4月が終わりました!

今日で4月も終わりということになりました!

「あれ、もう今日が月末なのか」という気分ではありますが、
振り返ると「今月の出来事なのか」と思うことも多いですね;

桜を観に行ったのも今月ですし、造幣局も今月でしたからね!

造幣局については写真の事前調整については全て終わってるのですが、
なかなか記事化のほうに時間を注ぐ機会を作れていないのですよね;

遅くとも5月中にはちゃんと記事にしたいと思ってはいますが!(=゚ω゚)

全体的には春になったこともあっていろんな活動も活発になってます!

ラーメン店に関しては昨日訪問した分も含めて11と普通の数字ですが、
今後はこの数字ももう少し伸ばせていけるのではないかと思います!

あとは最近は普段の生活のリズムが改善されたのが大きいですね!
これも様々な行動をするうえでずいぶんとプラスにはたらいてます!

それだけでなく体の疲労度もそれにともなってかなり下がりましたし!

冬頃はつねに疲労感があって、それまで以上に睡眠時間を増やさないと、
いつ体調を崩すかわからないといういった厄介な状況が続いてましたし;

とにかく今月からはそのいいリズムを維持することに意識を注いでます!
これが維持できれば5月以降の生活もかなり順調に進められそうですし!(*゚◇゚)

そして最も大きかったのは新しくパソコンを購入したことですね!

ただ、これまで使っていたものを買い換えたというわけではなくて、
外出する際に持ち歩くための小さめのパソコンを買ったのです!

15インチのノートパソコンだと持ち運びする際にどうしても重いですし、
それにメインで使うパソコンはデータが飛んだりするのは避けたいので、
持ち運ぶことで衝撃を受けてしまう機会は作りたくないのですよね!

ということで、10インチぐらいのディスプレイが小さいものにしました!(●・ω・)

遠くのラーメン屋などに行くとどうしても途中の電車の時間が長いので、
そうした時間をもっと有効活用したい思いは以前からあったのですよね!

また、これから昼営業などにも足を運ぶ機会を増やしていくとなると、
途中で1~2時間ほど手持ち無沙汰になってしまう時間ができたりするので、
そうした時間を埋めるのにも新しいパソコンが役に立ってくれそうです!

しかし新しいパソコンを買うとまずWindows Updateをしないといけないですが、
購入したてだと更新プログラムの数が多く、それを一気にやってしまおうとすると、
大抵どこかのプログラムでフリーズが起きて困ったことになってしまうのですよね;

そうしたフリーズの原因になるプログラムは番号をメモるなどして、
後で単独でダウンロード→インストールをする形を取るのですが、
 フリーズ → 更新ストップ → 再起動 → プログラムの再構成スタート
  → 再構成に失敗 → 元に戻します
の一連の作業だけで数時間を持っていかれるのはほんと最悪でしたね;

なので、まとめてインストールするとフリーズしそうなものは単独でして、
残りのものは何回かに分けてインストールしていくという方針を採りました;

なんとか今日で主要な更新プログラムのインストールは終了したので、
そろそろ実際に戦力として活用できそうな感じになって来ていますね!

5月の前半はどうしてもやらないといけないことがいくつかあるので、
ちょっとばかり忙しい時期を過ごさざるをえない感じがありますね;

できるだけ初旬あたりまでに最も大変な部分は片付けておいたうえで、
できれば下旬までにはそれらを全て完結させたいところではあります!

自分が運営している音楽botの更新作業もかなり滞っていますしね;
期限が来るまでにやらないといけないのでこちらも重要なのですが;

ではでは、5月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モッキュー

造幣局向かいの川(大川)(2016年4月撮影)
(造幣局向かいの川:2016年4月撮影)

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

4/25発売 本気盛 辛赤ねぎ豚骨

4/25発売の東洋水産「本気盛 辛赤ねぎ豚骨」を食べました!

以前はずっと「本気盛」に関してはスルーしていましたが、
最近は「本気盛」シリーズへの抵抗感も減ってきました!

4/25発売 本気盛 辛赤ねぎ豚骨

今回は「辛赤ねぎ豚骨」といかにもジャンクっぽい路線で、
「本気盛」シリーズのイメージともピッタリと合ってますね!

4/25発売 本気盛 辛赤ねぎ豚骨(内容物)

東洋水産が得意とするフリーズドライの肉具材も入っています!

また、今回は麺についてもずいぶんと細めになってますね!

「本気盛」というと平打ち気味の太麺イメージが強いですが、
最近はこうした細麺の商品も登場したりするみたいですね!

4/25発売 本気盛 辛赤ねぎ豚骨(できあがり)

「ねぎ豚骨」というだけあって、ねぎが多めに入ってますね!

まずはスープですが・・・ほう、豆板醤の風味が強いですね!(*゚◇゚)

ベースとなっている豚骨スープは実のところそこまで強くはなく、
東洋水産が得意とする豚脂や植物油を強く立てたものでもないです!

油脂自体はそこそこあるのですが、それを前面に出すというよりは、
豆板醤の持つシャープな風味のほうが軸となっている印象です!

豆板醤って辛さだけでなく、風味にもかなり特徴がありますからね!
この風味によってずっしり感よりもシャープさが前に出てきています!

ねぎについてもそうしたシャープさを補う役割を果たしていますね!
辛さはごくごく軽めなので辛いものが苦手な人でもいけるでしょう!

この豆板醤を生かした豚骨スープそのものは意外と面白いのですが、
問題はこのスープが完全に麺に侵食されてしまっている点ですね(;゚ω゚)

もともと「本気盛」シリーズの麺は油揚げ麺の主張が強いのですが、
今回は細麺ということでその心配はないかと思っていたのですね!

しかしながら今回の麺は油揚げ麺臭というよりスナック感が著しく強く、
これがシャープさを立てたスープと激しくぶつかってしまっています;

いつものスナック的な豚骨スープ+油脂で組み立てたスープであれば、
このスナック感の強い麺も一つのパーツとして機能したと思いますが、
今回のスープとの取り合わせはさすがに失敗だったように思われます;

麺そのものは「ハリガネ」シリーズの1分戻し麺を少し太くした感じですが、
一般的に見れば十分に細麺で、ややサクサクとした食感の油揚げ麺です!

まさかこうした細麺で今回のようなことになるとは予想外でした;

スープの原材料はポークエキス、植物油、醤油、豚脂、食塩、砂糖、
豆板醤、香辛料、でん粉、香味油脂、粉乳、発酵調味料などです!

