5月が終わりました!
今日で5月も終わりということになりました!
全体としては今月もここ数ヶ月の好調が維持できました!
ブログの記事数も先月に続いて40記事を超えましたし、
ずっと滞っていたサイトの更新作業も大きく進みました!
ブログに関しては記事数を増やす予定はなかったのですが、
写真の在庫が増えてきたので更新頻度を少し上げました!
以前だとこういうときは在庫ばかりが増えてたのですが(;゚ω゚)
サイト更新は音楽関連のページの改良が大幅に進みました!
データを最新にするとともに、各種SNSへのリンクを充実させ、
なおかつ専用のアイコンを用意して見映えも改善させました!
これらのページはデータだけをまとめたファイルを別に用意して、
それを自作のCプログラムでhtml化する形で作っているのですが、
今回はさらに表計算ソフトを利用して管理をより簡単にしました!
SNSへのリンクデータはこれまでは扱いが非常に面倒でしたが、
これらは全て表計算ソフトのほうで管理するようにしました!
そうするとSNSごとに整列させたり、バンドごとに整列させたり、
作業のしやすい形にすぐに整理できるので非常に便利ですね!
これで今後の作業についてもずいぶんと楽になりました!
これらの作業は5/17の更新で一段落はつけたのですが、
新しいページの作成を含めた作業も今も続けているので、
おそらく6月中旬から下旬ぐらいで区切りがつきそうです!(*゚ー゚)
そしてラーメンの開拓も4月からさらに広がりましたね!
4月のときに「天神橋筋まで広げた!」と喜んでいましたが、
一気に淀川を越えて新大阪周辺にも行くようになりましたし!
5月だけで淀川より北のお店に2軒行くことができたので、
これでもう淀川越えに対する抵抗感はなくなりましたね!
でも現段階では地下鉄だけで行ける範囲が基本になるので、
ここから阪急やJRに乗り換える必要がある地域に行くには
もう少し乗り越えないといけない壁があったりはしますが、
一通りお店を巡ったらそれも視野に入れていくつもりです!(`・ω・)+
ただ1ヶ月で行った軒数だけで見ると10と少なめなので、
もうちょっと回数そのものもできれば増やしたいですね!
どうしても普通にしてると週2ペースに落ち着きますので!
また5月は4月に比べると遊びに行く回数がやや少なかったり、
作業は進んだものの活動性は少し弱ったところがありました!
7月になると一気に夏めいて気軽に動けなくなってくるので、
6月の間にどこか自然に触れられるところに行きたいですね!
また6月は自分にとってとても大切な月でもあります!
いろいろと振り返ったり、自分を見つめたりしながら、
より良い毎日を過ごせるようにしていきたいと思います!(●・ω・)
ではでは、来月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)
全体としては今月もここ数ヶ月の好調が維持できました!
ブログの記事数も先月に続いて40記事を超えましたし、
ずっと滞っていたサイトの更新作業も大きく進みました!
ブログに関しては記事数を増やす予定はなかったのですが、
写真の在庫が増えてきたので更新頻度を少し上げました!
以前だとこういうときは在庫ばかりが増えてたのですが(;゚ω゚)
サイト更新は音楽関連のページの改良が大幅に進みました!
データを最新にするとともに、各種SNSへのリンクを充実させ、
なおかつ専用のアイコンを用意して見映えも改善させました!
これらのページはデータだけをまとめたファイルを別に用意して、
それを自作のCプログラムでhtml化する形で作っているのですが、
今回はさらに表計算ソフトを利用して管理をより簡単にしました!
SNSへのリンクデータはこれまでは扱いが非常に面倒でしたが、
これらは全て表計算ソフトのほうで管理するようにしました!
そうするとSNSごとに整列させたり、バンドごとに整列させたり、
作業のしやすい形にすぐに整理できるので非常に便利ですね!
これで今後の作業についてもずいぶんと楽になりました!
これらの作業は5/17の更新で一段落はつけたのですが、
新しいページの作成を含めた作業も今も続けているので、
おそらく6月中旬から下旬ぐらいで区切りがつきそうです!(*゚ー゚)
そしてラーメンの開拓も4月からさらに広がりましたね!
4月のときに「天神橋筋まで広げた!」と喜んでいましたが、
一気に淀川を越えて新大阪周辺にも行くようになりましたし!
5月だけで淀川より北のお店に2軒行くことができたので、
これでもう淀川越えに対する抵抗感はなくなりましたね!
でも現段階では地下鉄だけで行ける範囲が基本になるので、
ここから阪急やJRに乗り換える必要がある地域に行くには
もう少し乗り越えないといけない壁があったりはしますが、
一通りお店を巡ったらそれも視野に入れていくつもりです!(`・ω・)+
ただ1ヶ月で行った軒数だけで見ると10と少なめなので、
もうちょっと回数そのものもできれば増やしたいですね!
どうしても普通にしてると週2ペースに落ち着きますので!
また5月は4月に比べると遊びに行く回数がやや少なかったり、
作業は進んだものの活動性は少し弱ったところがありました!
7月になると一気に夏めいて気軽に動けなくなってくるので、
6月の間にどこか自然に触れられるところに行きたいですね!
また6月は自分にとってとても大切な月でもあります!
いろいろと振り返ったり、自分を見つめたりしながら、
より良い毎日を過ごせるようにしていきたいと思います!(●・ω・)
ではでは、来月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)

(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
綿麺 つけ麺 大(2015年5月)
ひさしぶりに綿麺のレギュラーメニューを食べに行ってきました!
金曜日が5回あるときは次のフライデーナイトが来るまでに
金曜日が2回入るのでその一方に足を運びたくなってきます!
自分としてもレギュラーを食べに行くちょうどいい機会ですし!
開店前に外待ちしているといつものツバメが飛び交っていました!
お店の入口近くの巣には2羽の親鳥と2羽の雛がいるみたいです!
今日は巣から少し顔を出している雛の顔も見ることができました!
開店すると今日はご主人一人での営業になるとのことで、
メニューがつけ麺のみに絞られた形態になっていました!
でもこの日はつけ麺狙いで来ていたので全く問題なしでした!(`・ω・)+
開店して20分間ぐらいは女将さんも作業をされてましたが!

ということで、約5ヶ月ぶりに対面するレギュラーのつけ麺です!
黒みがかった全粒粉麺の上に大量のレアチャーが並べられ、
そこに味玉、ねぎ、かいわれが乗る構図はもちろん同じです!
まずは麺ですが、昨年12月のときの写真と比べてみると、
おそらく特に大きな変更はされていないものと見られます!
昨年10月に食べたときは麺の平打ち度が高まりましたが、
12月のときは麺の厚みが10月のときよりも少し上がって、
すすり心地とほどよいむっちり感を両立させた質感となり、
全粒粉麺らしい香りを見せながらつけ汁と合わせたときの
調和の良さが際立つような麺のバランスとなっています!
フライデーナイトのときの力強いむっちり感とはまた違い、
こちらは優しさを感じさせるようなむっちり感があります!
そしてつけ汁ですが・・・豚骨のコクがビシッと出てますね!(●・ω・)
醤油ダレや魚介もそれぞれの主張を明確に出してますが、
その中でも豚骨のコクがしっかりと主役を張っています!
食べたときにまずタレと魚介の旨味が前面に出てきながらも、
力強いまろやかさがそれらを一気に包み込んでいくような感覚、
やっぱりこれが綿麺のつけ汁の最大の魅力と言えるでしょうね!
綿麺のつけ汁は決してドロドロ系の魚介豚骨ではないですが、
主役となっているのはやはりこの濃厚な豚骨なのですよね!
そのあたりの骨格がはっきりと感じられたのが良かったです!
トッピングの主役はやはりたくさん乗ったレアチャーシューと、
つけ汁に入ったダイス状にカットされたバラチャーシューです!
自分が最も好きなレアチャーがこの綿麺のレアチャーですが、
強みはクセのない味とふわっとほどけるやわらかさですね!
肉らしい食感が残りすぎて噛み切りにくいレアチャーもありますが、
綿麺の場合はそういったことが全くなく、口の中で軽くほどけます!
この人を選ばないバランスへの調整が綿麺の大きな強みです!
今回のレアチャーは見た目ではやや脂の部分が多めでしたが、
それも全く嫌味はなく、いつもと変わらないおいしさでした!
今回ラーメンよりもつけ麺のほうが食べたくなったのは、
このレアチャーをたくさん食べたかったからなのですよね!
ときどき無性にレアチャーを大量に食べたくなったりします!(*゚◇゚)
今回もレアチャーでねぎを少し巻いて食べたりしましたが、
やっぱりこのレアチャーとねぎの相性は文句なしですね!
レアチャーで麺を少し巻いたりとか、あるいはそれを少し
つけ汁につけて食べるなんていう方法もアリかもですね!
今回はしませんでしたが、次回にまた試してみるかもです!
今回も安定感抜群のつけ麺とレアチャーを堪能できました!(゚x/)モキキッ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
金曜日が5回あるときは次のフライデーナイトが来るまでに
金曜日が2回入るのでその一方に足を運びたくなってきます!
自分としてもレギュラーを食べに行くちょうどいい機会ですし!
開店前に外待ちしているといつものツバメが飛び交っていました!
お店の入口近くの巣には2羽の親鳥と2羽の雛がいるみたいです!
今日は巣から少し顔を出している雛の顔も見ることができました!
開店すると今日はご主人一人での営業になるとのことで、
メニューがつけ麺のみに絞られた形態になっていました!
でもこの日はつけ麺狙いで来ていたので全く問題なしでした!(`・ω・)+
開店して20分間ぐらいは女将さんも作業をされてましたが!

