8月が終わりました!

いろんなことがありすぎた8月もやっと終わりました!
間違いなく今年の中では最も壮絶な1ヶ月になりましたね;

今月に関しては例の事件を避けて通ることはできないですね(;・ω・)

何とか自分達としてそれなりに納得のできることまではできたので、
そこまで細かく振り返るようなことは書こうとは思わないのですが、
いずれにしてもかなり壮絶な数日間だったことは間違いないです;

最終的に非常に大規模な記事を前編と後編にわたって公開しましたが、
後編の記事はその内容からして事前の準備はほぼ不可能でしたので、
動きが始まってから急いで書き上げる必要があったのですよね;

あの記事は最終的にほんの2~3時間ぐらいで書き上げたのですが、
あれだけの集中力をつぎ込んだのはひさびさだった気がします;

例の問題に関しては自分でも葛藤があったことは以前にも触れましたが、
それが終わった後、自分の活動がどうなるかは未知数だったのですよね;

自分が攻撃の対象にされる可能性があるからとかそういうことではなくて、
ああした楽しいとはとても言い難いことにエネルギーをつぎ込んだ結果として、
その後の自分のモチベーションがどうなるのかが不安だったのですよね(´・ω・)

ただ、それについては結果的には完全に杞憂に終わってくれましたが!

8月8日にそういった動きが起きることを予告するような記事を書いてから、
温かい声をかけてくれた人や同じように動いてくれる人がいてくれたり、
この問題に関する記事のアクセス数や拍手数などが想像した以上に多く、
そうしたことが心理面での大きなサポートになってくれたりしましたね!

なので、最終的に例の記事を公開したときは緊張感などは特になくて、
この問題から解放されるという安堵感のほうが遥かに強かったです!

この問題に関わったことで交流が深まった人もけっこういましたしね!
いろんな意味で大変でしたが、そうした収穫は大事にしたいですね!

ということで、そこからは再びいろんなことが軌道に乗るかと思いきや、
その3日後に母が病院で転倒して骨折するという事件に見舞われました(;゚ω゚)

「一難去ってまた一難」としか言いようのない出来事になりましたね;

あとはリハビリだけ済ませて1~2週間ぐらいで退院というところでしたが、
左手首の骨折に加えて腰も少し痛めて腰痛が出てきてしまうこととなり、
少なくとも1ヶ月は入院期間が延びるということになってしまいました;

転倒する少し前ぐらいにちょっとした不安は感じていたのですよね;

トイレに歩いて行けるようになったのでポータブルトイレを外したのですが、
まだトイレに行くのにちょっとフラフラするとは本人も言っていただけに、
せめて夜中だけでもポータブルトイレにすれば良かったと悔やみましたね;

ただ、腰に関しては骨折はなく腰痛も急速に収まってきているので、
腰痛が出てきたことを知ったときに比べれば少し安心はしましたが!

とにかく起きてしまったことばかり悔やんでいても仕方ないですし、
少々危険性があっても自分で行動したがる性格が不安ではありますが、
再び転倒するということだけは避けてくれることを祈りたいですね!

転倒さえなければ徐々に回復に向かうのは間違いないでしょうし!(●・ω・)

ちなみに今月のラーメン店への訪問は10回とやはり低調になりました;

8月の中旬頃は例の問題への対処の関係でラーメン店訪問は控えてましたし、
その後は母の入院する病院に行く時間を作る必要がありましたからね;

なので、外食についてもあえてラーメン以外にばかり行ってましたね;

それでも9月は水曜日と土曜日に1店舗ずつぐらいは行けるとは思います!
上手く時間を縫いながら活動を活発化させていかないといけないですしね!

ところで疲れを癒そうと8月最後の日曜日に「スパワールド」に行ったのですが、
夏休み最後の日曜日に行ってしまったのはどうも大失敗だったみたいです;

プール目的のお客さんが多く入館まで45分ぐらい待たされましたしね;

四天王寺 盂蘭盆会万灯供養法要 2016年(その1)

さて、お盆には例年通り四天王寺の「万灯供養法要」に行ってきました!
デジカメで「万灯供養法要」の写真を撮ってくるのは今回が初めてですね!

やはりデジカメにしたことで画質も大幅に向上してくれました!(*゚ー゚)

いつもながらこのたくさんのロウソクが燃える様は美しいです!

今年は例の問題への対処の直前だったことで不安感などもありましたが、
お盆をこうした荘厳な雰囲気の中で過ごすのはやはりいいものですね!

四天王寺 盂蘭盆会万灯供養法要 2016年(その2)

この写真に関しては我ながら素晴らしいと思うものがありますね!
黄金色に輝く五重塔の美しさはかなりのものではないかと思います!

そして左の奥には「あべのハルカス」も映っているのですよね!
狙ったわけではないのですが、いい具合に入ってくれていました!

[今週の1曲]
ずっと休んでいた「今週の1曲」もひさしぶりに復活です!(●・ω・)

今回はThe Beach Boysのリーダーであるブライアン・ウィルソンの
ソロとしての代表曲である"Love and Mercy"を選びました!

この曲に関しては下手な説明などは入れないほうがいいでしょう!

この2行の歌詞だけで今回の紹介については十分だと思います!

Love and mercy, that's what you need tonight
So love and mercy to you and your friends tonight

それでは、これからもどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュッ

Brian Wilson - Love and Mercy (Live 1989)
[Soft Rock / Sunshine Pop / Progressive Pop]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

8/29発売 カレーメシ ビーフ(熱湯調理版)

8/29発売の日清「カレーメシ ビーフ」を食べました!

「カレーメシ」シリーズはずいぶん前から展開されていますが、
今回調理方法が変わったという大きな変化があったのですよね!

これまでは水を入れて電子レンジで調理する方式でしたが、
今回はカップ麺と同様にお湯を入れて作るようになりました!

8/29発売 カレーメシ ビーフ(熱湯調理版)

これはかなり画期的な仕様変更である一方で不安もありますね!
果たしてご飯が熱湯だけでどこまで戻るのかと思わされますし!

手順でいえばたしかに熱湯を入れるだけのほうが楽なのですが、
それでクオリティが落ちてしまうという可能性もありますし、
そのあたりをどのように調整してきたのかが気になりますね!(=゚ω゚)

8/29発売 カレーメシ ビーフ(熱湯調理版)(内容物)

カップの中には具材とお米とともに大きなカレールウが入っています!

レンジ版はカレールウを粒状にしたものが入っていたのですが、
こちらはあえて大きなルウをそのまま入れる形となっています!

もしかすると小さい粒にすると逆にダマになりやすいのですかね!

8/29発売 カレーメシ ビーフ(熱湯調理版)(お湯入れ5分後)

お湯を入れて5分経ってフタを開けるとこんな感じになります!
具材がないのはトッピングのために途中で取り出したためです;

しかしこの時点では全くもってカレーには見えないですよね!
これがどうこの後カレーになるのかと思わずにはいられません!