麺の量は多めの80gで、カロリーは492kcalとなっています!
脂質は23.3gで、けっこう高めの数字となっていますね!

具はねぎとフリーズドライのひき肉というシンプルな構成です!

ねぎはごく普通の乾燥青ねぎですが、肉はリアル感が高いです!

噛んだときのむにっとした食感が他の乾燥ひき肉とは違って、
実に本物のひき肉らしいリアル感を歯へと伝えてくれます!(●・ω・)

味付けに関しては他のひき肉具材と比べるとやや薄味です!

間違いなくクオリティの高いひき肉具材ではあるのですが、
ひき肉ではない肉具材のほうで食べてみたかった気もしますが!

東洋水産のリアルな肉具材ってほんとにクオリティが高いですからね!

「本気盛」らしいジャンク路線ということで安心して食べたのですが、
まさかのスープと麺がぶつかり合ってしまう展開で面食らいましたね;

しかも時間が経つにつれて麺の風味がスープにより広がることで、
豆板醤の主張も弱まって全体がスナック感一色に染まっていくなど、
「本気盛」シリーズの弱点をひさびさに見せ付けられた思いでした;

次回作では「本気盛」らしいいい暴れっぷりを期待したいですね!(゚x/)モッキュルン

【関連記事】
本気盛 辛赤ねぎ豚骨
本気盛 極しお豚骨

[今週の1曲]
先週はひさしぶりにピースフルな曲をお届けしたのですが、
今週はうってかわってゴリゴリの曲を紹介することになりました!

今回紹介するのはGodsmackという90年代後半のバンドなのですが、
いかにも90年代後半らしいゴリゴリの音圧重視のヘヴィなサウンドです!

最大のルーツはグランジとメタルの架け橋的な存在でもあった
Alice in Chainsで、このGodsmackというバンド名についても
AICの"God Smack"という曲との関連性がしばしば指摘されます!

サウンド面はAIC的なドロドロとした不気味でヘヴィなサウンドに
Metallicaのブラックアルバムのようなゴツゴツとした重さを加え、
さらに90年代後半的な音圧重視のサウンドで仕上げた感じです!(=゚ω゚)

音圧重視ということでNu Metal勢に数えられることもありますが、
このバンドは多くのNu Metalのようなラップ要素は持ってません!

かといって、他のポスト・グランジ勢ほどの歌モノ的感覚も強くなく、
- グランジ的だけど粘り気よりも音圧重視
- ポスト・グランジ的だけどあまり歌モノ路線ではない
- ニュー・メタル的な音圧重視だけどラップは入らない
という、意外にありそうでない立ち位置だったりもします!

今回紹介するのは1stシングルとしてリリースされた"Whatever"ですが、
この曲の入った1stアルバムはアメリカで400万枚以上のセールスを記録しました!

この曲はヘヴィ系ながらも徹頭徹尾分厚い音で攻め立てるタイプではなく、
腹の底辺りからゴツゴツとせりあがってくるような重さを持っています!

ところで彼らの1stアルバムの曲って、この"Whatever"をはじめとして、
「俺に近づくな」「俺の前からいなくなれ」みたいな歌詞がいやに多いのですよね。

2ndシングルである"Keep Away"なんて、タイトルからしてそうですし!

自分は90年代後期のヘヴィロックよりは90年代前半のほうが好きですが、
こうしたゴリゴリ系のサウンドが欲しくなることもときどきありますね!(゚x/)

※曲のタイトルをクリックすると歌詞ページに飛ぶことができます

Godsmack - Whatever (1998)
[Alternative Metal / Post-Grunge]

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

麺のようじ 蔵出し生醤油らーめん

ちょっとひさしぶりに「麺のようじ」へと行ってきました!

この日は阿倍野からの距離がそれほど遠くないところで、
なおかつ清湯系が食べられるところを考えていましたが、
その中から思いついたこちらのお店へと訪問いたしました!

困ったときにはこちらに行くのが定番になりつつあります!(*゚ー゚)

ところで基本の塩ラーメンや醤油ラーメンが変わったようですね!

以前は素直に「塩そば」といった名前がつけられていましたが、
券売機を見ると「鶏塩らーめん」に名前が変わっていましたし!

どうも鶏節を軸にしたラーメンに切り替わっているみたいです!

ただ、訪問時はそれが新作なのかどうかよくわからなかったので、
もう一つ気になった清湯系の「蔵出し生醤油ラーメン」にしました!

麺のようじ 蔵出し生醤油らーめん

ほう、こちらもずいぶんと鶏節がトッピングされていますね!
最近はこの鶏節もいろんなお店で見かけるようになりましたね!

かつお節などと同様の方法で鶏を削り節にしたものですね!

まずはスープですが・・・おっ、これはいつになくシンプルですね!(●・ω・)

「麺のようじ」さんというと、様々な要素を一つにまとめて、
一つのどんぶりから複雑な旨味を感じさせることが多いですが、
このラーメンはとにかく鶏と醤油の2本がビシッと伝わります!

ベースとなっている鶏清湯に鶏節がさらに鶏のコクを高めて、
さらに油脂にも少なからず鶏油が含まれているようですね!

油脂は鶏油と香味油のミックスになっているように思います!

ここに加わるのが生醤油ならではのキレのいい醤油の風味です!

おそらく醤油ダレもあまり複雑な構成にはしていないと思います!
もしかすると生醤油をそのままタレとしているかもしれません!

なので、醤油の風味が非常にストレートに伝わってくるのですね!
それでいてあまり鋭くならないバランスに調整されています!

そうした「鶏・醤油」の2つがとにかく前面に出てくるスープですが、
鶏のスープの旨味に分厚さがあり、醤油の旨さも生きているので、
物足りなさを感じさせてしまうようなところは全くないですね!

こうした鶏の分厚さには鶏節の存在も非常に大きく効いてますね!
麺に絡めながら食べることによってさらに鶏の旨味を楽しめますし!

麺は平打ち気味のピラピラとした質感の幅広麺となっています!(=゚ω゚)

今回はボケてしまっていて麺の写真を撮るのを忘れてしまいました;
スープを味わうことにすぐ気持ちが行ってしまったためかもですね;

表面のピラピラとした質感が麺をすする際に非常に心地良く、
噛むとプリッと弾けるような食感を楽しむことができます!

また、幅広麺なので鶏節や薬味を麺に絡めやすいのもいいですね!

