3月が終わりました!

今日で3月も終わりということになりました!
何だかあっという間に過ぎ去ってしまった気がします!(=゚ω゚)

3月には大阪城の梅林を見に行ったという出来事がありましたが、
今ではそれがもっと前のことだったように思えてもきますし!

梅林を皮切りに冬よりもずいぶん活動的になってきましたね!

今年の冬は何度か風邪をひいたのでかなり慎重になってましたが、
春になっても活動的にならないままだともったいないですしね!

そして桜もあと数日で満開になるかなという時期になってるので、
頃合を見て近くの大きな公園にでも足を運んでみようと思います!

ただ、記事にするにしても1記事のみぐらいになると思いますが!

そのかわり4/8から始まる造幣局への訪問記事は気合を入れます!(`・ω・´)

少なくとも4記事は確保できるぐらいには撮りたいですね!
むしろ撮りすぎないように気をつけたほうがいいかもですが!

今月は2月までよりはずいぶんと活動的になったとはいえ、
物事がいろいろ進んだかと言うとちょっと疑問も残りますね;

どうももっと時間を有効活用できたような気もしますし、
一方で以前ならもっと時間がかかった作業が済んでいたり、
上手く進んでいたのかどうか自分でもわからなかったりします;

でも来月以降はもっと自分でも充実感を感じられる月にしたいですね!

さて、ラーメン屋さんへの訪問件数は今月はのべ11軒でした!
1月が8軒、2月が7軒だったので今月は大幅に増えましたね!

自分の中ではもっと積極的に行けたような気もするのですが、
11軒まで行けばそれなりに上等と行っていいかもしれません!

12月頃までは土曜日もラーメンに行く日にあてられたのですが、
先月の末ぐらいから土曜日にはほぼ行けなくなったのですよね;

なので、自主的にラーメンに行く日をどこかで作らないとですね!(*゚◇゚)

冬の間は歩く距離などの関係で行くのを避けてたお店がありますが、
暖かくなってきたのでそのあたりへも積極的に行きたいと思います!

ひさしぶりにそこそこ遠くの地域まで足を運んでみたいですしね!

ブログ更新のほうは4ヶ月ぶりに50記事超えになりました!(*゚ー゚)

ただちょっとまたオーバーヒート気味になってる感がありますね;

基本的にカップ麺の新作を週7個+ラーメンで更新してますが、
週に9個ぐらい紹介しているようなケースがあったりしますし、
昨年末ほどではないもののやや加熱気味になっていますね;

スルーするにはちょっともったいない新商品が多く出てるので、
どうしても紹介する数が7を超えてしまいがちになるのですよね!

またこのあたりを上手いこと調整していかないといけないですね!

でもって、来月は造幣局の記事更新も重なってくることになりますし!

もっと上手く自分のことだけに集中できるようにしないとですね!
心が乱された感じになってしまうといろんなことが滞りますし;

どうも今月はそのあたりがイマイチ良くなかったように思います(´・ω・)

花を観賞しながら気持ちもきれいに洗い流したいものですね!

ではでは、来月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュゥ

ばいりん! 2016 Part1(江南所無:こうなんしょむ)

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

3/28発売 ラーメン横綱 豚骨しょう油 うま味唐がらし味

3/28発売の東洋水産「ラーメン横綱 豚骨しょう油 うま味唐がらし味」を食べました!
近畿地方を中心に展開する「ラーメン横綱」の縦型ビッグカップ版ですね!

3/28発売 ラーメン横綱 豚骨しょう油 うま味唐がらし味

今回はノーマル版ではなく「うま味唐がらし味」となっています!

ノーマル版はもともとどんぶり型ノンフライ麺で売られているので、
それをそのまま縦型でカップ麺化してもメリットがないのですよね;

実際その形で登場した前作はあまりいいとは言えない内容でしたし(;゚ω゚)

「うま味唐がらし」は横綱の店舗に常備されている薬味の一つで、
唐辛子をベースに旨味を加えた辛味付けのための香辛料です!

それを基本のラーメンに投入したものがモデルのようですね!

3/28発売 ラーメン横綱 豚骨しょう油 うま味唐がらし味(内容物)

東洋水産らしくフリーズドライの肉ブロックが入ってますね!
リアル系の肉では東洋水産の右に出るものはないですからね!

3/28発売 ラーメン横綱 豚骨しょう油 うま味唐がらし味(できあがり)

うっかり後入れスープを入れる前に写真を撮ってしまいました;

その後、一口食べてから液体スープを入れると失態をしたので、
液体スープを入れた後の写真は撮れずじまいになってしまいました;

液体スープを入れるともう少し醤油っぽい色がここに加わり、
さらにラー油を多く入れたように赤い色がかなり強まります!

お店の「うま味唐辛子」は湿った唐辛子みたいなものなのですが、
こちらはあくまで液体スープでその風味を再現しているようですね!

まずはその味ですが・・・うん、ベースは横綱らしいですね!(●・ω・)

ほどほどにまろやかで豚脂も軽く主張する豚骨スープに
醤油ダレを加えて実にベーシックな豚骨醤油ラーメンです!

濃厚というわけでもなく、かといってライトすぎることもない、
この中庸的なラインの取り方がいかにも横綱らしいですね!

そしてそこに唐辛子による軽いピリ辛感と香味などが加わります!

実店舗の唐辛子はもう少しシャープな印象があったのですが、
こちらは油脂によってそれを再現しているところがあるためか、
実際のうま味唐辛子よりは丸みを帯びた風味になってますね!

なので、うま味唐辛子っぽい香味をある程度再現させながら、
軽いピリ辛感と油脂によるコクがプラスされた感じになります!

辛さはごく控えめで、唐辛子の主張もそこまでは強くないので、
あくまでラーメン横綱のちょっとしたアレンジ版という感じですね!

大きく違ったタイプのラーメンと思えるほどの違いはないです!

