4月が終わりました!
今日で4月も終わりということになりました!(`・ω・´)
今月も2月以降の好調をしっかり維持することができました!
むしろ3月と比べても今月のほうが良かったかもしれません!
まず2月から続けていた作業が今月やっと終わりました!
けっこう手間取ったり遠回りもしてしまいましたが、
何とか上手くいったので自分としても満足しています!
それにともなってまた別の作業なども開始しました!
いろいろと以前に放置したままの作業がありますからね;
そちらのほうは数週間もすれば終わると思われますが、
さらに新たな工夫なども取り入れようと考えています!(=゚ω゚)
そういった作業に限らず他のことも順調に進みましたね!
ブログ更新もひさびさの月間50記事更新を達成しました!
50記事超えはなんと2012年の7月以来になるのですよね!
ここ数ヶ月の好調ぶりを象徴する数字とも言えそうです!
これだけ長く50記事超えがなかったことに逆に驚きましたが;
ただこれまでの50記事超えは在庫処理がメインだったのに対し、
今回は撮った写真をできるだけ早く記事化するという形でした!
4月はいつもソメイヨシノや造幣局の桜の写真を撮りますし、
カップ麺の新作も増えるので撮る写真の量が多くなります!
そこで今年は桜の写真は撮ってすぐに記事化を進めていき、
カップ麺についても1日2記事ペースで記事にしていきました!
そのためこの日の時点で写真の在庫はあまり残っていません!
カップ麺そのものの在庫も4月中旬よりはかなり減ってますし!
今月についてはそうして多く記事化できたのもうれしいですが、
桜の写真を旬の間に記事にできたのが何より良かったですね!
時期が過ぎると一気に記事化のモチベーションが落ちますし、
読んでいる人も6月とかに桜を見ても楽しくないでしょうしね;
記事化が辛くならないように撮影枚数の調整も成功しましたし、
この点についてはここ数年の中で一番良かったと言えそうです!
また今月はラーメンの開拓もずいぶんと順調に行きましたね!(*゚ー゚)
その中でも移動範囲を天神橋筋まで広げたのが成功でした!
今月だけでいぶき、ストライク軒、洛二神と3つ行けましたし!
過ごしやすい時期になったのを上手く活用できましたね!
移動範囲を広げるのに最も適した時期でもありますし!
来月も積極的にいろいろ攻めていきたいと思います!
そして今月最もうれしかったのは、このブログを始める前から
自分のサイトに遊びに来てた人が戻ってきてくれたことですね!(●・ω・)
7年前の初訪問のとき以来、よく遊びに来てくれましたが、
3年ほど前にtwitterなども全部やめてしまったのですよね;
そのときは急にふっとやめてしまったので心残りでしたが、
復帰してまた楽しくやり取りできるようになって何よりです!
またその離れていた3年の間にずいぶんと成長もされていて、
3年という時間の長さも感じる出来事でもありましたね!
ではでは、5月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキルーン
今月も2月以降の好調をしっかり維持することができました!
むしろ3月と比べても今月のほうが良かったかもしれません!
まず2月から続けていた作業が今月やっと終わりました!
けっこう手間取ったり遠回りもしてしまいましたが、
何とか上手くいったので自分としても満足しています!
それにともなってまた別の作業なども開始しました!
いろいろと以前に放置したままの作業がありますからね;
そちらのほうは数週間もすれば終わると思われますが、
さらに新たな工夫なども取り入れようと考えています!(=゚ω゚)
そういった作業に限らず他のことも順調に進みましたね!
ブログ更新もひさびさの月間50記事更新を達成しました!
50記事超えはなんと2012年の7月以来になるのですよね!
ここ数ヶ月の好調ぶりを象徴する数字とも言えそうです!
これだけ長く50記事超えがなかったことに逆に驚きましたが;
ただこれまでの50記事超えは在庫処理がメインだったのに対し、
今回は撮った写真をできるだけ早く記事化するという形でした!
4月はいつもソメイヨシノや造幣局の桜の写真を撮りますし、
カップ麺の新作も増えるので撮る写真の量が多くなります!
そこで今年は桜の写真は撮ってすぐに記事化を進めていき、
カップ麺についても1日2記事ペースで記事にしていきました!
そのためこの日の時点で写真の在庫はあまり残っていません!
カップ麺そのものの在庫も4月中旬よりはかなり減ってますし!
今月についてはそうして多く記事化できたのもうれしいですが、
桜の写真を旬の間に記事にできたのが何より良かったですね!
時期が過ぎると一気に記事化のモチベーションが落ちますし、
読んでいる人も6月とかに桜を見ても楽しくないでしょうしね;
記事化が辛くならないように撮影枚数の調整も成功しましたし、
この点についてはここ数年の中で一番良かったと言えそうです!
また今月はラーメンの開拓もずいぶんと順調に行きましたね!(*゚ー゚)
その中でも移動範囲を天神橋筋まで広げたのが成功でした!
今月だけでいぶき、ストライク軒、洛二神と3つ行けましたし!
過ごしやすい時期になったのを上手く活用できましたね!
移動範囲を広げるのに最も適した時期でもありますし!
来月も積極的にいろいろ攻めていきたいと思います!
そして今月最もうれしかったのは、このブログを始める前から
自分のサイトに遊びに来てた人が戻ってきてくれたことですね!(●・ω・)
7年前の初訪問のとき以来、よく遊びに来てくれましたが、
3年ほど前にtwitterなども全部やめてしまったのですよね;
そのときは急にふっとやめてしまったので心残りでしたが、
復帰してまた楽しくやり取りできるようになって何よりです!
またその離れていた3年の間にずいぶんと成長もされていて、
3年という時間の長さも感じる出来事でもありましたね!
ではでは、5月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキルーン

(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
麺と心 7 鯛白湯つけめん ~春の彩り~ Part3
今月3回目の「麺と心 7」へと行ってまいりました!
今回は月末に登場するつけ麺の限定が目当てです!
いつも月末の2・3日だけの限定が登場するのですよね!
これまで通常の月間限定はできるだけ食べてきましたが、
実は月末限定に関しては食べに行くのは今回が初めてです!(*゚ー゚)
単に予定が合わないことが多かっただけの理由なのですが!
ただ、今回は昼夜各25食と提供数がそこそこ多めの設定で、
なおかつ事前に出ていた写真が気に入ったので行きました!
月末のみの限定ということで並びがいつも以上でしたが!
そういったこともあってお店のスタッフの数も多かったです!

ということで、今回の「鯛白湯つけめん」がやってきました!
トッピングらしいトッピングは炙った鯛の切り身ぐらいで、
とにかくシンプルに仕上げてきたのが何より印象的です!
このあたりは3月の「雲丹白湯のつけそば」と近いですね!(*゚◇゚)
他の要素を減らすことで主役の素材の比重をさらに高め、
その風味を限界まで引き出したいという意志が見えます!
鯛以外のトッピングはゆず皮、ねぎ、玉ねぎぐらいですし!
その味ですが・・・これはもう鯛一色と言えますね!(●・ω・)
麺をつけているスープからも鯛、つけ汁はもちろん鯛の白湯、
トッピングも鯛と、どこを取っても鯛づくしとなっています!
第1弾は鯛を中心に据えながらもバラエティに富んだ仕上がり、
第2弾は鯛の持つ個性を前面に立ててワイルドに仕上げましたが、
今回は第2弾と同様に鯛の個性もかなり強めに感じられますが、
それ以上に鯛の風味を凝縮したクリーミーさが立っています!
鯛によってどこまでまろやかな濃厚さを生み出すことができるか、
それを可能な限り追求してみたつけ汁と言っていいと思います!
第2弾は鯛のワイルドさを薬味の香りで調和させた感じでしたが、
こちらは鯛の個性が鯛のまろやかさ自身によって調和しています!
これだけ鯛一色でありながら、このまとまりの高さは見事です!
麺は熱いスープにつけられたあつ盛りの状態で提供されます!
つけているスープも鯛風味なので鯛の風味が麺に染みてきますが、
それ以上にあつ盛りゆえの風味の立ち方が最大のポイントですね!
麺がスープにつかってるとはいってもドップリ浸かるのではなく、
麺の上のほうは空気に触れていて普通のあつ盛りの状態に近く、
この部分の麺から上がってくる小麦の香りが非常にいいですね!
また、少しやわらかな質感も感じさせるもちもちとした食感が
麺の持っている風味を口の中により広げてくれる効果を見せます!
第2弾のとき以上に小麦の風味を楽しむことができる麺ですね!
それだけ風味が強いのでこの鯛一色の中でも存在感は抜群です!(=゚ω゚)
麺を食べ終わると、お好みで締め飯を注文することもできます!
また、麺が浸かっているスープを使ってスープ割りも可能です!
自分はそのスープを使ってスープ割りをして締めましたが、
どうも締め飯には鯛の刺身も2切れほど乗っていたみたいです!
それによって鯛の出汁茶漬け的に楽しむことができたようです!
スープ割りもお互いの鯛だしの相乗効果があって良かったですし、
どちらの締めを選んでも十分に楽しむことができると思います!
鯛の風味と旨味、そして焙煎小麦が練り込まれた麺の持つ香り、
とにかくそうした香りと旨味を楽しむことができるつけ麺でした!
並びの時間は長いですが、十分に満足させてくれる内容でした!(゚x/)モキリーン
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12-13
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
今回は月末に登場するつけ麺の限定が目当てです!
いつも月末の2・3日だけの限定が登場するのですよね!
これまで通常の月間限定はできるだけ食べてきましたが、
実は月末限定に関しては食べに行くのは今回が初めてです!(*゚ー゚)
単に予定が合わないことが多かっただけの理由なのですが!
ただ、今回は昼夜各25食と提供数がそこそこ多めの設定で、
なおかつ事前に出ていた写真が気に入ったので行きました!
月末のみの限定ということで並びがいつも以上でしたが!
そういったこともあってお店のスタッフの数も多かったです!

