2月が終わりました!

今日で2月も終わりということになりました!

そして明日からは3月ということで春ももうすぐですね!

3月といえば大阪城の梅林を見に行くのが毎年の定番で、
梅を観ると一気に春らしい気分になってくるのですよね!

今回の冬は全体的に活動が停滞気味になってましたが、
春を迎えるともに気合を入れたいところでもあります!(`・ω・)+

さて、12月の末あたりから忙しい日々が続いていたことで、
やりたいことがあってもなかなかできずにいたのですが、
2月の中盤で山場も越えてずいぶんと落ち着いてきました!

むしろこのところ暇になりすぎているような気もしますが、
その空いた時間を利用していろいろと進めていきたいですね!

3月はそういったところも大きな目標にしようと思います!

また、12月から1月にかけて崩しがちだった体調ですが、
この2月は特にそういったこともなく順調でしたね!

なので、行動しようと思えばもっと行動はできたのですが!

そのかわり口の奥や舌に口内炎ができてけっこう大変でした;

口内炎はいつもパッチを貼って治すようにしてるのですが、
舌や口の奥だとパッチの貼りようがなかったりしますからね;

辛い麺類を食べるときにすするのを失敗してしまって、
口の奥に直撃させてしまったのが痛恨のミスでしたね;

まさかそれが口内炎になってしまうとは思ってませんでした(;゚◇゚)

さて、ラーメン屋巡りについてですが、今月は特に低調でした;

1月の8軒もひどかったですが、2月はたったの7軒ですからね;
そのうち3つが綿麺なので、お店の数で言えば5軒だけですし;

ただ、これは活動を緩めていたからというわけではなくて、
ラーメンを食べに行く日が何度か潰れたせいなのですよね!

いつも水曜日と土曜日はラーメンを食べに行くのが基本なのですが、
水曜日が1回、土曜日が2回と合計3回もなくなってしまいましたし!

おまけに今月は水曜日も土曜日も4回ずつしかなかったので、
そういったことが重なって全体の訪問数が減ったのですよね!

昨年11月までに比べると行動が慎重なのはたしかなのですが、
今月に関してはちょっと不運も重なってしまいましたね!

なので、おそらく3月からはもっと活発になると思います!(=゚ω゚)

また、今月は在庫化してたラーメン記事を書く必要もあって、
その在庫を増やさないために慎重になってた面もありますね!

一方でブログの更新のほうはずいぶんと安定してきましたね!

カップ麺を買う個数も週に7~9個の範囲に収めることで、
在庫も増えなくなりましたし、更新も順調に進んでいます!

古い写真がいくつかあるので、そこを何とか更新したいですね!
一度在庫にしてしまうと、なかなか手が伸びなくなってしまいます;

また、先の記事でも触れましたが、ブログの記事番号が3000に到達いたしました!(●・ω・)

しかし3000ですか・・・こんなに書いてきたことが自分でも信じられないですね!

自分の中ではそれほど長く続けてきたという印象はないのですが、
4月には開設7周年を迎えますし、振り返るとやはり長いですね!

カップ麺の紹介記事は初期の頃からそれなりに書いてはいましたが、
当時は今よりも日記やソフトドリンクの記事が多かったのですよね!

その後、ダイエットの関係もあってドリンクやアイスを摂る機会が減り、
徐々にカップ麺とラーメンに特化されてこんな感じになったのですよね!

カップ麺ブログとして考えればこの手の雑記記事は需要がないのでしょうが、
もともと日記系のブログとして始めたという意識が自分の中にはあるので、
カップ麺やラーメン以外の記事を上げることへの抵抗も特にないのですよね!

そういった抵抗を持たないことがこのブログの最大の目標でもありますし、
春になると梅や桜を観に行った記事が登場するのも定番になってますからね!

それにしても改めて見ると、よくここまで続いているものだと思います(*・ω・)

というのも、このブログを開設する前にやっていたウェブ日記では、
何を書くべきか迷って手が止まって更新がほとんどできなくなり、
数ヶ月に1記事でも書ければ上出来といった状態でしたからね;

それでもペースさえつかめば意外と何とかなるものなのですね!

ラーメンはいろんなお店を巡ることそのものが楽しいですし、
カップ麺も食べることが一つの趣味のようになっているので、
このブログを始めて以降は全体的にいいサイクルで回ってますね!

ではでは、3月以降もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュルルー

2016年元日 おもちさんたちのもちつき(あっち向いてほい)

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

2/23発売 店主井手良輔監修 井手ちゃんぽん

2/23発売のエースコック「店主井手良輔監修 井手ちゃんぽん」を食べました!
PrimeONEシリーズの商品ということでサークルKサンクスなどでの専売です!

「井手ちゃんぽん」は佐賀県に本店を持っているお店で、
1949年に「千十里食堂」として開店されたようです!

その際、初代店主が長崎県で食べたちゃんぽんをもとに、
オリジナルの要素を加えたものがこの井手ちゃんぽんです!

本店の公式サイトを見るに、野菜が長崎ちゃんぽんよりも多く、
またかまぼこ以外の海鮮具材が入らないことが特徴のようです!

特に野菜の多さにかけてはドカ盛り系に近いものがありますね!(*゚ー゚)

2/23発売 店主井手良輔監修 井手ちゃんぽん

どうもこのちゃんぽんのベースは豚骨スープのようですね!
この写真を見る限り、海鮮系の具材はかまぼこのみのようです!

2/23発売 店主井手良輔監修 井手ちゃんぽん(内容物)

内容物はかやく2袋、粉末スープ、液体スープとなっています!
粉末スープはけっこうしっかりとした豚骨の香りがしてきますね!

2/23発売 店主井手良輔監修 井手ちゃんぽん(できあがり)

かやくが2袋入っているだけあって、なかなかの具の分量ですね!

まずはスープですが・・・意外と正統派のちゃんぽんスープですね!(`・ω・)+

ベースとなっているのは豚骨と豚脂を軸にした動物系のスープですが、
液体スープを加えるとそこに野菜の風味と魚介の旨味が加わることで、
思っていた以上に正統派のちゃんぽんとしてのまとまりを見せます!

また、鶏も使われているので豚骨がガツンと来る感じではなく、
動物系の要素にだけ目をやってもそこまで豚骨一本ではないです!

もしかするとお店のほうはもう少し豚骨が太いのかもですが、
ちゃんぽんスープとして十分に満足のいくものとなっています!

スープの原材料は鶏・豚エキス、豚脂、しょうゆ、食塩、でん粉、
香辛料、香味油、酵母エキス、魚介エキス、発酵調味料などです!

野菜の風味は香味油と具材から出る旨味によって担われています!
ちゃんぽんは野菜の旨味が移った油も大きなポイントですからね!(=゚ω゚)

麺はけっこう太めの断面の丸い油揚げ麺となっています!

