10月が終わりました!

今日で10月も終わりということになりました!(*゚ー゚)

今月は前半がずいぶんとバタバタした状態が続いて、
後半にそこからやや落ち着いた雰囲気になりました!

特に悪いことが起こってしまうとかいうこともなく、
全体的には何とか順調に過ごせている感じですね!

それにしても今年は夏の終わり頃から季節の変化が激しいですね!

秋めいてくるのも例年に比べるとずいぶん早かったですが、
10月中旬あたりから今度は冬っぽくなってきましたし;

9月下旬から10月上旬って暑さがぶり返す時期も多いのですが、
今年はそういうこともなく一直線に冬へと向かっていますね!

ということで、うちでも10月中旬にこたつを出しました!

うちにはこたつが大好きなお方もおられることですし!(゚◇゚)

こたつを出すとひざに乗りやすくなることもあって、
ひざの上でぐっすりと寝ている機会が増えてきます!

1時間近くになるとだんだんと疲れてきてしまいますが;
でもかわいい顔で寝ているとどかすわけにもいかないですしね!

ラーメンに関してはあまり遠くに足を運べてないですね;

最近は水曜日に行くお店がやや固まりつつあるというか、
今月は水曜日の予定が1回抜けたせいもあるのですが、
もう少し普段とは違うお店にも行ってみたいところです!

ただ、よく行くお店についても回数を増やしたかったり、
そういったところもあるので難しい面もあったりしますが!

以前と比べて行くお店がややしぼられつつあるのは、
影武者」や「」ができたおかげでもあるのですが!(●・ω・)

ブログ更新についてはごく普通に1日1記事ペースですね!

このところカップ麺の新作がそこまで多くないこともあり、
急いで記事を消費する必要性が薄いという面も大きいですが!

23日だけ記事がなくて、24日に記事を2つ投稿していますが、
これはすでに記事を書いていたのに投稿し忘れてたせいです;

ところで、ひさしぶりにリンク欄を大幅に手直ししました!

以前はブログ開始当初の知り合いとラーメン系ブログを
それぞれリンク欄を分けて貼っていくスタイルでしたが、
それを全部標準のリンク欄のほうにまとめてしまいました!

リンク先をカテゴリ分けするためにダミーのリンク先をまぜて
「--- グルメ・ラーメンブログ ---」みたいにすることで、
リンク先がどのようなブログがわかるように工夫しています!

また、それにともなってリンク先も1つ追加しました!(=゚ω゚)

kumaさんの運営される「美味と馬と時々わんこ!Season2」です!

先月あたりから定期的に訪問するようになったので、
より訪問しやすいようにリンク先に登録しました!

リンク集があると毎日の訪問がしやすくなりますしね!

ではでは、来月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュキュウ

大泉緑地 大泉池(2012年撮影)

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

麺と心 7 秋刀魚白湯つけ麺

「麺と心 7」で「秋刀魚白湯つけ麺」を食べてきました!

前回紹介した「秋刀魚白湯」のラーメン版と同様に
10月の限定として提供されているメニューですね!(*゚ー゚)

この日はもともと「影武者」に行く予定だったのですが、
臨時休業だったのでこちらのつけ麺を狙いに来ました!

もともと来週にこのお店に来る予定にしていたので、
今週と来週の予定が入れ替わっただけではあるのですが!

ところで、11月限定の「鮭白湯」の提供期間が1日からではなく、
10日に延期されたので、それまでは「秋刀魚白湯」があります!

麺と心 7 秋刀魚白湯つけ麺

価格は税抜900円(税込972円)となっています!
麺は200・250・300gまでは無料で選ぶことができます!

ラーメン版にも登場した焼きサンマも乗っていますね!
他にもレアチャーシュー、白髪ねぎ、糸唐辛子が乗ります!

そしてサンマつみれ2個はつけ汁の中に入っています!
また角切りにしたレアチャーシューも少し入ってます!

また別皿で味を変えるためのすだちもついてきます!

その味ですが・・・あっ、こっちのほうがより好きですね!(●・ω・)

なるほど、つけ麺バージョンも出した理由がわかります!
むしろつけ麺のほうがより完成した形に見えるほどです!

