8月が終わりました!

今日で8月も終わりということになりました!(=゚ω゚)

今月は何だかいつのまにか終わったという感じがします!
けっこうバタバタしながら忙しく過ごしてましたね!

8月というとまさに夏のど真ん中というような印象ですが、
今年は何だかあまり夏っぽくない8月になりましたね;

夏というよりは「蒸し暑い梅雨」といった感じの日々で、
天気図を見てもいつも停滞前線が日本付近にありましたし、
今年はどうも太平洋高気圧があまり強くなかったのですかね!

ひたすら暑かった昨年の8月とは真逆のようになりましたね;

8月下旬にしてすでに秋のような涼しさになっていますし!

こうして早く涼しくなってくれるのはありがたいのですが、
雨が多いので暑くはなくても行動は億劫になりがちですね;

おそらくもう一度暑さがぶり返してくる時期があるでしょうし、
9月になると8月以上に台風がやってきたりもしそうなので、
秋本番になるにはもう少し時間がかかりそうな気はしますね!

しかし台風や豪雨によって各地で災害が多く起きてますし、
これから台風が増えるとなるとかなり心配ではありますね(´・ω・)

ブログの更新に関してはいつもどおりといった感じでした!

ただ5月から残っていた造幣局の記事を書き終えたのは収穫です!

どうしても時期が過ぎてしまうと記事化がおろそかになるので、
そこをちゃんと乗り越えることができたのは良かったですね!

8月はカップ麺の新作の発売数が減ってくる傾向があるので、
カップ麺以外の記事を書くいいチャンスではありましたね!(*゚ー゚)

実生活のほうは100%ではないもののいいペースではあります!

いくつかあった小さい懸案も何とか解決できた感じですし、
9月はけっこう安定して過ごせそうな気がしてきますね!

またその流れでラーメン屋に行けるペースも上がってますし、
特に谷六あたりから動けるようになったのは大きいです!

とりあえず一ヶ月で10は確実に行けるようになりそうです!
できれば12~13ぐらいのペースにまで上げたいですが!

あと毎年行っているにゃんこの健康診断の結果も良好で、
数値がこれまでよりも良くなったので何とか安心です!

来月にはにゃんこが家に来て10年になるのですよね!

もう3650日近くも一緒に過ごしてるのかと思うと感慨深いです!
その記念日にはまたにゃんこを紹介する記事を書く予定です!

さて、今年も盆の時期には四天王寺に行ってきました!

毎年恒例の「盂蘭盆会万灯供養法要」に行ったわけですが、
今年はいつもの15日ではなく14日に行く日を変更しました!

ただ単に15日に雨が降りそうだったからという理由ですが!
それが大当たりで15日はおもいっきり雨が降ってましたね;

ただ途中で止んだので中止にはならなかったようです!(*゚◇゚)

数年前は「コンピュータ占い」という20年以上前のものっぽい
パソコンでお婆さんが占いをする怪しい出店があったのですが、
今年はいろいろ探してもその出店は見当たりませんでした!

数年前に行ったときにやっておけば良かったかもですね!

ではでは、9月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキキ

四天王寺 盂蘭盆会万灯供養法要(2014年8月14日)
(8月14日 四天王寺中央伽藍内にて)

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

多加水麺 ワンタン中華そば 大盛り

エースコックの「多加水麺 ワンタン中華そば」を食べました!

少し前にこのシリーズの「ぶっかけらぁ麺」を食べてますが、
この「ワンタン中華そば」はそれよりも前の商品ですね!

調べてみると4月28日に発売された商品でしたが、
当時は見つからずに買えなかったのですよね;

それが今回ドンキで見つかったので買いました!

エースコックの多加水麺にはかなり期待してるので、
この系統の商品は見つけたら必ず買うようにしてます!(`・ω・´)

多加水麺 ワンタン中華そば 大盛り

エースコックの多加水系には「茹でたて名人」がありますが、
これはスーパー向けで麺の量もほどほどといった感じです!

