」と言われるとちょっと変な気もしますね!

もしかするとソースも「関西風」にアレンジしているのかもですが、
しばしば「関西風」の特徴と言われる甘味もそこまで強くないですしね!

麺はかなり太めでもっちり感の強い油揚げ麺となっています!

東洋水産ってもちもち感の強い焼そば用の油揚げ麺に強いのですよね!
しかも今回は太麺ということでその食感もより際立っていますね!(*゚ー゚)

また、麺にラードを用いることで特有のコクと甘みが宿っていて、
それがさらに全体のまったり感を後押しする形となっています!

麺の形状などを見るに、これも以前の「お好みソース味」と近いですね!
やはりマヨネーズ以外は麺も含めてかなり継承していると言えそうです!

麺の量は90gで、カロリーは577kcalとなっています!
脂質は28.1gで、マヨが入る分だけ高めになっていますね!

具材はキャベツ、あおさ揚げ玉、紅生姜揚げ玉となっています!

キャベツについてはごく普通なので特筆すべきことはないですが、
2種類の揚げ玉は見た目だけでなく味でも大きく貢献していますね!

あおさ揚げ玉はあおさが入ることによってほんのりとした苦味があり、
紅生姜揚げ玉は噛むとちゃんと紅生姜らしい清涼感が広がります!

この紅生姜揚げ玉も以前の「お好みソース味」に使われてましたが、
そのときもサクサクの食感といい風味といい良かったのですよね!

どのあたりが関西風なのかはイマイチ伝わらない感もありましたが、
一つの「お好みソース味」の焼そばとしては上手くまとまっていて、
甘みのあるソースと豚脂のコク、もっちりとした太麺に揚げ玉と、
それぞれのパーツに明確な個性が見られたのは良かったですね!

まったり感の強い焼そばを求めるならピッタリと言えますね!(゚x/)モキー

【関連記事】
昔ながらの関西風お好みソース焼そば
昔ながらの焼ラーメン
昔ながらの油そば
昔ながらのソース焼そば お好みソース
昔ながらのナポリタン味焼そば
昔ながらのソース焼そば 下町ウスターソース味
昔ながらのソース焼そば 凄太

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.