1月が終わりました!

やっとバタバタとしていた1月も終わりとなりました!(`・ω・´)

しかし昨年に続いて、どうも1月は調子が出ないですね;

昨年は母の入院ということでやむをえない面がありましたが、
今年は自分の体調が芳しくなく、活動も全体的に抑えめでした;

19日あたりにお腹を壊して5日ほど下し続けてしまったのが、
一時的ではありながらも活動の停滞につながりましたしね;

17日 辛いものを食べる
18日 芋ご飯を大量に食べて食物繊維を大量摂取する
 → このあたりでお腹を壊す
19日 熱が出てお腹の状態が悪化する
20日 熱が上がる
21日 熱は収まったところでなぜか激辛カレーを食べる
22日 辛いものを食べる

振り返るとそりゃお腹が治らないのも当然と言えますね(;゚ω゚)

23~24日におかゆ・雑炊生活を送るとすぐに回復しましたし、
自分の腸を過信して刺激物ばかり食べていてはいけないですね;

また、今月はラーメンについてもあまり食べに行かなかったですね;

これは風邪をひかないようにするための対策もありましたが、
今月は忙しく少しでも休める時間を増やしたかったのですよね;

記事化がまだのものも含めて8軒しか訪問してないですからね;

しかも時間がないために食べたラーメンの記事化が遅れがちで、
それもラーメン店への訪問を控えている理由にもなっています;

忙しさが落ち着いたら一気に記事化したいと思っていますが、
1月はカップ麺記事も含めて時間が上手く取れていないですね;

もう一つラーメン店関連で印象に残った出来事としては、
ぎょぎょぎょ」が急に全店舗閉鎖してしまったことですね!

直前までは閉店するような素振りは全くなかったですし、
何か避けられないようなトラブルでもあったのですかね;

ちょっと普通の閉店という感じがしなかったですからね;
公式サイトまで急に跡形もなく削除されてしまってますし;

ブログの更新については昨年と比べてやはり落ち着きましたね(●・ω・)

時間が取りにくくなってしまったというのが最大の原因ですが、
それでも40記事寸前まで行ってるのはすごい気もしますね!

特にお腹を休めていた2日間はカップ麺も自粛していたので、
新記事が書けずにすでに書いていた記事を投稿していましたし、
このあたりも勢いが緩んだ原因の一つになっていたりします;

ただ、それゆえにオーバーヒートしないように安定的に
ブログを進めていく技術が身についてきたところもあるので、
こういった時期もときどきは必要なのかもしれないですね!

そんな忙しくてイマイチ勢いがつかなかった今月ですが、
数ヶ月前から残っていた課題を少ない時間で終わらせたり、
一部ではそういった来月以降に繋がる成果もあったのですよね!

時間がないだけに少ない時間を有効活用する意識があったというか、
ごく少しではありならがも、それが上手く機能した面もありました!

時間が少ないときでも、その時間を上手く活用して
短い時間でも済ませられることを迅速に済ませていく、
忙しい時期でもそんな方針で生活していきたいですね!(*゚◇゚)

それでは、2月からもどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モッキュー

2016年元日 おもちさんたちのもちつき(てんやわんや)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

1/25発売 カップヌードル ベジータ 豚キャベツとんこつ

1/25に日清から発売されたカップヌードルシリーズの新作、
「カップヌードル ベジータ 豚キャベツとんこつ」を食べました!

以前に出た「カップヌードル ベジータ」の続編にあたる商品です!

カップヌードル ベジータ 豚キャベツとんこつ

前回のベジータはポトフをモチーフにしたカップヌードルにしては
極めて優しい路線のスープだったことが強く印象に残りましたが、
今回は「豚キャベツとんこつ」と何やら少し野性味を感じますね!

1日分の1/3の野菜が摂れるというと、昨年の10月に紹介した
サンヨー食品の「たっぷり野菜の旨塩タンメン」であったり、
東洋水産の「大人のこだわり」シリーズがまず連想されますが、
縦型カップでこれだけの野菜をアピールするものは珍しいですね!(*゚ー゚)

カップヌードル ベジータ 豚キャベツとんこつ(内容物)

やはりベジータを名乗るだけあって野菜がたっぷり入ってます!
キャベツがメインのようですが、他にもいろいろ入ってますね!

カップヌードル ベジータ 豚キャベツとんこつ(できあがり)

表面全体を覆ってしまうぐらいに野菜が入っていたのですが、
麺も見えるようにするために奥のほうにまとめてみました!

まずはスープですが・・・あっ、以前のベジータとは全然違いますね!(=゚ω゚)

最初は豚骨+野菜って合うのかどうか不安がありましたが、
どこか食べ慣れたような感覚もあり違和感は皆無でした!

やや軽めの豚骨ににんにくや生姜でシャープさを加えて、
そこそこジャンクながらもすっきり食べられる仕上がりで、
野菜とよく合うタイプの豚骨醤油系スープとなっています!

そうして食べ進めているうちにふと気付いたのですが、
このスープの狙いは「プチ二郎系」と言っていいでしょう!

にんにくなどを効かせた豚骨醤油+野菜といえばまさにそうですし!

そこで思い出したのが過去に出た「カップヌードル KING ベジ豚」で、
今回の「ベジータ 豚キャベツとんこつ」は前回の「ベジータ」よりも、
むしろその「KING ベジ豚」の流れを汲んでいる言えるでしょうね!

この「KING ベジ豚」はサンヨー食品が二郎系を指向して出した
富士郎」の少し後に出た商品で、明らかに「富士郎」を意識した
大盛+野菜マシの二郎系風のカップヌードルだったのですよね!

今回の「ベジータ 豚キャベツ」は野菜をたくさん入れるという、
「ベジータ」のコンセプトを受け継ぎつつ、味の面においては、
大盛の野菜と合う二郎系の風味をほどよく取り入れることで、
二郎系風ながらもヘルシーで、野菜が多いながらもパンチがある、
そういった両者のいいとこどりをしたカップ麺となっています!

野菜の多いカップ麺にありがちな「弱さ」はここにはないですし、
一方の二郎系にありがちな不健康なイメージも全くないなど、
野菜系カップ麺の新しいあり方を示すことに成功してますね!(●・ω・)

スープの原材料はポークエキス、食塩、香味油、醤油、香辛料、
酵母エキス、豚脂、ポーク調味油という組み合わせになっています!

商品名に負けず豚が軸となっていることがきっちり伝わってきますね!

