2月が終わりました!
今日で2月が終わりということになりました!
今月は1月までとはうってかわって勢いが出ましたね!
過去数年の中でも最も勢いがあった月かもしれません!
1月最後の記事で自分の予定管理の方法を改善したいと書きましたが、
それとは違った形でモチベーションの管理が上手く行きましたね!
もともとは予定を先に細かく組んで制御するつもりでしたが、
シンプルにやろうと思いついたことをすぐにやるようにして、
小さな動機もすぐに行動に結びつけるように心がけていくと、
以前から放置されていたことなども急に片付いていきました!
とりあえずやらないといけないことが出てきたときや、
やっておきたいと思うようなことが出てきたときには
期限が今日中であってもすぐできるならすぐに済ませる、
もう少し期限があってもその日にできるならその日にやる、
期限がないものでも意識下にちゃんとある間にやってしまう、
そうしているうちに事が上手く運ぶようになっていきました!(=゚ω゚)
よくよく考えれば当たり前の話ではあるのですけども、
行動するのに必要な精神的なコストを下げようとするなら、
思い浮かんでるときにすぐにするのが一番なのですよね!
きっかけを逸してしまうと、行動に移す理由がなくなってきて、
いざ行動に移そうとしたときに過剰に負担に感じてしまうので、
先送りするほど行動コストは上がっていってしまうのですよね;
また、いずれはやったほうがいいことなどがたくさんあるのに、
行動コストが高くなるせいで行動しない状態が続いてしまうと
そのことにいら立ってしまって精神的にもあまり良くないですが、
先手を打って行動するようにすると行動量は大きくなるものの、
精神的な負担が減るので感覚的には意外に楽だったりしますね!
行動に必要な精神的なコストが上がってしまっているときには、
「この行動をするには今日のこの時間だと足りない」みたいに
考えるケースが多いですが、すぐに行動する癖をつけてしまうと、
意外に短い時間でも進むことが多いことに気付かされますね!(●・ω・)
「まとまった時間ができたときに一気にやろう」と思うこと自体が
そういう状況ができたときの実行のハードルを上げてしまって、
物事が上手く運ばなくなる悪循環を生み出してしまうのですよね;
とにかくこの習慣をこれからずっと続けていきたいですね!
習慣って一度途切れると復活するのにすごく負担がかかりますし、
止まってしまう瞬間を作らないのが最も重要になりますからね!
やるべきことが片付いてしまってやることがなくなってもダメなので、
思いついたことはとりあえずその場でメモするようにもしています!
さて、2月も終わりに近づいてきて少しずつ春めいて来ましたね!(*・ω・)
最近は夜の冷え込みがましな日もけっこう増えてきてますし、
昼間の気温が10℃を下回るケースはもうほぼないですしね!
そして3月中旬には梅、4月上旬には桜と花も咲いてきますし、
春になったらまたいろいろと出向いて写真も撮ってきます!
好みの関係からつい毎年同じ木を撮ってしまいがちなので、
今年はこれまで撮影していない木を中心にするつもりです!
また、思いついたときにさっさと行動するという勢いで、
撮影したらできるだけ早く記事化することを心がけます!(`・ω・)+
例年、記事化の時期を逸することが定番化してましたからね;
行動コストを上げすぎないように写真の枚数もセーブしますが!
さすがに40枚ぐらいになると作業が大変になりすぎますし;
3月からもこの勢いを落とさないようにやっていこうと思います!(゚x/)モキーン
今月は1月までとはうってかわって勢いが出ましたね!
過去数年の中でも最も勢いがあった月かもしれません!
1月最後の記事で自分の予定管理の方法を改善したいと書きましたが、
それとは違った形でモチベーションの管理が上手く行きましたね!
もともとは予定を先に細かく組んで制御するつもりでしたが、
シンプルにやろうと思いついたことをすぐにやるようにして、
小さな動機もすぐに行動に結びつけるように心がけていくと、
以前から放置されていたことなども急に片付いていきました!
とりあえずやらないといけないことが出てきたときや、
やっておきたいと思うようなことが出てきたときには
期限が今日中であってもすぐできるならすぐに済ませる、
もう少し期限があってもその日にできるならその日にやる、
期限がないものでも意識下にちゃんとある間にやってしまう、
そうしているうちに事が上手く運ぶようになっていきました!(=゚ω゚)
よくよく考えれば当たり前の話ではあるのですけども、
行動するのに必要な精神的なコストを下げようとするなら、
思い浮かんでるときにすぐにするのが一番なのですよね!
きっかけを逸してしまうと、行動に移す理由がなくなってきて、
いざ行動に移そうとしたときに過剰に負担に感じてしまうので、
先送りするほど行動コストは上がっていってしまうのですよね;
また、いずれはやったほうがいいことなどがたくさんあるのに、
行動コストが高くなるせいで行動しない状態が続いてしまうと
そのことにいら立ってしまって精神的にもあまり良くないですが、
先手を打って行動するようにすると行動量は大きくなるものの、
精神的な負担が減るので感覚的には意外に楽だったりしますね!
行動に必要な精神的なコストが上がってしまっているときには、
「この行動をするには今日のこの時間だと足りない」みたいに
考えるケースが多いですが、すぐに行動する癖をつけてしまうと、
意外に短い時間でも進むことが多いことに気付かされますね!(●・ω・)
「まとまった時間ができたときに一気にやろう」と思うこと自体が
そういう状況ができたときの実行のハードルを上げてしまって、
物事が上手く運ばなくなる悪循環を生み出してしまうのですよね;
とにかくこの習慣をこれからずっと続けていきたいですね!
習慣って一度途切れると復活するのにすごく負担がかかりますし、
止まってしまう瞬間を作らないのが最も重要になりますからね!
やるべきことが片付いてしまってやることがなくなってもダメなので、
思いついたことはとりあえずその場でメモするようにもしています!
さて、2月も終わりに近づいてきて少しずつ春めいて来ましたね!(*・ω・)
最近は夜の冷え込みがましな日もけっこう増えてきてますし、
昼間の気温が10℃を下回るケースはもうほぼないですしね!
そして3月中旬には梅、4月上旬には桜と花も咲いてきますし、
春になったらまたいろいろと出向いて写真も撮ってきます!
好みの関係からつい毎年同じ木を撮ってしまいがちなので、
今年はこれまで撮影していない木を中心にするつもりです!
また、思いついたときにさっさと行動するという勢いで、
撮影したらできるだけ早く記事化することを心がけます!(`・ω・)+
例年、記事化の時期を逸することが定番化してましたからね;
行動コストを上げすぎないように写真の枚数もセーブしますが!
さすがに40枚ぐらいになると作業が大変になりすぎますし;
3月からもこの勢いを落とさないようにやっていこうと思います!(゚x/)モキーン

(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
綿麺 フライデーナイト Part83 (15/2/27) ブヒィ!ヤベース
2月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!
2月は第2週・第4週ともに「ブヒィ!ヤベース」となります!(`・ω・)+
以前は「ブヒィ!ヤベース」も年に1回のみの提供でしたが、
行列が凄くなったり、食べられない人も出てしまうことから、
第2週・第4週と続けて提供されるようになった経緯があります!
基本的には第2週と同じスタイルでの提供ではあるのですが、
ときに第2週とちょっと違った形で提供されることもあります!
たとえば2012年の第4週は麺の大盛が選べたりしましたし!

ということで、今回の「ブヒィ!ヤベース」でございます!(=゚ω゚)
第4週の写真は第2週のときよりもアップで撮るようにしてます!
手前に見える海老の大きさがしっかりと伝わってきますね!
海老だけでなく、隣のあさりなどの存在感も抜群です!
というか、前回以上に海老の大きさは引き立っていますね!
具は前回と同じく海老、あさり、いか、たらの海鮮4種に、
えりんぎとしめじというきのこ2種が組み合わされています!
具とにんにく、胡椒とオリーブオイルを加えてフライパンで炒め、
ある程度炒められたらまずそこにトマトソースを投入します!
その少し後でやや茶色がかったタレを入れて味を調整して、
さらに豚骨スープを投入してスープが作られていきます!
胡椒は粉末状のものとミルで挽くものの2種類が使われていました!
粉末状のほうは胡椒じゃないかもですが、おそらく胡椒のはずです!
茶色のタレについては前回は意識していなかったですね!
このタレの存在を意識したのはたぶん今回が初めてです!
単に気付かなかったのか、新しく加わったのかは謎ですが!(●・ω・)
そしてパスタに使われるデュラム・セモリナが練り込まれた
自家製麺は茹でられた後、先にどんぶりへと投入されます!
そこにオリーブオイルで作られた香味油を絡めたうえで
フライパンで作ったスープとパセリをかけて完成です!
ガーリックのパンチとトマトの旨味はまさにイタリアンで、
そこに豚骨のコクが入ってがっしりした厚みが加わります!
麺とスープだけでもその完成度の高さは見事なのですが、
麺とスープと同時に具も一緒に食べるとより引き立ちます!
ブリッとしたみずみずしい食感と甘みが広がる海老や、
それぞれの持っている旨味が広がる海鮮具材はもちろん、
きのこの持つ個性の強い風味もまた非常に合いますね!
きのこって旨味が強いので、個性的なスープに合いますね!(*゚ー゚)
また、このメニューの日はタバスコがよく用意されます!
味に少し変化をつけるために後半に投入するのがコツです!
入れすぎるとせっかくの味が変わりすぎてしまうので、
辛いもの好きの場合でも数滴にとどめるのがいいです!