つけ汁から香ばしいサンマの風味がガンガンと来ます!
ですが、キツいクセのようなものは特にありません!

サンマの持つ攻めの魚介感が非常に心地いいです!

また、それぞれのトッピングがラーメン版より生きてます!

サンマつみれがつけ汁の中、焼サンマが麺の上と分かれたことで、
それぞれが見せる個性にはっきりとした違いが出てくれています!

つけ汁を吸ったつみれはじゅわっと広がるサンマの良さを、
焼サンマはよりストレートに香ばしいサンマの風味をと、
パーツごとの主張がより際立っているのは好印象ですね!

また一味のピリピリ感はラーメン版よりは控えめですかね!(=゚ω゚)

そして今回もう一つ大きいのがこの麺の存在ですね!

今回の麺はいつものセブンの平打ち麺とは明らかに違います!

普段より色も濃く、麺の厚みもより厚いものになってます!
おそらく練り込んでいる焙煎小麦の割合が高いのでしょう!

噛んだ瞬間はむちっとした弾力、噛み切る瞬間は歯切れの良さ、
その後は口の中でブリンと弾けるように踊る質感も見せるなど、
一つの麺が様々な表情を覗かせる様は実に楽しいものがあります!

また麺そのものの風味も良く、この麺の果たす役割は大きいですね!

強いつけ汁に負けるどころか、むしろ完全に主役になってますね!
セブンでこれまで食べた麺の中でも一番好きかもしれません!(*゚◇゚)

そして後半はすだちをつけ汁にしぼって食べていきます!

最後まで濃厚に行きたいときは入れないのも一つの手ですし、
さっぱりさせて締めたいときは遠慮なく入れるといいですね!

もちろん残ったつけ汁はスープ割りにして最後まで飲みました!

基本的な組み合わせはラーメン版のときと同じなのですが、
それぞれのトッピングの役割や麺そのものの主張であったり、
独立した個性の調和という点ではこちらの軍配が上がりますね!

限定の魚介白湯ではいろんなアイデアが一杯の中に入るので、
どこか混沌としたムードになりがちだったりもするのですが、
このつけ麺はそんなにぎやかさも上手くまとめられていて、
これまでの中でも非常に満足度の高い仕上がりになってました!

これならラーメン版を食べた人にも十分オススメできますね!(`・ω・)+

期間も延長されたので、まだの人はぜひ食べてみましょう!(゚x/)モキキン

お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12-13

【関連記事】
麺と心 7 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

勝力スイッチ! スパイシーカレーヌードル

エースコックのちょっと変わったカレーラーメンを食べました!
「勝力スイッチ! スパイシーカレーヌードル」です!

勝力スイッチ! スパイシーカレーヌードル

アルギニンとカフェインを配合したことが最大の特徴の
「エナジー系ドリンク」ならぬ「エナジー系カップ麺」です!

さすがにそういう路線を取ったカップ麺はなかったですね!

カレーラーメンにしたのは配合した成分による
味の変化が最も小さいと思われるからですかね!

カレーのイメージもエナジー系とはよく合いますし!(=゚ω゚)

勝力スイッチ! スパイシーカレーヌードル(できあがり)

見た感じはこれと言って特徴的なところはないですね!

スープはカレーラーメンとしてはけっこうサラリとしてます!

その味ですが、最初はやや薄めに感じたりもしますが、
食べているとこれが案外いい塩梅だったりしますね!

またそれぞれのスパイスの主張がはっきりしていて、
辛さ以上にスパイスを重視したカレーなのが伝わります!

「カップヌードルカレー」などに代表されるややとろみがあり、
かつそれなりにマイルドに仕上げたカレーラーメンとは違い、
サラッとしつつスパイシーという個性のある路線となってます!

またベースとなる動物系のスープもなかなか深みがあって、
単にコンセプトの珍しさだけの商品でないことがわかります!

普通にカレーラーメンとして満足度の高いスープですね!(`・ω・)

スープの原材料は植物油脂、牛・鶏・豚エキス、小麦粉、食塩、砂糖、
カレー粉、香辛料、オニオンペースト、ソース、カレールゥ、牛脂、
酵母エキス、小麦ふすま、しょうゆ、でん粉、全卵粉などです!