ですが、ここからスプーンでまぜると一気にとろみが強まり、
1回まぜるごとにカレー度が高まっていく様を楽しめます!

この見た目ととろみの変化はこの商品の意外な魅力の一つですね!

8/29発売 カレーメシ ビーフ(熱湯調理版)(できあがり)

そしてこのように実にきれいなカレーへと仕上がりました!

レンジ調理のときは途中で具材を取り出すのが不可能でしたが、
今回は普通に取り出せるのでトッピングもきれいにできました!

熱湯調理での最大のメリットはこの点と言えるかもしれません!(*・ω・)

       そんなもんカップ麺マニアしか喜ばんわ!(・ω・*)
(*・ω・)なんやて!?

さて、まずはその味ですが・・・あ、これまでとけっこう違いますね!(●・ω・)

まったりとした欧風カレーソースである点は変わらないのですが、
これまでがスパイス感と重厚さに重きを置いていたのに対して、
今回はもう少し中庸的なラインを狙ってきた感じがありますね!

これまでの欧風カレー路線を維持しつつ、まったり感はやや緩和され、
トマトをそこそこ強めに効かせることでさわやかな酸味も備わり、
より食べやすく幅広く受け入れられるカレーソースとなっています!

玉ねぎの風味がこれまでよりも強くなっているのも大きな特徴ですね!
また、隠し味としてココアを入れることで深みも加えられています!

従来のカレーメシと原材料を比較すると次のようになります!

[今回のカレーメシ]
動物油脂(豚、牛)、オニオンパウダー、小麦粉、食塩、砂糖、トマトパウダー、
乳等を主要原料とする食品、香辛料、カレー粉、香味調味料、ココアパウダー、香味油

[従来のカレーメシ]
動物油脂(豚、牛)、糖類(砂糖、麦芽糖、ぶどう糖)、小麦粉、カレー粉、
ポークエキス、オニオンパウダー、食塩、醤油、チーズパウダー、香味調味料、
香辛料、ピーナッツバター、粉乳、香味油、ソース、トマトパウダー、
野菜調味油、酵母エキス、卵粉

今回強まっているのがオニオンパウダー、トマトパウダー、乳製品で、
逆にカレー粉の順位が下がっているのが原材料からも見て取れますね!

そしてお米ですが・・・やはり食感はけっこう変わってますね!(*゚◇゚)

レンジ版のカレーメシは作った直後はお米の表面もやや硬めで、
リゾットのご飯を思わせるような仕上がりになっていましたが、
こちらは逆にお米の表面はけっこうやわらかめに仕上がります!

一方で中心のあたりに少し芯が残るのは従来版と似ています!

別の言い方をすると、今回のお米は表面と中心で食感の差が大きく、
噛んだ瞬間はやわらかいながらも、中心に軽く硬さを残す感じです!

そのため一粒一粒の存在感という点では明らかに下がっていますが、
一方で「カレーメシのご飯はちょっと硬い」と思っていた人の場合は
今回の変化で食べやすくなったと感じる人もいるかもしれないですね!

全体量は107gで、カロリーは464kcalとなっています!
脂質は15.5gで、まあまあの数字といったところでしょう!

具はダイスミンチ、ポテト、人参という組み合わせになっています!

これらの具材はおそらく「カップヌードルカレー」と同じでしょう!
熱湯調理になったので、食感などもほぼカップ麺のものと変わりません!

さて、今回のリニューアルでのプラス面とマイナス面をまとめてみます!

[プラス面]
・仕上がりの温度がほどよくなった
・「お米の仕上がりが硬い」という印象が弱まった
・調理が手軽になった
・具が崩れすぎることがなくなった

[マイナス面]
・お米の粒感が明らかに弱まった
・全体量が少し減った

まずプラス面ですが、レンジ調理のときはできあがりの温度が極めて高く、
作った直後から食べるというのはほぼ不可能と言える感がありました!

ですが今回は熱湯5分なので、できあがりの温度はそこまで高くなく、
まぜてカレーらしい質感になれば普通に食べ始めることができます!

一方でレンジ版のアツアツが好きな場合はこれもマイナス面になりますが!

次に「日清のご飯シリーズ」は「カレーメシ」やリゾット系などの
汁が多めに残るタイプのものはご飯がやや硬くなっていたのですよね!

今回は粒感が弱まる一方でそうした硬さが緩和されているので、
この変化もプラスとしてとらえる人はけっこういると思います!

そのかわりご飯のリアル感が下がったという点は否めませんが!(*゚ー゚)

具についてはレンジ調理のときは温度が高くなるため崩れやすく、
できあがったときには原型をとどめていないこともよくありました;

しかし、その点は熱湯調理にすることで完全に解消されましたね!

汁が少ないタイプの商品はレンジ調理でも食感が良かったですし、
リゾット系はもともと芯が多少残るほうがおいしい面がありましたが、
「カレーメシ」はお米の硬さがネックになっていたところもあったので、
それが今回の熱湯調理版の開発につながったような気もしてきますね!

「カップヌードルごはん」などは今後もレンジ調理で残ると思いますが、
「カレーメシ」はこの商品の評判次第では熱湯調理に切り替わりそうですね!

細かく見ていくと手軽さだけでなく、いくつかの短所も解消されてますし!

全体的に食べやすさが高まったと言える今回のリニューアルでした!(゚x/)モッキュル

【関連記事】
日清のごはんシリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/29発売 パスタデリ トマトソース フェットチーネ

8/29発売のサンヨー食品「パスタデリ トマトソース フェットチーネ」を食べました!
昨日に続いてのサンヨー食品の新ブランド「パスタデリ」からの紹介となります!

昨日紹介した「ペペロンチーノ」はスパゲッティでしたが、
こちらは幅広パスタのフェットチーネが使われています!

8/29発売 パスタデリ トマトソース フェットチーネ

この商品は「トマトソース」というのが大きなポイントですよね!

「ミートソース」だと、どうしても肉の本格感が問われてきますし、
肉の量や風味が弱いといかにも安い風味になってしまいますので、
あえて割り切って「トマトソース」としてきたのでしょうね!

中途半端なクオリティのミートソースを出してくるくらいなら、
本格度の高いトマトソースで、という狙いが見えてくるようです!(`・ω・´)

8/29発売 パスタデリ トマトソース フェットチーネ(内容物)

こちらの内容物は後入れトッピングとパスタソースとなっています!
オープン価格商品ということで、やはりこのあたりはシンプルですね!

8/29発売 パスタデリ トマトソース フェットチーネ(できあがり)

こちらも具材は後入れトッピングのみというシンプル仕様です!

まずはその味ですが・・・うん、本格感は上手く打ち出せてますね!(●・ω・)

「デュラムおばさん」が価格を下げてリニューアルする際に
ミートソースのクオリティを下げてきたことがありましたが、
それと比べるとこちらのトマトソースのほうがよくできています!

無理にミートソースなどのコストがかかるものを選ぶのではなく、
コストに見合う範囲で本格感を出すという狙いは当たってますね!