PrimeONEのどんぶり型ということでノンフライかと思いましたが、
あえてノンフライ麺ではなく油揚げ麺をチョイスしてきたようです!

ただ、これがむしろプラスの方向に作用しているのですよね!

油揚げ麺の香ばしさがちゃんぽんの風味をさらに高めていて、
ノンフライ麺にはない厚みのある味が上手く生きていました!

湯戻し時間は3分と、太麺にしてはけっこう短いと言えますが、
食感がかなりがっしり系なので少し長く待ってもいいでしょう!

麺の量は65gで、カロリーは388kcalとなっています!
脂質は14.3gと、意外と低めの数字となっています!

具材はキャベツ、味付豚肉、かまぼこ、もやし、キクラゲ、
ねぎ、玉ねぎとかなりたくさんの種類のものが入っています!

味付豚肉は一つ一つは小さいもののチャーシューチップではなく、
ちゃんとリアル感のある豚肉が使われているので味はいいです!

いろいろな野菜についても見た目以上に多めに入っているので、
具材の量とバリエーションに関しては十分なものがありますね!(●・ω・)

野菜の中では玉ねぎがなかなか面白いはたらきをしていますね!

キャベツやもやしに比べるとはっきりとした風味を持ってるので、
玉ねぎが口の中に入ると味にちょっとした変化を与えてくれます!

それぞれの具材を一つずつ見てみるとごく普通の内容ながらも、
それらがこうして組み合わさることで上手く独自性が出ています!

スープも非常にまとまっていて、麺もクオリティはなかなかのもので、
具材もちゃんぽんらしく多彩であるなど、どの要素も整っていますが、
標準価格が税抜258円とけっこう高いのがネックになりそうですね!

コンビニ専売商品なので、安売りされる可能性は低いですしね!

完成度は高いのでちゃんぽん好きなら満足できると思いますが、
この価格帯ならもう少し麺量と具を欲張りたくもなりますね!

さて、この記事にてこのブログの記事番号が3000に到達しました!(*・ω・)

初期の頃に下書き記事が何度か自動生成されて番号を食ったため、
実際の記事数はまだ2988と3000には届いていなかったりしますが!

とりあえずその話はいつもの月末記事にとっておくことにします!

ということで、非常にバランスの整った正統派のちゃんぽんでした!(゚x/)モキュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

一帆 海老香るまぜそば&金の手羽先から揚げ

出戸駅近くの「一帆」へと足を運んでまいりました!

少し前から鶏豚骨系のラーメンが出ているという話があり、
それを確かめるという目的もあっての訪問となりました!

そのあたりのことも店主さんにおうかがいしてみたところ、
鶏豚骨系のラーメンはあくまで限定で提供していたもので、
今では従来のメニューへと再び戻っているとのことでした!

鶏豚骨のラーメンも食べてみたかったのですけどもね!
もしかするとときどき限定として登場するかもですね!

さて、これまでいろいろなラーメンを食べてきましたが、
まだレギュラーのまぜそばだけは食べてなかったのですよね!

ということで、今回はその海老系のまぜそばを注文しました!(●・ω・)

一帆 海老香るまぜそば

露出を調整したことで今度はちゃんと明るく撮れました!
もうこれでちょっと暗いお店での撮影も安心ですね!(*・ω・)

たくさん盛られた赤い小海老が海老らしさを強調してますね!

トッピングはチャーシュー、鶏そぼろ、赤い小海老、卵黄、
海苔、水菜、ねぎ、魚粉といった構成となっています!

また、注文の際ににんにくを入れるかどうかも選べます!
やはりまぜそばにはにんにくが欲しいので今回は入れました!

ということで、まぜそばらしく全体をしっかりまぜていただきます!

その味ですが・・・おっ、海老の香ばしさが生きていますね!(`・ω・)+

ベースとなっているのは甘めでしっかりとした風味の醤油ダレです!
そういえばこちらのお店はやや甘めの醤油を使うことが多いですね!

そこに多めに入った海老油や小海老などの海老系の素材が合わさり、
海老の旨味とその香ばしさが全体にビシッと厚みを加えてくれます!

海老油が香ばしさとともにどっしりとした力強さを全体に与え、
卵黄がまろやかさを高め、甘めのそぼろが動物系のコクを加え、
醤油の風味を生かした甘めのタレでまとめ上げるという形です!

今回はにんにくを入れたことで一定のジャンク感はありましたが、
動物系の油脂はあまり多くなく、香味野菜で押す感じでもないので、
まぜそばらしい強さは持ちながらもジャンクさはやや控えめです!

ねぎについても鋭さを加えるというよりは水菜と合わさることで、
全体に軽い清涼感を加えるといった印象のほうが強かったですし!

チャーシューも脂よりも肉の旨味を堪能させてくれるタイプで、
そぼろも鶏なのでずっしり来るような感じはないのですよね!

そこまでジャンクではないながらも弱さは全く感じないあたりが、
上品系ともジャンク系とも違う独自の個性につながっていますね!

海老を中心に据えるというあたりもなかなか他にはないですし!

ちなみにまぜそばというと後半の味変も楽しみの一つですが、
こちらのお店では特にそういった要素はなかったですね!

このまぜそばの風味にピッタリと合うお酢などがあれば、
食べ進める際の魅力がさらに一段上がってくれそうですね!

もしかするともともと卓上にお酢があったかもしれないですが;
卓上調味料を意識しないことが多いのでけっこう忘れるのですよね(;゚◇゚)

一帆 海老香るまぜそば(麺のアップ)

そして麺はまぜそばらしいもっちり感を楽しめる太麺です!

まぜそばは力強い麺をがつがつ食べるのも大きな魅力ですし、
こちらの麺もそういった楽しさをしっかりと堪能できます!

このまぜそばは小海老やそぼろをはじめ細かい具が多いので、
麺に様々な具が自然とたくさん絡んできてくれるのですよね!

一帆 海老香るまぜそば(締めご飯)

そして締めのご飯もデフォルトでちゃんとついてきてくれます!
やはりまぜそばは締めのご飯まで堪能してこそですからね!(*゚ー゚)

タレと具の残り具合も締めご飯の量とちょうどいい感じです!
甘めのタレと海老の香ばしさはご飯にもよく合っています!

一帆 金の手羽先から揚げ

そして今回はサイドメニューに手羽先から揚げも注文しました!
ここに来るとサイドメニューを一つ頼むのが定番となっています!

衣はサックリとしていて、胡椒のピリッとした刺激が効いていて、
一方の醤油ダレは甘めで醤油の旨さも楽しめるものとなっています!