もちろん今回もサイドメニューのパンを注文しています!
手前右に見えているのは、ガーリックバターですね!
このパンはこのガーリックバターにつけて食べても、
「ブヒィ!ヤベース」のスープにつけてもいけます!
一口サイズにちぎったうえで、スープに触れないように
どんぶりの中にあらかじめ投入しておく手もあります!
その場合は箸でスープにつけて食べる形になりますが!(*・ω・)
ところで今回は前回とは微妙に変化をつけてあるようです!
ただ、それがどこなのかはすぐにはわからないですね;
話を聞くに、女将さんが直接関わった部分ではなさそうですし、
明らかに材料の面などから簡単に気付くものでもなさそうです!
候補としてはいくつか思いつかないこともないのですが、
麺の形状も前回の写真と比べるとおそらく同じでしょうし、
タレは前回意識してなかったので比較が難しいのですよね;
もしかするとその変化にすでに文中で触れてるのかもですが!
どこだったのかは謎ですが、何か違いがあったみたいです!(*゚◇゚)
ところで例年は第4週は第2週に比べてやや空くようですが、
今年はむしろ今日の第4週のほうが行列が激しかったですね!
午後5時45分時点では自分を含めてまだ3人だけでしたが、
その後7人グループが来たことで一気に行列が伸びましたし、
開店後も行列が伸びてずっと外待ちが長く発生してましたね!
これだけ来てくれると大変ながらもお店はうれしいでしょうね!
昨日あたりは夕方の時間帯でもそこそこ暖かかったのですが、
今日は雨が降ったあたりから急速に寒くなって大変でしたね!
こんなに寒くなると思ってなかった人も多かったでしょうし!
念のためと思って真冬と同じ厚着をしてきて良かったです!
今年もしっかりと「ブヒィ!ヤベース」を2回堪能しました!(゚x/)モキュー
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
2月は第2週・第4週ともに「ブヒィ!ヤベース」となります!(`・ω・)+
以前は「ブヒィ!ヤベース」も年に1回のみの提供でしたが、
行列が凄くなったり、食べられない人も出てしまうことから、
第2週・第4週と続けて提供されるようになった経緯があります!
基本的には第2週と同じスタイルでの提供ではあるのですが、
ときに第2週とちょっと違った形で提供されることもあります!
たとえば2012年の第4週は麺の大盛が選べたりしましたし!

ということで、今回の「ブヒィ!ヤベース」でございます!(=゚ω゚)
第4週の写真は第2週のときよりもアップで撮るようにしてます!
手前に見える海老の大きさがしっかりと伝わってきますね!
海老だけでなく、隣のあさりなどの存在感も抜群です!
というか、前回以上に海老の大きさは引き立っていますね!
具は前回と同じく海老、あさり、いか、たらの海鮮4種に、
えりんぎとしめじというきのこ2種が組み合わされています!
具とにんにく、胡椒とオリーブオイルを加えてフライパンで炒め、
ある程度炒められたらまずそこにトマトソースを投入します!
その少し後でやや茶色がかったタレを入れて味を調整して、
さらに豚骨スープを投入してスープが作られていきます!
胡椒は粉末状のものとミルで挽くものの2種類が使われていました!
粉末状のほうは胡椒じゃないかもですが、おそらく胡椒のはずです!
茶色のタレについては前回は意識していなかったですね!
このタレの存在を意識したのはたぶん今回が初めてです!
単に気付かなかったのか、新しく加わったのかは謎ですが!(●・ω・)
そしてパスタに使われるデュラム・セモリナが練り込まれた
自家製麺は茹でられた後、先にどんぶりへと投入されます!
そこにオリーブオイルで作られた香味油を絡めたうえで
フライパンで作ったスープとパセリをかけて完成です!
ガーリックのパンチとトマトの旨味はまさにイタリアンで、
そこに豚骨のコクが入ってがっしりした厚みが加わります!
麺とスープだけでもその完成度の高さは見事なのですが、
麺とスープと同時に具も一緒に食べるとより引き立ちます!
ブリッとしたみずみずしい食感と甘みが広がる海老や、
それぞれの持っている旨味が広がる海鮮具材はもちろん、
きのこの持つ個性の強い風味もまた非常に合いますね!
きのこって旨味が強いので、個性的なスープに合いますね!(*゚ー゚)
また、このメニューの日はタバスコがよく用意されます!
味に少し変化をつけるために後半に投入するのがコツです!
入れすぎるとせっかくの味が変わりすぎてしまうので、
辛いもの好きの場合でも数滴にとどめるのがいいです!

もちろん今回もサイドメニューのパンを注文しています!
手前右に見えているのは、ガーリックバターですね!
このパンはこのガーリックバターにつけて食べても、
「ブヒィ!ヤベース」のスープにつけてもいけます!
一口サイズにちぎったうえで、スープに触れないように
どんぶりの中にあらかじめ投入しておく手もあります!
その場合は箸でスープにつけて食べる形になりますが!(*・ω・)
ところで今回は前回とは微妙に変化をつけてあるようです!
ただ、それがどこなのかはすぐにはわからないですね;
話を聞くに、女将さんが直接関わった部分ではなさそうですし、
明らかに材料の面などから簡単に気付くものでもなさそうです!
候補としてはいくつか思いつかないこともないのですが、
麺の形状も前回の写真と比べるとおそらく同じでしょうし、
タレは前回意識してなかったので比較が難しいのですよね;
もしかするとその変化にすでに文中で触れてるのかもですが!
どこだったのかは謎ですが、何か違いがあったみたいです!(*゚◇゚)
ところで例年は第4週は第2週に比べてやや空くようですが、
今年はむしろ今日の第4週のほうが行列が激しかったですね!
午後5時45分時点では自分を含めてまだ3人だけでしたが、
その後7人グループが来たことで一気に行列が伸びましたし、
開店後も行列が伸びてずっと外待ちが長く発生してましたね!
これだけ来てくれると大変ながらもお店はうれしいでしょうね!
昨日あたりは夕方の時間帯でもそこそこ暖かかったのですが、
今日は雨が降ったあたりから急速に寒くなって大変でしたね!
こんなに寒くなると思ってなかった人も多かったでしょうし!
念のためと思って真冬と同じ厚着をしてきて良かったです!
今年もしっかりと「ブヒィ!ヤベース」を2回堪能しました!(゚x/)モキュー
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
麺屋 彩々 なんば店 塩油和え麺
2週間ぶりに「彩々」のなんば店に行ってきました!
前回の記事に書いたように塩系の和え麺が目当てです!
この「塩油和え麺」はなんば店だけのメニューですし、
彩々では「辛味噌和え麺」を食べたことはありますが、
塩系の和え麺がどうなるかはなかなか楽しみですね!
この日は齊藤さんがなんば店で鍋を振るっていました!(*゚◇゚)

なるほど、こういったスタイルの塩和え麺なのですね!
どっさりと入った白髪ねぎと青ねぎ、細切りのチャーシュー、
そしてメンマと、具の多くは縦長の形にそろえられています!
さらに中央には半熟卵が乗り、上に胡椒が振られています!
見ての通りの「ねぎ塩」系の塩和え麺となっています!
風味もその路線をストレートに狙ったものとなっています!
シャープさのある塩だれ、びしびしと主張してくるねぎ、
パンチを与える植物系などの油脂、にんにくと胡椒の刺激と
ねぎ塩系の和え麺としてのポイントが押さえられています!
見た目から想像できる方向性の味なので驚きはないですが、
きちっとまとめられていて、その完成度はやはり高いです!
ところでこのメニューは麺の大盛などはないみたいですが、
大盛+細切りチャーシュー増しとかしたくなってきますね!(=゚ω゚)
この中で特徴的なのは中央に乗っている半熟卵ですね!
おそらくこの和え麺は卵がなくても成立すると思いますが、
そこに卵が入ることで鋭くなりすぎずに丸みが出ます!
でもこの和え麺の場合は、あえて最初は卵を全体とまぜずに
卵のかかっていない部分をある程度まで食べ進めてから、
卵を全体とまぜて味に変化をつけるのが一番いいかもです!
鋭さと丸みの対比を楽しむというのも面白そうですし!(●・ω・)
そんな上手くまとめられた正統派路線のこのメニューですが、
最大の主役は具やタレ以上に自家製太麺ではないかと思います!
やや平打ち寄りですが厚みがしっかりあり、ガシッとした強さと
ブリンと弾ける質感を兼ね備えた和え麺仕様の麺となっています!
ガッシリ路線だけどただ噛み切るだけみたいにはならず、
程よい弾力が同時に感じられるのが大きな魅力でしたね!
この弾力と強さを両立させた麺は実に素晴らしかったです!
ねぎ+油+塩ダレのトライアングルをしっかり堪能できて、
具も形がそろえられているので麺との絡みが非常に良く、
さらにその麺が抜群と、まとまりの高さが光ってました!
今度はひさしぶりに本店のほうにも行ってみたいですね!(゚x/)モキューン
お店の住所と地図 大阪府大阪市浪速区難波中1-12-13
【関連記事】
・麺屋 彩々 なんば店 塩油和え麺
・麺屋 彩々 なんば店 ポクチキらーめん
・麺屋 彩々 白鶏塩ラーメン カップ版(2014年)
・麺屋 彩々 なんば店 カレーつけ麺
・麺屋 彩々 白鶏塩ラーメン カップ版(2013年)
・麺屋 彩々 なんば店 白鶏担々麺
・麺屋 彩々 巣立ちの塩つけ麺
・麺屋 彩々 醤油らーめん(2013年)
・麺屋 彩々 辛味噌和え麺
・麺屋 彩々 辛味噌らーめん
・麺屋 彩々 カレーらーめん
・麺屋 彩々 味噌つけ麺
・麺屋 彩々 冷塩 2011年版
・麺屋 彩々 白鶏醤油らーめん
・麺屋 彩々 白鶏塩らーめん
・麺屋 彩々 鶏塩らーめん
・麺屋 彩々 醤油らーめん(2010年)
・麺屋 彩々 味噌らーめん
前回の記事に書いたように塩系の和え麺が目当てです!
この「塩油和え麺」はなんば店だけのメニューですし、
彩々では「辛味噌和え麺」を食べたことはありますが、
塩系の和え麺がどうなるかはなかなか楽しみですね!
この日は齊藤さんがなんば店で鍋を振るっていました!(*゚◇゚)