スープの原材料は醤油、ポークエキス、豚脂、ゼラチン、砂糖、
香味油脂、でん粉、食塩、粉末野菜、香辛料、植物油などです!

麺はいかにも東洋水産らしい縮れの強烈な中太の油揚げ麺です!

油揚げ麺臭もけっこうありますが、本気盛の麺ほどではなく、
初期の「四季物語」あたりを連想させるような麺となってます!

本来ならもっと油揚げ麺臭が控えめな麺のほうがいいのですが、
麺の下味がほどよく、スープとの絡み具合は意外といいですね!

前回のノーマル版の縦型カップに比べればバランスはいいです!
前回バージョンは完全に麺に食われてしまってましたからね(;゚◇゚)

麺の量は70gで、カロリーは443kcalとなっています!
脂質は20.1gで、前回のノーマル版より少しだけ高いです!

これは唐辛子の風味を加えた油脂の分かもしれないですね!

具はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!

メンマも量が多く、ねぎもなかなかの高級感がありますが、
何と言ってもこのフリーズドライのチャーシューにつきますね!(`・ω・´)

下味はやや控えめながらも肉らしい食感は実に見事で、
一つ一つのサイズも大きいなどクオリティが高いです!

麺に少々不満があっても、この具がそれを解消してくれますね!
東洋水産のフリーズドライの完成度の高さを思い知らせてくれます!

あくまで基本のラーメン横綱のスープをベースに唐辛子を軸とした
香味の効いた油脂を加えるといった軽いアレンジ系ラーメンですが、
そこそこ上手くまとまっていて、比較的安心して食べられますね!

ただ、全体の完成度では当然ながらどんぶり型のほうが上なので、
より高い再現度を求めるなら常時販売のどんぶり型をオススメします!

そこに一味などを加えるだけでもそれっぽくはなるでしょうからね!

そこそこ上手くまとめつつ、具をとことん楽しめる一杯でした!(゚x/)モッキュルー

【関連記事】
ラーメン横綱 豚骨しょう油 うま味唐がらし味(縦型ビッグカップ版)
ラーメン横綱 豚骨しょう油(縦型ビッグカップ版)
ラーメン横綱 豚骨しょう油(カップ版)

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/28発売 リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2016年版)

3/28発売のエースコック「リンガーハットの長崎ちゃんぽん」を食べました!
エースコックとリンガーハットのコラボは今や定番ですね!

3/28発売 リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2016年版)

エースコックとリンガーハットによるコラボカップ麺では、
ピリカラちゃんぽん」などの変り種も登場していますが、
今回は最もオーソドックスな「長崎ちゃんぽん」とのことです!

普通の「長崎ちゃんぽん」は昨年にも登場していますが、
今年は具材が1.5倍と大幅に増量したみたいですね!

3/28発売 リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2016年版)(内容物)

例によって中には粉まみれになった調味油が入っています!

また、中に入っている野菜がフレッシュ感にあふれてますね!

乾燥キャベツというともっとしなびたものが多いですが、
こちらはまるで生のキャベツを思わせるビジュアルです!

3/28発売 リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2016年版)(できあがり)

仕上げの後入れ調味油をかけると完成となります!

まずはスープですが・・・うん、王道のちゃんぽんスープですね!(●・ω・)

ほどよくまろやかでクセのない豚骨スープに野菜の旨味、
さらに海鮮の旨味が加わることでちゃんぽんらしさを出し、
そこに胡椒を効かせることでいいアクセントをつけています!

後入れのオイルはごま油と玉ねぎ油を合わせたような感じで、
ごまの香ばしさとオニオンの香味がスープに厚みを出します!

一応はラー油でもあるようですが、辛さはほとんどないです!

スープの風味自体はおそらく昨年と変わっていないと思います!

スープの原材料は鶏・豚エキス、植物油脂、食塩、糖類、豚脂、
クリーミングパウダー、でん粉、香辛料、しょうゆ、野菜パウダー、
香味油、酵母エキス、ホタテエキス、全卵粉などとなっています!

メインは豚骨ですが、どうも鶏も使われているみたいですね!(=゚ω゚)

麺はけっこう太めで、断面がやや四角い油揚げ麺となっています!

数年前はオーソドックスな丸いタイプの麺が使われていましたが、
スーパーカップでカドメンが採用されて以降、このちゃんぽんでも
カドメンに比較的近いタイプのがっしり感のある麺となっています!

この麺はこの麺で決して悪いということはないのですけども、
ちゃんぽん麺らしいプリッとした質感を求めようとすると、
標準の5分だとまだがっしり感のほうが強く出るのですよね!

なので、がっしりとした力強い食感が好きなら標準の5分で、
もう少ししなやかに食べたいなら6分待ってもいいでしょう!

麺の風味はややスナック的ながらもスープへの悪影響はなく、
自分好みの食感にさえ調整すれば十分に楽しめると思います!(*゚ー゚)

麺の量は70gで、カロリーは378kcalとなっています!
脂質は12.5gで、調味油が入る割にはけっこう少なめです!

昨年と比べると10kcalぐらいだけ増加していますね!

具はキャベツ、海老、かまぼこ、もやし、にんじんです!

キャベツの量はたしかに昨年と比べて大きく増えたようです!

こちらのキャベツはカップ麺的なしんなりしたものではなく、
生のキャベツに軽く火を通したぐらいのフレッシュさがあり、
他のカップ麺のキャベツとは一線を画した旨さがありますね!

それだけにこのキャベツの量が増えたのはありがたいですね!

その一方でかまぼこはあからさまに量が減っていますね!
全部探してもこの短いかまぼこ1枚しかなかったですので!

昨年は3枚だったのでこれを減らして調整したのでしょう!

海老は小さいのばかりが5つ入っていた昨年と比べて、
数は3つになったものの大ぶりのものも入っています!