ということで、今回の「鯛白湯つけめん」がやってきました!
トッピングらしいトッピングは炙った鯛の切り身ぐらいで、
とにかくシンプルに仕上げてきたのが何より印象的です!
このあたりは3月の「雲丹白湯のつけそば」と近いですね!(*゚◇゚)
他の要素を減らすことで主役の素材の比重をさらに高め、
その風味を限界まで引き出したいという意志が見えます!
鯛以外のトッピングはゆず皮、ねぎ、玉ねぎぐらいですし!
その味ですが・・・これはもう鯛一色と言えますね!(●・ω・)
麺をつけているスープからも鯛、つけ汁はもちろん鯛の白湯、
トッピングも鯛と、どこを取っても鯛づくしとなっています!
第1弾は鯛を中心に据えながらもバラエティに富んだ仕上がり、
第2弾は鯛の持つ個性を前面に立ててワイルドに仕上げましたが、
今回は第2弾と同様に鯛の個性もかなり強めに感じられますが、
それ以上に鯛の風味を凝縮したクリーミーさが立っています!
鯛によってどこまでまろやかな濃厚さを生み出すことができるか、
それを可能な限り追求してみたつけ汁と言っていいと思います!
第2弾は鯛のワイルドさを薬味の香りで調和させた感じでしたが、
こちらは鯛の個性が鯛のまろやかさ自身によって調和しています!
これだけ鯛一色でありながら、このまとまりの高さは見事です!
麺は熱いスープにつけられたあつ盛りの状態で提供されます!
つけているスープも鯛風味なので鯛の風味が麺に染みてきますが、
それ以上にあつ盛りゆえの風味の立ち方が最大のポイントですね!
麺がスープにつかってるとはいってもドップリ浸かるのではなく、
麺の上のほうは空気に触れていて普通のあつ盛りの状態に近く、
この部分の麺から上がってくる小麦の香りが非常にいいですね!
また、少しやわらかな質感も感じさせるもちもちとした食感が
麺の持っている風味を口の中により広げてくれる効果を見せます!
第2弾のとき以上に小麦の風味を楽しむことができる麺ですね!
それだけ風味が強いのでこの鯛一色の中でも存在感は抜群です!(=゚ω゚)
麺を食べ終わると、お好みで締め飯を注文することもできます!
また、麺が浸かっているスープを使ってスープ割りも可能です!
自分はそのスープを使ってスープ割りをして締めましたが、
どうも締め飯には鯛の刺身も2切れほど乗っていたみたいです!
それによって鯛の出汁茶漬け的に楽しむことができたようです!
スープ割りもお互いの鯛だしの相乗効果があって良かったですし、
どちらの締めを選んでも十分に楽しむことができると思います!
鯛の風味と旨味、そして焙煎小麦が練り込まれた麺の持つ香り、
とにかくそうした香りと旨味を楽しむことができるつけ麺でした!
並びの時間は長いですが、十分に満足させてくれる内容でした!(゚x/)モキリーン
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12-13
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
大金星 特製ラーメン
布施にある「大金星」へと初訪問してきました!
布施駅から少し北にある長堂小学校の裏にあります!
実は以前に一度臨時休業でフラれているのですよね;
臨時休業がけっこう多いことで有名なお店でもあります!
でも布施駅周辺は他にもいいお店がたくさんあるので、
リカバリーもしやすくそこまで警戒せずに行けます!(=゚ω゚)
さて、現在の麺メニュー構成は次のようになっています!
ラーメン 710円(大盛は+90円)
特製ラーメン 980円(大盛は+70円)
鶏白湯ラーメン 800円 ※数量限定
塩ラーメン 800円(替え玉 100円) ※数量限定
鶏白湯ラーメンは数量限定で人気が非常に高く、
夜営業で食べるのはほぼ不可能と言っていいです!
塩ラーメンは夜営業開始時点でもまだ残ってました!
特製ラーメンはラーメンのトッピング増量バージョンで、
チャーシューが増えて、味玉もトッピングされます!
今回はその特製ラーメンを大盛で注文しました!
それにしてもこのお店のご主人は気さくな方ですね!(●・ω・)
見た目だけで言えばけっこうコワモテな感じですが、
話好きでいろんなお客さんに笑顔で話しかけています!
また待ち席にソファーがあるのもずいぶん珍しいですね!

ということで、特製ラーメンの大盛がやってきました!
写真ではスープの色がかなり黒く見えてしまいますが、
実際は色は濃いめながらもここまで黒くはないです!
トッピングは2枚の炙りバラチャーシュー、味玉が丸1個、
太メンマ、なると、白ねぎという組み合わせになってます!
まずはスープですが・・・うん、基本は高井田系ですね!(*゚ー゚)
鶏と昆布のスープをベースに、キレのある色が濃い醤油ダレ、
そしてやや酸味を感じさせるあたりは高井田系らしいです!
ですが、醤油辛さはあまり感じさせず醤油はその風味と
スープにキレを与えるという役割に徹している感じです!
スープのベースも基本的にはすっきりとした印象ですが、
鶏と昆布に加えて魚介の旨味もほんのりと感じさせるなど、
醤油ダレと上手くまとまるように風味を調えられています!
そんなネオ高井田系とも呼べるようなこのスープですが、
その真価は麺やトッピングと合わせたときに発揮されます!
高井田系というと極太麺が使われるのが大きな特徴ですが、
このお店でも断面の丸いかなり太めの麺が使われています!
この麺を食べると、不思議とスープの旨さが引き立ちます!(*゚◇゚)
スープを単体で飲むとキリッとした印象が先に立つのに、
麺と食べるとそこに一枚厚みが加わったように感じます!
このあたりの印象の変化は食べていて面白かったですね!
もしかするとスープの持つ甘みの効果なのかもですが!
また、開店当初はごわっとした全粒粉麺だったそうですが、
今はむっちりとしてプリッと弾ける食感の麺になっています!
麺単体でも十分おいしく、個性の強いスープともよく合ってます!
そしてトッピングのチャーシューですが、これは絶品ですね!(`・ω・)+
厚みのあるバラチャーシューで、炙りを入れて提供されます!
面白いことに、チャーシューの炙り専用機があるのですね!
一度に8枚ぐらいのチャーシューが炙れるようになっています!
以前はガスバーナーを使って炙られていたという話ですが、
作業を円滑に進めるために新たに導入されたのでしょうね!
まず炙りが入ることによって香ばしさが引き立ちますし、
脂身の部分もやわらかくなっていて重さも感じさせません!
なので、赤身部分も脂身の部分もどちらもおいしいですし、
厚みがあるのが3枚入っても全然きつくならないのですよね!
こんなふうにそのままでも十分においしいチャーシューですが、
麺に続けて食べたときの全体に与える効果も非常に大きいです!
キレのあるスープが麺を食べることでまず厚みが一枚加わり、
さらにチャーシューを食べることでコクと香ばしさが加わって、
このラーメンの持っている味の完成形がそこでできあがります!
ここにねぎが加わるとまたそれもいいアクセントになりますし、
この3段の味の相乗効果が全体の味をより高めてくれてましたね!
その点からも特製ラーメンにして大正解だったと思います!(*・ω・)
また、味玉は専用の保温器に入れて温度が保たれています!
なので、中はとろとろなのに温度はけっこう熱いです!
炙り専用機といい、いろんな手法を駆使するお店ですね!
高井田系をベースにしつつもカドのある部分は抑えて、
いろんな要素を組み合わせて一枚二枚と厚みを加えていく、
高井田系の発展形と呼ぶにふさわしいラーメンでしたね!
自分の行動が夜メインなので鶏白湯は狙いにくいですが、
塩ラーメンについてはぜひとも食べてみたいところですね!(゚x/)モキリッ
お店の住所と地図 大阪府東大阪市長堂2-12-6
布施駅から少し北にある長堂小学校の裏にあります!
実は以前に一度臨時休業でフラれているのですよね;
臨時休業がけっこう多いことで有名なお店でもあります!
でも布施駅周辺は他にもいいお店がたくさんあるので、
リカバリーもしやすくそこまで警戒せずに行けます!(=゚ω゚)
さて、現在の麺メニュー構成は次のようになっています!
ラーメン 710円(大盛は+90円)
特製ラーメン 980円(大盛は+70円)
鶏白湯ラーメン 800円 ※数量限定
塩ラーメン 800円(替え玉 100円) ※数量限定
鶏白湯ラーメンは数量限定で人気が非常に高く、
夜営業で食べるのはほぼ不可能と言っていいです!
塩ラーメンは夜営業開始時点でもまだ残ってました!
特製ラーメンはラーメンのトッピング増量バージョンで、
チャーシューが増えて、味玉もトッピングされます!
今回はその特製ラーメンを大盛で注文しました!
それにしてもこのお店のご主人は気さくな方ですね!(●・ω・)
見た目だけで言えばけっこうコワモテな感じですが、
話好きでいろんなお客さんに笑顔で話しかけています!
また待ち席にソファーがあるのもずいぶん珍しいですね!