一方こちらはコンビニ向けで麺も1.5倍と多めです!
なので、量に不満なく食べられるのがいいですね!

麺をウリにしてる商品だから麺を多く食べたいですし!(*゚◇゚)

多加水麺 ワンタン中華そば 大盛り(できあがり)

トッピングはワンタン、わかめ、メンマ、なると、ねぎです!

ワンタンとわかめが入っているのは面白いですね!

「ワンタンメン」と「わかめラーメン」という
エースコックの二大看板商品を思い起こさせますし!

あえてその2つの具を入れたという面もあるのかもです!(=゚ω゚)

まずは麺ですが、こちらはやはり申し分ないですね!

他のカップ麺の麺では追随できないレベルのもちもち感で、
麺だけで十分楽しませてくれるだけの水準を持っています!

初期のエースコックの多加水麺は食感がもう少し強くて、
もちもち感と呼ぶには少し違う面もあったりしましたが、
最近はもうそういった欠点は完全に払拭されてきましたね!

麺どうしのほぐれ具合もいいですし、文句のない出来です!

麺の量は大盛の90gで、カロリーは417kcalとなっています!
脂質は7.0gとこちらもけっこう軽めの数字になってますね!

スープは醤油の主張を前面に出したやや鋭い味です!

動物系のふくよかさや油脂の主張はけっこう弱めなので、
厳しく言うとちょっと単調さも感じさせられてしまいます!

ワンタン系にはこういったスープもけっこうありそうですが、
自分としてはもうちょっとベースの動物系に厚みを持たせて
鋭さよりもやわらかくふくよかな風味を求めたかったですね!

具のワンタンから風味が多少は出てくれてはいますけども!

具を前面に出すためにスープの主張を弱めた面もあるかもです!(*゚ー゚)

スープの原材料はしょうゆ、香味油、食塩、鶏・豚エキス、豚脂、砂糖、
野菜エキス、香辛料、カツオエキス、メンマパウダーなどです!

具の主役はやはりワンタンと言っていいでしょう!

ワンタンはノンフライではなく揚げたタイプなのですが、
それが逆に功を奏していると言っていい印象でしたね!

というのも、スープがカドが強めのすっきり系だったので、
ワンタンの持つ軽い油脂感がちょうどほどよかったです!

また、中の具もなかなかいい味がついていましたし、
揚げたタイプのほうがバランスはいいのかもですね!

ノンフライ系だと中の具がものすごく硬いこともあって、
皮のつるつる感しか楽しめないこともあったりしますが、
これは皮・具ともにしっかりと楽しませてくれました!(●・ω・)

ちょっとスープだけは弱い印象が残ってしまいましたが、
それ以外の要素はどれも非常にバランスが良かったですね!

エースコックとしても主力のシリーズの一つでしょうし、
これはこれからも十分に期待を持たせてくれそうです!(゚x/)モキュリン

【関連記事】
多加水麺 ワンタン中華そば 大盛り
多加水麺 ぶっかけらぁ麺 大盛り
茹でたて名人 コク味噌らぁ麺(新)
茹でたて名人 コク醤油らぁ麺(新)
茹でたて名人 コクしおらぁ麺
革麺 芳醇味噌らぁ麺
茹でたて名人 コク味噌らぁ麺
茹でたて名人 コク醤油らぁ麺
革麺 黄金鶏油の塩らぁ麺
革麺 ガラ炊き醤油らぁ麺

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

スーパーカップ1.5倍 鶏ガラ醤油ラーメン カドメン

リニューアルしたスーパーカップの醤油ラーメンを食べました!
今回はかなり大幅なリニューアルをほどこしたようです!(`・ω・)

スーパーカップ1.5倍 鶏ガラ醤油ラーメン カドメン

これまでスーパーカップは「3D麺」を名乗ってましたが、
新たに「カドメン」という麺を作り上げたようです!