一見するとタレがそれほど多くないように見えてしまうかもですが、
実際はお皿のほうにもっとタレがあるので量はけっこうあります!

ですが、この手羽先はタレをつけすぎないぐらいがちょうどいいです!(=゚ω゚)

というのも、これぐらいの状態で食べるとタレのほうの甘さと
衣のほうのピリッとした風味のバランスが絶妙なのですよね!

手羽先って食べられる部分はそれほど多いわけではないですが、
こうして3つ食べると思っていた以上に食べごたえがありますね!

今回も麺に一品料理にとしっかりと堪能させていただきました!(゚x/)モキュー

[麺メニュー]
一帆 麺メニュー(2016年1月)

[一品メニュー]
一帆 一品メニュー(2016年1月)

お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13

【関連記事】
一帆 海老香るまぜそば&金の手羽先から揚げ
一帆 味玉鶏そば 塩&おまかせ5本盛り合わせ
一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

2/22発売 EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン

2/22発売のエースコック「EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン」を食べました!
「やりすぎ」をテーマにしたEDGEシリーズからの新作となります!

2/22発売 EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン

今回は「うる星やつら」とのコラボ商品でもあるみたいです!

エースコックは以前にも高橋留美子さんとコラボをしていますし、
その縁から「うる星やつら」が再び起用されたのかもですね!

今回は「鬼シビ」ということで、おそらく花椒がメインでしょう!

2/22発売 EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン(内容物)

今回はフタに「激辛調味油」が貼り付けてあるだけでなく、
カップの中にも粉まみれの後入れスパイスが入っています!

調味油と激辛スパイスのダブル激辛ということなのでしょう!

そういえば「鬼辛とんこつラーメン」も同様の構成でしたね!

2/22発売 EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン(できあがり)

奥に見える激辛調味油も激辛スパイスもよく目立ってますね!

まずは激辛スパイスも調味油もないところから食べてみます!

すると・・・うん、ずいぶんとすっきりとした味噌ラーメンですね!

スープそのものには辛さはなく、風味もごくあっさりとした豚系で、
そこに軽めの味噌が加わるという非常に食べやすい味噌系スープです!

次に調味油を少し絡めて食べてみると・・・うおっ、シビっと来ますね!(`・ω・)+

てっきり調味油で唐辛子系の辛さを、スパイスで痺れかと思いきや、
調味油のほうも辛さ以上に花椒の痺れのほうを前面に出しています!

一方で唐辛子系の辛さについては見た目ほど強烈ではないです!
この調味油に込められた痺れの強さはちょっと予想外でしたね!

ベースは植物油脂のようで、そこほど風味に重さはありません!
それゆえに花椒の持つ刺激がよりダイレクトに伝わってきます!

ちょっとこの調味油だけで欲しくなってしまうレベルでしたね!
自作の麻婆豆腐などに投入したらかなりおいしくなりそうですし!

そして最後にスパイスも含めて全体をしっかりとまぜて食べます!

すると・・・おおぉ、この花椒の痺れは実に素晴らしいですね!(●・ω・)

以前にサンヨー食品が花椒をメインにしたカップ麺を出しましたが、
あれと比べてもさらに上を行っていると言っていいかもしれません!

また、あちらは唐辛子系の辛味がけっこう控えめだったのに対し、
こちらはそこそこ唐辛子も効いているので総合的な辛さも上です!

後入れスパイスは例によって魚粉と花椒、唐辛子などのミックスで、
そこに白ごまも入っており、これが軽くコクをプラスしてくれます!

ベースのスープのみだと非常にあっさりとした印象だったのですが、
この魚粉やごまが加わることによって厚みがグッと増しますね!

「辛辛魚」ならぬ「痺痺魚」と呼びたくなるパンチの効き方です!

自分は花椒への耐性も強いので、楽しむことができる範囲でしたが、
舌の痺れで何が何だかわからなくなってしまう人も多いでしょうね!

途中からビリビリに舌の痺れが来て、最後までそれが続くので、
この花椒による痺れが好きな人でないと向いてないのは確実です!

ですが、自分のように花椒が好きな人ならハマる力はありますね!

これだけ花椒を中心に据えてくるカップ麺はほとんどないですし、
その希少価値の高さに加えて、味のバランスもしっかりしており、
サンヨー食品の「辛雷門」よりも数段楽しむことができました!(=゚ω゚)

スープの原材料はみそ、香辛料、おからパウダー、植物油脂、食塩、砂糖、
でん粉、発酵調味料、豚エキス、豚脂、カツオブシパウダー、ごま、全卵粉です!

激辛スパイスや調味油の原材料もここに一緒に書かれています!

麺は比較的カドメンに近いがっしり系の油揚げ麺の太麺です!
ただ、カドメンに比べるといくぶん食感は軽めではありますね!

このラーメンは麺が太いことがちょっとした助けになっていて、
麺の風味のおかげで痺れを少し緩和する形となっています!

もしこれがノンフライの細麺だったらもっと強烈だったでしょうね!(*゚◇゚)

麺そのものも醤油や動物系エキスなどで下味が強めについていて、
スープは強烈ながらも麺単体でのおいしさもきっちり楽しめます!

麺の量は70gで、カロリーは396kcalとなっています!
脂質は15.1gで、麺量を考えると標準的かやや少なめですね!

調味油があっても低めということは、スープの油脂が少ないのでしょう!

具はキャベツ、ねぎ、輪切り唐辛子という組み合わせになっています!
この中で具と本当に呼ぶことができそうなのはキャベツだけですが!

野菜が入るということで口直しになるのかと思いきや、
スープを吸いまくるのであまりその効果は期待できません!

むしろ麺を食べているときのほうが優しく感じるぐらいですね!

肉具材はないですが、入るとしても例のスポンジそぼろでしょうし、
具が野菜と薬味類だけになっているのはむしろ助かるとも言えます!

まず花椒を前面に立ててきたというだけでも大きな価値がありますし、
自分のような花椒好きでも十分に楽しめる「やりすぎ感」がありました!

また、花椒は強くなりすぎると塩カドを強く感じる副作用を生みますが、
このラーメンではそういったネガティブな印象がなかったのも良かったです!(*゚ー゚)

もちろんこれはあくまで花椒による痺れが好きな人の意見なので、
花椒が得意でない人は食べないほうが無難なのは間違いないです!

ところで花椒というと、麻婆系や担々麺あたりが連想されますが、
エースコックはぜひその2つでも花椒系のものを出してほしいですね!

担々麺はごまと強烈な花椒の両立はコスト的に難しそうですが、
麻婆系の風味であればまだ何とかなりそうな気もしますしね!