いつも「麺のようじ」さんに行くと通常の麺量で注文しても、
ずいぶんとお腹がいっぱいになるという印象があるのですが、
どうもこちらのお店は基本の麺の量がやや多いみたいですね!

トッピングはこちらのお店らしく非常に豊富になっていて、
豚バラチャーシュー、鶏ももチャーシュー、味玉、鶏節、
赤玉ねぎ、玉ねぎ、青ねぎ、海苔、そして穂先メンマです!

ほんとこちらのお店はどのラーメンもトッピングが凄いです!(*゚◇゚)

鶏ももチャーシューは肉質がやわらかく、皮の焦げ目が香ばしく、
豚バラチャーシューはトロリととろけるようなやわらかさですね!

以前はバラチャーシューではなくレアチャーシューだったようです!
さっぱりとしたレアチャーシューのほうも食べてみたいですが!

穂先メンマはメンマらしい発酵感がしっかりと楽しめる風味に、
やわらかく噛み切ることのできるやさしい食感が印象的です!

そして赤玉ねぎや鶏節は麺と絡めながら食べると実にいいですね!

特に玉ねぎ系は普通のねぎと比べても刺激が強めに出るので、
麺と一緒に食べると薬味としてのパンチがビシッと楽しめます!

そして味玉は味の入り、その熱の通り具合ともに絶妙ですね!

トッピングなどはこちらのお店らしい豪華さを見せてくれますが、
スープは鶏と醤油に焦点をしぼったスリムな構成となっていて、
他のラーメンとはまた違った良さを見せてくれる仕上がりでした!

こちらのお店でシンプルに味わいたいときには特にいいですね!

まだまだ食べてないメニューが多いので今後も足を運んでいきます!(゚x/)モキュン

[メニュー]
麺のようじ 蔵出し生醤油らーめん 券売機(2016年4月)

お店の住所と地図 大阪府大阪市中央区高津2-1-2

【関連記事】
麺のようじ 蔵出し生醤油らーめん
麺のようじ 石焼カレー担々和え麺
麺のようじ オマール海老のドロつけ麺
麺のようじ 鶏ドロつけ麺
麺のようじ 安納芋のベジポタヌードル
麺のようじ 塩そば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

4/25発売 名店の味 ソラノイロ ベジソバ

4/25発売のサンヨー食品「名店の味 ソラノイロ ベジソバ」を食べました!
東京にある「ソラノイロ」というお店の再現カップ麺ですね!

「ソラノイロ」のカップ麺って以前にもあったような・・・、
と思って調べてみたら以前にこちらでも紹介していました!

そのときはどんぶり型のノンフライ麺だったのですが、
面白いことに当時は明星から発売されていたのですよね!

今回はサンヨー食品ということで担当メーカーが変わったようです!(*゚ー゚)

4/25発売 名店の味 ソラノイロ ベジソバ

野菜をメインにしたラーメンなのが名前からもわかりますね!

パプリカ練り込み麺というのも非常に珍しいですし、
ムール貝のスープというのも気になるところですね!

かなり斬新なスタイルのラーメンなのは間違いなさそうです!

4/25発売 名店の味 ソラノイロ ベジソバ(内容物)

粉末スープの色もちょっと普通とは違った感じの色ですね!

前回のどんぶり型はオーソドックスな中華そばでしたが、
こちらは同じお店ながらもその路線は大きく違いますね!

4/25発売 名店の味 ソラノイロ ベジソバ(できあがり)

できあがりのビジュアルもまた斬新さを感じさせますね!

まずはスパイスのかかっていない部分から食べてみます!

その味ですが・・・なるほど、主役となっているのは野菜ですね!(=゚ω゚)

洋風スープらしく玉ねぎの風味を主体としながらバジルが香り、
またトマト由来と思われる酸味によって軽やかさも感じます!

さらににんじんによる優しい甘みもいい個性となっています!

そこに鶏のスープがコクを与え、貝の旨味で引き締められています!
貝のスープはムール貝だけでなく、ホタテも使われているようです!

バターも効いていますが、こちらはごく軽めとなっていますね!
なので、まったり感よりもさっぱりとした印象のほうが強いです!

野菜を効かせたスープってカップ麺でもときどきありますが、
この風味はこれまでのカップ麺では見かけないタイプですね!

野菜系というとトマト系、オニオン系、ポトフ系などがありますが、
それぞれのスタイルがミックスされたような個性を持っていますね!

そしてここに加わる柚子胡椒スパイスがさらに変化を加えます!(●・ω・)

洋風の野菜スープと柚子胡椒がどう合わさるのか不安もありましたが、
これが思っていた以上にピタッとハマってくれているのですよね!

柚子の香りの良さと青唐辛子系のキレのいい辛さが加わることで、
全体の風味がより引き締まり、よりまとまりのある味になります!

これはたしかに実際のラーメンでも女性層に非常に受けそうですし、
普段は野菜を好まない人にも受け入れられるクオリティがありますね!

スープと柚子胡椒スパイスの原材料は糖類、食塩、野菜エキス、粉末ポテト、
乳等を主要原料とする食品、香辛料、チキンエキス、ホタテエキス、
ムール貝パウダー、酵母エキス、ユズパウダー、発酵調味料、バジルなどです!

麺は意外にもかなりゴツッとした油揚げ麺となっています!

縮れも強く、ヌードル麺を厚くしたような形状となっていて、
規定の3分だとかなりごわごわとした強い食感に仕上がります!

明らかに3分では早いので4~5分待ってもいいと思います!

色はパプリカが練り込まれていることでやや赤くなっています!

パプリカなど少々変わった素材を練り込むと食感はごわっとしがちですし、
そういう面からも湯戻し時間は長めに取るぐらいがちょうどいいでしょう!

でもって、麺が硬めの頃は油揚げ麺の風味がやや前面に出ますが、
食感が緩んでくると不思議と油揚げ麺臭があまり出てこなくなり、
パプリカのおかげもあってかスープとのなじみが向上してきます!

なので、前半は「麺がちょっと強いかなぁ」と感じたのですが、
食べ進めるにつれてその違和感はどんどん解消されてきました!(*゚◇゚)

どうも実際のお店でもパプリカ練り込み麺を使っているみたいですね!

麺の量は70gで、カロリーは454kcalとなっています!
脂質は18.2gで、標準的な数字と言って良さそうです!

具はフライドポテト、キャベツ、にんじん、赤ピーマンです!

具はベジソバということで野菜ばかりとなっています!

ただ「カップヌードルLight+」シリーズの野菜のような、
際立ったクオリティを見せるというほどのものではなくて、
ごく普通のカップ麺向けの乾燥野菜といった感じですが!