動物系は牛・鶏・豚がそれぞれ使われているようですね!

麺は平打ちで比較的細めの油揚げ麺となっています!

形状としてはカップヌードルの麺にけっこう近いですが、
縮れが少なくストレート麺に近い仕上がりということもあり、
カップヌードルよりもなめらかな印象の麺となっています!

目立たないですが縮れを少なめにした形状であったり、
油揚げ麺の技術の進化がうかがえる麺でもありますね!

スープに勝つこともなく、ちょうどほどよいバランスです!(●・ω・)

麺の量は70gで、カロリーは380kcalとなっています!
脂質は13.2gで、けっこう控えめの数字と言えそうです!

具はキャベツ、鶏・豚ひき肉、ほうれん草、にんにく、赤ピーマンです!

具についてはごく普通でむしろややさみしげですが、
にんにくが見せるパンチ力はなかなかのものがあります!

アルギニンやカフェインの存在は味からはわかりませんが、
にんにくをかじるとスタミナ重視なのが伝わってきますね!

おそらくそういう役割も期待されての存在なのでしょう!

「エナジー系カップ麺」と言われると何やら怪しげですが、
それを横に置いてもクオリティの高いカレーラーメンでした!

スパイス感、麺のなめらかさともになかなかのものでしたね!(゚x/)モキリン

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

味の殿堂 インドネシア風甘辛焼そば ミーゴレン

「味の殿堂 インドネシア風甘辛焼そば ミーゴレン」を食べました!

「味の殿堂」シリーズって初めて見るなぁと思ったのですが、
ドン・キホーテと日清の共同開発ブランドなのですね!

もちろんドン・キホーテのみでの販売となっています!

今回が第5弾なので、けっこう続いているみたいですね!(=゚ω゚)

味の殿堂 インドネシア風甘辛焼そば ミーゴレン

日清の「ミーゴレン」と言えば少し前に発売されましたが、
甘さが強すぎてそれほど好きになれなかったのですが、
今回はそのあたりのバランスがどうなるか気になります!

味の殿堂 インドネシア風甘辛焼そば ミーゴレン(できあがり)

内容物は液体ソースと後入れのフライドエシャロットです!
フライドエシャロットはミーゴレンでは定番のようですね!

その味ですが、やはり甘みがけっこう強めの味付けです!

この甘みはケチャップマニスによるもののようですね!
ケチャップマニスはインドネシアの甘口のソースです!

さて、やはりミーゴレンらしい甘さを持つこの商品ですが、
今回は以前とは違ってピリッとした辛さもけっこうあります!

それによって印象がカップヌードル版とは全然違います!

甘さの中からピリピリとしたチリの辛さが上がってきて、
甘さがありつつも単調さを感じさせない作りになってます!

さらにそこにフライドエシャロットの香ばしさが入ることで、
甘さ・辛さ・香ばしさがいいバランスにまとまっています!

決して甘いだけの焼きそばにはなっていないですね!(●・ω・)

ソースの原材料は香味調味料、糖類、香味油、食塩、香辛料です!

これだけでは何が何だかさっぱりわからないですが!

麺は細めでややプリッとした油揚げ麺となっています!

細麺の油揚げ麺としては標準的なものではありますが、
ソツのない仕上がりで不満などは感じさせないですね!

麺の量は90gで、カロリーは512kcalとなっています!
脂質は23.9gで、やや高めの数字になっています!

これはフライドエシャロットが入ってるためですかね!(*゚◇゚)

具はキャベツのみというかなりシンプルな仕様です!
フライドエシャロットがあるので物足りなさはないですが!

「カップヌードル ミーゴレン」のときと比べると
ソースのチリ感がやや強まったのが最大の違いですが、
それだけで全体の印象が想像以上に大きく変わりますね!

甘さ+フライドエシャロットだと重い感じになりがちですが、
ここに辛さが入ることでこの3つの役割が上手く分かれて、
それぞれの良さが際立つようになったのが良かったです!

日本で定着している味ではないので好みは分かれるでしょうが、
完成度という点ではなかなかのものと言っていいと思います!(゚x/)モキキン

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

丸源 羽曳野店 海老ワンタン麺

ちょくちょく通っている「丸源」の羽曳野店で
塩ラーメン系統の「海老ワンタン麺」を食べました!

