5月が終わりました!

今日にて5月も終わりということになりました!(`・ω・´)

4月の途中から昼間の活動がずいぶんと積極的になりましたが、
今月はそれをさらに推し進めることができた1ヶ月になりました!

昼営業のみの「影武者」にひさびさに訪問できましたし、
さらに念願だった「弥七」にも足を運べましたからね!

この昼の活動の後押しをしてくれているのが新しいPCです!

水曜日の昼にラーメン屋さんなどに訪問する時間を作ると、
予定の関係上、そこから数時間ほどラグが生じるのですよね;

でも外に持ち歩くためのノートパソコンを新たに持ったことで、
そうした時間をいろんな方面で有効に活用できるようになりました!

外出先ではネットを利用できるようには設定していないので、
外でできるのは文章や資料を作ることぐらいになりますが、
逆にネット環境がないことで集中しやすい面があるのですよね!

安易な暇つぶしができないので、それしかやることがないですし!(●・ω・)

ときどきはそうして情報から遮断する時間も必要なのでしょうね!

今月のラーメン屋さんへの訪問件数は8件と少ないのですが、
そうしたこともあってその数以上の充実度がありましたね!

この方法を使えば今後はもっと数が伸ばせると思いますし!

今はその空き時間をテラスのようなところで過ごしてますが、
真夏や真冬になるとそうもいかないのが難しいところですね;

そのときはそのときでまた過ごし方を考えないとですね!

日常の活動はそんなふうにして大きな収穫がありましたが、
今月はちょっと困った厄介ごとへの関わりが大きかったですね;

そのおかげで滞ってしまっている作業もけっこうあって、
それによって迷惑をかけてしまってる場面もあります;

自分が運営している音楽系botも更新作業が遅れていて、
配信ペースを落とすことで何とか凌いでいる状態ですし(´・ω・)

ブログの更新ペースもちょっとそのせいで影響を受けていて、
1週間の紹介件数が7個を超えないように意識してますからね;

現状だと8個以上になると追いつくことができなさそうですし;

しかも4月に行った造幣局もいまだに記事化できてないですし;
6月中には記事化したいですが、ちょっとまだ未知数ですね;

しかもその厄介ごとはまだ終わったというわけでもなく、
6月にもちょっと引きずってしまいそうなのですよね;

おそらく6月の中旬ぐらいにはケリがつくと思うのですが!

自分としてはそれに関わらない選択肢もあったのですが、
ちょっと見て見ぬふりはできない内容だったのですよね;

詳しいことは言えないですが、非常に悪質な案件でしたので;

6月の初旬は自分にとって大事な時間なので穏やかに過ごして、
その後で一気に懸案を解決してすっきりとしたいですね!(*゚ー゚)

ゴルフ(ファミコン) ハイスコア -20

さて、そうしたこととはまったく関係のない話なのですが、
ファミコンの「ゴルフ」で強烈な記録を出すことができました!(=゚ω゚)

いったいどれだけ古いゲームをやってるのかという話ではありますが!

ちなみにこの記録を出したのは5月ではなく4月だったのですが、
4月の月末ブログに書き忘れたので今月の記事に回ってきました!

さすがにこの -20 という記録は二度と出せないでしょうね!
ただ、5月には -19 というかなり近い記録も出しているのですが!

ちなみに5番と8番ホールがイーグルで、残りは全てバーディーです!

プレーの最中は「さすがにそんな上手くは行かないだろう」と思っていたので、
後半まで来ても不思議とそれほど緊張せずにすることができたのですよね!

それまではものすごく良くても -14~-15 ぐらいまででしたし!

最後だけ急に日常と関係のない話になってしまいましたが、
梅雨が近づく6月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

5/30発売 つじ田監修 魚介豚骨らーめん

5/30発売のエースコック「つじ田監修 魚介豚骨らーめん」を食べました!
エースコックからこうしたお店カップが出るのはけっこう珍しいですね!

5/30発売 つじ田監修 魚介豚骨らーめん

つじ田」は東京都内を中心に展開している豚骨魚介系のお店ですね!
つけ麺のほうが有名なようですが、ラーメンも普通に販売されています!

5/30発売 つじ田監修 魚介豚骨らーめん(内容物)

エースコックらしく、中には粉まみれの後入れ袋が入っています!
今回は液体スープではなく「調味油」となっているようですね!

5/30発売 つじ田監修 魚介豚骨らーめん(できあがり)

ずいぶんとシンプルなビジュアルに仕上がっていますね!
ちなみに後入れ調味油はエースコック得意のコラーゲン系です;

そうするといかにも「極どろ」系かなという気がしてきますが;

まずはスープですが・・・おっ、これは予想以上に魚介が強いですね!(●・ω・)

最初に食べたときに感じるのはうどんのだしにも通じるだし感で、
魚介のだしが非常にしっかりと練られていることが伝わります!

魚介はかつお節といりこが中心のようで、かつおのふくよかな旨みに
いりこの力強さで動物系スープに負けない風味を打ち出しています!

動物系は豚骨をベースに鶏がらを加えたものとなっていますが、
思っていたほど「極どろ」系のスープにはなっていないですね!

たしかに後入れの調味油はポークコラーゲンがメインなのですが、
スープの粘度はほどほどで、主役はあくまで魚介になってますし!

油脂は比較的控えめなので、動物系のクセはあまり感じません!
また、動物系のスープもどちらかといえば下支え的ですね!

魚介だけでは足りない部分に動物系が厚みを加える感じです!

そのあたりはたしかに「極どろ」と共通する面も大きいのですが、
今回はコラーゲンそのものを前面に打ち出す形にはなっておらず、
魚介の旨さを盛り立てる形になっているのが良かったですね!

そのかわり動物系の濃厚さを求めるとちょっと弱さはありますが!(*゚ー゚)

スープの原材料はポークコラーゲン、鶏・豚エキス、食塩、豚脂、
鶏油、魚介エキス、糖類、おからパウダー、香辛料、しょうゆ、
酵母エキス、オニオンパウダー、たん白加水分解物、全卵粉です!