なるほど、こういったスタイルの塩和え麺なのですね!
どっさりと入った白髪ねぎと青ねぎ、細切りのチャーシュー、
そしてメンマと、具の多くは縦長の形にそろえられています!
さらに中央には半熟卵が乗り、上に胡椒が振られています!
見ての通りの「ねぎ塩」系の塩和え麺となっています!
風味もその路線をストレートに狙ったものとなっています!
シャープさのある塩だれ、びしびしと主張してくるねぎ、
パンチを与える植物系などの油脂、にんにくと胡椒の刺激と
ねぎ塩系の和え麺としてのポイントが押さえられています!
見た目から想像できる方向性の味なので驚きはないですが、
きちっとまとめられていて、その完成度はやはり高いです!
ところでこのメニューは麺の大盛などはないみたいですが、
大盛+細切りチャーシュー増しとかしたくなってきますね!(=゚ω゚)
この中で特徴的なのは中央に乗っている半熟卵ですね!
おそらくこの和え麺は卵がなくても成立すると思いますが、
そこに卵が入ることで鋭くなりすぎずに丸みが出ます!
でもこの和え麺の場合は、あえて最初は卵を全体とまぜずに
卵のかかっていない部分をある程度まで食べ進めてから、
卵を全体とまぜて味に変化をつけるのが一番いいかもです!
鋭さと丸みの対比を楽しむというのも面白そうですし!(●・ω・)
そんな上手くまとめられた正統派路線のこのメニューですが、
最大の主役は具やタレ以上に自家製太麺ではないかと思います!
やや平打ち寄りですが厚みがしっかりあり、ガシッとした強さと
ブリンと弾ける質感を兼ね備えた和え麺仕様の麺となっています!
ガッシリ路線だけどただ噛み切るだけみたいにはならず、
程よい弾力が同時に感じられるのが大きな魅力でしたね!
この弾力と強さを両立させた麺は実に素晴らしかったです!
ねぎ+油+塩ダレのトライアングルをしっかり堪能できて、
具も形がそろえられているので麺との絡みが非常に良く、
さらにその麺が抜群と、まとまりの高さが光ってました!
今度はひさしぶりに本店のほうにも行ってみたいですね!(゚x/)モキューン
お店の住所と地図 大阪府大阪市浪速区難波中1-12-13
【関連記事】
・麺屋 彩々 なんば店 塩油和え麺
・麺屋 彩々 なんば店 ポクチキらーめん
・麺屋 彩々 白鶏塩ラーメン カップ版(2014年)
・麺屋 彩々 なんば店 カレーつけ麺
・麺屋 彩々 白鶏塩ラーメン カップ版(2013年)
・麺屋 彩々 なんば店 白鶏担々麺
・麺屋 彩々 巣立ちの塩つけ麺
・麺屋 彩々 醤油らーめん(2013年)
・麺屋 彩々 辛味噌和え麺
・麺屋 彩々 辛味噌らーめん
・麺屋 彩々 カレーらーめん
・麺屋 彩々 味噌つけ麺
・麺屋 彩々 冷塩 2011年版
・麺屋 彩々 白鶏醤油らーめん
・麺屋 彩々 白鶏塩らーめん
・麺屋 彩々 鶏塩らーめん
・麺屋 彩々 醤油らーめん(2010年)
・麺屋 彩々 味噌らーめん
大人のスーパーカップ1.5倍 レッドチリラーメン
「大人のスーパーカップ1.5倍 レッドチリラーメン」を食べました!
前回の「黒」に対して、こちらは「赤」となっています!

赤ということで、辛さを立てた路線となっているようです!
しかしこの名前だとベースのスープが想像つかないですね!
濃厚系なのかすっきり系なのか、そこも気になるところです!

後入れの赤いパウダーを入れると完成となります!
まずはスープですが・・・辛さはごく軽めですね!(*゚ー゚)
まぁ、このシリーズはもともとパンチは控えめですが、
辛さが軽めであることは想像通りではありましたが!
また酸味がけっこう感じられるのが特徴となっています!
これはどうもトマトによって与えられた酸味のようです!
赤を唐辛子とトマトの2つで表現したわけですね!
ベースのスープはすっきり系で主張もやや控えめです!
動物系よりもトマトの風味のほうがより出ています!
ただ、ちょっと全体的に刺激が抑えめになっているので、
トマト+唐辛子という路線には面白さを感じながらも、
ちょっと地味な印象を持たされてしまう面も否めません!
ところでこの路線、以前もスーパーカップにありましたね!(*゚◇゚)
以前に企画商品として登場した「HOTチリファイア」に近いです!
トマト+唐辛子という組み合わせはこれと全く同じですしね!
スープの原材料は食塩、野菜エキス、香辛料、酵母エキス、鶏・豚エキス、
砂糖、植物油脂、みそ、魚介エキス、チーズパウダー、発酵調味料などです!
ここでその「HOTチリファイア」のほうの原材料も書いてみます!
食塩、野菜エキス、香辛料、酵母エキス、鶏・豚エキス、砂糖、
植物油脂、みそ、魚介エキス、チーズパウダー、発酵調味料
・・・順番も含めて全く一緒じゃないですか!(●・ω・)
新作というよりは、以前の商品の微リニューアルに近いです;
ただし、麺については以前とは大きく変わっています!
以前はふかふか感の強い太麺の3D麺だったのですが、
カドメンになったことで麺の弱さは払拭されました!
スープとの相性については抜群とまでは言えないですが、
その点についても以前よりも良くなってると言えます!
麺の量は90gで、カロリーは434kcalとなっています!
脂質は12.0gで、「HOTチリファイア」とは少しだけ違います!
麺が変わったのでそのあたりが影響したのでしょうね!
また、脂質も「ブラック醤油」に比べると控えめです!
具はキャベツ、焼豚、コーン、玉ねぎ、ねぎ、赤ピーマンです!
ちなみに「HOTチリファイア」の具は次の6つでした!
キャベツ、鶏・豚肉そぼろ、玉ねぎ、コーン、ねぎ、赤ピーマン
肉そぼろが焼豚に変わったというだけのようですね(´・ω・)
でも玉ねぎがなかなかいい存在感を出していましたね!
食べながら「何か似てるなぁ」とは思っていたのですが、
原材料までこれほど似通ってるとは思いませんでした;
「HOTチリファイア」を食べたことのある人の場合は
あくまで軽いリニューアル版ととらえたほうがいいです!
チリ系としてはちょっと刺激が控えめになってるので、
自分で一味唐辛子などを加えるのもいいかと思います!(゚x/)ムキュ
【関連記事】
・スーパーカップ1.5倍 総合メニュー
前回の「黒」に対して、こちらは「赤」となっています!

赤ということで、辛さを立てた路線となっているようです!
しかしこの名前だとベースのスープが想像つかないですね!
濃厚系なのかすっきり系なのか、そこも気になるところです!

後入れの赤いパウダーを入れると完成となります!
まずはスープですが・・・辛さはごく軽めですね!(*゚ー゚)
まぁ、このシリーズはもともとパンチは控えめですが、
辛さが軽めであることは想像通りではありましたが!
また酸味がけっこう感じられるのが特徴となっています!
これはどうもトマトによって与えられた酸味のようです!
赤を唐辛子とトマトの2つで表現したわけですね!
ベースのスープはすっきり系で主張もやや控えめです!
動物系よりもトマトの風味のほうがより出ています!
ただ、ちょっと全体的に刺激が抑えめになっているので、
トマト+唐辛子という路線には面白さを感じながらも、
ちょっと地味な印象を持たされてしまう面も否めません!
ところでこの路線、以前もスーパーカップにありましたね!(*゚◇゚)
以前に企画商品として登場した「HOTチリファイア」に近いです!
トマト+唐辛子という組み合わせはこれと全く同じですしね!
スープの原材料は食塩、野菜エキス、香辛料、酵母エキス、鶏・豚エキス、
砂糖、植物油脂、みそ、魚介エキス、チーズパウダー、発酵調味料などです!
ここでその「HOTチリファイア」のほうの原材料も書いてみます!
食塩、野菜エキス、香辛料、酵母エキス、鶏・豚エキス、砂糖、
植物油脂、みそ、魚介エキス、チーズパウダー、発酵調味料
・・・順番も含めて全く一緒じゃないですか!(●・ω・)
新作というよりは、以前の商品の微リニューアルに近いです;
ただし、麺については以前とは大きく変わっています!
以前はふかふか感の強い太麺の3D麺だったのですが、
カドメンになったことで麺の弱さは払拭されました!
スープとの相性については抜群とまでは言えないですが、
その点についても以前よりも良くなってると言えます!
麺の量は90gで、カロリーは434kcalとなっています!
脂質は12.0gで、「HOTチリファイア」とは少しだけ違います!
麺が変わったのでそのあたりが影響したのでしょうね!
また、脂質も「ブラック醤油」に比べると控えめです!
具はキャベツ、焼豚、コーン、玉ねぎ、ねぎ、赤ピーマンです!
ちなみに「HOTチリファイア」の具は次の6つでした!
キャベツ、鶏・豚肉そぼろ、玉ねぎ、コーン、ねぎ、赤ピーマン
肉そぼろが焼豚に変わったというだけのようですね(´・ω・)
でも玉ねぎがなかなかいい存在感を出していましたね!
食べながら「何か似てるなぁ」とは思っていたのですが、
原材料までこれほど似通ってるとは思いませんでした;
「HOTチリファイア」を食べたことのある人の場合は
あくまで軽いリニューアル版ととらえたほうがいいです!
チリ系としてはちょっと刺激が控えめになってるので、
自分で一味唐辛子などを加えるのもいいかと思います!(゚x/)ムキュ
【関連記事】
・スーパーカップ1.5倍 総合メニュー
大人のスーパーカップ1.5倍 ブラック醤油ラーメン
「大人のスーパーカップ1.5倍 ブラック醤油ラーメン」を食べました!
「大人のスーパーカップ」シリーズも徐々に定着しつつありますね!(=゚ω゚)

一見パンチが強そうな印象のするシリーズ名なのですが、
実際はインパクトよりも渋さを感じさせるのが特徴です!
それゆえにパンチを期待すると地味に感じることも多いです!
今回はいったいどんな工夫を凝らしてきたのでしょうかね!(*゚ー゚)