醤油ラーメン」の特徴がちょっと弱かったので、
塩ラーメン系統もちょっと不安だったりもしますが!(=゚ω゚)

丸源 羽曳野店 海老ワンタン麺

塩系にはこのほか「磯海苔塩ラーメン」もあるようです!

トッピングが他のラーメンとはちょこちょこ違いますね!

大きな海苔とメンマに関しては他と同じなのですが、
ねぎが白髪ねぎになるなど違う点もいろいろあります!

どかっと乗ったチンゲン菜と4つの海老ワンタンが目立ちます!

まずはスープですが、これは醤油ラーメンよりも好きですね!(●・ω・)

というか、スープはおそらく「肉そば」とほぼ同じ路線です!

動物系ににんにくなどの香味野菜でガツンとパンチを出した、
すっきりしながらも鋭く締まった印象を与えるスープです!

醤油ラーメンのスープはそれに比べると特徴が抑えめでしたが、
自分はこの「肉そば」系の攻めてくるタイプがより好きですね!

おそらくタレが塩ダレな以外は「肉そば」と同じなのでしょう!

麺についてはいつもと同じ強めの食感の中細麺ですね!(*゚ー゚)

ブリブリとした力強さのある食感が印象的な麺です!

スープもあっさりしながらもけっこう攻めてくるタイプなので、
麺が勝ちすぎることもなく、バランスとしてはけっこういいです!

具の主役は海老ワンタンとチンゲン菜ということになりますが、
チンゲン菜は味というよりも完全に見た目要員になってます;

たしかに大きく入るほうが見映えは良くはなるのですが、
これがおいしく食べられる形かと言えば怪しいですからね;

もちろん火が十分に通ってないなどの不具合はないですが、
見た目ほど味に貢献してくれてないのは確かではあります!

海老ワンタンはそれぞれに海老が丸々一匹包まれています!(*゚◇゚)

この点は豪華さを感じさせてくれてなかなかいいですね!
またふんわりとごま油の風味が上がってくるのも特徴です!

海老のプリプリとした食感はしっかりと楽しませてくれます!
「海老ワンタン」と名乗るだけの主張はちゃんとあります!

皮は薄めのワンタンらしいほどよくつるりとしたもので、
取り立てて特徴はないもののその質感は悪くないです!

ワンタンの皮が折り込まれている内側のあたりにちょっとばかり
火の通りが良くない部分があったのは少し気にかかりましたが、
それでも総合的には十分に楽しめるものだったと思います!

見た目重視のチンゲン菜など気になった部分もありましたが、
海老らしさがきっちり出たワンタンなどちゃんと個性もあり、
気軽に塩ラーメンが食べたいときには案外いいかもですね!

そういえばこれまで清湯系のラーメンばかり食べているので、
そろそろ白湯系のラーメンにも手を出すかもしれません!(゚x/)モキキン

【関連記事】
丸源 羽曳野店 海老ワンタン麺
丸源 羽曳野店 醤油ラーメン
丸源 羽曳野店 肉そば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

青森 十和田バラ焼き風焼そば

サンヨー食品の「青森 十和田バラ焼き風焼そば」を食べました!

十和田バラ焼きは今年のB-1グランプリで優勝しましたが、
このカップ麺の発売が決まったのはそれより前になるので、
サンヨーとしては非常にうれしい優勝のニュースでしょうね!

優勝のおかげで話題性が一気に数段上がったわけですから!(`・ω・)+

青森 十和田バラ焼き風焼そば

カップ麺ということで焼そばになっての発売ですが、
「十和田バラ焼き」自体は別に焼きそばではないです!

「十和田バラ焼き」は牛バラと玉ねぎを鉄板で炒めて、
それを醤油系のたれで味付けをするというものです!

それをもとに焼きそばにしたのがこのカップ麺ですね!

青森 十和田バラ焼き風焼そば(できあがり)

内容物は液体ソースと後入れスパイスとなっています!
スパイスは七味唐辛子とにんにくが入ってるそうです!

その味ですが、油脂がやや強めの甘めの醤油だれです!

醤油だれで肉と玉ねぎを炒めたときに出る風味を
ソースとしてパッケージしたようなイメージですね!