そのおかげで自分としてはより充実感を得られましたね!(*゚◇゚)

人参やもやしについてはあまり変わった感じはないですが、
人参のコリコリ感など、こちらもちゃんと楽しめますね!

安定のスープに、増量されたクオリティの高いキャベツと、
今年も安心して食べられるちゃんぽんに仕上がってました!

ちゃんぽん好きであれば間違いのない味と言えるでしょう!(゚x/)モキュルー

【関連記事】
リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
リンガーハットの味噌ちゃんぽん(カップ版)
リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2015年版)
リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/28発売 THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん

3/28発売の日清「THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん」を食べました!
日清の縦型高級カップ麺シリーズ「THE NOODLE」からの新作です!

この「THE NOODLE」は「有名店シリーズ」に近い存在なのですが、
「有名店シリーズ」よりもさらに一歩高級感があるのですよね!

前回の「AFURI 限定鶏塩らーめん」も良かっただけに今回も期待大です!(`・ω・´)

3/28発売 THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん

今回は「柚子塩らーめん」ですが、自分は柚子も好きなのですよね!
「THE NOODLE」でAFURIで柚子塩、これは鉄板の予感がしてきます!

3/28発売 THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん(内容物)

内容物に関してはけっこうシンプルな感じですね!
そのかわり一つの具材が大きく食べごたえがありそうです!

3/28発売 THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん(できあがり)

ごろごろとたくさん入った鶏肉が目立っていますね!
仕上げに後入れ用の香り油をかけると完成となります!

まずはスープですが・・・うん、やはりよくできています!(●・ω・)

ベースのスープは鶏で、そこにかつおなどの魚介と昆布で旨味を調え、
さらに後入れオイルに含まれる鶏油でより厚みを加えたスープです!

この構成はおおよそ前回の「塩らーめん」と共通していますが、
魚介の効かせ方は以前よりもいくぶん抑えめとなっています!

そして柚子はスープと香味油と具材も3つの方向から盛り立てます!

後入れオイルを入れる前の段階のスープでも十分に柚子が香り、
さらにオイルからも鶏油とともに柚子がじわっと上がります!

そして具材のほうにも柚子皮をちょっぴり含ませることによって、
スープに香りを出すとともに柚子皮を噛んだときの香りを通じて、
さらなる柚子のアクセントを加えるという構成になっています!

それにしても日清は柚子の効かせ方が非常に上手いですよね!
以前に出た「麺職人 柚子香るとろみ醤油」なども秀逸でしたし!

前回は最大のアクセントになっていたのが魚介の香ばしさでしたが、
今回はその主役としての役割を柚子が担っているといった感じですね!

柚子を主役に据えつつも、ベースのスープに強みを持たせてるので、
決して柚子一辺倒になってしまわないあたりも大きな魅力ですね!

また前半は鶏油によって力強く、後半はより柚子が前面にと、
食べ進めるにつれてさっぱり度が高まっているのもいいです!

スープの原材料はチキンエキス、魚粉、魚介調味油、香味油、
魚介エキス、植物油脂、食塩、豚脂、糖類、香味調味料、ゆず皮、
昆布エキス、香辛料、椎茸エキスという組み合わせになっています!

鶏、魚介、柚子、昆布、椎茸といろいろそろえられていますね!(*゚◇゚)

そして麺は断面の四角い中細ぐらいのストレートの油揚げ麺です!

いやはや、それにしてもこの麺は本当に素晴らしい内容です!

「有名店シリーズ」の麺も非常に優れたものを持っていますが、
こちらはそれをさらに一歩進めたかのようなクオリティです!

「有名店シリーズ」と同様に歯切れの良さが光る麺なのですが、
それと同時にプリッと弾けるような質感も備えてるのですよね!

この歯切れと弾力の共存、さらに油揚げ麺臭は極めて弱いので、
繊細のスープと合わせてもスープを壊したりは全くしません!

さらに実にナチュラルなストレート形状も見逃せない凄味です!

油揚げ麺臭の弱さ、自然な形状、歯切れの良さと弾力の共存、
そのどれを取っても油揚げ麺の最高峰的存在と言えるでしょう!

日清の持つ技術の高さが如何なく発揮された麺となっています!(=゚ω゚)

麺の量は多めの80gで、カロリーは417kcalとなっています!
脂質は16.2gで、麺の量を考えると標準的な数字と言えますね!

具は炭火焼チキン、ねぎ、メンマ、柚子皮チップとなっています!

具材の総量だけで見ればそれほど多いわけではないのですが、
炭焼きチキンの多さだけで満足させるだけのものがありますね!

日清の炭火焼チキンは食感・風味ともに質は抜群に高いですし、
こうした鶏系の繊細なスープに合わせるうえでも最適ですね!(*゚ー゚)

これだけ大ぶりのものがたくさん入っていれば申し分ないです!

ねぎは量はそこそこながらも、高級感があって味はいいです!

むしろ量を多くしすぎないことで味への影響をほどほどにし、
具材としてのねぎをおいしさを生かしているとも言えますね!

メンマは味付け・食感ともにナチュラルで優しいものとなっています!
柚子皮チップはときどき口に入ることでいいアクセントとなりますね!

ベースのスープがしっかりしている中、柚子もいい仕事をするなど、
王道の塩ラーメンの旨さと柚子のさわやかさのどちらも堪能できます!

このスープが苦手な人というのはおそらくあまりいないでしょうし、
性別・年齢層問わず愛され、かつクオリティも高い逸品と言えますね!

どんな人にもオススメできる実に見事なカップ麺でございました!(゚x/)モッキュウ

【関連記事】
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定柚子塩らーめん
THE NOODLE TOKYO Due Italian 特製らぁ麺フロマージュ
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定鶏塩らーめん

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/21発売 どん兵衛 ピリッと辛口担担うどん

3/21発売の日清「どん兵衛 ピリッと辛口担担うどん」を食べました!