ということで、約5ヶ月ぶりに対面するレギュラーのつけ麺です!
黒みがかった全粒粉麺の上に大量のレアチャーが並べられ、
そこに味玉、ねぎ、かいわれが乗る構図はもちろん同じです!
まずは麺ですが、昨年12月のときの写真と比べてみると、
おそらく特に大きな変更はされていないものと見られます!
昨年10月に食べたときは麺の平打ち度が高まりましたが、
12月のときは麺の厚みが10月のときよりも少し上がって、
すすり心地とほどよいむっちり感を両立させた質感となり、
全粒粉麺らしい香りを見せながらつけ汁と合わせたときの
調和の良さが際立つような麺のバランスとなっています!
フライデーナイトのときの力強いむっちり感とはまた違い、
こちらは優しさを感じさせるようなむっちり感があります!
そしてつけ汁ですが・・・豚骨のコクがビシッと出てますね!(●・ω・)
醤油ダレや魚介もそれぞれの主張を明確に出してますが、
その中でも豚骨のコクがしっかりと主役を張っています!
食べたときにまずタレと魚介の旨味が前面に出てきながらも、
力強いまろやかさがそれらを一気に包み込んでいくような感覚、
やっぱりこれが綿麺のつけ汁の最大の魅力と言えるでしょうね!
綿麺のつけ汁は決してドロドロ系の魚介豚骨ではないですが、
主役となっているのはやはりこの濃厚な豚骨なのですよね!
そのあたりの骨格がはっきりと感じられたのが良かったです!
トッピングの主役はやはりたくさん乗ったレアチャーシューと、
つけ汁に入ったダイス状にカットされたバラチャーシューです!
自分が最も好きなレアチャーがこの綿麺のレアチャーですが、
強みはクセのない味とふわっとほどけるやわらかさですね!
肉らしい食感が残りすぎて噛み切りにくいレアチャーもありますが、
綿麺の場合はそういったことが全くなく、口の中で軽くほどけます!
この人を選ばないバランスへの調整が綿麺の大きな強みです!
今回のレアチャーは見た目ではやや脂の部分が多めでしたが、
それも全く嫌味はなく、いつもと変わらないおいしさでした!
今回ラーメンよりもつけ麺のほうが食べたくなったのは、
このレアチャーをたくさん食べたかったからなのですよね!
ときどき無性にレアチャーを大量に食べたくなったりします!(*゚◇゚)
今回もレアチャーでねぎを少し巻いて食べたりしましたが、
やっぱりこのレアチャーとねぎの相性は文句なしですね!
レアチャーで麺を少し巻いたりとか、あるいはそれを少し
つけ汁につけて食べるなんていう方法もアリかもですね!
今回はしませんでしたが、次回にまた試してみるかもです!
今回も安定感抜群のつけ麺とレアチャーを堪能できました!(゚x/)モキキッ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
カップヌードル 具材充実
具材に変更が施された「カップヌードル」を食べました!
ダイスミンチが復活したということで話題になってますね!(=゚ω゚)

このところカップヌードルは「具材充実」をキーワードに
いくつかの商品で具材のリニューアルを行っています!
まずは基本である「カップヌードル」から見てみましょう!

たしかに見たところ肉系の具材の個数が増えていますね!
具はいつものように記事の後半で見ていくこととして、
まずはスープなどに違いがないかを見ていきましょう!
そのスープですが・・・やはり大きな違いはないですね!(*゚ー゚)
心なし風味がやわらかくなったような印象も持ちましたが、
このあたりは微妙なお湯の量の違いで変わってもきますし、
おそらく基本的には特に変化はつけていないと思われます!
スープの原材料は糖類、醤油、食塩、香辛料、香味調味料、
チキンエキス、ポークエキス、メンマパウダーなどです!
醤油味ながらも洋風イメージが強いカップヌードルですが、
メンマパウダーなどはいかにもラーメン的な要素ですね!
こうして改めて原材料を見るとなかなか面白いものです!
麺についてもいつものカップヌードルの麺と変わりません!
昔はもっと幅広の平打ち麺だったような記憶があるのですが、
徐々に細くなって今は平打ち系ながらもけっこう細いです!
でも、今ではこの細めの平打ち麺もずいぶん定着しましたね!
麺の量は65gで、カロリーは353kcalとなっています!
脂質は15.2gで、麺の量を考えるとちょっと高めですね!
今まで何度も食べていながらちゃんと気付いてなかったのですが、
カップヌードルシリーズの麺量は基本的に60gに統一されてますが、
このレギュラーだけは5g多い65gが標準量となっているのですね!
これは具材がリニューアルされる前から変わっていません!
そして具材ですが、たしかに組み合わせなどが変わっています!
カップヌードルに入る肉具材は大きく分けると次の3つです!
(1) ダイスミンチ
(2) コロチャー
(3) 形がいびつでやや小さいミンチを固めたもの
(3) はダイスミンチの一種と考えられることもありますが、
ここでは (1) のダイスミンチとは別のものとして考えます!
ダイスミンチはあくまで形がきれいな立方体のものとします!
昔のカップヌードルは (1) をメインに (3) が組み合わされ、
コロチャー導入後は (2) をメインに (3) が入っていました!
また、基本的に (1) や (2) は4個が標準量となっていました!
今回はどうもその商品によって個体差が大きく出るようですが、
(1) のダイスミンチが1個、小型のコロチャーが10ほど入り、
さらに (3) がこれまでと同じぐらい加わるという構成でした!
ダイスミンチが1個というのはいかにもさみしくはありますが、
このあたりは商品によって個数に違いがあったりするようです!
また、以前入っていた大型のコロチャーは全くなかったです;
コロチャーは個数は増えたものの全部小型になっていました!
海老の量は特に変わらず、卵もおそらくは変わってないです!
また、製品の全体量についても特に変わってはいないので、
具材の量そのものを増やしたというものではなさそうです!
さて、この具材の変化から大きなプラスを感じたかと言うと、
正直なところそういった印象はあまり持てなかったですね(;゚◇゚)
たしかにコロチャーの個数が大幅に増えていたりするのですが、
ボリューム感のある具材は全体的にむしろ減っているのですよね;
でもって、体積のトリックのようなものが見え隠れするのです;
たとえば1cm×1cm×1cmのサイズのコロチャーがあったとして、
これを全て0.7cmに変更するとそこまで変わらないように思えて、
実際の体積は各1cmのときのコロチャーの約1/3になるのですよね;
要するに各1cmのコロチャーと各0.7cmのコロチャー3個はほぼ同じで、
その一方で上から見たときは各面の面積で大きさを感じ取るので、
そのギャップで全体量が増えたかのように錯覚するのですよね;
各1cmのコロチャーを各0.7cmのコロチャー3個に分割した場合、
1つの面の面積は約1/2になり、それが3個なので見た目の感覚は
約3/2となって、体積は同じでも占有面積は1.5倍になりますので!
そもそも個数が増えたということも増量された感覚を与えますし、
どうもこういったトリックめいたものを今回は感じてしまいました!
決してそういう錯覚を狙ったわけではないとは思うのですが!(●・ω・)
これなら素直にコロチャー4個をダイス・コロ各2個のように、
シンプルに構成を変更してくれるほうが良かったかもですね!
ダイスミンチファンとしては喜べる部分もあるとは思いますが、
どこか1つ1つの具材がこじんまりとしてしまった印象もあって、
「具材充実」のフレーズにはやや負けているかなと感じました!
それでも特に買う頻度は変わらず定期的に食べると思いますが!(゚x/)モキュリ
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
ダイスミンチが復活したということで話題になってますね!(=゚ω゚)

このところカップヌードルは「具材充実」をキーワードに
いくつかの商品で具材のリニューアルを行っています!
まずは基本である「カップヌードル」から見てみましょう!

