8月が終わりました!
今日で8月も終わりということになりました!
何だかもう終わるのかという気持ちになってしまいますね!
今月はあらかじめいろいろな目標を立てて臨みましたが、
月初めに風邪を引いてしまって調子を落としてしまいました;
その時期はラーメン屋に足を運ぶ回数も減らしましたしね;
また、自分の場合は風邪が治るのと同じぐらいのタイミングで
気管支炎に移行して2~3週間ほど咳が出まくるようになるので、
月の終わり頃まで咳でずいぶんと困らされてしまいましたね;
さすがにもうほぼ完全に治って問題のない状態に戻ってますが!
風邪の間は栄養をいつもより摂るなどの対策を取るのですが、
気管支炎に移ってからは大した対策を取らずに放置するので、
それが今回咳が長引いてしまった原因でもあるでしょうね;
なので、途中から栄養の摂取に気を使うようにしましたが!
中旬まではやや不調だったものの、後半は調子も戻ってきて、
ずっと進めていた作業が進んだり、収穫もけっこうありました!(=゚ω゚)
ラーメン関係ではやはり連食に挑戦してみたのが大きいですね!
少食でなおかつ摂取カロリーにはかなり気を使っているので、
清湯系→清湯系という形でしか連食できそうにないですが、
清湯リレーができそうな地域をすでにいくつか調べていて、
できるだけ早い時期にそれを実行しようと思っています!
というか、すでに今日2回目の連食をしてきたところなので、
9月の初め頃にはそれについての記事が書けると思います!
今月は前半の風邪のせいでラーメン屋さんに訪問した数が
あまり伸びませんでしたが、今日の連食の分を含めると
一気に13軒となって急速に伸ばすことが出来ましたね!

またお盆にはいつものように四天王寺に足を運んできました!
これはお盆の時期にやっている「盂蘭盆会万灯供養法要」です!
基本的には親族などの供養をするために行われているものなのですが、
1万本近くのローソクが灯されているのを見るだけでも価値があります!
そういう目的で観に来ている人もけっこう多いはずですし!(*゚ー゚)
いつのまにやら自分にとってお盆の定番行事になっています!
さて、今月はブログの関連でも大きな変化がありました!
これまで参加してなかったブログランキングを始めてみました!
ブログを見に来てもらえるだけでもありがたいことなのに、
ランキングへのクリックまで求めることに抵抗があったり、
アクセスへの意識が強くなりすぎて逆にモチベーションの
低下につながりかねないという理由でしてなかったのですが、
とりあえずやってみようということで思い切って始めました!
それでわかったのは、クリック数を競う側面もあるのですが、
ランキングサイトがポータルサイト的な役割を持っていて、
あるジャンルの最新記事などの情報がまとめて見られるので、
そこから飛ぶために使われるケースが多いということでした!
そういう視点から見てみるとたしかになかなか有益なものですし、
記事内に貼ったバナーのクリック数以外の並び替えもできるので、
これなら別にクリックを求めるといったことをしなくてもいいし、
見に来てくれる人に負担をかけなくて済む点も良かったですね!
まだ始めて10日も経ってないですが、順位的にもまあまあ高いですし、
様子を見ながらいろいろと試行錯誤してやってみたいと思います!(`・ω・)+
あまり意識しすぎずにやることも重要ではありますけどね!
何より「自分が続けられる」ことを最重要視してやっていきます!
ちょうど音楽系botの更新作業もほぼ終わりかけてきてますし、
9月からはまた新しい作業などにも取り掛かっていけそうです!
連食のスキルを得たことでラーメン屋巡りの幅も広がりましたし、
8月後半の流れを受け継いで、9月以降も進めていきたいですね!
そういえば今月はブログの記事更新数が50記事を超えましたね!
モチベーションが上がってるから数が多いというわけではなく、
単にカップ麺の在庫処理の関係でそうなっているだけなのですが;
それなら買う数を少し抑えればいいという話でもあるのですが、
ドンキで以前見つからなかった少し古いカップ麺があったりすると、
ついつい手に取ってしまうという悪い癖が出てしまうのですよね;
それでもこのところずいぶんと在庫は減ってきましたが!(*゚◇゚)

(8月29日早朝に撮影)
庭の金魚草さんが満開になっていたので撮影してみました!(●・ω・)
春になってからはつねに多くの花が咲いてはいるのですが、
梅雨の時期は雨のせいで咲いた花がすぐに悪くなりがちで、
真夏は咲いてからしぼむまでのサイクルがやや早くなるので、
最大の見ごろはやはり春と秋あたりということになりますね!
ちょうど涼しくなってきたタイミングで満開になりましたし!
数えてみると完全に開いている花だけで50以上は咲いてました!
金魚草はもともと冬よりも夏に弱い花ということですが、
家の庭は北向きでさらに直射日光が当たりにくいので、
夏でも枯れてしまうことなく元気に咲き続けています!
買ったのが一昨年の秋のはずなので、そろそろ2年になりますね!
これからも頑張って元気に咲き続けてほしいものです!
それにしても冬以外ならいつも咲いてるというのはうれしいですね!
ではでは、9月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュルル
何だかもう終わるのかという気持ちになってしまいますね!
今月はあらかじめいろいろな目標を立てて臨みましたが、
月初めに風邪を引いてしまって調子を落としてしまいました;
その時期はラーメン屋に足を運ぶ回数も減らしましたしね;
また、自分の場合は風邪が治るのと同じぐらいのタイミングで
気管支炎に移行して2~3週間ほど咳が出まくるようになるので、
月の終わり頃まで咳でずいぶんと困らされてしまいましたね;
さすがにもうほぼ完全に治って問題のない状態に戻ってますが!
風邪の間は栄養をいつもより摂るなどの対策を取るのですが、
気管支炎に移ってからは大した対策を取らずに放置するので、
それが今回咳が長引いてしまった原因でもあるでしょうね;
なので、途中から栄養の摂取に気を使うようにしましたが!
中旬まではやや不調だったものの、後半は調子も戻ってきて、
ずっと進めていた作業が進んだり、収穫もけっこうありました!(=゚ω゚)
ラーメン関係ではやはり連食に挑戦してみたのが大きいですね!
少食でなおかつ摂取カロリーにはかなり気を使っているので、
清湯系→清湯系という形でしか連食できそうにないですが、
清湯リレーができそうな地域をすでにいくつか調べていて、
できるだけ早い時期にそれを実行しようと思っています!
というか、すでに今日2回目の連食をしてきたところなので、
9月の初め頃にはそれについての記事が書けると思います!
今月は前半の風邪のせいでラーメン屋さんに訪問した数が
あまり伸びませんでしたが、今日の連食の分を含めると
一気に13軒となって急速に伸ばすことが出来ましたね!

またお盆にはいつものように四天王寺に足を運んできました!
これはお盆の時期にやっている「盂蘭盆会万灯供養法要」です!
基本的には親族などの供養をするために行われているものなのですが、
1万本近くのローソクが灯されているのを見るだけでも価値があります!
そういう目的で観に来ている人もけっこう多いはずですし!(*゚ー゚)
いつのまにやら自分にとってお盆の定番行事になっています!
さて、今月はブログの関連でも大きな変化がありました!
これまで参加してなかったブログランキングを始めてみました!
ブログを見に来てもらえるだけでもありがたいことなのに、
ランキングへのクリックまで求めることに抵抗があったり、
アクセスへの意識が強くなりすぎて逆にモチベーションの
低下につながりかねないという理由でしてなかったのですが、
とりあえずやってみようということで思い切って始めました!
それでわかったのは、クリック数を競う側面もあるのですが、
ランキングサイトがポータルサイト的な役割を持っていて、
あるジャンルの最新記事などの情報がまとめて見られるので、
そこから飛ぶために使われるケースが多いということでした!
そういう視点から見てみるとたしかになかなか有益なものですし、
記事内に貼ったバナーのクリック数以外の並び替えもできるので、
これなら別にクリックを求めるといったことをしなくてもいいし、
見に来てくれる人に負担をかけなくて済む点も良かったですね!
まだ始めて10日も経ってないですが、順位的にもまあまあ高いですし、
様子を見ながらいろいろと試行錯誤してやってみたいと思います!(`・ω・)+
あまり意識しすぎずにやることも重要ではありますけどね!
何より「自分が続けられる」ことを最重要視してやっていきます!
ちょうど音楽系botの更新作業もほぼ終わりかけてきてますし、
9月からはまた新しい作業などにも取り掛かっていけそうです!
連食のスキルを得たことでラーメン屋巡りの幅も広がりましたし、
8月後半の流れを受け継いで、9月以降も進めていきたいですね!
そういえば今月はブログの記事更新数が50記事を超えましたね!
モチベーションが上がってるから数が多いというわけではなく、
単にカップ麺の在庫処理の関係でそうなっているだけなのですが;
それなら買う数を少し抑えればいいという話でもあるのですが、
ドンキで以前見つからなかった少し古いカップ麺があったりすると、
ついつい手に取ってしまうという悪い癖が出てしまうのですよね;
それでもこのところずいぶんと在庫は減ってきましたが!(*゚◇゚)

(8月29日早朝に撮影)
庭の金魚草さんが満開になっていたので撮影してみました!(●・ω・)
春になってからはつねに多くの花が咲いてはいるのですが、
梅雨の時期は雨のせいで咲いた花がすぐに悪くなりがちで、
真夏は咲いてからしぼむまでのサイクルがやや早くなるので、
最大の見ごろはやはり春と秋あたりということになりますね!
ちょうど涼しくなってきたタイミングで満開になりましたし!
数えてみると完全に開いている花だけで50以上は咲いてました!
金魚草はもともと冬よりも夏に弱い花ということですが、
家の庭は北向きでさらに直射日光が当たりにくいので、
夏でも枯れてしまうことなく元気に咲き続けています!
買ったのが一昨年の秋のはずなので、そろそろ2年になりますね!
これからも頑張って元気に咲き続けてほしいものです!
それにしても冬以外ならいつも咲いてるというのはうれしいですね!
ではでは、9月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュルル
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
明星 バリカタ マー油豚骨
8月24日に発売された「明星 バリカタ マー油豚骨」を食べました!
明星というとスープ、麺ともに豚骨に強いメーカーなのですが、
ここ数年ほどクセを抑えた丸めなスープに走る傾向が出てきて、
豚骨としての本格感が落ち気味だったので購入を控えてましたが、
今回の「バリカタ マー油豚骨」は気になったので買ってみました!(*゚ー゚)