ということで、特製ラーメンの大盛がやってきました!
写真ではスープの色がかなり黒く見えてしまいますが、
実際は色は濃いめながらもここまで黒くはないです!
トッピングは2枚の炙りバラチャーシュー、味玉が丸1個、
太メンマ、なると、白ねぎという組み合わせになってます!
まずはスープですが・・・うん、基本は高井田系ですね!(*゚ー゚)
鶏と昆布のスープをベースに、キレのある色が濃い醤油ダレ、
そしてやや酸味を感じさせるあたりは高井田系らしいです!
ですが、醤油辛さはあまり感じさせず醤油はその風味と
スープにキレを与えるという役割に徹している感じです!
スープのベースも基本的にはすっきりとした印象ですが、
鶏と昆布に加えて魚介の旨味もほんのりと感じさせるなど、
醤油ダレと上手くまとまるように風味を調えられています!
そんなネオ高井田系とも呼べるようなこのスープですが、
その真価は麺やトッピングと合わせたときに発揮されます!
高井田系というと極太麺が使われるのが大きな特徴ですが、
このお店でも断面の丸いかなり太めの麺が使われています!
この麺を食べると、不思議とスープの旨さが引き立ちます!(*゚◇゚)
スープを単体で飲むとキリッとした印象が先に立つのに、
麺と食べるとそこに一枚厚みが加わったように感じます!
このあたりの印象の変化は食べていて面白かったですね!
もしかするとスープの持つ甘みの効果なのかもですが!
また、開店当初はごわっとした全粒粉麺だったそうですが、
今はむっちりとしてプリッと弾ける食感の麺になっています!
麺単体でも十分おいしく、個性の強いスープともよく合ってます!
そしてトッピングのチャーシューですが、これは絶品ですね!(`・ω・)+
厚みのあるバラチャーシューで、炙りを入れて提供されます!
面白いことに、チャーシューの炙り専用機があるのですね!
一度に8枚ぐらいのチャーシューが炙れるようになっています!
以前はガスバーナーを使って炙られていたという話ですが、
作業を円滑に進めるために新たに導入されたのでしょうね!
まず炙りが入ることによって香ばしさが引き立ちますし、
脂身の部分もやわらかくなっていて重さも感じさせません!
なので、赤身部分も脂身の部分もどちらもおいしいですし、
厚みがあるのが3枚入っても全然きつくならないのですよね!
こんなふうにそのままでも十分においしいチャーシューですが、
麺に続けて食べたときの全体に与える効果も非常に大きいです!
キレのあるスープが麺を食べることでまず厚みが一枚加わり、
さらにチャーシューを食べることでコクと香ばしさが加わって、
このラーメンの持っている味の完成形がそこでできあがります!
ここにねぎが加わるとまたそれもいいアクセントになりますし、
この3段の味の相乗効果が全体の味をより高めてくれてましたね!
その点からも特製ラーメンにして大正解だったと思います!(*・ω・)
また、味玉は専用の保温器に入れて温度が保たれています!
なので、中はとろとろなのに温度はけっこう熱いです!
炙り専用機といい、いろんな手法を駆使するお店ですね!
高井田系をベースにしつつもカドのある部分は抑えて、
いろんな要素を組み合わせて一枚二枚と厚みを加えていく、
高井田系の発展形と呼ぶにふさわしいラーメンでしたね!
自分の行動が夜メインなので鶏白湯は狙いにくいですが、
塩ラーメンについてはぜひとも食べてみたいところですね!(゚x/)モキリッ
お店の住所と地図 大阪府東大阪市長堂2-12-6
カップヌードルリゾット チリトマト
「カップヌードルリゾット チリトマト」を食べました!
「チリトマトヌードル」をリゾットにした商品ですね!
「カップヌードルリゾット」としては2作目にあたります!(*゚ー゚)

チリトマト+リゾット、これは間違いなさそうですね!
前作の「ミルクシーフード」のリゾットも良かったですし、
今回のリゾットについてもけっこう期待が持てそうです!

いつもどおり水を入れてレンジにかければ完成です!
まずはその味ですが・・・素直にチリトマトヌードルの味ですね!(=゚ω゚)
ひねりは特にいれず、そのまま再現した味と言っていいです!
こちらのほうがいくぶんトマトの存在感が強く感じますが!
ピリッと来るチリ要素に関してはごくごく控えめですね!
この点もチリトマトヌードルとあまり違いはありません!
でもって、リゾットのベースとしてもよく合ってますね!
ミルクシーフードのときのような驚きはあまりないですが、
普通によくできたトマト系のリゾットとして楽しめます!
お好みで唐辛子やタバスコを足すのもありでしょうね!
レンジにかける前に輪切り唐辛子を入れてもいいでしょう!
あるいは粉チーズをかけるなんていうのも良さそうですね!
自分で一工夫加えるとさらに完成度が高まりそうです!
味付けの原材料はトマトパウダー、香辛料、糖類(麦芽糖、ぶどう糖)、
豚脂、ポークエキス、香味調味料、野菜エキス、野菜調味油、
魚介エキス、食塩、オニオンパウダー、チーズパウダーなどです!
原材料の並びまでチリトマトヌードルと全く同じですね!
もともとからリゾット向きの味になっているということで、
手を加えずにそのまま適用できたということなのでしょう!(*゚◇゚)
ご飯はリゾットらしく中心に軽く芯を残した仕上がりです!
日清のご飯シリーズはこういった少しスープが残るタイプだと、
もともとご飯が少し硬めに仕上がるという性質があるので
リゾットはそういう点からも扱いやすいテーマなのですよね!
内容量は全部で86gで、カロリーは315kcalです!
脂質は3.1gで、非常に軽めの数字になっていますね!
ミルクシーフードのときよりも60kcal以上も下がっています!
クリーム系のスープかどうかで数字も大きく変わってきますね!
具はキャベツ、鶏肉、コーン、トマト、インゲンとなっています!
この組み合わせについてもチリトマトヌードルそのままですね!
ただ、こちらのトマトは完全に溶けてしまっていますが!
とにかく驚くほどにチリトマトヌードルそのままという味で、
トマト系のリゾットとして安心して楽しむことができます!
トマト系のリゾットを手軽に食べたいときにはいいですね!(゚x/)モキリン
【関連記事】
・日清のごはんシリーズ 総合メニュー
・カップヌードル 総合メニュー
「チリトマトヌードル」をリゾットにした商品ですね!
「カップヌードルリゾット」としては2作目にあたります!(*゚ー゚)

チリトマト+リゾット、これは間違いなさそうですね!
前作の「ミルクシーフード」のリゾットも良かったですし、
今回のリゾットについてもけっこう期待が持てそうです!