ポークコラーゲン+おからパウダーはいかにもエースコックですね!

「豚骨魚介」なのに何で鶏が入っているんだと思われるかもですが、
実際のお店でも豚骨だけでなく比内地鶏の鶏がらも使っているので、
鶏も含まれているのは別におかしなことではないみたいですね!

麺はけっこう太さのある平打ち系の油揚げ麺なのですが、
カドメンのようながっしり系の食感というわけではないです!

どちらかというと表面のつるりとした質感が特徴になっていて、
やや歯切れの良さを感じさせるプリッとした食感を持ってます!

また、下味がけっこう強めにつけられているのも特徴ですね!(=゚ω゚)

原材料を見ると醤油、鶏・豚エキス、野菜エキスが入ってますし!
エースコックは麺に下味をつける手法を得意としてますからね!

油揚げ麺臭もそれほどきつくなく、スープとの相性はいいですね!

麺の量は70gで、カロリーは422kcalとなっています!
脂質は18.9gで、濃厚系のスープとしてはやや軽めです!

具はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!

具についてはちょっとばかりさみしいという感じはしますね;
ポークコラーゲンにコストが取られたという気もしてきますね;

ちなみに実際のお店のトッピングはこの3つ+海苔なので、
再現度という点だけで言えばそれほど低くなかったりします!(*゚◇゚)

青ねぎはそこまで高級感のないごく普通のカップ麺的なもので、
チャーシューも薄めのカップ麺らしいものとなっています!

メンマは小さいですが、食感・風味ともになかなかいいですね!
エースコックのメンマは意外とクオリティが整ってますからね!

豚骨の濃度や具の充実度を求めるとちょっとずれてしまいますが、
豚骨ベースの「魚介の旨みを楽しむラーメン」としては上々でした!

かつおらしい旨みの広がりといりこのパンチ力が兼ね備えられていて、
和風だしとしての旨さをしっかりと楽しむことができましたからね!

食べやすく魚介の旨さが広がる豚骨魚介ラーメンでございました!(゚x/)モッキュウ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

5/30発売 マルちゃん 正麺 カップ 辛こく塩担担麺

5/30発売の「マルちゃん 正麺 カップ 辛こく塩担担麺」を食べました!
東洋水産の「マルちゃん 正麺 カップ」シリーズからの最新作です!(`・ω・´)

5/30発売 マルちゃん 正麺 カップ 辛こく塩担担麺

今回は「塩担担麺」というずいぶんと珍しい路線できましたね!
「塩担担麺」と聞いてもあまり明確なイメージが浮かばないですが!

いったいどのような担担麺に仕上げてきているのか気になります!

5/30発売 マルちゃん 正麺 カップ 辛こく塩担担麺(内容物)

内容物はかやく2袋と液体スープという組み合わせになっています!
湯戻しされやすくするためか、麺どうしの間隔がやや広めですね!

5/30発売 マルちゃん 正麺 カップ 辛こく塩担担麺(できあがり)

担担麺ではありますが、スープは澄んでいて具にごまもないですね!
ひき肉とラー油が浮かんだスープは担担麺らしさを感じますが!

まずはスープですが・・・おぉ、これは非常によくできてますね!(●・ω・)

一般的な「担担麺」のイメージとは全く違ってはいますが、
これは一つのラーメンとして実に上手く仕上げられています!

ごまに関する要素はあくまでラー油からのごま風味のみで、
スープにも具にもそれ以外にはごまらしさは感じないです!

ですが、ベースとなっている豚系のスープが実にコク深く、
強めに効かされたにんにくとラー油による唐辛子の辛味が
夏に合いそうなさわやかで刺激的な風味を作り出してます!

辛さだけでいえば別にそれほど強いわけではないのですが、
にんにくの刺激と合わさって体を熱くする力はありますね!(=゚ω゚)

また、唐辛子系の辛さはあるものの花椒の痺れなどはなく、
この点も普通の担担麺とは大きく違っていると言えますね!

前回の「旨みだし塩」ではスープの深みは楽しめながらも、
もう少しアクセントとなる要素が欲しいと感じましたが、
この「塩担担麺」はそれへの回答とも言える内容ですね!

塩系ながらもピシッと締まっていて弱さを感じる要素がないです!

そして今回の商品で意外といい仕事をしているのが具の卵です!

ふわふわ系の卵なのですが、一般の担担麺でごまが担う役割を
このふわっとした卵が補っているところがあるのですよね!

ラー油によってごまの香りを出しつつ、卵でまろやかさを出す、
そうすることで練りごまなどを使わずに担担麺の持っている
丸みのある部分を表現したのがこのラーメンと言っていいです!

自分としては「麺屋 丈六」で食べた「鶏卵担々麺」を思い出しましたね!

ごまを使わずに卵でまろやかさを出し、にんにくで刺激を加える、
というスタイルはちょうどこの「塩担担麺」と全く同じでしたし!(*゚ー゚)

そうした担担麺ということで、まったりとした重さはなくて、
全体としてはむしろすっきりとした印象を与えてくれます!

なので、一般的な担担麺をベースにして味をイメージするよりも、
塩ラーメンに担担麺の刺激を加えたものと考えるほうが近いですね!

スープの原材料はポークエキス、ラード、香辛料、砂糖、
香味油脂、食塩、チキンエキス、酵母エキスとなっています!

麺は「正麺カップ」らしい、やや平打ち気味のノンフライ麺です!
他の「正麺カップ」で使われている麺と特に違いはなさそうです!

原材料の並びを見ても全く同じものとなっていますし!

毎度のことながらこの麺は非の打ちどころがないですね!
間違いなく現在のノンフライ麺の中ではNo.1と言えます!(*゚◇゚)

中華麺らしいリアルなコシ、ほどよく弾けるときの心地良さ、
表面のなめらかさ、自然な風味のどれをとっても秀逸です!

担担麺には一般的に加水が低めの麺が合わされることが多いですが、
これはむしろ塩ラーメンに近いのでこうした多加水麺がよく合います!