麺はいつものカップヌードルの麺よりも幅広の油揚げ麺です!
どうも汎用の麺ではなく、この商品専用の麺のようですね!

幅広ながらも強い食感ではなく、あくまでカップヌードルらしいもので、
麺単体で目立つというよりスープや具とのまとまりも重視されています!

野菜が多いこともあって、野菜と絡めつつ麺を食べることになるので、
麺が細いとバランスが悪くなってしまうので太くしたのかもですね!

麺の量は50gと少なめで、カロリーは327kcalとなっています!
脂質は13.4gで、こちらは標準的な数字と言っていいでしょうね!

麺の量は少なめながらも、全体的な食べごたえはかなりあります!
これだけ野菜が入っていれば麺が少なくても気にはなりませんね!

標準の60gだと野菜がちゃんと戻りきらない問題もありそうですし!(*゚◇゚)

具は豚ダイスミンチ、キャベツ、人参、コーン、ねぎ、
そして細かいフライドガーリックチップも入っています!

ガーリックは具というよりもジャンク感を強める存在で、
フライドガーリックらしい香ばしさも加えてくれます!

野菜の主役はキャベツで、これがどさっと入ることにより、
野菜系カップ麺としてのヘルシーなイメージを高めるとともに
「KING ベジ豚」のときと同様のワイルドさも同時に強調します!

キャベツだけだとそういった野性的の印象も強まりますが、
そこを人参やコーンの優しい風味が上手く補ってもいます!

ダイスミンチは豚肉らしい旨味がギュッとつまっていますが、
同時にどこか燻製ぽい風味を感じるのも今回の特徴でしたね!

具の組み合わせの関係でたまたまそう感じただけかもしれないですが、
その量以上にしっかりとした存在感を見せてくれるダイスミンチでした!

野菜系カップ麺としての個性を維持しつつ二郎系的な要素を加え、
「野菜系カップ麺=優しい」という図式を覆す実に面白い内容でした!

この「プチ二郎系」「ヘルシー二郎系」な路線はありそうでなかったもので、
そういった新しいスタイルを打ち出したという点でも評価できますね!

野菜系カップ麺が好きな人も、ワイルドなスープが好きな人も、
どちらの視点からも楽しむことができる仕上がりの一杯でした!(゚x/)モッキュンヌ

【関連記事】
カップヌードル 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

1/26発売 第3回沖縄そば王 そば処 根夢監修

1/26発売「第3回沖縄そば王 そば処 根夢監修」を食べました!
こちらもファミマ専売商品で、作っているのは東洋水産です!

ちなみにお店の名前は「根夢」と書いて「ごん」と読むようです!

しかし同じ週に専売商品が2つも登場するのは珍しいですね!

先週は「ほん田」も出てるので2週で3つの新商品となりますし、
これだけのハイペースで専売商品が出たのはない気がします!

第3回沖縄そば王 そば処 根夢監修

商品名が「○○監修」で終わっているのも珍しいですね!
「根夢監修 沖縄そば」とは書かれていないのですよね!

ところでこちらのお店は沖縄そばの専門店ではなく、
沖縄そばも提供する居酒屋という位置付けのようです!

しかしながら、沖縄そばの評価も非常に高いみたいですね!(*゚ー゚)

沖縄そばのカップ麺というと夏に登場するイメージが強いので、
こうして冬に発売されるというのもこれまた珍しいですね!

第3回沖縄そば王 そば処 根夢監修(内容物)

内容物はかやく2袋と液体スープという構成になっています!

かやくの片方は肉のみ、もう一方は肉とねぎとなってますが、
なぜ肉が2つの袋に分かれているのかはちょっと謎ですね;

見たところ2つの袋の肉の内容には特に違いはないみたいですし!

でもって、かまぼこは麺の上にあらかじめ配置されてたりします!

第3回沖縄そば王 そば処 根夢監修(できあがり)

肉が2袋にまたがっているだけあって、その量はかなり多いです!
沖縄そばというと、煮豚やソーキが大量に入るのが特徴ですしね!

まずはスープですが・・・これはずいぶんとあっさりですね!(●・ω・)

これだけあっさり系に振った沖縄そばも珍しいぐらいですね!

豚系のスープとかつおだしを合わせるのが沖縄そばの基本ですが、
その中にも豚を強く効かせて油脂も多めのこってり路線もあれば、
バランス重視のものもありますが、これは完全にかつおだし優位で、
なおかつ油脂も控えめな極めてすっきりとした路線を取っています!

動物系の主張が比較的控えめでかつおだしの風味が中心となりつつ、
そこに平打ち麺が合わさるので、どこかうどんぽさも強く感じますね!

もちろん麺にはかんすいが使われているのであくまで中華麺ですが、
沖縄そばの中でもとりわけ和風麺に近い印象を持たせるスタイルです!

かつおだしそのものは深みがあるなど決して弱さはないですし、
麺のほうも決して油揚げ麺臭の強いものではないのですが、
これだけあっさり系だとどうしてもやや麺が勝ちはしますね!

なので、お湯については思い切って少なめにするぐらいでもいいです!
塩分も少なく塩カドも抑えめなので、それでも問題は起きないでしょう!

というのも、大盛のバケツ型カップながら塩分が4.8gしかないですからね!
バケツ型のカップ麺はおおよそ7~8gの食塩が入ることが多いですので!

日清の「麺職人 しょうゆ」で5.6gですから、4.8gの少なさがわかります!

それにしても同時発売の「なりたけ監修 みそラーメン」とは対極的ですね!
あちらは背脂も入って、しかも濃い味とこちらとは完全に反対ですからね!

あえて全く個性の違う2つのカップ麺を同時発売にしたのかもですね!(*゚◇゚)

スープの原材料は魚介エキス、食塩、ポークエキス、砂糖、
醤油、発酵調味料、こんぶエキスという構成になっています!

豚系よりも魚介が前に来ているあたりに特徴が見えますね!

麺は幅広の平打ちの油揚げ麺の中華麺となっています!

比較的カップうどんに近いタイプの麺ではありますが、
うどんのようなもっちり感をアピールするものではなく、
パスッと噛み切れる歯切れのいい食感となっています!

また、厚みもそれほどないので食感は軽めですね!

油揚げ麺臭も控えめなのでスープへの影響は小さいですが、
スープがあっさりなので多少なりとも麺の風味は出ますね!

麺の量は大盛の90gで、カロリーは513kcalとなっています!
脂質は24.8gで、スープのあっさり感の割りに数字が高めです!