3D麺はけっこう長く使われたものの欠点もあったので、
そのあたりがどのように変わったのかは気になります!

ちなみにこれを食べた次の日に以前の3D麺版も食べたので、
両者の違いにも着目しながら書き進めていこうと思います!

スーパーカップ1.5倍 鶏ガラ醤油ラーメン カドメン(できあがり)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!

具に関してはこれまでとこれといった変化はないですね!
チャーシュー、コーン、ねぎという組み合わせです!

まずは麺ですが、これはほんとに大きく変わりましたね!(●・ω・)

以前の3D麺は断面が丸く、表面はがっしりとした強い質感、
噛むとややぼそっとしたような食感を与える麺でした!

また時間が経つと表面のつるみがやや強調されるようになり、
風味についてはスナック的な風味がけっこう強いものでした!

「カドメン」は断面は四角で以前より麺が少し太くなり、
噛んだときに強いもっちり感を与えるようになっています!

このもっちり感が加わったのが最大の変化と言っていいですね!

3D麺と同様に麺としての主張はかなり強くなっていますが、
麺単体でおいしいと思わせる力は間違いなく高まってます!

これはエースコックが自信を持って打ち出すのもわかりますね!(*゚ー゚)

麺の量は90gで、カロリーは490kcalとなっています!
脂質は20.1gで、以前より少しだけ多くなってますね!

スープは醤油系ながらも醤油のカドは抑えられていて、
鶏油がやや強めに効かされたスープとなっています!

またベースの動物系の主張もけっこうありますね!

以前からの最大の変化は鶏油の量の増加でしょうね!

これはおそらく麺の主張が以前より強まったことから、
スープのほうもより主張を強めたのだと思われます!

なので、麺の主張は強くなりつつもスープに勝ちすぎず、
両者ががっちり組み合ってる印象を与えてくれます!

間違いなく全体の完成度としても高まってます!(*゚◇゚)

スープの原材料は鶏油、食塩、しょうゆ、砂糖、香味油、
鶏・豚エキス、発酵調味料、香辛料、オニオンパウダー、
でん粉、酵母エキス、植物油脂などとなっています!

主張が強く全体のバランスを崩しがちだった3D麺に対して、
さらに主張が強そうな麺が登場するということもあって
食べる前は不安もありましたが思った以上に良かったです!

今後の商品でのバランスがどうなるかは気にかかりますが、
それ以上に焼そばで食べてみたくなる麺でもありますね!

このもっちり感は焼そばだとより映えそうですし!

エースコックの油揚げ麺も良いものが出てきましたね!(゚x/)モキン

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

造幣局 桜の通り抜け 2014 Part8

昨日に続いて造幣局の「桜の通り抜け」の記事となります!
そしてこれでやっと今年の造幣局の記事もラストになります!

やっぱり8記事ともなるとなかなか大変なものがありますね!

造幣局 桜の通り抜け 2014 Part8(麒麟)
(麒麟:きりん)

今回はラストということで、主に出口付近にある桜ですね!

こちらはPart5の記事にも登場した「麒麟」です!
Part5のときとは違ってかなりアップで撮っています!

この「麒麟」は他の桜よりも色がけっこう濃いですね!
他の桜はもうちょっと白っぽいのが多いですし!(*゚ー゚)

造幣局 桜の通り抜け 2014 Part8(普賢象)
(普賢象:ふげんぞう)

こちらは前回の記事にも登場した「普賢象」ですね!

今回は下から見上げるような感じで撮ってみました!

造幣局は人が多いのでこういう撮り方がしにくいですが、
出口付近は比較的ゆったりしてるのでゆったり撮れます!

下から撮るとこの木の大きさも伝わってきますね!(●・ω・)

造幣局 桜の通り抜け 2014 Part8(関山)
(関山:かんざん)

この「関山」もPart5の記事で一度登場していますね!

そのときは中間付近の非常に大きい木を撮りましたが、
こちらはそれとは逆にかなりのアップで撮ってみました!