この麺が使われるというだけで安心して食べることができますね!
この麺でおいしくないラーメンができるはずがないと言えるほどですし!

麺の量は65gで、カロリーは345kcalとなっています!
脂質は8.7gで、けっこう低めの数字となってますね!

具はふわふわ卵、鶏ひき肉、唐辛子、ねぎとなっています!

主役の卵は先ほど述べたように全体に丸みを与えてくれています!
食感も実にやわらかで、単体の卵の具材として見てもよくできてます!

ねぎは量はほどほどですが、きちんとリアル感のあるものですね!
唐辛子は粗挽きのもので、口に入れると軽く刺激を楽しめます!

そして鶏ひき肉はあえて粒の小さなものが使われています!

なので、1つ1つをつまんで具材として楽しむというよりも、
ときどき自然に麺に絡んだり、底にたまっているのを拾ったり、
そういうふうにして楽しむタイプのひき肉となっていますね!

また小粒な鶏ひき肉なので風味のほうも主張はあまり強くなく、
スープに味を出すための役割を兼ねているような感もありますね!(*・ω・)

担担麺らしさをそのまま求めると方向性は大きく違ってますが、
そうしたことを気にさせないだけの完成度の高さがありますね!

具にあえてごまを使わずに卵を使ったのも正解だと思いますね!
「全く違うタイプの担担麺」であることがより明確になってますし!

それでいてラー油のごま風味と卵でらしさはちゃんと出てますし、
にんにくを加えることで刺激も弱すぎないラインに整っていて、
実に上手くまとめあげてきたなと思える内容になっています!

さすがは「マルちゃん 正麺カップ」と思える見事な一杯でした!(゚x/)モキンッ

【関連記事】
マルちゃん正麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

5/23発売 スーパーカップ極太盛り ニンニク・ヤサイ入り 豚骨醤油ラーメン

5/23発売のエースコックからの新作、
「スーパーカップ極太盛り ニンニク・ヤサイ入り 豚骨醤油ラーメン」
を食べました!

スーパーカップから極太麺を使った新シリーズが登場しました!(`・ω・´)

5/23発売 スーパーカップ極太盛り ニンニク・ヤサイ入り 豚骨醤油ラーメン

「極太盛り」ということで、麺がこれまでよりもかなり太くなっています!
しかも麺の量も従来の90gを超えて100gという大容量になっています!

今回はにんにくと野菜の入った豚骨醤油ラーメンとのことですが、
これはどうも二郎系を意識してるのではないかと思われますね!

二郎系を意識したカップ麺というとサンヨー食品の「富士郎」と、
日清の「カップヌードル KING ベジ豚」などがありましたが、
そうした過去の作品に匹敵するだけの強さを求めたいですね!

5/23発売 スーパーカップ極太盛り ニンニク・ヤサイ入り 豚骨醤油ラーメン(内容物)

内容物はかやく、かやく入り粉末スープ、液体スープです!
写真がちょっと変なのは麺が傾いて入っていたためですね;

5/23発売 スーパーカップ極太盛り ニンニク・ヤサイ入り 豚骨醤油ラーメン(できあがり)

この野菜の量、たしかに二郎系を意識しているのがわかります!

まずはスープですが・・・あぁ、これはちょっと惜しいですね!(=゚ω゚)

野性味のある豚骨スープに豚脂を多めに加えることでパンチを出し、
そこににんにくを効かせた間違いなく二郎系を意識したスープです!

そのため優しい風味を求める人は手を出さないほうがいい内容ですが、
この路線で来るならにんにくはもっと強烈に効かせてほしかったですね!

このスープでもたしかににんにくはそれなりに効いてはいるのですが、
ひたすらジャンクさを感じさせてくれるほどの強さではないです!

せっかく豚脂と極太の麺がゴリゴリに攻める路線であるだけに、
にんにくがほどほどのラインになってる点はもったいなかったです!

なので、あえて自分でおろしにんにくなどを入れるのもアリかもですね!(●・ω・)

もっともにんにくを入れなくてもかなりワイルドな仕上がりなので、
そうしたものを食べたい気分でないときは避けたほうがいいですが!

液体スープの原材料は豚脂、しょうゆ、植物油脂、ガーリックペースト、
鶏・豚エキス、砂糖、酵母エキス、食塩、発酵調味料となっています!

粉末スープの原材料は食塩、鶏・豚エキス、豚脂、香辛料、にんにく、
オニオンパウダー、酵母エキス、シイタケパウダー、植物油脂などです!

麺はラーメンとしてはかなり太めのがっしりとした油揚げ麺です!

食感はカドメンらしく表面に強いガシッとした質感があるもので、
二郎系らしくワシワシと食べるのに適した麺となっていますね!

標準の湯戻し5分ではやや硬めに仕上がる感じにはなるのですが、
ワイルド感の演出という点ではこれぐらいの食感でいいかもです!

どのみち量が多いので、後半は食感が多少ゆるんできますしね!

このこれまで以上に力強さを持った麺を主役にしたシリーズなので、
スープも攻撃的な路線で仕上げてきたのもうなずけるところですね!(*゚ー゚)

麺の量は100gで、カロリーは622kcalとかなり高いです!
脂質は27.0gで、麺量も多いだけあってさすがに高いですね!

具はキャベツ、揚げ玉、ねぎ、輪切り唐辛子となっています!

大量のキャベツによって二郎系らしさを出し、揚げ玉でパンチを高め、
輪切り唐辛子によってピリッとした刺激を与えるという構成です!

肉具材が入っていないのが一見するとさみしくも見えるのですが、
エースコックの場合はあのスポンジそぼろが入る可能性が高いので、
素直にキャベツ+揚げ玉にしてくれたのはありがたくもあります!(゚◇゚)

大量の野菜に豚脂がガツンと効いた豚骨醤油スープに極太のがっしり麺、
肝心のにんにくが突き抜けていなかった点だけはちょっと残念でしたが、
とにかくがっつりと行きたい攻めの姿勢に徹した仕上がりの一杯でした!

