3月が終わりました!
今日で3月も終わりということになりました!(`・ω・)+
今月も全体的には2月の好調をおおよそ維持できた感じですね!
好調というよりは行動のパターンを変えたという形なので、
一過性のものに終わることなく全体的に上手く運んでいます!
2月に比べると少しだけ緩んだような気がしないでもないですが、
基本的にはいろんなことがいいペースで進められています!
ブログでも今月は31記事を超えて35記事にまで行きましたが、
これはカップ麺などのメニュー記事を多く作ったからですね!
メニュー記事については以前から増やそうと思っていたのですが、
いざ作ろうと思うと面倒くさくなって放置してしまってましたが、
今回はメニューが必要が記事が出てきたらとにかくその場で作る、
そういうスタンスを徹底することでいい具合に運んでいきました!
3月からはカップ麺の新作も増え、季節関連の記事も登場してるので、
その分だけカップ麺の写真の在庫がちょっと増えつつある状況です!
そこで4月や5月はそのあたりの在庫消化も進めていきたいところです!
ただ、前半は桜関連の記事のほうに力を注ぐ感じになりそうですが!
花系統の記事は写真を撮りすぎると記事化がおっくうになるので、
大阪城の梅林と同様に撮る枚数をあらかじめ決めて取り組みます!(*゚ー゚)
ブログ以外の方面でもいくつかの作業がほぼ順調に進んでいて、
2月下旬あたりから始めたことも何とか一段落つきそうです!
他のやるべきことがどれくらい入ってくるかにもよりますが、
その作業も4月の下旬ぐらいまでにはほぼ終わるでしょうし、
そうしたらまた他にやりたかったことでも進めようと思います!
2月からの作業はネットで公開していることとは関係がないですが;
ラーメンに関しては3月はあまり動いたという印象はないのですが、
調べてみるとムタヒロの初訪問、Cliffと丈六へのひさびさの訪問と、
自分が思っていたイメージよりもそこそこ動けていたみたいですね!
暖かくなってきて行動もずいぶんとしやすくなってきたので、
それにともなって3月までよりも行動範囲が広げられそうです!
ということで、最後は公開してなかった大阪城の梅の写真で締めます!

「玉垣枝垂れ」という梅ですが、今年の大阪城の梅林の記事で
これとは別の「玉垣枝垂れ」の写真を公開していたのですよね!
なので、重複するのを避けるためのこの1枚は月末に回しました!(●・ω・)
大阪ではすっかり梅の時期も過ぎて桜が目の前に来てますが、
3月を象徴する花ということで梅を飾っておきたいと思います!
たしか北海道ぐらい寒いと桜より梅が後だったりするのですよね!
東北あたりでもまだ梅が咲いてない地域もあったはずです!
というわけで、4月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキーン
今月も全体的には2月の好調をおおよそ維持できた感じですね!
好調というよりは行動のパターンを変えたという形なので、
一過性のものに終わることなく全体的に上手く運んでいます!
2月に比べると少しだけ緩んだような気がしないでもないですが、
基本的にはいろんなことがいいペースで進められています!
ブログでも今月は31記事を超えて35記事にまで行きましたが、
これはカップ麺などのメニュー記事を多く作ったからですね!
メニュー記事については以前から増やそうと思っていたのですが、
いざ作ろうと思うと面倒くさくなって放置してしまってましたが、
今回はメニューが必要が記事が出てきたらとにかくその場で作る、
そういうスタンスを徹底することでいい具合に運んでいきました!
3月からはカップ麺の新作も増え、季節関連の記事も登場してるので、
その分だけカップ麺の写真の在庫がちょっと増えつつある状況です!
そこで4月や5月はそのあたりの在庫消化も進めていきたいところです!
ただ、前半は桜関連の記事のほうに力を注ぐ感じになりそうですが!
花系統の記事は写真を撮りすぎると記事化がおっくうになるので、
大阪城の梅林と同様に撮る枚数をあらかじめ決めて取り組みます!(*゚ー゚)
ブログ以外の方面でもいくつかの作業がほぼ順調に進んでいて、
2月下旬あたりから始めたことも何とか一段落つきそうです!
他のやるべきことがどれくらい入ってくるかにもよりますが、
その作業も4月の下旬ぐらいまでにはほぼ終わるでしょうし、
そうしたらまた他にやりたかったことでも進めようと思います!
2月からの作業はネットで公開していることとは関係がないですが;
ラーメンに関しては3月はあまり動いたという印象はないのですが、
調べてみるとムタヒロの初訪問、Cliffと丈六へのひさびさの訪問と、
自分が思っていたイメージよりもそこそこ動けていたみたいですね!
暖かくなってきて行動もずいぶんとしやすくなってきたので、
それにともなって3月までよりも行動範囲が広げられそうです!
ということで、最後は公開してなかった大阪城の梅の写真で締めます!

「玉垣枝垂れ」という梅ですが、今年の大阪城の梅林の記事で
これとは別の「玉垣枝垂れ」の写真を公開していたのですよね!
なので、重複するのを避けるためのこの1枚は月末に回しました!(●・ω・)
大阪ではすっかり梅の時期も過ぎて桜が目の前に来てますが、
3月を象徴する花ということで梅を飾っておきたいと思います!
たしか北海道ぐらい寒いと桜より梅が後だったりするのですよね!
東北あたりでもまだ梅が咲いてない地域もあったはずです!
というわけで、4月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキーン
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
ロコモコバーガー
マクドナルドのハワイシリーズの「ロコモコバーガー」を食べました!
今日はもともと別の記事を書こうかと思っていたのですが、
このハワイ関連の販売期間が今日までなのでこちらにしました!
最終日の今日に更新しても仕方ないと言えば仕方ないのですが;

「ロコモコ」はハワイの料理で、ご飯の上にハンバーグと
目玉焼きを乗せてグレイビーソースをかけて作られます!
それをバーガー風にアレンジしたということなのでしょう!(=゚ω゚)

構成は上から粉チーズを振ったバンズ、目玉焼き、ビーフパティ、
チーズ、2枚目のビーフパティ、レタス、バンズとなっています!
その味ですが、グレイビーソースの持つ個性がよく出ています!
酸味がやや強めで、グレイビーソースらしい肉の旨味があり、
明確な主張を持ちつつもくどくならないバランス感があります!
また、レタスのほうにもマヨネーズに近いソースがかかっています!
ところでBig Americaを追っていた人はおぼえていると思いますが、
ロコモコをモデルにしたバーガーはBig America時代にもあって、
「ハワイアンバーガー」として発売されたことがあるのですよね!
ハワイアンバーガーとの違いは主に次の2点になります!
・ビーフパティがクォーターパウンダー1枚からノーマル2枚に変わった
・ベーコンがなくなった
ビーフパティの変化は最近のマクドナルドの限定の傾向と同じですね!
ここのところクォーターパウンダー系の新作は出てないですし!
価格も単品で390円となってBig America時代よりも安いので、
ベーコンの件も含めて全体的にコンパクトな形になっています!
そのためハワイアンバーガーに比べるとこじんまりとはしています!
自分としてはクォーターパウンダー系の限定がまた食べたいですが!(●・ω・)
一方でこの2点以外はバンズも含めてハワイアンバーガーと同じです!
なので、ハワイアンバーガーの味が好きだった人なら、
ボリュームについてはともかく味は気に入ると思います!
また、ハワイアンバーガーはBig Americaの中でもバランスが良く、
そういう点でも万人受けするだけの要素はちゃんとありますね!
ところで本来のロコモコにはベーコンは入らないようなので、
こちらのほうがよりロコモコに近くはなっているようです!
カロリーは595kcalで、脂質は35.7gとなっています!
ハワイアンバーガーよりはコンパクトになったとはいえ、
カロリーや脂質で見るとけっこう高かったりするのですよね!
マクドナルドって、意外にソースの完成度は高いものが多く、
今回も焼き直しとはいえその良さについては再確認できました!
あとはノーマルパティ2枚版かクォーターパウンダー版かを
注文時に選べるようにしてくれればいいのですけれどもね(´・ω・)
以前に「月見バーガー」でそういった試みがあったのですが、
そのあたりでもう少し積極的な姿勢も見せて欲しかったりします!
逆風をはね返せるだけのものをまた出してほしいですね!(゚x/)モキュン
【関連記事】
・ロコモコバーガー
・ハワイアン バーベキューポーク
今日はもともと別の記事を書こうかと思っていたのですが、
このハワイ関連の販売期間が今日までなのでこちらにしました!
最終日の今日に更新しても仕方ないと言えば仕方ないのですが;