Part5のときの力強い木全体の姿も魅力的でしたが、
花だけを見てもぎっしりとつまってきれいですね!(`・ω・´)

造幣局 桜の通り抜け 2014 Part8(簪桜)
(簪桜:かんざしざくら)

こちらは出口よりはもうちょっと手前にあった桜ですね!
花がかんざしのようであることから名前がつけられました!

こうして見てもどのあたりがかんざしぽいのかは謎ですが!

というわけで、これにて今年の造幣局の桜の記事は終了です!

4月に見に行って、Part1の記事を5月から書き始めて、
終わったのが8月下旬とずいぶん時間がかかりました(;゚◇゚)

まぁ、でもこんな蒸し暑い日が続いている時期ですし、
こんな季節外れの記事もたまにはいいかもしれませんね!

ではでは、長い間お付き合いいただきありがとうございました!(゚x/)モキュー

【関連記事】
造幣局 桜の通り抜け 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 季節の花たち | ジャンル : 写真

造幣局 桜の通り抜け 2014 Part7

今年の造幣局の記事も何とか第7弾までやってきました!

さすがに第8弾まで続くとなると更新も大変ですね;
写真を撮る枚数もバランスを取らないといけないですね!

昨年がピークを過ぎていてさみしかったこともあり、
今年は反動でちょっと撮りすぎてしまったかもです!(=゚ω゚)

造幣局 桜の通り抜け 2014 Part7(普賢象)
(普賢象:ふげんぞう)

この「普賢象」は12本と造幣局の中ではそこそこ数が多いです!

ピークが過ぎてさみしくなってしまっていた昨年の中で
何とか頑張って盛り立ててくれていたのがこの桜でした!

造幣局らしい花がぎっしりとつまって咲くタイプの桜で、
咲いて時間が経つにつれてどんどん白くなるそうです!(*゚◇゚)

造幣局 桜の通り抜け 2014 Part7(八重紅枝垂)
(八重紅枝垂:やえべにしだれ)

こちらは造幣局の後半を彩る「八重紅枝垂」です!

とにかく大きくて見る人を圧倒する力を持っています!
このたくさんの枝が降ってくるような姿が見事ですね!

造幣局の桜の中では比較的咲くのが早いタイプなので、
時期によってはすでに花が落ちていることもあります!

でも今年はしっかりと花をつけてくれていましたね!(`・ω・´)

造幣局 桜の通り抜け 2014 Part7(手毬)
(手毬:てまり)

こちらは造幣局を代表するぎっしり系の「手毬」です!

手毬系の桜はたくさんあって、Part4では「大手毬」を、
Part3では「小手毬」や「紅手毬」を紹介しています!

でも「手毬」は造幣局の中でもこの1つしかありません!

それぞれの違いはこれといってよくわからないのですが、
でもこのふわふわとした質感は何とも言えずきれいです!(●・ω・)

造幣局 桜の通り抜け 2014 Part7(渦桜)
(渦桜:うずざくら)

こちらは花弁が渦を描くように咲くことから名前がついた桜です!
そのあたりの細かい部分は近くで見ないとわかりにくいですが!

一応は淡紅色ということですが、見た感じはほぼ真っ白です!

鈴のような感じでなっているのがかわいらしくもありますね!(*゚ー゚)

ということで、造幣局の桜の第7弾をお届けいたしました!(゚x/)モキッ

【関連記事】
造幣局 桜の通り抜け 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 季節の花たち | ジャンル : 写真

焼肉屋の裏メニュー ネギ塩牛カルビ味らーめん

「焼肉屋の裏メニュー ネギ塩牛カルビ味らーめん」を食べました!

この2週間ほどカップ麺の新作がかなり少なめですが、
その新作の中で一際目立っているのがこちらの商品です!

焼肉屋の裏メニュー ネギ塩牛カルビ味らーめん

作っているのはサッポロ一番で知られるサンヨー食品です!