いつもどおり水を入れてレンジにかければ完成です!
まずはその味ですが・・・素直にチリトマトヌードルの味ですね!(=゚ω゚)
ひねりは特にいれず、そのまま再現した味と言っていいです!
こちらのほうがいくぶんトマトの存在感が強く感じますが!
ピリッと来るチリ要素に関してはごくごく控えめですね!
この点もチリトマトヌードルとあまり違いはありません!
でもって、リゾットのベースとしてもよく合ってますね!
ミルクシーフードのときのような驚きはあまりないですが、
普通によくできたトマト系のリゾットとして楽しめます!
お好みで唐辛子やタバスコを足すのもありでしょうね!
レンジにかける前に輪切り唐辛子を入れてもいいでしょう!
あるいは粉チーズをかけるなんていうのも良さそうですね!
自分で一工夫加えるとさらに完成度が高まりそうです!
味付けの原材料はトマトパウダー、香辛料、糖類(麦芽糖、ぶどう糖)、
豚脂、ポークエキス、香味調味料、野菜エキス、野菜調味油、
魚介エキス、食塩、オニオンパウダー、チーズパウダーなどです!
原材料の並びまでチリトマトヌードルと全く同じですね!
もともとからリゾット向きの味になっているということで、
手を加えずにそのまま適用できたということなのでしょう!(*゚◇゚)
ご飯はリゾットらしく中心に軽く芯を残した仕上がりです!
日清のご飯シリーズはこういった少しスープが残るタイプだと、
もともとご飯が少し硬めに仕上がるという性質があるので
リゾットはそういう点からも扱いやすいテーマなのですよね!
内容量は全部で86gで、カロリーは315kcalです!
脂質は3.1gで、非常に軽めの数字になっていますね!
ミルクシーフードのときよりも60kcal以上も下がっています!
クリーム系のスープかどうかで数字も大きく変わってきますね!
具はキャベツ、鶏肉、コーン、トマト、インゲンとなっています!
この組み合わせについてもチリトマトヌードルそのままですね!
ただ、こちらのトマトは完全に溶けてしまっていますが!
とにかく驚くほどにチリトマトヌードルそのままという味で、
トマト系のリゾットとして安心して楽しむことができます!
トマト系のリゾットを手軽に食べたいときにはいいですね!(゚x/)モキリン
【関連記事】
・日清のごはんシリーズ 総合メニュー
・カップヌードル 総合メニュー
芳醇香味 塩そば
エースコックの新作「芳醇香味 塩そば」を食べました!
何だかいやにシンプルなネーミングのカップ麺ですね!

ほう・・・まさかの海老を打ち立てたカップ麺ですか!
海老系のカップ麺は少ないながらもときどき出ていますが、
なかなか香りを打ち出しにくいテーマでもあるのですよね!
でもエースコックは以前にスーパーカップで海老系を出し、
それが自分の中でかなり高評価だったこともあったりします!
なので、これはなかなか期待できそうな気もしますね!(`・ω・´)

内容物はかやく入り粉末スープと調味油のみとなっています!
この調味油の袋の中身がかなりぎっしりつまっているのですが、
スープに注ぐとあっという間に表面がオレンジ色に染まりました!
この色は間違いなく海老油ですが、びっくりするほどの多さですね!
調味油を入れる前のスープからも海老が香ってきますし、
調味油を入れると海老一辺倒というぐらいに強くなります!
そしてその味ですが・・・いやはや、これはお見事です!(●・ω・)
カップ麺でここまで海老を堪能できるとは思いませんでしたね!
清湯系のスープでここまで攻めた海老系スープは他にないでしょう!
ベースのスープも動物系が一定の下支えはしているものの、
主役はあくまで海老でその香ばしい香りがしっかりあります!
そして海老油はスープを完全に覆うほどで主張も強烈です!
調味油の原材料は植物油脂、豚脂、鶏油となっていますが、
「植物油脂」は海老の殻などから香りを移したものでしょう!
また、量は多いですがベースが植物系の油脂となっているので、
重さはあまり感じさせずコクと香りだけを楽しむことができます!
また量が多いので途中で海老油が切れてしまうこともなく、
麺を食べ終わった後ですらまたけっこう残るぐらいです!
そのおかげで麺をすするたびに海老油がほどよくついて、
海老油の持つ香ばしい風味を最後まで堪能できますね!
スープの原材料は食塩、魚介エキス、豚エキス、香辛料、砂糖、
しょうゆ、でん粉、オニオンパウダー、唐辛子などとなっています!
豚エキスよりも先に魚介エキスが来てるのがうれしいですね!
この魚介エキスもおそらくは大半が海老だと思われます!(=゚ω゚)
麺は細めでほぼストレートに近いノンフライ麺です!
そして細麺ながらももちっとした食感を見せてくれます!
それもそのはずでこれは「茹でたて名人」などで使われている
もちもち感の強い多加水麺の細麺バージョンにあたるようです!
商品説明にも「もちもっち多加水麺です」と書かれてますし!
これまでエースコックは多加水麺を使ったカップ麺を出すときは、
多加水麺を使っていることを前面に出してアピールしてましたが、
今はもうこの麺を使うことが標準的なところまで来たのですね!
しかしいつのまにか細麺にまで応用できるようになってたのですね!
食感は文句なく、縮れもほとんどないレベルまで来てますし、
エースコックの麺のレベルの向上がひしひしと伝わってきます!
麺の量は60gで、カロリーは368kcalとなっています!
脂質は15.6gで、麺の量を考えるとやや高めではありますね!
具は海老入りつみれと桜海老、そしてねぎが入っています!
この海老入りつみれは海老の風味がしっかりとありますね!
食感も力強く、小さめながらも凝縮した旨さがあります!
そして桜海老もまた非常にいい仕事をしてくれてますね!
しっかりと海老の効いたスープに組み合わされることで、
口に入れるたびに全体の海老感が数倍に増幅させられます!
つみれも桜海老もどちらもスープといい相乗効果を見せますね!(*゚◇゚)
スープ、調味油、麺、具、どれも文句なしと言っていいです!
手放しで賞賛していいぐらいに充実した仕上がりですね!
それにしても最近のエースコックの勢いは素晴らしいですね!
どちらかといえばワイルド路線で勢いを見せてましたが、
こういった清湯の高級系カップ麺でも魅せてくれますし、
今最も注目したくなるメーカーと言っても過言ではないです!
もちろん海老が苦手な人には絶対にオススメできませんが、
そうでない人はぜひ手に取ってみてほしいカップ麺ですね!(゚x/)モキュリッ
何だかいやにシンプルなネーミングのカップ麺ですね!

ほう・・・まさかの海老を打ち立てたカップ麺ですか!
海老系のカップ麺は少ないながらもときどき出ていますが、
なかなか香りを打ち出しにくいテーマでもあるのですよね!
でもエースコックは以前にスーパーカップで海老系を出し、
それが自分の中でかなり高評価だったこともあったりします!
なので、これはなかなか期待できそうな気もしますね!(`・ω・´)