トマトの濃度はかなり高く、粘り気すら感じさせる強さがあります!
サラサラ系のソースではないので、本格感は想像以上にありますね!

さらにガーリックがやや強めで、バジルの風味もけっこう強いです!

なおかつ具の輪切り唐辛子がけっこう多めに入っていることで、
けっこうピリピリとした辛味も楽しめるようになっています!

アラビアータと呼べるほどのガーリック&唐辛子ではないものの、
多少はそれに近い風味も楽しめるトマトソースになっていますね!

タバスコや粉チーズをお好みで入れてもかなり合いそうです!
こちらはアレンジの利かせやすさもポイントかもしれませんね!(=゚ω゚)

ソースの原材料はトマトペースト、糖類、食塩、食用こめ油、
オリーブ油、香辛料、ポークエキス、野菜エキス、酵母エキスなどです!

「ペペロンチーノ」と同様に米油も使われているみたいですね!
米油って意外にパスタと相性がいいということなのですかね!

麺はデュラムセモリナ使用のノンフライフェットチーネとなっています!

たしか「デュラムおばさん」シリーズが始まったときは
使用している小麦粉の全てがデュラム小麦ではありながらも、
粗びきのセモリナを使用しているわけではなかったのですが、
ある時期からデュラムセモリナへの発展したのですよね!

それゆえに麺の食感のリアル感はやはり素晴らしいものがあります!

特にフェットチーネはパスタらしいプリ感ともちもち感が両方あり、
サンヨー食品のパスタへの強さをストレートに感じ取れますね!

でもって、今回のトマトソースの相性という点でも申し分ないです!

麺の量は70gで、カロリーは357kcalとなっています!
脂質は8.1gで、ペペロンチーノよりも軽くなってますね!

トッピングはフライドオニオン、輪切り唐辛子、パセリ、バジルです!

フライドオニオンはサクサクとしていて、辛味というよりは
熱を通した玉ねぎらしい甘みを感じさせるものとなっています!

これがフライドガーリックだとアラビアータにより近づきますが、
この玉ねぎで少し甘みを加えているのがポイントなのでしょうね!(*゚◇゚)

先にも書きましたが唐辛子は量が多く、けっこうピリピリ来ます!
バジルもなかなか量があり、ソースに加える風味も大きいですね!

「廉価系とは思えない本格度」という点ではこちらもかなりのもので、
コストパフォーマンスに非常に優れた一杯なのは間違いないですね!

オープン価格で販売したことによる安さもさることながら、
一杯のカップパスタとしてのバランスの取り方が素晴らしく、
このブランドにかけるサンヨー食品の意気込みが伝わってきます!

こういう商品が出ると「Spa王」も以前のままの販売形態は難しく、
それが高価格帯への移行と高級感の演出へと繋がったと思われますが、
生タイプ麺であるがゆえに本格的な食感を出しにくい弱点があるため、
この高級化路線への移行がどう出るかはまだ読めないものがありますね!

価格が上がるとどうしても冷凍食品との競争も激しくなりますし、
「Spa王」サイドもかなりの賭けに出たとは言えるでしょうね!

一方でかなりのコストパフォーマンスを誇るこの「パスタデリ」も、
どのスーパーもカップパスタ向けの棚はそれほど広くはないだけに、
その棚を確保できるかどうかはまだ未知数なところもありますからね!

もしこの「パスタデリ」が成功して一定のシェアが確保できた際は、
コンビニ向けに高級感のあるカップパスタを展開してほしいですね!

廉価系ながらもかなり気合の入った新パスタブランドでした!(゚x/)モッキュリー

【関連記事】
パスタデリ トマトソース フェットチーネ
パスタデリ ペペロンチーノ スパゲッティ
デュラムおばさん ナポリタン アナと雪の女王・パッケージ
激辛トマトソーススパゲッティ
ポルチーニが香る クリームソーススパゲッティ
ピリ辛キムチ味スパゲッティ 桃屋「キムチの素」使用
のりしょうゆ味スパゲッティ 桃屋「江戸むらさき ごはんですよ!」使用
デュラムおばさん 横浜センターグリル監修 ナポリタン
デュラムおばさん クレイジーソルト ペペロンチーノ
デュラムおばさん カルボナーラ 今だけ粉チーズ付き
デュラムおばさん ミートソース 今だけ粉チーズ付き
デュラムおばさん クリームシチュー風 スープパスタ
デュラムおばさん ミネストローネ風 スープパスタ
デュラムおばさん 明太子マヨネーズ
デュラムおばさん カルボナーラ(リニューアル)
デュラムおばさん ミートソース(リニューアル)
デュラムおばさん バジリコ
すぱじろう 和風すぱ
デュラムおばさん たらこバター
デュラムおばさん カルボナーラ (New)
デュラムおばさん ツナ×マヨ
デュラムおばさん アラビアータ
デュラムおばさん ナポリタン
デュラムおばさん バターしょうゆ
デュラムおばさん チーズクリーム
デュラムおばさん 明太子
デュラムおばさん バジルソース
デュラムおばさん たらこ
デュラムおばさん ミートソース
デュラムおばさん ペペロンチーノ
デュラムおばさん カルボナーラ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/29発売 パスタデリ ペペロンチーノ スパゲッティ

8/29発売のサンヨー食品「パスタデリ ペペロンチーノ スパゲッティ」を食べました!
サンヨー食品から新たに登場したノンフライカップパスタの新ブランドです!

今週の新商品の中で、自分としてはこれが最大の注目商品でした!
サンヨー食品のノンフライカップパスタには注目してるのですよね!

8/29発売 パスタデリ ペペロンチーノ スパゲッティ

数年前にサンヨー食品からノンフライ麺のカップパスタブランドである
「デュラムおばさん」シリーズが出てから、日清とサンヨー食品によって
カップパスタ市場のシェアを巡る非常に激しい戦いが起きていたのですよね!

その流れをごくごく大まかに書いてみると次のような感じになります!

「デュラムおばさん」が登場し人気を得る
(新作が登場するたびに話題となり「Spa王」を押している状態)
   ↓
「Spa王」がノンフライ麺化し「SPA王」となる
(しかしイマイチ伸びず日清側の苦戦を象徴する結果に)
   ↓
「Spa王」が生タイプに戻るとともに価格を大幅に下げる
(圧倒的な価格差がついたことで「Spa王」が一気に優位に)
   ↓
「デュラムおばさん」がリニューアルし、価格も多少下げる
(それでも「Spa王」より高く、クオリティも下がったため効果は得られず)
   ↓
   ↓
「デュラムおばさん」ブランドが消滅
   ↓
   ↓
「Spa王」がリニューアルして価格が大幅上昇(2016/8/22)
サンヨー食品から新ブランド「パスタデリ」が登場(2016/8/29)

この「パスタデリ」はサンヨー食品にとっての逆襲ののろしなのですよね!(=゚ω゚)

先週に「Spa王」の価格が大幅上昇したのを見て奇妙に感じたのですよね!