たしかに見たところ肉系の具材の個数が増えていますね!
具はいつものように記事の後半で見ていくこととして、
まずはスープなどに違いがないかを見ていきましょう!
そのスープですが・・・やはり大きな違いはないですね!(*゚ー゚)
心なし風味がやわらかくなったような印象も持ちましたが、
このあたりは微妙なお湯の量の違いで変わってもきますし、
おそらく基本的には特に変化はつけていないと思われます!
スープの原材料は糖類、醤油、食塩、香辛料、香味調味料、
チキンエキス、ポークエキス、メンマパウダーなどです!
醤油味ながらも洋風イメージが強いカップヌードルですが、
メンマパウダーなどはいかにもラーメン的な要素ですね!
こうして改めて原材料を見るとなかなか面白いものです!
麺についてもいつものカップヌードルの麺と変わりません!
昔はもっと幅広の平打ち麺だったような記憶があるのですが、
徐々に細くなって今は平打ち系ながらもけっこう細いです!
でも、今ではこの細めの平打ち麺もずいぶん定着しましたね!
麺の量は65gで、カロリーは353kcalとなっています!
脂質は15.2gで、麺の量を考えるとちょっと高めですね!
今まで何度も食べていながらちゃんと気付いてなかったのですが、
カップヌードルシリーズの麺量は基本的に60gに統一されてますが、
このレギュラーだけは5g多い65gが標準量となっているのですね!
これは具材がリニューアルされる前から変わっていません!
そして具材ですが、たしかに組み合わせなどが変わっています!
カップヌードルに入る肉具材は大きく分けると次の3つです!
(1) ダイスミンチ
(2) コロチャー
(3) 形がいびつでやや小さいミンチを固めたもの
(3) はダイスミンチの一種と考えられることもありますが、
ここでは (1) のダイスミンチとは別のものとして考えます!
ダイスミンチはあくまで形がきれいな立方体のものとします!
昔のカップヌードルは (1) をメインに (3) が組み合わされ、
コロチャー導入後は (2) をメインに (3) が入っていました!
また、基本的に (1) や (2) は4個が標準量となっていました!
今回はどうもその商品によって個体差が大きく出るようですが、
(1) のダイスミンチが1個、小型のコロチャーが10ほど入り、
さらに (3) がこれまでと同じぐらい加わるという構成でした!
ダイスミンチが1個というのはいかにもさみしくはありますが、
このあたりは商品によって個数に違いがあったりするようです!
また、以前入っていた大型のコロチャーは全くなかったです;
コロチャーは個数は増えたものの全部小型になっていました!
海老の量は特に変わらず、卵もおそらくは変わってないです!
また、製品の全体量についても特に変わってはいないので、
具材の量そのものを増やしたというものではなさそうです!
さて、この具材の変化から大きなプラスを感じたかと言うと、
正直なところそういった印象はあまり持てなかったですね(;゚◇゚)
たしかにコロチャーの個数が大幅に増えていたりするのですが、
ボリューム感のある具材は全体的にむしろ減っているのですよね;
でもって、体積のトリックのようなものが見え隠れするのです;
たとえば1cm×1cm×1cmのサイズのコロチャーがあったとして、
これを全て0.7cmに変更するとそこまで変わらないように思えて、
実際の体積は各1cmのときのコロチャーの約1/3になるのですよね;
要するに各1cmのコロチャーと各0.7cmのコロチャー3個はほぼ同じで、
その一方で上から見たときは各面の面積で大きさを感じ取るので、
そのギャップで全体量が増えたかのように錯覚するのですよね;
各1cmのコロチャーを各0.7cmのコロチャー3個に分割した場合、
1つの面の面積は約1/2になり、それが3個なので見た目の感覚は
約3/2となって、体積は同じでも占有面積は1.5倍になりますので!
そもそも個数が増えたということも増量された感覚を与えますし、
どうもこういったトリックめいたものを今回は感じてしまいました!
決してそういう錯覚を狙ったわけではないとは思うのですが!(●・ω・)
これなら素直にコロチャー4個をダイス・コロ各2個のように、
シンプルに構成を変更してくれるほうが良かったかもですね!
ダイスミンチファンとしては喜べる部分もあるとは思いますが、
どこか1つ1つの具材がこじんまりとしてしまった印象もあって、
「具材充実」のフレーズにはやや負けているかなと感じました!
それでも特に買う頻度は変わらず定期的に食べると思いますが!(゚x/)モキュリ
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
手打ち麺 やす田 イリコ塩
新大阪の「手打ち麺 やす田」へと行ってまいりました!
淀川よりも北のお店に行くのは今月だけで2回目ですね!
第1弾は「天神旗」でしたが、この「手打ち麺 やす田」も
天神旗で修行されて独立したお店だったりするのですよね!
実際には訪問した後になってそのことを知ったのですが!(=゚ω゚)
というのも、味の方向性が全くもって違っていますからね!
でも、天神旗もいつ頃からか製麺にも力を入れるようになり、
ここの店主さんも製麺のほうに強いこだわりを持っていたので、
その点から見ると納得のいく流れがちゃんと見えてきますね!
このお店もずいぶん前から一度行きたいと思っていました!
開店当初はつけ麺を近いうちに開始するという話でしたが、
現在は完全に手打ちらーめん一本に絞って運営されています!
お店は店主さんと奥様と思われる2人で切り盛りされていました!
基本の麺メニューやトッピングは次のようになっています!
◎麺メニュー
塩(イリコ) 700円
醤油(カツオ) 700円
※麺の大盛、替え玉などはなし
◎トッピング
焼豚 +250円
メンマ +100円
◎ご飯
白飯 100円
焼豚丼 700円
焼豚丼(小) 300円
カツオ飯 150円
昆布飯 150円
このお店では麺打ちや麺切りなど全て機械を使わずにしているので、
大盛や替え玉に対応できるだけの麺量がまかなえないのでしょうね!
つけ麺に関してもきっとこの打てる麺の量がネックだったのでしょう!
さて、2つの麺メニューではどうも「塩」がオススメのようです!
午後7時40分ぐらいに到着して「イリコ塩」を注文しましたが、
どうも自分がこの日の「塩」の最後のお客となったようです!
この日の最後の「塩」にありつけたのは運が良かったですね!
また、今回はチャーシュー増しにして注文してみました!

多めの白ネギと透き通ったスープが非常に印象的ですね!
今回は麺が主役ということで、まず麺から見ていきます!
なるほど、この麺の基本の発想は手打ちうどんにありますね!(●・ω・)
手打ちうどんの打ち方やその発想をベースにしながら、
それをどのようにしてラーメンの形へつなげていくか、
そのあたりが考え抜かれていることが強く伝わります!
麺の密度というかギュッと詰まった感じはうどんに近く、
麺を噛んだときに口に広がる風味もうどんを思わせます!
非常に素直な小麦の風味が広がる麺となっています!
また、麺の太さもかなり太めでうどんに近いと言えます!
稲庭うどんなどの細いうどんよりも少し太いぐらいです!
ラーメンの麺として考えればかなり太めの部類になりますね!
一方でその食感は中華そばらしさを明確に持っています!
手打ちうどんに近い密度感のあるもっちり感を持ちながら、
噛んだときの歯にかかる弾力は間違いなく中華麺のものです!
なので、うどんの発想をベースに感じさせる麺でありながら、
うどんか中華麺かと問われれば紛れもなく中華麺なのですね!
たしかにこれは他ではそうそうお目にかかれない麺と言えます!(*゚ー゚)
手打ちと製麺機のどちらが優れているということではなくて、
手打ちならではの個性が明確に出ているのが最大の強みです!
そしてスープはその見た目どおりの実に優しい味わいです!
しかしながらイリコと鶏の旨味がしっかり骨格を構成しており、
優しく繊細なスープながらも芯の弱さは感じさせませんね!
ほんのりと効いた昆布も優しいスープに厚みを加えています!
この優しいスープに太くて主張の強い麺が合わさるので、
一見すると明らかに麺のほうが勝ってしまうそうなのですが、
うどんが麺勝ちせずにおだしと上手く調和するのと同様に
普通のラーメンとはまた違ったまとまりの良さを見せます!
一般のラーメンとはその根幹にある発想がまた違うというか、
うどんの発想でとらえたほうが解釈がしやすいラーメンですね!
では、ラーメンというよりはうどんの範疇にあるのかと言うと、
これはこれで明確にラーメンだったりするのが面白いのですね!
スープも和風がメインだけどやっぱりうどんのスープとは違うし、
麺も手打ちうどんの発想を基盤としつつも紛れもなく中華麺ですし、
こういうアプローチでラーメンを作り上げることもできるのかと、
おいしいだけでなく新しい発見をさせてくれた一杯でもあしました!(`・ω・)+
トッピングのチャーシューはバラチャーシューとなっていますが、
脂のくどさはなく、しっとりと柔らかく仕上げられています!
またチャーシューもメンマもスープになじむ優しい味付けですね!
そして意外にいい効果を見せてくれるのが多めに入ったねぎで、
このねぎが麺やスープと絶妙の相性を見せてくれるのですよね!
優しいスープにこのねぎの辛味と風味がキリッと立つことで、
ただじんわりと広がるだけではないアクセントが加わります!
自分が入店して以降も次々と仕事帰りのお客さんがやって来ていて、
その個性でもって固定的なファンをしっかりとつかんでいるようです!
流行の変化とも無縁なここだけの味の確立に成功していますし、
この後も長く愛されていくお店になるのは間違いなさそうです!(゚x/)モキリッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市東淀川区東中島1-21-2 新大阪ハイツ106号
淀川よりも北のお店に行くのは今月だけで2回目ですね!
第1弾は「天神旗」でしたが、この「手打ち麺 やす田」も
天神旗で修行されて独立したお店だったりするのですよね!
実際には訪問した後になってそのことを知ったのですが!(=゚ω゚)
というのも、味の方向性が全くもって違っていますからね!
でも、天神旗もいつ頃からか製麺にも力を入れるようになり、
ここの店主さんも製麺のほうに強いこだわりを持っていたので、
その点から見ると納得のいく流れがちゃんと見えてきますね!
このお店もずいぶん前から一度行きたいと思っていました!
開店当初はつけ麺を近いうちに開始するという話でしたが、
現在は完全に手打ちらーめん一本に絞って運営されています!
お店は店主さんと奥様と思われる2人で切り盛りされていました!
基本の麺メニューやトッピングは次のようになっています!
◎麺メニュー
塩(イリコ) 700円
醤油(カツオ) 700円
※麺の大盛、替え玉などはなし
◎トッピング
焼豚 +250円
メンマ +100円
◎ご飯
白飯 100円
焼豚丼 700円
焼豚丼(小) 300円
カツオ飯 150円
昆布飯 150円
このお店では麺打ちや麺切りなど全て機械を使わずにしているので、
大盛や替え玉に対応できるだけの麺量がまかなえないのでしょうね!
つけ麺に関してもきっとこの打てる麺の量がネックだったのでしょう!
さて、2つの麺メニューではどうも「塩」がオススメのようです!
午後7時40分ぐらいに到着して「イリコ塩」を注文しましたが、
どうも自分がこの日の「塩」の最後のお客となったようです!
この日の最後の「塩」にありつけたのは運が良かったですね!
また、今回はチャーシュー増しにして注文してみました!