とことんまで花椒の痺れを楽しめる一杯でございました!(゚x/)モッキュール

【関連記事】
EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン
EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2015年)
EDGE 鬼辛アブラそば
EDGE 鬼辛とんこつラーメン
EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2014年)
EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
EDGE 鬼辛焼そば
EDGE 鬼マヨ焼そば

[今週の1曲]
ということで、今週の1曲の時間がやってまいりました!

こういった季節が移り変わる少し前は選曲が難しいですね!

春になればいかにも春らしい曲を選ぶことができるのですが、
この時期だと冬らしい曲を選ぶには遅すぎる気もしますし、
春らしい曲を選ぶにはちょっと早すぎる気がするのですよね!

そこで前回に続いて季節感は特に考えずに曲を選びました!

前回はシンセポップそのものといった曲を選びましたが、
今回もいかにも80年代らしいニューウェイブ系の曲です!

Duran Duranの1stアルバムの最初を飾る"Girls on Film"です!(●・ω・)

いかにもこのブログでは扱わなさそうな楽曲にも見えますが、
Duran Duranの初期の作品群などはけっこう好きなのですよね!

基本的にはパンクムーブメントと一定の関連を保ちながら
発展してきた80年代のニューウェイブムーブメントですが、
その中でもグラム的な感覚を強く打ち出していたのが、
このDuran Duranをはじめとするニューロマンティック勢です!

パンクもグラムロックからの影響は非常に強かったのですが、
グラムロックの持つファッション性は排除されていたのに対し、
こちらは逆にビジュアル面でのグラム要素が際立っていました!

そのためニューウェイブ系の中でも商業的なイメージも強く、
それゆえにあまり後の時代に振り返られてない感もありますね!

サウンド、ビジュアルともに80年代色が強すぎたりもしますし!

今回の"Girls on Film"も映像はいかにも80年代といった感じで、
派手なルックスにネオン街を連想させるセクシーなムードなど、
今見ると「うおお・・・」となってしまうところもありますね!(゚◇゚)

ですが、パンクやグラムからの流れもニューウェイブらしい感覚に
ファンク的なグルーヴも感じられるサウンドはなかなか面白いです!

ニューウェイブ系の作品って初期のほうが実験的な要素が強く、
聴いていて面白いと思えるものが多かったりするのですよね!

たまにはこういった80年代の香りが強烈に漂う曲もいいでしょう!(゚x/)

※曲のタイトルをクリックすると歌詞ページに飛ぶことができます

Duran Duran - Girls on Film (1981)
[New Romantic / New Wave / Synth Pop]

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part104 (16/2/26) ブヒィ!ヤベース

2月第4週の綿麺フライデーナイトへと行ってまいりました!
今回は2月第2週に続けて「ブヒィ!ヤベース」となります!

この「ブヒィ!ヤベース」は限定の中でも最も人気が高いので、
2月は2回連続で提供されるというのが定番になっています!

2010年と2011年は年に1回のみの提供となっていたのですが、
行列が長くなりすぎることもあって年2回へと変更されました!

今回は2週前に続けて「ブヒィ!ヤベース」の紹介となるため、
前回記事では触れなかった内容などをいくつか取り入れつつ、
やや雑記っぽいムードを持たせながら書いていこうと思います!(`・ω・)+

さて、「ブヒィ!ヤベース」の歴史をまとめるとこんな感じになります!

2007年 2/16~3/15まで 超らーめんナビの限定として登場
(このときは具材は今とは少し違っていた)
2010年 2/19 フライデーナイトが始まる
2010年 3/19 「ブヒィ!ヤベース」がフライデーナイトに初登場
2011年 3/4 フライデーナイトに2回目の登場
2012年 2/10&2/24 提供回数が年に2回に変更
(2/24は麺量を1.5倍にできるサービスがあった)
2013年~2016年 2月に2回ずつ提供される

2011年までは2月ではなく3月に提供されてたのですよね!

2012年からお店とフライデーナイトの周年記念に合わせて
2月に提供されるようになり、提供回数も2回に増えました!

また、2010~2012年は綿麺の常連さんである"M"さんが
焼かれた2種類の特別なパンが提供されていました!

ちなみに自分が初めて食べたのは2012年の2月でしたね!

そして今年からはコンロを増設して一度に作れる量が増えました!

大人気メニューということでいつもよりも行列が長くなるので、
少しでも待ち時間が短くなるようにというお店からの配慮ですね!

綿麺 フライデーナイト Part104 (16/2/26) ブヒィ!ヤベース

ということで、今回の「ブヒィ!ヤベース」がやってきました!(●・ω・)

前回とはやや写真の色合いの調整の方針などを変えています!
見比べてみると、前回よりも今回のほうが良さが伝わりますね!

海老、タラ、いか、あさりというおなじみの4種の海鮮具材と
エリンギとしめじの2種のきのこが入るという構成は同じです!

具材を自家製のガーリックオリーブオイルと胡椒を加えて炒め、
そこから自家製トマトソースと豚骨スープを加えて煮込みます!

また、麺のほうにもオリーブオイルを絡めてからスープを注ぐなど、
西洋料理の手法が様々な場面に取り入れられているのが特徴です!

特に具材を炒めるときに店内に広がるガーリックの香りがたまりません!

そのスープを飲むと、まずはトマトソースと海鮮の旨味が広がり、
そこからずっしりとした力強さを持つ豚骨のコクが顔を出します!

この豚骨の力強さが果たしている役割は非常に大きいですね!(*゚◇゚)

この「ブヒィ!ヤベース」が普通のトマト系の洋風ラーメンにとどまらず、
他にない強烈な個性を打ち出しているのはこの豚骨あってのものですしね!

また、もう一つの主役であるトマトソースもほんとに仕上がりがいいですね!

トマトの旨味がしっかりと生きていて、そこにバジルの風味も効いていて、
このソースだけで十分に完成度の高いイタリア料理になる力がありますしね!

このトマトソースとガーリックオリーブオイルに辛味をプラスして、
パスタにかけて食べたらそれだけでかなりの満足度が得られそうですし!

そして4種の海鮮具材ですが、特に目立っているのが海老ですね!
食感・風味ともに申し分なく、間違いなく主役と言っていい存在です!

実は海老の高騰もあって2014年の第2週だけは少し海老が小さめで、
それを遠回しに触れたラーメンブログがどこかにあったらしく、
次の回からはこれでもかと大きな海老になった経緯があります!

>このところ海老の高騰が続いているということもあって、
>今年はイカ、タラ、あさりの存在感がより前に出ています!

        どう見てもあんたの文体やん(・ω・*)
(*・ω・)はい

2015年からはさらに海老が大ぶりになって存在感が増したことで、
「ブヒィ!ヤベース」の海鮮の中でも完全に主役となりましたね!