なぜ圧倒的な価格差によって優位に立ったはずの「Spa王」が、
ここに来てわざわざそれと正反対のリニューアルをしたのかと、
でもそれが今週の「パスタデリ」の登場で謎が解けましたね!

なんとこの「パスタデリ」はオープン価格での発売なのですよね!
実売価格で言うと税抜で90~128円ぐらいになると思われます!

以前の「Spa王」の実売価格はスーパーでおおよそ148円ぐらいだったので、
ここまで一気に価格を下げてくると方針を変えざるをえないわけですね!

ここ数年ほどサンヨー食品のカップパスタの新商品は明らかに低調でしたが、
その裏では製造コストを下げるための研究開発を進めていたのですね!

8/29発売 パスタデリ ペペロンチーノ スパゲッティ(内容物)

内容物は後入れトッピングとパスタソースとなっています!
袋の文字のフォントなどは「デュラムおばさん」時代と同じですね!

具をトッピングだけにしたのはコストの関係と見ていいでしょう!

8/29発売 パスタデリ ペペロンチーノ スパゲッティ(できあがり)

うん、シンプルながらもしっかりとスパゲッティらしくなってますね!

まずはその味ですが・・・きっちりとしたペペロンチーノの味ですね!(●・ω・)

おそらくサンヨー食品がこのブランドを開発するうえで重視したのが、
「廉価系商品とは思えないリアル感」の実現だったと思うのですよね!

たしかに廉価系商品なので、価格が200円ぐらいした頃の「デュラムおばさん」の
全盛期の「ペペロンチーノ」ほどの本格感を感じさせるソースではないですが、
実売価格が110円前後の商品と考えると、このリアル感は高く評価できますね!

ペペロンチーノらしいにんにくの香り、しっかりとしたオリーブオイルの風味、
そしてそこに加えられたアンチョビによる旨味と、本格的なペペロンチーノとして
押さえるべきポイントはどれもきっちりと押さえてきているといって良さそうです!

ペペロンチーノであれば本格感を出しつつもコストは押さえられますし、
そうしたこともペペロンチーノを選択した大きな理由ではあるのでしょう!

ソースの原材料は香味食用油、オリーブ油、アンチョビペースト、
食塩、食用こめ油、糖類、香辛料、酵母エキスとなっています!

香味食用油はおそらくにんにく油と見て間違いはないと思われます!

原材料を見てもガーリックオイル、オリーブオイル、アンチョビが
メインとなっていることがはっきりと伝わる構成となっていますね!

シンプルなペペロンチーノソースそのものといった組み合わせです!

麺はサンヨー食品が大きな武器とするデュラムセモリナ使用のノンフライ麺です!

湯戻し時間の標準は5分ですが、アルデンテらしい食感を求めるなら、
4分40秒ぐらいでお湯を捨ててしまうのがちょうど良かったりもします!

しかしスパゲッティが熱湯5分弱でできるというのは凄い話ですよね!(*゚ー゚)

プリッとしたパスタらしい食感はやはり今回もしっかり生きていて、
カップ麺における製麺技術の向上を強く感じさせてくれる仕上がりです!

原材料を見ても以前の麺と特に違ったところは見られないですし、
これまでのクオリティはちゃんと維持されていると見て良さそうです!

今回はペペロンチーノということで価格を下げられた面もあるものの、
それだけで一気にオープン価格にまで持っていくのは難しいですし、
やはり品質を維持しながら製造コストを大きく下げられたのでしょうね!

こうして一見表からは見えてこない研究開発も評価しないとですね!(*゚◇゚)

麺の量は70gで、カロリーは379kcalとなっています!
脂質は15.0gで、オイル系ということでそこそこ高めです!

価格が高かった頃の「デュラムおばさん」はたしか麺量80gでしたが、
比較的最近のサンヨー食品のパスタはすでに70gになっていましたし、
直近との比較で見るなら麺量に関しても変わっていないようですね!

トッピングはパセリ、フライドガーリック、輪切り唐辛子です!

フライドガーリックは全体のにんにくのパンチを強めてくれますし、
輪切り唐辛子のピリッとした辛味もなかなか効果的だったりします!

パセリも風味が良く、具に関してはそこまで量が多くはないものの、
やはりこちらもポイントはきちっと押さえてくれてきていますね!

ブランド消滅直前の「デュラムおばさん」は迷走気味なところがあり、
「価格を下げるためとはいえこれはちょっと・・・」な面もありましたが、
この「パスタデリ」は「デュラムおばさん」より大幅に価格を下げながら、
その価格以上の本格感を持たせることに成功しているのが大きいですね!

「110円前後の味」とは思えないレベルに全体が到達していますし!(`・ω・)+

これでサンヨー食品のカップパスタが一気に復権するかどうかはわかりませんが、
ちょっと今後のカップパスタ市場の動向はかなり気にして見ていきたいですね!

「Spa王」の大幅な価格上昇は「パスタデリ」との差別化には役立つものの、
これまで安さを理由に購入してきた層は手放すことになる可能性もありますし、
この「パスタデリ」がどう店頭に並ぶかによって今後が左右されそうですね!

サンヨー食品と日清のカップパスタ対決の新章の幕開けを感じさせる一杯でした!(゚x/)モッキリー

【関連記事】
パスタデリ ペペロンチーノ スパゲッティ
デュラムおばさん ナポリタン アナと雪の女王・パッケージ
激辛トマトソーススパゲッティ
ポルチーニが香る クリームソーススパゲッティ
ピリ辛キムチ味スパゲッティ 桃屋「キムチの素」使用
のりしょうゆ味スパゲッティ 桃屋「江戸むらさき ごはんですよ!」使用
デュラムおばさん 横浜センターグリル監修 ナポリタン
デュラムおばさん クレイジーソルト ペペロンチーノ
デュラムおばさん カルボナーラ 今だけ粉チーズ付き
デュラムおばさん ミートソース 今だけ粉チーズ付き
デュラムおばさん クリームシチュー風 スープパスタ
デュラムおばさん ミネストローネ風 スープパスタ
デュラムおばさん 明太子マヨネーズ
デュラムおばさん カルボナーラ(リニューアル)
デュラムおばさん ミートソース(リニューアル)
デュラムおばさん バジリコ
すぱじろう 和風すぱ
デュラムおばさん たらこバター
デュラムおばさん カルボナーラ (New)
デュラムおばさん ツナ×マヨ
デュラムおばさん アラビアータ
デュラムおばさん ナポリタン
デュラムおばさん バターしょうゆ
デュラムおばさん チーズクリーム
デュラムおばさん 明太子
デュラムおばさん バジルソース
デュラムおばさん たらこ
デュラムおばさん ミートソース
デュラムおばさん ペペロンチーノ
デュラムおばさん カルボナーラ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

麺屋 頭上注意 ふすかけ1.8号 汁なし壱丁のまぜそば ~白トリュフの香り~

中崎町の「麺屋 頭上注意 ふすかけ1.8号」に行ってきました!
フスカケから派生してできた非常にせまいまぜそば専門店です!