「ロコモコ」はハワイの料理で、ご飯の上にハンバーグと
目玉焼きを乗せてグレイビーソースをかけて作られます!
それをバーガー風にアレンジしたということなのでしょう!(=゚ω゚)

構成は上から粉チーズを振ったバンズ、目玉焼き、ビーフパティ、
チーズ、2枚目のビーフパティ、レタス、バンズとなっています!
その味ですが、グレイビーソースの持つ個性がよく出ています!
酸味がやや強めで、グレイビーソースらしい肉の旨味があり、
明確な主張を持ちつつもくどくならないバランス感があります!
また、レタスのほうにもマヨネーズに近いソースがかかっています!
ところでBig Americaを追っていた人はおぼえていると思いますが、
ロコモコをモデルにしたバーガーはBig America時代にもあって、
「ハワイアンバーガー」として発売されたことがあるのですよね!
ハワイアンバーガーとの違いは主に次の2点になります!
・ビーフパティがクォーターパウンダー1枚からノーマル2枚に変わった
・ベーコンがなくなった
ビーフパティの変化は最近のマクドナルドの限定の傾向と同じですね!
ここのところクォーターパウンダー系の新作は出てないですし!
価格も単品で390円となってBig America時代よりも安いので、
ベーコンの件も含めて全体的にコンパクトな形になっています!
そのためハワイアンバーガーに比べるとこじんまりとはしています!
自分としてはクォーターパウンダー系の限定がまた食べたいですが!(●・ω・)
一方でこの2点以外はバンズも含めてハワイアンバーガーと同じです!
なので、ハワイアンバーガーの味が好きだった人なら、
ボリュームについてはともかく味は気に入ると思います!
また、ハワイアンバーガーはBig Americaの中でもバランスが良く、
そういう点でも万人受けするだけの要素はちゃんとありますね!
ところで本来のロコモコにはベーコンは入らないようなので、
こちらのほうがよりロコモコに近くはなっているようです!
カロリーは595kcalで、脂質は35.7gとなっています!
ハワイアンバーガーよりはコンパクトになったとはいえ、
カロリーや脂質で見るとけっこう高かったりするのですよね!
マクドナルドって、意外にソースの完成度は高いものが多く、
今回も焼き直しとはいえその良さについては再確認できました!
あとはノーマルパティ2枚版かクォーターパウンダー版かを
注文時に選べるようにしてくれればいいのですけれどもね(´・ω・)
以前に「月見バーガー」でそういった試みがあったのですが、
そのあたりでもう少し積極的な姿勢も見せて欲しかったりします!
逆風をはね返せるだけのものをまた出してほしいですね!(゚x/)モキュン
【関連記事】
・ロコモコバーガー
・ハワイアン バーベキューポーク
麺屋 丈六 カレーチキンラーメン
ひさしぶりに「麺屋 丈六」へと行ってまいりました!
ひさしぶりと言うべきか初めてと言うべきか迷いますが(;゚ω゚)
昨年の11月末から一時的に自家製麺がストップしてましたが、
製麺機を購入して3月から自家製麺が再開されるとともに
屋号も「中華そば ○丈」から「麺屋 丈六」へと変わりました!
「麺屋 丈六」としてリスタートしてからは初訪問となります!
ちなみに例によってCD100枚レンタルの流れで訪問しています!
さて、以前のレギュラーの麺メニューは高井田系の「中華そば」、
和歌山風の「○丈そば」、そしてつけ麺の3つとなっていましたが、
現在は「○丈そば」が「和歌山中華そば」へと名前が変更され、
つけ麺がメニュー落ちしたかわりに「秋刀魚醤油」が入っています!
とすると、つけ麺系統は全部裏メニューに回ったのですかね!
このあたりは新しい自家製麺との関係もあるのかもですが!
自分は今月27日に始まったばかりのmixi限定の裏メニューの
「カレーチキンラーメン」(1日10食)を迷わず注文しました!
夜営業でもちゃんと残っていてくれたのでホッとしました!

おぉ、これはまさにカレーラーメンといったビジュアルですね!
スープの中には鶏肉が見た目以上にごろごろと入っていて、
このお店らしい白髪ねぎにヤングコーンとオクラが入り、
さらにメンマが加わるという組み合わせになっています!
まずはスープですが・・・とろみの強いカレースープですね!(*゚ー゚)
スパイス感はけっこう控えめで、質感だけで見るなら、
とろみが強めのカレーうどんに近いタイプと言えます!
そこから箸を進めると徐々にスパイス感がピリピリと来て、
さらに進めるとそのおいしさがだんだんと増してきます!
一口目こそ「インパクトは控えめかな」と感じるものの、
食べ進めるほどにカレーとしてのらしさが表に出てきて、
そしてそれ以上にこのスープのまろやかさが広がります!
こってりとした重さのあるスープというわけではなくて、
鶏の確かな旨味とその脂によるコクがきれいに溶け込み、
気がついたら自分も取り込まれるような感覚になります!
またそれぞれのトッピングもかなりいい仕事をしてくれます!(●・ω・)
鶏肉はもちろんですが、メンマが想像以上に合っています!
麺にメンマを絡めて一緒にすするとピタッとハマりますね!
そしてそれ以上にポイントが高いのがねぎの存在です!
ねぎと麺を一緒に食べると、まろやかなカレースープの中に
ねぎの持つ辛味がピリッと立っていいアクセントが出ます!
そして麺は中細麺ということでスープの絡みがすごいです!
スープのとろみが強いだけにスープに包まれる感じです!
そのため他のラーメンに比べると麺の主張は控えめになり、
スープをまとう存在というような印象を強く与えます!
そうすると麺の存在が隠れてしまうように思われますが、
なめらかな表面の質感としなやかな弾力を見せる麺だけに
これだけスープに包まれてもその旨さがしっかり伝わります!
太麺であればより麺が前面に出てくると思われますが、
このラーメンはこれぐらいスープの存在感が前面に出て、
麺と一体化するぐらいがちょうどいいように感じました!

そして最後はサービスでついてくるご飯で締めます!(*゚◇゚)
とろみがあってまろやかなスープはご飯との相性も良く、
具を少し残しておくとご飯もより楽しむことができます!
ずいぶん前に「カレーつけ麺」を食べたことがありますが、
自分の好みとしては今回のラーメンのほうが好きですね!
もうカレーに包み込まれる感覚がたまりませんでした!
やっぱり日本橋方面に来たときはこのお店に限りますね!(゚x/)モキリン
お店の住所と地図 大阪府大阪市中央区難波千日前6-16
【関連記事】
・麺屋 丈六 カレーチキンラーメン
・○丈 中華そば 大 肉増し
・○丈 つけ麺(塩味)
・○丈 鶏そば
・○丈 豚もりそば
・○丈 夏秋刀魚
・○丈 紀州 冷やし
・○丈 秋刀魚醤油
・○丈 カレーつけ麺
・○丈 紀州
・○丈 キムラ君
・○丈 広島
・○丈 ○丈そば
・○丈 一乗寺
・○丈 中華そば
ひさしぶりと言うべきか初めてと言うべきか迷いますが(;゚ω゚)
昨年の11月末から一時的に自家製麺がストップしてましたが、
製麺機を購入して3月から自家製麺が再開されるとともに
屋号も「中華そば ○丈」から「麺屋 丈六」へと変わりました!
「麺屋 丈六」としてリスタートしてからは初訪問となります!
ちなみに例によってCD100枚レンタルの流れで訪問しています!
さて、以前のレギュラーの麺メニューは高井田系の「中華そば」、
和歌山風の「○丈そば」、そしてつけ麺の3つとなっていましたが、
現在は「○丈そば」が「和歌山中華そば」へと名前が変更され、
つけ麺がメニュー落ちしたかわりに「秋刀魚醤油」が入っています!
とすると、つけ麺系統は全部裏メニューに回ったのですかね!
このあたりは新しい自家製麺との関係もあるのかもですが!
自分は今月27日に始まったばかりのmixi限定の裏メニューの
「カレーチキンラーメン」(1日10食)を迷わず注文しました!
夜営業でもちゃんと残っていてくれたのでホッとしました!