どん兵衛の担担うどんは2010年に発売されたものを以前に紹介してますが、
どうもその後2014年に今回の商品と同名のものが出ていたみたいですね!

2010年版は「和風担担うどん」と和風を押し出した名前でしたが、
今回は「ピリッと辛口」とアピールする点に違いも出ていますね!

3/21発売 どん兵衛 ピリッと辛口担担うどん

少し前にどん兵衛の焼うどんで「担担花椒仕立て」が出ていますが、
こちらは花椒がビリビリに効いていて実に強烈だったのですよね!

今回のものは「ピリッと辛口」なのでそこまで強くないと思いますが、
どんなバランスの担担風味に仕上げてきているのか気になりますね!(*゚ー゚)

3/21発売 どん兵衛 ピリッと辛口担担うどん(内容物)

内容物はかやくと液体スープのみという仕様となっています!
かやくの中に大量のすりごまが入っているのが目立ちますね!

3/21発売 どん兵衛 ピリッと辛口担担うどん(できあがり)

ひき肉にチンゲン菜と担担麺に必要なものはそろっていますね!

まずはスープですが・・・あら、意外とライトな風味ですね!(●・ω・)

かやくにすりごまが大量に入っていたので濃厚かと思いきや、
和風だしを軽く効かせた食べやすい担担スープとなっています!

すりごまは多いものの、ねりごまはやや控えめなのですよね!

なので、濃厚系担担麺特有のねっとりとしたコクは強くなく、
ほどほどのごまの風味にかつおベースの和風だしを効かせて、
そこに味噌とちょっとしたピリ辛感を加えたものとなっています!

動物系の風味も効いてますが、それほど強くは主張せず、
あくまで下支えに徹するような感じになっていましたね!

面白いのはほんのりと花椒っぽい香りも感じる点ですね!
痺れはないものの、花椒らしいさわやかな香りは生きていました!

油脂はそこそこ多めですが、油っぽい感じは特にないですね!
スープ全体のコクを少し底上げするような役割をになっています!

スープの原材料は味噌、ポークエキス、醤油、豚脂、糖類、食塩、
香味油、かつおパウダー、野菜調味油、植物油脂、香辛料などです!

麺はいつものどん兵衛らしいストレートの油揚げ麺のうどんです!

かなり厚みがあり、もっちりとした質感も大きな特徴ですね!
このもっちり感が楽しめるのはどん兵衛だけと言えますし!(*゚◇゚)

食感に力強さがあるので、担担系のスープとも相性は良く、
スープを上手くまといながら麺としての主張もほどよく出し、
全体としての厚みを高めてくれるだけの強さがありますね!

麺の量は66gで、カロリーは445kcalとなかなか高めです!
脂質は22.7gで、カロリーと同様にけっこう高くなっていますね!

具はすりごま、肉そぼろ、チンゲン菜、ねぎ、赤唐辛子です!

肉そぼろは量はほどほどですが、味もしっかりしていて、
チンゲン菜と一緒に担担麺らしさを上手く演出しています!

もっと多いとうれしいですが、価格帯を考えると仕方ないですね!(=゚ω゚)

赤唐辛子は薄くカットした輪切り唐辛子をさらに2つに割った感じで、
ときどき口に入ることでいい辛味のアクセントをつけてくれます!

全体的には和風だしを効かせた食べやすい担担うどんといった感じで、
本格的な路線ではなく、スーパー向け商品らしい味と言えますね!

自分としてはもっと練りごまが効いたほうが好きではありますが、
これはこれで上手くまとめられていることはたしかではあります!

ちなみに2014年版とは栄養成分も含めて全く同じようなので、
2014年版のものをそのまま再発したと見てよさそうですね!

幅広く受け入れられやすそうなバランス重視の担担うどんでした!(゚x/)モキュッ

【関連記事】
どん兵衛 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/21発売 わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て

3/21発売のエースコックからの新作
「わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て」
を食べました!

エースコックと三島のゆかりによるコラボの第2弾商品ですね!
エースコックの看板でもある「わかめラーメン」とのコラボです!

3/21発売 わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て

ゆかりとのコラボということで、デザインも紫が基調となっています!

前回は塩焼そばにゆかりを加えるというスタイルでしたが、
今度は汁なし系ではなくラーメンに合わせているのですよね!

スープにゆかりを加えたときにどうなるのか気になります!

3/21発売 わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て(内容物)

内容物はかやく、粉末スープ、ゆかりふりかけとなっています!
ゆかりふりかけはできあがってから入れる仕様となっています!

3/21発売 わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て(できあがり)

「わかめラーメン」らしく今回もわかめがどっさりと入っています!

まずはゆかりのかかっていない部分から食べてみることにします!

すると・・・この段階ではかなりオーソドックスな塩スープですね!(=゚ω゚)

動物系よりも魚介や貝などの海鮮系の風味を基軸としていますが、
この時点は塩分濃度もやや控えめで、味の主張もそれほど強くなく、
むしろ油揚げ麺の主張に押されてしまっている感すらあります!

なので、ゆかりをかけることで完成するような味と言えるでしょう!

そこで、ゆかりをまぜて食べてみると・・・うん、大きく変わりますね!(●・ω・)

まずゆかりが入ることによってその香りが大幅に変わります!

ただの塩スープの段階では香りはごく平凡なものでしたが、
全体にゆかりを広げるとしそ特有のさわやかな香りが広がり、
この香りだけで全体の風味のグレードが数段上がってきます!

また、ゆかりの持っている塩分もスープに加わることにより、
塩分もちょうどよくなり、油揚げ麺の主張も抑えられます!

しその香りによって従来の塩ラーメンよりもさっぱりと食べられ、
なおかつしそ特有の旨味によって他にない味の個性も加わることで、
これまでにない塩ラーメンの新しいスタイルを見せてくれています!

塩ラーメンに梅肉を加えるといった方法はちょくちょく見かけますが、
このカップ麺はその応用系の一つと言うこともできるかもしれませんね!