フスカケのすぐそばなので、裏道ですが見つけやすくはあります!

麺メニューはまぜそばのみという非常にシンプルな構成です!
サイズを選んだり、ライスダイブを注文することはできますが!

まぜそばはやはりがっつりと食べたいという思いが強いので、
大(300g)にライスダイブという組み合わせで注文しました!(`・ω・)+

麺屋 頭上注意 ふすかけ1.8号 汁なし壱丁のまぜそば ~白トリュフの香り~

中央のレアチャーシューが非常に目立つビジュアルとなってますね!

トッピングはバラ肉のレアチャーシューに、赤玉ねぎ、青ねぎ、
ピーナッツ、海苔、レモン、魚粉、フライドオニオンです!

卓上には味変用としてタバスコ、黒胡椒、酢、生姜、にんにくがあります!

そして食べる前にトリュフオイルを2~3滴自分でたらします!

もともとは最初からトリュフオイルが入る仕様だったはずですが、
トリュフオイルが苦手な人向けに自分で入れる形にしたのですかね!

まずはその味ですが・・・まずは醤油系まぜそばらしい旨さが来ます!(●・ω・)

比較的ライトな鶏白湯スープに多めの油脂を合わせた醤油ダレで、
どっしりとした攻撃性と醤油ダレの甘さがミックスされた風味で、
このあたりは王道のまぜそばを思わせるラインとなっていますね!

ここに魚粉をはじめとした変化をつける要素がいろいろ入ってきます!

まずは魚粉ですが、これは焼アゴと焼エビがメインとなったもので、
煮干や節系を中心とした魚粉とはちょっと違った旨さを加えます!

そしてトリュフオイルは3滴程度であっても意外と香りが強く、
食べるたびにふわっとその特徴的な香りが口の中に広がります!

また、フライドオニオンの香ばしさも風味に複雑さを与えます!

味変用の調味料ですが、にんにくはやはりよく合いますね!
これは思い切って多めに入れてしまってもいいかと思います!

生姜は少し試しましたが、味の変化が非常に大きくなるので、
部分的に試して好みに合うかどうかをまず試してみましょう!

酢はまぜそばの味変としては定番なので、やはりよく合います!
半分ぐらいまで食べ進んだ後で投入してみるといいでしょう!

酸味系のものは酢以外にもレモンもあらかじめついてますが、
自分としてはレモンよりも酢のほうが合うように感じましたね!(=゚ω゚)

一方でちょっと気になったのはタレの量が非常に多い点ですね!
これだけタレが多めに入っているまぜそばは珍しい気がします!

タレが多いと味の絡みが良くなるという利点がありそうですが、
一方で具材が麺と絡みにくくなるという弱点もあるのですね;

特にこのまぜそばはレアチャー以外はどれも薬味系のものですし、
それらが全部タレの中に溶けてそれほど麺とは絡んでこないので、
タレと麺を淡々と食べる感じになるのはもったいなくもありました;

タレが少ないとフライドオニオンなどが目立ちすぎる気もしますが、
味変要素も含めてせっかく様々な素材がミックスされているので、
全部タレに飲み込まれてしまうような印象が多少残りはしましたね!

レアチャーはビジュアルも含めて単体の具材としては面白いのですが、
レアチャー以外が全て細かく、逆にレアチャーは大きいということで、
麺に一緒に絡めて食べる具材も何かあればといった感じもありましたね!

そういえば何か忘れていたようなとずっと思っていましたが、
今回は麺のアップ画像を撮影するのを完全に忘れていましたね(;゚◇゚)

麺はフスカケの1.8号店らしく、麺屋棣鄂のものとなっています!

やや平打ち気味のプリッとした弾力の強さが大きな魅力の麺で、
タレとの絡みはそこそこながらも、麺そのものの存在感は高く、
ひたすら麺だけを食べても飽きないぐらいの強さがありましたね!

まぜそばというと、もう少しもっちり系の麺が多い気がしますが、
こうしたプリッと弾ける麺のまぜそばもまた面白いものですね!

麺屋 頭上注意 ふすかけ1.8号 汁なし壱丁のまぜそば ~白トリュフの香り~(ライスダイブ)

そしてラストはまぜそばらしくライスダイブをして締めます!
タレが非常に多いというのはこの画像からもわかりますよね!

このタレはライスダイブとの相性はかなりいいと言えますね!
味に関してだけ言えば麺以上にバチッとハマっていたほどです!

焼あごや焼エビなどをメインとした魚粉はフスカケさんらしく、
油脂へのこだわりもフスカケらしい冒険心が見られましたが、
ちょっとタレがそれらを全部飲み込みすぎな気はしましたね!

タレよりももっとフスカケらしい魚介使いの妙であったり、
そういったものが前面に出てくるような構成になったら、
もっともっと面白さを増してきそうな予感もしてきますね!

ちなみに店名の「頭上注意」ですが、帰りは本当に要注意です!
自分は大丈夫でしたが、うっかりすると本当にぶつけますので!(゚x/)モキュルン

お店の住所と地図 大阪府大阪市北区中崎1-6-17

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

8/22発売 一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン

8/22発売のエースコックからの新作
「一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン」
を食べました!

それにしてもエースコックはいろんなシリーズを出してきますね;
立ち消えになったり、1年に1回程度の販売頻度になることも多いですが;

8/22発売 一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン

こちらの「ぜんや」は塩ラーメンが特に有名な埼玉のお店です!
自分は塩ラーメン好きでもあるので、興味が惹かれますね!

どのようにしてスープに個性を出しているのか気になります!

8/22発売 一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(内容物)

エースコックらしく粉まみれになった液体スープが入ってます!
この形式であるがゆえにスープに深みを持たせやすい長所もありますが!

8/22発売 一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(できあがり)

縦型なのに丸いチャーシューが入るのもエースコックらしいですね!

まずはスープですが・・・おぉ、たしかに複雑な旨味がありますね!(●・ω・)

液体スープを入れない段階で飲むと煮干の旨味がけっこう強いです!

ですが、液体スープを入れると全体の旨味のバランスが大きく変わり、
鶏や豚などの動物系をベースに貝の旨味がドンと前面に出てきます!

また、そこに絡んでくる生姜の風味もいい変化を加えてくれています!

多少は貝らしいクセは持たせつつもホタテ系なのでそこまで鋭さはなく、
油脂などのパンチやにんにくなどのアクセントで攻め立てるのとは違う、
旨味の重層感によって食べさせるスープになっているのが伝わります!

動物系のコクもしっかりしていて、煮干や昆布などの素材が下支えをし、
そして貝の旨味が前面に出てきてその旨味を強くアピールするなど、
その構成の旨さは実際のお店が行列店であることを強くうかがわせます!

また、そうしたスープの特徴を上手く表現しているという点も見事ですね!