おぉ、これはまさにカレーラーメンといったビジュアルですね!
スープの中には鶏肉が見た目以上にごろごろと入っていて、
このお店らしい白髪ねぎにヤングコーンとオクラが入り、
さらにメンマが加わるという組み合わせになっています!
まずはスープですが・・・とろみの強いカレースープですね!(*゚ー゚)
スパイス感はけっこう控えめで、質感だけで見るなら、
とろみが強めのカレーうどんに近いタイプと言えます!
そこから箸を進めると徐々にスパイス感がピリピリと来て、
さらに進めるとそのおいしさがだんだんと増してきます!
一口目こそ「インパクトは控えめかな」と感じるものの、
食べ進めるほどにカレーとしてのらしさが表に出てきて、
そしてそれ以上にこのスープのまろやかさが広がります!
こってりとした重さのあるスープというわけではなくて、
鶏の確かな旨味とその脂によるコクがきれいに溶け込み、
気がついたら自分も取り込まれるような感覚になります!
またそれぞれのトッピングもかなりいい仕事をしてくれます!(●・ω・)
鶏肉はもちろんですが、メンマが想像以上に合っています!
麺にメンマを絡めて一緒にすするとピタッとハマりますね!
そしてそれ以上にポイントが高いのがねぎの存在です!
ねぎと麺を一緒に食べると、まろやかなカレースープの中に
ねぎの持つ辛味がピリッと立っていいアクセントが出ます!
そして麺は中細麺ということでスープの絡みがすごいです!
スープのとろみが強いだけにスープに包まれる感じです!
そのため他のラーメンに比べると麺の主張は控えめになり、
スープをまとう存在というような印象を強く与えます!
そうすると麺の存在が隠れてしまうように思われますが、
なめらかな表面の質感としなやかな弾力を見せる麺だけに
これだけスープに包まれてもその旨さがしっかり伝わります!
太麺であればより麺が前面に出てくると思われますが、
このラーメンはこれぐらいスープの存在感が前面に出て、
麺と一体化するぐらいがちょうどいいように感じました!

そして最後はサービスでついてくるご飯で締めます!(*゚◇゚)
とろみがあってまろやかなスープはご飯との相性も良く、
具を少し残しておくとご飯もより楽しむことができます!
ずいぶん前に「カレーつけ麺」を食べたことがありますが、
自分の好みとしては今回のラーメンのほうが好きですね!
もうカレーに包み込まれる感覚がたまりませんでした!
やっぱり日本橋方面に来たときはこのお店に限りますね!(゚x/)モキリン
お店の住所と地図 大阪府大阪市中央区難波千日前6-16
【関連記事】
・麺屋 丈六 カレーチキンラーメン
・○丈 中華そば 大 肉増し
・○丈 つけ麺(塩味)
・○丈 鶏そば
・○丈 豚もりそば
・○丈 夏秋刀魚
・○丈 紀州 冷やし
・○丈 秋刀魚醤油
・○丈 カレーつけ麺
・○丈 紀州
・○丈 キムラ君
・○丈 広島
・○丈 ○丈そば
・○丈 一乗寺
・○丈 中華そば
ラ王Selection 辣椒担々麺
ラ王からの新作「ラ王Selection 辣椒担々麺」を食べました!
このところ「ラ王Selection」が定期的に登場しますね!
一時期ラ王からの新作があまりなかったりしましたが、
再びラ王シリーズがその勢いを取り戻しつつあります!(=゚ω゚)

今回は「辣椒担々麺」という路線での新作ですが、
辣は辣油、椒は花椒を表していると見られます!
どちらも担々麺を構成する主要な辛味要素ですね!
この2つをちゃんと効かせた担々麺ということなのでしょう!

内容物は粉末スープ、液体スープ、後入れ香辛料、レトルト具です!
内容物の全部が後入れという珍しい組み合わせになっています!
レトルト具にはもちろん担々麺用の肉味噌が入っています!
その味ですが・・・うん、なかなかの本格派となってますね!(●・ω・)
担々麺の主役たるごまの主張もけっこうしっかり効いていて、
唐辛子系の辛味とともに花椒のしびれもピリピリと来ます!
また酸味によってほどよく引き締められ、具も本格的であるなど、
高級系カップ担々麺としての要所はどれも押さえられています!
そんな弱点を感じさせない万能型の仕上がりではありますが、
一方で中庸的で個性がやや抑えめという点もあったりします!
ごま・辛さ・痺れのどの要素もきっちりとそろっているけど、
そのどれもが強烈にアピールしてくるというほどではないです!
自分としては担々麺はこの3要素がやりすぎなぐらいに
ひたすら攻め立ててくるぐらいのバランスが好きなので、
ソツがないながらもそこは少し物足りなくもありました!
でもこれぐらいのバランスが最も万人受けしそうですが!(*゚ー゚)
スープの原材料はねりごま、ごま、醤油、糖類、植物油脂、
食塩、醸造酢、香辛料、加工油脂、豚脂、小麦粉、ポークエキス、
香味油、酵母エキス、ねぎ、魚介調味油、野菜調味油などです!
麺はリニューアル以前のラ王を思わせる麺となっています!
少し前にラ王の醤油などに使われる麺が大きく変わって、
やや低加水寄りの歯切れのいい食感のものになりましたが、
こちらは以前のもっちりとした太麺が継承されています!
スープごとに麺の路線をいろいろと変えているのでしょうね!
今回のスープにはこのタイプの麺がよく合っています!
麺の量は75gで、カロリーは512kcalとなっています!
脂質は20.6gで、けっこう高めの数字と言えるでしょう!
具はレトルトの肉味噌のみというシンプルな仕様です!
粉末スープの中に細かいねぎも入ってはいますが!
やはりレトルト具だけあって、肉の食感・風味はいいです!
この手のレトルト具はスープとまぜるかどうか迷いますが、
今回は軽くまぜたほうがスープ全体の完成度も上がりますね!(=゚ω゚)
味付けもほどよく、担々麺としての本格度を高めてくれます!
もっとパンチが欲しいと思う面もなくはないのですが、
担々麺として必要なポイントはどれも押さえられていて、
なおかつ幅広い層に好まれる仕上がりなのは間違いないです!
安心して食べられる本格派担々麺といったところですね!(゚x/)
【関連記事】
・日清ラ王 総合メニュー
このところ「ラ王Selection」が定期的に登場しますね!
一時期ラ王からの新作があまりなかったりしましたが、
再びラ王シリーズがその勢いを取り戻しつつあります!(=゚ω゚)

今回は「辣椒担々麺」という路線での新作ですが、
辣は辣油、椒は花椒を表していると見られます!
どちらも担々麺を構成する主要な辛味要素ですね!
この2つをちゃんと効かせた担々麺ということなのでしょう!

内容物は粉末スープ、液体スープ、後入れ香辛料、レトルト具です!
内容物の全部が後入れという珍しい組み合わせになっています!
レトルト具にはもちろん担々麺用の肉味噌が入っています!
その味ですが・・・うん、なかなかの本格派となってますね!(●・ω・)
担々麺の主役たるごまの主張もけっこうしっかり効いていて、
唐辛子系の辛味とともに花椒のしびれもピリピリと来ます!
また酸味によってほどよく引き締められ、具も本格的であるなど、
高級系カップ担々麺としての要所はどれも押さえられています!
そんな弱点を感じさせない万能型の仕上がりではありますが、
一方で中庸的で個性がやや抑えめという点もあったりします!
ごま・辛さ・痺れのどの要素もきっちりとそろっているけど、
そのどれもが強烈にアピールしてくるというほどではないです!
自分としては担々麺はこの3要素がやりすぎなぐらいに
ひたすら攻め立ててくるぐらいのバランスが好きなので、
ソツがないながらもそこは少し物足りなくもありました!
でもこれぐらいのバランスが最も万人受けしそうですが!(*゚ー゚)
スープの原材料はねりごま、ごま、醤油、糖類、植物油脂、
食塩、醸造酢、香辛料、加工油脂、豚脂、小麦粉、ポークエキス、
香味油、酵母エキス、ねぎ、魚介調味油、野菜調味油などです!
麺はリニューアル以前のラ王を思わせる麺となっています!
少し前にラ王の醤油などに使われる麺が大きく変わって、
やや低加水寄りの歯切れのいい食感のものになりましたが、
こちらは以前のもっちりとした太麺が継承されています!
スープごとに麺の路線をいろいろと変えているのでしょうね!
今回のスープにはこのタイプの麺がよく合っています!
麺の量は75gで、カロリーは512kcalとなっています!
脂質は20.6gで、けっこう高めの数字と言えるでしょう!
具はレトルトの肉味噌のみというシンプルな仕様です!
粉末スープの中に細かいねぎも入ってはいますが!
やはりレトルト具だけあって、肉の食感・風味はいいです!
この手のレトルト具はスープとまぜるかどうか迷いますが、
今回は軽くまぜたほうがスープ全体の完成度も上がりますね!(=゚ω゚)
味付けもほどよく、担々麺としての本格度を高めてくれます!
もっとパンチが欲しいと思う面もなくはないのですが、
担々麺として必要なポイントはどれも押さえられていて、
なおかつ幅広い層に好まれる仕上がりなのは間違いないです!
安心して食べられる本格派担々麺といったところですね!(゚x/)
【関連記事】
・日清ラ王 総合メニュー
綿麺 フライデーナイト Part85 (15/3/27) 新たまねぎとしめじの豚しゃぶつけ麺
3月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!
今日の限定はおなじみの「豚しゃぶつけ麺」です!
フライデーナイトで提供される清湯系つけ麺の代表であり、
その路線を最もわかりやすく伝えてくれる存在でもあります!(●・ω・)
素材にこだわった単体で十分においしい豚バラ肉に、
ふんだんに使われる野菜とむっちりとした自家製太麺、
フライデーナイトとしてのらしさがつまっています!
そして季節によって使う野菜が変わるのも特徴です!
この時期は菜の花が使われることも多いのですが、
今回は新たまねぎとしめじが2つが採用されました!