この「バリカタ」シリーズはたしか2010年に始まったはずで、
当時は油揚げ麺を使った湯戻し1~2分の豚骨系カップ麺でした!
このブログでも2013年に「濃厚とんこつ」を紹介していますね!
そして2014年にノンフライ麺としてリニューアルされ、
それ以降は定期的に新作が発売されているようです!
明星は「チョッパヤ」シリーズでノンフライ麺の湯戻し1分の
豚骨ラーメンを展開していたのでノウハウはありましたしね!
「豚骨に強い明星」の本領発揮を期待したいものです!(*゚◇゚)

内容物はかやく、粉末スープ、後入れ調味油となっています!
スープが粉末のみというのがちょっと不安要素ではありますが;
まずはスープですが・・・これはマー油の主張が強烈ですね!(`・ω・)+
これだけマー油を多く入れたカップ麺はさすがに珍しいですね!
また、マー油だけでなくラードもけっこう多めに入っています!
それがスープの表面に膜を張るのでスープが非常に熱いです!
湯戻し時間が短いうえに食べ始めてからも温度が下がらないので、
食べ終わる頃になってもかなり高めの温度が保たれています!
ベースの豚骨はそこまで濃厚ではないものの骨の太さはあって、
そこにラードとマー油が厚みを加えるので弱さは感じさせません!
かつての明星の豚骨そのものを強く生かす路線とは違いますが、
これはこれでかなりの完成度の豚骨スープと言っていいですね!(=゚ω゚)
マー油が与える香ばしいにんにくの香りにラードによる豚のコク、
それをこれだけ徹底して効かせてくれれば文句はないですね!
特にマー油の多さはすごく、途中でなくなったりしないですしね!
スープの原材料は香味油、豚・鶏エキス、ラード、食塩、糖類、
香味調味料、香辛料、酵母エキス、粉末油脂、植物油脂などです!
香味油とラードの両方が最初のほうに来てるのが目を引きますね!
そして麺ですが・・・やはり明星の豚骨向けの麺は格が違います!(●・ω・)
本物の豚骨向けの低加水麺を思わせるパツパツとした歯切れいい食感、
そこからふわりと上がる小麦の香りなど、全く文句のない内容です!
最近は他のメーカーも豚骨向けの低加水麺を改良してきてますが、
その中でも一段、いや二段か三段ぐらい上と言ってもいいほどです!
カップ麺の豚骨向けの麺って、歯切れのいい食感までは出しつつも、
どこかそうめんのような風味になってしまうことが多いのですが、
明星の麺はそれもなく、風味も実際の麺と極めて近いのですよね!
そういったところまできっちり再現されているのは素晴らしいです!
湯戻し時間は1分ですが、お湯を入れて普通に1分待つよりも、
最初からふたを全部はがしてしまってからお湯を入れて、
好みの硬さになった段階で食べ始めるのがいいかと思います!
今回は撮影時間も考慮して、後入れの粉末スープも先入れして、
お湯を入れた直後に麺をほぐして撮影してすぐに食べ始めました!
麺の量は65gで、カロリーは401kcalとなっています!
脂質は15.3gで、マー油やラードの分が効いてはいますが、
ノンフライ麺のおかげでそれほど高い数字ではないですね!
具はチャーシュー、ニラ、ねぎ、ごまという組み合わせです!
チャーシューは小ぶりながらも肉らしさや味はしっかりしています!
ニラはちょっと珍しいですが、スープとも上手く合ってましたね!
ニラだけでなくきくらげも入っていてくれるとより良かったですが!
ごまはスープにより香ばしさを出す効果を見せてくれてましたね!
遠慮のない量のマー油にクオリティの高い麺に、ラードの強いコク、
最後まで熱々で楽しめるスープなど、マー油豚骨という枠組みでなら、
批判すべき点がほとんど見当たらないほどの見事な完成度でした!
マー油豚骨が好きなら迷わず手に取ることをオススメできますし、
いきなり買いだめしてしまってもいいのではないかと思えました!
指向性はやや変わりながらも、豚骨に強い明星は健在でした!(゚x/)モキュリリリッ
【関連記事】
・明星 バリカタ マー油豚骨
・明星 バリカタ大盛 濃厚とんこつ
明星というとスープ、麺ともに豚骨に強いメーカーなのですが、
ここ数年ほどクセを抑えた丸めなスープに走る傾向が出てきて、
豚骨としての本格感が落ち気味だったので購入を控えてましたが、
今回の「バリカタ マー油豚骨」は気になったので買ってみました!(*゚ー゚)

この「バリカタ」シリーズはたしか2010年に始まったはずで、
当時は油揚げ麺を使った湯戻し1~2分の豚骨系カップ麺でした!
このブログでも2013年に「濃厚とんこつ」を紹介していますね!
そして2014年にノンフライ麺としてリニューアルされ、
それ以降は定期的に新作が発売されているようです!
明星は「チョッパヤ」シリーズでノンフライ麺の湯戻し1分の
豚骨ラーメンを展開していたのでノウハウはありましたしね!
「豚骨に強い明星」の本領発揮を期待したいものです!(*゚◇゚)

内容物はかやく、粉末スープ、後入れ調味油となっています!
スープが粉末のみというのがちょっと不安要素ではありますが;
まずはスープですが・・・これはマー油の主張が強烈ですね!(`・ω・)+
これだけマー油を多く入れたカップ麺はさすがに珍しいですね!
また、マー油だけでなくラードもけっこう多めに入っています!
それがスープの表面に膜を張るのでスープが非常に熱いです!
湯戻し時間が短いうえに食べ始めてからも温度が下がらないので、
食べ終わる頃になってもかなり高めの温度が保たれています!
ベースの豚骨はそこまで濃厚ではないものの骨の太さはあって、
そこにラードとマー油が厚みを加えるので弱さは感じさせません!
かつての明星の豚骨そのものを強く生かす路線とは違いますが、
これはこれでかなりの完成度の豚骨スープと言っていいですね!(=゚ω゚)
マー油が与える香ばしいにんにくの香りにラードによる豚のコク、
それをこれだけ徹底して効かせてくれれば文句はないですね!
特にマー油の多さはすごく、途中でなくなったりしないですしね!
スープの原材料は香味油、豚・鶏エキス、ラード、食塩、糖類、
香味調味料、香辛料、酵母エキス、粉末油脂、植物油脂などです!
香味油とラードの両方が最初のほうに来てるのが目を引きますね!
そして麺ですが・・・やはり明星の豚骨向けの麺は格が違います!(●・ω・)
本物の豚骨向けの低加水麺を思わせるパツパツとした歯切れいい食感、
そこからふわりと上がる小麦の香りなど、全く文句のない内容です!
最近は他のメーカーも豚骨向けの低加水麺を改良してきてますが、
その中でも一段、いや二段か三段ぐらい上と言ってもいいほどです!
カップ麺の豚骨向けの麺って、歯切れのいい食感までは出しつつも、
どこかそうめんのような風味になってしまうことが多いのですが、
明星の麺はそれもなく、風味も実際の麺と極めて近いのですよね!
そういったところまできっちり再現されているのは素晴らしいです!
湯戻し時間は1分ですが、お湯を入れて普通に1分待つよりも、
最初からふたを全部はがしてしまってからお湯を入れて、
好みの硬さになった段階で食べ始めるのがいいかと思います!
今回は撮影時間も考慮して、後入れの粉末スープも先入れして、
お湯を入れた直後に麺をほぐして撮影してすぐに食べ始めました!
麺の量は65gで、カロリーは401kcalとなっています!
脂質は15.3gで、マー油やラードの分が効いてはいますが、
ノンフライ麺のおかげでそれほど高い数字ではないですね!
具はチャーシュー、ニラ、ねぎ、ごまという組み合わせです!
チャーシューは小ぶりながらも肉らしさや味はしっかりしています!
ニラはちょっと珍しいですが、スープとも上手く合ってましたね!
ニラだけでなくきくらげも入っていてくれるとより良かったですが!
ごまはスープにより香ばしさを出す効果を見せてくれてましたね!
遠慮のない量のマー油にクオリティの高い麺に、ラードの強いコク、
最後まで熱々で楽しめるスープなど、マー油豚骨という枠組みでなら、
批判すべき点がほとんど見当たらないほどの見事な完成度でした!
マー油豚骨が好きなら迷わず手に取ることをオススメできますし、
いきなり買いだめしてしまってもいいのではないかと思えました!
指向性はやや変わりながらも、豚骨に強い明星は健在でした!(゚x/)モキュリリリッ
【関連記事】
・明星 バリカタ マー油豚骨
・明星 バリカタ大盛 濃厚とんこつ
沖縄そばの名店 いしぐふー(カップ版)
「沖縄そばの名店 いしぐふー」というカップ麺を食べました!
沖縄県内で10店舗近くを展開している「いしぐふー」の監修のもと、
日清が開発してファミリーマート限定で販売されている商品です!
夏になると沖縄そばなどの沖縄系のカップ麺が増えてきますね!(=゚ω゚)

「いしぐふー」という名前は漢字では「石工夫」と書くようです!
この「いしぐふー」というお店は沖縄そばのルーツを強く意識して、
最初期の沖縄そばに入っていた薄焼き玉子を再現するなどしています!
そのあたりがどのように再現されているのかも気になりますね!