この脂質は麺と具の豚肉によるところが大半なのでしょうね!

トッピングは味付豚肉、かまぼこ、ねぎという組み合わせです!

何と言っても大量に入った豚肉が大きな鍵と言えますね!

しかもチャーシュチップのような軽い食感のものではなく、
ちゃんとリアル感のある豚肉となっているのもポイントです!

スープが軽いので麺とスープだけだと単調になりがちですが、
豚肉が多く入っていることで風味に変化をつけることができ、
単調さを感じることなく最後まで食べられるのはいいですね!(=゚ω゚)

また、豚肉は意識的に脂身の部分が多めに入っていますが、
くどい感じはなく、嫌味な印象はほとんどなかったですね!

脂質の数字が高いのは脂身の部分が多いこともあるのでしょう!

全体的な印象としては、方向性はなかなか面白くはありつつも、
どうしても控えめなスープが目立ってしまうきらいがあるので、
お湯を少なくし、紅生姜やねぎを自分で追加投入することで、
ピシッと締まった味わいにすると映えそうな印象も持ちましたね!

特に紅生姜あたりが入ると麺の香りも打ち消してくれるでしょうし!

とにもかくにもかなりのあっさり路線な沖縄そばでした!(゚x/)モッキュルー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

1/26発売 なりたけ監修 みそラーメン

1/26発売「なりたけ監修 みそラーメン」を食べました!
ファミマ専売商品で、作っているのはエースコックです!

なりたけ監修 みそラーメン

どうも千葉の津田沼を中心に展開されているお店のようです!

エースコックは背脂系に対して大きな強みを持ってますし、
今回の背脂が多い味噌ラーメンとも相性は良さそうですね!

エースコックの背脂系というと「燕三条系背脂醤油」がありますが、
それに続く背脂系の看板シリーズになれるかどうかに期待です!(*゚ー゚)

なりたけ監修 みそラーメン(内容物)

内容物はかやく、粉末スープ、そして2種類の液体スープです!
液体スープのうちの一方はおそらくほぼ背脂のみと見られます!

なりたけ監修 みそラーメン(できあがり)

作る際に背脂を湯煎しすぎてしまったかなと思ったのですが、
湯煎してもちゃんと固形分が残るあたり実に出来がいいですね!

まずはスープですが・・・おっと、想像以上に味噌が強いですね!(●・ω・)

背脂がかかっていない部分を食べると完全に味噌が主役で、
ベースの動物系スープもそれほど強くは主張しないので、
赤でも白でもない中庸的な味噌の風味がずしっと来ます!

背脂を全体とまぶすとそれによって豚系の風味も強まり、
動物系と味噌の主張のバランスがずいぶんと整いますね!

というか、基本となる動物系スープはかなり薄いのですよね!

最初に入れる粉末スープだけだとほとんど風味がないほどで、
味の基本はほぼ味噌ダレが担うという形になっていますし!

なので、動物系スープと味噌ダレで基本の部分が完成していて、
そこに付加的に背脂のコクによって厚みを加えるというよりは、
背脂が入ることによって一つの形にまとまるといった感じです!

また、背脂はカップ麺としてはかなり多く入ってはいますが、
味噌の風味が強いので背脂が単独で目立つという感じはなく、
「燕三条系」ほどには背脂の存在感は際立ってはいないですね!

背脂を主役としてとらえようとすると、どうしても味噌ではなく、
醤油メインの「燕三条系」のほうに軍配が上がってしまいますが、
味噌ラーメンの一つのスタイルとして考えるとたしかに面白いです!

ちなみにお湯を規定量ぐらいに入れると塩カドがけっこう強いので、
基本の量よりもやや多めに入れるぐらいがちょうどいいでしょう!

塩カドが強くなるほど背脂よりも味噌ダレが目立つ形になるので、
背脂を生かすためにも味が濃くなるのは避けたほうがいいでしょう!(=゚ω゚)

スープの原材料はみそ、豚脂、鶏・豚エキス、香辛料、野菜エキス、
砂糖、食塩、おからパウダー、デキストリン、しょうゆ、
ポークコラーゲン、酵母エキス、植物油脂などとなっています!

麺は平打ちでやや厚みのあるノンフライ麺となっています!

一見すると「燕三条系」の麺に似ているようにも見えますが、
こちらのほうが色がやや濃く、厚みもこちらのほうがあり、
また味噌ラーメン向けにもっちりとした食感も強めています!

ただ、エースコックが得意とする多加水麺というわけではなく、
それよりも一世代くらい前のノンフライ麺という感じですが!

これは背脂も含めたコストの関係なのでやむなしだと思います!

それよりも気になってしまうのは麺量がずいぶん少ない点ですね;
量が60gで、そこそこ麺が太いだけになくなるのが非常に早いです!

カロリーは462kcalで、脂質はやや多めの18.4gとなっています!

背脂以外のトッピングはねぎ、もやし、メンマとなっています!

見ての通り、トッピングについてはかなり寂しいと言えますね(;゚◇゚)

メンマは2~3枚でもやしもそれほど多いわけではないですし、
薬味のねぎだけが多めに入っているという構成になっています!

ふたの写真を見たときはかなりのこってりを予想しましたが、
背脂は強いもののベースの動物系スープが控えめなこともあり、
その見た目ほどこってり系という印象は抱かなかったですね!

むしろ「味噌が濃いめ」というイメージが最も強かったですし!

背脂を効かせた味噌ラーメンという方向性自体は面白いので、
味が濃くならないように調整すればそこは楽しめるでしょう!

ただベースの弱さであったり、具の極端な貧弱さであったり、
「燕三条系」と並び称されるにはまだいくつか壁を感じますね!

背脂と味噌ラーメンの出会いを手軽に楽しめる一杯でした!(゚x/)モキューリ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

鶴橋風月焼きそば(2016年)

1/25発売の日清「鶴橋風月焼きそば」を食べました!
販売地域は近畿地方のみということになっています!

20102011年に2年連続で発売された後に数年ほど途絶え、
再び2015年から販売が再開されたという経緯があります!

「鶴橋風月」は関東にも一応9店舗をかまえていたり、
他にも北海道・愛知・福岡などに店舗があるのですが、
やはり関西以外での知名度は低いのでやむなしですかね!

ただ、クオリティが高いだけにもったいなくも感じますが!

鶴橋風月焼きそば(2016年)

過去にも何度か食べていますが、外れだったことがないですし、
今年のバージョンについても安定したクオリティが期待できます!