だから醤油だれですが鋭いような印象はほとんどなく、
むしろ丸みがあって肉と非常に合いそうな風味がします!(●・ω・)

ただ油脂感がけっこう強めの仕上がりになることもあり、
ちょっとずっしりと重みのある風味にはなっていますが!

ふりかけについてはなかなかいい効果をあげていますね!

時折ピリッとした感覚が来るのがいいアクセントになり、
これがやや重めになりがちな風味を引き締めています!

なので、もっと唐辛子要素が多めでも良かったかもです!(=゚ω゚)

ソースの原材料は糖類、しょうゆ、豚脂、食塩、香辛料、
植物油脂、牛脂、ビーフエキスなどとなっています!

肉系要素にちゃんと牛を使っているのはいいですね!
その分だけコストがかかってしまう面はあるでしょうが!

そして麺ですが、これはかなり印象的な麺となってます!

中太で断面の四角い油揚げ麺ということではありますが、
非常に食感が強くブリブリとしたものになっています!

この太さの油揚げ麺でこの食感はなかなか珍しいです!
この麺は他の商品でもけっこう応用が利きそうですね!

この焼きそばの中でも非常に重要なポイントになってます!

麺の量は100gで、カロリーは566kcalとなっています!
脂質は24.4gで、やはりけっこう高めの数字ですね!(*゚ー゚)

具は牛肉、キャベツ、フライドオニオンという組み合わせです!

バラ焼きの主役である牛肉と玉ねぎがどちらも入っています!

ただ牛肉も量は少なめで、玉ねぎの存在感はかなり低いです;

ソースと具の両方に牛を使って仕上げていることもあって、
コストの配分がかなり大変だったのではないかと思われます!

それゆえに全体的にコストを圧縮した印象が強くありますね!
バラ焼きと呼ぶにはちょっとさみしげな具となっています!

甘くて油脂感が強いということでやや好みが分かれそうですし、
それほど焼きそばに向かないテーマだったかもしれません;

ただ、一味などを自分で投入してピリッと引き締めると、
甘さと刺激のバランスがもっと向上しそうな気もしますね!

甘辛い味が好きな人向けの焼きそばといった感じでした!(゚x/)モキュリン

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

マルちゃん おそば屋さんのにしんそば

マルちゃんの新作「おそば屋さんのにしんそば」を食べました!
にしんそばがカップ麺化されたというのは斬新ですね!

マルちゃん おそば屋さんのにしんそば

基本的に「赤いきつね」シリーズは新作が登場しても
普段はそれほどチェックするということはないのですが、
カップ麺としてはかなり珍しいので購入してみました!

にしんそばというと関西ではそこそこ有名な存在ですが、
地域による知名度の偏りがかなり大きい印象があります!

主に京都周辺と北海道でよく消費されているみたいです!(=゚ω゚)

マルちゃん おそば屋さんのにしんそば(できあがり)

主役のにしんはレトルト具として入っていました!

「乾燥具でどうやってにしんを再現するのだろう」
と思ってましたが、レトルト具だったのですね!

にしん以外の具はかまぼことねぎのみとなっています!
かまぼこは1つではなく実際は3つぐらい入っています!

まずはおだしですが、基本的にはオーソドックスです!

ただ、そばのおだしは一般に醤油がかなり強めですが、
それよりはやや抑えめで、昆布もそこそこ効いてるなど、
そばのおだしらしさと関西風が融合されたような感じです!

また、にしんのレトルト具の甘めのタレがまざることで、
いくぶん甘めのおだしになっているのも印象的ですね!

全体的にやや関西人向けの風味という感じもします!
自分は関西人なので、この味はけっこう好きですね!(*゚◇゚)

おだしの原材料は食塩、砂糖、醤油、魚介エキス、
こんぶエキス、香辛料、ねぎ、植物油などです!

麺はインスタントそばらしいぼそぼそとした感覚は弱く、
むしろつるりとしたなめらかな質感が強いおそばです!

非常にするすると食べ進めやすいおそばと言えますね!

麺としての主張はそれほど強いタイプではないですが、
それゆえに食べやすいという特徴も備えていますね!