つけ汁には主役である豚バラ肉がどっさりと入り、
そして新たまねぎとしめじもたくさん入っています!
また、仕上げに胡椒が振られているのも見えますね!
つけ汁は基本的には清湯系ながらもほんのりと濁り、
動物系のスープのコクに節系などの魚介による旨味や
香味油の香りが入り、酸味と引き締められています!
このバランス感はフライデーナイトの王道スタイルですね!(=゚ω゚)
そして具の豚バラから出るコクが全体の厚みを増し、
さらに今回は玉ねぎの個性もよく出ていましたね!
1月第4週には白菜の入った塩つけ麺が提供されましたが、
やはり入る野菜が変わるとそれによって表情も変わります!
白菜の持つやわらかな甘味が特徴だったそのときと違い、
今回は玉ねぎの持つシャープな旨味が効いていました!
そして今回の麺ですが・・・今回はこれがポイントでしたね!(`・ω・)+
基本的には綿麺らしいむっちり感のある太麺なのですが、
普段よりもちょっといくつかの点で違う感触を持ちました!
いつもの噛んでから噛み切るまでのむちっとした食感以上に、
噛もうとした瞬間に歯に感じる弾力がより強く感じられて、
また舌で触れたときの質感がいつも以上に心地良かったです!
またいつもより麺の長さを少しだけ抑えたような気もしました!
今回の麺の食感はここ数回の中でも一番好きでしたね!
どうも他の方の感想を見ても今日の麺は非常に評価が高く、
自分を含めていつも以上に高い支持を得ているかもです!(*・ω・)
大げさに言うと噛む前からおいしいと思わせてくれる麺でした!
そして今年もつばめが綿麺の店頭にやってきていました!
何かチュンチュンチュンチュンと声がするなぁと思ったら、
お店の近くをつばめが飛んでいて巣に入って行きました!
今はおそらく巣の準備を始めたばかりの段階なので、
ひなが生まれるのは5月ぐらいになるのですかね!
これから初夏にかけて綿麺に通う楽しみが増えました!
もうすぐ桜も満開になりますし、春本番も近づいてきましたね!(゚x/)モキリン
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
今日の限定はおなじみの「豚しゃぶつけ麺」です!
フライデーナイトで提供される清湯系つけ麺の代表であり、
その路線を最もわかりやすく伝えてくれる存在でもあります!(●・ω・)
素材にこだわった単体で十分においしい豚バラ肉に、
ふんだんに使われる野菜とむっちりとした自家製太麺、
フライデーナイトとしてのらしさがつまっています!
そして季節によって使う野菜が変わるのも特徴です!
この時期は菜の花が使われることも多いのですが、
今回は新たまねぎとしめじが2つが採用されました!

つけ汁には主役である豚バラ肉がどっさりと入り、
そして新たまねぎとしめじもたくさん入っています!
また、仕上げに胡椒が振られているのも見えますね!
つけ汁は基本的には清湯系ながらもほんのりと濁り、
動物系のスープのコクに節系などの魚介による旨味や
香味油の香りが入り、酸味と引き締められています!
このバランス感はフライデーナイトの王道スタイルですね!(=゚ω゚)
そして具の豚バラから出るコクが全体の厚みを増し、
さらに今回は玉ねぎの個性もよく出ていましたね!
1月第4週には白菜の入った塩つけ麺が提供されましたが、
やはり入る野菜が変わるとそれによって表情も変わります!
白菜の持つやわらかな甘味が特徴だったそのときと違い、
今回は玉ねぎの持つシャープな旨味が効いていました!
そして今回の麺ですが・・・今回はこれがポイントでしたね!(`・ω・)+
基本的には綿麺らしいむっちり感のある太麺なのですが、
普段よりもちょっといくつかの点で違う感触を持ちました!
いつもの噛んでから噛み切るまでのむちっとした食感以上に、
噛もうとした瞬間に歯に感じる弾力がより強く感じられて、
また舌で触れたときの質感がいつも以上に心地良かったです!
またいつもより麺の長さを少しだけ抑えたような気もしました!
今回の麺の食感はここ数回の中でも一番好きでしたね!
どうも他の方の感想を見ても今日の麺は非常に評価が高く、
自分を含めていつも以上に高い支持を得ているかもです!(*・ω・)
大げさに言うと噛む前からおいしいと思わせてくれる麺でした!
そして今年もつばめが綿麺の店頭にやってきていました!
何かチュンチュンチュンチュンと声がするなぁと思ったら、
お店の近くをつばめが飛んでいて巣に入って行きました!
今はおそらく巣の準備を始めたばかりの段階なので、
ひなが生まれるのは5月ぐらいになるのですかね!
これから初夏にかけて綿麺に通う楽しみが増えました!
もうすぐ桜も満開になりますし、春本番も近づいてきましたね!(゚x/)モキリン
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
麺と心 7 雲丹白湯のつけそば ~帆立出汁の浸し麺style~
「麺と心 7」に3月後半の限定を狙って行ってきました!
今回もうにをメインにした魚介白湯の限定ではあるのですが、
前半とはうってかわってつけそばでの登場となりました!
前半は昼夜各15食でしたが、今回は昼夜各20食となったので、
前半に比べると余裕を持って食べられるようになりました!
7時到着でもまだ少し残っているくらいではありましたし!(=゚ω゚)