多めの白ネギと透き通ったスープが非常に印象的ですね!
今回は麺が主役ということで、まず麺から見ていきます!
なるほど、この麺の基本の発想は手打ちうどんにありますね!(●・ω・)
手打ちうどんの打ち方やその発想をベースにしながら、
それをどのようにしてラーメンの形へつなげていくか、
そのあたりが考え抜かれていることが強く伝わります!
麺の密度というかギュッと詰まった感じはうどんに近く、
麺を噛んだときに口に広がる風味もうどんを思わせます!
非常に素直な小麦の風味が広がる麺となっています!
また、麺の太さもかなり太めでうどんに近いと言えます!
稲庭うどんなどの細いうどんよりも少し太いぐらいです!
ラーメンの麺として考えればかなり太めの部類になりますね!
一方でその食感は中華そばらしさを明確に持っています!
手打ちうどんに近い密度感のあるもっちり感を持ちながら、
噛んだときの歯にかかる弾力は間違いなく中華麺のものです!
なので、うどんの発想をベースに感じさせる麺でありながら、
うどんか中華麺かと問われれば紛れもなく中華麺なのですね!
たしかにこれは他ではそうそうお目にかかれない麺と言えます!(*゚ー゚)
手打ちと製麺機のどちらが優れているということではなくて、
手打ちならではの個性が明確に出ているのが最大の強みです!
そしてスープはその見た目どおりの実に優しい味わいです!
しかしながらイリコと鶏の旨味がしっかり骨格を構成しており、
優しく繊細なスープながらも芯の弱さは感じさせませんね!
ほんのりと効いた昆布も優しいスープに厚みを加えています!
この優しいスープに太くて主張の強い麺が合わさるので、
一見すると明らかに麺のほうが勝ってしまうそうなのですが、
うどんが麺勝ちせずにおだしと上手く調和するのと同様に
普通のラーメンとはまた違ったまとまりの良さを見せます!
一般のラーメンとはその根幹にある発想がまた違うというか、
うどんの発想でとらえたほうが解釈がしやすいラーメンですね!
では、ラーメンというよりはうどんの範疇にあるのかと言うと、
これはこれで明確にラーメンだったりするのが面白いのですね!
スープも和風がメインだけどやっぱりうどんのスープとは違うし、
麺も手打ちうどんの発想を基盤としつつも紛れもなく中華麺ですし、
こういうアプローチでラーメンを作り上げることもできるのかと、
おいしいだけでなく新しい発見をさせてくれた一杯でもあしました!(`・ω・)+
トッピングのチャーシューはバラチャーシューとなっていますが、
脂のくどさはなく、しっとりと柔らかく仕上げられています!
またチャーシューもメンマもスープになじむ優しい味付けですね!
そして意外にいい効果を見せてくれるのが多めに入ったねぎで、
このねぎが麺やスープと絶妙の相性を見せてくれるのですよね!
優しいスープにこのねぎの辛味と風味がキリッと立つことで、
ただじんわりと広がるだけではないアクセントが加わります!
自分が入店して以降も次々と仕事帰りのお客さんがやって来ていて、
その個性でもって固定的なファンをしっかりとつかんでいるようです!
流行の変化とも無縁なここだけの味の確立に成功していますし、
この後も長く愛されていくお店になるのは間違いなさそうです!(゚x/)モキリッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市東淀川区東中島1-21-2 新大阪ハイツ106号
カップヌードル ベジータ
カップヌードルからの新作「ベジータ」を食べました!
どうもドラゴンボールとのコラボの意味もあるようです!

「ベジータ」ということで当然ながら野菜がメインです!
普通にカップヌードルに応用しやすいタイプのテーマですね!
もともとカップヌードルは洋風のスープに非常に強いので、
今回もSiOのようなキレのある洋風スープが期待できますね!(*゚ー゚)

「ベジータ」というだけあって、かなりの野菜の量ですね!
もともとカップヌードルは具材にも力を入れていますが、
その中でも量に関しては頭一つ抜けている感があります!
まずはスープですが・・・あら、これは優しい系の味ですね!(●・ω・)
てっきりパンチの効いた洋風塩スープで来るかと思いきや、
これは野菜にベーコンを加えて煮たあのスープの味ですね!
スープのほうもしっかりと野菜を主役に据えてきたようです!
商品説明を見るに、どうもこれはポトフを意識したようで、
野菜の旨さがストレートに感じられる味になっていますね!
最近のカップヌードルの中でも特に優しい路線と言えそうです!
スープの原材料は食塩、オニオンパウダー、香辛料、
香味調味料、豚脂とずいぶんとシンプルな構成です!
具材から出る味を考慮して抑えめにしたのかもですね!
あれだけ野菜が入っているとその味も強く出るでしょうし!(=゚ω゚)
麺はいつものカップヌードルの延長線上にある麺ですが、
レギュラーなどに比べるとちょっと幅が広めになってます!
このスープだともっと細めにしても良さそうな気がしますが、
今回はあえてやや幅が広めの麺を採用してきたようです!
風味についてはいつもの麺と特に変わりはないですね!
麺の量は50gで、カロリーは305kcalとなっています!
脂質は12.4gで、全体的に標準的な数字になっていますね!
少し驚くのが麺の量で、普段より10g少なくなっています!
これは麺を減らすことでヘルシー路線を狙ったわけではなく、
おそらく野菜を多くするためのコスト調整が理由でしょうね!
具はキャベツ、玉ねぎ、チンゲン菜、フライドポテト、
ベーコン、赤パプリカ、黄パプリカとなっています!
野菜だけで6種入っているというのはなかなかの多さですね!
全体の中で特に目立つのはキャベツ、玉ねぎ、パプリカでした!
パプリカはカップ麺では彩りのためによく入っていますが、
今回は食感や風味がしっかりしていて個性がよく出てました!
パプリカの軽い甘みと玉ねぎの刺激のコントラストが良かったですね!
またキャベツはいつもよりも味がしっかりとなじんでいて、
商品説身にある「ソテー風」がちゃんと感じられました!
ベーコンはスープに沈むため最後に残ってしまいがちなので、
途中でちょくちょく下のほうを探して食べるといいでしょう!(*゚◇゚)
キレのあるスープが多いカップヌードルとしては珍しく、
野菜の自然な旨味を前面に押し立てた仕上がりでした!
そこに物足りなさを感じてしまう人もいるかもですが、
自分としてはたまにはこういうのもいいと思えました!
ドラゴンボールのベジータの攻撃性を期待するのではなく、
野菜の風味を楽しむカップ麺として手に取るといいですね!(゚x/)モキュル
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
どうもドラゴンボールとのコラボの意味もあるようです!

「ベジータ」ということで当然ながら野菜がメインです!
普通にカップヌードルに応用しやすいタイプのテーマですね!
もともとカップヌードルは洋風のスープに非常に強いので、
今回もSiOのようなキレのある洋風スープが期待できますね!(*゚ー゚)

「ベジータ」というだけあって、かなりの野菜の量ですね!
もともとカップヌードルは具材にも力を入れていますが、
その中でも量に関しては頭一つ抜けている感があります!
まずはスープですが・・・あら、これは優しい系の味ですね!(●・ω・)
てっきりパンチの効いた洋風塩スープで来るかと思いきや、
これは野菜にベーコンを加えて煮たあのスープの味ですね!
スープのほうもしっかりと野菜を主役に据えてきたようです!
商品説明を見るに、どうもこれはポトフを意識したようで、
野菜の旨さがストレートに感じられる味になっていますね!
最近のカップヌードルの中でも特に優しい路線と言えそうです!
スープの原材料は食塩、オニオンパウダー、香辛料、
香味調味料、豚脂とずいぶんとシンプルな構成です!
具材から出る味を考慮して抑えめにしたのかもですね!
あれだけ野菜が入っているとその味も強く出るでしょうし!(=゚ω゚)
麺はいつものカップヌードルの延長線上にある麺ですが、
レギュラーなどに比べるとちょっと幅が広めになってます!
このスープだともっと細めにしても良さそうな気がしますが、
今回はあえてやや幅が広めの麺を採用してきたようです!
風味についてはいつもの麺と特に変わりはないですね!
麺の量は50gで、カロリーは305kcalとなっています!
脂質は12.4gで、全体的に標準的な数字になっていますね!
少し驚くのが麺の量で、普段より10g少なくなっています!
これは麺を減らすことでヘルシー路線を狙ったわけではなく、
おそらく野菜を多くするためのコスト調整が理由でしょうね!
具はキャベツ、玉ねぎ、チンゲン菜、フライドポテト、
ベーコン、赤パプリカ、黄パプリカとなっています!
野菜だけで6種入っているというのはなかなかの多さですね!
全体の中で特に目立つのはキャベツ、玉ねぎ、パプリカでした!
パプリカはカップ麺では彩りのためによく入っていますが、
今回は食感や風味がしっかりしていて個性がよく出てました!
パプリカの軽い甘みと玉ねぎの刺激のコントラストが良かったですね!
またキャベツはいつもよりも味がしっかりとなじんでいて、
商品説身にある「ソテー風」がちゃんと感じられました!
ベーコンはスープに沈むため最後に残ってしまいがちなので、
途中でちょくちょく下のほうを探して食べるといいでしょう!(*゚◇゚)
キレのあるスープが多いカップヌードルとしては珍しく、
野菜の自然な旨味を前面に押し立てた仕上がりでした!
そこに物足りなさを感じてしまう人もいるかもですが、
自分としてはたまにはこういうのもいいと思えました!
ドラゴンボールのベジータの攻撃性を期待するのではなく、
野菜の風味を楽しむカップ麺として手に取るといいですね!(゚x/)モキュル
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
麺と心 7 蛤白湯の浸しつけそば
5月後半の限定を求めて「麺と心 7」に行ってきました!
今回の限定は「蛤白湯の浸しつけそば」でございます!(*゚ー゚)