お酒を飲む人などは、飲んだ後の締めなんかにもいいでしょう!

スープの原材料は食塩、魚介エキス、しょうゆ、全卵粉、でん粉、
香辛料、オニオンパウダー、植物油脂という組み合わせです!

動物系の要素が入っていないというのは珍しく感じますが、
ノーマルのわかめラーメンも動物系は入ってないのですよね!

むしろ魚介エキスの位置はノーマル版よりも上にあるので、
塩分よりも下支えのだしの風味を重視したスープなのでしょう!

麺は中細ぐらいの太さの油揚げ麺が使われています!

おそらく麺の太さ、食感ともにいつものわかめラーメンと同じです!

けっこう細めで、軽くプリッとした食感の楽しむことができ、
基本的にはそれほど油揚げ麺としての主張も強くない麺です!

ゆかりをまぜる前は塩分などの関係でやや強く感じますが!(*゚◇゚)

麺の量は64gで、カロリーは307kcalとかなり軽めです!
脂質は10.9gで、こちらもずいぶんと軽めの数字ですね!

64gという麺量はカップラーメンとしてはかなり半端な数字ですが、
ノーマルのわかめラーメンの麺量と全く同じでもあったりします!

具はゆかり、わかめ、コーン、ごま、ねぎとなっています!

コーンとごまについてはいつものわかめラーメンと同じですね!
こうして見ると、わかめラーメンってごまも多いのですよね!

かなりどっさりと入っていて、いい香ばしさとコクを出します!
動物系が入らない分のコクを補う役割もあるのでしょうね!

コーンはいつもどおり、甘みがいいアクセントとなってくれます!

ねぎは意外にもノーマル版には入っていない具なのですよね!
そのかわりこちらはノーマル版のメンマが外されていますが!

そして主役のわかめですが、このわかめはよくできてますよね!(`・ω・´)

カップ麺のわかめって厚みのない弱々しいものが多いですが、
このわかめはどれも肉厚で食べごたえが非常にあるのですよね!

さらに量についても申し分なく、こうして改めて食べてみると、
このシリーズの持つわかめへのこだわりの強さを感じますね!

ゆかりとの相性も良く、非常にいいコンビとなっています!

また、ゆかりが入ったからといって量が減った感じも全くないですね!

赤しそのさわやかな香りと風味が塩ラーメンに大きな変化を加え、
単にゆかりを楽しむことができるカップ麺という範囲にとどまらず、
塩ラーメンの新しい形を見せてくれる一杯として仕上がっています!

また、この使い方は実際に家庭でも応用が利きやすいですし、
そういう点でも価値を感じさせてくれる内容になってましたね!

さわやかな塩ラーメンを食べたいときには最適でしょう!(゚x/)モッキュリン

【関連記事】(ゆかりシリーズ)
わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て
三島食品監修 ゆかり使用 塩焼そば

【関連記事】(わかめラーメンシリーズ)
わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て
鰹だし香る わかめぶっかけうどん
わかめラーメン ごま・しょうゆ Big
汁なしわかめラーメン ごま・ポン酢
ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ
わかめラーメン しじみだしみそ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/21発売 カップヌードル Light+ 海老のビスク

3/21発売の日清「カップヌードル Light+ 海老のビスク」を食べました!

カロリーオフ系商品でありながらスープや具材に強みを見せる、
そんなカロリーオフ系のイメージを変えたシリーズの新作です!

3/21発売 カップヌードル Light+ 海老のビスク

前回の「チーズフォンデュ」はインパクト抜群だったのですよね!
カロリーオフ系でチーズが濃厚というのは想像がつかなかったですし!

今回は「海老のビスク」ということで、濃厚さを期待したいですね!

「海老の旨み」の絵の下の「イメージ」に少し笑ってしまいますが!
そりゃさすがに絵で描いてあるものはただのイメージでしょうからね!(゚◇゚)

3/21発売 カップヌードル Light+ 海老のビスク(内容物)

何やら麺がひっくり返って具が下に沈んでしまっていました;

他の方の記事でも麺が上下にひっくり返っていましたし、
もしかすると構造的にこのようになりやすいのかもですね!

3/21発売 カップヌードル Light+ 海老のビスク(できあがり)

今回はちょっとお湯を少なめにして作ってみました!
相変わらず様々な野菜がどっさりと乗っているのが目立ちます!

まずはスープですが・・・トマトの存在感が非常に強いですね!(=゚ω゚)

また、最初に食べた瞬間は海老の風味もけっこう感じます!
さらにその背後からチーズなどの乳製品系の風味もしますね!

ただ、食べ進めるにつれて海老はだんだんと後ろに隠れてきます!
どうしてもトマトと具の野菜の存在感が高まってきますからね!

乳製品についても目立つというよりは下支え的な感じになります!

かといって、スープに弱みを感じるかというとそういうことはなく、
トマト系スープとしてはベースのコクを非常に強く持ってますね!

なので、海老や乳製品は前面に出て存在感を見せるというよりは、
トマト系スープのベースとして厚みを加えながら旨味もプラスする、
そういった背後から全体を支えるような役割と言ってよさそうです!

また、スープにはそこそこ強めにとろみがついていますが、
これもスープの濃厚さの演出にけっこう役立っていますね!

ちなみにこのシリーズのスープは案外溶け残りがしやすいので、
作る際には底からしっかりとまぜて作るのがポイントですね!

スープの原材料は乳等を主要原料とする食品、食塩、加工油脂、
トマトパウダー、えびパウダー、魚介エキス、糖類、豚脂、
香味調味料、香味油といった組み合わせとなっています!

前面に感じるのはどうしてもトマトが優位となっていますが、
他の要素も全体を構成するうえではいい仕事をしています!(●・ω・)

麺はカップヌードル的なヌードル麺のノンフライバージョンです!

短めにカットされていることですすらずに食べることができ、
また食物繊維を多く配合することでもカロリーを抑えています!