ポテトはけっこうホクホクとしていて、にんじんはコリッと、
キャベツと赤ピーマンはオーソドックスなものとなってます!

具材だけで見るともう少しにぎやかでも良さそうなのですが、
柚子胡椒スパイスのほうにコストがかかったのでしょうね!

玉ねぎや人参に貝の風味、さらにバジルも効かせたスープは
これまでの野菜系カップ麺でも出会ったことがないタイプで、
新しいベジ系ラーメンの形を見せてもらった気がしましたね!

やさしいだけでなく、柚子胡椒のアクセントも効いてましたし!

ただ今週は話題性の高いコンビニ向けカップが多かったせいか、
このカップ麺を扱っているお店がやや少ないみたいなのですよね;

ラーメン屋に向かう途中のローソンでしか見かけなかったですし;

珍しいタイプのラーメンですが、手に取る価値は十分ありますよ!(゚x/)モッキューン

【関連記事】
名店の味 ソラノイロ ベジソバ
名店の味 くじら軒 しょうゆラーメン 麺1.5盛+海苔4枚
名店の味 金色不如帰 醤油そば
名店の味 くじら軒 濃口醤油らーめん 麺1.5盛
名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば
名店の味 青葉 中野本店 中華そば 麺1.5盛
名店の味 青葉 中野本店 中華そば(ミドルカップ版)
名店の味 くじら軒 特製スタミナラーメン 醤油味
名店の味 青葉 中野本店 中華そば
名店の味 白河 とら食堂 塩そば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

4/25発売 有名店シリーズ 鳴龍 担担麺

4/25発売の日清「有名店シリーズ 鳴龍 担担麺」を食べました!
「有名店シリーズ」からは2週連続での新商品登場となりますね!

先週は「有名店シリーズ」初のノンフライ麺の商品でしたが、
今回はいつも通りの縦型ビッグカップでの登場となりました!

まるで縦型ビッグカップ版も継続するというお知らせのようですね!(゚◇゚)

4/25発売 有名店シリーズ 鳴龍 担担麺

今回は「担担麺」ということで、このシリーズとしては珍しいですね!

そういえば少し前に「有名店シリーズ」と同様の麺が用いられた
「多賀野」の担担麺を食べましたが、両者の違いも気になりますね!

4/25発売 有名店シリーズ 鳴龍 担担麺(内容物)

「鳴龍」と書いて何て読むのか気になっていたのですが、
素直に「なきりゅう」と読んであげればいいみたいです!

(*・ω・)食べてると「あンた、背中が煤けてるぜ」とか言われるんやろか
                             そんなネタいらん!(・ω・*)

4/25発売 有名店シリーズ 鳴龍 担担麺(できあがり)

最後に後入れのラー油を入れると完成となります!

まずはスープですが・・・すっきり系の担担麺ですね!(●・ω・)

ごまの主張をガツンを押し立ててくるタイプではなくて、
ごま以上にクセのない豚系のまろやかさがやってきます!

そのため、ごまの主張だけで見ると比較的軽めであるものの、
全体を支えるコクという点では意外にしっかりとしています!

そうしたややすっきり系のスープに酸味の引き締めが加わり、
どちらかというとキレで食べさせる担担麺となっていますね!

かといって、そこまで酸味を軸にしているわけでもなく、
全体的には動物系重視のバランス型に近い印象があります!

辛味や花椒の痺れについてはあまり強くは感じませんね!
ラー油も辛味よりはごまのコクを打ち出していますし!

そんなどちらかといえばすっきりと食べられる担担麺ですが、
一定ラインのごまのコクはつねに舌に広がってくるのですよね!

そのため食べ始めの印象はごまの主張はそれほど強くないのに、
食べ進めるほどにごま感が蓄積するような不思議な感覚があります!

こうしたバランス感の担担麺はちょっとあまり見ないですね!(=゚ω゚)

スープの原材料は豚脂、ポークエキス、植物油脂、小麦粉、ごま、醤油、
糖類、でん粉、ねりごま、チキンエキス、食塩、香辛料、香味油です!

ごまの要素がそれほど前面に出ていないのは原材料からもわかりますね!

麺は「有名店シリーズ」らしい平打ち気味の細めの油揚げ麺です!

有名店シリーズの麺は歯切れの良さが光るのが大きな長所で、
それがこの担担麺のスープには非常にあっているのですよね!

担担麺というと歯切れのいい細めの低加水麺をよく合わせますし!

でもって、このシリーズの麺らしく油揚げ麺特有の風味は控えめで、
なおかつ麺の風味がほんのりとしたスープの甘さと合わさることで、
風味の面でもちょうどいいコンビネーションを見せてくれていますね!

麺の量は多めの80gで、カロリーは489kcalとなっています!
脂質は23gで、標準的からやや多めといったところですかね!

具は肉そぼろとねぎという極めてシンプルな組み合わせです!

ねぎはごく普通の青ねぎですが、肉そぼろは素晴らしいです!(*゚ー゚)

食感もさることながら、その肉らしい詰まった風味が秀逸です!

これだけギュッと味がつまった肉なら満足度は高いですし、
担担麺に合わせるパートナーとしても素晴らしいと言えますね!

具の種類は少ないものの、担担麺として必要なポイントはきちっと押さえてます!

すっきり系でありながら下支えをする豚系のコクは強さがあり、
また食べるほどにごま感もじわりと広がってくる仕上がりですが、
ごまの強烈な濃厚さや刺激を求めるとちょっと方向性は違いますね!

「すっきり系だけどコクがある」といった担担麺なので、
あくまでそこを踏まえたうえで食べるのがいいでしょうね!

そのかわり食べやすいので、万人受けしやすい味ではありますね!

キレとコクのバランスを上手くとっている担担麺でございました!(゚x/)モッキュウ

【関連記事】
有名店シリーズ 鳴龍 担担麺
有名店シリーズ 魚雷 稲庭中華そば
有名店シリーズ マタドール 濃厚味噌らぁ麺
有名店シリーズ 銀座いし井 中華ソバ
有名店シリーズ 蔭山樓 鶏白湯塩そば
有名店シリーズ 龍の家 濃厚とんこつ こく味
兵庫の有名店 ふうりん 旨味醤油ラーメン
有名店シリーズ 風雲児 濃厚鶏魚介
有名店シリーズ 無鉄砲×豚の骨 濃厚豚にぼ
有名店シリーズ 無鉄砲 濃厚豚骨(カップ版)

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

4/26発売 麺屋はなび監修 台湾まぜそば

4/26発売のサンヨー食品「麺屋はなび 台湾まぜそば」を食べました!
PrimeONEシリーズの商品ということで、サークルKサンクス限定です!