さすがに大きな薄焼き玉子が乗ったりはしていませんが、
卵をできるだけ多めに入れていることがうかがえますね!
まずはスープですが・・・うん、沖縄そばらしい味ですね!(●・ω・)
豚のコクがベースを固め、そこにかつおの旨味がガツンと来ます!
沖縄そばはすっきりとしたタイプのスープも多いですが、
こちらは豚、かつおともにかなり力強さを感じさせますね!
タレもけっこうしっかりしているので、弱さは全くないです!
油脂感はほどほどという感じで、弱くも強くもないですね!
何か突出したような個性を感じさせるスープではないですが、
沖縄そばの王道の良さをしっかりと感じさせてくれますね!
スープの原材料は糖類、魚介エキス、醤油、ポークエキス、
豚脂、かつおパウダー、香味油、オニオンパウダー、酵母エキス、
香辛料、チキンエキス、昆布パウダーなどとなっています!
麺はやや厚みのある平打ち系の油揚げ麺となっています!
こういった高級系の油揚げ麺に関しては日清は強いですね!(`・ω・)+
油揚げ麺でありながらもパツパツとした食感は実にリアルで、
途中で簡単にダレることなく食感が後半まで維持されます!
また、油揚げ麺臭が弱いのでスープを邪魔することもなく、
むしろ力強さのあるスープと上手く噛み合ってくれますね!
明星がノンフライ麺によって縦型の可能性を追求するのに対し、
日清は油揚げ麺の質の向上によって縦型の可能性を追ってますね!
縦型カップの麺はこの2社が抜けていると言ってもいいですね!
麺の原材料は小麦粉、植物油脂、食塩と極めてシンプルで、
何か特別なものを入れたりしているわけではないようです!
具は「いしぐふー」の特徴である卵に豚肉とねぎが加わります!
ものすごく目立つような具が入っているわけではないですが、
卵もスープとなかなか合いますし、豚肉も味はいいですね!
味の方向性はあくまで王道の沖縄そばといった感じですが、
そのバランスの良さやポイントの押さえ方は見事ですね!
豚、かつお、タレそれぞれが力強く組み立てられていて、
なおかつ油脂感も強すぎたり弱すぎたりすることもなく、
麺とスープのバランスという点でもよくできていますし、
沖縄そばが好きなら安心して手に取れる味と言えますね!(*゚ー゚)
沖縄そばのおいしさをきっちりと伝えてくれる仕上がりでした!(゚x/)
[今週の1曲]
今週は90年代のパワーポップを代表するバンドThe Posiesの
最もよく知られている曲である"Dream All Day"を選びました!
1993年にリリースされた彼らの3rdアルバムである
"Frosting on the Beater"のオープニングでもあります!
決してそれほど大きなヒットを飛ばしたバンドではないですが、
90年代のパワーポップを語るうえでは欠かせない存在です!
シアトルを活動拠点の一つとしていて、グランジ系バンドの
レコーディングにも関わるなど交流が深かったことから、
「ポップなグランジ」のように形容されることもあります!
たしかに今回の"Dream All Day"などグランジに多少近い空気を
感じ取れないこともないですが、基本はあくまでThe Holliesや
70年代パワーポップの雄であるBig Starの正統継承者的なバンドで、
Nirvanaを代表とするグランジとは少なからず違いがあります!
曲のオープニングなどはややザラついた趣を見せますが、
その中に乗せるメロディの美しさが光るのが特徴です!
大衆的なわかりやすさを直接的に狙うようなメロディとも違い、
ロックの骨格を維持しつついかに美的な要素を持ち込めるか、
そういった試みが見えてくるようなメロディと言えますね(*゚ー゚)
"Solar Sister"などの曲のほうがよりとっつきやすいかもですが、
この曲の陰の中から覗く美性は際立っているものがあります!
この曲の歌詞は"I could dream all day"
(=「かつては1日中夢を見ることだってできたのに」)
というフレーズを軸に展開していくのですが、
解釈がいくつかできそうな書かれ方をしてるのですよね。
何らかの理由で自分の夢をコントロールしようとしている、
(たとえば悪い夢ばかり見るようになったなどの理由で)
あるいは単に夢というものにのめりこんでしまっている、
または不眠などの理由で夢を見ることができなくなった、
などいくつか候補となるような解釈は出てくるのですが。
そのあたりはある程度聴き手に任されているのでしょうね!
The Posies - Dream All Day (1993) [Power Pop / Alternative Rock]
沖縄県内で10店舗近くを展開している「いしぐふー」の監修のもと、
日清が開発してファミリーマート限定で販売されている商品です!
夏になると沖縄そばなどの沖縄系のカップ麺が増えてきますね!(=゚ω゚)

「いしぐふー」という名前は漢字では「石工夫」と書くようです!
この「いしぐふー」というお店は沖縄そばのルーツを強く意識して、
最初期の沖縄そばに入っていた薄焼き玉子を再現するなどしています!
そのあたりがどのように再現されているのかも気になりますね!

さすがに大きな薄焼き玉子が乗ったりはしていませんが、
卵をできるだけ多めに入れていることがうかがえますね!
まずはスープですが・・・うん、沖縄そばらしい味ですね!(●・ω・)
豚のコクがベースを固め、そこにかつおの旨味がガツンと来ます!
沖縄そばはすっきりとしたタイプのスープも多いですが、
こちらは豚、かつおともにかなり力強さを感じさせますね!
タレもけっこうしっかりしているので、弱さは全くないです!
油脂感はほどほどという感じで、弱くも強くもないですね!
何か突出したような個性を感じさせるスープではないですが、
沖縄そばの王道の良さをしっかりと感じさせてくれますね!
スープの原材料は糖類、魚介エキス、醤油、ポークエキス、
豚脂、かつおパウダー、香味油、オニオンパウダー、酵母エキス、
香辛料、チキンエキス、昆布パウダーなどとなっています!
麺はやや厚みのある平打ち系の油揚げ麺となっています!
こういった高級系の油揚げ麺に関しては日清は強いですね!(`・ω・)+
油揚げ麺でありながらもパツパツとした食感は実にリアルで、
途中で簡単にダレることなく食感が後半まで維持されます!
また、油揚げ麺臭が弱いのでスープを邪魔することもなく、
むしろ力強さのあるスープと上手く噛み合ってくれますね!
明星がノンフライ麺によって縦型の可能性を追求するのに対し、
日清は油揚げ麺の質の向上によって縦型の可能性を追ってますね!
縦型カップの麺はこの2社が抜けていると言ってもいいですね!
麺の原材料は小麦粉、植物油脂、食塩と極めてシンプルで、
何か特別なものを入れたりしているわけではないようです!
具は「いしぐふー」の特徴である卵に豚肉とねぎが加わります!
ものすごく目立つような具が入っているわけではないですが、
卵もスープとなかなか合いますし、豚肉も味はいいですね!
味の方向性はあくまで王道の沖縄そばといった感じですが、
そのバランスの良さやポイントの押さえ方は見事ですね!
豚、かつお、タレそれぞれが力強く組み立てられていて、
なおかつ油脂感も強すぎたり弱すぎたりすることもなく、
麺とスープのバランスという点でもよくできていますし、
沖縄そばが好きなら安心して手に取れる味と言えますね!(*゚ー゚)
沖縄そばのおいしさをきっちりと伝えてくれる仕上がりでした!(゚x/)
[今週の1曲]
今週は90年代のパワーポップを代表するバンドThe Posiesの
最もよく知られている曲である"Dream All Day"を選びました!
1993年にリリースされた彼らの3rdアルバムである
"Frosting on the Beater"のオープニングでもあります!
決してそれほど大きなヒットを飛ばしたバンドではないですが、
90年代のパワーポップを語るうえでは欠かせない存在です!
シアトルを活動拠点の一つとしていて、グランジ系バンドの
レコーディングにも関わるなど交流が深かったことから、
「ポップなグランジ」のように形容されることもあります!
たしかに今回の"Dream All Day"などグランジに多少近い空気を
感じ取れないこともないですが、基本はあくまでThe Holliesや
70年代パワーポップの雄であるBig Starの正統継承者的なバンドで、
Nirvanaを代表とするグランジとは少なからず違いがあります!
曲のオープニングなどはややザラついた趣を見せますが、
その中に乗せるメロディの美しさが光るのが特徴です!
大衆的なわかりやすさを直接的に狙うようなメロディとも違い、
ロックの骨格を維持しつついかに美的な要素を持ち込めるか、
そういった試みが見えてくるようなメロディと言えますね(*゚ー゚)
"Solar Sister"などの曲のほうがよりとっつきやすいかもですが、
この曲の陰の中から覗く美性は際立っているものがあります!
この曲の歌詞は"I could dream all day"
(=「かつては1日中夢を見ることだってできたのに」)
というフレーズを軸に展開していくのですが、
解釈がいくつかできそうな書かれ方をしてるのですよね。
何らかの理由で自分の夢をコントロールしようとしている、
(たとえば悪い夢ばかり見るようになったなどの理由で)
あるいは単に夢というものにのめりこんでしまっている、
または不眠などの理由で夢を見ることができなくなった、
などいくつか候補となるような解釈は出てくるのですが。
そのあたりはある程度聴き手に任されているのでしょうね!
The Posies - Dream All Day (1993) [Power Pop / Alternative Rock]
明星 くじら食堂 塩白湯
「明星 くじら食堂 塩白湯」というカップ麺を食べました!
こちらは「くじら食堂」のメニューの再現系カップ麺ではなく、
「くじら食堂」の店主と新たに共同開発したカップ麺となります!
なので、この「塩白湯」はカップ麺でのみ食べられる味のようです!

「全国新人賞1位」という書き方を見るに、新しいお店のようですね!
調べてみるとオープンは2013年で、清湯系がメインとなっています!
今回は白湯ですが、本来は澄んだスープが得意なようですね!(*゚ー゚)

中央のあたりが澄んでいるのは調味油を入れたためですね!
スープは白湯系ではあるもののそれほど濁ってはおらず、
ほんのりと白くて軽く粘度のあるスープとなってます!
まずはスープですが・・・うん、意外と軽めの味ですね!
白湯というと、動物系のコクが凝縮された濃度のある
スープが連想されますが、それとは大きく違ってます!
たしかに鶏と豚骨の風味が下支えをしてはいるのですが、
その口当たりはライトであくまでベースといった感じです!
とろみについても白湯系スープ特有の粘度とはやや違います!
また、軽めではありますが甘さもちょっと感じられますね!
前面に出てくるのはむしろ節系や煮干などの魚介系ですね!
動物系は優しい一方で、魚介の要素はかなり強く効いていて、
魚介のリアル感も強く、魚介系スープとしての質は高いです!
このお店がもともと清湯を主軸にしていることを考えると、
このラーメンも動物系+魚介の清湯スープを軽めの白湯に
アレンジすることで作ったと見るのがいいかもしれません!(=゚ω゚)
スープの原材料は豚・鶏エキス、糖類、食塩、デキストリン、
チキンオイル、粉末油脂、香味油、たん白加水分解物、
削りぶし粉末(そうだかつおのふし、いわしの煮干し、さばのふし)、
香辛料、ラード、香味調味料、ポークオイル、かつおエキスなどです!
スープのとろみはおそらくデキストリンによるものでしょうね!
麺は太めのノンフライ麺ですが、こちらは素晴らしいですね!(`・ω・)+
明星は縦型カップでもノンフライ麺をよく使ってきますが、
普段はややぽそぽそとした食感の細麺を使うことが多く、
こういったもっちり感の強い太麺はほぼなかったですね!
表面はなめらかで、噛むともっちりとして風味もなかなか良く、
縦型カップのノンフライ麺における明星の強さを感じさせます!
どうしても縦型カップのほうが麺に関する制約が多くなりますが、
その中でこれだけの麺を作ってきたというのは見事だと思います!
これは今後いろいろなカップ麺で応用されそうな気がしますね!
麺の量は65gで、カロリーは356kcalとなっています!
脂質は9.9gで、標準的と言っていいぐらいの数字ですね!
具は豚ダイスミンチ、卵、ねぎという構成になっています!
お店と関連の深いカップ麺にダイスミンチが入るのは珍しいですね!(*゚◇゚)
ダイスミンチっていかにもカップ麺的な具材でもありますし、
それが入ったのはこのラーメンが純粋な再現系ではなくて、
あくまで共同開発商品だったからでもあるのでしょうね!
スープとよく合っているかと言われると少し疑問もありますが、
味も良く量も多いので、具としての存在感は非常にありますね!
「塩白湯」という名前であるがゆえにこってり系を連想しますが、
あくまで清湯系のラーメンを白湯風にアレンジしたような感じで、
「魚介の効いた優しいラーメン」ととらえたほうが良さそうです!
こってり系をイメージしてしまうと肩透かしになってしまいますし!
そして何より、今回は太めのもっちりとした麺が収穫でしたね!(゚x/)モキリュン
こちらは「くじら食堂」のメニューの再現系カップ麺ではなく、
「くじら食堂」の店主と新たに共同開発したカップ麺となります!
なので、この「塩白湯」はカップ麺でのみ食べられる味のようです!