従来のカップヌードルの麺よりは風味が弱くなっていますが、
その分の濃厚なスープが補うので不足感は感じさせませんね!

麺の量は36gと、従来のカップヌードルの60%の量です!
カロリーは198kcalで、脂質は5.4gとなっています!

麺の量だけで見るとボリュームはかなり少ないのですが、
野菜がかなり多いので実際の食べごたえはけっこうあります!

麺を減らしてカロリーを抑えるかわりに野菜の種類と量を増やし、
なおかつスープにも濃度を加えることで食べごたえを出すという
このシリーズの方針は非常に上手く機能していると言えるでしょう!

従来のカロリーオフ系にある貧弱な感じがあまりしないですし!(*゚ー゚)

具はキャベツ、ズッキーニ、赤パプリカ、黄パプリカです!

この中で最も多く入っている野菜はキャベツですね!

カップ麺としてはオーソドックスな野菜ではありますが、
スープと絡むことでしっかりとその旨味を増しています!

ズッキーニは少し揚げたようなコクを感じさせてくれますね!
全体の具の中では最も力強い風味を見せてくれる存在です!

2色のパプリカはさわやかでフルーティーな甘みが特徴です!

カップ麺にありがちな彩りだけを演出するものではなくて、
ちゃんと野菜としてのパプリカが楽しめるのがいいですね!

「チーズフォンデュ」のときに比べるとインパクトは弱いですが、
トマトを中心にしながらも濃厚なコクの演出はしっかり効いていて、
このシリーズらしい強みをちゃんと感じ取ることのできる内容でした!

野菜たっぷりのカップ麺を食べたいときには非常にいいですね!(゚x/)モキュッ

【関連記事】
カップヌードル 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

3/21発売 日清焼すぱ 下町ぺぺろん

3/21発売の「日清焼すぱ 下町ぺぺろん」を食べました!
「日清焼すぱ」シリーズからのひさしぶりの新作ですね!

「日清焼すぱ」というと、価格帯の安い商品でありながら、
そのクオリティの高さはかなりのものを持ってるのですよね!

特に油揚げ麺でありながらパスタ感の楽しめる麺が素晴らしく、
後の「カップヌードルパスタスタイル」に繋がった商品でもあります!

安い商品なので具に関してはどうしてもさみしくはなりますが、
今回も廉価系商品とは思えない完成度に期待したいところです!

3/21発売 日清焼すぱ 下町ぺぺろん

第1弾の「ナポリタン」に続いて、今回は「ペペロンチーノ」で来ました!
具の充実度がそれほど求められないラインを狙ってきていますね!

「下町」とつけることで、あえて高級感を抑えている感もあります!

3/21発売 日清焼すぱ 下町ぺぺろん(内容物)

内容物は粉末ソースと調味油のみというシンプルなものです!
これだけでどれぐらいペペロンチーノらしさが出るか注目ですね!(*゚ー゚)

作る際の順序が粉末ソース→調味油である点に注意が必要です!

3/21発売 日清焼すぱ 下町ぺぺろん(できあがり)

うん、具はさみしげながらもたしかにペペロンチーノぽいですね!

その味ですが・・・おぉ、これは期待以上の仕上がりですね!(●・ω・)

ガーリックオリーブオイルによる香ばしさと深いオイルのコク、
まずここがしっかりしているというのが非常に大きいですね!

この部分のクオリティが高いとそれだけで完成度が高まりますし!

そこに加わるフライドガーリック、粗挽き唐辛子、粗挽き黒胡椒、
そしてパセリといったハーブ&スパイスもいい仕事をしています!

フライドガーリックによってガーリックの香ばしさをより高めて、
唐辛子と胡椒によってペペロンチーノに欠かせない刺激をプラス、
さらにパセリを絡めることによってさわやかさも付加しています!

またキャベツもペペロンチーノとはけっこうよく合うのですよね!

ペペロンチーノに必要な要素がどれもしっかり押さえられていて、
なおかつ基本となるガーリック&オリーブオイルの風味がいいので、
ペペロンチーノとしての完成度は思っていた以上のものがありました!

理想としてはここにチップ状のフライドガーリックがさらに入って、
輪切り唐辛子などが加わるとさらにクオリティが高まるでしょうが、
販売価格が88~98円程度なのを考えるとこれでも十分すぎますね!

輪切り唐辛子あたりは自分で追加してしまってもいいわけですし!(*゚◇゚)

ソースの原材料は香味油、植物油脂、香辛料、食塩、醤油です!

これだけシンプルに構成された原材料もなかなか珍しいです!
隠し味として醤油が加えられているのが「下町」なのですかね!

アンチョビなどの風味を加えるのはコスト的に難しいでしょうし、
その中でコクをプラスするのに醤油は意外に最適なのでしょうね!

麺はけっこう太めで断面の丸い油揚げ麺となっています!

やはりこの麺は改めて食べてもクオリティがいいですね!
とても廉価系の商品に使われている麺とは思えません!(`・ω・)+

きれいな丸い形状によるスパゲッティらしさもさることながら、
その食感もプリンと弾けるパスタらしさもけっこう持っています!

もちろんあくまで油揚げ麺による再現の範疇ではあるのですが、
この価格帯でこれだけのクオリティとなると文句はないですね!

パスタらしさを持ちながら焼そばっぽくズルズルと食べられる、
そんな気軽さもまたこのシリーズの大きな魅力と言えそうです!

麺の量は85gで、カロリーは457kcalとなっています!
脂質は21.2gで、ペペロンチーノであることを考えれば普通の数字ですね!

麺の量は汁なし系としてはちょっと少なめではありますが、
価格帯を考えれば十分と言っていいだけの量がありますね!

具は先にも触れたようにキャベツのみとなっています!
量は少なめですが、その存在感は効果的なものがあります!

このシリーズらしい価格帯を思わせない見事なクオリティが備わっていて、
手軽にペペロンチーノを楽しむという点では素晴らしいものがありますね!