「鶴橋風月」の実店舗にはここ数年ほど行ってないですが;
どうしてもラーメン屋のほうに偏ってしまいますからね!

鶴橋風月焼きそば(2016年)(内容物)

内容物は液体ソースのみという極めてシンプルな構成です!
かといって、具がないわけではなく麺の下に入っています!

むしろ具もこの焼そばの大きな特徴になっていますしね!(*゚◇゚)

鶴橋風月焼きそば(2016年)(できあがり)

極太麺にイカと肉が両方入るというこの組み合わせこそが、
この「鶴橋風月焼きそば」カップの何よりの醍醐味ですね!

まずはその味ですが・・・あぁ、この甘辛い味がいいですね!(●・ω・)

お好み焼き屋の焼そばの再現ということで、軸となっているのは
豚肉とともに炒めることで生まれるような豚肉と豚脂のコクと、
そして最大の特徴であるやや甘めのまったりとしたソースですね!

豚脂が強めではありながらもズシッと感じさせるものではなく、
甘めのソースと合わさってまったりとした丸みを与えてくれます!

カップ焼きそばというとソースが単体で目立つことが多いですが、
むしろ豚脂が多いことで全体がまとまった風味になるのですよね!

シャープさのあるソースが好きな場合は好みとズレるかもですが、
甘めのソースもいいと思える人であればかなりハマるでしょうね!

ソースの完成度の高さはやはり今年も秀逸なものがありますね!(`・ω・´)

ソースの原材料はソース、豚脂、糖類、ポークエキス、香味油、
食塩、野菜調味油、香辛料などとけっこうシンプルな構成です!

甘めのソースと豚系素材の2つが核となってるのが伝わりますね!

麺はかなり太めの平打ちタイプの油揚げ麺となっています!

「鶴橋風月焼きそば」の初代が出たのはちょうどカップ麺において、
「太麺堂々」をはじめ太麺が注目され始めた時期だったのですよね!

当時は太麺ならではの力強いもっちり感を打ち出していましたが、
昨年版からはもっちり感よりも歯切れに重点が置かれています!

なので、太麺ながらもスパッと噛み切る心地良さが味わえます!

最近の日清は縦型高級カップ麺の「有名店シリーズ」などをはじめ、
歯切れの良さをアピールするタイプの油揚げ麺を多く使いますね!

こういった太麺のカップ焼そばって他にあまりないので、
その点でもかなり希少価値のある存在と言っていいでしょう!

ちなみに実際のお店ではさらに厚みのある麺が使われています!
お好み焼き屋で食べる極太麺の焼そばはやみつきになるのですよね!(=゚ω゚)

麺の量は90gで、カロリーは499kcalとなっています!
脂質は20.6gで、豚脂メインながらも脂質はそこまで高くないです!

油脂そのものの量をものすごく多くしているわけではなく、
植物油脂を控えめにして豚脂を増やす形のようですね!

具はキャベツ、豚肉、いかという組み合わせになっています!

豚肉はUFOなどと同様のチャーシューチップ的なものではありますが、
何と言っても豚肉といかの両方が入っているのがうれしいところです!

他のカップ焼そばでもぜひこの2つをそろえてほしいところですが、
今のところこのタッグが見られるのはこの焼そばしかないですね!

いかはおそらく「シーフードヌードル」のものとほぼ同じでしょう!

豚脂の効いたこっくりまろやかで甘めのソースと歯切れのいい太麺、
そして豚肉といかが両方入った具と、やはり今年もスキのない内容で、
昨年までのバージョンが好きな人であれば確実に気に入るでしょう!

というか、原材料も栄養成分も昨年と全く変わっていないので、
内容をそのまま維持したままで再発売されたと見ていいでしょう!

自分としては今年もスーパーで買いだめすること間違いなしです!(゚x/)モッキュルー

【関連記事】
鶴橋風月焼きそば(2016年)
鶴橋風月焼きそば(2015年)
鶴橋風月焼きそば(2011年)
鶴橋風月焼きそば(2010年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Yahoo! ラーメン特集 2015-2016 第7回 最強の次世代ラーメン決定戦 準優勝 若武者 本気盛 合わせ味噌ど豚骨

1/25発売の東洋水産
「Yahoo! ラーメン特集 2015-2016 第7回 最強の次世代ラーメン決定戦 準優勝
若武者 本気盛 合わせ味噌ど豚骨」
を食べました!

Yahoo!による「最強の次世代ラーメン決定戦 第7回」で準優勝となった
「麺処 若武者」の「合わせ味噌ド豚骨ラーメン」の再現となります!

こちらの「麺処 若武者」は福島県にあるお店のようですね!

Yahoo! ら~めん特集第7回 準優勝 若武者 合わせ味噌ど豚骨

いかにも「本気盛」向けのがっつり系ラーメンといった感じですね!
これなら「本気盛」の麺などとも相性面での心配はなさそうです!

Yahoo! ら~めん特集第7回 準優勝 若武者 合わせ味噌ど豚骨(内容物)

これはまたコーンがずいぶんが多く入っていますね!(=゚ω゚)

いかにもがっつり系を思わせる重厚そうなラーメンでありつつ、
コーンという素朴さのある具材が合わさるのは面白いですね!

Yahoo! ら~めん特集第7回 準優勝 若武者 合わせ味噌ど豚骨(できあがり)

うん、やはりいかにも「本気盛」らしさあふれるビジュアルです!

まずはスープですが・・・おぉ、豚骨がなかなか重厚ですね!(●・ω・)

豚骨、味噌、辛味、コーンと様々な主張の強い素材を合わせつつも、
主役に据えられているのはあくまで濃度の高い豚骨スープです!

なので、辛味のある味噌ラーメン特有の尖った要素はほぼなく、
香味野菜の主張もそれほど強烈に攻めてくるものではないですし、
また辛味については見た目と比べてもかなり弱いと言ってよく、
全体としては豚骨と味噌のまろやかさを軸にしている印象です!

一方でワイルドさも強いのですが、それも辛味噌によると言うより、
豚骨スープそのものの濃度の高さによって担われている面が強いです!

なので、一般的な白湯系の辛味噌ラーメンとはタイプは違ってますね!

そんな重厚さを何よりもアピールしてくるスープではあるのですが、
様々な要素が合わさっているのでバランス重視的な印象もけっこう強く、
見た目ほど強烈なインパクトを感じさせるスープではないですね!