後入れの焦がしラードの黒さが非常に印象的です!
黒い油というと焦がしにんにく油(マー油)が有名ですが、
これはシンプルな焦がしラードということでまた違います!
その味ですが・・・あぁ、これは確かに渋さがあります!
従来のラードのコクに加えて焦がしの香ばしさが加わり、
またそれと同時にほのかな苦味もプラスされています!
この軽い苦味に大人向けらしい要素を感じますね!
また、焦がしを加えることで油脂のきつい感じが弱まり、
量が多くても嫌な印象を与えない効果も見せています!
このラーメンは「ブラック醤油」と名付けられてますが、
一般にイメージされる「醤油ラーメン」の路線とは違い、
白濁した豚骨をベースにした豚骨醤油となっています!
なので、スーパーカップシリーズの中で比べるなら、
「豚キムチ」からキムチ要素を抜いたような風味です!
このベースになっているスープの濃度はほどほどですが、
焦がしラードの存在感がちゃんと最後まで続いてくれて、
他にはない独自の個性を出すことに成功していますね!
スープの原材料は豚脂、豚エキス、食塩、でん粉、砂糖、
ポークコラーゲン、しょうゆ、香辛料などとなっています!
こうして見るとラードも含めて豚系でそろえられてますね!(*゚◇゚)
麺は最近のスーパーカップで使われているカドメンです!
カドメンのおかげでこのシリーズもレベルが上がりましたね!
油揚げ麺ながらもがっしりとした力強い質感があって、
時間が経っても食感が悪くならない特徴があるので、
こういった大盛仕様のカップ麺にはよく合っています!
麺の量は90gで、カロリーは489kcalとなっています!
脂質は17.1gで、見た目ほどには多くないですね!
具はキャベツ、焼豚、なると、ねぎとなっています!(●・ω・)
なぜキャベツなのかちょっと謎なところもありますが、
野菜が多めなのも大人向けの要素の一つなのかもです!
キャベツが合っているかどうかは少し怪しいですが、
量はしっかりあるのでさみしい感じはしないですね!
焦がしラードによる重くなりすぎない香ばしいコクに
ほのかな苦味と大人向けらしい特徴がよく出てました!
このシリーズの持つ良さが上手く表現されてました!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・スーパーカップ1.5倍 総合メニュー
「大人のスーパーカップ」シリーズも徐々に定着しつつありますね!(=゚ω゚)

一見パンチが強そうな印象のするシリーズ名なのですが、
実際はインパクトよりも渋さを感じさせるのが特徴です!
それゆえにパンチを期待すると地味に感じることも多いです!
今回はいったいどんな工夫を凝らしてきたのでしょうかね!(*゚ー゚)