綿麺 フライデーナイト Part104 (16/2/26) ブヒィ!ヤベース(麺のアップ)

今回は前回記事よりもさらにアップにして麺を撮影してみました!
また、6種の具材もちゃんと写るように周りに並べてみました!

この麺もまた「ブヒィ!ヤベース」には欠かせない存在ですね!

この麺はパスタに使われるデュラム・セモリナ粉が配合されてますが、
お店にデュラム・セモリナを取り寄せたうえで自家製で作られていて、
パスタと中華麺の両方の良さがきっちり楽しめる麺となっています!

特に時間が経過しても食感があまり緩まないのは大きな強みですね!

「ブヒィ!ヤベース」は具だくさんなので食べるペースが下がりがちですが、
この麺の特性のおかげで最後までおいしく食べることができるのですよね!

それにしても「ブヒィ」のときの自分の食べる遅さには自分でも驚きます(;゚ω゚)

もともとどのメニューのときでも食べるのはかなり遅いのですが、
「ブヒィ」のときはその中でも際立って時間がかかってますからね;

綿麺 フライデーナイト Part104 (16/2/26) ブヒィ!ヤベース(フランスパン)

もちろん今回もサイドメニューのフランスパンを注文しました!

手前のガーリックバターにつけても、スープをつけて食べてもよしと、
このパンがあることで「ブヒィ!ヤベース」の楽しみ方も広がります!

基本的にはスープにつけて食べるのがメインにはなるのですが、
ガーリックバターにつけて食べるのもけっこうクセになります!

バターの風味が入ることで口の中に軽く変化もつけられますしね!

また、スープを飲み終わる際にほんの少しパンを残すのがポイントです!
そうすることで器の縁についているスープまで味わえますからね!(*゚ー゚)

ところで2/4にお店の12周年を祝うために贈ったお花ですが、
なんと22日後のこの日にもまだいくつかの花が咲いていました!

白や紫の小さい花はもともと長持ちするタイプではあるのですが、
それと同時にピンクのカーネーションが残っていたのは驚きでした!

カーネーションって長持ちしやすいのかなぁとも思いましたが、
女将さんのお花の管理がいいということもあるのでしょうね!

こうして長くお店を彩ってくれると自分としてもうれしいですね!

前回に続いての「ブヒィ!ヤベース」の提供ということで、
前回よりは少し行列も軽めになるのかなと思っていましたが、
お店を出るときにはすでに10人の外待ちが出ていました!

やはりフライデーナイトの看板メニューなだけはありますね!

ということで、今年の「ブヒィ!ヤベース」はこれにて終了です!(゚x/)モキューン

[メニュー]
綿麺 券売機

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

2/22発売 長田本庄軒 ぼっかけ焼きそば

2/22発売の明星「長田本庄軒 ぼっかけ焼きそば」を食べました!

神戸を中心に展開する「長田本庄軒」の看板メニューを
カップ麺化したのがこの「ぼっかけ焼きそば」ですね!

どうもこの「長田本庄軒」はトリドールの系列のようです!

てっきり個人でやっているお店の名前かと思ったら、
そこそこ大きく展開しているお店の料理なのですね!

2/22発売 長田本庄軒 ぼっかけ焼きそば

「ぼっかけ」は牛すじとこんにゃくを醤油味で煮込んだもので、
それを神戸市長田区周辺では「ぼっかけ」と呼ぶそうです!

どて焼きとの違いは味噌味か醤油味かという点ですね!

しかし「ぼっかけ」と焼そばって味が想像つかないですね!(*゚ー゚)

2/22発売 長田本庄軒 ぼっかけ焼きそば(内容物)

内容物はレトルトのぼっかけと液体ソースとなっています!
レトルト具材とは、これはずいぶん気合が入ってますね!

2/22発売 長田本庄軒 ぼっかけ焼きそば(できあがり)

レトルトのぼっかけは想像していた以上にたくさん入っています!
これなら「ぼっかけ焼きそば」という名前に全く負けてませんね!

まずはぼっかけのかかっていないところを食べてみます!

その味ですが・・・この段階ではシンプルなソース焼そばです!(=゚ω゚)

油脂感は控えめでソースらしい風味を強く出した味わいで、
ソースの風味は濃いめながらも軽く食べられる風味です!

これだけで食べ進めていくと油脂が少ないこともあって、
ちょっと物足りなさを感じてしまうところもあるので、
ぼっかけを加えることで味が完成する形なのでしょう!

ということで、今度はぼっかけを全体とまぜて食べてみます!

すると・・・ほぅ、このぼっかけは非常によくできてますね!(`・ω・)+

牛すじはしっかりとやわらかくなるまで煮込まれており、
それでいながらすじ肉らしい旨さもしっかり備わっていて、
味付けもほどよく、そのまま食べても全く問題ないですね!

カップ焼そば向けにそれなりに作ったという感じではなく、
単体でレトルトのぼっかけとして商品化できるレベルです!

そしてこんにゃくも不自然さが全くなく実にリアルです!
風味もすじ肉と同様に非常によく染みていておいしいです!

このぼっかけがタレも含めてソース焼そばに絡むのですが、
まぜると面白いぐらいにきれいにたし算された味になります!

ぼっかけの風味が全体を支配する感じになるのかと思ってましたが、
あくまでベースはソースで、そこにぼっかけの風味がそのまま加わり、
ソース風味の合間に甘辛い醤油だれがやってくる感じに変わります!

今回はコストの関係からふりかけなどは特に入ってないですが、
お好みで自分で紅生姜あたりを加えると非常に合いそうですね!

あるいはねぎを自分で加えてもかなり合うかと思われます!
というか、どちらも実際のお店では入っているようですし!

どうしてもこのままだとアクセントになる要素がやや弱いので、
そこを自分で補うとグッと全体が引き締まってくれそうです!(●・ω・)

ソースの原材料はソース、糖類、食塩、植物油脂、香味調味料、
ラード、醸造酢、マンゴーチャツネ、香辛料という組み合わせです!

マンゴーチャツネが加えられているあたりが特徴的ですね!

麺は5分戻しということもあってかなり太めの油揚げ麺です!

もちもちというよりは、わしわしとした力強い食感があり、
この麺の食感だけでも十分に楽しめるものがありますね!

実際のお店の麺もけっこう太めの麺が使われているので、
そのあたりの再現も狙った麺ということができそうですね!

麺の量は多めの120gで、カロリーは616kcalとなっています!
脂質は17.6gで、麺量を考えるとこれはかなり少ないですね!

ソースの油脂が控えめであることが数字からも見えてきます!

レトルト具材以外の具はキャベツのみとなっています!

実際のお店も具はぼっかけとキャベツのみとなっていて、
そこに紅生姜や青のりなどの薬味が加わる構成なので、
メインの具に関してはほぼ完全に再現できていますね!