ということで、3月後半の限定「雲丹白湯のつけそば」の登場です!
価格は950円で、同価格で麺量が200g,250g,300gから選べます!
ほんのりと黄色さを帯びた帆立だしの中に麺が浮かび、
その上には紅たでと木の芽が少し乗せられています!
つけ汁はいかにもうにそのものといった色をしていて、
上には緑色の油が乗り、ほたて貝柱が少し入っています!
このほたて貝柱はおそらくは干し貝柱だと思われます!
だしを取った後の貝柱を具としても使ったのでしょうね!
そして手前に見えるのはバルサミコ酢で炊いた岩塩です!
お店のオススメの食べる手順は次のようになっています!
・まずは麺だけを食べる
・麺にバルサミコ岩塩をつけたり、帆立だしに少し溶かして食べる
・普通につけ汁に麺をつけて食べる
・お好みでバルサミコ岩塩をつけ汁に少し溶かして食べる
ということで、まずは麺だけを食べてみましたが・・・、
おぉ、この帆立だしだけで十分な完成度を誇っています!
ここに塩だれが加われば冷やし塩ラーメンとして完成するほどに
帆立の持つ旨味の深さが存分に味わえる浸し汁となっています!
この浸し汁をそのまま飲むだけでも十分においしいですね!
ここに岩塩をつけると塩味がそこにプラスされることで、
シンプルなほたて清湯つけ麺として楽しむことができます!(*゚ー゚)
続けてつけ汁につけて食べるとうにがガツンと来ます!
そして同時に油脂の持つごまに近い香ばしさが広がります!
どうもこの緑色の油脂は海苔を溶かし込んだ油のようです!
ごま油をベースに海苔を溶かし込んだ形なのですかね!
その風味の構成から韓国海苔に近い風味とも表現できます!
前半はとにかくつけ汁の持つうにの主張が強く攻めてきます!
また最初の状態では塩分濃度もそこそこ高めになっています!
ですが、麺が帆立だしにつかっていることもあって、
食べていると徐々に塩分濃度などが下がってきます!
そこで岩塩を入れると塩分濃度を自分好みに調整できます!(●・ω・)
面白いのは食べているうちにつけ汁の濃度が下がるので、
うにと帆立の2つの要素のバランスに変化が出てくる点です!
最初の頃は完全にうに優勢ですが、少しずつ帆立が強まり、
ある段階からはすすった瞬間にうにの風味が広がってから、
その後で帆立の風味がふわっと上がってくる感じになります!
自分としてはちょうどこの段階が一番気に入りましたね!
浸し汁を使ったつけ麺を食べたのは今回が初なのですが、
このスタイルならではの良さがしっかり感じられました!
麺はやや平打ちの太麺ですが、普段ほど歯切れ重視ではなく、
主張しすぎない程度にほどよくプリプリと弾ける食感です!
麺単体で食べても十分に心地良さを感じさせてくれますが、
それ以上に浸し汁やつけ汁を上手く引き立ててくれてました!
そして最後は麺の浸し汁を使ってスープ割りにして締めます!
今回は具がだしに使ったと思われる帆立の貝柱のみなので、
事実上は麺・浸し汁・つけ汁という核となる3要素だけで
構成されたつけ麺というふうに言ってしまっていいでしょう!
自分としてはこういった超シンプルな仕様は好きですね!(`・ω・)+
前回の「まぜそば」で「麺とタレだけで完成している」と
書きましたが、その主要な要素のみに絞って構成するという
スタイルが実際に今回のつけ麺では実現したわけですよね!
なので、総合的に見れば今回のほうがまぜそば以上に好きです!
前回のまぜそばは食べながら「具はもっと少なくていいかも」
と感じたりもしましたが、今回はもちろんそういった印象はなく、
核となるうに・帆立と麺の旨さをひたすら堪能できました!
こういった凝縮系のスタイルも非常にいいものですね!(゚x/)モキリュッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12-13
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
今回もうにをメインにした魚介白湯の限定ではあるのですが、
前半とはうってかわってつけそばでの登場となりました!
前半は昼夜各15食でしたが、今回は昼夜各20食となったので、
前半に比べると余裕を持って食べられるようになりました!
7時到着でもまだ少し残っているくらいではありましたし!(=゚ω゚)

ということで、3月後半の限定「雲丹白湯のつけそば」の登場です!
価格は950円で、同価格で麺量が200g,250g,300gから選べます!
ほんのりと黄色さを帯びた帆立だしの中に麺が浮かび、
その上には紅たでと木の芽が少し乗せられています!
つけ汁はいかにもうにそのものといった色をしていて、
上には緑色の油が乗り、ほたて貝柱が少し入っています!
このほたて貝柱はおそらくは干し貝柱だと思われます!
だしを取った後の貝柱を具としても使ったのでしょうね!
そして手前に見えるのはバルサミコ酢で炊いた岩塩です!
お店のオススメの食べる手順は次のようになっています!
・まずは麺だけを食べる
・麺にバルサミコ岩塩をつけたり、帆立だしに少し溶かして食べる
・普通につけ汁に麺をつけて食べる
・お好みでバルサミコ岩塩をつけ汁に少し溶かして食べる
ということで、まずは麺だけを食べてみましたが・・・、
おぉ、この帆立だしだけで十分な完成度を誇っています!
ここに塩だれが加われば冷やし塩ラーメンとして完成するほどに
帆立の持つ旨味の深さが存分に味わえる浸し汁となっています!
この浸し汁をそのまま飲むだけでも十分においしいですね!
ここに岩塩をつけると塩味がそこにプラスされることで、
シンプルなほたて清湯つけ麺として楽しむことができます!(*゚ー゚)
続けてつけ汁につけて食べるとうにがガツンと来ます!
そして同時に油脂の持つごまに近い香ばしさが広がります!
どうもこの緑色の油脂は海苔を溶かし込んだ油のようです!
ごま油をベースに海苔を溶かし込んだ形なのですかね!
その風味の構成から韓国海苔に近い風味とも表現できます!
前半はとにかくつけ汁の持つうにの主張が強く攻めてきます!
また最初の状態では塩分濃度もそこそこ高めになっています!
ですが、麺が帆立だしにつかっていることもあって、
食べていると徐々に塩分濃度などが下がってきます!
そこで岩塩を入れると塩分濃度を自分好みに調整できます!(●・ω・)
面白いのは食べているうちにつけ汁の濃度が下がるので、
うにと帆立の2つの要素のバランスに変化が出てくる点です!
最初の頃は完全にうに優勢ですが、少しずつ帆立が強まり、
ある段階からはすすった瞬間にうにの風味が広がってから、
その後で帆立の風味がふわっと上がってくる感じになります!
自分としてはちょうどこの段階が一番気に入りましたね!
浸し汁を使ったつけ麺を食べたのは今回が初なのですが、
このスタイルならではの良さがしっかり感じられました!
麺はやや平打ちの太麺ですが、普段ほど歯切れ重視ではなく、
主張しすぎない程度にほどよくプリプリと弾ける食感です!
麺単体で食べても十分に心地良さを感じさせてくれますが、
それ以上に浸し汁やつけ汁を上手く引き立ててくれてました!
そして最後は麺の浸し汁を使ってスープ割りにして締めます!
今回は具がだしに使ったと思われる帆立の貝柱のみなので、
事実上は麺・浸し汁・つけ汁という核となる3要素だけで
構成されたつけ麺というふうに言ってしまっていいでしょう!
自分としてはこういった超シンプルな仕様は好きですね!(`・ω・)+
前回の「まぜそば」で「麺とタレだけで完成している」と
書きましたが、その主要な要素のみに絞って構成するという
スタイルが実際に今回のつけ麺では実現したわけですよね!
なので、総合的に見れば今回のほうがまぜそば以上に好きです!
前回のまぜそばは食べながら「具はもっと少なくていいかも」
と感じたりもしましたが、今回はもちろんそういった印象はなく、
核となるうに・帆立と麺の旨さをひたすら堪能できました!
こういった凝縮系のスタイルも非常にいいものですね!(゚x/)モキリュッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12-13
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
THE NOODLE TOKYO AFURI 限定鶏塩らーめん
日清の「THE NOODLE TOKYO AFURI 限定鶏塩らーめん」を食べました!
日清が新しく発売した「THE NOODLE」シリーズの第1弾商品です!
東京の「AFURI」というラーメン店の再現商品にあたります!

カップ麺とは思えないスタイリッシュなデザインですね!
こういったデザインのカップ麺は他にはあまりないですね!
縦型カップ麺というと、いろいろと制約があったりしますが、
その中でどれぐらいのものを見せてくれるのか楽しみです!(=゚ω゚)

この澄んだ塩系スープの色は食べる前から期待させてくれます!
まずはそのスープですが・・・うん、完成度が高いですね!
ベースとなる鶏系スープは優しく、香味油で香りとコクを与え、
さらに昆布としいたけなどによって旨味をブーストしています!
さらに魚粉などの魚介要素によって香ばしさと魚介の旨味を、
またゆずなどで香りにもちょっとアクセントを加えています!
バランス型の塩系スープといった印象を与えてきますが、
その中でも魚介のパンチなど各要素の主張も明確なので、
バランスの良さを見せながらも弱さは全く感じません!
非常に完成度の高いスープに仕上がっていると言えるでしょう!
縦型という枠組みを外して見てもかなりのスープと言えます!
スープの原材料はチキンエキス、香味油、魚粉、魚介調味油、
魚介エキス、豚脂、糖類、香味調味料、昆布エキス、ゆず、
香辛料、椎茸エキスといった組み合わせになっています!
原材料を見るだけでもそのバランスの良さが伝わりますが、
魚介系を見ると魚粉、魚介調味油、魚介エキスの三要素があり、
それらを組み合わせて複雑な風味を作っていることが伝わります!
原材料からしてその本気度の高さが伝わってきますね!
そして麺ですが・・・いやはや、これは驚きました!(`・ω・)+
これまでの油揚げ麺の中では間違いなく最高峰クラスです!
縦型カップの油揚げ麺の歴史を塗り替える内容と言えますね!
まず油揚げ麺でありながら特有の風味が極めて弱いです!
油揚げ麺の最大の弱点を上手く解消することに成功しています!
また低加水の麺を再現した歯切れの良さをアピールする食感も
これまでの油揚げ麺とは全く違ったリアリティを持っています!
日清はしばしば油揚げ麺の改良をはかってきましたが、
食感はいいもののどうしても風味の面に弱点があったり、
なかなかその大きな壁を超えることに苦戦していましたが、
今回のこの麺はかなりのブレイクスルーと言っていいです!
低加水系ということで、少しやわらかくなりやすいですが、
今回はスープ以上にこの麺にうならされてしまいましたね!(●・ω・)
麺の量は80gと多めで、カロリーは442kcalとなっています!
脂質は19.4gと、麺量を考えると標準的と言っていいです!
具は炭火で焼いた鶏肉、メンマ、ねぎ、かまぼこです!
この鶏はおそらくカップヌードルの「SiO」と同様のもので、
大きさ、風味、食感のどれをとっても見事な内容と言えます!
ほんと日清の鶏系の具材には外れがないのですよね!
今回の高級系カップ麺に入っても何ら遜色はありません!
スープの完成も高く、麺も油揚げ麺とは思えない仕上がり、
今年のカップ麺の中でも間違いなくトップクラスの内容です!
縦型カップ麺は手軽ながらも制約の多さがあったりしますが、
この麺はそんな壁を今後大きく壊すことにつながりそうです!
縦型カップ麺として非の打ちどころのない仕上がりでした!(゚x/)モキキキッ
日清が新しく発売した「THE NOODLE」シリーズの第1弾商品です!
東京の「AFURI」というラーメン店の再現商品にあたります!