浸し汁につけられた麺の上には軽く炙ったハマグリが乗り、
つけ汁にはフライドオニオンと多めの香味油が浮かびます!
つけ汁の中には少し焦げ目をつけた鶏肉も入っています!
そして手前の3つの薬味は左からバジル、玉ねぎ、トマトです!
こうして見ると、方向性は前半の「蛤白湯」を受け継いでますね!
5月前半の「蛤白湯」はハマグリの風味を強烈に出しながら、
そこに洋風の野菜やバジルを少し入れて洋風の香りを出し、
さらに焼いた鶏の旨味が厚みを加えるという構成でした!
今回も鶏と洋風の薬味が入るというあたりは同じですからね!
その味ですが・・・うん、やはりハマグリが効いてますね!(=゚ω゚)
一口目のインパクトでは前半のラーメンがやや上ですが、
今回はハマグリの旨味をきっちりと前面に立てながらも
香味油やフライドオニオンの香ばしさも強く出ています!
また軽めながらもブラックペッパーの刺激もやってきます!
そしてここにまずは薬味の玉ねぎを投入してみます!
するとつけ汁に玉ねぎの自然な甘味がほんのりと加わりますが、
それ以上に麺に玉ねぎが絡んだときのインパクトが強いですね!
香ばしさを出すフライドオニオンともかなり好対照です!
さらにつけ汁にトマトとバジルも投入して食べてみると、
食べ始めと比べて洋風の香りがグッと強まってきますね!
でもって、これがこのつけ麺の完成形なのだとわかります!(*゚◇゚)
薬味によって味に変化を加えながら食べるというよりは、
前半はハマグリの旨味を中心にシンプルな味わいで食べて、
後半にかけて完成形に近づけながら食べるという感じです!
また、今回はバジルが麺に絡みやすいということもあって、
洋風の香りは5月前半のラーメン版のときよりも強いです!
なので、ラーメン版がハマグリの旨味を中心に据えながら、
洋風の要素などで軽く変化をつける構成だったのに対して、
今回はその周辺要素をより際立たせた仕上がりと言えます!
麺はラーメンのときと比べてもより平打ち度が高くなっており、
食感もプリプリッと小気味よく弾けるような感覚が楽しめます!
今回は別に冷やしのつけそばというようなことはないのですが、
全体的に冷やしにも通じるようなさわやかさが強かったですね!
じんわりと旨味を与える涼しげな浸し汁にプリッとした平打ち麺、
ハマグリに加えて洋風のハーブやトマトの香りの効いたつけ汁と
冷やしにしても十分いけるのではないかと思わせてくれましたね!
具の主役は何と言ってもハマグリとつけ汁の中の鶏肉でしょう!
ハマグリは軽く炙られることで旨味がさらに凝縮されていて、
鶏肉はつけ汁にコクを出すと同時にハマグリの旨味を抱いて
両者の風味の絶妙のコンビネーションを見せてくれています!
ハマグリと鶏の旨味に意外にピタッとハマるものなのですね!(●・ω・)
+50円で締め飯を注文することもできるようになっていて、
また麺の浸し汁をつけ汁に注ぐことでスープ割りもできます!
さて、6月の魚介白湯はアジ白湯が登場するとのことですが、
月別限定での青魚系白湯は昨年10月の秋刀魚白湯以来ですね!
個性の強い青魚系をどのような形で打ち出してくるのか、
そのあたりにもいろいろと興味が湧いてくるテーマですね!(゚x/)モキュー
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12-13
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
今回の限定は「蛤白湯の浸しつけそば」でございます!(*゚ー゚)

浸し汁につけられた麺の上には軽く炙ったハマグリが乗り、
つけ汁にはフライドオニオンと多めの香味油が浮かびます!
つけ汁の中には少し焦げ目をつけた鶏肉も入っています!
そして手前の3つの薬味は左からバジル、玉ねぎ、トマトです!
こうして見ると、方向性は前半の「蛤白湯」を受け継いでますね!
5月前半の「蛤白湯」はハマグリの風味を強烈に出しながら、
そこに洋風の野菜やバジルを少し入れて洋風の香りを出し、
さらに焼いた鶏の旨味が厚みを加えるという構成でした!
今回も鶏と洋風の薬味が入るというあたりは同じですからね!
その味ですが・・・うん、やはりハマグリが効いてますね!(=゚ω゚)
一口目のインパクトでは前半のラーメンがやや上ですが、
今回はハマグリの旨味をきっちりと前面に立てながらも
香味油やフライドオニオンの香ばしさも強く出ています!
また軽めながらもブラックペッパーの刺激もやってきます!
そしてここにまずは薬味の玉ねぎを投入してみます!
するとつけ汁に玉ねぎの自然な甘味がほんのりと加わりますが、
それ以上に麺に玉ねぎが絡んだときのインパクトが強いですね!
香ばしさを出すフライドオニオンともかなり好対照です!
さらにつけ汁にトマトとバジルも投入して食べてみると、
食べ始めと比べて洋風の香りがグッと強まってきますね!
でもって、これがこのつけ麺の完成形なのだとわかります!(*゚◇゚)
薬味によって味に変化を加えながら食べるというよりは、
前半はハマグリの旨味を中心にシンプルな味わいで食べて、
後半にかけて完成形に近づけながら食べるという感じです!
また、今回はバジルが麺に絡みやすいということもあって、
洋風の香りは5月前半のラーメン版のときよりも強いです!
なので、ラーメン版がハマグリの旨味を中心に据えながら、
洋風の要素などで軽く変化をつける構成だったのに対して、
今回はその周辺要素をより際立たせた仕上がりと言えます!
麺はラーメンのときと比べてもより平打ち度が高くなっており、
食感もプリプリッと小気味よく弾けるような感覚が楽しめます!
今回は別に冷やしのつけそばというようなことはないのですが、
全体的に冷やしにも通じるようなさわやかさが強かったですね!
じんわりと旨味を与える涼しげな浸し汁にプリッとした平打ち麺、
ハマグリに加えて洋風のハーブやトマトの香りの効いたつけ汁と
冷やしにしても十分いけるのではないかと思わせてくれましたね!
具の主役は何と言ってもハマグリとつけ汁の中の鶏肉でしょう!
ハマグリは軽く炙られることで旨味がさらに凝縮されていて、
鶏肉はつけ汁にコクを出すと同時にハマグリの旨味を抱いて
両者の風味の絶妙のコンビネーションを見せてくれています!
ハマグリと鶏の旨味に意外にピタッとハマるものなのですね!(●・ω・)
+50円で締め飯を注文することもできるようになっていて、
また麺の浸し汁をつけ汁に注ぐことでスープ割りもできます!
さて、6月の魚介白湯はアジ白湯が登場するとのことですが、
月別限定での青魚系白湯は昨年10月の秋刀魚白湯以来ですね!
個性の強い青魚系をどのような形で打ち出してくるのか、
そのあたりにもいろいろと興味が湧いてくるテーマですね!(゚x/)モキュー
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12-13
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
低糖質麺 はじめ屋 醤油豚骨味
続けて「低糖質麺 はじめ屋 醤油豚骨味」を食べました!
「低糖質麺 はじめ屋 コク旨塩味」と同時発売の商品ですね!

塩の完成度が高かったので、こちらにも期待できそうです!
健康系ながらも味がしっかりしてるのがウリのようですし!