4/26発売 麺屋はなび監修 台湾まぜそば

調べてみるとどうも2014年の終わり頃にも発売されたようで、
もともとは東海地区限定の商品だったみたいなのですよね!

今では「台湾まぜそば」の人気は完全に全国区になりましたし、
そうしたことも踏まえて今回は全国発売での販売となりました!

「麺屋はなび」というと、その「台湾まぜそば」の元祖のお店で、
それだけに他社以上の完成度の高さが期待できそうな気がしますね!

ちなみにこれまでこのブログで紹介してカップの台湾まぜそばは、
ニュータッチ 名古屋発 台湾まぜそば
やみつき屋 台湾まぜそば(東洋水産)
明星 夏の台湾まぜそば
名古屋でみつけた ピリ辛台湾まぜそば(エースコック)
の4つなので、これで5商品目ということになりますね!

でもって、日清以外の主要メーカーがそろい踏みしてますね!

さらに5/2には明星から「麺屋こころ」の監修商品も出るので、
今年もカップ麺での台湾まぜそばブームは続きそうですね!(*゚ー゚)

4/26発売 麺屋はなび監修 台湾まぜそば(内容物)

内容物はかやく、レトルト調理品、調味だれ、ふりかけとなっています!
やはり他のメーカーよりも一段から二段ほど具材が充実してますね!

価格帯も高めですが、それに見合うだけの充実度は感じられます!

4/26発売 麺屋はなび監修 台湾まぜそば(できあがり)

これまでの商品と比べても、台湾まぜそばらしさが明確ですね!
台湾まぜそばらしい具だくさんな感覚がちゃんと出ていますし!

まずはその味ですが・・・おぉ、これはさすがの本格感ですね!(`・ω・´)

まずベースとなっている醤油ダレですが、意外とほんのり甘めで、
そこにラー油と豚脂のコクがガッツリと効き、さらに魚粉の旨味、
軽いガーリックの風味などが効かされたタレとなっています!

また、レトルト具材のほうにも汁がかなり多めに入っていて、
そこに含まれる豚肉の旨味なども大きく広がってきますね!

台湾まぜそばは事前にしっかりとまぜてから食べるのが基本なので、
全体をまぜて食べてみると・・・全体の旨味がより高まりますね!(●・ω・)

魚粉が全体とまぜることでよりサバ節の持つ濃い旨味が加わり、
さらにフライドガーリック、ねぎ、ニラの風味が刺激を高めます!

やはり全ての具材が渾然一体となった旨さが台湾まぜそばの醍醐味ですね!

ただ、弱点としてこのままだとやや塩分が強いということがあります!

パッケージにも「卵黄を入れるとさらにおいしい」とあるので、
おそらくそれを前提として作られている味と見ていいでしょう!

今回自分は入れませんでしたが、可能であれば入れるのがオススメです!
もともと台湾まぜそばは卵黄が入るのがデフォルトでもありますし!

また、卵黄ではなく温泉卵を入れるという手もあるでしょうね!

ちなみに辛さに関してはずいぶんと抑えめに作られています!
なので、自分で唐辛子やおろしにんにくを投入するのもアリですね!

タレの原材料は豚脂、植物油脂、ポークエキス、しょうゆ、糖類、
香辛料、香味食用油、食塩、魚粉という組み合わせになっています!

麺はけっこう太めで丸い断面のノンフライ麺となっています!

見ての通り色がやや黒く、全粒粉が5%練り込まれています!
食感はむちっとしていて、なかなかの力強さがありますね!(=゚ω゚)

さすがに実際の台湾まぜそばの麺に比べれば細めではありますが、
強めの食感で主張の強いタレにも負けないように調整されています!

規定の5分だとちょっとやわらかめかなぁと感じたりもしたので、
より強い食感を求めるなら20秒ほど短くしてみるのもアリですね!

麺の量は84gと意外と多く、カロリーは596kcalと高いです!
脂質は26.7gで、ノンフライ麺の商品としては高いですね!

やはりラー油や豚脂を強く効かせているだけのことはあります!

具はレトルト豚そぼろ、さば節、ねぎ、フライドガーリック、ニラです!

豚そぼろ以外の具は麺と絡んで一つにまとまるといった感じですが、
豚そぼろはそれだけにとどまらず一粒一粒がしっかりとしてますね!(*゚◇゚)

高価格帯であることに十分に納得がいくだけの具材の充実度です!

また、この台湾まぜそばは他のメーカーが出しているものに比べ、
タレの水分が多いので、最後にちょっと具材とタレが器に残ります!

これはおそらく最後に少しご飯を入れる想定があるのでしょうね!

締めご飯もまた台湾まぜそばでは定番の存在と言えるので、
そこまで再現しようと考えた作りになっているわけです!

今回は残念ながら炊いていたご飯が切れていたのでできませんでしたが、
これは絶対に残ったタレと具材にご飯を投入するのがオススメですね!

さすがは「麺屋はなび」の監修を受けただけのことはあると言いますか、
間違いなく本格度という点では他のカップ台湾まぜそばより上ですね!

卵黄と締めご飯まで想定したような作りとなっていることから、
そうしたものを準備できる状態で食べるのが一番よさそうです!

次に食べるときは自分もきちんと両方とも準備して食べたいですね!(゚x/)モッキー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

4/25発売 タマゴが決め手 とろうま濃厚中華そば

4/25発売のエースコック「タマゴが決め手 とろうま濃厚中華そば」を食べました!

少し前に「たまごかけ風焼そば まろ旨ソース味」という名前の、
卵黄をベースにした「きみまろペースト」入りの焼そばが出ましたが、
今度はその「きみまろペースト」の入ったラーメンが登場しました!

当分は汁なし系を中心に展開すると思っていただけに、
早くもラーメンにも投入されてきたのは驚きですね!(*゚◇゚)

4/25発売 タマゴが決め手 とろうま濃厚中華そば

前回の「たまごかけ風焼そば」の卵黄風味も良かったのですよね!

それがラーメンでどのように生きるのか未知数な部分もありますが、
とにもかくにも食べる前から楽しみになってくるカップ麺ではあります!

4/25発売 タマゴが決め手 とろうま濃厚中華そば(内容物)

中には粉末スープまみれになった「きみまろペースト」が入ってます!