でも、そこについては自分でにんにくを投入するという手もありますし、
今後にいろいろな期待を持たせてくれる新シリーズなのは間違いないです!(゚x/)モッキーン

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part110 (16/5/27) 小松菜としめじの豚しゃぶつけ麺

5月第4週の綿麺フライデーナイトへと行ってまいりました!(`・ω・´)
今回の限定メニューは「豚しゃぶつけ麺」でございます!

「豚しゃぶつけ麺」というと、フライデーナイトにおける
清湯系スープのつけ麺の代表と言っていい存在なのですが、
驚くことに登場するのは1年2ヶ月ぶりにもなるのですよね!

今年の4月第2週に「豚しゃぶ味噌つけ麺」が登場していますが、
こちらは味噌ダレの清湯の初登場という意義が大きかったですし!

今年の限定メニューはどれも何かしら面白い試みが見られるので、
この「豚しゃぶつけ麺」にも何か変化があるかもしれませんね!

綿麺 フライデーナイト Part110 (16/5/27) 小松菜としめじの豚しゃぶつけ麺

ということで、今回の「豚しゃぶつけ麺」がやってきました!
今回はいつもよりも麺をきれいに撮ることができた気がします!

まずは麺ですが・・・綿麺らしいむっちり感のある麺ですね!(●・ω・)

今回はいつもよりはちょっと食感をゆるめにした感じで、
むっちりとしつつも押し返しの強調度は少しだけ軽めです!

噛むたびにふわっとした自然な甘みが広がるのもいつも通りで、
麺だけでも十分においしく味わえる仕上がりとなっています!

また、どのようなつけ汁にも合うその万能性も大きな魅力です!

そして今回は麺の上に薄くスライスした玉ねぎが乗っています!

玉ねぎらしいほどほどの辛さとほのかな甘みを持っていて、
麺と絡めて食べることでピシッと味を引き締めてくれます!

綿麺 フライデーナイト Part110 (16/5/27) 小松菜としめじの豚しゃぶつけ麺(つけ汁のアップ)

そしてつけ汁ですが、今回は気になる点があったのですよね!

厨房で何かの素材をミキサーにかけてペースト状のものを作り、
それを少し鍋に投入するといった作業をしていたのですよね!

黄緑っぽい色のペーストでしたが、その素材が謎なのですよね!
写真をよく見るとたしかに細かい黄緑の粒らしきものが見えます!

そのつけ汁ですが・・・これぞ綿麺の王道の清湯つけ汁ですね!(*゚◇゚)

丸鶏や豚といった動物系の旨さががっしりとベースを支え、
そこにさば節を中心とした魚介によって旨味がブーストされ、
さらに玉ねぎ油による香ばしさとコクが味に厚みを加えます!

そしてここに加えられる酸味の効かせ方が絶妙なのですよね!
綿麺はつけ汁における酸味の加え方がいつもながら秀逸です!

つけ汁は一つ一つ具材を加えながら小鍋で作られるのですが、
豚しゃぶつけ麺の場合はその際に豚バラからいい味が出るので、
それがまたつけ汁の旨味を一段と高めてくれるのですよね!

また、綿麺の清湯つけ汁は塩分濃度をあまり高くしないので、
そのままごくごくと飲めてしまうという強みもあるのですよね!

そんな綿麺における清湯つけ麺の王道を行くつけ汁なのですが、
食べているとときどきふわっとさわやかな香りがするのですよね!(*゚ー゚)

何だろうと思っていると、どうも和山椒っぽい香りなのですよね!

和山椒だとたしかに黄緑色で、ペーストの色とも合うのですが、
和山椒というと普通は乾燥させて粉末状になってるのですよね;

でも生の山椒の実だと考えると、ペーストもありえるのですよね!
この時期って生の山椒の実がお店などに出回ったりもしますし!

つけ汁に入っている具材は豚バラ肉、小松菜、しめじ、ねぎです!

小松菜としめじは綿麺の清湯系つけ麺では定番の具材ですね!(=゚ω゚)

しめじのプリッとした食感とほのかな苦味をともなう風味が、
つけ汁に旨味を重ねると同時にいいアクセントとなります!

そして小松菜ですが、今回はいつも以上に香りが良かったですね!

小松菜そのものの香りなのか、それとも山椒などの香りなのか、
そのあたりは迷いましたが、いつも以上に際立っていましたね!

そして主役の豚バラですが、この肉はいつもながら素晴らしいですね!

バラ肉ということで脂が多めですが、この脂がとにかくおいしく、
バラ肉があまり好きではない自分を驚かせてくれた肉でもあります!

噛んだ瞬間に肉の旨味とともに甘さのある脂がじゅわっと広がり、
そのたびに自然と笑みがこぼれてしまうような旨さがあります!

とにかくネガティブなクセがなく、旨さだけがある脂なのですよね!

この肉と綿麺の清湯つけ汁の共演は一度は味わうだけの価値があります!

いつもながらも綿麺らしい清湯つけ汁の旨さを楽しめると同時に、
今回はふわっとさわやかな香りの広がりも楽しめる一杯でした!

これから始まる暑い時期の限定メニューもまた楽しみですね!(゚x/)モキュリッ

[メニュー]
綿麺 券売機

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

5/23発売 サッポロ一番 焼肉風味 塩らーめん味 焼ラーメン

5/23発売の「サッポロ一番 焼肉風味 塩らーめん味 焼ラーメン」を食べました!
先に紹介した「焼肉風味 みそラーメン味 焼ラーメン」との同時発売商品です!

5/23発売 サッポロ一番 焼肉風味 塩らーめん味 焼ラーメン

「みそラーメン味」が味噌系の焼肉ダレの風味が強かったことを考えると、
こちらも「塩らーめん」らしさはあまり期待しないほうが良さそうですね!

5/23発売 サッポロ一番 焼肉風味 塩らーめん味 焼ラーメン(内容物)

内容物は液体ダレと切りごまという組み合わせになっています!
「塩らーめん」の看板でもある切りごまがちゃんと入っています!

5/23発売 サッポロ一番 焼肉風味 塩らーめん味 焼ラーメン(できあがり)

具の構成などは「みそラーメン味」のほうと同じ感じですね!