とにもかくにもレトルト具材のぼっかけの完成度が素晴らしく、
スーパーで200円ぐらいで購入できるのはポイントが高いです!

ただそのままだと量が多いこともあって後半がやや単調なので、
自分で薬味などを加えると一段二段おいしさが増しそうです!

このレトルトぼっかけだけでも一度体験してみる価値ありですね!(゚x/)モキッ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

2/22発売 出前一丁 どんぶり 旨辛台湾ラーメン風

2/22発売の「出前一丁 どんぶり 旨辛台湾ラーメン風」です!

先に紹介した「チキンラーメンどんぶり 旨辛棒棒鶏風」と同じく、
ヒハツや生姜、唐辛子を加えることで体が温まる商品となっています!

2/22発売 出前一丁 どんぶり 旨辛台湾ラーメン風

そういえば少し前に「麺職人」でも台湾ラーメンが出てましたね!
それに続いて「出前一丁」でも台湾ラーメン版の登場となりました!

昨年あたりから「台湾まぜそば」がかなり流行し始めていますが、
それにともなって台湾ラーメンの知名度も上がってきていますね!

2/22発売 出前一丁 どんぶり 旨辛台湾ラーメン風(内容物)

内容物はかやく、粉末スープ、調味オイルという構成になっています!
いつもの「ごまラー油」でなく「調味オイル」なのが目を引きますね!(*゚ー゚)

2/22発売 出前一丁 どんぶり 旨辛台湾ラーメン風(できあがり)

具材の組み合わせは「麺職人」の台湾ラーメンのときと同じですね!
もしかするとかやくに関してはそのまま使ったのかもしれません!

まずはスープですが・・・おっ、そこそこピリリと来ますね!(`・ω・)+

食べた瞬間は調味オイルの持つ辛味がピリッと舌を刺激して、
思っていた以上に台湾ラーメンらしい雰囲気を感じ取れます!

ほんのりと香る生姜も台湾ラーメンらしさを強めてくれます!

そして時間差でごまラー油らしい香りがふわっとやってきます!
そこで「あ、出前一丁なんだな」という実感も一緒にきます!

おそらくこの調味オイルはごまラー油と豚脂と辛味成分のミックスで、
豚脂の風味と辛味によって台湾ラーメンらしさが演出されています!

なので、一口目は台湾ラーメンとしての主張が特に強めですね!

面白いのは食べ進めるにつれて印象が徐々に変わってくる点ですね!(*゚◇゚)

最初の頃は調味油の主張によって台湾ラーメンらしさが強いですが、
食べ進めることでスープ表面の調味油の量が徐々に減ってくると、
今度は出前一丁らしい風味のほうがだんだん優勢になってきます!

また、そのあたりになると調味油の風味もごまラー油に近くなり、
食べ終わりの頃には完全に出前一丁らしい風味へと行き着きます!

どうもスープのベースそのものはいつもの出前一丁とほぼ同じなので、
調味油の主張が弱まってくるとともに雰囲気も変わるのでしょうね!

前半はインパクトを与えつつ、後半は安心できるという面白い流れです!(=゚ω゚)

スープと調味油の原材料は豚脂、食塩、ごま、糖類、植物油脂、醤油、
小麦粉、香味調味料、ポークエキス、香辛料、たん白加水分解物、香味油、
加工油脂、ヒハツエキス、ポーク調味油という組み合わせになっています!

最初に来ている豚脂などは後入れ調味油のほうの原材料なのでしょう!

麺は細めで断面の丸いオーソドックスな油揚げ麺となっています!

これもおそらくいつもの「出前一丁 どんぶり」の麺と同じでしょう!
原材料の並びも一緒ですし、食べた感触も変わりはなかったですし!

油揚げ麺らしいスナック感も少しありつつ、食感はちょっぴり硬めで、
やや麺が太めの袋麺バージョンとは違った個性を見せてくれますね!

麺の量は70gで、カロリーは387kcalとなっています!
脂質は16.5gで、こちらは標準的な数字と言えそうです!

具材は豚ダイスミンチ、ニラ、赤唐辛子となっています!

台湾ラーメンにダイスミンチを合わせるメーカーって多いですね!

普通のひき肉よりも単体の具材としての存在感が強いですし、
コスト面からもダイスミンチのほうが使いやすいのかもですね!

こうして食べてみると意外と台湾ラーメンとは合ってますし、
具としての満足度も高いので、これはこれでアリだと思います!

ニラは台湾ラーメンとしては欠かせない具材の一つで、
麺と絡めて食べることで台湾ラーメンらしさが際立ちます!(●・ω・)

量もそこそこ入っていますし、こちらも満足感はありますね!

粗挽き唐辛子は具というよりはあくまで薬味といった感じです!

純粋に台湾ラーメンとしてだけ見ると、後半は物足りないかもですが、
むしろ台湾ラーメンらしさを出しながら最後は出前一丁に戻るという、
その味の一連の流れが自分としてはけっこう面白いと思いましたね!

出前一丁らしさと台湾ラーメンらしさをどちらも感じられる一杯でした!(゚x/)モキッ

【関連記事】
出前一丁 どんぶり 旨辛台湾ラーメン風
出前一丁 出前坊やのまかないチャーハン(2016年)
出前一丁 どんぶり(2015年)
焼出前一丁 カップ(2015年)
出前一丁 出前坊やのまかないチャーハン(2015年)
焼出前一丁 カップ(2014年)
出前一丁 まぜそば
出前一丁 どんぶり(2011年)
出前一丁 まろやかミルク白湯

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

2/22発売 チキンラーメンどんぶり 旨辛棒棒鶏風

2/22発売の「チキンラーメンどんぶり 旨辛棒棒鶏風」を食べました!

胡椒の仲間であるヒハツをはじめ、生姜や唐辛子を加えることで、
体が温まるように仕上げられた冬向けの新作の登場となります!

2/22発売 チキンラーメンどんぶり 旨辛棒棒鶏風

「棒棒鶏」というとごまの風味が効いている印象が強いですが、
チキンラーメン+ごまというのはちょっと楽しみでもありますね!

2/22発売 チキンラーメンどんぶり 旨辛棒棒鶏風(内容物)

チキンラーメンというとお湯を注ぐだけのものも多いですが、
今回は仕上げに液体スープを投入するという形になっています!

2/22発売 チキンラーメンどんぶり 旨辛棒棒鶏風(できあがり)

鶏肉が思っていた以上にたくさん入っているのが目立ちますね!

まずはスープですが・・・おっ、これはなかなかいい変化ですね!(●・ω・)

ベースとなっているのはもちろんいつものチキンラーメンで、
おなじみの香ばしい鶏がら風味が今回も中心に座っています!