粉末まみれの内容物はエースコックではおなじみではありますが、
今回のまみれっぷりはちょっと今まで以上の強烈さがありますね!

4/25発売 タマゴが決め手 とろうま濃厚中華そば(できあがり)

左側手前に見えているのが「きみまろペースト」ですね!
もちろんこの段階では全体のうちのごく少ししか入れてません!

まずはきみまろペーストなしの味ですが・・・非常にベーシックですね!(=゚ω゚)

いかにも昔ながらの王道の中華そばといった感じの風味で、
動物系のほどよいコクをベースに豚脂や鶏油などを効かせて、
そこにメンマの風味などを加えた醤油スープとなっています!

なので、これだけだと何か驚きのある要素はほぼないですね!

次にペーストをかけて食べてみると・・・これは面白いです!(●・ω・)

オーソドックスな中華そばがあっという間に表情を変えますね!

卵黄の持つまろやかなコクと甘みで味が一気に丸みを帯びてきて、
中華そばの風味と合わさって絶妙のコンビネーションを見せます!

卵黄そのものに比べるとやや甘みが強めの風味ではありますが、
コクの強さは実際の卵黄以上でそのまろやかさは実に秀逸です!

このペーストは最初に全部投入してまぜてしまうのではなく、
少しかけたら一口食べて・・・をくり返すのがいいでしょうね!

そのように食べてもペーストの量は十分なほどありますので!

このペーストは卵黄そのものとはちょっと違うということもあって、
スープに入れたときに凝固するのかどうか疑問もあったのですが、
すぐには固まらないもののじわじわとちゃんと凝固してきますね!

ちゃんと卵黄そのものも入っていることがそこからもわかります!(*゚ー゚)

スープやペーストの原材料は植物油脂、鶏・豚エキス、食塩、
糖類、豚脂、鶏油、還元水飴、しょうゆ、香辛料、卵黄油、
でん粉、大豆たん白、卵黄、酵母エキス、全卵粉などです!

どこまでがペーストの原材料にあたるのかはちょっとわからないですが、
植物油脂、還元水飴、卵黄油、大豆たん白、卵黄、全卵粉などですかね!

麺は断面の丸い、ややプリッとした食感の油揚げ麺です!

最近エースコックがよく使うカドメン的なものではなくて、
もっとオーソドックスな食感の中華麺となっていますね!

麺よりもペーストのほうに主眼を置いたつくりということで、
目立ちすぎない麺をチョイスしたのは正解だったと思います!

今回のようなベーシックな中華そばのスープとの相性もいいですし!

麺の量は70gで、カロリーは403kcalとなっています!
脂質は16.3gで、やや低めの数字と言って良さそうです!

ペーストのほうにもけっこう油脂は入っているでしょうし、
それを考えるとスープの油脂は少なめなのでしょうね!

具は卵、なると、ねぎ、メンマという組み合わせです!

卵が主役ということで、具材にも卵が入ってますね!

ふわっとした食感の卵で、強い主張は見せないものの、
麺にときどき絡んで卵の風味を全体にプラスしてくれます!

なるととメンマはどちらもいかにもカップ麺らしい具材ですが、
王道の中華そばということでいい相性を見せてくれています!

ねぎはけっこう量が多く、意外とアクセントになってますね!

「きみまろペースト」がラーメンとどのような相性を見せるかが、
今回の最大の注目点でしたが、これが非常に面白かったですね!(`・ω・)+

チキンラーメン的な焦がし鶏がら醤油にも合わせたくなりますし、
他にも味噌や塩にもいい相性を見せてくれそうな予感がします!

そして何より、いずれは徳島ラーメンに合わせてほしいですね!

エースコックはこうした遊び心を加えるのが好きなメーカーですが、
この「きみまろペースト」はその中でも大当たりと言えそうですね!

ベーシックな中華そばとまろやかさの融合、これは面白いですね!(゚x/)モッキュール

【関連記事】
タマゴが決め手 とろうま濃厚中華そば
たまごかけ風焼そば まろ旨ソース味

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

4/5発売 多賀野監修 ごまの辛いそば

4/5発売の日清「多賀野 ごまの辛いそば」を食べました!
ミニストップやイオンなどで販売されているカップ麺です!(*゚ー゚)

イオン系列のお店にはなかなか行く機会が取れないのですが、
ロケキチに行く流れで行ったミニストップで見つけました!

大阪ってミニストップの店舗も非常に少ないですからね;

4/5発売 多賀野監修 ごまの辛いそば

「多賀野」の再現カップ麺は以前にも紹介したことがありますね!
そのときは「煮干しょうゆ」という王道の中華そば路線でした!

今回は担担麺系統ということで方向性が大きく違ってますね!

4/5発売 多賀野監修 ごまの辛いそば(内容物)

ごまを思わせる粉末スープとねぎがずいぶんと目立ってますね!
その粉末スープの量がかなり多いこともかなり目を引きます!

4/5発売 多賀野監修 ごまの辛いそば(できあがり)

これはまたずいぶんと白さが際立ったビジュアルですね!
白と赤の2色のコントラストの美しさが光っています!

・まずはスープですが・・・だしの旨さが光る担々麺ですね!(●・ω・)

豚脂は強めに効かされてはいるものの油脂で強く攻めるのではなく、
ごまの強烈な濃度で押し込んでくるタイプのスープでもないですが、
豚や鶏の動物系の旨さに魚介の旨味が奥からふわっと上がってきて、
それがごまと合わさることで非常に深みのあるスープとなっています!

タレは味噌がメインですが、強く主張するほどではないものの、
ちゃんと味噌の持つ旨味が舌に伝わってくるのがいいですね!

ごまはすりごまメインで中程度の濃度といったところなのですが、
ここに乳製品系やピーナッツバターの丸みが加わることにより、
ごまを中心としながらも広がりのあるまろやかさを演出します!

ラー油による唐辛子の辛さはごく軽めといったところですが、
花椒の香りが時折ふわっと上がるのが印象的でもありますね!

どちらもあくまで軽く香るといったレベルではあるのですが、
ちゃんとその存在感が感じられるような効かせ方となってます!

スープの原材料は豚脂、ごま、糖類、小麦粉、でん粉、魚介調味油、ポークエキス、
味噌、植物油脂、ねりごま、加工油脂、チキンエキス、食塩、香味調味料、
ピーナッツバター、乳等を主要原料とする食品、いわしパウダーなどです!