まずは味ですが・・・やや甘めのバーベキューソース的な味ですね!(●・ω・)

「塩らーめん」らしさについてはそれほど感じられないですね!
この点は「みそラーメン味」のときよりも弱いと言えるかもです!

切りごまが入っているという点は「塩らーめん」ぽくはありますが、
味はにんにくや玉ねぎと豚肉の風味の効いた肉系のタレとなっていて、
「塩らーめん」というよりは明らかにバーベキューソース寄りです!

タレの色はけっこう茶色いのですが、醤油の風味は全くしません!
あくまで肉の風味をベースに甘めの塩ダレを加えたような感じです!

また、少し刺激を加えるためか黒胡椒の風味もほんのりとしますね!

「みそラーメン味」のときと同様に、「塩らーめん」らしさを求めず、
単純に焼肉風味の焼ラーメンとして楽しめばけっこういけますが、
「塩らーめん」らしさを求めてしまうとほぼ確実にズレますね!

また、全体的にピシッとしたアクセントが弱めになっているので、
自分で粗挽きの黒胡椒などを加えるともっと良くなるかもですね!

タレの原材料は糖類、香辛料、ポークエキス、植物油脂、
食塩、豚脂、酵母エキス、デキストリンなどとなっています!

甘めのタレということで、やはり糖類が最初に来ていますね!

麺はストレート感の中ぐらいの太さの油揚げ麺となっています!
こちらも「みそラーメン味」のときと同じく湯戻し時間は2分です!

おそらく麺そのものも「みそラーメン味」のものと全く同じで、
しっかりした質感と歯切れの良さが合わさった麺となっています!

この麺はこの焼ラーメンに限らず汎用性が高そうな気がしますね!
今後のサンヨー食品の汁なし系にもけっこう登場してきそうです!

麺の量は90gで、カロリーは521kcalとなっています!
脂質は22.8gで、けっこう高めの数字となっていますね!

具は鶏・豚そぼろ、キャベツ、切りごまとなっています!

こちらも焼肉風のタレなので肉系の具材とは上手く合っています!

キャベツはごく普通ですがちょっとした緩和役になってますね!
どちらかというと味噌ダレよりはこちらのほうが相性はいいです!

切りごまは全体のコクを高める効果を見せてくれてはいますが、
実際の「塩らーめん」に比べるとそのアクセントは強くはなく、
どちらかといえば黒胡椒あたりのほうがより合ったでしょうね!

もっともそうすると、ますます「塩らーめん」らしさが下がりますが;

「塩らーめん」らしい要素をダイレクトに感じられる点が少ないので、
そこは割り切ったうえでバーベキュー風味の焼ラーメンとして食べて、
黒胡椒やレモン果汁などで好みのアレンジを加えるのがいいかもですね!

「塩らーめん」らしさ以上に肉の風味が楽しめる焼ラーメンでした!(゚x/)モキューン

【関連記事】(焼肉風味シリーズ)
サッポロ一番 焼肉風味 塩らーめん味 焼ラーメン
サッポロ一番 焼肉風味 みそラーメン味 焼ラーメン

【関連記事】(塩らーめんシリーズ)
サッポロ一番 焼肉風味 塩らーめん味 焼ラーメン
サッポロ一番 塩らーめん ピリ辛
サッポロ一番 鍋風 塩らーめんどんぶり
サッポロ一番 大人の塩らーめん 鶏つみれの柚子胡椒仕立て
サッポロ一番 大人の塩らーめん 薫るわさび
サッポロ一番 塩らーめん味 焼そば 青しそ&オリーブオイル仕上げ
サッポロ一番 塩らーめんどんぶり 青しそ&オリーブオイル仕上げ
サッポロ一番 塩らーめん味 焼そば(新)
サッポロ一番 トマトとバジルで仕上げた 塩らーめん
サッポロ一番 塩らーめん味 焼そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

らーめん弥七 醤油らーめん

中津にある「らーめん弥七」へと初訪問してまいりました!(`・ω・´)

こちらのお店は昼営業のみということでハードルが高かったのですが、
最近になって昼にラーメン屋さんへの訪問ができるようになったので、
以前からずっと行きたいと思っていたこちらのお店に行ってきました!

「弥七」さんについては以前にカップ麺バージョンを紹介してますね!
これでやっと、カップ麺のほうのスープの再現度もチェックできます!

さて、こちらのお店は以前は大行列ができることで有名でしたが、
現在は整理券制度を採られていることでずいぶん楽になっています!

ということで、お店に着いてからまず整理券をもらおうとしたのですが、
訪問時刻が開店15分前と早かったこともあり、そのまま店内に入れました!

開店前に到着することができれば意外とすんなり入れるのですね!(=゚ω゚)

待ち時間はどこで過ごそうかとか考えながら訪問したので、
いきなり入店できてしまったことでちょっと驚きましたが!

こちらのお店の主要なメニューは「醤油らーめん」、「塩らーめん」、
「つけ麺」の3つですが、まずはメインの「醤油らーめん」にしました!

らーめん弥七 醤油らーめん

ということで、醤油らーめん(中盛)がやってまいりました!
黒めの香味油が浮かんだ粘度が低めの鶏白湯といった感じですね!

まずはスープですが・・・うん、飲み口が軽やかな鶏白湯ですね!(●・ω・)

スープを一口飲んだときの印象はこんな感じで、強いインパクトや、
どっしりとした力強さをいきなり感じさせるタイプではないです!

そして麺をすすってみると・・・おっ、旨さが一気に倍増します!

今回はまずこの印象の大きな変化に驚いたのですよね!

単に麺とスープの相性がものすごくいいというよりも、
麺と一緒に食べるとスープの旨みそのものが増すというか、
麺を食べることでスープががより引き立ってくるのですよね!

ベースとなっている鶏白湯のまろやかさ、そして強いコクと、
麺がスープをまとうことによってその旨さが際立ってきます!