後入れの焦がしラードの黒さが非常に印象的です!
黒い油というと焦がしにんにく油(マー油)が有名ですが、
これはシンプルな焦がしラードということでまた違います!
その味ですが・・・あぁ、これは確かに渋さがあります!
従来のラードのコクに加えて焦がしの香ばしさが加わり、
またそれと同時にほのかな苦味もプラスされています!
この軽い苦味に大人向けらしい要素を感じますね!
また、焦がしを加えることで油脂のきつい感じが弱まり、
量が多くても嫌な印象を与えない効果も見せています!
このラーメンは「ブラック醤油」と名付けられてますが、
一般にイメージされる「醤油ラーメン」の路線とは違い、
白濁した豚骨をベースにした豚骨醤油となっています!
なので、スーパーカップシリーズの中で比べるなら、
「豚キムチ」からキムチ要素を抜いたような風味です!
このベースになっているスープの濃度はほどほどですが、
焦がしラードの存在感がちゃんと最後まで続いてくれて、
他にはない独自の個性を出すことに成功していますね!
スープの原材料は豚脂、豚エキス、食塩、でん粉、砂糖、
ポークコラーゲン、しょうゆ、香辛料などとなっています!
こうして見るとラードも含めて豚系でそろえられてますね!(*゚◇゚)
麺は最近のスーパーカップで使われているカドメンです!
カドメンのおかげでこのシリーズもレベルが上がりましたね!
油揚げ麺ながらもがっしりとした力強い質感があって、
時間が経っても食感が悪くならない特徴があるので、
こういった大盛仕様のカップ麺にはよく合っています!
麺の量は90gで、カロリーは489kcalとなっています!
脂質は17.1gで、見た目ほどには多くないですね!
具はキャベツ、焼豚、なると、ねぎとなっています!(●・ω・)
なぜキャベツなのかちょっと謎なところもありますが、
野菜が多めなのも大人向けの要素の一つなのかもです!
キャベツが合っているかどうかは少し怪しいですが、
量はしっかりあるのでさみしい感じはしないですね!
焦がしラードによる重くなりすぎない香ばしいコクに
ほのかな苦味と大人向けらしい特徴がよく出てました!
このシリーズの持つ良さが上手く表現されてました!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・スーパーカップ1.5倍 総合メニュー
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー
エースコックの「スーパーカップ」シリーズの記事をまとめました!
ブログの中の「スーパーカップ」の記事は全てここから飛べます!(*゚ー゚)
・(コンビニ限定)スーパーカップ大盛り いか焼そば
・スーパーカップ 大盛り いか天ふりかけ焼そば
・スーパーカップMAX 大盛り 太麺辛だれ油そば
・スーパーカップMAX 大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば
・スーパーカップMAX みそラーメン
・スーパーカップMAX とんこつラーメン
・スーパーカップMAX しょうゆラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ギョーザパンチラーメン(2016年)
・スーパーカップ1.5倍 ギョーザパンチラーメン(2015年)
・スーパーカップ1.5倍 鶏ガラ醤油ラーメン カドメン
・スーパーカップ1.5倍 タマゴ好きのための月見風うどん
・スーパーカップ1.5倍 鶏白湯の神 濃厚鶏白湯麺
・スーパーカップ1.5倍 キャンプ飯 牛だしカレーラーメン
・スーパーカップ1.5倍 キムキムラーメン
・スーパーカップ1.5倍 あいつのラーメンかたぐるま こくとん塩ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 豚骨の神 超濃厚どトンコツラーメン
・スーパーカップ1.5倍 シーフード味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ブレンドカレーラーメン
・スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな豚骨ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな味噌ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな醤油ラーメン
・スーパーカップMAX 辛味噌タンメン
・スーパーカップ1.5倍 スタミナパンチ 濃厚旨辛醤油味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ラーメン暖暮監修 辛ダレ豚骨ラーメン
・スーパーカップMAX 北海道コーン塩バター味ラーメン
・スーパーカップMAX こく搾りラーメン こくだししょうゆ味
・スーパーカップ1.5倍 ポークゼロ こってり濃厚とんこつ味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ブタキムファイヤーラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ブタキム蕎麦
・スーパーカップ1.5倍 クリアテイスト ほぼ透明な!?スパイスカレー味ラーメン
・スーパーカップMIX スパイシー味噌とんこつラーメン MAXふりかけ仕上げ
・スーパーカップMIX 豚骨しょうゆラーメン MAXふりかけ仕上げ
・スーパーカップ1.5倍 ペパペパペッパー コショウ塩そば
・スーパーカップ1.5倍 ブタキムラーメン スパイシーBLACK
・スーパーカップ1.5倍 ブタキムチーズ味うどん
・スーパーカップ1.5倍 コレスキキング マヨみそバター味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 プリングルズ ハラペーニョ&オニオン味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 バーミヤン監修 刺激のコク旨麻婆麺
・スーパーカップ1.5倍 バニラ風味のクリーミーシーフード味ラーメン
・復刻版 スーパーとんこつラーメン 博多味
・復刻版 スーパーみそラーメン 生みそ仕立て
・復刻版 スーパーチャーシューラーメン 生しょうゆ仕立て
・スーパーカップ1.5倍 ラッキーカロリー777 豚骨醤油ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 沖縄 島そば
・スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド中辛風 カレーうどん
・スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド辛口風 カレーラーメン
・スーパーカップ1.5倍 いか焼そば味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 野菜タンメン 超やみつきペッパー仕上げ
・山のスーパーカップ1.5倍 山わさび香り立つ 塩とんこつラーメン
・海のスーパーカップ1.5倍 焼えび香り立つ しょうゆラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ポーク&ジンジャー味 タンメン
・スーパーカップ1.5倍 博多地鶏だし 水炊き風ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 広島産カキだし チゲ鍋風ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 衝撃の泡立ち 豚骨醤油ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 衝撃の泡立ち 鶏白湯ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 鯛白湯ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 蟹チゲ味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍×R25 ザ・スタミナパンチ
・スーパーカップ1.5倍×R25 ザ・HOTチリファイア
・スーパーカップ1.5倍 落合シェフ監修 チーズで仕上げるとんこつラーメン
・スーパーカップ1.5倍 札幌えびだし味噌ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 博多とんこつちゃんぽん
・スーパーカップ1.5倍 PREMIUM 豚骨ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 PREMIUM 醤油ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 SILVER とんこつ 銀の豚脂
・スーパーカップ1.5倍 GOLD コク醤油 金の鶏油
・スーパーカップ2.0倍 鶏白湯のちカレーラーメン
・スーパーカップ1.5倍 カニクリラーメン
・夏のスーパーカップ1.5倍 辛HOT とんこつラーメン 辛ダレ仕立て
・夏のスーパーカップ1.5倍 爽COOL 豚しおラーメン 柚子胡椒仕立て
・スーパーカップ1.5倍 レモチキ 塩ラーメン(2015年)
・スーパーカップ1.5倍 ガリペパ 豚骨醤油ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 冬季限定 丸鶏だしうどん
・スーパーカップ1.5倍 冬季限定 鶏南蛮そば
・スーパーカップ1.5倍 夏季限定 レモチキ 塩ラーメン(2014年)
・スーパーカップ1.5倍 夏季限定 ガリバタ 醤油ラーメン
・冬のスーパーカップ1.5倍 豚バラ入りとん汁うどん
・冬のスーパーカップ1.5倍 鶏南蛮そば
・スーパーカップ極太盛り 濃いラー油蕎麦
・スーパーカップ極太盛り ニンニク・ヤサイ入り 豚骨醤油ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 赤の香りかさね 辛味噌ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 黒の香りかさね コク濃豚骨ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 芳醇豚骨ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 焦がし醤油ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 レッドチリラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 ブラック醤油ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 焦がしバター味塩ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 辛味噌ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 紅の刺激 麻辣麺
・大人のスーパーカップ1.5倍 白の濃厚 クリーミー豚骨ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 スパイシーシーフード味
・極みのスーパーカップ1.5倍 White まろやかカレーラーメン
・極みのスーパーカップ1.5倍 White まろやか塩ラーメン
・極みのスーパーカップ1.5倍 超まろカレーラーメン
・極みのスーパーカップ1.5倍 超まろ豚骨ラーメン
・(コンビニ限定)スーパーカップ大盛り いか焼そば
・超スーパーカップ1.5倍 四川山椒香る辛味噌ワンタン麺
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 胡麻香る味噌ワンタン麺
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 黄金鶏油ワンタン麺
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 鴨だし香るワンタン塩ラーメン
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 ワンタン味噌ラーメン(2019年)
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 ワンタン味噌ラーメン 焼豚入り
・(コンビニ限定)スーパーカップ1.5倍 ブタキムうどん
・(コンビニ限定)スーパーカップ 大盛り ブタキム油そば(2017年10月)
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 厚切焼豚とんこつラーメン ねぎ増し
・(コンビニ限定)スーパーカップ 大盛り ブタキム油そば
・(コンビニ限定)スーパーカップ1.5倍 ピリ辛ブタキムうどん
・(コンビニ限定)スーパーカップ1.5倍 近畿大学水産研究所×つるとんたん監修 近大マグロ使用 魚だしカレーうどん
・スーパーカップ1.5倍 コンビニ限定 極辛ブタキムラーメンRED(2016年)
・スーパーカップ1.5倍 コンビニ限定 極辛ブタキムラーメンRED(2015年)
・スーパーカップ1.5倍 コンビニ限定 豚カルビ入り 塩ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 コンビニ限定 DX豚キムチラーメン 20th記念
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 濃厚鯛しおラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 こってり背脂醤油ラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 辛ダレとんこつラーメン ねぎ盛り
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 塩バター味ラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 みそバター味ラーメン(2015年)
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 みそバター味ラーメン(2014年)
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 塩担担麺
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 濃コク魚介とんこつ醤油ラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 鶏しお味ラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 特まろ 牛骨白湯ラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 鶏煮込み白湯ラーメン
・スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て
・スーパーカップ豚キムチラーメンが転生したら焼そばになった
・スーパーカップしょうゆラーメンが転生したら焼そばになった
・スーパーカップ大盛り 鬼辛焼そばRED
・スーパーカップ大盛り 背徳感MAX ブタキム油そば
・(コンビニ限定)スーパーカップ大盛り いか焼そば
・スーパーカップ 大盛り いか天ふりかけ焼そば
・スーパーカップ 大盛り 粗挽き胡椒まぜそば
・スーパーカップ大盛り プリングルズ 超サワークリーム&オニオン味焼そば
・スーパーカップ 大盛りブタキム油そば 絶辛
・スーパーカップMAX 大盛り 太麺辛だれ油そば
・夏の辛口 スーパーカップ大盛り 汁なし担担麺 超やみつき四川風スパイス仕上げ
・スーパーカップMAX 大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば
・スーパーカップ 大盛りブタキム油そば
・スーパーカップ 大盛り 千房監修 荒節おどるソース焼そば
・スーパーカップ 大盛り プリングルズ サワークリーム&オニオン味焼そば
・スーパーカップ 大盛りいかキムチ焼そば
・復刻版 大盛りいか焼そば
・スーパーカップ 沖縄 大盛りチャンプルー風焼そば
・スーパーカップ 大盛り 厚切焼豚入り油そば
・(コンビニ限定)スーパーカップ 大盛り ブタキム油そば(2017年10月)
・スーパーカップ 大盛りしょうゆ焼そば
・(コンビニ限定)スーパーカップ 大盛り ブタキム油そば
・スーパーカップ 大盛り油そば
・スーパーカップ 大盛り よっちゃん食品工業監修 よっちゃん風いか焼そば
・スーパーカップ 大盛りギョーザパンチ焼そば
・スーパーカップ 大盛りいか焼そば 極辛RED
・スーパーカップ 大盛りいかすみ焼そばブラック
・スーパーカップ 大盛り中華風焼そば
・スーパーカップ 大盛焼そば 夏のしょうが焼風
・スーパーカップ 大盛りソース焼そば
・スーパーカップ 大盛焼そば 焦がし醤油バター味
ブログの中の「スーパーカップ」の記事は全てここから飛べます!(*゚ー゚)
【通常版】
・(コンビニ限定)スーパーカップ大盛り いか焼そば
・スーパーカップ 大盛り いか天ふりかけ焼そば
・スーパーカップMAX 大盛り 太麺辛だれ油そば
・スーパーカップMAX 大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば
・スーパーカップMAX みそラーメン
・スーパーカップMAX とんこつラーメン
・スーパーカップMAX しょうゆラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ギョーザパンチラーメン(2016年)
・スーパーカップ1.5倍 ギョーザパンチラーメン(2015年)
・スーパーカップ1.5倍 鶏ガラ醤油ラーメン カドメン
【いろいろな限定版】
・スーパーカップ1.5倍 タマゴ好きのための月見風うどん
・スーパーカップ1.5倍 鶏白湯の神 濃厚鶏白湯麺
・スーパーカップ1.5倍 キャンプ飯 牛だしカレーラーメン
・スーパーカップ1.5倍 キムキムラーメン
・スーパーカップ1.5倍 あいつのラーメンかたぐるま こくとん塩ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 豚骨の神 超濃厚どトンコツラーメン
・スーパーカップ1.5倍 シーフード味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ブレンドカレーラーメン
・スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな豚骨ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな味噌ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな醤油ラーメン
・スーパーカップMAX 辛味噌タンメン
・スーパーカップ1.5倍 スタミナパンチ 濃厚旨辛醤油味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ラーメン暖暮監修 辛ダレ豚骨ラーメン
・スーパーカップMAX 北海道コーン塩バター味ラーメン
・スーパーカップMAX こく搾りラーメン こくだししょうゆ味
・スーパーカップ1.5倍 ポークゼロ こってり濃厚とんこつ味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ブタキムファイヤーラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ブタキム蕎麦
・スーパーカップ1.5倍 クリアテイスト ほぼ透明な!?スパイスカレー味ラーメン
・スーパーカップMIX スパイシー味噌とんこつラーメン MAXふりかけ仕上げ
・スーパーカップMIX 豚骨しょうゆラーメン MAXふりかけ仕上げ
・スーパーカップ1.5倍 ペパペパペッパー コショウ塩そば
・スーパーカップ1.5倍 ブタキムラーメン スパイシーBLACK
・スーパーカップ1.5倍 ブタキムチーズ味うどん
・スーパーカップ1.5倍 コレスキキング マヨみそバター味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 プリングルズ ハラペーニョ&オニオン味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 バーミヤン監修 刺激のコク旨麻婆麺
・スーパーカップ1.5倍 バニラ風味のクリーミーシーフード味ラーメン
・復刻版 スーパーとんこつラーメン 博多味
・復刻版 スーパーみそラーメン 生みそ仕立て
・復刻版 スーパーチャーシューラーメン 生しょうゆ仕立て
・スーパーカップ1.5倍 ラッキーカロリー777 豚骨醤油ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 沖縄 島そば
・スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド中辛風 カレーうどん
・スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド辛口風 カレーラーメン
・スーパーカップ1.5倍 いか焼そば味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 野菜タンメン 超やみつきペッパー仕上げ
・山のスーパーカップ1.5倍 山わさび香り立つ 塩とんこつラーメン
・海のスーパーカップ1.5倍 焼えび香り立つ しょうゆラーメン
・スーパーカップ1.5倍 ポーク&ジンジャー味 タンメン
・スーパーカップ1.5倍 博多地鶏だし 水炊き風ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 広島産カキだし チゲ鍋風ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 衝撃の泡立ち 豚骨醤油ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 衝撃の泡立ち 鶏白湯ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 鯛白湯ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 蟹チゲ味ラーメン
・スーパーカップ1.5倍×R25 ザ・スタミナパンチ
・スーパーカップ1.5倍×R25 ザ・HOTチリファイア
・スーパーカップ1.5倍 落合シェフ監修 チーズで仕上げるとんこつラーメン
・スーパーカップ1.5倍 札幌えびだし味噌ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 博多とんこつちゃんぽん
・スーパーカップ1.5倍 PREMIUM 豚骨ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 PREMIUM 醤油ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 SILVER とんこつ 銀の豚脂
・スーパーカップ1.5倍 GOLD コク醤油 金の鶏油
・スーパーカップ2.0倍 鶏白湯のちカレーラーメン
【季節限定版】
・スーパーカップ1.5倍 カニクリラーメン
・夏のスーパーカップ1.5倍 辛HOT とんこつラーメン 辛ダレ仕立て
・夏のスーパーカップ1.5倍 爽COOL 豚しおラーメン 柚子胡椒仕立て
・スーパーカップ1.5倍 レモチキ 塩ラーメン(2015年)
・スーパーカップ1.5倍 ガリペパ 豚骨醤油ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 冬季限定 丸鶏だしうどん
・スーパーカップ1.5倍 冬季限定 鶏南蛮そば
・スーパーカップ1.5倍 夏季限定 レモチキ 塩ラーメン(2014年)
・スーパーカップ1.5倍 夏季限定 ガリバタ 醤油ラーメン
・冬のスーパーカップ1.5倍 豚バラ入りとん汁うどん
・冬のスーパーカップ1.5倍 鶏南蛮そば
【極太盛りシリーズ】
・スーパーカップ極太盛り 濃いラー油蕎麦
・スーパーカップ極太盛り ニンニク・ヤサイ入り 豚骨醤油ラーメン
【大人のスーパーカップ】
・大人のスーパーカップ1.5倍 赤の香りかさね 辛味噌ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 黒の香りかさね コク濃豚骨ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 芳醇豚骨ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 焦がし醤油ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 レッドチリラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 ブラック醤油ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 焦がしバター味塩ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 辛味噌ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 紅の刺激 麻辣麺
・大人のスーパーカップ1.5倍 白の濃厚 クリーミー豚骨ラーメン
・大人のスーパーカップ1.5倍 スパイシーシーフード味
【極みのスーパーカップ】
・極みのスーパーカップ1.5倍 White まろやかカレーラーメン
・極みのスーパーカップ1.5倍 White まろやか塩ラーメン
・極みのスーパーカップ1.5倍 超まろカレーラーメン
・極みのスーパーカップ1.5倍 超まろ豚骨ラーメン
【コンビニ限定版/超スーパーカップ】
・(コンビニ限定)スーパーカップ大盛り いか焼そば
・超スーパーカップ1.5倍 四川山椒香る辛味噌ワンタン麺
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 胡麻香る味噌ワンタン麺
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 黄金鶏油ワンタン麺
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 鴨だし香るワンタン塩ラーメン
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 ワンタン味噌ラーメン(2019年)
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 ワンタン味噌ラーメン 焼豚入り
・(コンビニ限定)スーパーカップ1.5倍 ブタキムうどん
・(コンビニ限定)スーパーカップ 大盛り ブタキム油そば(2017年10月)
・(コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 厚切焼豚とんこつラーメン ねぎ増し
・(コンビニ限定)スーパーカップ 大盛り ブタキム油そば
・(コンビニ限定)スーパーカップ1.5倍 ピリ辛ブタキムうどん
・(コンビニ限定)スーパーカップ1.5倍 近畿大学水産研究所×つるとんたん監修 近大マグロ使用 魚だしカレーうどん
・スーパーカップ1.5倍 コンビニ限定 極辛ブタキムラーメンRED(2016年)
・スーパーカップ1.5倍 コンビニ限定 極辛ブタキムラーメンRED(2015年)
・スーパーカップ1.5倍 コンビニ限定 豚カルビ入り 塩ラーメン
・スーパーカップ1.5倍 コンビニ限定 DX豚キムチラーメン 20th記念
【三つ星スーパーカップ】
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 濃厚鯛しおラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 こってり背脂醤油ラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 辛ダレとんこつラーメン ねぎ盛り
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 塩バター味ラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 みそバター味ラーメン(2015年)
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 みそバター味ラーメン(2014年)
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 塩担担麺
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 濃コク魚介とんこつ醤油ラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 鶏しお味ラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 特まろ 牛骨白湯ラーメン
・三つ星 スーパーカップ1.5倍 鶏煮込み白湯ラーメン
【焼そば/油そば】
・スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て
・スーパーカップ豚キムチラーメンが転生したら焼そばになった
・スーパーカップしょうゆラーメンが転生したら焼そばになった
・スーパーカップ大盛り 鬼辛焼そばRED
・スーパーカップ大盛り 背徳感MAX ブタキム油そば
・(コンビニ限定)スーパーカップ大盛り いか焼そば
・スーパーカップ 大盛り いか天ふりかけ焼そば
・スーパーカップ 大盛り 粗挽き胡椒まぜそば
・スーパーカップ大盛り プリングルズ 超サワークリーム&オニオン味焼そば
・スーパーカップ 大盛りブタキム油そば 絶辛
・スーパーカップMAX 大盛り 太麺辛だれ油そば
・夏の辛口 スーパーカップ大盛り 汁なし担担麺 超やみつき四川風スパイス仕上げ
・スーパーカップMAX 大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば
・スーパーカップ 大盛りブタキム油そば
・スーパーカップ 大盛り 千房監修 荒節おどるソース焼そば
・スーパーカップ 大盛り プリングルズ サワークリーム&オニオン味焼そば
・スーパーカップ 大盛りいかキムチ焼そば
・復刻版 大盛りいか焼そば
・スーパーカップ 沖縄 大盛りチャンプルー風焼そば
・スーパーカップ 大盛り 厚切焼豚入り油そば
・(コンビニ限定)スーパーカップ 大盛り ブタキム油そば(2017年10月)
・スーパーカップ 大盛りしょうゆ焼そば
・(コンビニ限定)スーパーカップ 大盛り ブタキム油そば
・スーパーカップ 大盛り油そば
・スーパーカップ 大盛り よっちゃん食品工業監修 よっちゃん風いか焼そば
・スーパーカップ 大盛りギョーザパンチ焼そば
・スーパーカップ 大盛りいか焼そば 極辛RED
・スーパーカップ 大盛りいかすみ焼そばブラック
・スーパーカップ 大盛り中華風焼そば
・スーパーカップ 大盛焼そば 夏のしょうが焼風
・スーパーカップ 大盛りソース焼そば
・スーパーカップ 大盛焼そば 焦がし醤油バター味
すこびる辛麺 インド風黒カレー味
続けて「すこびる辛麺」の「インド風黒カレー味」を食べました!
昨日紹介した「すこびる辛麺 海鮮チゲ味」との同時発売商品です!