また、「本気盛」のイメージにちょっと合いすぎていることもあってか、
この企画と関係なしに「本気盛」で出ても不思議でない感じもしてしまい、
それもインパクトを少し弱めてしまう理由になってしまってはいますね!

ただ、この豚骨を軸に置いたスープそのものの出来はなかなかのもので、
スープの最も軸となる個性を引き出す能力の高い東洋水産の強みも出て、
実際のラーメンのスープの雰囲気もけっこうちゃんと伝わってきます!(*゚ー゚)

東洋水産の縦型って麺の主張の強さがスープを食いがちではあるのですが、
スープそのものの特徴の引き出し方は目を見張るものがあるのですよね!

スープの原材料はみそ、ポークエキス、植物油、食塩、豚脂、香辛料、
粉末煮干し、でん粉、砂糖、香味油脂、発酵調味料となっています!

麺はいつもの「本気盛」らしい平打ちで太めの油揚げ麺となっています!

最初はややがっしりした食感で、その後はふかふかした食感となる、
あのいかにも東洋水産の縦型らしいスタイルの麺となっています!

スープも強いのでそれほどスープを邪魔している感はないですが、
いずれにしても実際のお店を再現するための麺でないのは確かです!

あくまでスープを楽しむためのシリーズと思って割り切りましょう!

麺の量は多めの80gで、カロリーは497kcalとなっています!
脂質は22.3gで、そこそこ高めの数字となっていますね!

具はコーン、ひき肉、玉ねぎ、ねぎという組み合わせになってます!

この4つの具材はお店の実際のラーメンのほうにも入っています!

もともとはさらにここにもやしとチャーシューが加わるのですが、
コストとの兼ね合いを考えるとやはりこのあたりが限界でしょう!

ひき肉は一つ一つが大きく、風味も肉らしさがしっかりあって、
全体の野性味を高めてくれるだけの食べごたえを備えています!

玉ねぎは口に入るとけっこういいアクセントになってくれますが、
スープに沈みがちなので意識的に拾ってあげる必要があります!

そして主役のコーンですが、思っていた以上の存在感を見せます!(*゚◇゚)

面白いのは麺とスープだけだと濃厚豚骨が何より前面に出ますが、
コーンを食べると素朴な味噌コーンラーメンぽさが一気に強まり、
そこに豚骨が合わさることで味噌バターコーンにも近い風味となり、
ラーメンそのものの表情に変化が出てくるのがなかなか面白いです!

なので、もしコーンがないともう少し印象が単調になったかもですが、
このコーンの存在によってラーメン全体の風味に複数の側面が生まれ、
最後まで飽きずに食べることができるようになってくれています!

もう少し何か突出したインパクトがあればと思ったりもしましたが、
コーンの活躍は味噌あってのものですし、豚骨の濃度もかなりのもので、
「濃厚ながらも尖りのないバランス型」というのもアリかもですね!

まったりとして濃厚な味噌ラーメンが食べたいときにはいいでしょう!(゚x/)モッキュー

【関連記事】
TRY関連カップ麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Yahoo! ラーメン特集 2015-2016 第7回 最強の次世代ラーメン決定戦 優勝 鯛塩そば 灯花 本気盛 白だし煮干味

1/25発売の東洋水産
「Yahoo! ラーメン特集 2015-2016 第7回 最強の次世代ラーメン決定戦 優勝
鯛塩そば 灯花 本気盛 白だし煮干味」
を食べました!

Yahoo!による「最強の次世代ラーメン決定戦 第7回」で優勝した
「鯛塩そば 灯花」の「白だし煮干三重奏」の再現カップ麺となります!

「再現系に向かない『本気盛』でのカップ麺化はいかがなものか」
としばしば苦言を呈されながらも、今年もこちらが発売されました!

最近では「本気盛」での再現系もずいぶんとこなれてきていて、
以前に比べれば上手くまとまっていることが増えてきましたが!

初期の頃の「本気盛」での再現系はほんとに酷かったですからね(;゚ω゚)

Yahoo! ら~めん特集第7回 優勝 鯛塩そば 灯花 白だし煮干味

ちなみにこの優勝はYahoo!の特設サイトでの投票で決まりますが、
その見た目だけでおいしそうと思ったものに投票する方式なので、
「食べておいしいと思った人が多かった」わけではないのですよね!

本気盛+清湯系ということでちょっとばかり不安もありますが、
東洋水産は煮干には強いのでけっこう期待できそうな気もします!

相変わらず食べる前には不安と期待が交錯してしまいますね!

Yahoo! ら~めん特集第7回 優勝 鯛塩そば 灯花 白だし煮干味(内容物)

おっ、この写真を見るに今回の麺は細麺が使われているようですね!

「本気盛」ではしばしばあの特有の太麺が暴れ倒しますが、
細麺であれば清湯と合わせても問題は特になさそうです!

Yahoo! ら~めん特集第7回 優勝 鯛塩そば 灯花 白だし煮干味(できあがり)

トッピングの豚肉が想像以上にたくさん入っていますね!

まずはスープですが・・・うおっ、何という煮干の強さですか!(`・ω・´)

いやいや、東洋水産が煮干に強いというのは既に知っていたものの、
このクラスの煮干の強さはこれまでの中でも1位か2位にはなりますね!

以前に出た「麺と心 7」の再現カップ麺と比べてもほぼ遜色なく、
むしろ清湯であることで白湯+煮干だった「麺と心 7」と比べても、
ダイレクトに舌に伝わってくる煮干感ではこちらが上かもです!

「麺と心 7」の再現カップ麺での前代未聞の煮干感でしたので、
これは煮干が苦手な人なら一口で確実にノックアウトされますし、
煮干の持つクセの部分まで好きな人向けと言っていいでしょう!

そして同時に煮干好きの人ならほぼ間違いなく満足できます!
カップ麺でここまで煮干の効いたものはほぼないですからね!

スープの底に沈んだ煮干粉末の量も半端ではないレベルです!
スープそのものが煮干粉末によって軽く灰色になってますしね!

さて、そんな煮干を主役に据えたこのラーメンのスープですが、
香味油はラードと煮干風味の香味油脂のミックスとなっていて、
さらに背後からは昆布や椎茸の和の旨味なども伝わってきます!

後入れ調味油が多いので、油脂感はけっこう強めの部類ですね!
ややベースが清湯なので、こってりという感じではありません!(●・ω・)

スープの原材料は魚介エキス、食塩、ラード、植物油、香味油脂、醤油、
砂糖、ゼラチン、こんぶエキス、発酵調味料、しいたけエキスなどです!

