2014年を振り返る

今年最後の日ということで、この1年を振り返りたいと思います!(`・ω・´)

昨年が両親の入院をはじめとして大変なことばかりだったので、
それを比べると今年は安定した1年だったのは間違いないです!

前半はまだ昨年の延長線上みたいなところもあって、
生活をいろいろと調整しながら過ごすような感じでした!

3月ぐらいから安定してきて両親も病気になることもなく、
普通の安定した生活を何とか取り戻すことができました!(*゚ー゚)

さて、自分のブログなどを読み返したりしてみると、
すっかり忘れていた出来事などもあったりしますね!

今年の1・2月は例年と比べても異様に寒かったというか、
大阪でも珍しく2週連続で雪が積もったりもしました!

大阪って東京とかと比べても積雪量が著しく少なくて、
雪が積もることすら6・7年に1回あるぐらいですからね!

いつもそんな冬だったので、今年はけっこう驚きました!

自分は寒いのが特に苦手なので冬は好きではないのですが、
冬が終わって春に近づいて来る瞬間はものすごく好きですね!

春が近づいてきたあたりの時期にいつもを見に行きますが、
ちょうどこのあたりの季節がものすごくわくわくしてきます!

梅が終わるとすぐに桜の季節も続けてやってきますし、
それにつれてどんどん過ごしやすくなってきますしね!

やっぱり1年の中で一番楽しめる季節は春ですね!(●・ω・)

また、いつも通っている綿麺の10周年も2月にありました!

自分の初訪問がおそらく開店4年目にあたる2008年なので、
けっこう形が完成してきてからの時期にあたるのですよね!

最初期の頃は座敷やテーブル席があり、まだ自家製麺ではなく、
サイドメニューにギョーザなどもあったと聞いています!

自分が訪問して以降もメニュー構成が少し変わったりしてますし、
それをたどったりするとお店の歴史も体感できたりしますね!(*゚◇゚)

また、今年の3月にはノートパソコンを新調しました!

ちょうどWindows XPのサポート切れが近づいていたので、
新たにWindows 7のパソコンにして快適になりました!

3月から安定して過ごしやすい日々が続いていましたが、
一方でやるべきことを淡々とこなしてるような感覚が
この12月までずっと続いてたという印象もありますね!

不満が特にないからそれでいいと言えばいいのですが、
せっかくいろいろできそうな感じで安定してきたなら、
より有意義に過ごせるよう模索しても良かった気はします!

そこは自分なりにルールやら予定なりを組むなどして、
強引にでもそういう流れに乗せないといけないかもですね!

来年はそこが自分にとっての最大の課題になりそうです!(`・ω・´)

モチベーションさえ上がれば迅速に処理が進むのですが、
それがなかなか来ず先送り状態になるものが多いですしね;

ラーメンについては8月から日曜日も行けるようになり、
行動範囲が広がると喜んでいたらすぐに中断しました;

結局のところ10月ぐらいから行動範囲は狭まりがちでしたね;

来年についてもそのあたりはあまり期待できないので、
バスの活用とかいろいろ考えてみるべきかもですね!

平野区ぐらいまでなら自転車で行くのも平気なのですが、
八尾はまだしも東大阪までとなるとさすがに厳しいですし;

何とか坊也哲にちょくちょく通えるようにしたいのですが!(=゚ω゚)

これもまた自分にとっての来年の課題の一つですね!

そして9月にはにゃんこさんも10周年を迎えました!
そういえば綿麺もうちのにゃんこも2004年に誕生したのですね!

もともと食べ物以外は大甘な飼い主ではあるのですが、
最近はこれまで以上に優しく接するようにしています!

最近の猫は室内飼いだと20年生きることも珍しくないですが、
そのスパンで見てももう半分が過ぎてしまったわけですよね!

やっぱりいつかはその日がやってくることを思うと、
「自分は十分なことをしてあげられただろうか」という
後悔の起きないように過ごしたいという思いがあります!

もちろんまだ10歳で、これからも長く過ごしていくのですが、
その気持ちを来年以降を忘れずに接していきたいですね!(●・ω・)

昨年よりは遥かに良くて、安定した1年ではありましたが、
来年はそこにもう一つ磨きをかけられるようにしたいですね!(゚x/)モキリリリン

大泉緑地 大芝生広場(2011年9月)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

2014年版 ラーメン総集編

カップ麺に続けて、今年食べたラーメンの総集編でございます!(`・ω・´)

カップ麺の記事では順位をつけたうえでの紹介でしたが、
こちらは順位はつけずに食べた順に紹介していきます!

また、1つのお店につき最大でも1メニューのみの紹介とします!
中には2つ以上紹介したいものがあるお店もあるのですが!

ちなみに今年食べたラーメンの数は121杯でございました!
少ないとは思うものの、これでも昨年よりは増えてるのですね!

来年は150杯ぐらいまで行ければいいのですけれども!(=゚ω゚)

坊也哲 ズワイ蟹塩つけ麺
坊也哲 ズワイ蟹塩つけ麺

まずは今年の麺初めに食べた「坊也哲 ズワイ蟹塩つけ麺」です!

いやぁ、これは食べたときにいきなり度肝を抜かれました!
今年の一発目がこれだったのはほんとに恵まれてましたね!

具としてどっさり入ったずわい蟹の旨さもさることながら、
蟹や昆布などの旨味あふれるつけ汁も実に見事でしたし、
さらにつややかな麺もまさに申し分のない仕上がりでした!

場所的に行きにくいのですが、もっと通いたいお店ですね!(*゚◇゚)

麺と心 7 濃厚魚介そば 新味
麺と心 7 濃厚魚介そば 新味

続けて今年1月の下旬に食べた「麺と心 7 濃厚魚介そば 新味」です!

今年の1月24日にそれまでのW白湯を軸としたメニューから、
魚介白湯専門店へとその方向性を大幅に変えたわけですが、
その基本となるメニューがこの「濃厚魚介そば」になります!

鮮魚のアラをメインにしたスープは魚介の旨味が潤沢で、
コクがありながらも重くならないので実に食べやすいです!

その後も月替わりでいろいろな魚介白湯を出していますが、
やっぱり一番好きなのはこの基本の「濃厚魚介そば」ですね!(*゚ー゚)

中華そば 無限 中華そば
中華そば 無限 中華そば

こちらは3月に食べた海老江の「無限」の基本のメニューです!

無限はずいぶん前に一度「塩そば」を食べに行ったのですが、
2年ぶりに訪問してこの「中華そば」のほうを食べました!

無限というと50種類以上の素材を使うことで知られてますが、
まさに「旨味の十二単」と呼べるほどに旨味の層が折り重なり、
そのそれぞれの旨味がしっかり感じられるのが素晴らしいです!

どうしても位置的に行きにくいのであまり訪問できないのですが、
せめて半年に1回ぐらいのペースで足を運んでおきたいですね!(=゚ω゚)

らぁ麺 Cliff 比内地鶏とごぼうの和風つけ麺
らぁ麺 Cliff 比内地鶏とごぼうの和風つけ麺

3月に大阪城の梅林を見に行った際に寄ったときの訪問です!

Cliffはいつも桜や梅を見に行く際に寄るのですよね!
大阪城や造幣局から歩いて行ける距離にありますし!

大阪城公園からはそこそこ距離があったりしますが;

このつけ麺は春の時期だけに出されていた限定ですね!

Cliffらしい鶏の旨味が広がるつけ汁にごぼうの風味が染み、
そしてそこに和山椒が入ることによって完成を迎えます!

この和山椒との相性があまりに完璧すぎて言葉を失いました!

日本の山椒ってあまりラーメン系統には使われないですが、
その可能性の高さを強烈すぎるほどに見せ付けられました!

ところでCliffは年に3回ぐらいしか訪問してないのですが、
3年連続でこの年末の総集編に登場しているのですよね!

清湯、白湯から実験的なもの、そして麺の質の高さといい、
ほんとここは素晴らしい力を持ったお店だと思います!(●・ω・)

ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー

Junk Storyで店長をされていた福山さんが3月18日に
四つ橋線本町駅近くに開店されたのがこの「轍」です!

まぜそばというとジャンクでパンチが強いのが基本ですが、
キツすぎてもしんどくなりますし、弱くても不満が残ります!

でもこのまぜそばはジャンクでガツンとパンチが効きつつも、
キツくならない絶妙なラインを狙ったバランス感があります!

普段は締め飯を入れない自分も入れたくなるタレの残り方といい、
最後まで計算されたまぜそばとしての旨さがここにはありました!

ジャンク系まぜそばとしては一番好きなメニューですね!(`・ω・)+

うえまち 中華そば 塩
うえまち 中華そば 塩

こちらは7月に食べたうえまちの「中華そば 塩」ですね!
昨年の「中華そば 醤油」に続けて2年連続での総集編への登場です!

それにしても、ここのビジュアルはほんと芸術的ですね!
なんだかそのまま眺めていたくなるような美しさです!

「醤油」が椎茸などの和を前面に押し立てているのに対し、
こちらは和と鶏などの動物系の要素はより等価に近いというか、
特定の要素を立てるのではなくより調和が重視された印象です!

そしてそのハイレベルなバランスが実に素晴らしかったです!

またなめらかな質感と中心部が絶妙な押し返しを見せる麺も
清湯向けの麺としては最高水準にあると言っていいものです!

このお店はどうしても「醤油」のほうに目が行きがちですが、
「塩」もそれに負けないだけの力を強く感じさせてくれます!(*゚◇゚)

綿麺 フライデーナイト Part78 (14/11/14) 特製辛味噌☆豚骨ラーメン
綿麺 フライデーナイト Part78 (14/11/14) 特製辛味噌☆豚骨ラーメン

そして綿麺からは「特製辛味噌☆豚骨ラーメン」を選びました!

10月第2週に「しょうゆわんたん」を食べたときには、
「今年はもうこれで決まりかな」と思っていたのですが、
11月のこのラーメンが一気にその座を射止めましたね!

お店の側の本気度も普段よりもさらに強く感じましたし、
あらゆる面で今できる最高のものを注ぎ込んだ印象です!

こういう味噌ラーメンは今まで見たことないと思えるもので、
味噌をきっちり出しつつも味噌勝ちしないバランスを模索し、
その辛味も単に唐辛子系の辛さを加えるという形ではなくて、
ゆずこしょうや七味に含まれる山椒などによって香りを高め、
一般に考えられる辛味噌の枠を超えた辛味噌に仕上がってます!

そしてこのラーメンのもう一つの軸が豚骨スープだったのですが、
ブヒィ!ヤベース」もそうですし、このラーメンもそうですが、
大傑作はしばしば白湯の豚骨スープのときに生まれてるのですよね!

まろやかな豚骨スープがガッチリとベースを固めているからこそ、
香り高い辛味噌だったり、トマト+海鮮といった冒険も生きる、
そういった冒険を包み込む力がスープにあるからなのでしょうね!

フライデーナイトでは清湯系のスープのほうが多いのですが、
綿麺の豚骨スープが持つこのポテンシャルの高さを考えると、
豚骨白湯を軸にした新作ももしかすると増えてくるかもですね!(*・ω・)

今年食べることができたのはほんの120杯程度でしたが、
その中でも感銘を受けるラーメンがたくさんありました!

来年はそれ以上にいろいろなラーメンに触れたいですね!(゚x/)モキュッ

【関連記事】
2014年版 ラーメン総集編
2013年版 ラーメン総集編
2012年版 ラーメン総集編

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

カップ麺Award 2014

今年も「カップ麺Award」の季節がやってまいりました!(`・ω・´)

今年このブログで紹介したカップ麺の数は201になりますが、
その中から特に良かったものをまとめて紹介していきます!

紹介した201個以外にもいろんな定番ものを食べているので、
おそらく年間で300弱ぐらいは食べたものと思われます!

ちなみに昨年紹介したカップ麺の数は207個だったので、
昨年よりも6つだけ今年のほうが少なくなっていますね!

それでも200超えなのはなかなか多いとは思いますが!

というわけで、まずは第5位からの発表です!(=゚ω゚)

第5位 JANJAN だし醤油焼そば
JANJAN だし醤油焼そば

エースコックのJANJANシリーズから新たに登場した
「だし醤油焼そば」が今年の第5位に選ばれました!(*゚◇゚)

JANJANのソース焼そばはコンスタントな人気を確保してますが、
ソース系以外でない焼そばのほうはやや苦戦がちでもありました!

そんな中、以前よりもさらに女性向けの度合いを強めて、
従来のカップ焼そばとは違う路線を模索していましたが、
それがこの「だし醤油焼そば」では大当たりしましたね!

それまでの醤油系焼そばにはない素朴で深く優しい風味は
醤油系の焼そばの持つ新たな可能性も見せてくれました!

第4位 富士郎 豚骨醤油ラーメン
富士郎 豚骨醤油ラーメン

4位はカップを上下逆にして陳列されることで話題を呼んだ
二郎系を意識したサンヨー食品の「富士郎」となりました!(*゚ー゚)

とにかく豪快、具も大量で麺も大盛り、にんにくも強烈と
パンチ力を出すことに全力を傾けたような仕上がりでした!

こういった遠慮しないスタイルが逆に個性を際立たせて、
これまでのカップ麺にない力強さを見せてくれました!

夏場にパワーを与えてくれる非常に楽しいカップ麺でしたね!

第3位 EDGE 鬼マヨ焼そば
EDGE 鬼マヨ焼そば

3位はエースコックの「EDGE 鬼マヨ焼そば」でございます!(`・ω・´)

4位の「富士郎」とも共通するのですが、今年のカップ麺は
突き抜けた発想を採用して成功したケースが多かったですね!

最初に見たときは「うわ・・・」と顔をしかめたものですが、
食べてみるとマヨネーズが生きるソースの選択がされていたり、
驚きとおいしさが見事に両立されていて驚かされましたね!

つい最近の「鬼背脂とんこつ醤油ラーメン」も良かったですし、
このシリーズは今年の新作の中では一番の注目株になりました!

さて、ここまでの第5位から第3位まではどれも僅差でした!

しかし、第3位と第2位の間は自分の中ではかなり開いています!
その第2位以降を紹介する前に2つの特別賞を紹介いたします!

特別賞1 多加水麺 ぶっかけらぁ麺 大盛り
多加水麺 ぶっかけらぁ麺 大盛り

特別賞その1はエースコックの「多加水麺 ぶっかけらぁ麺 大盛り」です!(●・ω・)

今年は珍しく第5位から第3位まで全て油揚げ麺の商品なのですよね!
昨年まではむしろノンフライ麺の商品のほうが多かったのですが!

昨年ぐらいまでの数年間に麺の技術革新が一気に進んだことで、
それらの商品が上位に食い込む機会が多くなっていたのですが、
今年はそういった動きがちょっと落ち着いてきましたからね!

そんな中、エースコックは多加水麺の開発を進めてきましたが、
今年はその多加水麺のいろんなカップ麺への応用が増えました!

それによってエースコックの商品がずいぶん底上げされましたが、
その中でも特に優れていたのがこの「ぶっかけらぁ麺」でした!

驚愕の麺1.5玉 濃コク豚骨しょうゆラーメン」も良かったですが!

エースコックは案外夏向けの冷やし系に強かったりします!
2年前に出した「冷っこ! 塩らぁ麺」も素晴らしかったですし!

そういったエースコックの強みが非常によく出たカップ麺でした!

特別賞2 蒙古タンメン中本 北極ラーメン 極辛味噌(カップ版)
蒙古タンメン中本 北極ラーメン 極辛味噌(カップ版)

特別賞その2は「蒙古タンメン中本 北極ラーメン 極辛味噌」です!
セブンイレブンのみで販売されていた激辛系カップ麺ですね!

ここ数年で日本の激辛カップ麺のレベルが急上昇しましたが、
その中でも頭一つ抜けた完成度を見せたのがこのカップ麺でした!

「激辛」と「旨さ」の両立がとにかく見事でしたね!

今後の激辛系カップ麺の一つの指針にもなりうるような、
激辛系のあるべき姿を見せてくれる仕上がりでした!(*・ω・)

さて、2つの特別賞に続けて第2位のカップ麺の紹介となります!

第2位 カップヌードル トムヤムクンヌードル
カップヌードル トムヤムクンヌードル

第2位は「カップヌードル トムヤムクンヌードル」です!(`・ω・)+
売り切れ続出で一次販売休止になるなど話題にもなりました!

日清の作るトムヤムクン系はいつもレベルが高いのですが、
これはその中でも飛び抜けた完成度を見せてくれました!

強めの酸味に海老の旨味、ココナッツミルクの軽いまろやかさ、
それらが一体となってトムヤム系の旨さを存分に見せてくれました!

第1位にするかどうかかなり迷うぐらいのクオリティでした!

今年の新作の中でもリピート回数は間違いなく1位か2位ですね!
それほどどっぷりハマって何度も食べたくなる素晴らしさでした!

さて、残るは自分の中で今年最もハマった第1位のカップ麺となります!

おそらくかなり意外に感じる人のほうが多いとは思いますが・・・(;゚ω゚)

第1位 俺の塩 南米BBQ風塩焼そば
俺の塩 南米BBQ風塩焼そば

栄えある年間第1位にはワールドカップ関連の商品として
発売された「俺の塩 南米BBQ風塩焼そば」が輝きました!(*゚◇゚)

ワールドカップの時期にはブラジル系商品が多く出ましたね!
中でも「シュラスコ」をモチーフにしたものが多かったです!

この「俺の塩 南米BBQ風塩焼そば」もその系統の一つですが、
肉を焼いたような香ばしさの演出の仕方が実に絶妙でした!

動物系の油脂の旨味と香ばしさを存分に感じさせながら、
意外に重さは感じさせず最後まですっきり食べられる、
大量に買い込んで頻繁に食べていたのをおぼえています!

とにかく自分の好みにハマりすぎるぐらいにハマりましたね!

[総評]
ということで、今年の第5位~第1位は全て油揚げ麺系統でした!
これは意図してそうしたのではなく、完全に偶然ですね!

これは先にも触れたように技術革新の流れがやや落ち着いたこと、
そして発想で勝負するカップ麺が多かったのが大きな理由ですね!

「富士郎」と「EDGE」はもちろんのこと、「JANJAN」の優しい和風、
「カップヌードル トムヤムクン」の思い切ったタイらしさの導入など、
どれも発想や思い切りが上手くハマっての成功と言えますしね!

そういえば第1位と第2位はどちらも外国の料理がモチーフですね!

今年もいろいろ食べましたが、やっぱりカップ麺は面白いですね!(●・ω・)

長い歴史がありながらも、まだまだいろんなものが出てきますし、
2015年も各メーカーがいろいろ楽しませてくれることでしょう!

というわけで、今年の「カップ麺Award」はこれにておしまいです!(゚x/)モキキッ

【関連記事】
カップ麺Award 2014
カップ麺Award 2013
カップ麺Award 2012

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2014年)

手緒里庵の「かき揚げ天ぷらそば」を食べました!
2記事前に「手緒里庵 鶏南ばんそば」を紹介してますね!

手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2014年)

リアリティあふれる和風麺を展開する手緒里庵ですが、
その中でもこの「天ぷらそば」はとりわけ秀逸です!

最近また少しリニューアルしたようでもありますし、
それをひさしぶりに確かめてみたいと思いました!(`・ω・´)

手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2014年)(できあがり)

内容物は粉末スープ、液体スープ、かき揚げ天ぷらです!
粉末スープの中にはねぎや七味なども入っています!

まずはスープですが・・・これは非常にレベルが高いです!

「鶏南ばんそば」よりも高いと言っていいでしょうね!

とりわけ粉末スープのほうの貢献度が非常に高いのです!
単にスープを2つに分けてるだけではないのですよね!

この粉末スープの最大の要素はかつお節のパウダーです!

すなわち、エキスだけをスープに溶け込ますのではなく、
パウダーを多く入れることでフレッシュな風味を立たせ、
よりリアリティのあるおだしとして完成されられています!

手緒里庵はまず麺のこだわりに目が行ってしまいますが、
おだしのほうにもいろんな工夫が凝らされていますね!(●・ω・)

麺は「鶏南ばんそば」と同様のノンフライのそばです!

香り、歯切れのいい食感ともに申し分のない内容です!

弾力が強すぎることもなく、ねちゃっとなることもなく、
ほんとそばらしい食感を楽しめるのが非常にいいですね!

そして具のかき揚げも非常にいい仕上がりになってます!

初期の頃の手揚げの天ぷらのときが一番良かったですが、
今の天ぷらもそれ自体にしっかりとした旨味があって、
油のくどさをあまり感じさせない点で優れています!

どうしてもカップ麺の天ぷらってくどさがありますが、
そのままかじっても十分旨いと言わせる力があるので、
つゆや麺との相性から見てももいいものがありますね!

また、油揚げ麺だと天ぷらと麺と両方で重さが出ますが、
手緒里庵はそうでないという点でもポイントが高いです!

かき揚げを別皿に乗せておいて、時折つゆにつけながら
食べるのもなかなかいけるのではないかと思います!(=゚ω゚)

麺もさることながら、総合力がほんとに高いです!

これだったら年越しそばにも十分に使えますよね!

たとえばカップで作ってから普通の器に移したうえで、
トッピングを追加すれば文句のない内容になりますし!

まさに年の瀬にピッタリの見事なそばでございました!(゚x/)モキン

【関連記事】
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2014年)
手緒里庵 鶏南ばんそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2013年)
手緒里庵 ねばり食材のおそうめん
手緒里庵 江戸のきつねそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば
手緒里庵 手延そうめん 煮麺
手緒里庵 山菜きのこそば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 和風とんこつちゃーしゅー(2014年12月)

今年最後の金曜に綿麺の食べ納めに行ってきました!
今年の12月は3週連続の綿麺訪問で締めになりました!(=゚ω゚)

今回は珍しくシャッターではなく、やや遅めの時間に行きました!
この時期の遅めの時間だとのんびりしてそうな気がしましたので!

・・・と思って行ったら、おもいっきり満員で外待ちになりました!

自分がお店に入ってからも7人ほどがすぐにやってきて、
そこで売り切れという見事な繁盛ぶりを見せてました!

ほんとこれぐらいの時間に訪問するのはひさしぶりですね!
初期の頃は午後8~9時台に訪問することもありましたが!

先々週先週はつけ麺だったので、今回は和風とんこつです!

綿麺 和風とんこつちゃーしゅー(2014年12月)

もちろんチャーシュー麺として注文しています!(●・ω・)

右側にバラチャーシュー、左側にレアチャーシューと
2種類のコントラストを生かした配置となっています!

そしてかいわれと白ねぎの二種の薬味と味玉が乗ります!

まずはスープですが、クリーミーな豚骨スープを軸に
魚介の旨味と醤油ダレが合わさるいつものスタイルです!

ところで、ここ2回ほどレギュラーのつけ麺を食べたときに、
タレの主張が以前よりも優しくなってる印象を持ちましたが、
今回の和風とんこつでもそれと同様の印象を受けましたね!

スープを構成する各要素がふんわりきれいにまとまっている、
そういった感触を与えてくれるバランスになっていました!

濃厚ながらも非常に間口の広いスープに仕上がっていますね!

そして麺は9月のときと同じくやや平打ちの太麺となっています!(`・ω・)+

かつてはもっと細い麺でしたが、今年の9月頃にリニューアルし、
卵麺のプリッと弾ける質感はそのままに太さをグイッと増し、
より口の中で弾けて踊るような麺へと変わっています!

当初はどれくらい太麺で継続するか未定の状態でしたが、
どうもこの太麺がデフォルト化したと見て良さそうですね!

綿麺というと、限定メニューが出るフライデーナイトをはじめ、
太麺がおいしいお店という大きな強みを持っているのですが、
この麺の変化でそれがレギュラーでもより生かされてますね!

もちろん太麺といってもそのメニューによって大きな違いがあり、
むっちり感を楽しませる王道の太麺から、このプリッとした麺など、
それぞれのスープに合わせていろいろなスタイルで作られています!

その変化をメニューごとに感じ取るのもまた楽しかったりします!

そしてトッピングはこの2種類のチャーシューがメインですが、
今回は奥のほうに普段とは違ったチャーシューがありました!(*゚◇゚)

一見バラチャーシューに近いけども脂身はやや少なめで、
ホロホロにやわらかく炊かれた塊状のチャーシューです!

最近チャーシュー麺向けに新たに入るようになったらしく、
またレアチャーシューの製造工程とも関連しているようです!

綿麺のレアチャーシューは肩ロースを使用しているのですが、
レアチャーに使う赤身の部分とその他の部分に分けたうちの
後者のほうからこの塊状のチャーシューを作ったそうです!

今回チャーシュー麺にしたことでこれを食べることができて、
ちょうどいいタイミングで訪問できたとも言えそうですね!(*・ω・)

レアチャーシューは多くのお店で肩ロースが使われるようですが、
その中からいくつかの部分をカットして、レアチャーに適した
部分のみを使うというこだわりの強さはやはりすごいですね!

綿麺のレアチャーシューはほんとクセのある要素が皆無ですが、
その背景にはこういった手間がしっかりとあるからなのですね!

さて、今日のこのチャーシュー麺を食べていて気付いたのですが、
前半の空腹度の高いときはバラチャーシューがよりおいしく感じ、
後半になるとレアチャーシューがよりおいしく感じられてきます!

人間の感覚と照らし合わせると当たり前なことではあるのですが、
前半はバラを多めに、後半はレアを多めに食べるのがいいのですね!

そして塊のチャーシューはその中間あたりが一番しっくりきそうです!

今日は遅めに来たことや、自分が食べるのが遅いこともあり、
来ているお客さんの中で最後に食べ終わることになったので、
その後で女将さんやご主人といろいろお話したりもしました!(*゚ー゚)

そのとき女将さんが並べてある卵にペコンペコンと
音が立てながら道具を使って作業をしていたのですが、
あれはおそらく卵に小さい穴を開ける器具でしょうね!

そこから明日の味玉を作る作業に入っていったのですが、
味玉のように中が半熟に近い卵って剥くのが大変ですし、
小さい穴を開けておくとそれが少し楽になるのでしょうね!

ちなみに女将さんは卵の殻剥きの名人だそうです!(`・ω・´)

ということで、今年も綿麺には1年間お世話になりました!

来年もフライデーナイトをはじめたくさん通っていきます!(゚x/)モキリュッ

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

手緒里庵 鶏南ばんそば

ニュータッチや凄麺で知られるヤマダイの和風麺ブランドである
「手緒里庵」シリーズの新作「鶏南ばんそば」を食べました!

新作とは言っても発売されたのは9月とけっこう前ですが、
見かける機会が少なく、昨日初めて見つけたばかりです!(`・ω・´)

手緒里庵 鶏南ばんそば

そんなあまり知られていない「手緒里庵」シリーズですが、
そのクオリティは間違いなくカップ和風麺の中でトップです!

ノンフライの和風そばは香り・食感ともにレベルが高く、
他の油揚げ麺のカップそばとは一線を画しています!

またこのシリーズは具にもかなりこだわっているので、
今回の具である鶏だんごにも期待してみたいですね!(=゚ω゚)

手緒里庵 鶏南ばんそば(できあがり)

内容物はかやく、液体スープ、七味となっています!
七味には浅草の「やげん堀」のものが使われています!

液体スープを注ぐと鶏の香りがふわっと上がってきます!

まずはおだしですが・・・うん、やはりレベルが高いです!(●・ω・)

麺がノンフライなのでおだしの邪魔をしないのもありますが、
おだしだけを単体で見ても十分な水準の高さを見せてくれます!

醤油の色が濃いめのおだしですが特にキツさは感じさせず、
軽めの鶏油などによる鶏の風味と和の風味が合わさって、
深みとすっきりとした後口の良さをあわせ持っています!

またやげん堀の七味によってさらに香りが良くなっており、
鼻からスッと香りが抜けていく感触が心地良くもあります!

おだしの原材料はしょうゆ、糖類、動物油脂、食塩、植物油脂、
七味唐辛子、鰹節エキス、チキンエキス、魚介粉末などです!

コンブが入らないあたりがやや関東向けと言えるかもです!

麺はノンフライで縮れもないストレートなそばとなっており、
風味の良さも自然な歯切れのいい食感も申し分なしです!

ほんとこの麺のクオリティはずば抜けたものを持っています!
明らかにリアル感が他のカップそばとは全然違いますので!(*゚◇゚)

麺の量は60gで、カロリーは326kcalとなっています!
脂質も4.5gと、カロリー同様に低いのもうれしいですね!

具は鶏だんご、ねぎ、かまぼこという組み合わせになっています!

それにしてもこの鶏だんごもいいリアル感がありますね!
噛みしめたときににじみ出る風味が本物の鶏だんごです!

鶏だんご系の具っていろんなカップ麺でも見られますが、
この風味の深みはなかなか見られない質の高さですね!

スープの本格感といい、麺のしなやかな質感といい、
立ち食いそばと比べるとクオリティは上と言えますし、
それがカップ麺の価格帯で食べられるのは価値があります!

なぜこれが今もマイナーなのか不思議に思わされますね!

一度見かけたらぜひとも手に取ってほしい逸品です!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
手緒里庵 鶏南ばんそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2013年)
手緒里庵 ねばり食材のおそうめん
手緒里庵 江戸のきつねそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば
手緒里庵 手延そうめん 煮麺
手緒里庵 山菜きのこそば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

BOSTON 昭和町本店 チーズ焼きハンバーグ&Hoopのイルミネーション

昭和町にあるハンバーグ専門店「BOSTON」に行ってきました!

現在は大阪に6店舗を展開しているとのことですが、
もともとはこの昭和町に1952年に開店したそうです!

この日はもともと彩々に行こうかなと思っていたのですが、
既に閉店していたのでこちらのお店へと足を運びました!

ここは以前から一度行きたいとは思っていたのですよね!

昭和町駅から地下鉄に乗る際にお店の前を通るのですが、
もうこれでもかとハンバーグを焼く香りが漂ってきますし!

何度それにつられてしまおうかと思ったかわかりません!(゚◇゚)

さて、現在では複数の店舗をかまえているこのお店ですが、
ここは歴史ある本店ということもあり店舗面積は狭めです!

1階がカウンター席で、2階がテーブル席という構成になってます!

自分が入ったときはカウンターには客が誰もいなくて、
「クリスマスなのに空いてるなぁ」と思っていたのですが、
それから間もなくしてあっという間にカウンターも満員になり、
さらに外待ちが発生するまでの繁盛ぶりを見せていました!

今回は「チーズ焼きハンバーグ 200g」と「ライス」を注文しました!

ちなみにハンバーグは300g(+200円)で注文することもできます!

また、ランチタイムは無料でセットという形になるようです!

BOSTON 昭和町本店 チーズ焼きハンバーグ

オーブンでじっくりと焼かれたハンバーグが登場しました!(●・ω・)

ナイフやフォークではなく、おはしで食べるスタイルです!
なので、ライスについてもお茶碗に入って提供されます!

手前にハンバーグ、右にコーン、その奥にはじゃがいも、
その下にもやし、ハンバーグの上にクレソンが乗ります!

左の奥に見えているのはデミグラスソースですね!
自分で好きにかけながら食べるという仕様です!

ソースはデミグラスらしい旨味をしっかりと持ちつつも、
ずっしりした感じではなくけっこうサラリとしています!

なので、ソースの味を主役にして食べさせるのではなく、
ハンバーグの肉そのものの風味を主軸に置いたうえで、
それをサポートする役割といった印象を与えてくれます!

チーズはかなりのとろとろ具合でものすごく伸びます!
最後までこのとろっとした感じが続くのがいいですね!

チーズもモッツァレラ系あたりを思わせる軽めの風味で、
こちらも肉をサポートする役割に徹している感じですね!(=゚ω゚)

主役の牛肉100%のハンバーグは牛の旨味を存分に出しつつ、
ふんわりとした肉質のやわらかさを同時に見せてくれます!

ほんとに実直でしっかりとしたハンバーグと言えますね!
ひたすら単体で食べてみたくなったりもしてきます!

また提供時はジュージューと音を立てていてかなり熱いです!

その他にも和風やきのこホワイトソース、スープハンバーグに、
ハンバーガーなどもあるので、それもまた食べてみたいですね!

その中でもスープハンバーグに特に興味がそそられます!(*゚ー゚)

Hoopのイルミネーション(2014.12.24)

そして帰りの途中にHoopのイルミネーションを撮ってきました!

ちょっとここ数年ほど規模が小さくなってしまってますね;
数年前はもっと豪華なイルミネーションが見られたのですが!

それでも阿倍野・天王寺周辺としては重要なスポットですし、
これからもきれいなイルミネーションで楽しませてほしいですね!(゚x/)モキリッ

お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阪南町1丁目50-4

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ハンバーグ | ジャンル : グルメ

EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン

「EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン」を食べました!
エースコックのEDGEシリーズからの新作ですね!(*゚ー゚)

EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン

         こらまたクリスマスらしい記事やなぁ(・ω・;)
(*・ω・)せやろ

唐辛子の赤とキャベツの緑と背脂の白というクリスマスカラーに
レンゲの端から放たれた光がイルミネーションを彷彿とさせます!

            無理がありすぎる;(・ω・;)
(*・ω・)メリークリスマス!

これでも昨年のクリスマスの記事よりはマシだったりします!

>スープの赤に、ねぎの緑、そしてカップの白と、
>これぞまさしくクリスマスカラーのカップ麺です!(゚◇゚)

「カップの白」は自分で読み直して呆れましたから!(゚◇゚)

EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(できあがり)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープ、調味油です!

一見するとごく普通の組み合わせのように見えますが、
液体スープも調味油もどちらも中身は背脂のみです!

しかも液体スープの袋はギチギチにふくれています!

単に1袋に収まらなかったから2袋にしただけのようです!(`・ω・´)

さて、このラーメンは「豚骨醤油」にあたるのですが、
見た感じはすっきりと澄んだ塩ラーメンのようです!

でもこれはスープが澄んだ色をしているのではなくて、
油脂の量が多すぎて透明に見えているだけだったりします!

このあたりからして他のラーメンとは一線を画してますね!

そのスープですが・・・おっ、これはいいですね!(=゚ω゚)

これだけ背脂が入ってるので動物系のコクが潤沢です!
このレベルまで動物系が主張するカップ麺は珍しいですね!

でもって、油脂の量の割りにくどさはあまり感じません!

くどさではなくコクと旨味だけが攻めてくる感じなので、
これだけ強烈でありながらネガティブさはほぼないです!

全体のベースは「豚骨醤油ラーメン」ではあるのですが、
豚骨よりも背脂の主張のほうが遥かに強く出ているので、
むしろ「背脂醤油ラーメン」と言ったほうがいいですね!

スープを飲むと油脂だけが口に飛び込んできたりして、
他のラーメンでは味わえない面白さもあったりします!(●・ω・)

スープの原材料は豚脂、鶏・豚エキス、食塩、植物油脂、
香辛料、砂糖、しょうゆ、オニオンパウダー、でん粉などです!

当然のことながら豚脂が一番前に配置されていますね!

麺はけっこう太めで断面の丸い油揚げ麺が使われています!

形状でいうならかつての3D麺を太くしたような感じですが、
食感はむしろカドメンに近く噛みごたえのある麺ですね!

麺単体で見たときの主張もそれなりに強くはありますが、
スープが強烈なので麺が勝ちすぎたりはしてないです!

麺の量は65gで、カロリーは734kcalとなっています!
脂質はなんと52.3gと、50gの大台を突破しています!

ペヤングの超大盛なども脂質50gになってはいますが、
65gという麺量で52.3gの脂質は前代未聞と言えます!

65gの麺量は決して多いとは言えない数字なのですが、
実のところこれがけっこう功を奏したように思います!(*゚◇゚)

実際は全体のコストを考えてこうなったのでしょうが、
麺がそこまで多くないことでこれだけ油脂が強くても
最後まで全く飽きずに食べられた側面もあると思います!

具はキャベツ、揚げ玉、ねぎ、唐辛子となっています!

この具もそれぞれけっこういい仕事をしてくれています!

キャベツが入ること重くならないようなアクセントになり、
また唐辛子もときどき変化をつけるのに役立っています!

一方の揚げ玉はさらにパンチを出す方向ではたらきます!

それぞれの具に明確な存在意義が見えるのがいいですね!

「やりすぎだけどうまい」というこのシリーズの良さが
その味にしっかりと出ていたのが実に好印象でしたね!(`・ω・)+

これからのこのシリーズの展開にも期待がふくらみますね!(゚x/)モキリン

【関連記事】
EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン
EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
EDGE 鬼辛焼そば
EDGE 鬼マヨ焼そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

大勝軒 ワンタン中華そば(カップ版)

エースコックの「大勝軒 ワンタン中華そば」を食べました!
エースコックから定期的に出る「大勝軒」の再現カップ麺ですね!

大勝軒 ワンタン中華そば(カップ版)

大勝軒のカップ麺はカップの形状がよく変わりますね!
縦型のときもあれば、どんぶり型のこともありますし!

ただ、いつも大盛り仕様であることは共通しています!(*゚ー゚)

エースコックの縦型カップで後入れ調味油がつくときは、
たいていはカップの中にその袋が入っているのですが、
今回は珍しくフタのほうに貼り付けてありました!

フタに貼ってあるほうが自分としてはうれしいですが!
カップの中だと粉末スープで少し汚れてますからね;

大勝軒 ワンタン中華そば(カップ版)(できあがり)

大ぶりのワンタンが4つどさっと入っています!(`・ω・)

まずはスープですが・・・これは実に素朴ですね!

動物系の旨味に鶏油を加えることでさらにコクを加え、
メンマなどの風味が入ることで素朴さを高めています!

またほんのりではありながらも魚介も入っています!

ほんとに素直で安心して食べられる味と言えますね!
派手さはないですが、よくできたスープと言えます!

メンマの風味が効いてると懐かしさが出ますよね!(●・ω・)

スープの原材料は食塩、しょうゆ、でん粉、鶏・豚エキス、砂糖、
香味油、鶏油、植物油脂、豚脂、魚介エキス、ポークコラーゲン、
オニオンパウダー、香辛料、メンマパウダー、コンブエキスなどです!

味は素朴ですが、原材料はかなり複雑になってますね!
動物系、魚介、昆布、メンマといろいろ入っています!

麺は見てのとおりかなり太めの油揚げ麺となっています!

食感は力強く、麺単体として見るとなかなかのものです!
縦型の麺としてはなかなか高いクオリティと言えますね!

しかしながら、今回のスープとの相性はやや良くないです(;・ω・)

やっぱり太麺になればなるほどその主張が強まるので、
繊細なスープにどうしても勝ってしまうのですよね;

せっかく丁寧にバランスよく作られたスープなのに、
油揚げ麺の香りが強く出てぶつかり合ってしまいます;

いいスープだっただけに、そこが残念な点でしたね!

麺の量は多めの80gで、カロリーは453kcalです!
脂質は19.0gで、麺の量を考えると普通ぐらいです!

具はワンタン、なると、メンマ、ねぎとなっています!

ワンタンはワンタンメンに強いエースコックだけあって、
中の餡の味もよく、皮のつるりとして実に良かったです!

揚げたワンタンですが、その風味も嫌な感じはなく、
全体にほどよい感じでコクを加えてくれていました!

エースコックのワンタンは安心して食べられますね!(=゚ω゚)

スープ、麺、具のどれも単体で見ると完成度が高かったですが、
やはり麺がスープに勝ってしまうところが大きな弱点でした!

麺が違えばそのバランスも全然違ったと思えるだけに、
ちょっともったいないと思わせる内容でもありました!(゚x/)モキン

【関連記事】
大勝軒 ワンタン中華そば(カップ版)
大勝軒 野菜タンメン 大盛り(カップ版)
大勝軒 カレー中華そば(カップ版)
大勝軒 みそラーメン 大盛り(カップ版)
山岸一雄継承の味わい 麺絆 第二章
山岸一雄継承の味わい 麺絆
大勝軒 復刻版 上海焼そば
大勝軒 幻の広東麺
50周年記念 大勝軒 中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

綿麺の麺で台湾まぜそば

先週の金曜日に綿麺のフライデーナイトで使われている
自家製太麺の生麺が販売されていたので買ってきました!

せっかくの綿麺の麺ですから、やっぱりその麺の価値に
見合うだけの使い方をしないともったいなく思うわけです!

そこで購入する数日前からいろいろと考えを巡らせて、
作るものを心の中で決めておいてから買ってきました!(`・ω・)+

綿麺の自家製太麺の生麺

ということで、綿麺で買ってきた自家製太麺の生麺300gです!

こうして目の前にあると茹でる前に香りをかいでしまいますね!
綿麺の生麺の香りをかげる機会なんてめったにないですし!

この麺をおいしく食べるために、あれやこれやと手間をかけて、
ミスしないように細心の注意を払いながら何とか作りました!

綿麺の麺で台湾まぜそば

綿麺の麺を使った「台湾まぜそば」の完成でございます!(*・ω・)

手前左からニラ、おろしにんにく、魚粉、ねぎ、海苔を
時計回りに配置し、中央にひき肉と卵黄を乗せています!

ひき肉にかかっている粉末は花椒と黒胡椒となっています!

レシピは基本的にCookpadにあるものをいくつか合わせて、
そこに自分でちょっとアレンジを加えるという形にしました!

まず玉ねぎとにんにくをじっくり油で揚げて香味油を作ります!
そして仕上げに唐辛子を少し入れることで香味ラー油にします!

また醤油とめんつゆ、砂糖などを合わせてタレを作っておきます!

ひき肉は豆板醤、甜麺醤、焼肉のタレとこしょうで炒めます!

あとは麺を茹でて香味油とタレをからめてから具を乗せて完成です!(=゚ω゚)

何とかそれなりの見映えにすることができたかなと思います!

そしてその味ですが・・・うん、なかなかいけるではないですか!

やっぱりまぜそばは麺がおいしいとそれだけで違ってきますね!

パンチの強い味にも負けず麺がむっちりとした食感を見せ、
タレや香味野菜をも包み込んで抜群の存在感を見せ付けます!

勢いよく食べ進めても麺がしっかりしてるので飽きません!

しっかりと綿麺の麺の強さを生かせる仕上がりになりました!

でもって、台湾まぜそばってタレの構成がシンプルであっても、
香味野菜やひき肉、魚粉のおかげで味がまとまりやすいのですね!

また香味油の持つ存在感というのもしっかりと感じられました!
次に香味油を作るときはさらに玉ねぎを増やしたいと思います!(*゚◇゚)

また唐辛子を入れてピリ辛仕様にしたのも当たりました!

綿麺の麺で台湾まぜそば(〆飯)

そして締めには台湾まぜそばらしくご飯を投入しました!

台湾まぜそばって必然的にひき肉が少し残ることになるので、
ご飯を入れることでちょうどいい具合に締めることができます!

綿麺の麺にはそれに見合うものを合わせたかったですし、
またまぜそばには力強い太麺がやはり欲しくなります!

その2つの望みがピタッと合わさるまぜそばになりました!

というわけで、大満足の綿麺の麺での台湾まぜそばでした!(゚x/)モキキキッ

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.