「全国新人賞1位」という書き方を見るに、新しいお店のようですね!
調べてみるとオープンは2013年で、清湯系がメインとなっています!
今回は白湯ですが、本来は澄んだスープが得意なようですね!(*゚ー゚)

中央のあたりが澄んでいるのは調味油を入れたためですね!
スープは白湯系ではあるもののそれほど濁ってはおらず、
ほんのりと白くて軽く粘度のあるスープとなってます!
まずはスープですが・・・うん、意外と軽めの味ですね!
白湯というと、動物系のコクが凝縮された濃度のある
スープが連想されますが、それとは大きく違ってます!
たしかに鶏と豚骨の風味が下支えをしてはいるのですが、
その口当たりはライトであくまでベースといった感じです!
とろみについても白湯系スープ特有の粘度とはやや違います!
また、軽めではありますが甘さもちょっと感じられますね!
前面に出てくるのはむしろ節系や煮干などの魚介系ですね!
動物系は優しい一方で、魚介の要素はかなり強く効いていて、
魚介のリアル感も強く、魚介系スープとしての質は高いです!
このお店がもともと清湯を主軸にしていることを考えると、
このラーメンも動物系+魚介の清湯スープを軽めの白湯に
アレンジすることで作ったと見るのがいいかもしれません!(=゚ω゚)
スープの原材料は豚・鶏エキス、糖類、食塩、デキストリン、
チキンオイル、粉末油脂、香味油、たん白加水分解物、
削りぶし粉末(そうだかつおのふし、いわしの煮干し、さばのふし)、
香辛料、ラード、香味調味料、ポークオイル、かつおエキスなどです!
スープのとろみはおそらくデキストリンによるものでしょうね!
麺は太めのノンフライ麺ですが、こちらは素晴らしいですね!(`・ω・)+
明星は縦型カップでもノンフライ麺をよく使ってきますが、
普段はややぽそぽそとした食感の細麺を使うことが多く、
こういったもっちり感の強い太麺はほぼなかったですね!
表面はなめらかで、噛むともっちりとして風味もなかなか良く、
縦型カップのノンフライ麺における明星の強さを感じさせます!
どうしても縦型カップのほうが麺に関する制約が多くなりますが、
その中でこれだけの麺を作ってきたというのは見事だと思います!
これは今後いろいろなカップ麺で応用されそうな気がしますね!
麺の量は65gで、カロリーは356kcalとなっています!
脂質は9.9gで、標準的と言っていいぐらいの数字ですね!
具は豚ダイスミンチ、卵、ねぎという構成になっています!
お店と関連の深いカップ麺にダイスミンチが入るのは珍しいですね!(*゚◇゚)
ダイスミンチっていかにもカップ麺的な具材でもありますし、
それが入ったのはこのラーメンが純粋な再現系ではなくて、
あくまで共同開発商品だったからでもあるのでしょうね!
スープとよく合っているかと言われると少し疑問もありますが、
味も良く量も多いので、具としての存在感は非常にありますね!
「塩白湯」という名前であるがゆえにこってり系を連想しますが、
あくまで清湯系のラーメンを白湯風にアレンジしたような感じで、
「魚介の効いた優しいラーメン」ととらえたほうが良さそうです!
こってり系をイメージしてしまうと肩透かしになってしまいますし!
そして何より、今回は太めのもっちりとした麺が収穫でしたね!(゚x/)モキリュン
カップスター 松茸香る温そうめん 白だし仕立て
「カップスター 松茸香る温そうめん 白だし仕立て」を食べました!
先に紹介した「鯛だし醤油らーめん 白醤油仕立て」との同時発売です!

松茸が香るというと、永谷園のお吸い物がまず思い浮かびますね!
エースコックのワンタンメンにも松茸の香料が使われてますが、
こちらはそれよりももっと和風のスープになってそうですしね!
松茸の効果がどのように生きているかが気になるところです!(=゚ω゚)

「鯛だし醤油らーめん」のような目立つ具材はないですが、
全体的にバラエティに富んだ具の構成になっていますね!
まずはスープですが・・・おっ、松茸の香りが効いてますね!(●・ω・)
松茸の香りが与える高級感って思っている以上に大きいですね!
この香りだけで全体の印象が二段ほど一気に上がる感じがします!
また「鯛だし醤油らーめん」と同様にほんのり甘みがありますが、
それほど気になるものではなく、スープと自然になじんでますね!
ベースのスープは節系をしっかりと効かせた和風のスープで、
そこにそうめんだしらしく椎茸の風味もチラリと覗きますが、
とりわけかつお節などの節系の風味の良さが光っています!
スープの原材料は糖類、食塩、しょうゆ、魚介エキス(魚介類)、
かつお節粉末、昆布粉末、宗田節粉末、さば節粉末、椎茸エキス、
香辛料、松茸粉末といった組み合わせで構成されています!
こうして見ると和風だしはエキス以上に粉末で旨味を出していて、
これがリアルな深みを感じさせる風味につながっているのでしょう!(*゚ー゚)
そして松茸がちゃんと粉末で入れられているのもいいですね!
てっきり香料だけかと思いきや、ちゃんと入っているようです!
麺は油揚げ麺の極細のそうめんですが、油揚げ麺臭は控えめで、
スープに対してもこれといったマイナスの影響はないですね!
そうめんは麺が細いので油揚げ麺でも意外にいけるのですよね!
ただ、ノンフライ麺に比べるとプリプリ感はやや弱めですが、
スープとのなじみなども良く、不満は特に感じさせませんね!
麺の量は50gで、カロリーは309kcalとなっています!
脂質は12.6gで、「鯛だし醤油らーめん」より少し高めです!
おそらくは具の鶏そぼろなどの影響だと思われますが!(*゚◇゚)
具は鶏そぼろ、かまぼこ、椎茸、卵、ねぎとなっています!
ものすごく強い存在感を見せる具は特にないのですが、
そのかわりどの具もけっこういい仕事をしてくれています!
鶏そぼろは意外に味がしっかりしていて、卵のふわふわ感も良く、
椎茸はそうめんとの相性の良さを上手く生かしてくれてますね!
基本はあくまでオーソドックスな路線の温そうめんなのですが、
節系の風味の深さと松茸の香りによる高級感を加えることで、
なかなか他にはない個性を立てることに成功していましたね!
ちょうど秋めいてきた今の季節にこそ合う温そうめんでした!(゚x/)モキュルル
【関連記事】
・カップスター 松茸香る温そうめん 白だし仕立て
・カップスター 鯛だし醤油らーめん 白醤油仕立て
・カップスターBIG スパイシーしょうゆ スター・ウォーズ
・カップスター ホワイト 鶏白湯 スター・ウォーズ
・カップスター ブラック 旨みしょうゆ スター・ウォーズ
・カップスター イタリアン エキストラバージンオリーブオイル使用
・カップスター じゃがバター味
・カップスター ホワイトシチュー味
・カップスター ハヤシ味
・カップスター 担々麺
・カップスター かに玉風しょうゆ味
・カップスター とんこつ
・カップスター エビチリ
・カップスター カレーラーメン中辛 ジャワカレー使用
・カップスター カレーうどん甘口 バーモントカレー使用
・カップスター しょうゆ 焼ポークMAX
・カップスター しょうゆ
先に紹介した「鯛だし醤油らーめん 白醤油仕立て」との同時発売です!

松茸が香るというと、永谷園のお吸い物がまず思い浮かびますね!
エースコックのワンタンメンにも松茸の香料が使われてますが、
こちらはそれよりももっと和風のスープになってそうですしね!
松茸の効果がどのように生きているかが気になるところです!(=゚ω゚)