これを見るに、動物系の要素は油脂以外には含まれていないのですね!
ただ、調味油が多いことから動物系の主張もけっこう感じはしますが!

麺はけっこう細めで縮れのついた油揚げ麺が使われています!

最近は東洋水産の縦型にもこのタイプの細麺がよく出ますね!
以前は何が何でも平打ち太麺ばかりだった印象がありますが!

いかにもカップ麺らしい特に高級感のない麺ではあるのですが、
けっこうプリプリとした食感があって、スープの邪魔もせず、
全体のバランスを上手く保ってくれるのはありがたいですね!

もっとも今回はそれどころではないぐらいにスープが強烈ですが!(*゚◇゚)

麺の量は多めの80gで、カロリーは494kcalとなっています!
脂質は25.5gで、清湯系としてはかなり高めの部類ですね!

具は豚肉、メンマ、ねぎという組み合わせになっています!

豚肉は東洋水産が得意とするリアル系のものとなっています!

ほんのり甘辛い風味で、肉らしい食感を楽しむことができ、
なおかつ量も多いということで満足度は非常に高いですね!

メンマは見た目が豚肉とちょっと同化してしまってますが、
コリコリ感が強く、こちらもいい箸休めになってくれます!

ねぎに関してはどれも小ぶりで、量もそこまで多くないです!

今回は何と言ってもその強烈な煮干だしに尽きるでしょうね!
これだけの煮干だしをカップ麺で味わえたのは感激でした!

煮干系が好きなら迷わず手に取ったほうがいいと思います!

さすがは煮干に強い東洋水産だと思わせてくれる仕上がりでした!(゚x/)モッキュール

【関連記事】
TRY関連カップ麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

手緒里庵 鴨汁そば

ヤマダイの「手緒里庵」シリーズの「鴨汁そば」を食べました!

発売は昨年の9/14とけっこう前に出た商品ではあるのですが、
見つけたのは今年に入ってからなので食べてまだ間もないです!

おそらくそのお店では年越しそば用に入荷したのでしょうね!
ずっと食べたかっただけにそのお店には感謝しないとですね!(*゚ー゚)

手緒里庵 鴨汁そば

ノンフライでリアル感の高いそばで知られる「手緒里庵」の
「鴨汁そば」となれば、これはもう期待せずにいられません!

「やげん堀」の七味が入っているというのもうれしいですね!

手緒里庵 鴨汁そば(内容物)

内容物はかやく、液体スープ、七味唐辛子となっています!
ごくごくオーソドックスな構成と言っていいでしょうね!

手緒里庵 鴨汁そば(できあがり)

ねぎも多く、鴨汁系のそばらしいビジュアルになってますね!

まずはおだしですが・・・おおっ、期待に負けない出来映えです!(●・ω・)

一口含んだだけで「あ、鴨だ」と思わせる旨味がしっかりあり、
そこに鴨と相性のいい炭火焼風の香ばしさが宿っています!

鴨は鶏に比べるとそのコクと旨味が奥のほうから深みを持ちつつ、
グッと上がってくる感覚がありますが、それがよく出ていますね!

そこに焼きの香ばしさが加わることでよりリアル感が高まっています!
鴨南蛮そばの持つ特徴をしっかりと研究したおだしとも言えそうですね!

そして、和風の魚介だしが重ねられることで旨味に重層感を与え、
動物系のコクと和風の旨さのそれぞれの良さがまとまっています!

また、七味の持つピリッとした辛味と香りの良さも光ってますね!
七味にもこだわっているだけあって、その香りは非常にいいです!

かえしについては濃口醤油ベースのものになってはいますが、
そこまで醤油の主張を立てた感じではないので関西などの
淡口醤油系のおだしになじんでいる人でもいけるでしょう!

かき揚げ天ぷらそば」と比べても醤油の強さは控えめですし!

おだしの原材料はしょうゆ、糖類、鴨オイル(鴨ガラ、チキンオイル)、
食塩、鴨エキス、鰹節エキス、七味唐辛子、混合節粉(鰹、宗田鰹)です!

そして麺ですが、やはりこの麺はリアル感が素晴らしいですね!(=゚ω゚)

乾麺のそばを家で茹でたときと同じレベルのリアリティがあって、
噛んだときに鼻に抜けていくそばの香りの本格感は実に見事です!

この点に関しては他のカップそばとは比較ができないほどですね!

風味・香りはもちろん歯切れのいい食感も本物のそばに非常に近く、
単にノンフライなだけにとどまらないクオリティの高さが光ります!

早めに食べ始めてしまうと中心部分に少し芯が残ってしまうので、
急がずしっかり規定時間まで待って食べるとより楽しめるでしょう!

麺の量は60gで、カロリーは311kcalとかなり軽くなっています!
脂質も3.2gと少なく、ここにもノンフライ麺の強さが出てますね!

具は鶏だんご、かまぼこ、ねぎという組み合わせになっています!

だんごは鴨ではなく、こちらは鶏を中心に構成されています!

味も一口で「あぁ、鶏つくねだ」とわかるような風味となっていて、
お鍋などに入っていても違和感のないような仕上がりとなっています!

この鶏つくねの風味からもこのブランドのこだわりを感じますね!
「本物の味をそのまま再現したい」という意思が見えてきますし!

ねぎも多めで、鴨南蛮らしいしっかりとした存在感を見せてくれます!
やっぱり鴨汁系のそばにはたっぷりのねぎがよく合いますからね!(`・ω・´)

鴨オイルがもっと多く入っていればさらに楽しめたとも思いますが、
そうするためには価格帯を30円近くは上げる必要があるでしょうし、
現在の価格帯としては限界まで追求してくれたと言っていいでしょう!

さらに価格帯が上のプレミアム版とかも食べてみたかったりしますが!

とにかくこのシリーズは見かけたら買わないともったいないですね!(゚x/)モッキール

【関連記事】
手緒里庵 鴨汁そば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2015年)
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2014年)
手緒里庵 鶏南ばんそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2013年)
手緒里庵 ねばり食材のおそうめん
手緒里庵 江戸のきつねそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば
手緒里庵 手延そうめん 煮麺
手緒里庵 山菜きのこそば

[今週の1曲]
今週の1曲は冬らしくしっとりと美しい曲を選びました!