エースコックは濃厚系の白湯スープだとギミックに走りがちですが、
清湯系だとストレートにその旨さを表現する力を見せてくれますね!

スープの原材料は鶏・豚エキス、動物油脂、食塩、魚介エキス、
糖類、植物油脂、しょうゆ、野菜エキス、香辛料、たん白加水分解物、
全卵粉、コンブエキス、でん粉、発酵調味料となっています!

麺はけっこう太めのがっしりとした縮れのある油揚げ麺です!
調べてみると、お店の麺もけっこう太めのものとなってますね!

スープの個性が明確なので麺が細いとたしかに麺が負けそうですが、
ただこの麺はちょっと食感の主張が強すぎるようには感じますね!

同じ太麺であってもここまでがっしり系の食感にはせずに、
もう少し優しい食感のもののほうが合ったようにも思います!(*゚ー゚)

ただ、油揚げ麺臭に関してはむしろ弱めと言えるほうなので、
スープをマスクしたり、壊したりするということはないです!

なので、湯戻し時間を少し長めにするなどの調整をすることで、
お好みの食感で食べればそこまで気にはならないかと思います!

麺の量は70gで、カロリーは362kcalとなっています!
脂質は12.0gで、油揚げ麺としてはずいぶんと少ないですね!

具はチャーシュー、メンマ、ほうれん草、ねぎとなっています!
カップ麺の具材にほうれん草が入るというのは珍しいですね!

チャーシューはごくごく普通のカップ麺向けのものです!

本当はもう少しリアル感のある肉具材が欲しくはありますが、
エースコックの場合はどうしてもそぼろに難があったりしますし、
縦型の肉具材のバリエーションが少ないのでやむなしですかね!(=゚ω゚)

メンマは一つ一つは小さいもののコリコリ感がしっかりとあり、
一見目立たないながらもちゃんといい仕事をしてくれています!

ほうれん草はちゃんとほんのりとした苦味も感じさせるなど、
ほうれん草らしい個性を感じることができたのは良かったです!

動物系の旨味をちゃんと持たせつつ、油脂もほどほどで重くはせず、
魚介や昆布で旨味を支えつつホタテの旨味で明確な個性も打ち立てる、
このスープの構成に関してはなかなかの満足度を得ることができました!

麺がやや強めですが、塩ラーメン好きなら十分オススメできますね!(゚x/)モッキュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part115 (16/8/26) まぜそば(味噌)

8月第4週の綿麺フライデーナイトへと行ってまいりました!

8月第2週は盆の関係でフライデーナイトがお休みだったので、
フライデーナイトへの訪問は1ヶ月ぶりということになりました!

さて、今回の限定メニューは夏の定番「まぜそば(味噌)」です!
このメニューは2014年から3年連続で8月第4週に登場しています!

夏のフライデーナイトには確実に登場するメニューがあるのですよね!
冷やしぶっかけそば」、「油かすのつけ麺」、そしてこの「まぜそば(味噌)」です!

今年はこうした定番メニューでも何らかの変化が加わるので、
どのような違いがあるのか注目しながら食べたいと思います!

綿麺 フライデーナイト Part115 (16/8/26) まぜそば(味噌)

というわけで、今年の「まぜそば(味噌)」が到着いたしました!
基本的なビジュアルに関しては例年とそれほど違わないですね!

唯一の違いと言えば白ねぎがトッピングされていない点ですね!

ただし、調理の工程には明らかに大きな違いがありました!(`・ω・)+

例年は仕上げの肉味噌が完成された状態で事前に準備されていて、
それを最後にかけて仕上げるというスタイルになっていたのですが、
今年は肉味噌を注文ごとに作ってかけるという工程になってました!

これはこの「まぜそば(味噌)」を毎年食べてた人なら気付いたでしょうね!

注文が入ると豚ひき肉をフライパンに入れてからほどよく炒めて、
そこに特製の味噌ダレを加えて炒め、豚骨スープを加えて割ります!

また、もしかすると仕上げに香味油なども加えていたかもしれません!

工程の全てをきちんとは見てはいないので一部間違いもあるかもですが!

この方法だと明らかに事前に作るよりも手間はかかってしまうのですが、
こうすることで肉味噌に含まれるひき肉の肉らしさはより高まりますね!

炒めたひき肉ならではの香ばしさや食感、それらを味わうという点では、
今年の「まぜそば(味噌)」は間違いなく例年を凌ぐものがありました!

こうして改めて味わうと、綿麺のまぜそばの強さがより明確に見えますね!(●・ω・)

ステレオタイプなまぜそば像とは明らかに違うものがここにはありますし、
まぜそばを構成するあらゆる要素に必然性がはっきりと感じられるのですよね!

肉味噌に宿る豚骨スープのコクは綿麺の骨格をはっきりと伝えてくれますし、
この味噌ダレから感じられる素朴な味噌の旨さも実にいい効果を挙げています!

この素朴な味噌の旨さが野菜の旨さをより引き立ててくれてるのですよね!

レタス系の野菜は味噌や肉味噌などと合わせたときに非常に合いますし、
きゅうりも素朴さのある味噌の風味との相性の良さはよく知られてますし、
この2つの野菜もまた味噌との相性があってこそのものだと再確認しました!

野菜をふんだんに盛り込むのは綿麺のフライデーナイトの大きな特徴ですが、
単にさっぱりさせるだけにとどまらない意義を今回は感じ取れましたね!

そして綿麺ではおなじみのしめじも、このまぜそばとは特に合いますね!(=゚ω゚)

綿麺 フライデーナイト Part115 (16/8/26) まぜそば(味噌)(麺のアップ)

そこに合わさる麺はフライデーナイトらしいむっちりとした太麺です!

つけ麺の麺としても秀逸ですが、まぜそばとしても非常に生きるのですよね!

まぜそばはつけ麺以上にがつがつと食べるのに向いてるので、
麺の食べごたえを最大限に楽しめることができるのですよね!

一気にすすって、口いっぱいにそのむちむち感を広げて楽しむ、
こうした麺の楽しみ方はやはりまぜそばならではだと思いますね!

でもって、まぜそばは具材と麺との一体化も強く楽しめますからね!

ラーメンやつけ麺だと意識的に具材を一緒に口に運ぶ必要がありますが、
まぜそばは自然に具材と麺と絡むので何も考えずとも具と一体となって、
具の食感、風味と麺が一つにまとまる様を楽しむことができますからね!

野菜のシャキシャキ感、レアチャーシューから広がってくる肉の旨味、
しめじのクニッとした食感など、どれもいい仕事をしてくれています!

とりわけレアチャーの食感とそのさっぱりとした旨味はピッタリですね!
薄くスライスされているので麺と一緒に勢いよく食べるのにも最適ですし!(*゚◇゚)

まぜそばというと、大外ししてしまうことが比較的少ない一方で、
お店ごとの個性を出しにくいという印象もあったりしたのですが、
このまぜそばに改めて触れるとそうではないことを痛感しましたね!