内容物はかやく入り粉末スープと調味油のみとなっています!
この調味油の袋の中身がかなりぎっしりつまっているのですが、
スープに注ぐとあっという間に表面がオレンジ色に染まりました!
この色は間違いなく海老油ですが、びっくりするほどの多さですね!
調味油を入れる前のスープからも海老が香ってきますし、
調味油を入れると海老一辺倒というぐらいに強くなります!
そしてその味ですが・・・いやはや、これはお見事です!(●・ω・)
カップ麺でここまで海老を堪能できるとは思いませんでしたね!
清湯系のスープでここまで攻めた海老系スープは他にないでしょう!
ベースのスープも動物系が一定の下支えはしているものの、
主役はあくまで海老でその香ばしい香りがしっかりあります!
そして海老油はスープを完全に覆うほどで主張も強烈です!
調味油の原材料は植物油脂、豚脂、鶏油となっていますが、
「植物油脂」は海老の殻などから香りを移したものでしょう!
また、量は多いですがベースが植物系の油脂となっているので、
重さはあまり感じさせずコクと香りだけを楽しむことができます!
また量が多いので途中で海老油が切れてしまうこともなく、
麺を食べ終わった後ですらまたけっこう残るぐらいです!
そのおかげで麺をすするたびに海老油がほどよくついて、
海老油の持つ香ばしい風味を最後まで堪能できますね!
スープの原材料は食塩、魚介エキス、豚エキス、香辛料、砂糖、
しょうゆ、でん粉、オニオンパウダー、唐辛子などとなっています!
豚エキスよりも先に魚介エキスが来てるのがうれしいですね!
この魚介エキスもおそらくは大半が海老だと思われます!(=゚ω゚)
麺は細めでほぼストレートに近いノンフライ麺です!
そして細麺ながらももちっとした食感を見せてくれます!
それもそのはずでこれは「茹でたて名人」などで使われている
もちもち感の強い多加水麺の細麺バージョンにあたるようです!
商品説明にも「もちもっち多加水麺です」と書かれてますし!
これまでエースコックは多加水麺を使ったカップ麺を出すときは、
多加水麺を使っていることを前面に出してアピールしてましたが、
今はもうこの麺を使うことが標準的なところまで来たのですね!
しかしいつのまにか細麺にまで応用できるようになってたのですね!
食感は文句なく、縮れもほとんどないレベルまで来てますし、
エースコックの麺のレベルの向上がひしひしと伝わってきます!
麺の量は60gで、カロリーは368kcalとなっています!
脂質は15.6gで、麺の量を考えるとやや高めではありますね!
具は海老入りつみれと桜海老、そしてねぎが入っています!
この海老入りつみれは海老の風味がしっかりとありますね!
食感も力強く、小さめながらも凝縮した旨さがあります!
そして桜海老もまた非常にいい仕事をしてくれてますね!
しっかりと海老の効いたスープに組み合わされることで、
口に入れるたびに全体の海老感が数倍に増幅させられます!
つみれも桜海老もどちらもスープといい相乗効果を見せますね!(*゚◇゚)
スープ、調味油、麺、具、どれも文句なしと言っていいです!
手放しで賞賛していいぐらいに充実した仕上がりですね!
それにしても最近のエースコックの勢いは素晴らしいですね!
どちらかといえばワイルド路線で勢いを見せてましたが、
こういった清湯の高級系カップ麺でも魅せてくれますし、
今最も注目したくなるメーカーと言っても過言ではないです!
もちろん海老が苦手な人には絶対にオススメできませんが、
そうでない人はぜひ手に取ってみてほしいカップ麺ですね!(゚x/)モキュリッ
また食べたくなるラーメン 醤油味(2015年)
マルちゃんの「また食べたくなるラーメン 醤油味」を食べました!
正月頃になると発売されるのが定番になってるラーメンですね!
2013年に発売されたときに一度ここでも紹介していますね!

カップ麺でありながら化学調味料無添加なのが特徴です!
普通のラーメンでもなかなか化学調味料なしは難しいのですが、
カップ麺だとコストの関係もあるのでさらに難しいはずです!(*゚◇゚)

さて、今年もこれまでと基本的な傾向は同じではありますが、
醤油の主張を強めているという点が変わっているようです!
たしかに2013年の写真と比べるとスープの色が濃いですね!
また、ごまが入っているという点なども2013年とは違います!
まずはスープですが・・・やはり非常に優しい口当たりです!(●・ω・)
カップ麺ってスープを飲まずに麺だけを食べ進めたときに
ちょうど良くなるぐらいにスープの主張を調整してますが、
これはそのように食べるとスープが弱く感じるでしょう!
ですが、スープを飲みながら食べ進めるとそこが補われて、
控えめながらもじんわりとした旨味を楽しむことができます!
スープの原材料は醤油、チキンエキス、鶏脂、食塩、野菜エキス、
こんぶエキス、植物油、香辛料、魚介エキス、しいたけエキスなどと、
鶏・野菜・昆布・魚介・しいたけなど様々な要素が入っています!
これはうま味調味料を単独では入れていないこともあり、
いろんな素材によって旨味の相乗効果をはかることで
できるだけ旨味に厚みを加える狙いがあるのでしょう!
なので、主張という点で見れば控えめではありますが、
その旨味の質はなかなかしっかりとしたものがあります!
またごまの香ばしさなども非常にいい効果を出してますね!(*゚ー゚)
油脂感も控えめなスープなのでパンチは控えめですし、
そこにごまが入ることでいいアクセントになってます!
醤油についてはたしかに2013年版より主張が強いですね!
醤油の主張が強まり、かつキリッとした印象が残ります!
自分としてはもう少し優しいぐらいのほうが好きですが、
醤油の風味で味に厚みをつける狙いもあるのでしょう!
麺はカップ麺にしては珍しく全粒粉配合のノンフライ麺です!
しかも配合率が14%と、けっこう多めに入っています!
そのため、麺の色もほんのりと黒くなっていますね!
またそのこともあって食感はややぽそっとしていて、
噛んだときに小麦の風味がけっこう強めに上がります!
これも麺そのものに主張を持たせる狙いなのでしょうね!
食感だけでなく風味にも気を使って麺と言えるでしょう!(=゚ω゚)
麺の量は70gで、カロリーは356kcalとなっています!
脂質は8.8gで、全体的に軽めの数字になってますね!
具はごま、玉ねぎ、2種類のねぎ、そして唐辛子です!
具の組み合わせは2013年とは大きく変わってますね!
チンゲン菜がなくなってごまと玉ねぎが入っています!
ただ、どれも基本的に具というよりは薬味に近いですね!
スープにコストがかかっているためでもあるのでしょうが、
そんな制約の中で薬味を多く入れて見た目を華やかにして、
なおかつスープにアクセントを与える形になっていますね!
カップ麺として見るとやはりかなり特殊な路線なので、
普通のカップ麺とは違う感覚で触れるのがいいでしょう!
その優しさを踏まえたうえで食べるとなかなか楽しめます!(゚x/)モキュン
【関連記事】
・また食べたくなるラーメン 醤油味(2015年)
・また食べたくなるラーメン 醤油味(2013年)
正月頃になると発売されるのが定番になってるラーメンですね!
2013年に発売されたときに一度ここでも紹介していますね!

カップ麺でありながら化学調味料無添加なのが特徴です!
普通のラーメンでもなかなか化学調味料なしは難しいのですが、
カップ麺だとコストの関係もあるのでさらに難しいはずです!(*゚◇゚)

さて、今年もこれまでと基本的な傾向は同じではありますが、
醤油の主張を強めているという点が変わっているようです!
たしかに2013年の写真と比べるとスープの色が濃いですね!
また、ごまが入っているという点なども2013年とは違います!
まずはスープですが・・・やはり非常に優しい口当たりです!(●・ω・)
カップ麺ってスープを飲まずに麺だけを食べ進めたときに
ちょうど良くなるぐらいにスープの主張を調整してますが、
これはそのように食べるとスープが弱く感じるでしょう!
ですが、スープを飲みながら食べ進めるとそこが補われて、
控えめながらもじんわりとした旨味を楽しむことができます!
スープの原材料は醤油、チキンエキス、鶏脂、食塩、野菜エキス、
こんぶエキス、植物油、香辛料、魚介エキス、しいたけエキスなどと、
鶏・野菜・昆布・魚介・しいたけなど様々な要素が入っています!
これはうま味調味料を単独では入れていないこともあり、
いろんな素材によって旨味の相乗効果をはかることで
できるだけ旨味に厚みを加える狙いがあるのでしょう!
なので、主張という点で見れば控えめではありますが、
その旨味の質はなかなかしっかりとしたものがあります!
またごまの香ばしさなども非常にいい効果を出してますね!(*゚ー゚)
油脂感も控えめなスープなのでパンチは控えめですし、
そこにごまが入ることでいいアクセントになってます!
醤油についてはたしかに2013年版より主張が強いですね!
醤油の主張が強まり、かつキリッとした印象が残ります!
自分としてはもう少し優しいぐらいのほうが好きですが、
醤油の風味で味に厚みをつける狙いもあるのでしょう!
麺はカップ麺にしては珍しく全粒粉配合のノンフライ麺です!
しかも配合率が14%と、けっこう多めに入っています!
そのため、麺の色もほんのりと黒くなっていますね!
またそのこともあって食感はややぽそっとしていて、
噛んだときに小麦の風味がけっこう強めに上がります!
これも麺そのものに主張を持たせる狙いなのでしょうね!
食感だけでなく風味にも気を使って麺と言えるでしょう!(=゚ω゚)
麺の量は70gで、カロリーは356kcalとなっています!
脂質は8.8gで、全体的に軽めの数字になってますね!
具はごま、玉ねぎ、2種類のねぎ、そして唐辛子です!
具の組み合わせは2013年とは大きく変わってますね!
チンゲン菜がなくなってごまと玉ねぎが入っています!
ただ、どれも基本的に具というよりは薬味に近いですね!
スープにコストがかかっているためでもあるのでしょうが、
そんな制約の中で薬味を多く入れて見た目を華やかにして、
なおかつスープにアクセントを与える形になっていますね!
カップ麺として見るとやはりかなり特殊な路線なので、
普通のカップ麺とは違う感覚で触れるのがいいでしょう!
その優しさを踏まえたうえで食べるとなかなか楽しめます!(゚x/)モキュン
【関連記事】
・また食べたくなるラーメン 醤油味(2015年)
・また食べたくなるラーメン 醤油味(2013年)
カップヌードル Light+ バーニャカウダ
「カップヌードル Light+ バーニャカウダ」を食べました!
さっき紹介した「ラタトゥイユ」との同時発売商品ですね!(*゚◇゚)