ソース、麺ともに自分としては注文をつけるところはないです!

これはもう家にいくつか常備しておくことが確定ですね!(゚x/)モッキュールル

【関連記事】
日清焼すぱ 下町ぺぺろん
日清焼すぱ 下町ナポリタン

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part106 (16/3/25) 塩つけ麺(団子入り)

3月第4週の綿麺フライデーナイトへと足を運んでまいりました!

それにしても3月第4週にもなったのにこの日は寒かったですね;
そのためかいつもより遅く来たのに自分が一番だったのですよね!

さて、今回の限定メニューは肉団子入りの「塩つけ麺」です!
肉団子はフライデーナイトの看板具材ですし期待がふくらみますね!

綿麺 フライデーナイト Part106 (16/3/25) 塩つけ麺(団子入り)

ということで、早速その肉団子入りの「塩つけ麺」がやってきました!

まず今回は麺からですが・・・うん、かなりのむっちり麺ですね!(●・ω・)

前回はいつものむっちり路線とはちょっと違った食感でしたが、
今回は普段のむっちり食感がはっきりと際立つ麺となっています!

むしろいつものフライデーナイトよりもむっちり度が高かったかもですね!

歯が当たった瞬間は優しく、そこから噛むと強い押し返しを見せる、
この「もっちり」よりもワンランク力強い食感がこの麺の魅力です!

それと同時に小麦の自然な甘さが広がるのも大きな特徴となっています!

そしてつけ汁ですが・・・おっ、これはいつもとはいろいろ違いますね!(`・ω・)+

綿麺の清湯というと、丸鶏などによる動物系のコクをベースに
魚介の旨味と香味油の香りを加え、酸味でキリッと締めますが、
今回はその様々な要素にいつもとは違った雰囲気が感じられます!

まず、香味油による香りやコクが普段とは大きく違ってますね!
おそらく今回は海老油を中心に据えているのではないかと思います!

香味油の色がいつもと比べて明らかにオレンジがかっていますし、
香味油から感じる香ばしい風味からも海老っぽさを感じましたので!

もしかすると海老油と玉ねぎ油の要素がミックスされてたかもですが!

また普段よりも節系の旨味が控えめで、その分だけ違う旨味を感じます!
野菜の旨味であったり、香味油などの海老の影響もかなり効いてますね!

また今回は丸鶏と豚骨による清湯スープがベースとなっていますが、
先に触れたような違いもあってか動物系の比重もより高く感じます!

そしてもう一つ面白かったのが、今回は薬味が玉ねぎだったのですよね!(*゚◇゚)

綿麺の清湯つけ麺では、基本的に仕上げにねぎが入るのですが、
今回はそのかわりにみじん切りの玉ねぎを入れてたのですよね!

つけ汁を注ぐ前に器に玉ねぎを投入するというスタイルなので、
生玉ねぎのようなとがった風味は全く感じさせることはなく、
ねぎよりもふくよかさを感じさせる玉ねぎの風味が印象的でした!

これもまた全体のバランスにより厚みと丸みを加えていましたね!

そしてつけ汁の中の具材ですが、自家製の肉だんごがたくさん入り、
さらに白菜としめじ、さらに先にも触れた玉ねぎが入っています!

白菜が入ることによって生まれる甘みもなかなか印象的でしたね!
白菜というと冬っぽいですが、この寒い日にはピッタリでした!

また、麺の上にはレアチャーシューがトッピングされています!

そのまま食べても、つけ汁につけてもいい旨さが堪能できます!

今回はつけ汁も具材も全体的にまったり感が強めだったので、
味をさっぱりとリセットするという役割も大きかったですね!

綿麺 フライデーナイト Part106 (16/3/25) 塩つけ麺(団子入り)(団子のアップ)

そして主役の具材である肉だんごをカットして撮ってみました!(*゚ー゚)

肉団子というと、フライデーナイトの看板具材の一つなのですが、
毎回その個性に違いが感じられるのもまた面白いのですよね!

そんな今回の肉団子ですが、やはり前回とは大きく違ってました!

綿麺の肉団子の基本は豚肉の肉らしい旨味と生姜のさっぱり感、
この2つを軸になることが多いのですが、今回は違っていました!

まず生姜によるさっぱりとした風味が明らかに抑えられていたのですよね!

その一方に豚肉の持つまったりとしたジューシーさが強まっていました!

これは生姜の風味が大きく下がったことで際立った面があると思いますが、
もしかするといつもよりもやや脂身を多めに配合したのかもしれませんね!

それもあって、いつもよりも肉の持つコクを強くアピールする風味でした!

そして肉団子の中には玉ねぎとニラも一緒に練りこまれています!(=゚ω゚)

今回は細かく見ても肉団子の中にねぎの存在が見えなかったのですよね!
どうもつけ汁と同様に玉ねぎを生かすという形と取ったのでしょう!

この玉ねぎとニラという構成も、まったり感の演出に実に効果的でしたね!

ニラからの香味もいつもよりワイルドさとちょっぴり引き出すなど、
今回の肉団子が目指している方向性を上手く引き立てていましたね!

そして今回の団子で欠かせないのが、多く練り込まれたあみえびの存在です!

上の写真でもよく見るとわかるのですが、あみえびの目が見えるのですよね!

またつけ汁の底にもこのあみえびの存在がけっこうはっきりとわかり、
見た目以上にたっぷりと団子の中に練り込まれていたことがわかります!

海老油とともに今回の隠れた主役がこれらの海老だったのですよね!

なるほどこういったことも今回感じたいろんな違いに繋がってたのですね!(`・ω・)+

むっちり麺とキリッとしたつけ汁という綿麺らしさを生かしつつ、
看板具材である肉団子の構成を変えることでその風味に変化をつけ、
またその肉団子やつけ汁の中に海老の持つ旨味をたっぷり生かし、
薬味をねぎではなく玉ねぎ主体にすることで香味に変化をつけるなど、
シンプルな「塩つけ麺」という名前ながら随所に工夫が凝らされてました!