さらにスープそのものの飲み進めるほどに旨さが増してきます!(*゚ー゚)

舌にスープの風味が重ねられることによって旨さを増していく、
それでいて飲み口は軽やかなので幅広い層に好まれる力がある、
なるほど大阪屈指の行列店となるだけのものがここにありますね!

そうしたこともあって飲み口は優しくもライトという感じはなく、
スープそのものの持っている鶏の旨味は非常にしっかりしてます!

そんなスープは軸となっている鶏白湯スープの丸い風味とともに、
タレの持つ魚介の旨みや香味油の香ばしさがふんわりやってきます!

ただし、スープのメインはこの丸みのある鶏白湯スープで、
魚介や香味油はあくまでサポート役といった立ち位置ですね!

スープを実際に味わってみると、先日セブン系列で発売された、
エースコックによるカップ麺の再現度はけっこう高いと言えます!

優しくも鶏の旨味が味わえる鶏白湯スープになってましたからね!

トッピングはチャーシュー、味玉、白髪ねぎ、青ねぎ、玉ねぎ、糸唐辛子です!

このうちチャーシューと味玉以外はどれも薬味としての役割ですね!

玉ねぎは生ですが、他のお店のものに比べると辛味は抑えめで、
強い刺激を与えるというよりはスープに風味を加える感じです!

そして白髪ねぎですが、こちらのスープは食べ始めのほうが軽く、
食べ進めるにつれてだんだんと体感的なコクの強さが上がるので、
最初はねぎを絡めず、後半に使って変化をつけるのが良さそうです!

味玉は熱の通し加減が絶妙で、卵黄も実にしっとりとしています!

チャーシューは巻きチャーシューですが、見た目以上にやわらかく、
そのまま食べても、少し崩して麺と絡めて食べてもいいでしょうね!

らーめん弥七 醤油らーめん(麺のアップ)

麺はかなり太めで断面の四角いプリプリとした自家製の多加水麺です!

面白いのは弾力が強めのプリッとした加水の高い麺でありながら、
スープと交わることで不思議としっとりした質感を持つのですよね!(*゚◇゚)

また、麺そのものからもほんのりと甘みを感じることができるなど、
スープの持つ風味を生かす麺に仕上げられていることがわかります!

麺としての個性も明確に持ちながらスープとのまとまりも優れている、
この麺の存在もまた全体の完成度の高さに極めて大きく貢献してますね!

比較的飲み口の優しい鶏白湯といった予備知識ぐらいはありましたが、
やはり全体の調和などはこうして食べてみてこそわかるものですね!

今回はものすごい待ち時間になると予想して訪問したのですが、
訪問した時間が早かったことでそれほど待たずに済みましたし、
昼にラーメン屋さんに行く際には意外と狙いやすいみたいです!

ぜひともつけ麺や他のラーメンなども味わってみたいですね!(゚x/)モッキュー

[メニュー]
らーめん弥七 メニュー

お店の住所と地図 大阪府大阪市北区豊崎3-4-8

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

5/23発売 サッポロ一番 焼肉風味 みそラーメン味 焼ラーメン

5/23発売の「サッポロ一番 焼肉風味 みそラーメン味 焼ラーメン」を食べました!

このところスーパーで「みそラーメンが焼肉になりました」
という商品をよく見ますが、それのカップ麺バージョンですね!

そういえば以前に出た鍋風のみそラーメンもそうした経緯でしたね!

5/23発売 サッポロ一番 焼肉風味 みそラーメン味 焼ラーメン

しかし「みそラーメン味」なのか「焼肉風味」なのか謎な名前ですね;
両者の要素がどのようにミックスされているのか気になります!

5/23発売 サッポロ一番 焼肉風味 みそラーメン味 焼ラーメン(内容物)

内容物は液体だれと七味というシンプルな構成となっています!
やはり「みそラーメン」という七味は欠かせないですからね!

5/23発売 サッポロ一番 焼肉風味 みそラーメン味 焼ラーメン(できあがり)

焼肉風味ということで、具材にちゃんと肉も入ってます!

まずはその味ですが・・・甘めの味噌ダレといった感じですね!(●・ω・)

食べているとたしかに「みそラーメン」らしい味もするのですが、
前面に出てくるのはガーリックや玉ねぎの効いた甘めの味噌だれで、
そこにやや強めに油脂を効かせたまったりとした焼肉ダレですね!

そのまま焼肉につけても使えそうな味に仕上がっているので、
「みそラーメン」よりも焼肉のタレといった印象が強いです!

「みそラーメン」ということをいったん横において考えると、
コクのある甘めの味噌ダレの汁なしとしてなかなかおいしく、
味噌味のバーベキュー風味焼そばみたいにも楽しめますね!

一方で「みそラーメン」らしさのほうを強く求めてしまうと、
奥のほうにうっすらと「みそラーメン」ぽさがある感じなので、
ちょっと肩透かしになってしまうそうなところはありますね!

なので、「みそラーメン味」はあまり意識しないようにして、
単純に味噌ダレの焼肉風味の焼そばととらえたほうがいいです!(*゚ー゚)

タレの原材料は糖類、みそ、香辛料、植物油脂、食塩、
ポークエキス、豚脂、酵母エキスという組み合わせです!

最初に糖類、みそ、香辛料と並んでいるあたりからしても、
香味野菜の効いた甘めの味噌ダレなのが伝わってきますね!

麺はやや歯切れのいいストレートの油揚げ麺となっています!
湯戻し時間が3分ではなく2分になっている点に注意が必要です!

こうしたまったりした味の汁なしで湯戻し2分は珍しいですね!(=゚ω゚)

サンヨー食品というと、食感がやや軽めの焼そば麺が多い一方で、
少し前の「縁日の焼そば」ではずっしりとした麺を打ち出しましたが、
今回の麺はその両者の中間あたりに位置すると言っていいですね!

比較的密度の高い麺ですが、ずっしり感を感じるほどではなく、
食感も軽くはないもののもっちりというよりは歯切れ重視で、
両者の麺の持っている特徴を上手くかけ合わせた感じがします!

サンヨー食品の汁なし系の麺って意外と優れているのですよね!