シアトルの中堅グランジバンドScreaming Treesの
1996年のアルバム"Dust"からシングルとしても
リリースされた"Sworn and Broken"という曲です!(●・ω・)

同じくグランジとして語られるNirvanaなどよりも歴史は古く、
Nirvanaのカート・コバーンとも非常に仲が良かったです!

グランジというとダークでヘヴィという印象がありますが、
このScreaming Treesはそれらのバンドとは大きく違っていて、
60年代のサイケデリックからの影響が最も色濃く出ています!

ヴォーカルのマーク・ラネガンの性質やその歌唱は
The Doorsのジム・モリソンを彷彿とさせるもので、
音楽性もThe Doorsなどの渋みのあるサイケをベースに
パンクの疾走感を加えたものが基本となっています!

96年の"Dust"では、そこにルーツロックの温かみを加え、
サイケデリックな幻想感と土着的な温かさが一体となり、
深みのある美しさを湛えた素晴らしい作品となっています!

グランジというとNirvana, Pearl Jam, Alice in Chains,
Soundgarden, Stone Temple Pilots, The Smashing Pumpkins
などがまず聴かれますが、もう少し踏み込んでみるならば、
このScreaming Treesの"Dust"は外せない作品の一つです!

イギリスのKerrang!誌も1996年のベストアルバムに選んでいます!

ヴォーカルのマーク・ラネガンはScreaming Treesの解散後に、
Queens of the Stone Ageにヴォーカルとしてしばしば参加しており、
その方面からこのバンドのことを知る人も多いかもしれませんね!(=゚ω゚)

さて、今回の"Sworn and Broken"はアルバムの中でも
特にしっとりとした曲で冬を強く連想させてくれます!

この曲の最大の聴きどころは間奏のオルガンなのですよね!
いつもこの間奏を聴くたびにその美しさに溺れそうになります!

冬の寒い日に温かい部屋で流すと非常にしっくり来るでしょう!(゚x/)

※曲のタイトルをクリックすると歌詞ページに飛ぶことができます

Screaming Trees - Sworn and Broken (1996)
[Neo-Psychedelia / Grunge]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part102 (16/1/22) 特製辛味噌☆豚骨つけ麺 あつもりバージョン

1月第4週の綿麺フライデーナイトへと足を運んでまいりました!

ちょうどこのところ急速に寒さが厳しくなってきていることもあり、
今回は身体の温まる「特製辛味噌☆豚骨つけ麺」のあつもりが来ました!

ちなみに自分は火曜日からお腹を下して2日ほど熱が出たこともあり、
身体が温まるかわりに刺激的でもある辛味噌は痛し痒しでもあります(=゚ω゚)

でも食べる以上はしっかりと身体を温める力にしたいですね!

さて、辛味噌系は昨年11月にラーメンのほうで登場していますが、
辛味噌つけ麺」のほうは昨年5月以来とけっこうひさびさです!

今回はあつもりなので、そこまで含めると今回が初となります!

綿麺 フライデーナイト Part102 (16/1/22) 特製辛味噌☆豚骨つけ麺 あつもりバージョン

ということで、「特製辛味噌☆豚骨つけ麺」がやってきました!

あつもりは麺が絡まないように直前に油をまぶして提供されますが、
その香りから、今回はにんにくを強めに効かせた油のようですね!

いつものにんにく油と比べてもにんにくの香りが非常に明確です!

まずはつけ汁ですが・・・あっ、これまでとかなり違ってますよ!(●・ω・)

綿麺の辛味噌というと、ワイルドな刺激を前面に立てるというより、
七味や山椒の香りを生かし、さらに柚子の風味も香らせるといった、
パンチよりも上品な香りを中心に据えてくることが多かったのですが、
今回は逆ににんにくが強めに効いてパワフル感を強めてきています!

柚子胡椒については今回も隠し味としてその風味を生かしてますが、
山椒系の香りについては普段よりはいくぶん抑えめとなってますね!

もちろんベースとなっている豚骨の濃厚さもしっかり生きています!

ベースが重厚なので、辛味噌という刺激的な素材が合わさっても、
味がとがってしまったりせず、刺激がありながらもまろやかで、
非常にバランスのいい口当たりにまとまってくれるのですよね!

綿麺 フライデーナイト Part102 (16/1/22) 特製辛味噌☆豚骨つけ麺 あつもりバージョン(つけ汁のアップ)

また、つけ汁に使われている野菜にもちょっとした変化があります!
以前は小松菜が入っていたのですが、今回はもやしとなっています!

他にはダイス状のバラチャーシュー、しめじ、ニラが入っています!
この3つの具材については前回の辛味噌つけ麺から継承されています!

にんにくを効かせたつけ汁にニラ、さらにもやしが入ることにより、
今回は「スタミナ系」らしさを強く感じさせる仕上がりになってます!

やはり麺にもやしとニラを絡めて食べるとワイルドさが強まりますし、
綿麺としては珍しくもやしを採用したのもこの路線には当たってますね!

なので、今回は「辛味噌スタミナつけ麺」と呼んでもいい感じです!(*゚ー゚)

このあたりからもより温まるようにとの狙いを感じ取ることができます!

麺は基本的にはいつものフライデーナイトらしい太麺なのですが、
あつもりということでその食感・風味ともに違いもありますね!

まず食感はいつもの食感が「むちっ」とした感じとするなら、
今回は「もちん」とよりしなりが強めの弾力となっています!

いつもが少し噛んだところで強い押し返しを見せるとするなら、
今回はもうちょっと深いところで跳ね返ってくる感じですね!

そしてあつもりということで、アツアツで食べられるのも特徴です!(*゚◇゚)

さすがに温かい時期のあつもりほどに汗をかいたりはしませんが、
スタミナ感のあるつけ汁と合わさって身体もポカポカとしてきます!

さらにまぶされたにんにく油がつけ汁の刺激をより強めてくれますね!

そして麺の上にはおなじみのレアチャーシューも乗っています!

そのまま食べることで口を軽くリセットするのもいいですし、
つけ汁につけてピリッとした刺激をプラスするのもいいですね!

どんな場面に合わせても生きるのがこのレアチャーの強みです!

今回はかなり寒い日で、しかも数日前に発熱したこともあって、
開店時間ちょうどぐらいに到着するように行ったのですが、
それでも4番目ということでこの選択が上手く当たりました!

他の人もこの人は外待ちはできるだけ避けたかったでしょうしね!