麺の量は63gで、カロリーは358kcalとなっています!
脂質は16.3gで、麺の量を考えると少し高めかもです!

63gというと、何ともすっきりしない数字に見えますが、
調べてみるとマルちゃんのそばの麺量は統一されてなく、
72gや65gなど商品によってけっこうまちまちなのですね!

たとえば「緑のたぬき」の麺量は72gとなっていますが、
「紺のきつねそば」などは麺量が65gとなっています!

おそらくその商品の具のコストなどを勘案しながら
麺量を商品ごとに決めているということなのでしょう!

とすると、この商品は具のコストが高いのでしょうね!(`・ω・)

そして主役のにしんですが、自分はかなり気に入りました!

にしんのサイズはそれほど大きいというものではないですが、
甘辛い味も良く、十分にやわらかく骨なども全く感じさせず、
クセのようなものもないなど、その完成度は非常に高いです!

これを少しずつ食べながらそばを食べ進めるとちょうどいいです!

とにもかくにもこの商品はこのにしんが主役となってるので、
単に具の一つとしてにしんを見るなら物足りなく見えますし、
にしんそばを食べたいという気持ちが強く出ているときなら、
その手軽さも合わせて高い満足度が得られることでしょう!

にしんそばって、他のそばと比べても食べる機会が少ないですし、
こうして気軽に食べられるのは非常にポイントが高いですね!

にしんそばを気軽に食べたいというときには打ってつけですね!(゚x/)モキキン

【関連記事】
マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part77 (14/10/24) あつもりつけ麺

10月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!
今日の限定は今年1月以来の「あつもりつけ麺」です!

そして今日はそこにレアチャーシューの単品もつきます!

レアチャーシューにねぎを乗せて胡椒とタレをかけて食べる、
以前に大感激した単品レアチャーとのひさびさの再開です!

今回はあつもりということで、レアチャーシューに
麺の熱が入らないようにと考えてのことだそうです!

もしかすると先週書いた記事も影響してるかもですが!(゚◇゚)

この単品レアチャーは大好きなだけに喜びでいっぱいです!

綿麺 フライデーナイト Part77 (14/10/24) あつもりつけ麺 レアチャーシュー

というわけで、まず最初にレアチャーがやってきました!

うんうん、以前のレアチャー単品と同じビジュアルですね!

上にかけられているドレッシングはおそらくレギュラーの
つけ麺用の醤油だれをもとに作られたものだったはずです!

そして今回はお好みでマヨネーズもつけることができました!

以前にこの単品レアチャーについて女将さんと話をしたときに、
普段家で食べるときはマヨネーズをつけると聞いていたのですが、
そのマヨネーズがついてきたことでニヤリとしてしまいました!

単品レアチャーをベストの形で食べられるということですからね!

ということで、まずはマヨネーズをつけずに食べてみます!

うん、レアチャーの持つ旨味をドレッシングがさらに引き立て、
そこにねぎと胡椒がピリリとしたアクセントを加えてくれる、
自分が大好きなあの単品レアチャーの旨さがあふれています!

そして今度は続けてマヨネーズもそこにつけて食べてみます!

・・・! これはびっくりするほどの相性の良さですね!(`・ω・´)

これは普段マヨネーズをつける理由がよくわかります!

最初はつけたりつけなかったり交互に食べる予定でしたが、
残りのレアチャーは全部マヨネーズをつけて食べました!

レアチャー単品の好きの度合いがさらに高まりましたね!

綿麺 フライデーナイト Part77 (14/10/24) あつもりつけ麺

ということで、主役の「あつもりつけ麺」がやってきました!

これまでの「あつもりつけ麺」とは明らかにいろいろ違います!

まず何より大きく変わっているのは麺の色や太さですね!

これまでのあつもりでは黄色い太麺が使われていましたが、
今回は太さがやや抑えめの全粒粉の中太麺となっています!

そしてこの麺、小麦の香りの強さが半端じゃないですね!(=゚ω゚)

やっぱりあつもりだと、香りがより前面に出るのですかね!

そのあつもりの持つ香りがより強調される側面を生かして、
全粒粉麺にすることでとにかく香りの良さを出すという、
「麺の香りを楽しむ」という点では過去最高かもですね!