まずはスープですが・・・うん、こちらもなかなかいいです!(●・ω・)
ベースの豚骨もしっかりしてますし、油脂も強めに効かされ、
また醤油ダレも存在感があり、味の輪郭がはっきりしてますね!
強めの油脂で強いコクを与える点は塩のときと共通してますね!
健康系というと油脂と塩分が控えめであることが多いので、
あえてそのイメージを崩すようなバランスとなっています!
基本的にはオーソドックスな豚骨醤油の路線ではありますが、
弱さがなく、本格感を求める人も納得させる力がありますね!
機能性を横に置いておいても、十分な内容だと言えます!
スープの原材料は豚・鶏エキス、ラード、食塩、しょうゆ、
香味油、難消化性デキストリン、香辛料、植物油脂などです!
難消化性デキストリンが入っているのは面白いですね!(=゚ω゚)
これって「メッツコーラ」などでおなじみの血糖値上昇の抑制や
脂肪の吸収を抑える効果があると言われる食物繊維の一種ですね!
麺とスープの両方に食物繊維が含まれているみたいですね!
麺は「コク旨塩味」のときと太さも含めて同じようですね!
表面的には低加水麺のような軽いざらつきがありながらも、
噛むと中心のあたりでプリッとした弾力も見せてくれます!
ノンフライ麺はツヤのあるもちっとしたものが多いですが、
こちらはそれに比べると弾力がありつつも歯切れが良く、
従来のノンフライ麺が好きでない人にも向いていますね!
でもって、この麺だと成分や加水率に変化を加えれば、
豚骨ラーメン向けの細麺にも応用が利きやすそうです!
機能性だけでなく、味の面でも可能性を感じさせますね!(*゚ー゚)
麺の量は60gで、カロリーは337kcalと塩よりもやや高いです!
脂質も16.2gと、塩のときに比べると高めになってますね!
糖質は25.2gで、食物繊維はなんと19.1gも入っています!
このラーメンだけで1日の標準摂取量を超えていますね!
糖質も標準的なカップ麺の半分ぐらいに抑えられています!
具はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!
チャーシューも汎用の旨味の弱いペラペラしたものではなく、
大きさはそこそこながらも肉らしさも味もしっかりしてます!
とはいえ、塩のときの鶏だんごには全体的に見劣りはしますが!
スープの完成度、具材の充実度を考えると塩のほうが上ですが、
こちらもスープの内容は良く、具材も及第点をクリアしてますし、
機能性以上に味で選ばれるだけの力のある仕上がりになってます!
具材でもう少し強みが出せればもっと化けそうな気がしますね!
機能性も高く、それでいて味のほうに全くの妥協がないですし、
これなら味のほうだけでも十分に固定ファンがつきそうですね!
これから市場に定着していくことを期待したいと思います!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・低糖質麺 はじめ屋 醤油豚骨味
・低糖質麺 はじめ屋 コク旨塩味
「低糖質麺 はじめ屋 コク旨塩味」と同時発売の商品ですね!

塩の完成度が高かったので、こちらにも期待できそうです!
健康系ながらも味がしっかりしてるのがウリのようですし!

まずはスープですが・・・うん、こちらもなかなかいいです!(●・ω・)
ベースの豚骨もしっかりしてますし、油脂も強めに効かされ、
また醤油ダレも存在感があり、味の輪郭がはっきりしてますね!
強めの油脂で強いコクを与える点は塩のときと共通してますね!
健康系というと油脂と塩分が控えめであることが多いので、
あえてそのイメージを崩すようなバランスとなっています!
基本的にはオーソドックスな豚骨醤油の路線ではありますが、
弱さがなく、本格感を求める人も納得させる力がありますね!
機能性を横に置いておいても、十分な内容だと言えます!
スープの原材料は豚・鶏エキス、ラード、食塩、しょうゆ、
香味油、難消化性デキストリン、香辛料、植物油脂などです!
難消化性デキストリンが入っているのは面白いですね!(=゚ω゚)
これって「メッツコーラ」などでおなじみの血糖値上昇の抑制や
脂肪の吸収を抑える効果があると言われる食物繊維の一種ですね!
麺とスープの両方に食物繊維が含まれているみたいですね!
麺は「コク旨塩味」のときと太さも含めて同じようですね!
表面的には低加水麺のような軽いざらつきがありながらも、
噛むと中心のあたりでプリッとした弾力も見せてくれます!
ノンフライ麺はツヤのあるもちっとしたものが多いですが、
こちらはそれに比べると弾力がありつつも歯切れが良く、
従来のノンフライ麺が好きでない人にも向いていますね!
でもって、この麺だと成分や加水率に変化を加えれば、
豚骨ラーメン向けの細麺にも応用が利きやすそうです!
機能性だけでなく、味の面でも可能性を感じさせますね!(*゚ー゚)
麺の量は60gで、カロリーは337kcalと塩よりもやや高いです!
脂質も16.2gと、塩のときに比べると高めになってますね!
糖質は25.2gで、食物繊維はなんと19.1gも入っています!
このラーメンだけで1日の標準摂取量を超えていますね!
糖質も標準的なカップ麺の半分ぐらいに抑えられています!
具はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!
チャーシューも汎用の旨味の弱いペラペラしたものではなく、
大きさはそこそこながらも肉らしさも味もしっかりしてます!
とはいえ、塩のときの鶏だんごには全体的に見劣りはしますが!
スープの完成度、具材の充実度を考えると塩のほうが上ですが、
こちらもスープの内容は良く、具材も及第点をクリアしてますし、
機能性以上に味で選ばれるだけの力のある仕上がりになってます!
具材でもう少し強みが出せればもっと化けそうな気がしますね!
機能性も高く、それでいて味のほうに全くの妥協がないですし、
これなら味のほうだけでも十分に固定ファンがつきそうですね!
これから市場に定着していくことを期待したいと思います!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・低糖質麺 はじめ屋 醤油豚骨味
・低糖質麺 はじめ屋 コク旨塩味
低糖質麺 はじめ屋 コク旨塩味
明星の新作「低糖質麺 はじめ屋 コク旨塩味」を食べました!
糖質を大幅にカットした麺を使っているのが最大の特徴です!(*゚ー゚)

麺といえば小麦粉でできているのでその大半は糖質ですが、
まさかそれをカットする発想が出るとは思いませんでした!
これまでの健康志向系のカップ麺は主に野菜を増やしたり、
塩分をカットするといった方向性が取られていましたが、
今回の糖質カットはそれとはかなり路線が違っていますね!
もっとも麺の質が悪くなってしまってはいけないので、
麺のクオリティに注目しながら食べてみたいと思います!

見た目については普通のカップ麺と何も変わらないですね!
さて、今回はいつもと違って麺から見ていきます!
その味ですが・・・おっ、これはなかなかよくできています!(●・ω・)
表面的には少しザラリとして低加水の麺を思わせますが、
噛むと麺の中心あたりで軽くプリッとした弾力を見せます!
一見すると低加水っぽいポソポソした雰囲気ではありますが、
ちゃんと弾力も備わっているので広く受け入れられそうです!
風味も別に悪いということはなく、違和感はほぼ皆無ですね!
多加水系の強いプリプリ感を求めるとちょっと外れますが、
糖質カットという要素を除いても満足度は十分あります!
さて、その糖質カットをどのようにして実現したのかですが、
小麦粉に難消化性のでん粉をブレンドして作ったそうです!
でん粉を加えることで多少の食感の変化は出るでしょうが、
そのあたりは卵粉や加水率によって調整したのだと思います!
麺の原材料は小麦粉、植物性たん白、植物油脂、卵粉、食塩、
香味調味料で、植物性たん白も糖質カットに寄与してそうです!
麺量は60gで、カロリーは298kcalと軽めになっています!
注目の糖質は23.2gで、標準の50%以下ぐらいの数字です!
さらに驚くのは食物繊維で、これが17.1gも入っています!
難消化性でんぷんが体内で食物繊維としてはたらくからですね!
脂質は13.8gで、ノンフライ系塩ラーメンとしてはやや高めです!
次にスープですが・・・こちらもまた満足度は高いですね!(*゚◇゚)
健康志向系というとスープが薄味なことも多いですが、
この商品はあえてそうではない路線を取っています!
むしろ塩ラーメンの中でもかなりしっかりしたほうです!
動物系のコクも強く、油脂もけっこう強く効かせていて、
塩ダレの存在感も明確で力強さを感じさせてくれます!
自分としてはこういったパンチのある塩系は好きですね!
スープの原材料は食塩、ラード、チキンオイル、ポークオイル、
チキンエキス、香味油、香味調味料、香辛料などとなっています!
こうして見ると、かなり動物系の油脂を強く効かせてますね!
ラードや豚脂を軸に鶏油を加え、さらに香味油も入るなど、
重厚な塩ラーメンを目指したことが原材料からも伝わります!
そして具は鶏だんご、ねぎ、糸唐辛子となっています!
中でも鶏だんごは味・食感ともに抜群で申し分ないです!
量も多いですし、具にも全く手抜かりは見えないですね!
また、ねぎも大ぶりで風味と食感の両方が楽しめます!
低糖質の麺を開発しただけでも画期的と言っていいのですが、
そこに甘えることなく全体の完成度を高めたのが見事でした!
「機能性があるから味はそこそこでいいでしょ」という感がなく、
機能性がなくても十分に楽しめるカップ麺となっていましたね!
力強いスープにクオリティの高い鶏だんご、機能性だけでなく
食感も十分なものを備えた麺と、非常によくできていますね!
価格帯が日清「麺職人」やマルちゃん「麺づくり」と比べて
50円ほど上ですが、ここがどう評価されるかによるかもですね!
でも、今後定番として生き残っていくポテンシャルは十分あります!(=゚ω゚)
低糖質なだけでなく、食物繊維の多さも大きなポイントですし、
便秘気味の人などは定期的に食べるのもアリかもしれません!
これ1杯だけで1日の必要摂取量が丸ごと満たされますからね!
機能性と味が見事に両立された、実に意欲的なカップ麺でした!(゚x/)モキュキュッ
【関連記事】
・低糖質麺 はじめ屋 醤油豚骨味
・低糖質麺 はじめ屋 コク旨塩味
糖質を大幅にカットした麺を使っているのが最大の特徴です!(*゚ー゚)

麺といえば小麦粉でできているのでその大半は糖質ですが、
まさかそれをカットする発想が出るとは思いませんでした!
これまでの健康志向系のカップ麺は主に野菜を増やしたり、
塩分をカットするといった方向性が取られていましたが、
今回の糖質カットはそれとはかなり路線が違っていますね!
もっとも麺の質が悪くなってしまってはいけないので、
麺のクオリティに注目しながら食べてみたいと思います!