麺は湯戻し5分の平打ち気味のストレートの油揚げ麺です!

お湯をかける前は昨日の「山頭火」の麺と同じかと思いましたが、
こちらはスナック的なものではなくちゃんと高級感がありますね!

有名店シリーズ」に使われるタイプのストレート麺に近く、
油揚げ麺臭は極めて弱く、食感は軽く歯切れの良さが光ります!

この麺が「山頭火」にも使われていれば・・・と思ってしまいます!(゚◇゚)

やっぱり日清の高級系の縦型はこの麺じゃないといけませんね!
この麺が使われるだけで全体の高級感がグッとアップしますし!

ただ、規定の湯戻し5分だとちょっとやわらかくなりすぎるので、
いっそ3分ぐらいで食べ始めてしまっても問題ないと思います!

自分も今回はそれを考慮してかなり早めに開けてしまいましたし!
実際そうしたことで麺の食感はちょうどよくなってくれました!

麺の量は多めの80gで、カロリーは544kcalとかなり高めです!
脂質は27.0で、こちらもまた非常に高い数字となってます!

とはいえ、スープの油脂感はそこまで強くはないですけどね!

具は豚ミンチ、ねぎ、玉ねぎ、ごまとなっています!
ごまは具というよりはスープの一部に近いものですが!

ねぎはリアル感のあるもので量もかなり多く入ってます!

どちらかというと麺と絡んで口に入ってくる感じなので、
単独の具として味わうというよりは、スープとともに
全体の味の構成する一要素といった感じが強いですね!

玉ねぎはシャリッとしていていいアクセントになっています!

豚肉はダイスミンチに近いワイルドな風味のものですが、
やや戻りが悪いのでスープにしっかり沈めておきましょう!

数は多くないですが、一つ一つの味の主張はけっこう強いです!(=゚ω゚)

何か特定の要素を強く押し込んでくるタイプではないですが、
だしの風味などバランスの良さは非常に光っていましたね!

担々麺として必要な要素についても一通りそろっていますし、
味噌の風味や花椒の香りなどもいい効果を出していましたし!

そうした点からも万人に好まれる担々麺と言えそうです!
このあたりは中華そばを軸とするお店らしさも感じますね!

担々麺が食べたいと思ったときには安心して手に取れるでしょう!(゚x/)モッキュー

【関連記事】
多賀野監修 ごまの辛いそば
東京 中華そばの名店 多賀野 煮干しょうゆ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

麺屋 丈六 わかめラーメン リスペクト

なんばにある「麺屋 丈六」へとひさしぶりに行ってきました!
例によってCD100枚レンタルからの流れでの訪問となります!

せっかく近くまで行くのだから訪問しないともったいないですしね!

さて、今回は期間限定のmixiコミュニティ限定メニューである
1日限定20食の「わかめラーメン リスペクト」を注文いたしました!

あのエースコックの「わかめラーメン」をリスペクトしたラーメンです!

これはカップ麺ブロガーとしては注文しないわけにはいかないですね!(`・ω・´)

もともとは4/11からの約1週間の予定として始まったもので、
自分が訪問した4/22の時点ではまだ提供されていました!

ところでこちらのお店はけっこう頻繁に限定を出されますが、
お客さんの注文率では圧倒的にレギュラーが多いのですよね!

メニュー表などに一切書かれていないためでもありますが、
レギュラーのリピーターが多いことの証でもありますね!

麺屋 丈六 わかめラーメン リスペクト

ということで、「わかめラーメン リスペクト」がやってきました!

わかめ、コーン、メンマの具材はまさに「わかめラーメン」ですね!
さらにごまがしっかりとトッピングされている点も踏襲されています!

また、ごまはわかめの上には粒のままの白ごまをトッピングし、
中央のねぎの上にはその場ですったごまをトッピングしています!

また、どんぶりの左側にはこちらのお店の大きな特徴でもある
薄くカットされたチャーシューもたくさんトッピングされます!

まずはスープですが・・・これはたまらない旨さですね!(●・ω・)

カップの「わかめラーメン」のような海鮮主体のスープではなく、
あくまでこちらのお店の看板である鶏ベースのスープなのですが、
その旨さの伝わり具合が他のラーメン以上に素晴らしいのです!

基本の「中華そば」は黒醤油的な醤油のキレを効かせてますし、
それ以外のラーメンも他の何らかの素材の旨味が足されてますが、
むしろこのラーメンはそうしたたし算がほとんどないのですよね!

最も基本となる鶏スープに醤油ダレと塩ダレを合わせたもので、
それゆえにこのスープの持つ旨さが実にダイレクトに伝わります!

こうしたラーメンが今まであまりなかったのがもったいないですね!(=゚ω゚)

スープを飲むたびに鶏のしっかりとした旨味が深みをもって広がり、
「あぁ、旨いなぁ」と声をあげてしまいそうになる感慨が訪れます!

そんな鶏のスープにわかめやコーン、そしてチャーシューといった具材を
麺と一緒に食べることで生まれる変化を楽しむ、そんな一杯なのですね!

そのままで十分すぎるほどおいしく、具材と一緒に食べると少し表情が変わる、
わかめ、メンマ、ねぎ、コーン、チャーシュー、それぞれと合わせてみたり、
2つ以上の具材と一緒に味わったり、スープを軸にいろんな楽しみ方ができます!

麺屋 丈六 わかめラーメン リスペクト(麺のアップ)

麺は自家製の中細のストレート麺となっています!

加水は中ぐらいでプリプリ感をものすごく強調するわけではなく、
しなやかな心地良いコシと喉越しの良さを感じられる麺ですね!

深みのある鶏清湯スープとのバランスもちょうどいい感じで、
スープと上手くなじみながら麺の旨さも同時に伝えてくれます!

また、具材を絡めながら一緒に食べるとより旨さが生きますね!

特に薄切りのチャーシューはちょうど麺と一緒に食べやすい厚みで、
じゅわっと広がる肉の旨味がスープや麺と口の中に一体となります!

基本の「中華そば」を肉増しで注文される方が多いのもうなずけますね!

とにかくこちらの鶏スープの旨さがじっくり堪能できる一杯で、
わかめをはじめとした具材との相性の良さもさることながら、
最初から最後までスープの旨さに圧倒されっぱなしでしたね!