「鯛だし醤油らーめん」のような目立つ具材はないですが、
全体的にバラエティに富んだ具の構成になっていますね!
まずはスープですが・・・おっ、松茸の香りが効いてますね!(●・ω・)
松茸の香りが与える高級感って思っている以上に大きいですね!
この香りだけで全体の印象が二段ほど一気に上がる感じがします!
また「鯛だし醤油らーめん」と同様にほんのり甘みがありますが、
それほど気になるものではなく、スープと自然になじんでますね!
ベースのスープは節系をしっかりと効かせた和風のスープで、
そこにそうめんだしらしく椎茸の風味もチラリと覗きますが、
とりわけかつお節などの節系の風味の良さが光っています!
スープの原材料は糖類、食塩、しょうゆ、魚介エキス(魚介類)、
かつお節粉末、昆布粉末、宗田節粉末、さば節粉末、椎茸エキス、
香辛料、松茸粉末といった組み合わせで構成されています!
こうして見ると和風だしはエキス以上に粉末で旨味を出していて、
これがリアルな深みを感じさせる風味につながっているのでしょう!(*゚ー゚)
そして松茸がちゃんと粉末で入れられているのもいいですね!
てっきり香料だけかと思いきや、ちゃんと入っているようです!
麺は油揚げ麺の極細のそうめんですが、油揚げ麺臭は控えめで、
スープに対してもこれといったマイナスの影響はないですね!
そうめんは麺が細いので油揚げ麺でも意外にいけるのですよね!
ただ、ノンフライ麺に比べるとプリプリ感はやや弱めですが、
スープとのなじみなども良く、不満は特に感じさせませんね!
麺の量は50gで、カロリーは309kcalとなっています!
脂質は12.6gで、「鯛だし醤油らーめん」より少し高めです!
おそらくは具の鶏そぼろなどの影響だと思われますが!(*゚◇゚)
具は鶏そぼろ、かまぼこ、椎茸、卵、ねぎとなっています!
ものすごく強い存在感を見せる具は特にないのですが、
そのかわりどの具もけっこういい仕事をしてくれています!
鶏そぼろは意外に味がしっかりしていて、卵のふわふわ感も良く、
椎茸はそうめんとの相性の良さを上手く生かしてくれてますね!
基本はあくまでオーソドックスな路線の温そうめんなのですが、
節系の風味の深さと松茸の香りによる高級感を加えることで、
なかなか他にはない個性を立てることに成功していましたね!
ちょうど秋めいてきた今の季節にこそ合う温そうめんでした!(゚x/)モキュルル
【関連記事】
・カップスター 松茸香る温そうめん 白だし仕立て
・カップスター 鯛だし醤油らーめん 白醤油仕立て
・カップスターBIG スパイシーしょうゆ スター・ウォーズ
・カップスター ホワイト 鶏白湯 スター・ウォーズ
・カップスター ブラック 旨みしょうゆ スター・ウォーズ
・カップスター イタリアン エキストラバージンオリーブオイル使用
・カップスター じゃがバター味
・カップスター ホワイトシチュー味
・カップスター ハヤシ味
・カップスター 担々麺
・カップスター かに玉風しょうゆ味
・カップスター とんこつ
・カップスター エビチリ
・カップスター カレーラーメン中辛 ジャワカレー使用
・カップスター カレーうどん甘口 バーモントカレー使用
・カップスター しょうゆ 焼ポークMAX
・カップスター しょうゆ
カップスター 鯛だし醤油らーめん 白醤油仕立て
「カップスター 鯛だし醤油らーめん 白醤油仕立て」を食べました!
サンヨー食品から夏向けに発売されたカップスターの新作ですね!

カップスターでこういった和風のデザインって珍しいですね!
アサガオの花の絵が描かれているあたりも夏向けらしいです!(*゚ー゚)

たくさん入ったつみれが全体のカラフルさを演出してますね!
まずはスープですが・・・うん、鯛の存在感を感じますね!(=゚ω゚)
動物系の要素のないほぼ魚介系のみで構成されたスープで、
かつお節などの旨味を主役としつつも鯛の風味も厚みがあり、
さらに貝や昆布によって旨味を重ねていく形となっています!
また、白醤油を使ったタレはみりんのような甘さもあり、
ラーメンのスープよりも和だし的な雰囲気が強いです!
鯛ってこういったちょっと甘みのあるタレと合いますよね!
スープの原材料は糖類、食塩、しょうゆ、椎茸エキス、
かつお節粉末、昆布粉末、発酵調味料、貝エキス、香辛料、
鯛節粉末、宗田節粉末、でん粉、デキストリンなどです!
こうして見ると、ほとんど和に近い要素ばかりになってますね!(*゚◇゚)
麺は中細ぐらいのオーソドックスな油揚げ麺となっています!
油揚げ麺の風味が少しスープに出ますが気になるほどでもなく、
むしろこの麺によってラーメンらしさを感じさせてくれます!
また、麺のほうにも醤油などで軽く味がつけられていることで、
優しいスープに勝つことなく、上手くなじんでくれていますね!
麺の量は50gとやや少なめで、カロリーは296kcalとなっています!
脂質は9.1gで、麺量なども考えると標準的なところでしょうね!
具は鯛のつみれ、かき卵、メンマ、ねぎという組み合わせです!
この鯛つみれは味が良くて量も多く、食感もプリッとしていて、
このラーメンの中で最も光る存在と言ってもいいくらいですね!
白身魚らしい弾力と風味の良さをしっかりと感じさせてくれます!(●・ω・)
卵は量は少ないながらもなめらかな食感はなかなかいいですね!
みりんのような甘みがあることで和風の要素が強まっていて、
普通の魚介を効かせたラーメンとはタイプはけっこう違います!
麺をそうめんなどに変えてもそのままなじむような感じですし、
そういう点でも日本の夏らしさを意識していると言えますね!
素朴ではありますが、具のつみれなど目立つ存在もありますし、
和風のラーメンを食べたいときなどには向いているでしょうね!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・カップスター 松茸香る温そうめん 白だし仕立て
・カップスター 鯛だし醤油らーめん 白醤油仕立て
・カップスターBIG スパイシーしょうゆ スター・ウォーズ
・カップスター ホワイト 鶏白湯 スター・ウォーズ
・カップスター ブラック 旨みしょうゆ スター・ウォーズ
・カップスター イタリアン エキストラバージンオリーブオイル使用
・カップスター じゃがバター味
・カップスター ホワイトシチュー味
・カップスター ハヤシ味
・カップスター 担々麺
・カップスター かに玉風しょうゆ味
・カップスター とんこつ
・カップスター エビチリ
・カップスター カレーラーメン中辛 ジャワカレー使用
・カップスター カレーうどん甘口 バーモントカレー使用
・カップスター しょうゆ 焼ポークMAX
・カップスター しょうゆ
サンヨー食品から夏向けに発売されたカップスターの新作ですね!

カップスターでこういった和風のデザインって珍しいですね!
アサガオの花の絵が描かれているあたりも夏向けらしいです!(*゚ー゚)

たくさん入ったつみれが全体のカラフルさを演出してますね!
まずはスープですが・・・うん、鯛の存在感を感じますね!(=゚ω゚)
動物系の要素のないほぼ魚介系のみで構成されたスープで、
かつお節などの旨味を主役としつつも鯛の風味も厚みがあり、
さらに貝や昆布によって旨味を重ねていく形となっています!
また、白醤油を使ったタレはみりんのような甘さもあり、
ラーメンのスープよりも和だし的な雰囲気が強いです!
鯛ってこういったちょっと甘みのあるタレと合いますよね!
スープの原材料は糖類、食塩、しょうゆ、椎茸エキス、
かつお節粉末、昆布粉末、発酵調味料、貝エキス、香辛料、
鯛節粉末、宗田節粉末、でん粉、デキストリンなどです!
こうして見ると、ほとんど和に近い要素ばかりになってますね!(*゚◇゚)
麺は中細ぐらいのオーソドックスな油揚げ麺となっています!
油揚げ麺の風味が少しスープに出ますが気になるほどでもなく、
むしろこの麺によってラーメンらしさを感じさせてくれます!
また、麺のほうにも醤油などで軽く味がつけられていることで、
優しいスープに勝つことなく、上手くなじんでくれていますね!
麺の量は50gとやや少なめで、カロリーは296kcalとなっています!
脂質は9.1gで、麺量なども考えると標準的なところでしょうね!
具は鯛のつみれ、かき卵、メンマ、ねぎという組み合わせです!
この鯛つみれは味が良くて量も多く、食感もプリッとしていて、
このラーメンの中で最も光る存在と言ってもいいくらいですね!
白身魚らしい弾力と風味の良さをしっかりと感じさせてくれます!(●・ω・)
卵は量は少ないながらもなめらかな食感はなかなかいいですね!
みりんのような甘みがあることで和風の要素が強まっていて、
普通の魚介を効かせたラーメンとはタイプはけっこう違います!
麺をそうめんなどに変えてもそのままなじむような感じですし、
そういう点でも日本の夏らしさを意識していると言えますね!
素朴ではありますが、具のつみれなど目立つ存在もありますし、
和風のラーメンを食べたいときなどには向いているでしょうね!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・カップスター 松茸香る温そうめん 白だし仕立て
・カップスター 鯛だし醤油らーめん 白醤油仕立て
・カップスターBIG スパイシーしょうゆ スター・ウォーズ
・カップスター ホワイト 鶏白湯 スター・ウォーズ
・カップスター ブラック 旨みしょうゆ スター・ウォーズ
・カップスター イタリアン エキストラバージンオリーブオイル使用
・カップスター じゃがバター味
・カップスター ホワイトシチュー味
・カップスター ハヤシ味
・カップスター 担々麺
・カップスター かに玉風しょうゆ味
・カップスター とんこつ
・カップスター エビチリ
・カップスター カレーラーメン中辛 ジャワカレー使用
・カップスター カレーうどん甘口 バーモントカレー使用
・カップスター しょうゆ 焼ポークMAX
・カップスター しょうゆ
綿麺 フライデーナイト Part94 (15/8/28) まぜそば(味噌)
8月第4週の綿麺フライデーナイトへと行ってまいりました!
今月は第2週のフライデーナイトがお盆で休みになったので、
今回が8月の唯一のフライデーナイトということになりました!
さて、今回の限定メニューは「まぜそば(味噌)」でした!(`・ω・)+
これはフライデーナイトに通ってる人なら予想しやすかったでしょうね!
「冷やしぶっかけそば」と並ぶ夏の定番メニューでもありますので!
2011年以降は毎年夏にこの「まぜそば(味噌)」が登場しています!