しかしながら、ごまのまろやかさやラー油の風味もけっこう強く、
チキンラーメンらしさもありながらいつもとは一味違う雰囲気で、
変化のつけ方のバランスがここ最近の中でもかなりいいですね!

面白いのはごまのまろやかさとラー油の辛味が軽く加わることで、
チキンラーメンに出前一丁ぽさが少しまざった雰囲気があります!

また、ごまとラー油以外にも酢による軽い酸味や生姜の風味など、
棒棒鶏らしい要素がいくつか隠し味的に加えられてもいます!

辛さはごくごく軽めなので、辛いものが苦手な人でも平気でしょう!

後入れ液体スープの原材料は植物油脂、糖類、味噌、ねりごま、ごま、食塩、
ポークエキス、豆板醤、香辛料、醸造酢、酵母エキス、ヒハツエキスです!

ポークエキスが加えられているというのはなんだか珍しいですね!
基本的に動物系要素は麺の鶏ガラ風味のみであることが多いですし!(=゚ω゚)

麺はいつもの「チキンラーメンどんぶり」のものと同じですね!
原材料の並びなども全く同じなので変化は特にないと見られます!

おなじみの香ばしい鶏ガラ醤油味で、食感の緩みはかなり速めです!
お好みで3分よりも早いタイミングで食べ始めてもいいでしょう!

麺の量は80gで、カロリーは404kcalとなっています!
脂質は16.4gで、麺の量を考えるとけっこう少なめですね!

具は鶏肉、卵、ねぎという組み合わせになっています!

棒棒鶏というと、蒸した鶏肉が主役の料理ではありますが、
今回はその名に負けないだけの量の鶏肉が入っていますね!(*゚◇゚)

これだけ鶏肉の量が充実しているのも珍しいと思います!

食感はしっかりリアルで、軽めにつけられた下味もほどよく、
さらにスープとの相性もいいなど、申し分のない内容です!

普段のチキンラーメンの新作でもこれぐらい頑張ってほしいですね!
この鶏肉だけでラーメン全体の評価もグッと上がってくるほどです!

卵はごく普通のカップ麺らしい卵具材となっています!
カップヌードルなどに入っている卵とほぼ同じですね!

ねぎも安っぽさはなく、リアル感がきっちりとありますね!

今回の具の充実度はチキンラーメン系の中でもトップクラスですね!(`・ω・´)

チキンラーメンらしさを生かしつつごまとラー油を中心に
棒棒鶏らしさもちゃんと感じ取れるラインに調えていて、
さらに具が質・量ともに充実しているなど満足度は高いです!

冬向けに生姜やヒハツなど体の温まる素材も入っていますし、
冬が過ぎ去るのを待ちながら食べてみるのもいいでしょうね!(゚x/)モキューン

【関連記事】
チキンラーメン 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

2/22発売 Yahoo! ラーメン特集 2015-2016 第7回 最強の次世代ラーメン決定戦 審査員特別賞 JUNK STORY 濃厚貝だし味噌

2/22発売の東洋水産からの新作
「Yahoo! ラーメン特集 2015-2016 第7回 最強の次世代ラーメン決定戦 審査員特別賞 JUNK STORY 濃厚貝だし味噌」
を食べました!

モデルとなった「JUNK STORY」のラーメン「濃厚貝出汁味噌」も
つい先ほど紹介記事を更新したので合わせてお楽しみください!

2/22発売 Yahoo! ら~めん特集第7回 審査員特別賞 JUNK STORY 濃厚貝だし味噌

優勝と準優勝は油揚げ麺の「本気盛」でカップ麺化されますが、
審査員特別賞はノンフライ麺でカップ麺化されるのですよね!

なんだか審査員特別賞のほうが恵まれているような気もします!(゚◇゚)

以前にカップ麺化された「麺と心 7」もこのJUNK STORYの兄弟店です!

2/22発売 Yahoo! ら~めん特集第7回 審査員特別賞 JUNK STORY 濃厚貝だし味噌(内容物)

内容物はかやく、後入れ粉末スープ、液体スープとなっています!
この組み合わせに関してはこれといって特徴はないみたいですね!

2/22発売 Yahoo! ら~めん特集第7回 審査員特別賞 JUNK STORY 濃厚貝だし味噌(できあがり)

当然ではあるのですが、具はお店とは比較にはなりませんね!
なので、あくまでスープを中心にお店と比べてみたいと思います!

まずはスープですが・・・おっ、全体的に再現度は高いですよ!(`・ω・´)

ただ、お店はスープを飲んだ瞬間からまず貝が来るのですが、
こちらは貝の前に鶏油やラードなどの動物系油脂が来ます!

これは麺を食べるときも同様で、まずは動物系の風味が来て、
その後で貝の風味がグイッと迫ってくるような感じです!

その点には違いがあるものの、それ以外は非常に近いですね!

あさりによる二枚貝の旨味に、比較的薄めに仕立てられた味噌と、
貝の味噌汁を思わせる風味を基本に貝の旨味をさらに強く立てて、
そこに動物系のコクを下支えとして加える構成も同じですね!

貝の旨味についてはかなり強めに仕上げられてはいますが、
金色不如帰」のカップ麺のように舌が痺れてくるほどの
強烈さをもって迫ってくるというタイプではありません!

あくまで貝の味噌汁を発想のベースとしていることもあり、
素朴さを感じられる範囲で貝を強く効かせた感じですね!

これについてはお店のラーメンについても同様でしたし!

「金色不如帰」ぐらいに強いと多少好みも分かれそうですが、
こちらは強い貝だしながらももっと幅広く好まれそうです!(=゚ω゚)

スープの原材料はみそ、魚介エキス、ポークエキス、醤油、植物油、
ラード、鶏脂、砂糖、香辛料、発酵調味料、食塩などとなっています!

動物系のエキスは豚のみですが、鶏油が入っているので、
印象としてはけっこう鶏の主張も強く感じられますね!

麺は平打ち気味の縮れのあるノンフライ麺となっています!

高級系ではなく、ごく普通のノンフライ麺といった感じで、
再現度に関してはスープに比べるとあまり高くはないですが、
平打ちにしているのはお店の麺を意識してのものでしょう!

ややピラピラとしていて、食感は多少もっちりとしています!

東洋水産の再現カップ麺はスープにコストをかけることが多く、
麺や具に関してはごく普通ということがけっこう多いのですよね!

それでも油揚げ麺と違ってスープを邪魔しないメリットは大きいですが!(●・ω・)

麺の量は70gで、カロリーは398kcalとなっています!
脂質は9.0gで、動物系油脂は浮かべつつも全体的には控えめです!

具はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!