こちらも野菜がたくさん入った洋風路線となっています!
「バーニャカウダ」はアンチョビを使ったディップソースに
野菜をつけて食べるフォンデュ的なスタイルの料理ですね!
ということは、今回のスープはアンチョビ風なのですかね!?(=゚ω゚)

「ラタトゥイユ」のときよりも見た目がカラフルですね!
いろんな色の野菜が入って実ににぎやかなビジュアルです!
まずはスープですが・・・198kcalの商品とは思えない味です!(●・ω・)
バーニャカウダということでイワシの風味がけっこうあり、
なおかつミルキーなクリーミーさもほんのりとあります!
もちろんまったりとした印象になるほどではありませんが、
すっきりというよりはむしろまろやかさを感じさせます!
決していかにも低カロリー的なスープではないですね!
アンチョビの風味が苦手な人にはさすがに向かないですが、
むしろイワシのらしさが出てる点に自分は好感を持ちました!
スープの原材料は加工油脂、香辛料、食塩、香味油、糖類、
いわしパウダー、たん白加水分解物、豚脂となっています!
麺についてはいつものカップヌードルライトの麺ですね!
カップヌードルらしい平打ちながらもノンフライの麺で、
カップヌードル的な質感と軽い風味が両立しています!
カップヌードルの麺はライトでもスープとのなじみがいいですね!
麺の量は「ラタトゥイユ」と同じく36gで、脂質は6.7gです!
カロリーは198kcalで、もちろん他のライト系と共通です!
具はキャベツ、かぼちゃ、玉ねぎ、レンコン、赤パプリカ、インゲンです!
中でも特に面白いのがかぼちゃ、レンコン、インゲンですね!(*゚ー゚)
かぼちゃはその甘さが全体のアクセントになりますし、
レンコンとインゲンはその食感で楽しませてくれます!
特にレンコンがカップ麺に入るのは非常に珍しいですしね!
またおなじみのキャベツもこのスープによく合っています!
揚げ野菜を加えながら198kcalだった「ラタトゥイユ」も見事ですが、
198kcalでスープにまろやかさを出したこちらも素晴らしいですね!
かなり気合を入れて作ってきたことがうかがえる味です!
近い路線の「Quick1」が数年で消えてしまったことを考えると、
それより上の完成度でないと生き残るのは難しいでしょうし、
それができる可能性を感じさせるだけの内容ではありましたね!
小腹が空いたときのために1つ常備しておくのもいいでしょう!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
さっき紹介した「ラタトゥイユ」との同時発売商品ですね!(*゚◇゚)

こちらも野菜がたくさん入った洋風路線となっています!
「バーニャカウダ」はアンチョビを使ったディップソースに
野菜をつけて食べるフォンデュ的なスタイルの料理ですね!
ということは、今回のスープはアンチョビ風なのですかね!?(=゚ω゚)

「ラタトゥイユ」のときよりも見た目がカラフルですね!
いろんな色の野菜が入って実ににぎやかなビジュアルです!
まずはスープですが・・・198kcalの商品とは思えない味です!(●・ω・)
バーニャカウダということでイワシの風味がけっこうあり、
なおかつミルキーなクリーミーさもほんのりとあります!
もちろんまったりとした印象になるほどではありませんが、
すっきりというよりはむしろまろやかさを感じさせます!
決していかにも低カロリー的なスープではないですね!
アンチョビの風味が苦手な人にはさすがに向かないですが、
むしろイワシのらしさが出てる点に自分は好感を持ちました!
スープの原材料は加工油脂、香辛料、食塩、香味油、糖類、
いわしパウダー、たん白加水分解物、豚脂となっています!
麺についてはいつものカップヌードルライトの麺ですね!
カップヌードルらしい平打ちながらもノンフライの麺で、
カップヌードル的な質感と軽い風味が両立しています!
カップヌードルの麺はライトでもスープとのなじみがいいですね!
麺の量は「ラタトゥイユ」と同じく36gで、脂質は6.7gです!
カロリーは198kcalで、もちろん他のライト系と共通です!
具はキャベツ、かぼちゃ、玉ねぎ、レンコン、赤パプリカ、インゲンです!
中でも特に面白いのがかぼちゃ、レンコン、インゲンですね!(*゚ー゚)
かぼちゃはその甘さが全体のアクセントになりますし、
レンコンとインゲンはその食感で楽しませてくれます!
特にレンコンがカップ麺に入るのは非常に珍しいですしね!
またおなじみのキャベツもこのスープによく合っています!
揚げ野菜を加えながら198kcalだった「ラタトゥイユ」も見事ですが、
198kcalでスープにまろやかさを出したこちらも素晴らしいですね!
かなり気合を入れて作ってきたことがうかがえる味です!
近い路線の「Quick1」が数年で消えてしまったことを考えると、
それより上の完成度でないと生き残るのは難しいでしょうし、
それができる可能性を感じさせるだけの内容ではありましたね!
小腹が空いたときのために1つ常備しておくのもいいでしょう!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
カップヌードル Light+ ラタトゥイユ
「カップヌードル Light+ ラタトゥイユ」を食べました!
「カップヌードルライト」シリーズからの新作になりますね!
これまでとは少し違って「+(プラス)」がついています!(*゚ー゚)

これはずいぶんとおしゃれなイメージのデザインですね!
ヘルシーさを求める女性をターゲットにしている感じです!
これまでのライト系は主に既存のカップヌードルの味を
ライトバージョンにするというスタイルだったのですが、
今回は完全にオリジナルの路線で攻めてきていますね!

カップヌードルらしく、なかなか多めに具が入っています!
まずはスープですが・・・おぉ、よくできてますね!(=゚ω゚)
この手のライト系のラーメンがよく狙う点でもありますが、
単体のスープとしても楽しめる味わいとなっています!
麺が少ない分だけどうしても満足度は下がってしまいますが、
そこをスープを飲めるようにして補っている感じですね!
なので、全体の印象も「麺も入ったスープ」という感じです!
麺を短めにしているのもそういう狙いがありそうですね!
そのスープはトマトを中心とした野菜の風味がほどよく、
そこに洋風スープらしい旨味が加わる形となっています!
このあたりのスタイルは「Quick1」を思い出させますね!
調べてみると「Quick1」はいつのまにか終売していますが;
スープの原材料は野菜パウダー(オニオン、トマト)、香味油、
食塩、ブイヨン、豚脂、酵母エキス、香辛料となっています!
野菜エキスではなく野菜パウダーなのが新しいですね!
これがスープの本格さをより高めてくれているのでしょう!(●・ω・)
麺はカップヌードルライトらしい平打ちのノンフライ麺です!
ぽそぽそっとした食感で、カップヌードルらしさもあります!
ノンフライ麺ということでスープの邪魔をしないのもいいですね!
麺の量は従来のライトと比べて4g少ない36gとなっています!
普通のカップヌードル(60g)と比べると40%も少ないです!
そのため、やはり食べごたえという点ではかなり抑えめです!
カロリーは他のライト系と同じ198kcalで、脂質は4.4gです!
そして具ですが、こちらがなかなか充実しているのですよね!
麺を4g減らした分のコストをこちらに振り分けている感じです!
また、麺を4g減らすとその分だけカロリーも低くなるので、
スープや具の選択肢がより広がる利点もあるのでしょう!
具はキャベツ、フライドオニオン、揚げなす、ズッキーニ、赤パプリカです!
ズッキーニが入るというのはカップ麺としては珍しいですね!
やはりポイントは玉ねぎとなすの2つの揚げ野菜ですね!
揚げ野菜が入ることでライト系にしばしば足りなくなる
食べごたえやコクをプラスする効果を与えてくれます!
単に198kcalに抑えたカップ麺を作るというだけでなく、
その中でどう満足感を出すかがしっかり考えられてますね!
キャベツやズッキーニは野菜の優しい風味を見せてくれます!(*゚◇゚)
ライト系ということで多く食べたいときには向きませんが、
カロリーが低いながらも満足度は十分なものがありますし、
小腹が空いたときなどには最適なカップ麺と言えそうです!
想像以上にバランスのいいライト系カップ麺でございました!(゚x/)モキリーン
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
「カップヌードルライト」シリーズからの新作になりますね!
これまでとは少し違って「+(プラス)」がついています!(*゚ー゚)

これはずいぶんとおしゃれなイメージのデザインですね!
ヘルシーさを求める女性をターゲットにしている感じです!
これまでのライト系は主に既存のカップヌードルの味を
ライトバージョンにするというスタイルだったのですが、
今回は完全にオリジナルの路線で攻めてきていますね!