また極太麺のむっちりむっちりとした食感とはまた違う、
中太ならではのほどよくむちっと弾ける弾力があって、
つけ汁につけてすすると食感と香りが共に楽しめます!

つけ汁はおそらく丸鶏と豚骨に魚介を加えたもので、
ほんのりと濁っていますが基本的には清湯路線です!

今回は中でも魚介の主張がビシッと強めに効いていて、
また酸味による引き締まった感覚も際立っていましたね!

つけ汁の具はダイス状バラチャーシュー、小松菜、しめじです!

小松菜としめじはフライデーナイトではおなじみの具材ですね!

どちらも綿麺の清湯系のつけ汁とすごく合うのですよね!
他の野菜もいろいろありますが、やはりこの2つはいいです!(●・ω・)

これまで綿麺であつもりつけ麺を4回食べてきましたが、
間違いなくその中でも今回のが一番気に入りましたね!

綿麺のあつもりつけ麺の一つの完成形が見えたというか、
香りを楽しむことを前面に押し出した全粒粉の中太麺に、
麺の熱を考慮して単品として添えたレアチャーシューと、
この形のハマりっぷりは実に見事なものがありましたね!

最初だけでなく、途中でも麺だけで食べたりしましたし!

あつもりならではの良さもこれまで以上に際立ってました!

前回のワンタンといい、今回のあつもりといい絶好調ですね!

一味も二味も違う、実に見事なあつもりつけ麺でした!(゚x/)モキュキュキュキュッ

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

ふく流らーめん 轍 SHURI

ちょっとひさしぶりに「ふく流らーめん 轍」に行ってきました!
前回の訪問が8月末なので、約2ヶ月ぶりということになりました!

まだ「ふく流」のSioもつけ麺も食べていない状態ですし、
もっと頻繁にお店に通いたいところではあるのですけども!

この週に味噌の限定が出ることは以前から告知されてたので、
今回は何が何でも行こうということをずっと決めていました!

ただ訪問時に限定が残っているかどうかだけは不安でしたが、
ちゃんと残っていたので迷わずそちらを注文いたしました!(`・ω・´)

ふく流らーめん 轍 SHURI

韓国スンドゥブ風味噌つけ麺の「SHURI」(麺300g)です!

麺量は200g(900円)と300g(1000円)から選ぶことができて、
提供期間は25日の土曜日まで、1日の提供数は約25食ですが、
夜営業に訪問しても普通に食べられるぐらいの余裕はあります!

スンドゥブチゲがモデルなのでつけ汁には豆腐が入っています!
そして豆腐以外にも豚バラと豆もやしもどっさり入っています!

まずはそのつけ汁ですが、白湯のまろやかさをベースに
味噌の持つ主張と軽くピリッと来る辛さがやってきます!

つけ汁の主役でもある味噌はこうじ味噌と赤味噌を軸に、
ヤンニンジャンやコチュジャンなどの韓国の辛味噌を加えた
ピリ辛感と同時に様々な味噌の風味の融合が楽しめます!

ピリ辛+味噌ということで鋭い風味が連想されるかもですが、
白湯スープのまろやかさがあるのでとがった感じはないです!

むしろ丸みのある中から味噌と辛さがやってくる感覚ですね!

辛さは控えめなので、辛いものが苦手な人でも大丈夫でしょう!(*゚◇゚)

そこに豆腐をはじめとした具材が絡んでくるわけですが、
具の主役でもある豆腐がやっぱりいい仕事をしてますね!

麺をつけ汁につけてすすりながら豆腐を口に運んでみると、
白湯と豆腐のまろやかさが口の中でふわっと融合します!

豆もやしがピリ辛感を少し強調し、豚バラが肉感を出し、
豆腐が白湯の風味と合わさってまろやかさが強調される、
ちゃんとそれぞれの具材の役割が一つ一つ伝わってきます!

この具材に必然性を感じさせてくれるのがうれしいですね!

この限定を狙ってひさびさにやってきたのは正解でした!(●・ω・)

麺は平打ちながらもむちっとした食感を持った麺です!

これがまたつけ汁とのバランスの良さが光ってますね!

麺とつけ汁のどちらかが勝ちすぎてしまうこともなく、
また互いの主張をぶつけ合うような感じでもなくて、
それぞれがちょうどいいバランスで合わさってくれます!