まぜそばというと、基本的にジャンクなイメージが強いですが、
綿麺の「まぜそば(味噌)」はこのとおり野菜が多く入っていて、
ジャンク系のまぜそばとはかなりスタイルが違っていますね!
水で締めた麺を器に入れ、そこに香味油をかけて麺にまぶし、
肉味噌だれと野菜、レアチャーシューを乗せると完成です!
野菜はレタスときゅうり、そしてしめじとえりんぎですね!
まぜそばということで、しっかりとまぜてからいただきます!
まず麺だけを味わうとにんにくの香ばしい香りがしてきます!
どうも今回の香味油はにんにくメインと見て良さそうですね!
にんにくなどの香味野菜をじっくりと油で熱を入れることで、
にんにくの風味をきっちり油に移した香ばしさが魅力です!
生にんにく的なきつさとは違う、じわっと広がる香味があり、
また植物油であることでゴリゴリとした重さもありません!
なので、綿麺のまぜそばはかなりさっぱりいけるのですよね!(=゚ω゚)
肉味噌だれは豚肉のコクと味噌の風味がきれいに合わさり、
こちらもまたゴテゴテとした重さは適度に抑えられています!
ということで、このたれと麺をきれいにまぜてから食べてみます!
すると、肉味噌だれと香味油の相性の良さが光りますね!(`・ω・)+
肉味噌だれを香味油が包み込むことで味の表面に丸みが出て、
味噌の風味を生かしつつ、そこに丸さと油脂のコクが加わり、
ごく軽いほんのりと甘さも感じさせる風味へとまとまります!
にんにくの香味によってまぜそば的な押しも少し覗かせながら、
トータルで見ると丸さとさっぱり感の両立がとりわけ光ります!
そこに野菜のシャキシャキ感とみずみずしさが加わることで、
さらにさっぱりといただける仕上がりとなっているのですが、
こういったスタイルのまぜそばって他にはあまりないですよね!(●・ω・)
いろんなまぜそばを食べることでよりその個性がわかるというか、
これだけ量を食べてもお腹にずっしり来ないのはありがたいです!
野菜にしてもただ単に健康的にするために入っているのではなく、
ちゃんと野菜と合うように、野菜と合わせて一つになるように
他の要素も含めてちゃんと計算された作りになってるのですよね!
そういえばレタス系の野菜って肉味噌とよく合いますからね!
一方のきのこはむしろ香味油のほうと絡むことで旨さを増します!
きのこと油脂の相性の良さが上手く生かされている感じですね!
そして麺はフライデーナイトらしい太いむっちりとした麺ですが、
この麺って汁なし系のメニューとの相性が抜群にいいのですよね!
多めにすすって食べるといつも以上に噛む楽しさが味わえますし、
麺の持つほのかな甘みがタレとの調和をさらに引き立てていたり、
麺そのものの良さをよりダイレクトに楽しめるのもさることながら、
まぜそば全体の完成度をより高めてくれているのも大きいですね!
レアチャーシューもレタスなどとともに清涼感を演出してくれますが、
そういえば綿麺のレアチャーは口をさっぱりさせる効果が強いですね!
白湯系などと合わせるときは口直しとしての役割を見せますし、
こういったさっぱりとした要素のあるメニューにも合いますし、
味や食感の良さだけでなくその持ち味もまた明確なのですよね!
まぜそばとしての押しの要素も持たせながらライトな感覚もある、
「まぜそばの重さが苦手」な人にも十分オススメできる味ですね!
夏の定番としての実力をしっかりと感じられるまぜそばでした!(゚x/)モッキュルリ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
今月は第2週のフライデーナイトがお盆で休みになったので、
今回が8月の唯一のフライデーナイトということになりました!
さて、今回の限定メニューは「まぜそば(味噌)」でした!(`・ω・)+
これはフライデーナイトに通ってる人なら予想しやすかったでしょうね!
「冷やしぶっかけそば」と並ぶ夏の定番メニューでもありますので!
2011年以降は毎年夏にこの「まぜそば(味噌)」が登場しています!

まぜそばというと、基本的にジャンクなイメージが強いですが、
綿麺の「まぜそば(味噌)」はこのとおり野菜が多く入っていて、
ジャンク系のまぜそばとはかなりスタイルが違っていますね!
水で締めた麺を器に入れ、そこに香味油をかけて麺にまぶし、
肉味噌だれと野菜、レアチャーシューを乗せると完成です!
野菜はレタスときゅうり、そしてしめじとえりんぎですね!
まぜそばということで、しっかりとまぜてからいただきます!
まず麺だけを味わうとにんにくの香ばしい香りがしてきます!
どうも今回の香味油はにんにくメインと見て良さそうですね!
にんにくなどの香味野菜をじっくりと油で熱を入れることで、
にんにくの風味をきっちり油に移した香ばしさが魅力です!
生にんにく的なきつさとは違う、じわっと広がる香味があり、
また植物油であることでゴリゴリとした重さもありません!
なので、綿麺のまぜそばはかなりさっぱりいけるのですよね!(=゚ω゚)
肉味噌だれは豚肉のコクと味噌の風味がきれいに合わさり、
こちらもまたゴテゴテとした重さは適度に抑えられています!
ということで、このたれと麺をきれいにまぜてから食べてみます!
すると、肉味噌だれと香味油の相性の良さが光りますね!(`・ω・)+
肉味噌だれを香味油が包み込むことで味の表面に丸みが出て、
味噌の風味を生かしつつ、そこに丸さと油脂のコクが加わり、
ごく軽いほんのりと甘さも感じさせる風味へとまとまります!
にんにくの香味によってまぜそば的な押しも少し覗かせながら、
トータルで見ると丸さとさっぱり感の両立がとりわけ光ります!
そこに野菜のシャキシャキ感とみずみずしさが加わることで、
さらにさっぱりといただける仕上がりとなっているのですが、
こういったスタイルのまぜそばって他にはあまりないですよね!(●・ω・)
いろんなまぜそばを食べることでよりその個性がわかるというか、
これだけ量を食べてもお腹にずっしり来ないのはありがたいです!
野菜にしてもただ単に健康的にするために入っているのではなく、
ちゃんと野菜と合うように、野菜と合わせて一つになるように
他の要素も含めてちゃんと計算された作りになってるのですよね!
そういえばレタス系の野菜って肉味噌とよく合いますからね!
一方のきのこはむしろ香味油のほうと絡むことで旨さを増します!
きのこと油脂の相性の良さが上手く生かされている感じですね!
そして麺はフライデーナイトらしい太いむっちりとした麺ですが、
この麺って汁なし系のメニューとの相性が抜群にいいのですよね!
多めにすすって食べるといつも以上に噛む楽しさが味わえますし、
麺の持つほのかな甘みがタレとの調和をさらに引き立てていたり、
麺そのものの良さをよりダイレクトに楽しめるのもさることながら、
まぜそば全体の完成度をより高めてくれているのも大きいですね!
レアチャーシューもレタスなどとともに清涼感を演出してくれますが、
そういえば綿麺のレアチャーは口をさっぱりさせる効果が強いですね!
白湯系などと合わせるときは口直しとしての役割を見せますし、
こういったさっぱりとした要素のあるメニューにも合いますし、
味や食感の良さだけでなくその持ち味もまた明確なのですよね!
まぜそばとしての押しの要素も持たせながらライトな感覚もある、
「まぜそばの重さが苦手」な人にも十分オススメできる味ですね!
夏の定番としての実力をしっかりと感じられるまぜそばでした!(゚x/)モッキュルリ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
やみつき屋 台湾まぜそば
マルちゃんから出た「やみつき屋 台湾まぜそば」を食べました!
このところいろんなメーカーから「台湾まぜそば」が出ますね!
これまでにヤマダイ、明星、エースコックのものを紹介しますが、
これらの先行商品とどのように個性の違いを出すのかに注目です!

パッケージに「辛肉そぼろ 調理品入り」と書かれていますが、
どうもこれがこの商品の大きなポイントになりそうですね!

内容物は粉末スープ、液体スープ、レトルト辛肉となっています!
また、まぜる順番は液体スープ→粉末スープの順番となっています!
やはりレトルトの肉そぼろが大きく目立っていますが、
逆にそれ以外の具がなく、できあがりはやや寂しげです!
この画像だけでは台湾まぜそばなのかわからないですしね!
まずは辛肉がかかっていない部分だけを食べてみます!
その味ですが・・・うん、味はたしかに台湾まぜそばですね!(=゚ω゚)
にんにくをガツンと強めに効かせた醤油だれを軸としながら、
旨味を与える魚粉が加わるあたりはいかにも台湾まぜそばです!
ねぎの風味もほんのりとありますが、ニラっぽさはないですね!
なので、にんにく以外の香味野菜が控えめなバランスと言えます!
次に辛肉そぼろを一気に麺とまぜ合わせてから食べてみます!
まぜそばは全ての具を全部まぜるのが大きなポイントですしね!
すると・・・まぜることで台湾まぜそばらしさが増しましたね!(`・ω・)+
辛肉のピリッとした辛さ、肉のコク、やや甘みのあるタレ、
花椒を思わせる刺激など、より重層的な味わいになります!
辛肉には甜麺醤などの味噌系の調味料が使われていることで、
台湾まぜそばにはあまり入らない味噌系の要素が加わりますが、
それも特に違和感はなく、全体のまとまりはむしろ増しますね!
そして何より大きいのはこの辛肉の持つ肉のリアル感ですね!
海苔やニラなど、いくつか省かれている要素はあるのですが、
そのかわり肉のリアル感では他社の商品を凌駕しています!
麺との絡みも良く、肉が絡むことによって生まれる旨さを
見事なまでに表現できているのはポイントが高いですね!
他社の商品ができるだけ過不足ないように台湾まぜそばを
再現しようとしているのに対し、こちははいくつかの要素は
カットされてもいいから肉そぼろだけは徹底して攻めよう、
という割り切りの姿勢が見られるのが大きな違いですね!
それによって先行商品との差別化も上手くはかることができ、
なおかつマルちゃんの強みである具もアピールできるています!
そういう視点からも実にマルちゃんらしい台湾まぜそばですね!(*゚◇゚)
タレと辛肉そぼろの原材料は植物性たん白、ポークエキス、ラード、
豚肉、香辛料、醤油、豆板醤、デキストリン、糖類、植物油脂、
甜面醤、酵母エキス、粉末さばぶし、発酵調味料、でん粉、香味油脂、
粉末あじぶし、ねぎ、卵黄粉末という組み合わせになっています!
これを見ると辛肉には植物性たん白も使われているようですが、
特に変な感じもなかったので、このあたりも上手いと言えますね!
原材料を見ないと全部が普通の肉だと思っても不思議ではないです!
卵黄粉末で卵っぽさを少し入れているのもなかなか興味深いですね!
麺はかなり太めのまぜそば向けの油揚げ麺となっていますが、
強烈な主張を見せるほどではなく、どこか軽さも持っています!
麺のブリブリ感とタレをぶつけ合うようなスタイルではなく、
太麺ながらもタレや辛肉との一体感を意識した麺と言えますね!
麺の量は多めの120gで、カロリーは696kcalとなっています!
脂質は31.2gで、カロリーとともに高めの数字ではありますが、
ジャンクな汁なし系で700kcalを切るだけでもいいほうですね!
辛肉以外の具はごくごく小さなねぎが少し見えるくらいです!
このあたりもこの商品の割り切った姿勢が象徴されてますね!(*゚ー゚)
割愛された具が多い一方でひき肉に関しては強みを見せる、
またタレのバランスもいいので満足度はかなり高かったです!
足りない部分が気になる場合は自分で補うのも良さそうで、
ねぎや刻み海苔、卵黄など具材がオススメになりますね!
こういった特化型の台湾まぜそばカップも面白いですね!(゚x/)モキリューン
【関連記事】
・やみつき屋 台湾まぜそば
・やみつき屋 辛肉担々麺
・やみつき屋 汁なし担々麺(2015年)
・やみつき屋 汁なし担々麺(2014年)
・やみつき屋 辛味噌キムチ
このところいろんなメーカーから「台湾まぜそば」が出ますね!
これまでにヤマダイ、明星、エースコックのものを紹介しますが、
これらの先行商品とどのように個性の違いを出すのかに注目です!