カップヌードルらしく、なかなか多めに具が入っています!
まずはスープですが・・・おぉ、よくできてますね!(=゚ω゚)
この手のライト系のラーメンがよく狙う点でもありますが、
単体のスープとしても楽しめる味わいとなっています!
麺が少ない分だけどうしても満足度は下がってしまいますが、
そこをスープを飲めるようにして補っている感じですね!
なので、全体の印象も「麺も入ったスープ」という感じです!
麺を短めにしているのもそういう狙いがありそうですね!
そのスープはトマトを中心とした野菜の風味がほどよく、
そこに洋風スープらしい旨味が加わる形となっています!
このあたりのスタイルは「Quick1」を思い出させますね!
調べてみると「Quick1」はいつのまにか終売していますが;
スープの原材料は野菜パウダー(オニオン、トマト)、香味油、
食塩、ブイヨン、豚脂、酵母エキス、香辛料となっています!
野菜エキスではなく野菜パウダーなのが新しいですね!
これがスープの本格さをより高めてくれているのでしょう!(●・ω・)
麺はカップヌードルライトらしい平打ちのノンフライ麺です!
ぽそぽそっとした食感で、カップヌードルらしさもあります!
ノンフライ麺ということでスープの邪魔をしないのもいいですね!
麺の量は従来のライトと比べて4g少ない36gとなっています!
普通のカップヌードル(60g)と比べると40%も少ないです!
そのため、やはり食べごたえという点ではかなり抑えめです!
カロリーは他のライト系と同じ198kcalで、脂質は4.4gです!
そして具ですが、こちらがなかなか充実しているのですよね!
麺を4g減らした分のコストをこちらに振り分けている感じです!
また、麺を4g減らすとその分だけカロリーも低くなるので、
スープや具の選択肢がより広がる利点もあるのでしょう!
具はキャベツ、フライドオニオン、揚げなす、ズッキーニ、赤パプリカです!
ズッキーニが入るというのはカップ麺としては珍しいですね!
やはりポイントは玉ねぎとなすの2つの揚げ野菜ですね!
揚げ野菜が入ることでライト系にしばしば足りなくなる
食べごたえやコクをプラスする効果を与えてくれます!
単に198kcalに抑えたカップ麺を作るというだけでなく、
その中でどう満足感を出すかがしっかり考えられてますね!
キャベツやズッキーニは野菜の優しい風味を見せてくれます!(*゚◇゚)
ライト系ということで多く食べたいときには向きませんが、
カロリーが低いながらも満足度は十分なものがありますし、
小腹が空いたときなどには最適なカップ麺と言えそうです!
想像以上にバランスのいいライト系カップ麺でございました!(゚x/)モキリーン
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
兵庫の有名店 ふうりん 旨味醤油ラーメン
「兵庫の有名店 ふうりん 旨味醤油ラーメン」を食べました!
ファミリーマートのみで販売されている日清のカップ麺ですね!

デザインを見るに「有名店シリーズ」の流れにあるようです!
ファミマ限定ということで、名前を微妙に変えているのでしょうね!
今回の「ふうりん」は兵庫の芦屋にあるお店だそうです!

これはなかなか優しそうな雰囲気を持ったビジュアルですね!
まずはスープですが・・・おっと、これは鶏油が強いですね!(=゚ω゚)
てっきりもっと穏やかな風味が広がるのかと思いきや、
鶏油がバチンと攻めてきたのでちょっと驚きました!
縦型カップはその形状からスープの表面積が小さくなるので、
後入れ油脂の存在感がどんぶり型よりも強く出るのですよね!
なので、後半まで鶏油の主張がずっと強めに感じられます!
では、それが全体のバランスを崩してるのかというと、
必ずしもそうではなくこれが案外よかったりします!
鶏の旨味で食べさせる正統派中華そばといった感じです!(*゚ー゚)
そして麺を食べ終わる頃に鶏油の効果が薄れてきますが、
そうすると今度は鶏の優しい旨味と白菜などの風味が
じんわりと広がるようなスープへ印象が変わってきます!
鶏油の存在感によって印象が変わってくるスープなので、
少し食べてから鶏油を徐々に入れるのもいいかもですね!
スープの原材料はチキン調味油、糖類、野菜エキス、食塩、醤油、
チキンエキス、豚脂、オニオンパウダー、香味油、香辛料などです!
原材料を見ても「チキン調味油」が際立っていますね!
またこのタイプのスープには珍しく魚介の要素がありません!
優しい旨味の部分を野菜が担っているのも特徴と言えそうです!
麺は中ぐらいの太さのストレートの油揚げ麺が使われています!
やや厚みを抑えているので、ほんの少し平打ちっぽさもあります!
しかし日清の高級系油揚げ麺はほんとレベルが高いですね!(●・ω・)
ストレート麺ならではのなめらかなすすり心地はもちろん、
パツッとした歯切れのいい食感などもよくできています!
油揚げ麺である以上は多少の特有の風味はあるのですが、
それもほどよく抑えられていてこのスープにも合います!
麺の量は多めの80gで、カロリーは444kcalとなっています!
脂質は20.0gで、麺の量を考えれば標準的と言えますね!
このシリーズって見た目以上に麺の量が多いのですよね!
80gって倍率で言うと1.33倍ぐらいにあたりますので!
具は豚肉、白菜、ねぎという組み合わせになっています!
豚肉についてはごく普通といった感じではありますが、
白菜は量も多く、白菜らしい風味もしっかりありますね!
間違いなくこのラーメンの主役の一つと言っていいです!
またこの具の白菜からもスープに風味がにじみ出ていて、
それがスープに優しい雰囲気を与える効果を出しています!(*゚◇゚)
ちょっと鶏油の主張に支配されがちではありましたが、
その鶏油も含めてどの要素も高い水準に達しています!
鶏油の投入の仕方を工夫すればよりおいしく食べられますし、
どんな人にもオススメできるタイプのラーメンと言えますね!(゚x/)モキュ
【関連記事】
・兵庫の有名店 ふうりん 旨味醤油ラーメン
・有名店シリーズ 風雲児 濃厚鶏魚介
・有名店シリーズ 無鉄砲×豚の骨 濃厚豚にぼ
・有名店シリーズ 無鉄砲 濃厚豚骨(カップ版)
ファミリーマートのみで販売されている日清のカップ麺ですね!

デザインを見るに「有名店シリーズ」の流れにあるようです!
ファミマ限定ということで、名前を微妙に変えているのでしょうね!
今回の「ふうりん」は兵庫の芦屋にあるお店だそうです!