見た目については普通のカップ麺と何も変わらないですね!
さて、今回はいつもと違って麺から見ていきます!
その味ですが・・・おっ、これはなかなかよくできています!(●・ω・)
表面的には少しザラリとして低加水の麺を思わせますが、
噛むと麺の中心あたりで軽くプリッとした弾力を見せます!
一見すると低加水っぽいポソポソした雰囲気ではありますが、
ちゃんと弾力も備わっているので広く受け入れられそうです!
風味も別に悪いということはなく、違和感はほぼ皆無ですね!
多加水系の強いプリプリ感を求めるとちょっと外れますが、
糖質カットという要素を除いても満足度は十分あります!
さて、その糖質カットをどのようにして実現したのかですが、
小麦粉に難消化性のでん粉をブレンドして作ったそうです!
でん粉を加えることで多少の食感の変化は出るでしょうが、
そのあたりは卵粉や加水率によって調整したのだと思います!
麺の原材料は小麦粉、植物性たん白、植物油脂、卵粉、食塩、
香味調味料で、植物性たん白も糖質カットに寄与してそうです!
麺量は60gで、カロリーは298kcalと軽めになっています!
注目の糖質は23.2gで、標準の50%以下ぐらいの数字です!
さらに驚くのは食物繊維で、これが17.1gも入っています!
難消化性でんぷんが体内で食物繊維としてはたらくからですね!
脂質は13.8gで、ノンフライ系塩ラーメンとしてはやや高めです!
次にスープですが・・・こちらもまた満足度は高いですね!(*゚◇゚)
健康志向系というとスープが薄味なことも多いですが、
この商品はあえてそうではない路線を取っています!
むしろ塩ラーメンの中でもかなりしっかりしたほうです!
動物系のコクも強く、油脂もけっこう強く効かせていて、
塩ダレの存在感も明確で力強さを感じさせてくれます!
自分としてはこういったパンチのある塩系は好きですね!
スープの原材料は食塩、ラード、チキンオイル、ポークオイル、
チキンエキス、香味油、香味調味料、香辛料などとなっています!
こうして見ると、かなり動物系の油脂を強く効かせてますね!
ラードや豚脂を軸に鶏油を加え、さらに香味油も入るなど、
重厚な塩ラーメンを目指したことが原材料からも伝わります!
そして具は鶏だんご、ねぎ、糸唐辛子となっています!
中でも鶏だんごは味・食感ともに抜群で申し分ないです!
量も多いですし、具にも全く手抜かりは見えないですね!
また、ねぎも大ぶりで風味と食感の両方が楽しめます!
低糖質の麺を開発しただけでも画期的と言っていいのですが、
そこに甘えることなく全体の完成度を高めたのが見事でした!
「機能性があるから味はそこそこでいいでしょ」という感がなく、
機能性がなくても十分に楽しめるカップ麺となっていましたね!
力強いスープにクオリティの高い鶏だんご、機能性だけでなく
食感も十分なものを備えた麺と、非常によくできていますね!
価格帯が日清「麺職人」やマルちゃん「麺づくり」と比べて
50円ほど上ですが、ここがどう評価されるかによるかもですね!
でも、今後定番として生き残っていくポテンシャルは十分あります!(=゚ω゚)
低糖質なだけでなく、食物繊維の多さも大きなポイントですし、
便秘気味の人などは定期的に食べるのもアリかもしれません!
これ1杯だけで1日の必要摂取量が丸ごと満たされますからね!
機能性と味が見事に両立された、実に意欲的なカップ麺でした!(゚x/)モキュキュッ
【関連記事】
・低糖質麺 はじめ屋 醤油豚骨味
・低糖質麺 はじめ屋 コク旨塩味
チキンラーメンビッグ ピリッと辛口担々風
「チキンラーメンビッグ ピリッと辛口担々風」を食べました!
今回もけっこう斬新なアレンジが施されていそうですね!(=゚ω゚)

担々麺はチキンラーメンのアレンジレシピの1つのようで、
それをカップ麺化したのがこの商品にあたるみたいです!
チキンラーメンの担々麺ってイメージが湧きにくいですが、
それだけにどのように仕上がっているのかに興味が出ますね!

後入れの「担々麺オイル」を入れてまぜると完成です!
この担々麺オイルは練りごまやラー油でできているので、
あらかじめ揉んでほぐしておいたほうが入れやすいです!
また、一般の後入れオイルのように端だけを切らずに、
もう少し切れ目も大きく取ったほうがいいでしょうね!
どうしてもちょっと搾り出しにくい面がありますので!
その味ですが・・・あぁ、たしかに「担々風」ですね!(●・ω・)
決してチキンラーメンをベースにした担々麺ではなく、
チキンラーメンだけど担々麺の要素がチラチラと覗く、
そんな担々風アレンジをプラスした味となっています!
なので、本格派の担々麺は期待しないほうがいいですが、
その内容やバランスに関してはなかなか良かったりします!
普段よりも麺のチキン風味をやや弱めに仕上げているのか、
優しいチキン風味にごまやピーナッツバターのコクが加わり、
そこにラー油の軽いピリ辛感が加わる形になっています!
また、このラー油が出前一丁シリーズを思わせるほどに
ごまの香りが強いことが全体のごま感を強めています!
練りごまも軽めで、決して濃厚なごま押しではないですが、
ちゃんとごまらしさを楽しめるように仕上がっています!
アレンジという視点から見るとちょうどいいラインですね!
チキンラーメンの持っているその風味を生かしながら、
ごまなどの存在感も楽しめるバランスとなっています!
後入れの「担々麺オイル」の原材料はねりごま、植物油脂、
ピーナッツバター、小麦粉、香味油という組み合わせです!
麺はいつものチキンラーメンビッグ向けの少し細い麺ですが、
心なしか味がいつもよりやや軽めになっている気がします!
いつもチキンラーメンのカップは2分弱で食べ始めますが、
これぐらいがプリプリ感が残っていて自分は好きですね!
麺の量は85gと多めで、カロリーも458kcalとやや高いです!
脂質は20.8gで、こちらもやはり高めの数字になっています!(*゚ー゚)
具は肉そぼろ、チンゲン菜、ごま、赤唐辛子、ねぎです!
チンゲン菜がたくさん入っていて食べごたえがありますし、
肉そぼろも味がしっかりとしていて満足度は高いですね!
カップ麺の肉そぼろって安っぽいものもけっこうありますが、
これは肉らしさ、風味ともに申し分ないものとなっています!
ごま感もほどほど、花椒の要素はなく、辛さもごく軽めと、
担々麺として見れば本格的な雰囲気はほとんどないですが、
チキンラーメンの担々麺アレンジとしてはよくできていて、
具も内容が良く、十分に楽しめる内容となっていました!
具以外はノーマル版と変わらないというアレンジも多い中で、
前回の「ベーコン&チーズ」に続き今回も個性が立ってました!
やっぱりこれぐらい遊んでくれたほうが食べていて楽しいですね!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー
今回もけっこう斬新なアレンジが施されていそうですね!(=゚ω゚)

担々麺はチキンラーメンのアレンジレシピの1つのようで、
それをカップ麺化したのがこの商品にあたるみたいです!
チキンラーメンの担々麺ってイメージが湧きにくいですが、
それだけにどのように仕上がっているのかに興味が出ますね!

後入れの「担々麺オイル」を入れてまぜると完成です!
この担々麺オイルは練りごまやラー油でできているので、
あらかじめ揉んでほぐしておいたほうが入れやすいです!
また、一般の後入れオイルのように端だけを切らずに、
もう少し切れ目も大きく取ったほうがいいでしょうね!
どうしてもちょっと搾り出しにくい面がありますので!
その味ですが・・・あぁ、たしかに「担々風」ですね!(●・ω・)
決してチキンラーメンをベースにした担々麺ではなく、
チキンラーメンだけど担々麺の要素がチラチラと覗く、
そんな担々風アレンジをプラスした味となっています!
なので、本格派の担々麺は期待しないほうがいいですが、
その内容やバランスに関してはなかなか良かったりします!
普段よりも麺のチキン風味をやや弱めに仕上げているのか、
優しいチキン風味にごまやピーナッツバターのコクが加わり、
そこにラー油の軽いピリ辛感が加わる形になっています!
また、このラー油が出前一丁シリーズを思わせるほどに
ごまの香りが強いことが全体のごま感を強めています!
練りごまも軽めで、決して濃厚なごま押しではないですが、
ちゃんとごまらしさを楽しめるように仕上がっています!
アレンジという視点から見るとちょうどいいラインですね!
チキンラーメンの持っているその風味を生かしながら、
ごまなどの存在感も楽しめるバランスとなっています!
後入れの「担々麺オイル」の原材料はねりごま、植物油脂、
ピーナッツバター、小麦粉、香味油という組み合わせです!
麺はいつものチキンラーメンビッグ向けの少し細い麺ですが、
心なしか味がいつもよりやや軽めになっている気がします!
いつもチキンラーメンのカップは2分弱で食べ始めますが、
これぐらいがプリプリ感が残っていて自分は好きですね!
麺の量は85gと多めで、カロリーも458kcalとやや高いです!
脂質は20.8gで、こちらもやはり高めの数字になっています!(*゚ー゚)
具は肉そぼろ、チンゲン菜、ごま、赤唐辛子、ねぎです!
チンゲン菜がたくさん入っていて食べごたえがありますし、
肉そぼろも味がしっかりとしていて満足度は高いですね!
カップ麺の肉そぼろって安っぽいものもけっこうありますが、
これは肉らしさ、風味ともに申し分ないものとなっています!
ごま感もほどほど、花椒の要素はなく、辛さもごく軽めと、
担々麺として見れば本格的な雰囲気はほとんどないですが、
チキンラーメンの担々麺アレンジとしてはよくできていて、
具も内容が良く、十分に楽しめる内容となっていました!
具以外はノーマル版と変わらないというアレンジも多い中で、
前回の「ベーコン&チーズ」に続き今回も個性が立ってました!
やっぱりこれぐらい遊んでくれたほうが食べていて楽しいですね!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー
綿麺 フライデーナイト Part89 (15/5/22) 焦がし醤油つけ麺
5月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!
今日の限定は「醤油つけ麺」と事前に告知されていましたが、
「焦がし」が加わって「焦がし醤油つけ麺」になってました!
醤油ダレあたりに焦がしが入ってるのかな、と思っていると
七輪が登場してバラチャーシューをそれであぶってました!
フライデーナイトに七輪が登場するのは自分の中では2回目です!
自分が通い始めるよりも前に使われたこともあったかもですが!
調べてみると3年前の5月第4週にも登場していました!
面白いことに5月の第4週という点が見事に重なっていますね!
また、メニューの名前はこのときも「しょうゆつけ麺」でした!
こうして見ると「醤油つけ麺」の名前で登場したときは、
チャーシューにこだわるケースがときどきあるようです!