パッケージに「辛肉そぼろ 調理品入り」と書かれていますが、
どうもこれがこの商品の大きなポイントになりそうですね!

内容物は粉末スープ、液体スープ、レトルト辛肉となっています!
また、まぜる順番は液体スープ→粉末スープの順番となっています!
やはりレトルトの肉そぼろが大きく目立っていますが、
逆にそれ以外の具がなく、できあがりはやや寂しげです!
この画像だけでは台湾まぜそばなのかわからないですしね!
まずは辛肉がかかっていない部分だけを食べてみます!
その味ですが・・・うん、味はたしかに台湾まぜそばですね!(=゚ω゚)
にんにくをガツンと強めに効かせた醤油だれを軸としながら、
旨味を与える魚粉が加わるあたりはいかにも台湾まぜそばです!
ねぎの風味もほんのりとありますが、ニラっぽさはないですね!
なので、にんにく以外の香味野菜が控えめなバランスと言えます!
次に辛肉そぼろを一気に麺とまぜ合わせてから食べてみます!
まぜそばは全ての具を全部まぜるのが大きなポイントですしね!
すると・・・まぜることで台湾まぜそばらしさが増しましたね!(`・ω・)+
辛肉のピリッとした辛さ、肉のコク、やや甘みのあるタレ、
花椒を思わせる刺激など、より重層的な味わいになります!
辛肉には甜麺醤などの味噌系の調味料が使われていることで、
台湾まぜそばにはあまり入らない味噌系の要素が加わりますが、
それも特に違和感はなく、全体のまとまりはむしろ増しますね!
そして何より大きいのはこの辛肉の持つ肉のリアル感ですね!
海苔やニラなど、いくつか省かれている要素はあるのですが、
そのかわり肉のリアル感では他社の商品を凌駕しています!
麺との絡みも良く、肉が絡むことによって生まれる旨さを
見事なまでに表現できているのはポイントが高いですね!
他社の商品ができるだけ過不足ないように台湾まぜそばを
再現しようとしているのに対し、こちははいくつかの要素は
カットされてもいいから肉そぼろだけは徹底して攻めよう、
という割り切りの姿勢が見られるのが大きな違いですね!
それによって先行商品との差別化も上手くはかることができ、
なおかつマルちゃんの強みである具もアピールできるています!
そういう視点からも実にマルちゃんらしい台湾まぜそばですね!(*゚◇゚)
タレと辛肉そぼろの原材料は植物性たん白、ポークエキス、ラード、
豚肉、香辛料、醤油、豆板醤、デキストリン、糖類、植物油脂、
甜面醤、酵母エキス、粉末さばぶし、発酵調味料、でん粉、香味油脂、
粉末あじぶし、ねぎ、卵黄粉末という組み合わせになっています!
これを見ると辛肉には植物性たん白も使われているようですが、
特に変な感じもなかったので、このあたりも上手いと言えますね!
原材料を見ないと全部が普通の肉だと思っても不思議ではないです!
卵黄粉末で卵っぽさを少し入れているのもなかなか興味深いですね!
麺はかなり太めのまぜそば向けの油揚げ麺となっていますが、
強烈な主張を見せるほどではなく、どこか軽さも持っています!
麺のブリブリ感とタレをぶつけ合うようなスタイルではなく、
太麺ながらもタレや辛肉との一体感を意識した麺と言えますね!
麺の量は多めの120gで、カロリーは696kcalとなっています!
脂質は31.2gで、カロリーとともに高めの数字ではありますが、
ジャンクな汁なし系で700kcalを切るだけでもいいほうですね!
辛肉以外の具はごくごく小さなねぎが少し見えるくらいです!
このあたりもこの商品の割り切った姿勢が象徴されてますね!(*゚ー゚)
割愛された具が多い一方でひき肉に関しては強みを見せる、
またタレのバランスもいいので満足度はかなり高かったです!
足りない部分が気になる場合は自分で補うのも良さそうで、
ねぎや刻み海苔、卵黄など具材がオススメになりますね!
こういった特化型の台湾まぜそばカップも面白いですね!(゚x/)モキリューン
【関連記事】
・やみつき屋 台湾まぜそば
・やみつき屋 辛肉担々麺
・やみつき屋 汁なし担々麺(2015年)
・やみつき屋 汁なし担々麺(2014年)
・やみつき屋 辛味噌キムチ
洛二神 冷やし麺 ほんのりカレー風味
フスカケに続いて「洛二神」の冷やしも食べてきました!
冷やしは大盛などができない仕様であることが多いですし、
この日は時間的に食事の機会が2回しか取れないことから、
「連食してみるのも一つの手なのでは」と思ったのですよね!
連食しても食事回数が3回なのでカロリー的にも特に問題なく、
清湯の冷やしなら自分でも普通に連食できそうな気がしたので、
途中で1時間ほど休憩をはさんで「洛二神」へと行ってきました!
ちなみにこれが自分としては初の連食ということになります!

ということで、「冷やし麺 ほんのりカレー風味」がやってきました!
カレー風味を効かせた冷やしラーメンって非常に珍しいですよね!
このラーメンは大盛や追加トッピングなどはできないですが、
デフォルトの状態でもトッピングがけっこう豪華になってます!
まずはチャーシューが2枚、メンマ、薄揚げ、味玉、ねぎと、
このあたりは通常のラーメンにも乗せられているものですね!
最大の違いは奥のほうにミンチ系の具が乗っている点です!
さて、まずはスープですが・・・けっこうスパイス感がありますね!(=゚ω゚)
ただカレーラーメンによくあるとろみのようなものはなく、
清湯系のスープにスパイスの風味を溶かし込んだ感じです!
なので、普通の清湯スープと同様にさらりとした口当たりで、
カレーのスパイスがそこに刺激をほんのりプラスしています!
ベースとなっているのはこのお店らしく強めの魚介のスープで、
そこに昆布の旨味もほんのりと感じられるものとなっています!
カレーの刺激が入るので他のラーメンよりは魚介の存在感が
後ろに下がった感じになるのが少しもったいなくはありますが、
それでも洛二神らしい魚介の旨さはしっかりと生きています!
トッピングの核となっているミンチは油脂がきっちり抑えられた
油っぽさのないさっぱりとした中に醤油系の味付けがされています!
スープにまぜこんでしまうとその味付けによってスープの
塩分濃度が上がってしまうので、全体とまぜるのではなく、
ときどき麺に絡めてコクを加えた食べるのがよさそうです!(*゚◇゚)
麺はこのお店らしいかなり細めのストレート麺ですが、
冷やしになったことでやはり普段とは表情が違いますね!
いつもはなめらかなすすり心地を楽しませてくれる麺ですが、
キリッと締められることで普段よりもその弾力が際立って、
なおかつ極細であることで主張が強くなりすぎることもない、
実に絶妙なラインの冷やし向けの麺へと仕上がっています!
いい意味でいつも以上に麺の主役感が高まっていましたね!
スパイスの刺激が覗くスープの中でも見事に光ってました!
温かい麺よりもきれいに麺がたたまれているのもいいですね!
こういった細かい点にも冷やし向けの工夫が見て取れます!(●・ω・)
トッピングのチャーシューですが、肉が硬くなることもなく、
脂が気になることもなく、冷やしでもおいしく食べられますね!
見た感じはいつものチャーシューと非常に似ていますが、
おそらく冷やし向けに調整をかけているのでしょうね!
今回は自分としては初の連食ということだったのですが、
清湯の冷やしということで全く問題は感じなかったですね!
ラーメンの麺量って一般的に一杯で130gぐらいですし、
2杯食べても260gとつけ麺1杯と比べてもやや少ないので、
スープの多くが胃から出るまでの時間を取ってあげれば、
連食しても胃の容量的にこれといった問題はなさそうです!
ただ脂肪が多い白湯系での連食は確実に無理っぽいので、
連食するときは清湯系でするのが前提になりそうですね!
あとは連食をした日はカロリー過多にならないように
1日の食事量を他の部分で調整する必要もありますが!
すっきりさせながらも刺激をピリッと効かせた冷やしでした!(゚x/)モキルーン
お店の住所と地図 大阪府大阪市北区浪花町4-22
【関連記事】
・洛二神 冷やし麺 ほんのりカレー風味
・洛二神 イワシ醤油そば
冷やしは大盛などができない仕様であることが多いですし、
この日は時間的に食事の機会が2回しか取れないことから、
「連食してみるのも一つの手なのでは」と思ったのですよね!
連食しても食事回数が3回なのでカロリー的にも特に問題なく、
清湯の冷やしなら自分でも普通に連食できそうな気がしたので、
途中で1時間ほど休憩をはさんで「洛二神」へと行ってきました!
ちなみにこれが自分としては初の連食ということになります!