「海鮮チゲ味」も辛さがずいぶんと緩くなっていましたが、
こちらは「激辛」の表記もなく「大辛」になっています!
さらにスコビル値も300とかなり低めの数値です!
「海鮮チゲ味」の600と比べても半分になっています!(*゚ー゚)
これだけ一気に低くしてくるとは思いませんでしたね!

ずいぶんと黒いカレースープになっていますね!
その味ですが・・・すっきりとした辛口カレーです!
カレー系カップ麺というと大抵はとろみがありますが、
これはとろみもなくその質感はサラリとしています!
またまったりとした要素もなく、鋭さを感じさせます!
辛さはこれまでの「すこびる辛麺」よりも軽いものの、
カレーの風味と合わせてシャープな印象を与えます!
ちゃんと辛さを楽しめる味に仕上げてはいますね!
辛いラーメンとしての総合力で見ればなかなかです!
一般の辛口ラーメンに比べればこれでも十分辛いですし!(*゚◇゚)
スープの原材料は糖類、香辛料、カレー粉、食塩、香味調味料、
乳等を主要原料とする食品、カレー調味料、ローストオニオン粉末、
ビーフエキス、チキンエキスといった組み合わせとなっています!
麺はいつものこのシリーズと同じスチームノンフライ麺です!
素朴なインスタント麺らしさのあるノンフライ麺で、
ぽそぽそとした食感ですっきりとした風味があります!
この麺は明星の縦カップを象徴する麺になってますね!
麺の量は47gとかなり少なく、カロリーは257kcalです!
脂質も6.0gと控えめで、ダイエットにも使えますね!
具は鶏ダイスミンチ、キャベツ、卵、玉ねぎです!
キャベツもすっきりしたカレースープと合ってますし、
鶏ダイスミンチもなかなかいい存在感を持っています!
激辛を求めるなら物足りない辛さではあるのですが、
総合力のある辛口カップ麺としてはしっかりしてます!
こういった辛さを抑えた商品を出してきたということは、
これまでとは違った層を開拓する狙いがあるはずですし、
それが成功するかどうかが今後の展開に関係しそうですね!
量が少なめなので小腹が空いたときにもいいですね!(゚x/)モキューン
【関連記事】
・すこびる辛麺 インド風黒カレー味
・すこびる辛麺 海鮮チゲ味
・すこびる辛麺 激辛牛だしチゲラーメン
・すこびる辛麺 激辛口カレーうどん
・すこびる辛麺 激辛豚骨ラーメン
・すこびる辛麺 激辛焼そば
・すこびる辛麺 超激辛味噌ラーメン
昨日紹介した「すこびる辛麺 海鮮チゲ味」との同時発売商品です!

「海鮮チゲ味」も辛さがずいぶんと緩くなっていましたが、
こちらは「激辛」の表記もなく「大辛」になっています!
さらにスコビル値も300とかなり低めの数値です!
「海鮮チゲ味」の600と比べても半分になっています!(*゚ー゚)
これだけ一気に低くしてくるとは思いませんでしたね!

ずいぶんと黒いカレースープになっていますね!
その味ですが・・・すっきりとした辛口カレーです!
カレー系カップ麺というと大抵はとろみがありますが、
これはとろみもなくその質感はサラリとしています!
またまったりとした要素もなく、鋭さを感じさせます!
辛さはこれまでの「すこびる辛麺」よりも軽いものの、
カレーの風味と合わせてシャープな印象を与えます!
ちゃんと辛さを楽しめる味に仕上げてはいますね!
辛いラーメンとしての総合力で見ればなかなかです!
一般の辛口ラーメンに比べればこれでも十分辛いですし!(*゚◇゚)
スープの原材料は糖類、香辛料、カレー粉、食塩、香味調味料、
乳等を主要原料とする食品、カレー調味料、ローストオニオン粉末、
ビーフエキス、チキンエキスといった組み合わせとなっています!
麺はいつものこのシリーズと同じスチームノンフライ麺です!
素朴なインスタント麺らしさのあるノンフライ麺で、
ぽそぽそとした食感ですっきりとした風味があります!
この麺は明星の縦カップを象徴する麺になってますね!
麺の量は47gとかなり少なく、カロリーは257kcalです!
脂質も6.0gと控えめで、ダイエットにも使えますね!
具は鶏ダイスミンチ、キャベツ、卵、玉ねぎです!
キャベツもすっきりしたカレースープと合ってますし、
鶏ダイスミンチもなかなかいい存在感を持っています!
激辛を求めるなら物足りない辛さではあるのですが、
総合力のある辛口カップ麺としてはしっかりしてます!
こういった辛さを抑えた商品を出してきたということは、
これまでとは違った層を開拓する狙いがあるはずですし、
それが成功するかどうかが今後の展開に関係しそうですね!
量が少なめなので小腹が空いたときにもいいですね!(゚x/)モキューン
【関連記事】
・すこびる辛麺 インド風黒カレー味
・すこびる辛麺 海鮮チゲ味
・すこびる辛麺 激辛牛だしチゲラーメン
・すこびる辛麺 激辛口カレーうどん
・すこびる辛麺 激辛豚骨ラーメン
・すこびる辛麺 激辛焼そば
・すこびる辛麺 超激辛味噌ラーメン
すこびる辛麺 海鮮チゲ味
「すこびる辛麺」の新作「海鮮チゲ味」を食べました!
「インド風黒カレー味」との同時発売となっています!