カップ麺とは思えないスタイリッシュなデザインですね!
こういったデザインのカップ麺は他にはあまりないですね!
縦型カップ麺というと、いろいろと制約があったりしますが、
その中でどれぐらいのものを見せてくれるのか楽しみです!(=゚ω゚)

この澄んだ塩系スープの色は食べる前から期待させてくれます!
まずはそのスープですが・・・うん、完成度が高いですね!
ベースとなる鶏系スープは優しく、香味油で香りとコクを与え、
さらに昆布としいたけなどによって旨味をブーストしています!
さらに魚粉などの魚介要素によって香ばしさと魚介の旨味を、
またゆずなどで香りにもちょっとアクセントを加えています!
バランス型の塩系スープといった印象を与えてきますが、
その中でも魚介のパンチなど各要素の主張も明確なので、
バランスの良さを見せながらも弱さは全く感じません!
非常に完成度の高いスープに仕上がっていると言えるでしょう!
縦型という枠組みを外して見てもかなりのスープと言えます!
スープの原材料はチキンエキス、香味油、魚粉、魚介調味油、
魚介エキス、豚脂、糖類、香味調味料、昆布エキス、ゆず、
香辛料、椎茸エキスといった組み合わせになっています!
原材料を見るだけでもそのバランスの良さが伝わりますが、
魚介系を見ると魚粉、魚介調味油、魚介エキスの三要素があり、
それらを組み合わせて複雑な風味を作っていることが伝わります!
原材料からしてその本気度の高さが伝わってきますね!
そして麺ですが・・・いやはや、これは驚きました!(`・ω・)+
これまでの油揚げ麺の中では間違いなく最高峰クラスです!
縦型カップの油揚げ麺の歴史を塗り替える内容と言えますね!
まず油揚げ麺でありながら特有の風味が極めて弱いです!
油揚げ麺の最大の弱点を上手く解消することに成功しています!
また低加水の麺を再現した歯切れの良さをアピールする食感も
これまでの油揚げ麺とは全く違ったリアリティを持っています!
日清はしばしば油揚げ麺の改良をはかってきましたが、
食感はいいもののどうしても風味の面に弱点があったり、
なかなかその大きな壁を超えることに苦戦していましたが、
今回のこの麺はかなりのブレイクスルーと言っていいです!
低加水系ということで、少しやわらかくなりやすいですが、
今回はスープ以上にこの麺にうならされてしまいましたね!(●・ω・)
麺の量は80gと多めで、カロリーは442kcalとなっています!
脂質は19.4gと、麺量を考えると標準的と言っていいです!
具は炭火で焼いた鶏肉、メンマ、ねぎ、かまぼこです!
この鶏はおそらくカップヌードルの「SiO」と同様のもので、
大きさ、風味、食感のどれをとっても見事な内容と言えます!
ほんと日清の鶏系の具材には外れがないのですよね!
今回の高級系カップ麺に入っても何ら遜色はありません!
スープの完成も高く、麺も油揚げ麺とは思えない仕上がり、
今年のカップ麺の中でも間違いなくトップクラスの内容です!
縦型カップ麺は手軽ながらも制約の多さがあったりしますが、
この麺はそんな壁を今後大きく壊すことにつながりそうです!
縦型カップ麺として非の打ちどころのない仕上がりでした!(゚x/)モキキキッ
らーめん恵比寿 みそスタミナらーめん
松原市の309号線沿いにある「らーめん恵比寿」に行ってきました!
ここのお店も過去に何度か行ったことがありますね!
でも今回の訪問は3~4年ぶりぐらいだと思いますが!
ここはオススメが「みそスタミナらーめん」ということで、
過去の訪問も含めてそれ以外は全く食べてなかったりします;
それにしても松原市は歴史の長いラーメン店が多いというか、
ここもおそらく20~30年は軽く営業を続けているはずです!
309号線沿いという立地がけっこういいのかもしれないですね!(*゚ー゚)
ちなみにラーメンのメニュー構成は次のようになっています!
みそスタミナらーめん 670円
しおらーめん 700円
特製カレーらーめん 720円
しょうゆとんこつらーめん 670円
とんこつらーめん 620円
しょうゆらーめん 620円
ぶっかけ 550円(ぶっかけうどんの中華麺版)
冷麺(夏季限定) 770円
つけめん 800円(麺量は220g/360g/440gから選択)
ちょっと公式サイトのスープの説明が変だったりしますが、
おそらく次の3種類のスープをラーメンごとに合わせてます!
・豚骨系の白湯スープ
・(鶏ガラ+)野菜の清湯スープ
・魚介のスープ
それによって各ラーメンごとの個性を出しているのでしょう!
たとえば塩は魚介系のスープ、醤油は野菜系のスープ、
豚骨しょうゆは豚骨+野菜系のスープと構成も違っていて、
タレだけを変えることで種類を増やしてるわけではないです!

そして例によって「みそスタミナらーめん」を注文しました!
どうしてもここに来るとこれが無難に思えてしまうのですよね!
チャーシュー、もやし、メンマ、ねぎなどはごく普通ですが、
ここに炒めた白菜や玉ねぎが入っているのがポイントですね!
にんにくもけっこう強く、スタミナ路線らしさが出ています!
ただし辛さについてはほとんどないので全体的に優しいです!
ベースのスープとおそらく豚骨+鶏ガラ野菜系のブレンドで、
野菜を炒める際に使っていると思われるラードも効いています!
このラードがスープといい具合に調和されることによって、
まろやかでかつまったりとしたコクが与えられています!
突出した個性を感じさせるスープというわけではないですが、
スタミナ系らしさやまろやかな風味など安心感のある味です!
このお店の一番人気のラーメンであることもうなずけますね!
具が多いという点でもなかなかポイントが高いですし!(=゚ω゚)
辛みそバージョンがあっても良さそうな気もしますけどね!
この路線ならちょっと辛くしてもかなり合いそうですし!
麺は中太のいかにも味噌ラーメン向けの多加水麺です!
多加水麺らしくプリッとした食感が特徴の麺ではありますが、
スープが熱いこともあって比較的やわらかくなりやすいです!
このあたりはもう少し主張が強くてもいいかもしれませんが!
ちなみにいつのまにかこのお店も自家製麺になっています!
ただ以前と比べて麺の質感が大きく変わったりとかはないですね!(*゚◇゚)
トッピングはやはり炒めた白菜と玉ねぎがポイントで、
炒めたことによる香ばしさとラードのコクがいいですね!
これがこのラーメンの持つ個性を決定付けていると言えます!
チャーシューは下味がしっかりとしていて味はいいですね!
全体的に昔ながらのチャーシューといった感じでもあります!
この味でもっとトロトロ感が高まるとより好みではありますが、
こういった素朴さもまたこのお店の個性とも言えそうです!
素朴ながらもポイントがきっちりと押さえられていて、
こうして長く営業されているのもわかる内容ですね!
これまではこの「味噌スタミナ」しか食べてなかったですが、
他のラーメンもスープのブレンドなどを変えているようですし、
ときどき訪問して他のラーメンも食べてみようかと思います!
ちなみに昔からのお店らしくキムチバーもついています!(゚x/)モキリーン
お店の住所と地図 大阪府松原市新堂1-520-1
ここのお店も過去に何度か行ったことがありますね!
でも今回の訪問は3~4年ぶりぐらいだと思いますが!
ここはオススメが「みそスタミナらーめん」ということで、
過去の訪問も含めてそれ以外は全く食べてなかったりします;
それにしても松原市は歴史の長いラーメン店が多いというか、
ここもおそらく20~30年は軽く営業を続けているはずです!
309号線沿いという立地がけっこういいのかもしれないですね!(*゚ー゚)
ちなみにラーメンのメニュー構成は次のようになっています!
みそスタミナらーめん 670円
しおらーめん 700円
特製カレーらーめん 720円
しょうゆとんこつらーめん 670円
とんこつらーめん 620円
しょうゆらーめん 620円
ぶっかけ 550円(ぶっかけうどんの中華麺版)
冷麺(夏季限定) 770円
つけめん 800円(麺量は220g/360g/440gから選択)
ちょっと公式サイトのスープの説明が変だったりしますが、
おそらく次の3種類のスープをラーメンごとに合わせてます!
・豚骨系の白湯スープ
・(鶏ガラ+)野菜の清湯スープ
・魚介のスープ
それによって各ラーメンごとの個性を出しているのでしょう!
たとえば塩は魚介系のスープ、醤油は野菜系のスープ、
豚骨しょうゆは豚骨+野菜系のスープと構成も違っていて、
タレだけを変えることで種類を増やしてるわけではないです!