でもって、食べ進めるにつれて微妙に変わる塩分濃度も
見越した調整になっているあたりも良かったですね!

さて、奥にご飯が見えますが、これはサービスでつきます!

残ったつけ汁をこのご飯にかけて食べるというシステムです!

ふく流らーめん 轍 SHURI 割り飯

つけ汁の中にご飯を入れるのが標準的なのでしょうが、
今回は見映えを意識してご飯のほうにかけてみました!

それにしてもこのつけ汁の残り具合もまた絶妙ですね!
残ったつけ汁を全部かけてちょうどいい感じなのですね!

このあたりの何気ないバランス感もこのお店の魅力です!

また具材も自然とほどよい具合に残ってくれるのですよね!(=゚ω゚)

というわけで、これをがつがつといただいて終了です!

単にスンドゥブをモチーフした味噌つけ麺というだけでなく、
それぞれの具材にしっかりと役割を感じることができたりと、
きっちりと練り込まれていることが伝わる味噌つけ麺でした!

それにしても好きなお店なのに訪問頻度がちょっと低いですね;
食べたいメニューもまだまだあるのでもっと通いたいと思います!(゚x/)モキュキュキュ

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル旧館 1F

【関連記事】
ふく流らーめん 轍 SHURI
ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

三つ星 スーパーカップ1.5倍 塩担担麺

「三つ星 スーパーカップ 塩担担麺」を食べました!
やや高級志向のスーパーカップのシリーズの商品です!

こちらも販売期間はすでに過ぎてしまってると思いますが;

三つ星 スーパーカップ1.5倍 塩担担麺

三つ星シリーズはけっこう完成度が高いものが多いですし、
今回の「塩担担麺」もなかなか期待できそうな気がします!

「塩担担麺」のイメージがイマイチ浮かばないですけども(;゚◇゚)

三つ星 スーパーカップ1.5倍 塩担担麺(できあがり)

後入れのラー油の赤さがかなり目立っていますね!

まずはスープですが・・・うん、なかなかおいしいです!

ただ、これが担々麺かと言われるとちょっと迷いますが;

担々麺というよりは「麻辣塩ラーメン」とでも言いますか、
担々麺に使われるひき肉と花椒の痺れとラー油の辛さを
塩ラーメンに取り込んだというイメージが近そうですね!

というのも、スープにごまの要素が全くないのですよね!
具としてはけっこうごまが入ってはいるのですけども!

ごま要素がないと担々麺ぽさはやっぱり弱まりますしね!(*゚ー゚)

ただ担々麺ぽさは弱いものの、全体の完成度はなかなかです!

花椒の痺れもほどよく、ラー油の辛さもそこそこあって、
ポイントとなる個性がしっかりと出ているのはいいですね!

またベースとなっている動物系の風味もけっこういいですし!

スープの原材料は植物油脂、鶏・豚エキス、食塩、砂糖、でん粉、
香辛料、鶏油、豚脂、ハクサイエキス、しょうゆとなっています!

白菜エキスが入っているのがちょっと意外ではありますが!

麺はスーパーカップらしい中太の断面が丸い油揚げ麺です!

この商品は「カドメン」が開発されるより前のものなので、
まだ3D麺時代の丸みのある形状の中太麺となっています!

今後は限定品でもカドメンが使われてくると思われますが!(=゚ω゚)

中太麺なのでちょっと油揚げ麺の香りは出てきますが、
スープもそこそこ強いので悪い印象はなかったですね!

麺の量は1.5倍の90gで、カロリーは517kcalとなっています!
脂質は22.0gで、「豚カルビ」よりもやや高めの数字ですね!

具はチンゲン菜、鶏・豚肉そぼろ、ごま、玉ねぎ、唐辛子と、
こちらはかなり担々麺らしい組み合わせとなっています!

具に関しては全体的になかなかの充実度でしたね!

担々麺らしさを求めるとちょっと外れてしまいますが、
それ以外はどの要素もバランスよく整っていましたね!

ごま以外の担々麺の要素を生かした塩ラーメンでしたが、
それが意外にいけるということも教えてくれました!(゚x/)モキキキ

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.