綿麺としてはかなり珍しいパンチの効いた刺激的なつけ麺でした!(゚x/)モッキュー

[メニュー]
綿麺 券売機

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

一平ちゃん 夜店の焼そば チョコソース

1/18発売「一平ちゃん 夜店の焼そば チョコソース」を食べました!
今週発売商品の中で最大の注目と言えるカップ麺かもしれません!(`・ω・´)

一平ちゃん 夜店の焼そば チョコソース

しかし「チョコソース」とはずいぶんと思い切ってきましたね!
これまでの「一平ちゃん」の中でもインパクト面では最強です!

はたしてチョコなどのスイーツ要素のみによって構成されているのか、
それとも焼そばソースとの合わせ技になっているのかが気になります!

一平ちゃん 夜店の焼そば チョコソース(内容物)

内容物は液体ソース、チョコソース、ふりかけとなっています!
さすがに今回はマヨネーズは使われていないみたいですね!

一平ちゃん 夜店の焼そば チョコソース(できあがり)

チョコソースでハートを描いたものの見映えはよくないですね;
ホワイトチョコソースだったらもっときれいになったと思いますが!

さて、ソースを麺に投入するとまず焼そばソースの香りがします!

しかし麺とソースをまぜると今度はチョコの香りが上がってきます!
この時点で不意に「うわっ!」と驚きの声を挙げてしまうほどです;

やはり焼そばソースとチョコのハイブリッド路線のようですね(;゚ω゚)

まずはこのソースのみの時点で食べると・・・意外に食べられますね!

焼そばソースの風味もチョコの風味も両方ともするのですが、
チョコ特有の甘ったるさはあまりなく、甘さはソースメインで、
この時点では比較的すっきりとしてフルーティーなソースに
チョコの香りが加わっただけといった感じの風味になります!

決しておいしいと形容できるような味ではないのですが、
普通にこれはこれで成立していると言える範囲ではあります!

ソース内のチョコ要素はココアパウダーのみなのでしょうね!
なので、チョコはあくまで香り付けといった役割になっています!

ソースはビーフエキスとラードも使われているのですが、
この時点では特にマイナスに感じたりはしませんでした!

次にチョコソースとふりかけを加えたうえで食べてみます!

うーん、これは・・・バランスが一気に崩壊してしまいますね(;゚◇゚)

チョコソースはほんとにお菓子に使われるものそのもので、
ふりかけはチョコチップと砂糖、シナモンとなっています!

ソースのみで食べたときの状態を基本として考えるなら、
シナモンの存在感の邪魔さがとにかく目についてきます;

「チョコの香りがしつつもあくまで焼そば」感覚だったのが、
シナモンとチョコチップが「チョコ系スイーツ」と主張を始め、
両者が口の中で喧嘩を始めて完全に混乱状態に陥ってきます;

さらにそこにチョコソースも加勢するので口の中がカオスになります;

あくまでソースのみで食べた状態を基本として考えるなら、
チョコソースもふりかけもどちらもひどい蛇足になってますし、
逆にチョコソースとふりかけによるスイーツ感を基本とするなら、
ウスターソース要素のほうが完全に邪魔になってしまっています;

この両者を合わせてしまったのが最大の失敗と言えるでしょうね;

チョコ風味焼そばソースとチョコソース&シナモンチョコチップは
一見似た方向を向いているようで、想像以上に噛み合っていません;

もしこの焼そばをそれなりに成立するように食べるとするなら、
麺を湯戻ししてから、75%と25%ぐらいに麺をあらかじめ分けて、
前者はソースのみ、後者はチョコソース+ふりかけのみで食べる、
みたいに完全に味を分けてしまったほうがいいように思いますね!

あるいはソースのみで食べて、チョコソースやふりかけについては、
パンやお菓子にかけてしまったほうがおいしく食べられるでしょう!(*・ω・)

ソースの原材料はソース、ラード、糖類、ココアパウダー、
食塩、ビーフエキス、たん白加水分解物、香味調味料です!

ソースに関してはココアパウダー以外は普通のソースなのですよね!

このソースだけならそこそこ面白いと言える内容なのですけどもね!
かといって、胸を張ってオススメできるものでもないのですが!

麺はごく普通の「一平ちゃん」らしい細めの油揚げ麺です!

原材料が小麦粉、植物油脂、食塩のみとシンプルになっていて、
特にソースや動物系エキスでの下味はつけられてないですね!

最近の「一平ちゃん」はこういった構成の麺が多いですが!

麺そのものはこれといった強い特徴があるわけではないので、
ソースとぶつかったりしている印象はそれほどないですね!

麺の量は90gで、カロリーは504kcalとなっています!
脂質は22.7gと、そこそこ高めの数字となってますね!

具はなく、あくまでふりかけのチョコチップのみとなっています!

キャベツなどを入れなかったのは正解と言っていいでしょう!

ソースだけならキャベツがあっても成立はしたかもですが、
チョコソースやシナモンとは合いそうな気配がないですしね;

そんないろいろとムチャクチャな焼そばだった本作ですが、
見どころと言える点が一応は2つほどあると思うのですよね!(゚◇゚)

1つはこのシリーズとしては珍しくマヨネーズが外された点ですね!

これまでもマヨネーズが入らないほうがいいのに入るケースが多く、
そこに柔軟性を持たせてほしいと思うことが何度かありましたが、
もしかすると本作がそれを変えるきっかけになるかもしれません!

そうなってくれれば、このカップ麺にも一つの意義があるというものです!

もう一つはこのカップ麺の義理チョコとしての機能性の高さですね!(●・ω・)

このキワモノ感あふれるチョコ味は、ギャグ系義理チョコとしては
この上なく有効に使える商品ということもできそうなのですよね!

たとえばクラスの女子で共同購入して男性の担任教師にどさっとあげたり、
2/14にオフィスに一足早く行って男性社員の机に一つずつ並べておくとか、
そういうネタが成立する環境ならけっこう有効活用できそうな気はします!

もっとも3/14にこのカップ麺を3倍返しされてしまうリスクもありますが!(゚◇゚)

どうも義理チョコとしての機能性はメーカーも考えているようで、

一平ちゃん 夜店の焼そば チョコソース(義理チョコネタ)

いかにも義理チョコ向けといったメッセージ欄も添えられてます!
「本命です」や「好きです」の選択肢がないのが物語ってますね!

わざわざソースとスイーツ要素で喧嘩させたような印象もありますが、
バレンタイン向けのネタとしてはなかなか面白いと言えるかもです!

食べるときはソースのみorスイーツ要素のみで食べるようにしましょう!(゚x/)モッキュー

【関連記事】
一平ちゃん 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.