ということで、「冷やし麺 ほんのりカレー風味」がやってきました!
カレー風味を効かせた冷やしラーメンって非常に珍しいですよね!
このラーメンは大盛や追加トッピングなどはできないですが、
デフォルトの状態でもトッピングがけっこう豪華になってます!
まずはチャーシューが2枚、メンマ、薄揚げ、味玉、ねぎと、
このあたりは通常のラーメンにも乗せられているものですね!
最大の違いは奥のほうにミンチ系の具が乗っている点です!
さて、まずはスープですが・・・けっこうスパイス感がありますね!(=゚ω゚)
ただカレーラーメンによくあるとろみのようなものはなく、
清湯系のスープにスパイスの風味を溶かし込んだ感じです!
なので、普通の清湯スープと同様にさらりとした口当たりで、
カレーのスパイスがそこに刺激をほんのりプラスしています!
ベースとなっているのはこのお店らしく強めの魚介のスープで、
そこに昆布の旨味もほんのりと感じられるものとなっています!
カレーの刺激が入るので他のラーメンよりは魚介の存在感が
後ろに下がった感じになるのが少しもったいなくはありますが、
それでも洛二神らしい魚介の旨さはしっかりと生きています!
トッピングの核となっているミンチは油脂がきっちり抑えられた
油っぽさのないさっぱりとした中に醤油系の味付けがされています!
スープにまぜこんでしまうとその味付けによってスープの
塩分濃度が上がってしまうので、全体とまぜるのではなく、
ときどき麺に絡めてコクを加えた食べるのがよさそうです!(*゚◇゚)
麺はこのお店らしいかなり細めのストレート麺ですが、
冷やしになったことでやはり普段とは表情が違いますね!
いつもはなめらかなすすり心地を楽しませてくれる麺ですが、
キリッと締められることで普段よりもその弾力が際立って、
なおかつ極細であることで主張が強くなりすぎることもない、
実に絶妙なラインの冷やし向けの麺へと仕上がっています!
いい意味でいつも以上に麺の主役感が高まっていましたね!
スパイスの刺激が覗くスープの中でも見事に光ってました!
温かい麺よりもきれいに麺がたたまれているのもいいですね!
こういった細かい点にも冷やし向けの工夫が見て取れます!(●・ω・)
トッピングのチャーシューですが、肉が硬くなることもなく、
脂が気になることもなく、冷やしでもおいしく食べられますね!
見た感じはいつものチャーシューと非常に似ていますが、
おそらく冷やし向けに調整をかけているのでしょうね!
今回は自分としては初の連食ということだったのですが、
清湯の冷やしということで全く問題は感じなかったですね!
ラーメンの麺量って一般的に一杯で130gぐらいですし、
2杯食べても260gとつけ麺1杯と比べてもやや少ないので、
スープの多くが胃から出るまでの時間を取ってあげれば、
連食しても胃の容量的にこれといった問題はなさそうです!
ただ脂肪が多い白湯系での連食は確実に無理っぽいので、
連食するときは清湯系でするのが前提になりそうですね!
あとは連食をした日はカロリー過多にならないように
1日の食事量を他の部分で調整する必要もありますが!
すっきりさせながらも刺激をピリッと効かせた冷やしでした!(゚x/)モキルーン
お店の住所と地図 大阪府大阪市北区浪花町4-22
【関連記事】
・洛二神 冷やし麺 ほんのりカレー風味
・洛二神 イワシ醤油そば
フスマにかけろ 中崎壱丁 真夏の貝寒そば
フスカケの夏の冷やし「真夏の貝寒そば」を食べてきました!
8月も終わりですが、まだもう少し冷やしも食べたいですしね!
「貝寒そば」は貝だしと「快感」をかけた名前なのでしょうね!
どのような清涼感のある冷やしに仕上がってるのか楽しみです!(●・ω・)

今回はひさしぶりに明るい席だったのできれいに撮れました!
開店直後だと照明の真下の席に座れるのでありがたいですね!
さて、トッピングがいろいろあるので一つずつ見ていきます!
奥には鶏レアチャーシューがあり、その上には梅干が乗っています!
右側にはすだちが3切れ、手前には水茄子とジュンサイがあります!
そして中央にはねぎとみょうがが乗り、左側にはだし酢氷が乗ります!
かなりバラエティに富んだトッピングがそろっていますね!
まずはスープですが・・・うん、貝や魚介の旨味がしっかりと来ます!(`・ω・)+
ガンガンに攻めてくるタイプというよりは優しい風味ですが、
貝の旨味がじんわりと広がり、魚介がさらに旨味をプラスする、
シンプルながらもしっかりとした旨さを感じさせてくれます!
そこに甘えびの香味油がほんのりと香ばしい甘さを加えてくれます!
重層的でありながら、何かの要素を強く立てるというタイプではなく、
優しく手をつなぐようにそれぞれの旨さが合わさる感触があります!
左に見えるだし酢氷はだしの旨味とごく軽めの酸味を持っていて、
少しずつ溶けることでだしの風味に軽い変化を与えてくれます!
また、すだちを絞るとフルーティーな酸味と香りが強まります!
ただ、どちらもスープの風味を極端に大きく変えるのではなく、
あくまでその口当たりに軽く変化を持たせるといった感じです!
味に変化を加えるものが多く入っていながらも焦点が明確なので、
表情は変わりながらも味の軸がぶれないのが非常にいいですね!(=゚ω゚)
麺は香りが良く、プリプリとした食感が魅力の細ストレート麺です!
弾力が強めの細麺という点は冷やしの定番とも言える路線ですが、
冷やしで細麺でありながら風味の良さが際立つのは見事ですね!
冷やしってどうしても麺の風味については抑えめになりますしね!
もともと小麦のフスマ(外皮部分)にこだわっているお店ですし、
それが冷やしの麺にもしっかり生きてることが伝わってきますね!
食感だけでなく香りの良さ、ほんのりとした甘みも楽しめる麺です!
トッピングの主役の鶏チャーシューですが、しっとりとやわらかく、
梅干はこの鶏チャーシューと一緒に食べるためにつけられています!
梅干がトッピングされるラーメンもときどき見かけはしますが、
他のトッピングと合わせることを前提にするのは珍しいですね!
さっぱりとした鶏チャーシューに梅肉が合わさることで風味が増し、
なおかつ清涼感も与えるという実に面白いアイデアとなっています!
こういう発想での梅のトッピングもあるのかと深く感心しましたね!(*゚◇゚)
少し残った梅を麺につけて食べたりするのも面白いですしね!
水茄子はさっぱりとしつつさわやかでフルーティーな甘さがあります!
最近は冷やしで水茄子がトッピングされているのもよく見ますね!
でもそれもよくわかるというか、食感も風味も非常にいいのですよね!
みずみずしくて青臭さがなく、甘さも自然でくどくなく食感もいい、
今後さらに冷やしの定番トッピングとして広がるような予感がします!
ジュンサイに関しては単独で食べてもこれといった味はないので、
麺と一緒に食べてそのぬめりとつるりとした質感を楽しむ感じです!
さっぱりとしながらも貝と魚介のしっかりとした旨味があって、
いろいろな要素を盛り込むことで最後まで飽きずに楽しめる、
その名前に負けない快感を運んでくれる冷やしラーメンでした!(゚x/)モキリン
お店の住所と地図 大阪府大阪市北区中崎1-6-18
【関連記事】
・フスマにかけろ 中崎壱丁 真夏の貝寒そば
・フスマにかけろ 中崎壱丁 極淡麗にぼぐりそば
・フスマにかけろ 中崎壱丁 旨味醤油ら~めん
・フスマにかけろ 中崎壱丁 ひるしお 肉ソバ
8月も終わりですが、まだもう少し冷やしも食べたいですしね!
「貝寒そば」は貝だしと「快感」をかけた名前なのでしょうね!
どのような清涼感のある冷やしに仕上がってるのか楽しみです!(●・ω・)

今回はひさしぶりに明るい席だったのできれいに撮れました!
開店直後だと照明の真下の席に座れるのでありがたいですね!
さて、トッピングがいろいろあるので一つずつ見ていきます!
奥には鶏レアチャーシューがあり、その上には梅干が乗っています!
右側にはすだちが3切れ、手前には水茄子とジュンサイがあります!
そして中央にはねぎとみょうがが乗り、左側にはだし酢氷が乗ります!
かなりバラエティに富んだトッピングがそろっていますね!
まずはスープですが・・・うん、貝や魚介の旨味がしっかりと来ます!(`・ω・)+
ガンガンに攻めてくるタイプというよりは優しい風味ですが、
貝の旨味がじんわりと広がり、魚介がさらに旨味をプラスする、
シンプルながらもしっかりとした旨さを感じさせてくれます!
そこに甘えびの香味油がほんのりと香ばしい甘さを加えてくれます!
重層的でありながら、何かの要素を強く立てるというタイプではなく、
優しく手をつなぐようにそれぞれの旨さが合わさる感触があります!
左に見えるだし酢氷はだしの旨味とごく軽めの酸味を持っていて、
少しずつ溶けることでだしの風味に軽い変化を与えてくれます!
また、すだちを絞るとフルーティーな酸味と香りが強まります!
ただ、どちらもスープの風味を極端に大きく変えるのではなく、
あくまでその口当たりに軽く変化を持たせるといった感じです!
味に変化を加えるものが多く入っていながらも焦点が明確なので、
表情は変わりながらも味の軸がぶれないのが非常にいいですね!(=゚ω゚)
麺は香りが良く、プリプリとした食感が魅力の細ストレート麺です!
弾力が強めの細麺という点は冷やしの定番とも言える路線ですが、
冷やしで細麺でありながら風味の良さが際立つのは見事ですね!
冷やしってどうしても麺の風味については抑えめになりますしね!
もともと小麦のフスマ(外皮部分)にこだわっているお店ですし、
それが冷やしの麺にもしっかり生きてることが伝わってきますね!
食感だけでなく香りの良さ、ほんのりとした甘みも楽しめる麺です!
トッピングの主役の鶏チャーシューですが、しっとりとやわらかく、
梅干はこの鶏チャーシューと一緒に食べるためにつけられています!
梅干がトッピングされるラーメンもときどき見かけはしますが、
他のトッピングと合わせることを前提にするのは珍しいですね!
さっぱりとした鶏チャーシューに梅肉が合わさることで風味が増し、
なおかつ清涼感も与えるという実に面白いアイデアとなっています!
こういう発想での梅のトッピングもあるのかと深く感心しましたね!(*゚◇゚)
少し残った梅を麺につけて食べたりするのも面白いですしね!
水茄子はさっぱりとしつつさわやかでフルーティーな甘さがあります!
最近は冷やしで水茄子がトッピングされているのもよく見ますね!
でもそれもよくわかるというか、食感も風味も非常にいいのですよね!
みずみずしくて青臭さがなく、甘さも自然でくどくなく食感もいい、
今後さらに冷やしの定番トッピングとして広がるような予感がします!
ジュンサイに関しては単独で食べてもこれといった味はないので、
麺と一緒に食べてそのぬめりとつるりとした質感を楽しむ感じです!
さっぱりとしながらも貝と魚介のしっかりとした旨味があって、
いろいろな要素を盛り込むことで最後まで飽きずに楽しめる、
その名前に負けない快感を運んでくれる冷やしラーメンでした!(゚x/)モキリン
お店の住所と地図 大阪府大阪市北区中崎1-6-18
【関連記事】
・フスマにかけろ 中崎壱丁 真夏の貝寒そば
・フスマにかけろ 中崎壱丁 極淡麗にぼぐりそば
・フスマにかけろ 中崎壱丁 旨味醤油ら~めん
・フスマにかけろ 中崎壱丁 ひるしお 肉ソバ