なんだか道路沿いにある大型ラーメン的なデザインですね!
焼肉店っぽいデザインと呼ぶこともできそうですが!(=゚ω゚)

焼肉屋の裏メニュー ネギ塩牛カルビ味らーめん(できあがり)

こうして見ると白濁した牛骨系スープにも見えますが、
実際は透き通ったタイプの塩系スープとなってます!

まずはその味ですが・・・うーん、これは惜しいなぁ(*゚ー゚)

方向性としてはけっこう面白いと思うのですよね!

おそらくベースにある発想は牛テールスープに麺を入れて、
さらに肉を乗せてラーメン風に仕上げたものでしょう!

スープを飲むとその牛テール系らしい旨味が広がりますし、
そこにピリッとした胡椒がいいアクセントを与えています!

牛とはいってもガツンと来るタイプのものではないですね!

テールスープの持つじんわりとした旨さを生かした、
間口の広いあっさりとした牛スープとなっています!

ただ、ちょっと牛以外の動物系が強いという気もしますね!
もっと牛テールに絞った味でも良かったかとは思います!

他の動物系も入るほうがバランスは取りやすいのでしょうね!

スープの原材料は食塩、糖類、香辛料、ビーフエキス、
ポークエキス、チキンエキスと動物系で占められています!

そして麺ですが、ここが「惜しい」原因なのですよね!(*゚◇゚)

じんわりとしたタイプのすっきりとしたスープなので、
油揚げ麺の香りが入るとどうしても麺が勝ってしまいます!

それがせっかくの優しいスープを少し殺してしまってますね!

だから、もしこのラーメンが縦型ではなくどんぶり型で、
ノンフライ麺だったらもっと化けたという気がしますね!

決してそこまで油揚げ麺に支配されてるわけではないですが、
スープのポテンシャルを考えるともったいないという印象です!

麺の量は70gで、カロリーは398kcalとなっています!
脂質は16.4gで、麺量を考えればけっこう軽めですね!

具は牛肉、ねぎ、ごまというシンプルな組み合わせです!

この具は自分としてはどれもポイントが高いですね!

このスープはねぎ+胡椒とはいい相性を見せてくれますし、
肉は量はそこそこながらも牛肉らしさがしっかりあります!

だから発想・スープ・具ともに非常に面白いのですよね!
それゆえに惜しくてもったいないという気持ちも強いです!

とはいえ、パーツごとにいろんな良さはあるので、
そのあたりはしっかりと楽しませてくれました!(゚x/)モキュルン

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

JUNK STORY 冷やし塩らーめん

JUNK STORYに冷やしを求めて行ってまいりました!
8月末までということで提供終了が近づいてきてますし!

ただ今日はここ数日の中ではやや肌寒かったので、
冷やしを食べるのに向いてる日ではなかったですが!(*゚◇゚)

JUNK STORY 冷やし塩らーめん

ということで、「冷やし塩らーめん」がやってきました!
もちろん麺の量は中盛(無料サービス)で注文しています!

それにしてもこれはずいぶんと斬新なビジュアルですね!(`・ω・)

手前に見える鶏のタタキ、味玉、メンマはおなじみですが、
それら以外のトッピングは見たこともないようなものです!

右に見える黒いのはアオサか青のりを溶かし込んだ香味油で、
奥のカラフルな粒は「海藻ビーズ」というものだそうです!

また中央に見えるのは春雨ではなく「海藻麺」というもので、
その上には大葉を刻んだものがちょっぴり乗せられています!

「海藻ビーズ」も「海藻麺」も海藻から抽出したアルギン酸という
食物繊維の一種をもとにして作られたものだそうです!

ちなみにこちらのサイトでそれぞれの説明を見ることができます!

まずはスープですが、見た目のインパクトとはまた違い、
JUNKの塩系スープらしさが素直に出た味となっています!

JUNKの根幹をなす鶏と魚介のそれぞれの力強い旨味が
冷やしになっても実にしっかりと伝わってきますね!