ということで、今回の「焦がし醤油つけ麺」の登場です!(●・ω・)
3年前のときはやや黒醤油っぽいビジュアルのつけ汁でしたが、
今年は焦がしの要素がつけ汁の見た目からも感じられますね!
つけ汁の中の具はダイス状のチャーシュー、小松菜、
しめじ、油揚げという組み合わせになっています!
ダイス状のチャーシューはレギュラーのつけ麺とは少し違い、
やや脂身が少ない部位をダイス状にして入れられています!
このあたりはつけ汁のタイプによって調整してるのでしょうね!
そのつけ汁ですが、綿麺の清湯つけ麺のつけ汁らしさを軸に
焦がしによる香ばしさをほんのりと効かせたものとなっています!
動物系のコクをベースに、節を中心とした魚介の旨味を加え、
香味油も効かせつつ酸味でほどよく引き締めてまとめています!
醤油の持つ風味を効かせつつもとがった要素は感じさせず、
綿麺の清湯らしい調和を意識した仕上がりとなっています!(=゚ω゚)
塩分濃度もそこまで高くないのでそのままでも飲みやすく、
つけ汁をときどき飲みながら食べ進めるのがベストです!
メインの具材の一つである油揚げもつけ汁をよく含むので、
これもまた麺とともに食べるとその旨さを増幅してくれます!
そんな綿麺らしい醤油系の清湯に焦がしを加えた今作ですが、
具材の主役たる炙りチャーシュー抜きにしては語れません!(`・ω・)+
綿麺ではバラチャーシューの片面をフライパンで焼いて作る
「カリッ豚」と呼ばれるスタイルのチャーシューもありますが、
それとも全然違う香ばしさにあふれたチャーシューとなってます!
焼くことでチャーシューの脂がじわっと表面に染み出してきて、
全体の油分は減りながらも食べた瞬間のな脂の旨味は増幅され、
それが香ばしさと相まって絶妙の旨さを炸裂させてくれます!
これをつけ汁に投入すると焦がし風味がさらに上がりそうですが、
そうするにはもったいなく、そのまま食べたくなってしまいます!
少量の塩を振って食べたくなるような香ばしさに満ちていて、
実際に何もつけずに食べたときが最もおいしかったですね!
なので、まず麺をすすったうえでこのチャーシューをつまむと、
その焦がしの風味が広がって全体の焦がしの主張もまた厚みを増す、
そうすることでこのつけ麺の完成形が見られるといった感じです!(*゚◇゚)
今回のこの炙りチャーシューはこれまで食べたあらゆる
バラチャーシューの中で自分の中で1位に輝きましたね!
作るのが大変なので提供できる機会はまれでしょうが、
これは間違いなく食べる価値のあるチャーシューですね!
お客さんの大半がもっと食べたいと思ったことでしょう!
麺はフライデーナイトらしいむっちりとした太麺です!
フライデーナイトとしては定番と言っていい麺ですが、
この麺はほんと何度食べても飽きさせない力があります!
風味が良く、食感もちょうど絶妙のラインを押さえていて、
オールマイティな力を持った太麺と言っていいでしょうね!
今回は何と言っても七輪のよる炙りチャーシューでしたね!(*゚ー゚)
単体で強烈なインパクトを与えてくれるだけにとどまらず、
全体の焦がしの主張を決定的なものとする役割を果たすなど、
手間をかけて提供直前に焼いただけのことはありましたね!
この炙りチャーシューはぜひともまたいつか食べたいですね!(゚x/)モキリュン
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
今日の限定は「醤油つけ麺」と事前に告知されていましたが、
「焦がし」が加わって「焦がし醤油つけ麺」になってました!
醤油ダレあたりに焦がしが入ってるのかな、と思っていると
七輪が登場してバラチャーシューをそれであぶってました!
フライデーナイトに七輪が登場するのは自分の中では2回目です!
自分が通い始めるよりも前に使われたこともあったかもですが!
調べてみると3年前の5月第4週にも登場していました!
面白いことに5月の第4週という点が見事に重なっていますね!
また、メニューの名前はこのときも「しょうゆつけ麺」でした!
こうして見ると「醤油つけ麺」の名前で登場したときは、
チャーシューにこだわるケースがときどきあるようです!

ということで、今回の「焦がし醤油つけ麺」の登場です!(●・ω・)
3年前のときはやや黒醤油っぽいビジュアルのつけ汁でしたが、
今年は焦がしの要素がつけ汁の見た目からも感じられますね!
つけ汁の中の具はダイス状のチャーシュー、小松菜、
しめじ、油揚げという組み合わせになっています!
ダイス状のチャーシューはレギュラーのつけ麺とは少し違い、
やや脂身が少ない部位をダイス状にして入れられています!
このあたりはつけ汁のタイプによって調整してるのでしょうね!
そのつけ汁ですが、綿麺の清湯つけ麺のつけ汁らしさを軸に
焦がしによる香ばしさをほんのりと効かせたものとなっています!
動物系のコクをベースに、節を中心とした魚介の旨味を加え、
香味油も効かせつつ酸味でほどよく引き締めてまとめています!
醤油の持つ風味を効かせつつもとがった要素は感じさせず、
綿麺の清湯らしい調和を意識した仕上がりとなっています!(=゚ω゚)
塩分濃度もそこまで高くないのでそのままでも飲みやすく、
つけ汁をときどき飲みながら食べ進めるのがベストです!
メインの具材の一つである油揚げもつけ汁をよく含むので、
これもまた麺とともに食べるとその旨さを増幅してくれます!
そんな綿麺らしい醤油系の清湯に焦がしを加えた今作ですが、
具材の主役たる炙りチャーシュー抜きにしては語れません!(`・ω・)+
綿麺ではバラチャーシューの片面をフライパンで焼いて作る
「カリッ豚」と呼ばれるスタイルのチャーシューもありますが、
それとも全然違う香ばしさにあふれたチャーシューとなってます!
焼くことでチャーシューの脂がじわっと表面に染み出してきて、
全体の油分は減りながらも食べた瞬間のな脂の旨味は増幅され、
それが香ばしさと相まって絶妙の旨さを炸裂させてくれます!
これをつけ汁に投入すると焦がし風味がさらに上がりそうですが、
そうするにはもったいなく、そのまま食べたくなってしまいます!
少量の塩を振って食べたくなるような香ばしさに満ちていて、
実際に何もつけずに食べたときが最もおいしかったですね!
なので、まず麺をすすったうえでこのチャーシューをつまむと、
その焦がしの風味が広がって全体の焦がしの主張もまた厚みを増す、
そうすることでこのつけ麺の完成形が見られるといった感じです!(*゚◇゚)
今回のこの炙りチャーシューはこれまで食べたあらゆる
バラチャーシューの中で自分の中で1位に輝きましたね!
作るのが大変なので提供できる機会はまれでしょうが、
これは間違いなく食べる価値のあるチャーシューですね!
お客さんの大半がもっと食べたいと思ったことでしょう!
麺はフライデーナイトらしいむっちりとした太麺です!
フライデーナイトとしては定番と言っていい麺ですが、
この麺はほんと何度食べても飽きさせない力があります!
風味が良く、食感もちょうど絶妙のラインを押さえていて、
オールマイティな力を持った太麺と言っていいでしょうね!
今回は何と言っても七輪のよる炙りチャーシューでしたね!(*゚ー゚)
単体で強烈なインパクトを与えてくれるだけにとどまらず、
全体の焦がしの主張を決定的なものとする役割を果たすなど、
手間をかけて提供直前に焼いただけのことはありましたね!
この炙りチャーシューはぜひともまたいつか食べたいですね!(゚x/)モキリュン
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー