11月が終わりました!
今日で11月も終わりということになりました!(=゚ω゚)
ここ数ヶ月は日々のやるべきことをこなしているうちに、
気がついたらその月が終わっているという印象が強いです!
それはそれで充実していると言うことはできるのですが、
無駄な時間みたいなものも少し欲しく思ったりもしますね!
単に自分の時間の使い方が良くない面もありそうですが!
そして月末になると「もっとラーメン行きたいなぁ」と
思いながら次の月を迎えるのも定番となっています!
今月は9回と回数としてはいつもよりはやや少ないですが、
営業再開したごん太、ひさびさに訪問した出戸の一帆と、
そこそこ収穫になるような訪問もあったりはしてますね!
来月は12月と完全に冬モードへ入っていくことになりますが、
どうしてもこれがいろいろとネックになってくるのですよね;
自分の場合は移動手段に自転車を使うことが多いので、
寒くなると必然的に行動範囲が狭まってしまいますし(;゚◇゚)
それでもそれなりにちょこちょこ開拓していきます!
12月から1月にかけてはイベントがいろいろ多いですが、
1月の途中あたりからの冬がいつも長く感じるのですよね;
12月と比べて寒さもさらに厳しさを増していきますし、
新年の浮かれムードも消えて日常に帰ってくる感じで
毎年春を待ち遠しく待っているという印象があります!
何か自分でイベントを作ればいいのでしょうけども、
冬は夏と比べても行動が億劫になるタイプですしね;
逆に夏はけっこう出かけたくなったりするのですが!(●・ω・)
それまでに何か一ついいアイデアでも考えてみたいですね!
でも、1月から2月にかけてちょっと忙しくなりそうですが!
ブログのほうはいつもどおりの1日1記事ペースなのですが、
最近ちょっとカップ麺記事の在庫が枯渇してるのですよね;
カップ麺そのものはたくさんキープしているのですが、
食べるペースがちょっとゆるんでるところがあります!
気になる新作が多いのでちゃんと消費しないとですね!
来月はそこも含めて何とかしていきたいと思います!(`・ω・)+
ではでは、12月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキン

ここ数ヶ月は日々のやるべきことをこなしているうちに、
気がついたらその月が終わっているという印象が強いです!
それはそれで充実していると言うことはできるのですが、
無駄な時間みたいなものも少し欲しく思ったりもしますね!
単に自分の時間の使い方が良くない面もありそうですが!
そして月末になると「もっとラーメン行きたいなぁ」と
思いながら次の月を迎えるのも定番となっています!
今月は9回と回数としてはいつもよりはやや少ないですが、
営業再開したごん太、ひさびさに訪問した出戸の一帆と、
そこそこ収穫になるような訪問もあったりはしてますね!
来月は12月と完全に冬モードへ入っていくことになりますが、
どうしてもこれがいろいろとネックになってくるのですよね;
自分の場合は移動手段に自転車を使うことが多いので、
寒くなると必然的に行動範囲が狭まってしまいますし(;゚◇゚)
それでもそれなりにちょこちょこ開拓していきます!
12月から1月にかけてはイベントがいろいろ多いですが、
1月の途中あたりからの冬がいつも長く感じるのですよね;
12月と比べて寒さもさらに厳しさを増していきますし、
新年の浮かれムードも消えて日常に帰ってくる感じで
毎年春を待ち遠しく待っているという印象があります!
何か自分でイベントを作ればいいのでしょうけども、
冬は夏と比べても行動が億劫になるタイプですしね;
逆に夏はけっこう出かけたくなったりするのですが!(●・ω・)
それまでに何か一ついいアイデアでも考えてみたいですね!
でも、1月から2月にかけてちょっと忙しくなりそうですが!
ブログのほうはいつもどおりの1日1記事ペースなのですが、
最近ちょっとカップ麺記事の在庫が枯渇してるのですよね;
カップ麺そのものはたくさんキープしているのですが、
食べるペースがちょっとゆるんでるところがあります!
気になる新作が多いのでちゃんと消費しないとですね!
来月はそこも含めて何とかしていきたいと思います!(`・ω・)+
ではでは、12月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキン

(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
ソラノイロ 中華そば(カップ版)
明星が出している「ソラノイロ 中華そば」を食べました!
東京の麹町にあるラーメン屋の再現カップ麺になります!

「ベジ魚オイル」なるものが大きな特徴のようです!
魚介と野菜の風味を移した香味油かと思われます!
「新世代の名店」だけに何か新しさが期待できますね!(=゚ω゚)

麺の量に比べてずいぶんとスープが多めの仕上がりです!
かといって、別にお湯を入れすぎたわけではないです!
まずはスープですが・・・あれ、ずいぶん大人しいですね(*゚◇゚)
何かちょっと奇抜な要素を感じるかと思っていましたが、
動物系をベースに野菜の優しさと魚介と昆布をプラスし、
そこに生姜を強めに効かせたすっきり系の醤油スープです!
奇抜というよりは、むしろオーソドックスなスタイルです!
魚介についてもガツンと強烈に攻める感じではないですし、
昆布と生姜が強めな点にやや明確な特徴があるぐらいで、
それ以外については特定の要素が目立ったりはしてないです!
また「ベジ魚オイル」もインパクトを与えるものではなく、
旨味や香ばしさを軽くプラスする役割といった感じです!
よくできているのですが、全体的に控えめな印象ですね!(*゚ー゚)
スープの原材料はしょうゆ、チキンエキス、動物油脂、香味油、糖類、
食塩、香味調味料、香辛料、かつおエキス、昆布エキスなどです!
麺はピロピロとした幅広の平打ちノンフライ麺です!
平打ち麺ということで厚みはあまりないのですが、
けっこうもっちり感もあってその質は高いです!
ただ、スープがかなり大人しめの仕上がりなので、
やや麺単体の主張のほうが上回ってる気はしますが!
麺そのものはおいしいのでそれも悪くはないのですが!
麺の量は70gで、カロリーは388kcalとなっています!
脂質は12.1gで、ノンフライ系としてはごく普通ですかね!
具はチャーシュー、ダイスミンチ、ねぎ、なると、メンマです!
見た感じではそれほど豪華な具には見えないのですが、
食べてみると量も含めてソツなくそろっていますね!
チャーシューはバラ肉らしい風味があってなかなか良く、
ダイスミンチも肉を楽しむという点でけっこういけます!
いかにもカップ麺的な具であるダイスミンチが
再現カップ麺に入るのはどこか面白くもあります!
全体的に上手くまとまったラーメンではありますが、
とにもかくにも「地味」という印象が強かったですね;
どうも実際の「中華そば」は「ベジ魚オイル」ではなく、
香味野菜をラードで揚げた油+鶏油の組み合わせだそうで、
そこに違いをつけたことも一つの理由かもしれないですね!
「ベジ魚オイル」はかなり控えめな香味油でしたし!
優しい醤油ラーメンを食べたいときにはいいでしょうね!(゚x/)モキー
東京の麹町にあるラーメン屋の再現カップ麺になります!

「ベジ魚オイル」なるものが大きな特徴のようです!
魚介と野菜の風味を移した香味油かと思われます!
「新世代の名店」だけに何か新しさが期待できますね!(=゚ω゚)

麺の量に比べてずいぶんとスープが多めの仕上がりです!
かといって、別にお湯を入れすぎたわけではないです!
まずはスープですが・・・あれ、ずいぶん大人しいですね(*゚◇゚)
何かちょっと奇抜な要素を感じるかと思っていましたが、
動物系をベースに野菜の優しさと魚介と昆布をプラスし、
そこに生姜を強めに効かせたすっきり系の醤油スープです!
奇抜というよりは、むしろオーソドックスなスタイルです!
魚介についてもガツンと強烈に攻める感じではないですし、
昆布と生姜が強めな点にやや明確な特徴があるぐらいで、
それ以外については特定の要素が目立ったりはしてないです!
また「ベジ魚オイル」もインパクトを与えるものではなく、
旨味や香ばしさを軽くプラスする役割といった感じです!
よくできているのですが、全体的に控えめな印象ですね!(*゚ー゚)
スープの原材料はしょうゆ、チキンエキス、動物油脂、香味油、糖類、
食塩、香味調味料、香辛料、かつおエキス、昆布エキスなどです!
麺はピロピロとした幅広の平打ちノンフライ麺です!
平打ち麺ということで厚みはあまりないのですが、
けっこうもっちり感もあってその質は高いです!
ただ、スープがかなり大人しめの仕上がりなので、
やや麺単体の主張のほうが上回ってる気はしますが!
麺そのものはおいしいのでそれも悪くはないのですが!
麺の量は70gで、カロリーは388kcalとなっています!
脂質は12.1gで、ノンフライ系としてはごく普通ですかね!
具はチャーシュー、ダイスミンチ、ねぎ、なると、メンマです!
見た感じではそれほど豪華な具には見えないのですが、
食べてみると量も含めてソツなくそろっていますね!
チャーシューはバラ肉らしい風味があってなかなか良く、
ダイスミンチも肉を楽しむという点でけっこういけます!
いかにもカップ麺的な具であるダイスミンチが
再現カップ麺に入るのはどこか面白くもあります!
全体的に上手くまとまったラーメンではありますが、
とにもかくにも「地味」という印象が強かったですね;
どうも実際の「中華そば」は「ベジ魚オイル」ではなく、
香味野菜をラードで揚げた油+鶏油の組み合わせだそうで、
そこに違いをつけたことも一つの理由かもしれないですね!
「ベジ魚オイル」はかなり控えめな香味油でしたし!
優しい醤油ラーメンを食べたいときにはいいでしょうね!(゚x/)モキー
綿麺 フライデーナイト Part79 (14/11/28) 豚しゃぶつけ麺
今年最後の綿麺フライデーナイトに行ってきました!
これにて今年もフライデーナイトは皆勤となりました!(`・ω・)+
前回は到着する時間がちょっとばかり遅くなりましたが、
今回は早めに出発して何とか4番に入ることができました!
さて、今年の最後を飾るのは「豚しゃぶつけ麺」です!
もともとは違う限定メニューになる予定だったそうですが、
女将さんの体調の関係もあって予定が変わったとのことです!
でも「豚しゃぶつけ麺」といえばフライデーナイトを代表する
最もフライデーナイトらしさを体感できるメニューですし、
1年の最後を飾るのにふさわしいチョイスとも言えますね!(*゚ー゚)

ということで、今年最後の「豚しゃぶつけ麺」の登場です!
いやはや、これはいつも以上に具がぎっしりですね!
綿麺のフライデーナイトは普段から具だくさんですが、
今回はもう器からあふれんばかりの状態になっています!
自分を含む3人分を3つの鍋で作っているときにその1つにだけ
目印をつけていたので特別仕様にしてくれたのかもですが!(゚◇゚)
中には大量の豚バラ、えりんぎ、しめじ、小松菜が入っています!
またその上には小口切りのねぎがトッピングされていますね!
まずはつけ汁ですが・・・うん、やはり完成度が高いですね!(●・ω・)
この「豚しゃぶつけ麺」は年に何度か登場するのですが、
毎回スープの構成などに何らかの変化が加わっています!
今回はおそらく丸鶏ベースの優しいコクのあるスープに
豚バラの旨味とコクが溶け出し、魚介の旨味が加わり、
さらに香味油と軽い酸味が絶妙に組み合わされています!
すっきりしつつもコクがあって、後味が締まっている、
これぞフライデーナイトと思わせてくれるつけ汁です!
麺をすすったらすぐに豚バラを口に含んでその味を広げ、
その流れでつけ汁を飲むという流れがやはり一番ですね!
フライデーナイトのつけ麺のつけ汁は塩分が強くないので、
そのまま飲んでちょうどいいのが大きな特徴でもあります!
それにしてもやっぱりこの豚バラの旨さは間違いないですね!
脂に嫌味やクセが皆無で、甘味のある旨さが広がります!
いつも書いてますが、バラ肉が苦手な人にこそオススメです!(`・ω・´)
麺もフライデーナイトらしいむっちりとした太麺です!
単体で食べてもほんのりとした自然な甘さが広がってきて、
噛むと絶妙のむちっとした弾力で楽しませてくれる麺です!
フライデーナイトでしかお目にかかれない麺ではありますが、
様々な太麺の中でも屈指のクオリティと言っていいですね!
これにて今年のフライデーナイトは終了となります!(*・ω・)
そして2012年から3年連続でのフライデーナイト皆勤となりました!
そのお祝いということで女将さんからプレゼントもいただきました!
女将さん、ご主人、どうもありがとうございます!(`・ω・´)ゝ
早速明日にはがっつりと活用したいと思っております!
ということで、これで今年のフライデーナイトは終わりますが、
12月にもレギュラーメニューを食べに2回訪問する予定です!
今年のフライデーナイトをいくつか振り返ってみると、
3/14 釜玉うどんをモチーフにした「釜玉そば」
4/11 まさかの煮干押しのワイルドな「醤油ら~めん」
7/11 一見シンプルな構成の中にフライデーナイトの真髄を見せた「醤油つけ麺」
7/25 新たな夏の定番を思わせる、天ざるをモチーフにした「冷やしつけそば」
10/10 餡も皮も文句なしのワンタンにスープも絶妙だった「しょうゆわんたん」
10/24 あつもりならではの麺の香りを前面に出した「あつもりつけ麺」+単品レアチャーシュー
11/14 豚骨のコクと香辛料の香りを絶妙に生かした「特製辛味噌☆豚骨ラーメン」
をはじめとして、面白い試みがたくさんありましたね!
とりわけ10月からの盛り上がりは素晴らしいものがありました!
今年のフライデーナイトもいろいろと楽しませていただきました!(゚x/)モキキッ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
これにて今年もフライデーナイトは皆勤となりました!(`・ω・)+
前回は到着する時間がちょっとばかり遅くなりましたが、
今回は早めに出発して何とか4番に入ることができました!
さて、今年の最後を飾るのは「豚しゃぶつけ麺」です!
もともとは違う限定メニューになる予定だったそうですが、
女将さんの体調の関係もあって予定が変わったとのことです!
でも「豚しゃぶつけ麺」といえばフライデーナイトを代表する
最もフライデーナイトらしさを体感できるメニューですし、
1年の最後を飾るのにふさわしいチョイスとも言えますね!(*゚ー゚)

ということで、今年最後の「豚しゃぶつけ麺」の登場です!
いやはや、これはいつも以上に具がぎっしりですね!
綿麺のフライデーナイトは普段から具だくさんですが、
今回はもう器からあふれんばかりの状態になっています!
自分を含む3人分を3つの鍋で作っているときにその1つにだけ
目印をつけていたので特別仕様にしてくれたのかもですが!(゚◇゚)
中には大量の豚バラ、えりんぎ、しめじ、小松菜が入っています!
またその上には小口切りのねぎがトッピングされていますね!
まずはつけ汁ですが・・・うん、やはり完成度が高いですね!(●・ω・)
この「豚しゃぶつけ麺」は年に何度か登場するのですが、
毎回スープの構成などに何らかの変化が加わっています!
今回はおそらく丸鶏ベースの優しいコクのあるスープに
豚バラの旨味とコクが溶け出し、魚介の旨味が加わり、
さらに香味油と軽い酸味が絶妙に組み合わされています!
すっきりしつつもコクがあって、後味が締まっている、
これぞフライデーナイトと思わせてくれるつけ汁です!
麺をすすったらすぐに豚バラを口に含んでその味を広げ、
その流れでつけ汁を飲むという流れがやはり一番ですね!
フライデーナイトのつけ麺のつけ汁は塩分が強くないので、
そのまま飲んでちょうどいいのが大きな特徴でもあります!
それにしてもやっぱりこの豚バラの旨さは間違いないですね!
脂に嫌味やクセが皆無で、甘味のある旨さが広がります!
いつも書いてますが、バラ肉が苦手な人にこそオススメです!(`・ω・´)
麺もフライデーナイトらしいむっちりとした太麺です!
単体で食べてもほんのりとした自然な甘さが広がってきて、
噛むと絶妙のむちっとした弾力で楽しませてくれる麺です!
フライデーナイトでしかお目にかかれない麺ではありますが、
様々な太麺の中でも屈指のクオリティと言っていいですね!
これにて今年のフライデーナイトは終了となります!(*・ω・)
そして2012年から3年連続でのフライデーナイト皆勤となりました!
そのお祝いということで女将さんからプレゼントもいただきました!
女将さん、ご主人、どうもありがとうございます!(`・ω・´)ゝ
早速明日にはがっつりと活用したいと思っております!
ということで、これで今年のフライデーナイトは終わりますが、
12月にもレギュラーメニューを食べに2回訪問する予定です!
今年のフライデーナイトをいくつか振り返ってみると、
3/14 釜玉うどんをモチーフにした「釜玉そば」
4/11 まさかの煮干押しのワイルドな「醤油ら~めん」
7/11 一見シンプルな構成の中にフライデーナイトの真髄を見せた「醤油つけ麺」
7/25 新たな夏の定番を思わせる、天ざるをモチーフにした「冷やしつけそば」
10/10 餡も皮も文句なしのワンタンにスープも絶妙だった「しょうゆわんたん」
10/24 あつもりならではの麺の香りを前面に出した「あつもりつけ麺」+単品レアチャーシュー
11/14 豚骨のコクと香辛料の香りを絶妙に生かした「特製辛味噌☆豚骨ラーメン」
をはじめとして、面白い試みがたくさんありましたね!
とりわけ10月からの盛り上がりは素晴らしいものがありました!
今年のフライデーナイトもいろいろと楽しませていただきました!(゚x/)モキキッ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
カップヌードル BIG マッサマンカレー
カップヌードルの新作「マッサマンカレー」を食べました!
「カップヌードル BIG」シリーズからの登場となります!

マッサマンカレーはタイの南部で食べられているカレーで、
2011年にCNNで「世界で最も美味な料理」の1位に輝き、
その流れもあってこうしてカップヌードルになりました!
一応はタイカレーの一種ということにはなるのですが、
ターメリック、クミン、カルダモン、クローブなどの
インド系カレーでも使われるスパイスも入ることなどから、
2つのタイプのカレーの両者の要素があるとも言えそうです!
ちなみにマッサマンはムスリム(イスラム教徒)のことで、
「イスラム風タイカレー」みたいな意味になるようです!(*゚ー゚)

大きめのじゃがいもやチキンが具として入っています!
とろみがけっこう強めになっているのも特徴ですね!
ノーマルのカップヌードルカレーよりもとろみは強いです!
本来のマッサマンカレーはとろみはむしろ弱いみたいですが!
その味ですが、いわゆるカレーらしい風味が強い一方で、
タイカレーらしくココナッツミルクも強いのが特徴です!
なので、スパイス感がありつつも甘さの強い仕上がりで、
そこに海老の風味などがプラスされた感じになっています!
辛さについてはむしろ控えめといったところですね!
濃厚かつ丸くて甘味のあるカレーといったところです!
なので、タイカレーからの流れでイメージするよりも
カレー+ココナッツミルクといった印象が強くします!(=゚ω゚)
スープの原材料は糖類、豚脂、小麦粉、香辛料、でん粉、
えび醤、食塩、ココナッツミルク、香味油などです!
こうして見ると動物系の要素はけっこう控えめですね!
麺はいつものカップヌードルの麺とそれほど変わりません!
やや幅広の麺で、けっこう早くやわらかくなるので、
少し湯戻し時間を短めにするぐらいがいいかもです!
スープのとろみが強いので非常によくなじみますし、
やわらかくなりすぎるとスープが勝ってきますので!(*゚◇゚)
麺の量は80gで、カロリーは499kcalとなっています!
脂質は21.4gで、全体的にやや高めの数字と言えますね!
スープの濃厚さなども数字に反映されていると思います!
具はポテト、鶏肉以外ににんじんとねぎが入っています!
ポテトについてはいつものカレーヌードルと同じですが、
チキンが入っているのはなかなか斬新で良かったですね!
イスラム風だから鶏肉というところもありそうですが!(●・ω・)
全体的に見ると甘めで濃厚なカレーといった感じですが、
このココナッツミルクの甘さをどうとらえるかでしょうね!
そこが気に入れば好みにピタッとハマってくれるでしょうし、
鋭い風味を求めるなら合わないところが出るかもしれません!
自分としてはこういう味もなかなか面白かったですが!
買うときはそのあたりを踏まえつつ買ってみましょう!(゚x/)モキイリー
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
「カップヌードル BIG」シリーズからの登場となります!

マッサマンカレーはタイの南部で食べられているカレーで、
2011年にCNNで「世界で最も美味な料理」の1位に輝き、
その流れもあってこうしてカップヌードルになりました!
一応はタイカレーの一種ということにはなるのですが、
ターメリック、クミン、カルダモン、クローブなどの
インド系カレーでも使われるスパイスも入ることなどから、
2つのタイプのカレーの両者の要素があるとも言えそうです!
ちなみにマッサマンはムスリム(イスラム教徒)のことで、
「イスラム風タイカレー」みたいな意味になるようです!(*゚ー゚)

大きめのじゃがいもやチキンが具として入っています!
とろみがけっこう強めになっているのも特徴ですね!
ノーマルのカップヌードルカレーよりもとろみは強いです!
本来のマッサマンカレーはとろみはむしろ弱いみたいですが!
その味ですが、いわゆるカレーらしい風味が強い一方で、
タイカレーらしくココナッツミルクも強いのが特徴です!
なので、スパイス感がありつつも甘さの強い仕上がりで、
そこに海老の風味などがプラスされた感じになっています!
辛さについてはむしろ控えめといったところですね!
濃厚かつ丸くて甘味のあるカレーといったところです!
なので、タイカレーからの流れでイメージするよりも
カレー+ココナッツミルクといった印象が強くします!(=゚ω゚)
スープの原材料は糖類、豚脂、小麦粉、香辛料、でん粉、
えび醤、食塩、ココナッツミルク、香味油などです!
こうして見ると動物系の要素はけっこう控えめですね!
麺はいつものカップヌードルの麺とそれほど変わりません!
やや幅広の麺で、けっこう早くやわらかくなるので、
少し湯戻し時間を短めにするぐらいがいいかもです!
スープのとろみが強いので非常によくなじみますし、
やわらかくなりすぎるとスープが勝ってきますので!(*゚◇゚)
麺の量は80gで、カロリーは499kcalとなっています!
脂質は21.4gで、全体的にやや高めの数字と言えますね!
スープの濃厚さなども数字に反映されていると思います!
具はポテト、鶏肉以外ににんじんとねぎが入っています!
ポテトについてはいつものカレーヌードルと同じですが、
チキンが入っているのはなかなか斬新で良かったですね!
イスラム風だから鶏肉というところもありそうですが!(●・ω・)
全体的に見ると甘めで濃厚なカレーといった感じですが、
このココナッツミルクの甘さをどうとらえるかでしょうね!
そこが気に入れば好みにピタッとハマってくれるでしょうし、
鋭い風味を求めるなら合わないところが出るかもしれません!
自分としてはこういう味もなかなか面白かったですが!
買うときはそのあたりを踏まえつつ買ってみましょう!(゚x/)モキイリー
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
麺と心 7 秋鮭香味そば
3週間ぶりに「麺と心 7」に行ってきました!
普段は別の予定の流れでこのお店に足を運ぶのですが、
今週はその予定がなく普通なら行かないはずなのですが、
11月の最終週ということもあってあえて行ってきました!
毎月の限定魚介白湯は全部押さえていきたいですしね!(*゚◇゚)
さて、今月の限定は鮭を使った魚介白湯となっています!
鮭のラーメン・・・これは想像がつかないですね!
秋刀魚、かつお、海老などはイメージができるのですが、
鮭って普通だとラーメンにはまず結びつかないですしね!
いったいどのようなラーメンになるのか気になります!

ほう、これはなかなか他にはないビジュアルですね!(=゚ω゚)
鮭の白子の唐揚げに炙りサーモン、鮭のハラミが乗り、
奥には鮭の白子バターソースが少しかかっています!
また白子の唐揚げの上に大葉なども少し見えますね!
その味ですが・・・おおっと、これはインパクト強いです!
インパクトの強さでならここ数ヶ月でトップでしょうね!
ここ数ヶ月はそれぞれの魚介の持つ個性を打ち出しつつも、
意外に広範に受け入れられるチューニングを施してましたが、
今回は鮭の持つ強烈な個性がビシバシと攻め立ててきます!
これはもう人によってかなり好みが分かれるでしょうが、
鮭の個性という点ではこれでもかと主張されていますし、
それを求めるなら十分に満足できること間違いなしです!
スープの表面にけっこう多めの油脂が浮かんでいますが、
それを口にするともう完全に鮭の油そのものですからね!
スープも油脂も何から何までとにかく鮭づくしです!
でもそれがなかなか楽しかったりするのですよね!(`・ω・)
時にはこれぐらい攻撃的なスープもいいものです!
このお店らしい冒険心がほとばしっていますね!
炙りサーモンと鮭のハラミはほんと鮭そのものです!
やや下味が強めの白子唐揚げはまろやかな風味と
衣の香ばしさがマッチしていてなかなか面白いです!
麺は見た目は普段とけっこう近いやや平打ちの麺ですが、
食感がいつもの麺とはかなり違うものになっています!
普段の麺は歯切れの良さとプリッと弾ける感覚が強いですが、
今回はもちっとした強めの弾力を感じる麺となっています!
このかなり個性の強いスープに合う麺ということで、
いろいろと試行錯誤されたことがうかがえますね!
このスープの中でもしっかりと存在感を発揮しています!
そして後半はゆず果汁を投入して味に変化をつけます!
するとさわやかな香りが強まり食べやすさが一気に増します!
前半はとにかく鮭の風味をダイレクトに楽しんだうえで、
後半はゆずを加えてさっぱりと楽しむという流れですね!
こういったインパクトの強いスープを飽きさせずに
食べさせる方法として上手く機能していますね!(●・ω・)
そして来月はついに蟹白湯が登場するとのことです!
蟹白湯は過去にJunk Storyのほうで食べたことがありますが、
このときは豚足などの動物系の要素も使われていたようで、
こちらはおそらくほぼ魚介のみで仕上げてくるでしょうから、
また違った蟹白湯の魅力を感じさせてくれる予感がしますね!
ひさびさに暴れん坊なラーメンを楽しませてもらいました!(゚x/)モキキッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12-13
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
普段は別の予定の流れでこのお店に足を運ぶのですが、
今週はその予定がなく普通なら行かないはずなのですが、
11月の最終週ということもあってあえて行ってきました!
毎月の限定魚介白湯は全部押さえていきたいですしね!(*゚◇゚)
さて、今月の限定は鮭を使った魚介白湯となっています!
鮭のラーメン・・・これは想像がつかないですね!
秋刀魚、かつお、海老などはイメージができるのですが、
鮭って普通だとラーメンにはまず結びつかないですしね!
いったいどのようなラーメンになるのか気になります!

ほう、これはなかなか他にはないビジュアルですね!(=゚ω゚)
鮭の白子の唐揚げに炙りサーモン、鮭のハラミが乗り、
奥には鮭の白子バターソースが少しかかっています!
また白子の唐揚げの上に大葉なども少し見えますね!
その味ですが・・・おおっと、これはインパクト強いです!
インパクトの強さでならここ数ヶ月でトップでしょうね!
ここ数ヶ月はそれぞれの魚介の持つ個性を打ち出しつつも、
意外に広範に受け入れられるチューニングを施してましたが、
今回は鮭の持つ強烈な個性がビシバシと攻め立ててきます!
これはもう人によってかなり好みが分かれるでしょうが、
鮭の個性という点ではこれでもかと主張されていますし、
それを求めるなら十分に満足できること間違いなしです!
スープの表面にけっこう多めの油脂が浮かんでいますが、
それを口にするともう完全に鮭の油そのものですからね!
スープも油脂も何から何までとにかく鮭づくしです!
でもそれがなかなか楽しかったりするのですよね!(`・ω・)
時にはこれぐらい攻撃的なスープもいいものです!
このお店らしい冒険心がほとばしっていますね!
炙りサーモンと鮭のハラミはほんと鮭そのものです!
やや下味が強めの白子唐揚げはまろやかな風味と
衣の香ばしさがマッチしていてなかなか面白いです!
麺は見た目は普段とけっこう近いやや平打ちの麺ですが、
食感がいつもの麺とはかなり違うものになっています!
普段の麺は歯切れの良さとプリッと弾ける感覚が強いですが、
今回はもちっとした強めの弾力を感じる麺となっています!
このかなり個性の強いスープに合う麺ということで、
いろいろと試行錯誤されたことがうかがえますね!
このスープの中でもしっかりと存在感を発揮しています!
そして後半はゆず果汁を投入して味に変化をつけます!
するとさわやかな香りが強まり食べやすさが一気に増します!
前半はとにかく鮭の風味をダイレクトに楽しんだうえで、
後半はゆずを加えてさっぱりと楽しむという流れですね!
こういったインパクトの強いスープを飽きさせずに
食べさせる方法として上手く機能していますね!(●・ω・)
そして来月はついに蟹白湯が登場するとのことです!
蟹白湯は過去にJunk Storyのほうで食べたことがありますが、
このときは豚足などの動物系の要素も使われていたようで、
こちらはおそらくほぼ魚介のみで仕上げてくるでしょうから、
また違った蟹白湯の魅力を感じさせてくれる予感がしますね!
ひさびさに暴れん坊なラーメンを楽しませてもらいました!(゚x/)モキキッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12-13
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
わかめラーメン ごま・しょうゆ Big
期間限定の「わかめラーメン Big」を食べました!
エースコックの設立60周年記念商品だそうです!

シンプルにいつものわかめラーメンの大盛り版のようです!
同じくワンタンメンのカップ版の大盛りも販売されています!

この表面をびっしりと覆ったわかめの姿も定番ですね!(*゚ー゚)
内容物はかやく、液体スープ、スパイスとなっています!
なので、中央に見える粉末は後入れスパイスですね!
後入れスパイスは胡椒と粉末香味野菜などと思われます!
まずはスープですが、基本的にはいつもと同じです!
ただ、心なしかちょっとあっさりした印象があります!
スープが多いせいか醤油の主張がやや控えめですね!
でも逆にそれぐらいのほうが良かったりもしますが!
すっきりした醤油風味に具のわかめの風味が広がり、
さらに他の魚介の旨味などもプラスされています!
スープの原材料はしょうゆ、食塩、砂糖、植物油脂、
発酵調味料、魚介エキス、香辛料、酵母エキスなどです!
こうして見ると動物系の要素は全く入ってないのですね!
麺の揚げ油も植物油脂ですし、具も肉系はないので、
スープを含めてどこにも動物系は入っていません!
ここまで原材料が徹底していたのは初めて知りました!(=゚ω゚)
なるほど、わかめだけでなくスープのそういった工夫もまた
このわかめラーメンが長く愛されてきた理由なのでしょうね!
定期的に手に取って食べたくなるような魅力がありますし!
また、具のごまも香ばしさも非常にいい効果をあげてますね!
麺は細めの油揚げ麺なのですが、これ改善されてますよね!(●・ω・)
最近のエースコックのカップ麺の細めの油揚げ麺を見ると、
どうも以前に比べて縮れがずいぶんと減った気がします!
完全にまっすぐではないもののストレート麺に近くなり、
すすりやすさや食感のしなやかさが向上していますね!
定番商品に変化をつけると戸惑われてしまうこともありますが、
この麺はわかめラーメンの良さを寄り際立ててくれてますね!
麺の量は大盛りの90gで、カロリーは471kcalです!
脂質は18.3gで、麺量を考えると標準クラスですね!
具はいつものわかめ、コーン、メンマの3種となっています!
やっぱりこの大量のわかめはいい仕事をしてくれますね!
麺とともにわかめをつまんですするのがいいですね!
コーンも時おり変化をつけてくれるなどいい効果を見せます!
シンプルな発想なのですが、非常によくできてますね!(*゚◇゚)
大盛りということで量については申し分ないですし、
味も定番の良さをしっかりと伝えてくれました!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・わかめラーメン ごま・しょうゆ Big
・汁なしわかめラーメン ごま・ポン酢
・ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ
・わかめラーメン しじみだしみそ
エースコックの設立60周年記念商品だそうです!

シンプルにいつものわかめラーメンの大盛り版のようです!
同じくワンタンメンのカップ版の大盛りも販売されています!

この表面をびっしりと覆ったわかめの姿も定番ですね!(*゚ー゚)
内容物はかやく、液体スープ、スパイスとなっています!
なので、中央に見える粉末は後入れスパイスですね!
後入れスパイスは胡椒と粉末香味野菜などと思われます!
まずはスープですが、基本的にはいつもと同じです!
ただ、心なしかちょっとあっさりした印象があります!
スープが多いせいか醤油の主張がやや控えめですね!
でも逆にそれぐらいのほうが良かったりもしますが!
すっきりした醤油風味に具のわかめの風味が広がり、
さらに他の魚介の旨味などもプラスされています!
スープの原材料はしょうゆ、食塩、砂糖、植物油脂、
発酵調味料、魚介エキス、香辛料、酵母エキスなどです!
こうして見ると動物系の要素は全く入ってないのですね!
麺の揚げ油も植物油脂ですし、具も肉系はないので、
スープを含めてどこにも動物系は入っていません!
ここまで原材料が徹底していたのは初めて知りました!(=゚ω゚)
なるほど、わかめだけでなくスープのそういった工夫もまた
このわかめラーメンが長く愛されてきた理由なのでしょうね!
定期的に手に取って食べたくなるような魅力がありますし!
また、具のごまも香ばしさも非常にいい効果をあげてますね!
麺は細めの油揚げ麺なのですが、これ改善されてますよね!(●・ω・)
最近のエースコックのカップ麺の細めの油揚げ麺を見ると、
どうも以前に比べて縮れがずいぶんと減った気がします!
完全にまっすぐではないもののストレート麺に近くなり、
すすりやすさや食感のしなやかさが向上していますね!
定番商品に変化をつけると戸惑われてしまうこともありますが、
この麺はわかめラーメンの良さを寄り際立ててくれてますね!
麺の量は大盛りの90gで、カロリーは471kcalです!
脂質は18.3gで、麺量を考えると標準クラスですね!
具はいつものわかめ、コーン、メンマの3種となっています!
やっぱりこの大量のわかめはいい仕事をしてくれますね!
麺とともにわかめをつまんですするのがいいですね!
コーンも時おり変化をつけてくれるなどいい効果を見せます!
シンプルな発想なのですが、非常によくできてますね!(*゚◇゚)
大盛りということで量については申し分ないですし、
味も定番の良さをしっかりと伝えてくれました!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・わかめラーメン ごま・しょうゆ Big
・汁なしわかめラーメン ごま・ポン酢
・ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ
・わかめラーメン しじみだしみそ
極どろ 特濃豚骨醤油ラーメン
エースコックの「極どろ 特濃豚骨醤油ラーメン」を食べました!
かなり濃厚な豚骨スープを指向したラーメンのシリーズです!

以前に食べた「みそ豚骨」がなかなかの濃度を見せていたので、
今回もそれに負けない濃厚さに期待してみたいと思います!(*゚◇゚)

仕上げに後入れの調味油を入れてまぜると完成です!
いかにもどろどろとしたスープの粘度が伝わってきます!
そのスープですが・・・あれ、思ったりよりは軽いですね(*゚ー゚)
どろりとした粘度という点ではかなりのものがありますが、
風味から来る強烈な豚骨臭から見るとずいぶんと控えめです!
なので、どろどろとしてるわりには風味が軽めで、
想像以上に食べやすく仕上げられていますね!
逆に濃厚さを求めるなら物足りなさも感じさせられます!
香りを押さえた豚骨に豚コラーゲンでとろみを与え、
おからパウダーで骨粉的なざらざら感をプラスして、
さらに魚介を加えることで旨味が伝わりやすくした、
そういったスープといった印象が強く残りましたね!
たしかに濃厚系スープは大きく好みが分かれるものですが、
こんなふうに個性を抑え込んで特徴が見えなくなるよりは、
もっとインパクトを前面に出しても良かった気がしますが!
前回がそうだっただけに、今回はもったいなさがありますね!(=゚ω゚)
スープの原材料はポークコラーゲン、食塩、豚エキス、豚脂、糖類、
おからパウダー、香辛料、魚介エキス、酵母エキス、しょうゆ、
オニオンパウダー、たん白加水分解物、全卵粉となっています!
麺はカップ麺としては太めの角ばった油揚げ麺です!
スーパーカップの「カドメン」を少し応用した感じです!
「カドメン」が出たことでエースコックの麺も強くなって、
力強い麺の演出という点ではずいぶん質が上がりましたね!
どろっとしたスープにも負けない主張を持っています!
麺の量は70gで、カロリーは407kcalとなっています!
脂質は15.8gで、濃厚系をうたうわりには軽めですね!
具は鶏・豚味そぼろ、メンマ、ねぎとなっています!
どれも存在感が薄く、おまけに近いような存在ですね!
粘度の高さとざらざら感はなかなか面白くあるのですが、
それは強烈な濃度を感じさせるスープあってのものなので、
今回のようにスープが控えめだと、表面的には濃厚系なのに
どこか形だけ調えたかのような印象が残ってしまいました!
まぁ、濃厚系なのに飲みやすいという特徴はあるので、
以前よりも間口の広いスタイルにはなっていますが!
自分としては豚骨臭も含めてもっと攻めのスープにして、
魚介についても強烈に効かせるぐらいが良かったですね!
「特濃」とまで言うなら、もっと攻めてもらいたいです!(●・ω・)
今回に関しては強烈な濃厚さを求めて買うというよりは、
「飲みやすい濃厚系」として手に取るのが良さそうです!(゚x/)モキリー
【関連記事】
・極どろ 特濃豚骨醤油ラーメン
・極どろ 特濃みそ豚骨ラーメン
かなり濃厚な豚骨スープを指向したラーメンのシリーズです!

以前に食べた「みそ豚骨」がなかなかの濃度を見せていたので、
今回もそれに負けない濃厚さに期待してみたいと思います!(*゚◇゚)

仕上げに後入れの調味油を入れてまぜると完成です!
いかにもどろどろとしたスープの粘度が伝わってきます!
そのスープですが・・・あれ、思ったりよりは軽いですね(*゚ー゚)
どろりとした粘度という点ではかなりのものがありますが、
風味から来る強烈な豚骨臭から見るとずいぶんと控えめです!
なので、どろどろとしてるわりには風味が軽めで、
想像以上に食べやすく仕上げられていますね!
逆に濃厚さを求めるなら物足りなさも感じさせられます!
香りを押さえた豚骨に豚コラーゲンでとろみを与え、
おからパウダーで骨粉的なざらざら感をプラスして、
さらに魚介を加えることで旨味が伝わりやすくした、
そういったスープといった印象が強く残りましたね!
たしかに濃厚系スープは大きく好みが分かれるものですが、
こんなふうに個性を抑え込んで特徴が見えなくなるよりは、
もっとインパクトを前面に出しても良かった気がしますが!
前回がそうだっただけに、今回はもったいなさがありますね!(=゚ω゚)
スープの原材料はポークコラーゲン、食塩、豚エキス、豚脂、糖類、
おからパウダー、香辛料、魚介エキス、酵母エキス、しょうゆ、
オニオンパウダー、たん白加水分解物、全卵粉となっています!
麺はカップ麺としては太めの角ばった油揚げ麺です!
スーパーカップの「カドメン」を少し応用した感じです!
「カドメン」が出たことでエースコックの麺も強くなって、
力強い麺の演出という点ではずいぶん質が上がりましたね!
どろっとしたスープにも負けない主張を持っています!
麺の量は70gで、カロリーは407kcalとなっています!
脂質は15.8gで、濃厚系をうたうわりには軽めですね!
具は鶏・豚味そぼろ、メンマ、ねぎとなっています!
どれも存在感が薄く、おまけに近いような存在ですね!
粘度の高さとざらざら感はなかなか面白くあるのですが、
それは強烈な濃度を感じさせるスープあってのものなので、
今回のようにスープが控えめだと、表面的には濃厚系なのに
どこか形だけ調えたかのような印象が残ってしまいました!
まぁ、濃厚系なのに飲みやすいという特徴はあるので、
以前よりも間口の広いスタイルにはなっていますが!
自分としては豚骨臭も含めてもっと攻めのスープにして、
魚介についても強烈に効かせるぐらいが良かったですね!
「特濃」とまで言うなら、もっと攻めてもらいたいです!(●・ω・)
今回に関しては強烈な濃厚さを求めて買うというよりは、
「飲みやすい濃厚系」として手に取るのが良さそうです!(゚x/)モキリー
【関連記事】
・極どろ 特濃豚骨醤油ラーメン
・極どろ 特濃みそ豚骨ラーメン
チキンラーメンどんぶり 五目あんかけ風
チキンラーメンの新作「五目あんかけ風」を食べました!

冬が近づいてきたので温かそうな新作となりましたね!
昨年もちょうどこの時期にあんかけ風が出ていましたし!
昨年は卵をメインにしたあんかけとなっていましたが、
今年はいろんな具を入れた五目あんかけとのことです!(*゚◇゚)

具が多いので見た目もにぎやかでなかなかいいですね!
まずはスープですが・・・やはり基本はチキンラーメンです!
そこにしょうがの風味をほんのりと加えた感じになってます!
とろみ要素以外の粉末スープなどは特についていません!
このあたりの味の構成は昨年とほとんど同じみたいですね!
基本的には具だけが変わったものと見てよさそうです!
そういうこともあって特に目新しさはないのですが、
食べてるうちにポカポカとしてくるのはいいですね!
受験勉強の際の夜食などに食べるのもいいかもです!(*゚ー゚)
麺についてはいつものチキンラーメンの麺そのものです!
味を少し変えてるとか、そういったこともなさそうです!
麺の原材料は小麦粉、植物油脂、醤油、食塩、チキンエキス、
糖類、香辛料、香味調味料、オニオンパウダーなどです!
昨年と比べてみたところ麺の原材料は全く一緒ですね!
麺の量は多めの80gで、カロリーは373kcalです!
脂質は12.7gで、麺の量を考えるとけっこう軽めです!
昨年と比べると30kcalほどカロリーが下がってます!
麺量は変わっていないので、これはうれしいですね!(=゚ω゚)
具はキャベツ、卵、きくらげ、海老、にんじんです!
五目ということで、ちゃんと5つ入っていますね!
今回は何と言っても海老の存在感が大きいですね!
やはり肉や海鮮系の具が入ると充実度が増します!
卵メインだった昨年と比べても満足度は増しました!
目新しさはないものの冬に合う温かさがありますし、
具も充実してるのでなかなか楽しむことができました!(゚x/)モッキリン
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー

冬が近づいてきたので温かそうな新作となりましたね!
昨年もちょうどこの時期にあんかけ風が出ていましたし!
昨年は卵をメインにしたあんかけとなっていましたが、
今年はいろんな具を入れた五目あんかけとのことです!(*゚◇゚)

具が多いので見た目もにぎやかでなかなかいいですね!
まずはスープですが・・・やはり基本はチキンラーメンです!
そこにしょうがの風味をほんのりと加えた感じになってます!
とろみ要素以外の粉末スープなどは特についていません!
このあたりの味の構成は昨年とほとんど同じみたいですね!
基本的には具だけが変わったものと見てよさそうです!
そういうこともあって特に目新しさはないのですが、
食べてるうちにポカポカとしてくるのはいいですね!
受験勉強の際の夜食などに食べるのもいいかもです!(*゚ー゚)
麺についてはいつものチキンラーメンの麺そのものです!
味を少し変えてるとか、そういったこともなさそうです!
麺の原材料は小麦粉、植物油脂、醤油、食塩、チキンエキス、
糖類、香辛料、香味調味料、オニオンパウダーなどです!
昨年と比べてみたところ麺の原材料は全く一緒ですね!
麺の量は多めの80gで、カロリーは373kcalです!
脂質は12.7gで、麺の量を考えるとけっこう軽めです!
昨年と比べると30kcalほどカロリーが下がってます!
麺量は変わっていないので、これはうれしいですね!(=゚ω゚)
具はキャベツ、卵、きくらげ、海老、にんじんです!
五目ということで、ちゃんと5つ入っていますね!
今回は何と言っても海老の存在感が大きいですね!
やはり肉や海鮮系の具が入ると充実度が増します!
卵メインだった昨年と比べても満足度は増しました!
目新しさはないものの冬に合う温かさがありますし、
具も充実してるのでなかなか楽しむことができました!(゚x/)モッキリン
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー
一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
第1週に続けて今週も出戸の「一帆」に行ってきました!
どうしても寒くなってくると行きづらくなってしまうので、
寒くなりすぎる前に何度か訪問しておきたいと思いまして!(*゚ー゚)
メニュー構成については前回訪問時と基本的に同じですが、
それぞれの麺料理の名前やセットなどに少し違いが出てます!
・鶏白湯 一帆鶏そば 醤油・塩
(「一帆鶏白湯らぁ麺」と同じはず)
・特製鶏煮節 中華そば 醤油・塩
・海老香一帆特製 まぜそば
(写真によると「台湾まぜそば」と同じはず)
セットは小ごはんセット(100円)がなくなったかわりに、
「まぜそば」に標準で〆ごはんがつくようになりました!
あのまぜそばはいかにもごはんが合いそうな内容でしたし、
〆ごはんがついてくるようになったのはうれしいですね!(*゚◇゚)
割りスープでお茶漬け風に〆ることもできるそうです!
さて、これまでに鶏白湯ラーメンとまぜそばを食べたので、
今回はまだ食べていなかった清湯系ラーメンを注文しました!

ほう、鶏白湯ラーメンなどよりも見た目はシンプルです!
どことなく古風な雰囲気すら漂わせるビジュアルですね!
そのスープですが・・・おぉ、これはじんわり来ますね!(=゚ω゚)
鶏のコクと魚介の旨味をミックスしたスープなのですが、
何より両者の一体感と魚介の深みが素晴らしいですね!
魚介が強くインパクトを持って攻めてくるタイプではなく、
また透明感のあるクリアな主張を見せるのとも少し違い、
鶏のコクと調和して底のほうからじんわりと旨味が広がる、
それでいてしっかりとした力強さを感じさせるのが特徴です!
じわりと広がる旨味でありながら、弱さは全く感じません!
深みがあって、かつしなやかな強さを感じさせてくれます!
鶏+魚介とだけ聞くと比較的よくあるように聞こえますが、
この両者の旨味のまとめ方は意外にないスタイルですね!
これは食べる前に想像していた以上の深みがありました!(●・ω・)
また、下のほうから時折ピリッと胡椒が顔を出してきます!
このラーメンの魚介だしはまず1日かけて水出ししてから、
煮出して鶏スープと割る手法が取られているそうなので、
これがじわっとして深い旨味を生んでるのでしょうね!
麺はやや低加水のストレートの細麺が使われています!
ただ、豚骨ラーメン向けの麺ほどポソッとした感じはなく、
歯切れの良さを出しつつも噛んだときにプリッと弾ける
そういった食感も見せてくれるのが特徴となっています!
少し違った麺を合わせるとどうなるだろうと考えましたが、
たしかにこのタイプの麺が一番しっくり来るのかもですね!
醤油よりも魚介と鶏のスープの旨さが軸になっていますし、
スープとなじみやすいタイプの麺がたしかに合いそうです!(*・ω・)
トッピングはチャーシュー、味玉、メンマ、海苔、ねぎです!
トッピングとしては比較的オーソドックスな感じですが、
ねぎやメンマを麺と絡めて食べるのがなかなかいいです!

そしてセットメニューでから揚げとごはんも注文しました!
から揚げは衣が軽めのサクサクッとしたタイプのもので、
特に皮のあたりがパリッと揚がっているのがいいですね!
また肉質も力強いジューシーさを出すのとは少し違い、
ふんわりとしたやわらかさを見せるのも特徴です!
そして何より、このかかっているタレが好みにピッタリです!(`・ω・´)
自分はもともとから揚げは醤油系のタレで食べるのが好きなので、
このねぎなどの風味が効いた酸味のある醤油ダレは最高ですね!
普段はから揚げではなぜかご飯が進まないタイプなのですが、
この醤油ダレと合わさるとご飯もグイグイと進みますね!
から揚げ+醤油ダレが好きな人ならドンピシャと言えます!
またご飯にはチラホラとおこげの部分があったりして、
その香ばしさがいいアクセントを加えてくれています!
今回もラーメンといいから揚げといい満足度は高かったです!
とりわけ魚介だしの深みが見事で、これと鶏白湯を合わせたら
どんなふうになるのだろうというような興味も湧いてきますね!
どうもつけ麺のつけ汁がそういったスタイルっぽいですが!
冬場は行けるかどうか謎ですが、今後も足を運びたいですね!(゚x/)
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
どうしても寒くなってくると行きづらくなってしまうので、
寒くなりすぎる前に何度か訪問しておきたいと思いまして!(*゚ー゚)
メニュー構成については前回訪問時と基本的に同じですが、
それぞれの麺料理の名前やセットなどに少し違いが出てます!
・鶏白湯 一帆鶏そば 醤油・塩
(「一帆鶏白湯らぁ麺」と同じはず)
・特製鶏煮節 中華そば 醤油・塩
・海老香一帆特製 まぜそば
(写真によると「台湾まぜそば」と同じはず)
セットは小ごはんセット(100円)がなくなったかわりに、
「まぜそば」に標準で〆ごはんがつくようになりました!
あのまぜそばはいかにもごはんが合いそうな内容でしたし、
〆ごはんがついてくるようになったのはうれしいですね!(*゚◇゚)
割りスープでお茶漬け風に〆ることもできるそうです!
さて、これまでに鶏白湯ラーメンとまぜそばを食べたので、
今回はまだ食べていなかった清湯系ラーメンを注文しました!

ほう、鶏白湯ラーメンなどよりも見た目はシンプルです!
どことなく古風な雰囲気すら漂わせるビジュアルですね!
そのスープですが・・・おぉ、これはじんわり来ますね!(=゚ω゚)
鶏のコクと魚介の旨味をミックスしたスープなのですが、
何より両者の一体感と魚介の深みが素晴らしいですね!
魚介が強くインパクトを持って攻めてくるタイプではなく、
また透明感のあるクリアな主張を見せるのとも少し違い、
鶏のコクと調和して底のほうからじんわりと旨味が広がる、
それでいてしっかりとした力強さを感じさせるのが特徴です!
じわりと広がる旨味でありながら、弱さは全く感じません!
深みがあって、かつしなやかな強さを感じさせてくれます!
鶏+魚介とだけ聞くと比較的よくあるように聞こえますが、
この両者の旨味のまとめ方は意外にないスタイルですね!
これは食べる前に想像していた以上の深みがありました!(●・ω・)
また、下のほうから時折ピリッと胡椒が顔を出してきます!
このラーメンの魚介だしはまず1日かけて水出ししてから、
煮出して鶏スープと割る手法が取られているそうなので、
これがじわっとして深い旨味を生んでるのでしょうね!
麺はやや低加水のストレートの細麺が使われています!
ただ、豚骨ラーメン向けの麺ほどポソッとした感じはなく、
歯切れの良さを出しつつも噛んだときにプリッと弾ける
そういった食感も見せてくれるのが特徴となっています!
少し違った麺を合わせるとどうなるだろうと考えましたが、
たしかにこのタイプの麺が一番しっくり来るのかもですね!
醤油よりも魚介と鶏のスープの旨さが軸になっていますし、
スープとなじみやすいタイプの麺がたしかに合いそうです!(*・ω・)
トッピングはチャーシュー、味玉、メンマ、海苔、ねぎです!
トッピングとしては比較的オーソドックスな感じですが、
ねぎやメンマを麺と絡めて食べるのがなかなかいいです!

そしてセットメニューでから揚げとごはんも注文しました!
から揚げは衣が軽めのサクサクッとしたタイプのもので、
特に皮のあたりがパリッと揚がっているのがいいですね!
また肉質も力強いジューシーさを出すのとは少し違い、
ふんわりとしたやわらかさを見せるのも特徴です!
そして何より、このかかっているタレが好みにピッタリです!(`・ω・´)
自分はもともとから揚げは醤油系のタレで食べるのが好きなので、
このねぎなどの風味が効いた酸味のある醤油ダレは最高ですね!
普段はから揚げではなぜかご飯が進まないタイプなのですが、
この醤油ダレと合わさるとご飯もグイグイと進みますね!
から揚げ+醤油ダレが好きな人ならドンピシャと言えます!
またご飯にはチラホラとおこげの部分があったりして、
その香ばしさがいいアクセントを加えてくれています!
今回もラーメンといいから揚げといい満足度は高かったです!
とりわけ魚介だしの深みが見事で、これと鶏白湯を合わせたら
どんなふうになるのだろうというような興味も湧いてきますね!
どうもつけ麺のつけ汁がそういったスタイルっぽいですが!
冬場は行けるかどうか謎ですが、今後も足を運びたいですね!(゚x/)
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
ラ王Selection 鶏炊き白湯
ラ王の新作「ラ王Selection 鶏炊き白湯」を食べました!
ラ王もこのところときどき限定の新作が登場してますね!(*゚ー゚)

ラ王で鶏白湯系が登場するのは2012年の冬以来です!
読み返してみると、当時のものは柚子胡椒が加わるなど、
工夫もありつつなかなかの完成度だったようですね!

内容物はチャーシュー、かやく(ねぎ)、粉末スープ、調味油です!
後入れの調味油の量がかなり多めなのが特徴となっています!
もともとラ王は調味油で味を決める傾向があるので、
ラ王らしい組み合わせと呼ぶことはできそうですね!
また、2012年版に比べると構成はかなりシンプルです!
2012年版は具が鶏になって柚子胡椒なども入りましたが、
今回はシンプルにチャーシューのみで仕上げています!
まずはスープですが・・・おっと、これはいいですね!(*゚◇゚)
調味油が多かったのでもっと油脂攻めなのかと思いきや、
きれいにまとまっていて嫌な重さは全く感じないです!
むしろ粉末スープによる鶏白湯スープのベースと合わさり、
絶妙なコクを醸し出すのに実に上手く貢献してくれてます!
粉末スープ+調味油ということで期待はやや薄めでしたが、
それを一気にひっくり返してくれるだけの力がありました!
またほんのりと自然なとろみがついてるのもいいですね!
それによってスープが麺に絡みやすくなっています!
スープの原材料は鶏脂、チキンエキス、食塩、糖類、
チキン調味油、香味油、香辛料という組み合わせです!
かなり素直に鶏系の素材で固めてきていますね!(=゚ω゚)
2012年版は豚やかつおの要素も入っていましたが、
それと比べると今回はより鶏らしさが高まってます!
麺はいつものラ王らしい平打ちのノンフライ麺ですが、
なめらかさといい食感といい非常にレベルが高いです!
特に今回のスープとはこれまで以上に相性が良くて、
麺の持つポテンシャルもより引き出されていますね!
ラ王というブランドの力を強烈に見せ付けてくれます!
麺の量は75gで、カロリーは446kcalとなっています!
脂質は16.4gで、それほど高い数字というわけではないです!
具はチャーシューとねぎのみというシンプル仕様ですが、
チャーシューの内容が抜群にいいので不満はないですね!
ジューシーさといい、肉感といい、申し分なしです!
ほんと日清の高級系チャーシューは完成度が高いですね!(`・ω・)
潤沢な鶏の旨味、そこを絶妙にブーストする油脂の存在、
スープと上手く絡んでなめらかな食感を見せる平打ち麺、
そしてチャーシューと、どれをとっても見事な内容です!
これまでのラ王の中でもトップクラスの出来と言えますね!
この冬は何度かリピすること確定と言って良さそうです!(゚x/)モキキンッ
【関連記事】
・日清ラ王 総合メニュー
ラ王もこのところときどき限定の新作が登場してますね!(*゚ー゚)

ラ王で鶏白湯系が登場するのは2012年の冬以来です!
読み返してみると、当時のものは柚子胡椒が加わるなど、
工夫もありつつなかなかの完成度だったようですね!

内容物はチャーシュー、かやく(ねぎ)、粉末スープ、調味油です!
後入れの調味油の量がかなり多めなのが特徴となっています!
もともとラ王は調味油で味を決める傾向があるので、
ラ王らしい組み合わせと呼ぶことはできそうですね!
また、2012年版に比べると構成はかなりシンプルです!
2012年版は具が鶏になって柚子胡椒なども入りましたが、
今回はシンプルにチャーシューのみで仕上げています!
まずはスープですが・・・おっと、これはいいですね!(*゚◇゚)
調味油が多かったのでもっと油脂攻めなのかと思いきや、
きれいにまとまっていて嫌な重さは全く感じないです!
むしろ粉末スープによる鶏白湯スープのベースと合わさり、
絶妙なコクを醸し出すのに実に上手く貢献してくれてます!
粉末スープ+調味油ということで期待はやや薄めでしたが、
それを一気にひっくり返してくれるだけの力がありました!
またほんのりと自然なとろみがついてるのもいいですね!
それによってスープが麺に絡みやすくなっています!
スープの原材料は鶏脂、チキンエキス、食塩、糖類、
チキン調味油、香味油、香辛料という組み合わせです!
かなり素直に鶏系の素材で固めてきていますね!(=゚ω゚)
2012年版は豚やかつおの要素も入っていましたが、
それと比べると今回はより鶏らしさが高まってます!
麺はいつものラ王らしい平打ちのノンフライ麺ですが、
なめらかさといい食感といい非常にレベルが高いです!
特に今回のスープとはこれまで以上に相性が良くて、
麺の持つポテンシャルもより引き出されていますね!
ラ王というブランドの力を強烈に見せ付けてくれます!
麺の量は75gで、カロリーは446kcalとなっています!
脂質は16.4gで、それほど高い数字というわけではないです!
具はチャーシューとねぎのみというシンプル仕様ですが、
チャーシューの内容が抜群にいいので不満はないですね!
ジューシーさといい、肉感といい、申し分なしです!
ほんと日清の高級系チャーシューは完成度が高いですね!(`・ω・)
潤沢な鶏の旨味、そこを絶妙にブーストする油脂の存在、
スープと上手く絡んでなめらかな食感を見せる平打ち麺、
そしてチャーシューと、どれをとっても見事な内容です!
これまでのラ王の中でもトップクラスの出来と言えますね!
この冬は何度かリピすること確定と言って良さそうです!(゚x/)モキキンッ
【関連記事】
・日清ラ王 総合メニュー