そして例によって「みそスタミナらーめん」を注文しました!
どうしてもここに来るとこれが無難に思えてしまうのですよね!
チャーシュー、もやし、メンマ、ねぎなどはごく普通ですが、
ここに炒めた白菜や玉ねぎが入っているのがポイントですね!
にんにくもけっこう強く、スタミナ路線らしさが出ています!
ただし辛さについてはほとんどないので全体的に優しいです!
ベースのスープとおそらく豚骨+鶏ガラ野菜系のブレンドで、
野菜を炒める際に使っていると思われるラードも効いています!
このラードがスープといい具合に調和されることによって、
まろやかでかつまったりとしたコクが与えられています!
突出した個性を感じさせるスープというわけではないですが、
スタミナ系らしさやまろやかな風味など安心感のある味です!
このお店の一番人気のラーメンであることもうなずけますね!
具が多いという点でもなかなかポイントが高いですし!(=゚ω゚)
辛みそバージョンがあっても良さそうな気もしますけどね!
この路線ならちょっと辛くしてもかなり合いそうですし!
麺は中太のいかにも味噌ラーメン向けの多加水麺です!
多加水麺らしくプリッとした食感が特徴の麺ではありますが、
スープが熱いこともあって比較的やわらかくなりやすいです!
このあたりはもう少し主張が強くてもいいかもしれませんが!
ちなみにいつのまにかこのお店も自家製麺になっています!
ただ以前と比べて麺の質感が大きく変わったりとかはないですね!(*゚◇゚)
トッピングはやはり炒めた白菜と玉ねぎがポイントで、
炒めたことによる香ばしさとラードのコクがいいですね!
これがこのラーメンの持つ個性を決定付けていると言えます!
チャーシューは下味がしっかりとしていて味はいいですね!
全体的に昔ながらのチャーシューといった感じでもあります!
この味でもっとトロトロ感が高まるとより好みではありますが、
こういった素朴さもまたこのお店の個性とも言えそうです!
素朴ながらもポイントがきっちりと押さえられていて、
こうして長く営業されているのもわかる内容ですね!
これまではこの「味噌スタミナ」しか食べてなかったですが、
他のラーメンもスープのブレンドなどを変えているようですし、
ときどき訪問して他のラーメンも食べてみようかと思います!
ちなみに昔からのお店らしくキムチバーもついています!(゚x/)モキリーン
お店の住所と地図 大阪府松原市新堂1-520-1
「桃屋のキムチの素」で仕上げた ピリ辛うどん
「『桃屋のキムチの素』で仕上げた ピリ辛うどん」を食べました!
前回と同様にサンヨー食品と桃屋がコラボしたカップ麺ですね!

前回は「桃屋のつゆ」+そうめんとオーソドックスでしたが、
今回は「キムチの素」+うどんと奇抜さを強く感じさせます!
ちなみに桃屋とカップ麺のコラボはサンヨー食品だけでなく、
過去にはニュータッチが「キムチの素」の焼そばを出してます!
桃屋の「キムチの素」はとにかくにんにくの風味が強いので、
それが和風麺とどのように合わさるのかが注目ポイントですね!(*゚◇゚)

こちらは前回とは違って「仕上げの小袋」はありません!
いかにもキムチ路線といった感じのスープと具ですね!
さて、まずはそのスープですが・・・これはいけますよ!(`・ω・´)
ここまでうどんと「キムチの素」が合うとは予想外でした!
「キムチの素」のスープベースとしての価値が伝わってきます!
見ての通り、スープのキムチの色はそこまで濃くはなく、
むしろ軽めではあるのですがその主張は実に明確です!
様々な旨味と香味野菜などの主張と和風だしが一体化し、
お互いの持っている旨味が思っていたよりも調和していて、
喧嘩するどころか見事な相乗効果を見せてくれています!
スープのベースとしてかつおや魚醤を加えたそうですが、
キムチはもともと魚系の旨味との相性が非常にいいので、
そのあたりもバランスの良さにつながってるのでしょうね!(=゚ω゚)
スープの原材料は糖類、粉末キムチ調味料(桃屋のキムチの素使用)、
食塩、しょうゆ、かつおパウダー、魚醤(魚介類)、香辛料などです!
こうして見るとスープの軸は間違いなく「キムチの素」ですね!
麺は比較的薄めで優しさのある油揚げ麺のうどんです!
いかにも縦型カップ向けのうどんという感じではありますが、
「キムチの素」ベースのスープとも上手く合っていますね!
また油揚げ麺の風味もスープの個性が強いので気になりません!
このあたりもまた「キムチの素」の強みと言えるのかもですね!(●・ω・)
麺の量は50gと少なめで、カロリーは287kcalとなっています!
脂質は11.8gと、こちらはけっこう軽めとなっています!
具は白菜キムチ、かまぼこ、ねぎとけっこうシンプルです!
具の豪華さでは前回の「温そうめん」のほうが上ですね!
それでもキムチがそれなりに入っていることによって、
「キムチ風味のうどん」としての個性はよく出ています!
またキムチの風味も優しく、突出しすぎてもいないです!
合うのかどうか少し不安でしたが、これは良かったですね!
「キムチの素」+カップ麺というとややジャンク路線というか、
焼そばやパンチの効いたラーメンがまず連想されるのですが、
それと対極的な路線を取ってみたのも良かったのでしょうね!
もっと麺量が多いバージョンの発売にも期待したくなりました!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・「桃屋のキムチの素」で仕上げた ピリ辛うどん
・「桃屋のつゆ」で仕上げた 温そうめん
・ピリ辛キムチ味スパゲッティ 桃屋「キムチの素」使用
・のりしょうゆ味スパゲッティ 桃屋「江戸むらさき ごはんですよ!」使用
・桃屋の「塩だしつゆ」で仕上げた 和風塩ラーメン
前回と同様にサンヨー食品と桃屋がコラボしたカップ麺ですね!