提供はもうすぐ終了するはずなので気になる方は急ぎましょう!(゚x/)モッキュー

[メニュー]
麺屋 丈六 メニュー(2016年4月)

お店の住所と地図 大阪府大阪市中央区難波千日前6-16

【関連記事】
麺屋 丈六 わかめラーメン リスペクト
麺屋 丈六 鶏卵担々麺
麺屋 丈六 だしツッコミ! 和え麺
麺屋 丈六 カレーチキンラーメン
○丈 中華そば 大 肉増し
○丈 つけ麺(塩味)
○丈 鶏そば
○丈 豚もりそば
○丈 夏秋刀魚
○丈 紀州 冷やし
○丈 秋刀魚醤油
○丈 カレーつけ麺
○丈 紀州
○丈 キムラ君
○丈 広島
○丈 ○丈そば
○丈 一乗寺
○丈 中華そば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

4/19発売 日清名店仕込み らーめん山頭火 青唐仕立てのとんこつ塩

4/19発売の「日清名店仕込み らーめん山頭火 青唐仕立てのとんこつ塩」を食べました!
セブンイレブンの「セブンプレミアム」シリーズからの新作縦型カップ麺です!

4/19発売 日清名店仕込み らーめん山頭火 青唐仕立てのとんこつ塩

「日清名店仕込み」シリーズが15周年を迎えるということで、
今年はこのシリーズからの縦型商品がたくさん出てきますね!

今回はどんぶり型でもおなじみの「山頭火」の縦型バージョンです!

4/19発売 日清名店仕込み らーめん山頭火 青唐仕立てのとんこつ塩(内容物)

湯戻し時間が5分の割りにはずいぶんと細めの麺となってますね!
ちょっとこれは心なしか早めに食べ始めたほうがいい気もします!

4/19発売 日清名店仕込み らーめん山頭火 青唐仕立てのとんこつ塩(できあがり)

山頭火らしいほんのりと白濁した豚骨塩スープの色ですね!

今回はあえて麺からですが・・・これはスナック感が強いですね(´・ω・)

日清のセブン向けの縦型カップの麺は「有名店シリーズ」同様の
油揚げ麺臭の弱い極めてクオリティの高い麺が使われる一方で、
こうしたスナック感の強い麺が登場することもあるのですよね!

以前に出た「すみれ 味噌キムチ」がまさにそうした麺でしたし!

「すみれ」の場合はスープのほうにも強いパンチがあったことで、
麺が全体をスナック的な方向に寄せてしまう効果がありながらも、
それはそれでなかなかの完成度に仕上がってくれていたのですが!

一方でこの「山頭火」はそこまで主張の強いスープではないので、
せっかくの豚骨塩スープが麺の風味に食われているのですよね;

ちょっとこの取り合わせに関しては失敗という気がしますね!

麺はヌードル麺に近い平打ち系で、5分だと少しやわらかいので、
3分30秒~4分ぐらいで食べ始めても特に問題はないでしょう!

食感はそれほど強くはないですが、ややプリッとした質感です!

そしてスープですが・・・こちらは実に「山頭火」らしいですね!(=゚ω゚)

まろやかなクセのない豚骨にガーリックなどの香味野菜が効き、
そこにやや多めの豚脂が加わることで厚みがつけられています!

また、少量ながらもごまによるコクもプラスされていますね!
魚介も多少入っていますが、こちらはあくまでサポート的です!

また、今回は青唐辛子の辛味によるさわやかなアクセントもつきます!

麺と一緒に食べているとそうした風味がやや覆われはしますが、
スープだけを飲むとその軽い辛味がいい変化をつけてくれます!

辛さという点ではごく軽いので辛さに弱い人でもいけるでしょう!

後入れの調味油は豚脂と野菜の旨味を効かせたオイルという感じで、
油脂のほうには特に青唐辛子の要素などは入っていないようです!

スープだけで見ると「山頭火」らしさがしっかりとあるだけに、
麺次第では一気に印象も変わっただろうなぁと思わされますね!(*゚ー゚)

麺の量は多めの80gで、カロリーは539kcalと高めです!
脂質は25.6gと、麺量を考えてもけっこう高めの数字ですね!

具はチャーシュー、ねぎ、フライドオニオンとなっています!

チャーシューはごく普通のチャーシューチップですね!
ねぎは量も多く、高価格帯らしいリアル感のあるものです!

今回の具のポイントはフライドオニオンだと思われますが、
これが思っていたよりも存在感がなかったりするのですよね;

拾って食べるとほんのりと香ばしい甘みが楽しめはしますが、
基本的にやさしい味わいでアクセントにはなってないですね!

ちょっと具材に関してはさみしいという感じもしますね!(●・ω・)

スープだけを見ると「山頭火」らしい丸みのある豚骨塩スープに、
青唐辛子による清涼感を感じさせる辛さと面白みがありましたが、
それだけに麺のスナック感が全開だったのが悔やまれるますね!

しかも麺が「有名店シリーズ」的な高級感のある油揚げ麺なのか、
それともスナック的な麺なのかがシリーズで統一されてないので、
買って実際に食べるまでわからないというのは難点ではあります;

次に登場するときはぜひとも高級感のある麺をお願いしたいですね!(゚x/)モッキュウ

【関連記事】
日清名店仕込み らーめん山頭火 青唐仕立てのとんこつ塩
日清名店仕込み 一風堂 極からか麺
日清名店仕込み らーめん山頭火 旭川とんこつ塩
日清名店仕込み すみれ 味噌キムチ

[今週の1曲]
先週はお休みしましたが、今週は再び戻ってまいりました!

また、ここ2回はちょっとダークな作風のものを選びましたが、
今回はまたうってかわって春らしい曲をお送りいたします!

今回はThe Monkeesの"Daydream Believer"を選びました!(●・ω・)

日本でも極めて知名度の高い超有名曲と言っていいですね!

セブンイレブンのCMで日本語カバーがいつも流れているので、
日本語版がオリジナルだと思ってる方もいるかもしれないですが、
もともとは1967年にこのグループがリリースした曲なのですね!

イギリスのThe Beatlesに対抗するためにアメリカでプロデューサー主導で
作られたグループということで、自作曲でないことが多かったのですが、
メンバーはそうした立場から脱却したい思いも強かったみたいですね!

サウンドはいかにもこの時期らしいピースフルなもので、
バロック要素を軽く加えたSunshine Popとなっています!

桜の時期も本州の多くの地域ではもう過ぎてしまいましたが、
5月もまだまた春本番ですし、にぎやかに過ごしたいですね!(゚x/)

The Monkees - Daydream Believer (1967)
[Sunshine Pop / Baroque Pop / Pop Rock]

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.