麺の量は90gで、カロリーは515kcalとなっています!
脂質は22.1gで、けっこう高めの数字となっていますね!

具は鶏・豚そぼろ、キャベツ、七味唐辛子となっています!

七味唐辛子は具というよりはスパイスにあたるわけですが、
その主張はごくごく軽めといったところではありますね!

時折ごく軽くピリッとした感覚がやってくるという感じです!

キャベツもそぼろもごく普通のカップ麺らしいものですが、
肉具材が入ることで焼肉らしさはちょこっと出てますね!

タレが完全に焼肉仕様なので、肉具材とはよく合いますし!(*゚◇゚)

味噌味の汁なし系として見るとなかなかのおいしさでしたが、
食べる人の期待の持ち方によって印象が変わってきそうですね!

「みそラーメン」らしさを強く求めるとどうしてもズレるので、
そのあたりをいかに割り切れるかがポイントかもしれません!

甘めの味噌ダレの効いた焼肉に合いそうな焼ラーメンでした!(゚x/)モッキュン

【関連記事】(焼肉風味シリーズ)
サッポロ一番 焼肉風味 塩らーめん味 焼ラーメン
サッポロ一番 焼肉風味 みそラーメン味 焼ラーメン

【関連記事】(みそラーメンシリーズ)
サッポロ一番 焼肉風味 みそラーメン味 焼ラーメン
サッポロ一番 鍋風 みそラーメンどんぶり
サッポロ一番 大人のみそラーメン 濃厚チェダーチーズ&ブラックペッパー味
サッポロ一番 みそラーメン味 焼そば
サッポロ一番 きのこがおいしい みそラーメン
サッポロ一番 こってりみそラーメン
サッポロ一番 みそラーメン 辛口ラー油仕上げ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

和心 煮干ブラック

尼崎の武庫之荘にある「和心」へと初訪問してきました!(*゚ー゚)

兵庫県のラーメン屋さんにまで足を運ぶのは今回が初めてですね!
月に1回のペースで一緒にラーメン屋に行く友人と一緒に訪問しました!

「和心」というと、少し前にセブンイレブンでカップ麺にもなった
和海」の2号店であたるお店で、どちらも「なごみ」と読みます!

場所は「阪急オアシス」の向かいと言うのが最もわかりやすいですね!

ラーメンは「煮干ブラック」と「追い鰹醤油らーめん」の2つがありますが、
今回はよりインパクトが強そうな「煮干ブラック」のほうを注文しました!

こちらのお店は月曜日に「ふわ玉チャーシュー丼」と呼ばれる、
非常においしいチャーシュー丼が提供されているそうですが、
これはランチのみで夜営業では出されていないとのことでした!

和心 煮干ブラック

煮干をたくさん使ったことがわかる表面のキラキラとした感じに、
たまり醤油を使ったかなり色の濃いスープが非常に印象的です!

そして「和海」系列の特徴である車麩の存在感も際立ってます!

まずはスープですが・・・煮干がガツンと効いていますね!(`・ω・´)

何と言っても、まず最初に口の中に広がってくるのは煮干です!
煮干の持っている旨味などの個性が全て一気に広がってきますね!

それでいながら、煮干特有のキツい印象は感じさせないのですよね!

クセなどを完全に抑え込むというよりは、煮干の個性を出しつつも、
旨味を最大限に引き出しつつ、クセはキツくならないラインに調える、
そうした煮干に関する絶妙のバランス感覚のようなものを感じさせます!

また、どうもこのスープは動物系などは特に使われてないようで、
煮干を完全に主役に据えたスープとして仕上げられています!

そこに合わさるのがたまり醤油を使った醤油ダレなのですが、
これがまた煮干のスープとの相性が実にいいのですよね!

こちらも煮干と同様に、たまり醤油の持つ個性を出しながら、
それをくどく感じさせない調え方が実に上手くなされています!

たまり醤油って旨さもあるかわりにその個性も非常に強いので、
ともすると醤油ダレが勝ちすぎてしまうこともあったりしますが、
こちらはたまりの旨さが生きつつもそうしたネガな印象が皆無です!

煮干とたまり醤油という、旨味と個性が強い2つの素材を使いながら、
こうしたラインにきちっと調えてくるあたりは実に見事ですね!(●・ω・)

そして今回も麺の撮影を忘れるという失態をしてしまいましたが、
麺はけっこう太めでやや硬めに茹で上げられたものとなっています!

加水はけっこう低めで、歯切れの良さを感じさせてくれる麺で、
スープの旨味をよく吸いながらそれに負けない食感を見せます!

スープの個性が非常にはっきりとしていることもあって、
これぐらいの強さのある麺のほうが相性はいいですね!

トッピングはレアチャーシュー、赤玉ねぎ、青ねぎ、そして車麩です!

レアチャーシューは肉らしい食感をしっかり堪能できるもので、
風味にクセがなく、十分な食べごたえを感じさせてくれます!

赤玉ねぎはキリッとした辛さがあるので、ときどき麺に絡めると、
全体の風味に引き締まったいいアクセントを加えてくれますね!

そして以前から一度食べてみたかった看板具材の車麩ですが、
これは想像していた以上にラーメンと合うものなのですね!(=゚ω゚)

スープにつけるとそれだけでちゃんとやわらかくなってくれますし、
スープの吸い方も非常によく、それでいて味にクセがないのですよね!

麩は基本的には小麦粉のグルテンだけで作られているものなので、
食感以外には特に主張せず、スープの良さをそのまま伝えてくれます!

初めて見たときはてっきり飾りのような存在かと思ってましたが、
こうして実際に食べてみるとその存在意義がはっきりと見えますね!

たしかにこれがこちらのお店の欠かせない具材であることが実感できます!

和心 煮干ブラック(替え玉)

もう少しがっつり食べたくなったので「替え玉」を注文してみました!(*゚◇゚)

「替え玉」は通常の太麺とは違って極細麺での提供となります!
また、硬さもかため・バリカタ・粉おとしのみとなっています!

この硬さ指定は博多系の豚骨ラーメン向けの麺と同じですね!