チャーシューはいかにもカップ麺的な薄いものですね!
高級な雰囲気はないですが、ないよりはいいとは言えます!

ねぎは意外と大ぶりなものもあってしっかりとしてますね!

そしてメンマですが、これの食感が意外といいのですよね!

JUNK STORYのメンマは食感の力強さが最大の特徴ですが、
このメンマもコリコリとした食感はしっかりしてます!

あえて食感が強めなメンマを入れたのかもしれませんね!(*゚ー゚)

麺や具についてはごくごく普通といったところではありますが、
スープについては方向性も味もかなり再現度は高くなっています!

貝の旨味をしっかりと立たせながらも素朴な優しさもあり、
その下支えをする動物系の要素もちゃんと効いているなど、
実際のラーメンの雰囲気を感じ取るには十分な内容でした!

貝の味噌汁らしいほっこりとした雰囲気も持ち合わせてるので、
寒い日に少し温まりたいときに食べるのにも向いていますね!(゚x/)モキュルーン

【関連記事】
TRY関連カップ麺 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

JUNK STORY 濃厚貝出汁味噌

谷町九丁目の「JUNK STORY」へとひさびさに行ってきました!
狙いは限定メニューとして提供されている「濃厚貝出汁味噌」です!

この名前を聞いてピンと来た人もけっこういると思いますが、
2/22にYahoo!の企画の関連でカップ麺化されたラーメンですね!

そこで今日はまずそのモデルとなったラーメンを紹介し、
続けて次の記事でカップ麺バージョンを紹介していきます!(`・ω・)+

JUNK STORY 濃厚貝出汁味噌

こちらのお店は店内がやや暗いので写真が撮りにくかったのですが、
購入したデジカメで露出を軽く補正して撮ると上手くいきました!

これで今後はやや暗いお店での写真もきれいに撮れそうです!

まずはスープですが・・・おっ、これは意外と素朴な風味ですね!(●・ω・)

スープを飲んでまず最初に思い浮かんだのは「貝の味噌汁」です!

最初はこの表現はやや失礼かもしれないと思ったのですが、
どうもこのラーメンは最初からそれを狙っていたのですね!

というのも、ラーメンの紹介にはこのように書かれていますし!

>幼い頃に慣れ親しんだであろう貝の味噌汁を、
>強烈なパンチのラーメンに仕上げました。
>記憶に残るほどの貝出汁の濃さを、味噌ダレがまろやかに受け止めてくれます。

なので、基本となっているのは二枚貝の旨味を効かせた、
とがりがなく優しさを感じさせるような味噌のスープで、
そこに動物系のコクとさらなる貝の旨味を効かせています!

「濃厚」の名があるのでこってり系と思ってしまうかもですが、
決してこってりではなく、油脂も軽めで味噌も濃くはないです!

濃厚なのはあくまで貝のだしで、全体としては優しい清湯スープです!

二枚貝の味噌汁って、貝から塩分が出てくることもあって、
味噌をやや薄めに作りますが、こちらも味噌そのものの主張を
強く立てるのではなく、貝のサポート的な感じとなっています!

素朴な懐かしさがありながら、貝の旨味には重厚さがあって、
インパクトがありつつも誰もが好む味わいとなっています!

また、この肌寒い季節においしいラーメンでもありますね!

トッピングはレアチャーシュー、はまぐり、角切りメンマ、
味玉、繊維に沿って切ったねぎ、海苔となっています!(=゚ω゚)

レアチャーシューは系列店でもある「麺と心 7」とほぼ同様ですが、
外側に黒胡椒がついているのでそれがピリッとした刺激があります!

また、それがスープのほうにも軽いアクセントを出してくれますね!

肉感もしっかりとしていて、なおかつ食べやすい仕上がりです!
自分はあえてスープにつけたぐらいが好きだったりしますが!

そしてはまぐりは見た目以上に旨味が強くつまっていますね!
水っぽさがなく、とにかく貝の風味が強いのが印象的でした!

メンマはこのお店らしいコリコリ感を強烈に楽しめるものです!

かなり厚みがあって、噛んだときの「コリッ」という食感が秀逸です!
大きいけど非常に噛み切りやすいので食感が抜群なのですよね!

そして味玉ですが、これは想像以上にバランスがいいですね!
卵黄の熱の入り具合といい、下味といい申し分ありません!

ねぎは縦に長めなので、麺に絡めながら食べるのにいいです!

JUNK STORY 濃厚貝出汁味噌(麺のアップ)

麺は中太ぐらいの太さの平打ちのストレート麺となっています!(*゚◇゚)

JUNK STORYの麺は歯切れの良さを生かすイメージがあったのですが、
この麺はこれまで食べたこちらの麺とはかなり違っていますね!

質感はなめらかで、食感もややプリンと弾けるような感じで、
麺単体での主張以上にスープとの一体感が非常に高いです!

こちらで食べた麺の中ではとりわけ優しい印象を与えてくれます!

そのおかげもあってか、スープとの相性は実に見事なもので、
ひたすらスープと麺だけを楽しみたくなる力がありましたね!

食べる前はインパクト重視のラーメンなのかと思っていたら、
貝だしを濃厚に効かせながらも優しさと深みを感じさせる
温かみのあるラーメンだったことはけっこう意外でしたね!

ちなみに1日の提供数に制限がないので売り切れる可能性はほぼなく、
寒い日にちょっと温まりたくなったときに食べに行くのもいいですね!

提供期間は3/18までとなっているので、ぜひ足を運んでみてください!

カップ麺版の紹介記事は1時間後ぐらいに更新する予定としています!(゚x/)モッキュルー

[今回のラーメンの紹介]
JUNK STORY 濃厚貝出汁味噌(メニュー)

[メニュー]
JUNK STORY メニュー(その1)

JUNK STORY メニュー(その2)

お店の住所と地図 大阪府大阪市中央区高津1丁目2-11

【関連記事】
JUNK STORY 濃厚貝出汁味噌
JUNK STORY 煮干と鶏のガチ味噌ラーメン
JUNK STORY 冷やし塩らーめん
JUNK STORY 夏色カレーまぜそば
JUNK STORY 大阪ラーメン
JUNK STORY 冷やし鶏貝らーめん ~麺の上のポニョ~
JUNK STORY 蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~
JUNK STORY JUNKのジャンクなまぜそば
JUNK STORY 鶏と野菜のつけ麺
JUNK STORY 煮干し混ぜそば
JUNK STORY 鶏と茸の醤油ラーメン
JUNK STORY 鶏豚骨のラーメン
JUNK STORY 煮干し背脂醤油
JUNK STORY 塩つけ麺
JUNK STORY 生醤油
JUNK STORY 濃口醤油らーめん
JUNK STORY 海老醤油
JUNK STORY 塩のキラメキ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.