それぞれの具材に必然性があり、野菜使いの妙な豚骨スープの下支えなど、
部分ごとに見ても全体として見てもそのお店としての明確な個性があって、
それでいてまぜそばに求められる夢中に麺をすすらせる力が備わっている、
どこをどう切っても間違いなく「綿麺ならではのまぜそば」と言える一杯で、
まぜそばのあるべき姿を改めて見せてもらえたような気分になりましたね!

他では決して食べることができない、実に秀逸なまぜそばでございました!(゚x/)モキルッ

[メニュー]
綿麺 券売機

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

8/22発売 本気盛 ラー油肉そば

8/22発売の東洋水産「本気盛 ラー油肉そば」を食べました!
たしかこの「ラー油肉そば」は昨年も発売されていましたね!

調べてみると、フリーズドライの肉具材が入っていたようです!

8/22発売 本気盛 ラー油肉そば

「本気盛」というと、基本的には中華麺が使われるのですが、
この「ラー油肉そば」は和そばの商品である点に注意が必要です!

購入してから「あれ?」となってしまう可能性が高いですので!(=゚ω゚)

8/22発売 本気盛 ラー油肉そば(内容物)

おっ、今年はフリーズドライの肉具材が使われていないようですね!
東洋水産はもともと普通の乾燥肉具材もレベルが高いですからね!

8/22発売 本気盛 ラー油肉そば(できあがり)

仕上げに後入れの特製油(ラー油)をかけると完成です!

まずはおだしですが・・・これはかなりワイルドなおだしですね!(`・ω・)+

繊細な和だしを求めるタイプの人には明らかに向かない路線で、
魚介などの旨味を効かせたおだしに醤油の主張を強めに立て、
麺やラー油の持つ攻撃性に負けない存在感を打ち立てています!

魚介だけでなく、昆布や椎茸の旨味も組み合わされていますが、
どちらかといえば、それよりも醤油やラー油のほうが強いです!

ここにかなり多めのラー油が入りますが、バランスは意外にいいです!

というのも、粒ごまがけっこう入っているのでごまの風味が強く、
これがラー油とおだしとの橋渡し役として機能してるのですよね!

どうもこのラー油はごま油も少なからずベースとされているためか、
ごまの風味がそこそこあるので、ピリッとした辛さを与えるよりも、
植物系油脂によるコクを全体に与える効果のほうが強いと言えます!

植物系の油脂ということで、それほど風味は重くはなりませんが、
それでも従来の和そばのおだしに比べればヘヴィなのは確かです!(●・ω・)

また、おだしの甘みがそれほど強くは調整されていないので、
ラー油の存在も含めて、全体的にシャープな印象が強いですね!

なので、「和そばでがっつりいきたい」人向けではあります!

おだしの原材料は香味油脂、食塩、魚介エキス、醤油、砂糖、ラード、
ごま、しいたけエキス、こんぶエキス、植物油、香辛料などです!

麺は湯戻し3分ながらも、幅広で厚みもある油揚げ麺の和そばです!

これだけワイルドな和そばもカップ麺としては珍しいですね!

さすがにエースコックの「厚切太麺」の和そばほどではないですが、
それに次ぐぐらいに強い主張を持ったそばなのは間違いないです!

原材料を見るととろろ芋や卵白なども練り込まれていますが、
そうしたことを忘れさせるような主張の強さがありますね!

ややわしっとした食感で、つるつるとすするというよりは、
ズルズルッと勢いよく食べるためのそばと言っていいです!

そばらしい風味はけっこう強く、香りもなかなかワイルドですね!

麺の量は多めの80gで、カロリーは507kcalと高めです!
脂質は25.1gで、和そば系商品とは思えない高さですね!

具は豚肉、玉ねぎ揚げ玉、ねぎという組み合わせです!

豚肉はFDではないですが、食感、風味ともによくできています!
東洋水産はもともとリアル系の肉具材には強いですからね!

FD具材だと食感はいいけど下味が弱いという弱点がありますが、
こちらは下味もほどよいのでおだしにもよく合ってましたね!(*゚◇゚)

ただ、「本気盛」シリーズとしてはもう少し量が欲しかったですが!
一般的な縦型カップとしては十分な量が入ってはいるのですけどもね!

「本気盛」シリーズは具材のボリュームも大きな魅力の一つですので!

玉ねぎ揚げ玉は食べているうちにいつのまにか溶けています!
なので、玉ねぎの風味などは意識しないと気付かないかもですね!

麺、ラー油、おだし、醤油のどれもが野性的な方向に振られていて、
一般的な和そば系商品のイメージとは対極にあると言える内容です!

あくまで「和そばをがっつり行きたい」というニーズ向けの商品なので、
そうしたものを求める場合に手に取るのがいいと言えるでしょうね!

とにかく徹頭徹尾ワイルドさをアピールする和そばでございました!(゚x/)モキキキキ

【関連記事】
本気盛 ラー油肉そば
本気盛 辛赤味噌とんこつ
本気盛 辛赤ねぎ豚骨
本気盛 極しお豚骨

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/22発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 瀬戸内レモン味

8/22発売の明星「一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 瀬戸内レモン味」を食べました!
しかし「レモン味」の焼そばって、ちょっと今までに聞いたことがないですね;

とはいえ、塩焼そばにレモン風味をつけることはよくありますし、
それがよりレモン方向に寄ったというふうに考えればいいのですかね!

8/22発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 瀬戸内レモン味

最近は「瀬戸内レモン」という名称もよく聞くようになりましたね!
すっかり瀬戸内地方の名産の一つとして認知されてきた気がします!

今回はマヨネーズも普通のマヨではなく、レモンマヨとなっています!(*゚ー゚)

8/22発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 瀬戸内レモン味(内容物)

内容物は液体ソース、ふりかけ、レモンマヨという組み合わせです!
この3つの組み合わせは「一平ちゃん」の定番となっていますね!

8/22発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 瀬戸内レモン味(できあがり)

周辺に見える黒い粒のまじった淡いオレンジのものがふりかけです!

まずはその味ですが・・・おっ、このレモン風味はいいですね!(●・ω・)

ラードでパンチを与えつつ、魚醤などで旨味を加えたソースですが、
主役となっているのは間違いなくレモンの風味と言っていいです!

アクセントとしてレモンを加える焼そばは過去にもありましたが、
レモンを主役に据えるという思い切った発想は評価できますね!

レモンを除いた部分だけで見れば油脂感も強くかなりワイルドですが、
レモンが強いので体感的にはそうした印象を持たせないのがいいですね!

また、ラードは多いものの旨味は主に海鮮系のものとなっているので、
これもまた夏らしいさわやかさを演出するのに貢献してくれています!

ふりかけはイカの粉末にパン粉と黒胡椒をミックスしたものとなっていて、
これがサクサクとした香ばしさと海鮮の風味をさらに強めてくれます!

旨味を与える要素にあえてイカを使ったというのは面白いですね!(=゚ω゚)

最初はふりかけにもレモン要素を加えてくるのかと思っていたら、
ソースが持っている海鮮の旨味を高める役割できたようですね!