ちなみに今回は硬さは「バリカタ」にして注文してみました!

麺の上には醤油ダレとねぎがかけられてから提供されます!

こちらはバリカタというだけあってザクザクと歯切れが良く、
まさに博多豚骨向けの極細麺と同様の食感が楽しめますね!

最初にラーメンを注文する段階から細麺にすることもできますが、
その場合はおそらく太さの関係からスープが強く出ると思うので、
まずは普通の麺で食べて、替え玉で細麺を楽しむのがいいですね!

替え玉の場合はスープの温度がある程度下がっているので、
スープよりも麺の食感をダイレクトに楽しむことができますし!

今回は煮干とたまり醤油の旨さをとことん味わえると同時に、
鋭く感じさせないその秀逸なバランス感覚にうならされましたね!

間違いのない旨さを見せてくれる見事な煮干ラーメンでした!(゚x/)モキール

[メニュー]
和心 メニュー(その1)

和心 メニュー(その2)

お店の住所と地図 兵庫県尼崎市南武庫之荘1-22-23 プラザ8番館1F

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

5/23発売 出前一丁ビッグ 肉大盛り

5/23発売の日清「出前一丁ビッグ 肉大盛り」を食べました!
最近はときどき「出前一丁」からもアレンジ版が出てきますね!

5/23発売 出前一丁ビッグ 肉大盛り

今回は夏向けにスタミナを意識した仕上がりになっているようです!
大盛の肉とにんにくを効かせたスープがポイントみたいですね!

もちろん「出前一丁」の看板であるごまラー油も入っています!

5/23発売 出前一丁ビッグ 肉大盛り(内容物)

お湯を注ぐ前から肉系の具材がどっさり入ってるのがわかりますね!
にんにくに関しては具材のほうからは特にうかがえるものはないです!

5/23発売 出前一丁ビッグ 肉大盛り(できあがり)

どっさりと入ったダイスミンチなどの肉系具材が目立ってますね!
奥に見えている赤みがかったオイルが定番のごまラー油ですね!

まずはスープですが・・・いつものスープと大きくは変わらないです!(●・ω・)

ただそんな中にもちょっとしたアレンジがところどころ見られます!

特に目立つのはごまラー油の量がいつもより多いという点ですね!

いつものごまラー油はあくまで「ほんのり」といった感じですが、
今回は写真を見てもわかるように量が多く風味の主張も強いです!

そしてにんにくですが、こちらはあくまで軽めではありますね!

決してにんにくの刺激がガツンと来るようなものではないですが、
にんにくによっていくぶんスープにシャープさがもたらされています!

なので、基本となっている「出前一丁」の風味の個性を軸にしつつ、
それを壊さないように夏向けに少しアレンジしたといった感じです!

特に意識せずに食べるとあまり変化がないようにも感じますが、
パーツごとに見てみるとたしかにアレンジは加わっていますね!(*゚◇゚)

もう一つ目立っていたのはスープに浮かんでいるいりごまですね!

ごまのプチプチとした食感とそこから醸し出される香ばしい風味が
多めのごまラー油と合わさることでごまらしさを高めてくれます!

スープの原材料は植物油脂、ごま、香辛料、糖類、香味調味料、醤油、
豚脂、ポークエキス、香味油、魚介エキス、野菜エキスなどです!

基本の出前一丁カップのスープの原材料は次のようになっています!

食塩、ごま、糖類、植物油脂、醤油、小麦粉、香味調味料、
香辛料、加工油脂、ポークエキス、香味油など

こうして見ると意外と構成が大きく変わっているのがわかりますね!

植物油脂(=ラー油など)が前に出て、香辛料も前に出てますし、
さらに豚脂、魚介エキス、野菜エキスなども加えられています!

よりスープの旨味に複合的な要素を持たせているみたいですね!

麺はけっこう細めの縮れのある油揚げ麺となっています!(=゚ω゚)

食感はややプリプリとしていますが主張はあまり強くはなく、
スープを生かすことに重点を置いたような麺となってますね!

食感を楽しめるように早めに食べ始めてみるのもいいでしょうし、
逆に少し待ってよりなじませながら食べてもどちらともいけますね!

ただ、もともと麺量が多くて後半は多少のびる感じになってくるので、
ちょっと早めに食べ始めて食感の変化を楽しむほうがいいかもですが!

麺の量は多めの80gで、カロリーは471kcalとなっています!
脂質は22.8gで、肉具材が多いことも手伝ってけっこう高いですね!

具は豚ダイスミンチ、豚肉、卵、ねぎという組み合わせです!

卵は量は少なめですがふわっとしたやわらかさのあるもので、
ねぎは一つ一つが大きめのけっこう高級感のあるものですね!

そして肉具材ですが、大きいものがダイスミンチなのでしょう!
それに対してやや小さめのものが豚肉にあたると思われます!(*゚ー゚)

曖昧な言い方をしてますが、両者の区別があまり明確ではなく、
どちらもミンチを固めたタイプの肉具材になってるのですよね!

小さめの豚肉のほうはけっこう形が崩れているのも多いですが、
底に沈んだ小さな肉をガサッと最後に食べるのもいけますね!

基本の「出前一丁」の味を軸に軽くシャープにアレンジされていて、
肉具材をどさっと入れることで食べごたえが大きく増しています!

大幅なアレンジを期待すると肩透かしを食らってしまうかもですが、
安心できる味をベースに肉をたくさん楽しめるのは価値ありですね!

実に「出前一丁」らしさを感じさせるスタミナ系カップ麺でした!(゚x/)モキュンッ

【関連記事】
出前一丁ビッグ 肉大盛り
出前一丁 どんぶり 旨辛台湾ラーメン風
出前一丁 出前坊やのまかないチャーハン(2016年)
出前一丁 どんぶり(2015年)
焼出前一丁 カップ(2015年)
出前一丁 出前坊やのまかないチャーハン(2015年)
焼出前一丁 カップ(2014年)
出前一丁 まぜそば
出前一丁 どんぶり(2011年)
出前一丁 まろやかミルク白湯

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.