一見するといつものすこびる辛麺と変わらないようですが、
スコビル値が600と、これまでよりかなり低くなっています!
これまではカップ麺としてはかなりの水準の辛さでしたが、
辛さを控えめにした商品にも手を伸ばしてきたようです!
おそらくまた辛さが強いものも出してくるとは思いますが!(=゚ω゚)

まずはスープですが・・・いつもより辛さはゆるめです!
とはいえ、カップ麺としてはかなり激辛にあたるので、
辛いものが苦手な人は避けたほうがいいレベルですね!
またすこびる辛麺はノンフライ麺なのが特徴の一つですが、
麺の油がスープに出ない分だけ全体の油分も控えめで、
それによって辛さが直線的に伝わりやすい性質があります!
油脂の存在が辛さをマスクする効果が薄いのですよね!
なので、そのスコビル値以上に辛く感じるかもです!
もっとも辛さに強い人なら普通に食べられる範囲ですが!(*゚ー゚)
一方で辛さそのものの質はじんわり系だったりするので、
直線的に来てからじわじわと辛さが蓄積されてきます!
辛さを抑えてもこのブランドらしい強みはありますね!
また、海鮮系らしく海鮮の旨味もけっこうあります!
海鮮と香味野菜の風味に辛さを加えたスタイルですね!
スープの原材料は香辛料、デキストリン、食塩、糖類、香味調味料、
植物油脂、みそ、魚醤、魚介エキス、キムチの素、香味油などです!
海鮮チゲということで韓国料理的な要素も入ってますね!
麺はやや平打ち気味のスチームノンフライ麺です!
明星は縦型でもノンフライ麺をよく使ってきますが、
そこで登場するのがこのスチームノンフライ麺です!
ノンフライ麺というと弾力が強いイメージがありますが、
このスチームノンフライ麺はそういった要素がほぼなく、
油揚げ麺に近いややぽそぽそとした食感になっています!
食感は平打ち系油揚げ麺だけど油脂感がないという感じです!
ノンフライ麺の多くは湯戻し前につまんでもおいしくないですが、
この麺は乾燥状態で少し食べてもけっこういけるのですよね!
このあたりがスチームノンフライ麺の大きな特徴です!
そういうこともあって、このすこびる辛麺シリーズは
「ノンフライ麺を使った激辛カップ麺」という個性があり、
そのポテンシャルを広げるために辛さをやや抑えめにした
今回の商品にも手を出してみたのかもしれないですね!(`・ω・)
麺の量は47gで、カロリーは233kcalとかなり低いです!
脂質も4.8gなので、ダイエット中の人にも向いています!
このあたりがこのブランドの隠れた強みでもあります!
具はキャベツ、卵、いか、かにかまぼこ、ねぎとなっています!
海鮮もそこそこ入ってますし、具はけっこういいですね!
辛さだけでなく、海鮮ラーメンとしての特徴も出てます!
強烈な辛さを求めるなら今回は少し物足りないですが、
すっきり食べられる辛口カップ麺としては満足できます!
今後のこのブランドの展開を占う商品になりそうですね!(゚x/)モキルー
【関連記事】
・すこびる辛麺 インド風黒カレー味
・すこびる辛麺 海鮮チゲ味
・すこびる辛麺 激辛牛だしチゲラーメン
・すこびる辛麺 激辛口カレーうどん
・すこびる辛麺 激辛豚骨ラーメン
・すこびる辛麺 激辛焼そば
・すこびる辛麺 超激辛味噌ラーメン
「インド風黒カレー味」との同時発売となっています!

一見するといつものすこびる辛麺と変わらないようですが、
スコビル値が600と、これまでよりかなり低くなっています!
これまではカップ麺としてはかなりの水準の辛さでしたが、
辛さを控えめにした商品にも手を伸ばしてきたようです!
おそらくまた辛さが強いものも出してくるとは思いますが!(=゚ω゚)

まずはスープですが・・・いつもより辛さはゆるめです!
とはいえ、カップ麺としてはかなり激辛にあたるので、
辛いものが苦手な人は避けたほうがいいレベルですね!
またすこびる辛麺はノンフライ麺なのが特徴の一つですが、
麺の油がスープに出ない分だけ全体の油分も控えめで、
それによって辛さが直線的に伝わりやすい性質があります!
油脂の存在が辛さをマスクする効果が薄いのですよね!
なので、そのスコビル値以上に辛く感じるかもです!
もっとも辛さに強い人なら普通に食べられる範囲ですが!(*゚ー゚)
一方で辛さそのものの質はじんわり系だったりするので、
直線的に来てからじわじわと辛さが蓄積されてきます!
辛さを抑えてもこのブランドらしい強みはありますね!
また、海鮮系らしく海鮮の旨味もけっこうあります!
海鮮と香味野菜の風味に辛さを加えたスタイルですね!
スープの原材料は香辛料、デキストリン、食塩、糖類、香味調味料、
植物油脂、みそ、魚醤、魚介エキス、キムチの素、香味油などです!
海鮮チゲということで韓国料理的な要素も入ってますね!
麺はやや平打ち気味のスチームノンフライ麺です!
明星は縦型でもノンフライ麺をよく使ってきますが、
そこで登場するのがこのスチームノンフライ麺です!
ノンフライ麺というと弾力が強いイメージがありますが、
このスチームノンフライ麺はそういった要素がほぼなく、
油揚げ麺に近いややぽそぽそとした食感になっています!
食感は平打ち系油揚げ麺だけど油脂感がないという感じです!
ノンフライ麺の多くは湯戻し前につまんでもおいしくないですが、
この麺は乾燥状態で少し食べてもけっこういけるのですよね!
このあたりがスチームノンフライ麺の大きな特徴です!
そういうこともあって、このすこびる辛麺シリーズは
「ノンフライ麺を使った激辛カップ麺」という個性があり、
そのポテンシャルを広げるために辛さをやや抑えめにした
今回の商品にも手を出してみたのかもしれないですね!(`・ω・)
麺の量は47gで、カロリーは233kcalとかなり低いです!
脂質も4.8gなので、ダイエット中の人にも向いています!
このあたりがこのブランドの隠れた強みでもあります!
具はキャベツ、卵、いか、かにかまぼこ、ねぎとなっています!
海鮮もそこそこ入ってますし、具はけっこういいですね!
辛さだけでなく、海鮮ラーメンとしての特徴も出てます!
強烈な辛さを求めるなら今回は少し物足りないですが、
すっきり食べられる辛口カップ麺としては満足できます!
今後のこのブランドの展開を占う商品になりそうですね!(゚x/)モキルー
【関連記事】
・すこびる辛麺 インド風黒カレー味
・すこびる辛麺 海鮮チゲ味
・すこびる辛麺 激辛牛だしチゲラーメン
・すこびる辛麺 激辛口カレーうどん
・すこびる辛麺 激辛豚骨ラーメン
・すこびる辛麺 激辛焼そば
・すこびる辛麺 超激辛味噌ラーメン
鶴橋風月焼きそば(2015年)
日清の新作「鶴橋風月焼きそば」を食べました!
鶴橋風月というと、大阪の人気のお好み焼き店ですね!
その鶴橋風月の焼きそばの再現にあたる商品です!(=゚ω゚)

この「鶴橋風月焼きそば」は過去にも発売されています!
実はこのブログでも以前に紹介したことがあります!
調べてみるとなんと4年前に書いた記事なのですよね!
なので、おそらく4年ぶりに復活したことになります!
以前もクオリティが高かったので期待したいですね!(*゚ー゚)

とにもかくにも太めの麺が目立つビジュアルですね!
まずはソースですが・・・けっこう甘めの味付けです!
お好み焼き店らしく、お好み焼きソース風の甘さがあって、
かつ麺と肉と一緒に炒めたような香ばしい油脂感があります!
このまったりとした動物系のコクと甘さがポイントですね!
甘口のソースが好きでない場合は向いてないでしょうが、
そうでないならばこれはかなりオススメできる完成度です!
味にとがった要素がなく、バランスも非常に良くて、
なおかつ個性もはっきりしていてよくできています!
ソースの原材料はソース、豚脂、糖類、ポークエキス、
香味油、食塩、野菜調味油、香辛料などとなっています!
豚系の要素が強めに効いているのが伝わってきますね!(`・ω・)
麺はやや平打ち気味で太めの油揚げ麺となっています!
今でこそカップ麺での太麺は当たり前になりましたが、
これが初めて出た2010年当時は珍しかったのですよね!
日清の「太麺堂々」もそれをアピールするシリーズでしたし、
カップ麺の技術における大きなブレークスルーだったわけです!
そういった流れで初めて登場したこの商品だっただけに、
当時はその極太麺の存在感に強く感銘を受けましたね!
今ではさすがにそういった驚きを感じることはないですし、
この商品よりも太い麺もカップ油そばなどで見かけますが、
それでもこのしなやかな太麺は十分な価値がありますね!
歯切れの良さとむっちりした食感が上手く両立しています!
麺の量は90gで、カロリーは499kcalとなっています!
脂質は20.6gで、ちょっと多めかなといったところです!
具はキャベツ、豚肉、いかという組み合わせになっています!
この豚肉といかが両方入っているのがありがたいのですよね!
この組み合わせは2010年当時から今も変わっていません!
この組み合わせは他の商品にも応用してほしいですね!
個性の違う具が2つあるだけで一気に華やかさが増しますし!
甘めで炒めたようなコクのあるソースにしなやかな太麺、
豚肉といかが両方楽しめる具といい、どれも文句なしです!
レギュラーメニュー化できるだけの力はあると思いますし、
そうでなくとももっと定期的に登場してほしい商品ですね!
既に複数買いしてますが、さらにもう少し買い足そうと思います!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・鶴橋風月焼きそば(2015年)
・鶴橋風月焼きそば(2011年)
・鶴橋風月焼きそば(2010年)
鶴橋風月というと、大阪の人気のお好み焼き店ですね!
その鶴橋風月の焼きそばの再現にあたる商品です!(=゚ω゚)