そしてここに加わるレモンマヨですが・・・これはよく合ってますね!(`・ω・´)

ソースのかかっている部分だけを食べているとおいしいとは思いつつも、
何かパーツが一つ足りない気もしましたが、マヨが入ることによって、
そういった物足りなさが消えて、きれいに一つにまとまってくれます!

普通のマヨだとソースのレモン風味と相殺した可能性がありますが、
レモンマヨにすることでレモンを押し立てつつまろやかさが加わり、
酸味とさわやかさがありながらもまろやかな風味へとまとまります!

これは思っていた以上にレモンマヨがいい仕事をしていましたね!

ソースとレモンマヨの原材料は半固体状ドレッシング、しょうゆ、
糖類、ラード、食塩、レモンソース、香味油、たん白加水分解物、
いかエキス、香味調味料、魚醤、香辛料という構成となっています!

麺はいつもの「一平ちゃん」の焼そば向けの油揚げ麺ですね!
麺は細めで縮れは強く、ほどよくプリッとした弾力があります!

麺そのものには下味がなく、麺単体では素っ気なさもありますが、
どのようなソースにも合うので汎用性の高さは光っていますね!

麺の量は大盛の130gで、カロリーは748kcalとかなりの高さです!
脂質は36.3gで、さすがは大盛系の焼そばといった数字ですね!

ただ、レモンは強いのでこの数字ほどの重さは感じさせませんが!(*゚◇゚)

具は例によってキャベツのみというシンプル仕様となっています!

基本のソースでレモンのさわやかさと海鮮の旨味を演出しつつ、
ふりかけで海鮮を補完し、マヨがまろやかさとレモンを押し立てる、
珍しいスタイルながらもちゃんとまとまった意外な良作でした!

夏向けでかつがっつりといける塩焼そばとしては十分オススメですね!(゚x/)モッキルー

【関連記事】
一平ちゃん 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/22発売 廣記商行監修 味覇味 中華風野菜タンメン

8/22発売の「廣記商行監修 味覇味 中華風野菜タンメン」を食べました!
作っているのはエースコックで、セブン&アイの限定商品となります!

8/22発売 廣記商行監修 味覇味 中華風野菜タンメン

それにしてもこのビジュアルはインパクト抜群ですね!
一目見ただけで「あの味覇だ!」とわかりますからね!(=゚ω゚)

しかし「味覇がカップ麺に使われるとは!」という驚きと同時に、
「もっと早く使われていてもおかしくなかったか」とも思わせる、
食べる前からその相性の良さが期待できる内容となっていますね!

特に「味覇」の風味はタンメンとはいかにも相性が良さそうですし!

8/22発売 廣記商行監修 味覇味 中華風野菜タンメン(内容物)

内容物はかやく入り粉末スープ、液体スープとなっています!
袋が2種類だけというのはかなりシンプルといっていいでしょう!

8/22発売 廣記商行監修 味覇味 中華風野菜タンメン(できあがり)

タンメンらしく様々な種類の野菜がトッピングされていますね!

まずはスープですが・・・うん、まさに「味覇」の味ですね!(●・ω・)

「味覇」らしい動物系の旨味と香味野菜の風味がしっかり感じられ、
それでいてカドは控えめで飲みやすい中華スープとなっています!

そこに具材の野菜の旨味も溶け込み、また生姜はほんのりと強めで、
さらに軽めに効かされた胡椒の風味などが全体を盛り立てています!

また、玉ねぎの風味がやや強めなのはエースコックらしくもありますね!

全体として見るとガツンと強い主張を打ち出すようなスープではなく、
「味覇」の旨味を生かした優しいタンメンスープといったほうが近いです!

自分は「味覇」を使うときは胡椒を強めに効かせることが多いですが、
そうした自分なりのアレンジを加えて食べるのも良さそうに思います!

液体スープの原材料は動物油脂、食塩、鶏・豚エキス、デキストリン、
香味油、香辛料、植物油脂などの組み合わせで構成されています!

粉末スープの原材料は鶏・豚エキス、香辛料、でん粉、オニオンパウダー、
しょうゆ、酵母エキスという組み合わせによって構成されています!

エースコックって、粉末スープが「かやく入り粉末スープ」のときは、
液体スープと粉末スープの原材料が分けて書かれることが多いですね!

どうも粉末スープのほうは香味野菜などの要素が強いみたいですね!

麺は中太で軽く縮れのついた油揚げ麺となっています!

カドメンに近いですが、カドメンほどがっしりとした食感ではなく、
「食感の主張がいくぶん控えめなカドメン」という感じになっています!(*゚◇゚)

麺単体としては食感も悪くなく、油揚げ麺のきつさも控えめですが、
それでも今回の優しいスープの中ではどうしても目立ってしまいますね!

今回のラーメンの最大のネックだったのはスープとこの麺との相性で、
麺を食べるとどうしても麺の風味や油揚げ麺臭がスープをマスクして、
せっかくの「味覇」をストレートに感じにくかったという点ですね!

スープだけを飲むと「味覇」らしい旨味はしっかりとあっただけに、
細麺にするかノンフライ麺にするかの工夫があっても良かったでしょう!

麺の量は78gで、カロリーは430kcalとなっています!
脂質は16.0gで、けっこう低めの数字となっていますね!

カップ形状はスーパーカップを思わせる大盛バケツ型なのですが、
麺量は78gなので、スーパーカップに比べると麺量は少ないです!

それでも80gに近いので、そこそこ多めの麺量ではありますが!

具はキャベツ、チンゲン菜、きくらげ、コーン、人参、もやしです!
「野菜タンメン」と名乗るだけあって、具材は全て野菜です!

肉系の具材や海老などが入っていてもおそらく合うとは思いますが、
野菜のみに絞ったことで逆に全体の方向性が明確になっていますね!

エースコックは肉具材といっても例のスポンジそぼろがよく来ますし、
その点も考慮すると野菜のみにしたのは正解と言えるかもしれません!(*゚ー゚)

キャベツのシャキシャキ感、チンゲン菜の青菜らしい風味、コーンの甘み、
にんじんのコリコリ感、きくらげの歯ごたえなど、どれも存在感があって、
なおかつ量も多いこともあって、タンメンらしさは十分に味わえます!

でもって、具材から出る旨味もスープをより引き立てていましたしね!

中でもきくらげは量が多く、食感にいいアクセントを与えてました!

スープに具材と「味覇」の良さをしっかり生かした構成となっていて、
「味覇」と相性のいいタンメンとするなどよく考えられていましたが、
麺とスープのマッチングがややズレていたという弱点もありました!

ただ、「味覇」+タンメンという組み合わせは家でも実現可能ですし、
そういった方面への応用も狙ったカップ麺でもあったのでしょうね!

「味覇」とタンメンとの相性の良さを教えてくれるカップ麺でした!(゚x/)モッキュリー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.