3月は何らかの形で海老の要素を取り入れてくることが多いので、
そろそろ何か来るかなと思っていたらしっかりと来てくれましたね!

そのおいしさとともにいろんな変化を探す楽しさも堪能できたつけ麺でした!(゚x/)モッキュール

[メニュー]
綿麺 券売機

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

3/22発売 博多とんこつラーメン かねふく監修 大盛 明太子味そぼろ入り

3/22発売のサンヨー食品からの新作
「博多とんこつラーメン かねふく監修 大盛 明太子味そぼろ入り」
を食べました!

この商品って、なぜか事前の情報が全くなかったのですよね!
後になってからサンヨー食品のサイトに掲載されましたが!

もともと特定のコンビニ向けの商品としての位置づけだったのが、
一般販売へと切り替えられたとか、そんな事情でもあるのですかね!(*゚◇゚)

3/22発売 博多とんこつラーメン かねふく監修 大盛 明太子味そぼろ入り

かねふくとサンヨー食品のコラボ商品はこれまで何度か出ていますね!
以前に出た「かねふく監修 明太とんこつ味ラーメン」もなかなか優秀でしたし!

一方でこのカップ麺は別の系譜からの流れも感じるのですよね!

「博多とんこつラーメン」という名前や文字のフォントなどが
以前に出た「麺'sトッピング」のものに似ているのですよね!

この「麺'sトッピング」は豚骨スープにノンフライ麺を合わせ、
そこに生タイプの明太子ソースを合わせたものだったのですが、
それを油揚げ麺の縦型+かねふくの明太子の形に変えたものが、
今回のカップ麺の本来の位置づけというふうにも見られます!

「麺'sトッピング」とかねふく監修系のラーメンの違いは
麺と明太子がどのようなものかという点にあっただけに、
そこが崩れた今回の商品はちょっと奇妙な気もしますね!

ところで「麺'sトッピング」はベースの豚骨が非常にライトで、
全体が明太子に食われてしまうなど多くの難を抱えていたので、
その系譜にあると考えるとちょっと不安もあったりしますが!

3/22発売 博多とんこつラーメン かねふく監修 大盛 明太子味そぼろ入り(内容物)

明太子がウリということで、かなりの量が入っていますね!
明太子に負けじとねぎのほうもずいぶん多く入ってますが!

3/22発売 博多とんこつラーメン かねふく監修 大盛 明太子味そぼろ入り(できあがり)

明太子、青ねぎともにたくさん入っているのが目立ちますね!

まずはスープですが・・・あぁ、これはずいぶんライトですね(;゚ω゚)

かなりライトなスープに魚醤を加えることで魚っぽさを加え、
スープのほうにも明太子的な要素を加えたものとなっています!

魚醤を加えるのは以前のかねふく監修のどんぶり型も同じでしたが、
そちらは豚骨にもうちょっときちっとした深みがあったのですよね!

特に豚脂がよく効いていたのが非常に功を奏していたのですが、
こちらは豚脂が控えめなため、ベースの豚骨のライトさが目立ち、
なおかつ魚醤が強いので、悪く言うと少し魚臭い感もありますね!

結果的にスープの印象としてはあの「麺'sトッピング」に近いです!

「麺'sトッピング」にはスープに魚醤は入ってなかったものの、
生タイプの明太子ソースから出る風味がそれに近かったですし、
また豚脂が弱いという点も今回のスープの印象と一致しますね;

こうして考えると、ある程度はどんぶり型を踏襲しようとしたものの、
縦型にする際に調味油としてラードをつけず失敗したとも言えますね;

やはり豚骨+明太子なら豚の風味にもある程度の強さが欲しいですが、
今回のスープに関してはその希望に応えるところはあまりないですね;

スープの原材料はポークエキス、食塩、でん粉、豚脂、糖類、デキストリン、
香辛料、魚醤(魚介類)、酵母エキス、チキンエキスなどとなっています!

麺はごく普通のやや細めの縮れのついた油揚げ麺となっています!

これといって何か特徴的な要素は感じられないのですが、
ほどほどのスナック感でスープを壊すということもなく、
全体のバランスという点では特に問題は感じないですね!

スープにもう少し強みがあれば麺ももっと映えたでしょうし!

麺の量は70gで、カロリーは399kcalとなっています!
脂質は15.2gで、やはりどんぶり型のものより少ないです!

どんぶり型のほうは麺量60gでも16.6gありましたからね!(*゚ー゚)

具はかねふくによる明太子そぼろと青ねぎのみとなっています!

具の組み合わせで見れば2種類のみとかなりシンプルですが、
明太子そぼろは量も多く、かなりの満足感を与えてくれます!

縦型カップということで、量もより多く感じられますしね!

青ねぎも明太子とともに麺に絡むことでいい変化をつけてくれます!
具材に関してはしっかりしたものがあると言っていいでしょうね!

ただ、それゆえにスープの豚骨感にもっと強みが欲しかったですが!

結局のところ、スープの豚骨らしさの弱さが完全に足を引っ張りましたね;

縦型でも調味油をふたにつけるということはよくありますし、
そのようにすれば一気に印象も変わったかもしれないですしね!

ただ、豚骨と魚醤の力関係はもう少し豚骨寄りで良かったと思いますが!

数ヶ月後にはまたどんぶり型のほうが登場するかもですし、
それを考えるとこちらはスルーでもいいかもしれませんね!

明太子入りラーメンは豚骨の強さあってのものだなと思える一杯でした!(゚x/)モキュウ

【関連記事】
博多とんこつラーメン かねふく監修 大盛 明太子味そぼろ入り
博多とんこつ味焼そば 明太子ソース付き
麺'sトッピング 博多とんこつラーメン 明太子ソーストッピング

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.