これはなかなか優しそうな雰囲気を持ったビジュアルですね!
まずはスープですが・・・おっと、これは鶏油が強いですね!(=゚ω゚)
てっきりもっと穏やかな風味が広がるのかと思いきや、
鶏油がバチンと攻めてきたのでちょっと驚きました!
縦型カップはその形状からスープの表面積が小さくなるので、
後入れ油脂の存在感がどんぶり型よりも強く出るのですよね!
なので、後半まで鶏油の主張がずっと強めに感じられます!
では、それが全体のバランスを崩してるのかというと、
必ずしもそうではなくこれが案外よかったりします!
鶏の旨味で食べさせる正統派中華そばといった感じです!(*゚ー゚)
そして麺を食べ終わる頃に鶏油の効果が薄れてきますが、
そうすると今度は鶏の優しい旨味と白菜などの風味が
じんわりと広がるようなスープへ印象が変わってきます!
鶏油の存在感によって印象が変わってくるスープなので、
少し食べてから鶏油を徐々に入れるのもいいかもですね!
スープの原材料はチキン調味油、糖類、野菜エキス、食塩、醤油、
チキンエキス、豚脂、オニオンパウダー、香味油、香辛料などです!
原材料を見ても「チキン調味油」が際立っていますね!
またこのタイプのスープには珍しく魚介の要素がありません!
優しい旨味の部分を野菜が担っているのも特徴と言えそうです!
麺は中ぐらいの太さのストレートの油揚げ麺が使われています!
やや厚みを抑えているので、ほんの少し平打ちっぽさもあります!
しかし日清の高級系油揚げ麺はほんとレベルが高いですね!(●・ω・)
ストレート麺ならではのなめらかなすすり心地はもちろん、
パツッとした歯切れのいい食感などもよくできています!
油揚げ麺である以上は多少の特有の風味はあるのですが、
それもほどよく抑えられていてこのスープにも合います!
麺の量は多めの80gで、カロリーは444kcalとなっています!
脂質は20.0gで、麺の量を考えれば標準的と言えますね!
このシリーズって見た目以上に麺の量が多いのですよね!
80gって倍率で言うと1.33倍ぐらいにあたりますので!
具は豚肉、白菜、ねぎという組み合わせになっています!
豚肉についてはごく普通といった感じではありますが、
白菜は量も多く、白菜らしい風味もしっかりありますね!
間違いなくこのラーメンの主役の一つと言っていいです!
またこの具の白菜からもスープに風味がにじみ出ていて、
それがスープに優しい雰囲気を与える効果を出しています!(*゚◇゚)
ちょっと鶏油の主張に支配されがちではありましたが、
その鶏油も含めてどの要素も高い水準に達しています!
鶏油の投入の仕方を工夫すればよりおいしく食べられますし、
どんな人にもオススメできるタイプのラーメンと言えますね!(゚x/)モキュ
【関連記事】
・兵庫の有名店 ふうりん 旨味醤油ラーメン
・有名店シリーズ 風雲児 濃厚鶏魚介
・有名店シリーズ 無鉄砲×豚の骨 濃厚豚にぼ
・有名店シリーズ 無鉄砲 濃厚豚骨(カップ版)
行列のできる店のラーメン とりそば 特濃魚介鶏白湯
「行列のできる店のラーメン とりそば 特濃魚介鶏白湯」を食べました!
最近の新作を見ると「とりそば」と「えびそば」ばかりですね!
もちろん同じ「とりそば」でも路線は大きく違ってますが!

今回は「魚介鶏白湯」ということで魚介も軸になっています!
濃厚な動物系スープと魚介は相性がなかなかいいので、
この「魚介鶏白湯」の路線にも期待が持てそうですね!(*゚ー゚)

内容物は焼豚、粉末スープ、液体スープ、後入れかやくです!
スープを見ただけでも濃度が高めであることが伝わってきます!
まずはスープですが・・・たしかにどっしりしていますね!(=゚ω゚)
動物系の強いコクにやや多めの油脂で厚みを加えていて、
けっこうとろっとした質感を持ったスープになっています!
商品名にもあるように「鶏白湯」のスープではありますが、
鶏一辺倒の印象は薄く、豚の要素も強めに感じられます!
これは鶏油だけでなく豚脂も多く入ってるためでしょうね!
それによって鶏白湯としての主張はそこまで強くないです!
また魚介の主張も極めて強く、動物系以上に前面に出てます!
タレの風味も強めになっていて、塩分濃度もそこそこ高いです!
スープの原材料は動物油脂(豚、鶏)、チキンエキス、醤油、
ポークエキス、糖類、魚粉、加工油脂、ねぎ、食塩、香辛料、
卵粉、香味油、植物油脂などの組み合わせになっています!
原材料を見ても鶏だけでなく豚がけっこう多く入ってますね!
麺はこのシリーズらしい断面が四角い中細のノンフライ麺です!
ブリブリッとしたやや強めの食感が特徴的な麺ですが、
このブリッとした食感は卵粉の効果もあるのでしょうね!
「行列」シリーズは基本的に濃厚系のものが多いですが、
この麺は食感も強めなのでそのスープに負けないですね!
「天下一品」の麺の連想させる形状や食感でもありますし!(●・ω・)
麺の量は70gで、カロリーは494kcalとなっています!
脂質は21.4gで、麺の量を考えるとけっこう高いです!
それだけ濃厚系のスープだということでもありますが!
具はチャーシューとねぎというシンプルな組み合わせです!
チャーシューは日清の高級系カップ麺でおなじみのもので、
厚みもあって食感・風味ともに文句のない出来栄えですね!
乾燥チャーシューの分野では間違いなくトップと言えます!
このチャーシューが入るだけで全体の満足度が上がりますね!(*゚◇゚)
ねぎも辛味がちゃんとあっていいアクセントになってます!
具の種類は少ないもののそれぞれ個性が立っていますね!
鶏と魚介の2つの主役ががっぷり組むイメージがありましたが、
スープは濃厚ながらも鶏らしさが他の要素にやや押されていて、
ちょっと主役としての存在感に欠ける部分も多少ありました!
ただ濃厚系+魚介という点で見るとやはり完成度は高いですし、
鶏白湯特有の風味が苦手な人でもいけるラインを狙ってるので、
そこそこ広く受け入れられる路線とも言うことができそうです!
濃厚系スープ+魚介が好きな人なら試してみる価値ありですね!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・行列のできる店のラーメン とりそば 特濃魚介鶏白湯
・行列のできる店のラーメン えびそば 特濃みそ豚骨
・行列のできる店のラーメン とりそば
・行列のできる店のラーメン えびそば 特濃しお豚骨
・行列のできる店のラーメン TOKYO NEO担々麺
・行列のできる店のラーメン ネオ和歌山 極濃どろ豚骨醤油
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2012年)
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2011年)
最近の新作を見ると「とりそば」と「えびそば」ばかりですね!
もちろん同じ「とりそば」でも路線は大きく違ってますが!

今回は「魚介鶏白湯」ということで魚介も軸になっています!
濃厚な動物系スープと魚介は相性がなかなかいいので、
この「魚介鶏白湯」の路線にも期待が持てそうですね!(*゚ー゚)

内容物は焼豚、粉末スープ、液体スープ、後入れかやくです!
スープを見ただけでも濃度が高めであることが伝わってきます!
まずはスープですが・・・たしかにどっしりしていますね!(=゚ω゚)
動物系の強いコクにやや多めの油脂で厚みを加えていて、
けっこうとろっとした質感を持ったスープになっています!
商品名にもあるように「鶏白湯」のスープではありますが、
鶏一辺倒の印象は薄く、豚の要素も強めに感じられます!
これは鶏油だけでなく豚脂も多く入ってるためでしょうね!
それによって鶏白湯としての主張はそこまで強くないです!
また魚介の主張も極めて強く、動物系以上に前面に出てます!
タレの風味も強めになっていて、塩分濃度もそこそこ高いです!
スープの原材料は動物油脂(豚、鶏)、チキンエキス、醤油、
ポークエキス、糖類、魚粉、加工油脂、ねぎ、食塩、香辛料、
卵粉、香味油、植物油脂などの組み合わせになっています!
原材料を見ても鶏だけでなく豚がけっこう多く入ってますね!
麺はこのシリーズらしい断面が四角い中細のノンフライ麺です!
ブリブリッとしたやや強めの食感が特徴的な麺ですが、
このブリッとした食感は卵粉の効果もあるのでしょうね!
「行列」シリーズは基本的に濃厚系のものが多いですが、
この麺は食感も強めなのでそのスープに負けないですね!
「天下一品」の麺の連想させる形状や食感でもありますし!(●・ω・)
麺の量は70gで、カロリーは494kcalとなっています!
脂質は21.4gで、麺の量を考えるとけっこう高いです!
それだけ濃厚系のスープだということでもありますが!
具はチャーシューとねぎというシンプルな組み合わせです!
チャーシューは日清の高級系カップ麺でおなじみのもので、
厚みもあって食感・風味ともに文句のない出来栄えですね!
乾燥チャーシューの分野では間違いなくトップと言えます!
このチャーシューが入るだけで全体の満足度が上がりますね!(*゚◇゚)
ねぎも辛味がちゃんとあっていいアクセントになってます!
具の種類は少ないもののそれぞれ個性が立っていますね!
鶏と魚介の2つの主役ががっぷり組むイメージがありましたが、
スープは濃厚ながらも鶏らしさが他の要素にやや押されていて、
ちょっと主役としての存在感に欠ける部分も多少ありました!
ただ濃厚系+魚介という点で見るとやはり完成度は高いですし、
鶏白湯特有の風味が苦手な人でもいけるラインを狙ってるので、
そこそこ広く受け入れられる路線とも言うことができそうです!
濃厚系スープ+魚介が好きな人なら試してみる価値ありですね!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・行列のできる店のラーメン とりそば 特濃魚介鶏白湯
・行列のできる店のラーメン えびそば 特濃みそ豚骨
・行列のできる店のラーメン とりそば
・行列のできる店のラーメン えびそば 特濃しお豚骨
・行列のできる店のラーメン TOKYO NEO担々麺
・行列のできる店のラーメン ネオ和歌山 極濃どろ豚骨醤油
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2012年)
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2011年)