前回は「桃屋のつゆ」+そうめんとオーソドックスでしたが、
今回は「キムチの素」+うどんと奇抜さを強く感じさせます!
ちなみに桃屋とカップ麺のコラボはサンヨー食品だけでなく、
過去にはニュータッチが「キムチの素」の焼そばを出してます!
桃屋の「キムチの素」はとにかくにんにくの風味が強いので、
それが和風麺とどのように合わさるのかが注目ポイントですね!(*゚◇゚)

こちらは前回とは違って「仕上げの小袋」はありません!
いかにもキムチ路線といった感じのスープと具ですね!
さて、まずはそのスープですが・・・これはいけますよ!(`・ω・´)
ここまでうどんと「キムチの素」が合うとは予想外でした!
「キムチの素」のスープベースとしての価値が伝わってきます!
見ての通り、スープのキムチの色はそこまで濃くはなく、
むしろ軽めではあるのですがその主張は実に明確です!
様々な旨味と香味野菜などの主張と和風だしが一体化し、
お互いの持っている旨味が思っていたよりも調和していて、
喧嘩するどころか見事な相乗効果を見せてくれています!
スープのベースとしてかつおや魚醤を加えたそうですが、
キムチはもともと魚系の旨味との相性が非常にいいので、
そのあたりもバランスの良さにつながってるのでしょうね!(=゚ω゚)
スープの原材料は糖類、粉末キムチ調味料(桃屋のキムチの素使用)、
食塩、しょうゆ、かつおパウダー、魚醤(魚介類)、香辛料などです!
こうして見るとスープの軸は間違いなく「キムチの素」ですね!
麺は比較的薄めで優しさのある油揚げ麺のうどんです!
いかにも縦型カップ向けのうどんという感じではありますが、
「キムチの素」ベースのスープとも上手く合っていますね!
また油揚げ麺の風味もスープの個性が強いので気になりません!
このあたりもまた「キムチの素」の強みと言えるのかもですね!(●・ω・)
麺の量は50gと少なめで、カロリーは287kcalとなっています!
脂質は11.8gと、こちらはけっこう軽めとなっています!
具は白菜キムチ、かまぼこ、ねぎとけっこうシンプルです!
具の豪華さでは前回の「温そうめん」のほうが上ですね!
それでもキムチがそれなりに入っていることによって、
「キムチ風味のうどん」としての個性はよく出ています!
またキムチの風味も優しく、突出しすぎてもいないです!
合うのかどうか少し不安でしたが、これは良かったですね!
「キムチの素」+カップ麺というとややジャンク路線というか、
焼そばやパンチの効いたラーメンがまず連想されるのですが、
それと対極的な路線を取ってみたのも良かったのでしょうね!
もっと麺量が多いバージョンの発売にも期待したくなりました!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・「桃屋のキムチの素」で仕上げた ピリ辛うどん
・「桃屋のつゆ」で仕上げた 温そうめん
・ピリ辛キムチ味スパゲッティ 桃屋「キムチの素」使用
・のりしょうゆ味スパゲッティ 桃屋「江戸むらさき ごはんですよ!」使用
・桃屋の「塩だしつゆ」で仕上げた 和風塩ラーメン
「桃屋のつゆ」で仕上げた 温そうめん
「『桃屋のつゆ』で仕上げた 温そうめん」を食べました!
サッポロ一番のサンヨー食品と桃屋によるコラボ商品です!

サンヨー食品と桃屋のコラボ商品は過去にもありますね!
その中でもスパゲッティ+「ごはんですよ」は印象的でした!
桃屋の商品ってあまりカップ麺向きでない気がしますが、
それをどんなふうに合わせてきたのかが楽しみですね!(=゚ω゚)

「仕上げの小袋」を入れてかきまぜると完成です!
「仕上げの小袋」は調味油ではなく和風のつゆですね!
おそらく「桃屋のつゆ」をもとにしたものでしょう!
まずはスープですが・・・おぉ、これはいいですね!(●・ω・)
縦型カップ麺の多くは油揚げ麺が使われることもあり、
優しいスープとはどうしてもぶつかりがちになりますが、
今回はそうめんを使うことでそこを上手く回避しています!
そうめんもノンフライではなく油揚げ麺ではあるのですが、
うどんやそばに比べると油揚げ麺としての影響が弱いので、
「桃屋のつゆ」の優しい風味が上手く生かされています!
深みのある和風だしとやや甘みのあるかえしが合わさって、
とがりのない、じんわりとしたおだしに仕上がっています!
和風だしにも少しシャープな感触を出すものがありますが、
この「桃屋のつゆ」はそれとは対極的と言っていいですね!
スープの原材料は糖類、食塩、しょうゆ、つゆ(桃屋のつゆ使用)、
魚粉、粉末酒、魚介エキス(魚介類)、かつお節エキスなどです!
麺は先ほども述べたとおり油揚げ麺のそうめんなのですが、
油揚げ麺の持つネガティブさはほとんど感じさせませんね!(*゚ー゚)
ただそうめん特有のプリプリとした食感は控えめですが!
麺の量は50gとかなり控えめで、カロリーは325kcalです!
脂質は14.1gで、麺量を考えるとちょっと高めではあります!
これはおそらく具の揚げ玉の存在によるものでしょうね!
具はかき玉、かまぼこ、わかめ、揚げ玉、ねぎです!
見た目からもなかなか豪華で、具の不足感は全くないです!
何か明確な軸になる具が入ってるわけではないですが、
どの具もちゃんとした個性があり非常ににぎやかです!
でもって、見た目もきれいなのがうれしいですね!
「桃屋のつゆ」を生かすというテーマから考えると、
これまでのコラボ商品の中でも一番と言えるでしょう!
やっぱりこのつゆは和風の麺にこそ合うでしょうし、
それが上手く生きる路線も上手く取れていました!
もしサンヨー食品が和風系にもっと進出する場合は
桃屋とのコラボがその軸になる可能性もありますね!
麺量が少ないので小腹が空いたとき向けという感じで、
安心して手に取ることができる商品と言えるでしょう!(゚x/)モキン
【関連記事】
・「桃屋のキムチの素」で仕上げた ピリ辛うどん
・「桃屋のつゆ」で仕上げた 温そうめん
・ピリ辛キムチ味スパゲッティ 桃屋「キムチの素」使用
・のりしょうゆ味スパゲッティ 桃屋「江戸むらさき ごはんですよ!」使用
・桃屋の「塩だしつゆ」で仕上げた和風塩ラーメン
サッポロ一番のサンヨー食品と桃屋によるコラボ商品です!

サンヨー食品と桃屋のコラボ商品は過去にもありますね!
その中でもスパゲッティ+「ごはんですよ」は印象的でした!
桃屋の商品ってあまりカップ麺向きでない気がしますが、
それをどんなふうに合わせてきたのかが楽しみですね!(=゚ω゚)

「仕上げの小袋」を入れてかきまぜると完成です!
「仕上げの小袋」は調味油ではなく和風のつゆですね!
おそらく「桃屋のつゆ」をもとにしたものでしょう!
まずはスープですが・・・おぉ、これはいいですね!(●・ω・)
縦型カップ麺の多くは油揚げ麺が使われることもあり、
優しいスープとはどうしてもぶつかりがちになりますが、
今回はそうめんを使うことでそこを上手く回避しています!
そうめんもノンフライではなく油揚げ麺ではあるのですが、
うどんやそばに比べると油揚げ麺としての影響が弱いので、
「桃屋のつゆ」の優しい風味が上手く生かされています!
深みのある和風だしとやや甘みのあるかえしが合わさって、
とがりのない、じんわりとしたおだしに仕上がっています!
和風だしにも少しシャープな感触を出すものがありますが、
この「桃屋のつゆ」はそれとは対極的と言っていいですね!
スープの原材料は糖類、食塩、しょうゆ、つゆ(桃屋のつゆ使用)、
魚粉、粉末酒、魚介エキス(魚介類)、かつお節エキスなどです!
麺は先ほども述べたとおり油揚げ麺のそうめんなのですが、
油揚げ麺の持つネガティブさはほとんど感じさせませんね!(*゚ー゚)
ただそうめん特有のプリプリとした食感は控えめですが!
麺の量は50gとかなり控えめで、カロリーは325kcalです!
脂質は14.1gで、麺量を考えるとちょっと高めではあります!
これはおそらく具の揚げ玉の存在によるものでしょうね!
具はかき玉、かまぼこ、わかめ、揚げ玉、ねぎです!
見た目からもなかなか豪華で、具の不足感は全くないです!
何か明確な軸になる具が入ってるわけではないですが、
どの具もちゃんとした個性があり非常ににぎやかです!
でもって、見た目もきれいなのがうれしいですね!
「桃屋のつゆ」を生かすというテーマから考えると、
これまでのコラボ商品の中でも一番と言えるでしょう!
やっぱりこのつゆは和風の麺にこそ合うでしょうし、
それが上手く生きる路線も上手く取れていました!
もしサンヨー食品が和風系にもっと進出する場合は
桃屋とのコラボがその軸になる可能性もありますね!
麺量が少ないので小腹が空いたとき向けという感じで、
安心して手に取ることができる商品と言えるでしょう!(゚x/)モキン
【関連記事】
・「桃屋のキムチの素」で仕上げた ピリ辛うどん
・「桃屋のつゆ」で仕上げた 温そうめん
・ピリ辛キムチ味スパゲッティ 桃屋「キムチの素」使用
・のりしょうゆ味スパゲッティ 桃屋「江戸むらさき ごはんですよ!」使用
・桃屋の「塩だしつゆ」で仕上げた和風塩ラーメン