この「鶴橋風月焼きそば」は過去にも発売されています!
実はこのブログでも以前に紹介したことがあります!
調べてみるとなんと4年前に書いた記事なのですよね!
なので、おそらく4年ぶりに復活したことになります!
以前もクオリティが高かったので期待したいですね!(*゚ー゚)

とにもかくにも太めの麺が目立つビジュアルですね!
まずはソースですが・・・けっこう甘めの味付けです!
お好み焼き店らしく、お好み焼きソース風の甘さがあって、
かつ麺と肉と一緒に炒めたような香ばしい油脂感があります!
このまったりとした動物系のコクと甘さがポイントですね!
甘口のソースが好きでない場合は向いてないでしょうが、
そうでないならばこれはかなりオススメできる完成度です!
味にとがった要素がなく、バランスも非常に良くて、
なおかつ個性もはっきりしていてよくできています!
ソースの原材料はソース、豚脂、糖類、ポークエキス、
香味油、食塩、野菜調味油、香辛料などとなっています!
豚系の要素が強めに効いているのが伝わってきますね!(`・ω・)
麺はやや平打ち気味で太めの油揚げ麺となっています!
今でこそカップ麺での太麺は当たり前になりましたが、
これが初めて出た2010年当時は珍しかったのですよね!
日清の「太麺堂々」もそれをアピールするシリーズでしたし、
カップ麺の技術における大きなブレークスルーだったわけです!
そういった流れで初めて登場したこの商品だっただけに、
当時はその極太麺の存在感に強く感銘を受けましたね!
今ではさすがにそういった驚きを感じることはないですし、
この商品よりも太い麺もカップ油そばなどで見かけますが、
それでもこのしなやかな太麺は十分な価値がありますね!
歯切れの良さとむっちりした食感が上手く両立しています!
麺の量は90gで、カロリーは499kcalとなっています!
脂質は20.6gで、ちょっと多めかなといったところです!
具はキャベツ、豚肉、いかという組み合わせになっています!
この豚肉といかが両方入っているのがありがたいのですよね!
この組み合わせは2010年当時から今も変わっていません!
この組み合わせは他の商品にも応用してほしいですね!
個性の違う具が2つあるだけで一気に華やかさが増しますし!
甘めで炒めたようなコクのあるソースにしなやかな太麺、
豚肉といかが両方楽しめる具といい、どれも文句なしです!
レギュラーメニュー化できるだけの力はあると思いますし、
そうでなくとももっと定期的に登場してほしい商品ですね!
既に複数買いしてますが、さらにもう少し買い足そうと思います!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・鶴橋風月焼きそば(2015年)
・鶴橋風月焼きそば(2011年)
・鶴橋風月焼きそば(2010年)
みっちゃん 味噌ちゃんぽんめん
松原市にある「みっちゃん」というちゃんぽん屋に行ってきました!
全くと言っていいほどネット上に情報のないお店ですが、
たしか昨年の11月か12月頃に開店したお店のはずです!
スーパー玉出や八剣伝のある通りにお店があって、
スーパー玉出の斜め向かいにひっそりとあります!
麺類は「味噌ちゃんぽん」と「豚骨ちゃんぽん」の2つで、
価格は600円で、+100円で麺を大盛にすることができます!
また、同じく+100円でライスをつけることもできます!
ライスに関しては大盛にしても価格は変わりません!
サイドメニューとして手作り焼き餃子もあります!
価格は5個で200円、8個で300円となっています!
席数は4人がけテーブルが2つで計8席となっていて、
営業時間は11:30~14:00と17:00~22:00です!
定休日はどこにも書いてないのでわかりませんでした!
お店はおばちゃんが一人で切り盛りしていました!(●・ω・)
また店内にはボサノヴァ系の音楽がかかっていました!

ということで、メインの「味噌ちゃんぽん」を注文しました!
餃子も注文する予定でしたが売り切れだったので、
そのかわり麺を大盛にして注文することにしました!
ちゃんぽんらしく様々な野菜や肉・魚介が乗っています!
調理中に炒めている香ばしい匂いも漂っていました!
具はキャベツ、もやし、にんじん、しいたけ、きくらげ、
そして豚肉と海老という組み合わせになっています!
全体的に具は多く、中でもキャベツと豚肉が多いです!
キャベツもシャキシャキとしたいい食感が残ってます!
価格を考えるとボリューム面では文句なしですね!(*゚ー゚)
スープはけっこう優しいスタイルとなっています!
ベースの動物系もガツンと来るというよりは優しく、
むしろ具を炒める際に油へと移った香りであったり、
炒めた野菜の甘みや豚肉から出た旨味がメインです!
なので、ベースのスープよりも具の主役感が強いです!
スープの風味も具によって生み出されている感じですね!
また味噌も味噌の持つ主張を強く打ち出すのではなく、
味噌を使うことで家庭的な優しさを演出するような
全体的にほっこりとする仕上がりなのが特徴です!(=゚ω゚)
この味だと高い年齢層の方にも受け入れられやすそうです!
場所的にそういった層も獲得する必要がありそうですし!
また味噌ちゃんぽん向けに自家製ニラキムチが用意されています!
これを入れることによって辛さとパンチが加わりますが、
むしろ前半は入れずにそのままの優しい風味を味わって、
後半に味変として入れるという流れがいいでしょうね!
自分としてはシンプルに一味も良さそうに感じましたが!
麺はちゃんぽん向けの太麺で、少しやわらかめの食感です!
ここはもう少しぐらい硬めでも良かった気はしましたが!
麺の主張は控えめで、野菜や肉と一緒にすするといいです!
このスープだと、最後にご飯を入れても合いそうですね!(*゚◇゚)
ラーメンマニア受けするタイプのちゃんぽんではないですが、
素朴さのある味噌ちゃんぽんというありそうにないスタイルで、
かつコストパフォーマンスが非常にいいのは大きな魅力ですね!
このお店の弱点は味ではなくて、お店に入るまでなのですよね(;・ω・)
というのも、外から見たときに開店してるかどうかがわからず、
なおかつお店の中の様子が全く見えないので入りにくいのです;
また、扉は右側のほうを開けないといけないのですが、
最初に左側を開けようとして開かずに苦戦しましたし;
道幅の関係のお店の前の整備がしにくい場所ではありますが、
ここが改善されるだけでけっこう客数が増えそうな気がします!
現状だと初訪問時は勇気を振り絞って入る感じになりますし;
次回は豚骨ちゃんぽんと餃子を食べてみようと思います!(゚x/)モキューン
全くと言っていいほどネット上に情報のないお店ですが、
たしか昨年の11月か12月頃に開店したお店のはずです!
スーパー玉出や八剣伝のある通りにお店があって、
スーパー玉出の斜め向かいにひっそりとあります!
麺類は「味噌ちゃんぽん」と「豚骨ちゃんぽん」の2つで、
価格は600円で、+100円で麺を大盛にすることができます!
また、同じく+100円でライスをつけることもできます!
ライスに関しては大盛にしても価格は変わりません!
サイドメニューとして手作り焼き餃子もあります!
価格は5個で200円、8個で300円となっています!
席数は4人がけテーブルが2つで計8席となっていて、
営業時間は11:30~14:00と17:00~22:00です!
定休日はどこにも書いてないのでわかりませんでした!
お店はおばちゃんが一人で切り盛りしていました!(●・ω・)
また店内にはボサノヴァ系の音楽がかかっていました!

ということで、メインの「味噌ちゃんぽん」を注文しました!
餃子も注文する予定でしたが売り切れだったので、
そのかわり麺を大盛にして注文することにしました!
ちゃんぽんらしく様々な野菜や肉・魚介が乗っています!
調理中に炒めている香ばしい匂いも漂っていました!
具はキャベツ、もやし、にんじん、しいたけ、きくらげ、
そして豚肉と海老という組み合わせになっています!
全体的に具は多く、中でもキャベツと豚肉が多いです!
キャベツもシャキシャキとしたいい食感が残ってます!
価格を考えるとボリューム面では文句なしですね!(*゚ー゚)
スープはけっこう優しいスタイルとなっています!
ベースの動物系もガツンと来るというよりは優しく、
むしろ具を炒める際に油へと移った香りであったり、
炒めた野菜の甘みや豚肉から出た旨味がメインです!
なので、ベースのスープよりも具の主役感が強いです!
スープの風味も具によって生み出されている感じですね!
また味噌も味噌の持つ主張を強く打ち出すのではなく、
味噌を使うことで家庭的な優しさを演出するような
全体的にほっこりとする仕上がりなのが特徴です!(=゚ω゚)
この味だと高い年齢層の方にも受け入れられやすそうです!
場所的にそういった層も獲得する必要がありそうですし!
また味噌ちゃんぽん向けに自家製ニラキムチが用意されています!
これを入れることによって辛さとパンチが加わりますが、
むしろ前半は入れずにそのままの優しい風味を味わって、
後半に味変として入れるという流れがいいでしょうね!
自分としてはシンプルに一味も良さそうに感じましたが!
麺はちゃんぽん向けの太麺で、少しやわらかめの食感です!
ここはもう少しぐらい硬めでも良かった気はしましたが!
麺の主張は控えめで、野菜や肉と一緒にすするといいです!
このスープだと、最後にご飯を入れても合いそうですね!(*゚◇゚)
ラーメンマニア受けするタイプのちゃんぽんではないですが、
素朴さのある味噌ちゃんぽんというありそうにないスタイルで、
かつコストパフォーマンスが非常にいいのは大きな魅力ですね!
このお店の弱点は味ではなくて、お店に入るまでなのですよね(;・ω・)
というのも、外から見たときに開店してるかどうかがわからず、
なおかつお店の中の様子が全く見えないので入りにくいのです;
また、扉は右側のほうを開けないといけないのですが、
最初に左側を開けようとして開かずに苦戦しましたし;
道幅の関係のお店の前の整備がしにくい場所ではありますが、
ここが改善されるだけでけっこう客数が増えそうな気がします!
現状だと初訪問時は勇気を振り絞って入る感じになりますし;
次回は豚骨ちゃんぽんと餃子を食べてみようと思います!(゚x/)モキューン