派手さとは違う深みを感じさせる強さとそのバランス、
スキのないスープと呼びたくなるほどの完成度ですね!

そこに鶏のタタキからにじみ出る柑橘系の風味が少し加わり、
フルーティーでさわやかな変化も時おり顔を見せてくれます!

そしてある程度食べ進んだらアオサ系の香味油をまぜます!

すると全体に磯の香りが広がって表情が大きく変わります!

すっきりとした清涼感がより前面に出ていた前半に対して、
後半は磯の香りによって落ち着いた雰囲気が強まりますね!

鶏のタタキはいつもの柑橘系の風味がじんわり染みていて、
噛むたびに鶏の旨味とその香りを楽しむことができます!

この鶏のタタキは唯一無二の存在感を放っていますね!(●・ω・)

そして海藻麺と海藻ビーズですが、麺に絡めて食べると、
噛むたびにシャキシャキ、プチプチと小気味いい音が鳴り、
噛んだときの感触にいろんな面白い変化をつけてくれます!

海藻ビーズは見た目こそ魚卵ぽさがあったりするものの、
味は全くなくあくまで食感に変化をつけてくれる役割です!

海藻麺も特に味はないのでこちらもやはり食感専門です!

彩りと食感のための具って、なかなか珍しい存在ですね!

麺は冷やしらしいやや強めの食感と噛んだときの弾ける感覚を
どちらも楽しむことができる平打ちの麺となっています!

今回はトッピングでも様々な食感の工夫が凝らされてますし、
この麺もまたその食感を楽しませる大きな要素の一つですね!

JUNKの基本をしっかり踏襲したスープと冒険的な要素、
JUNKの持つ2つの顔が一つにまとまった冷やしでした!(゚x/)モキユン

お店の住所と地図 大阪府大阪市中央区高津1丁目2-11

【関連記事】
JUNK STORY 冷やし塩らーめん
JUNK STORY 夏色カレーまぜそば
JUNK STORY 大阪ラーメン
JUNK STORY 冷やし鶏貝らーめん ~麺の上のポニョ~
JUNK STORY 蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~
JUNK STORY JUNKのジャンクなまぜそば
JUNK STORY 鶏と野菜のつけ麺
JUNK STORY 煮干し混ぜそば
JUNK STORY 鶏と茸の醤油ラーメン
JUNK STORY 鶏豚骨のラーメン
JUNK STORY 煮干し背脂醤油
JUNK STORY 塩つけ麺
JUNK STORY 生醤油
JUNK STORY 濃口醤油らーめん
JUNK STORY 海老醤油
JUNK STORY 塩のキラメキ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

スパイシー唐揚げラーメン

ニュータッチの「スパイシー唐揚げラーメン」を食べました!
7月中旬に発売された商品なのでそこそこ新しくはあります!

スパイシー唐揚げラーメン

いかにもニュータッチらしいB級感が漂ってきますね!

数年ほど前にから揚げの入ったカップ麺が出てきましたが、
最近はから揚げ入りのカップ麺はあまり見なくなりましたね!

スパイシー唐揚げラーメン(できあがり)

完成した絵からもけっこうB級の香りがしてきます!(゚◇゚)

その味ですが、基本的にはニュータッチらしいというか、
軽い酸味を感じさせるすっきりとしたタイプの醤油味です!

から揚げに合うというに調整したという感じはあまりなく、
あくまでオーソドックスな醤油系スープと言っていいです!

そんな中に明確な個性を与えているのがあら挽きの黒胡椒です!

この黒胡椒は思っていた以上に多めに入っていますね!
そのさわやかな辛さが全体を引き締めてくれています!

このおかげでスープも上手く特徴が出せていますね!(*゚ー゚)

スープの原材料はしょうゆ、食塩、糖類、動物油脂、
香辛料、植物油脂、ポークエキスなどとなっています!

動物系のエキスはそれほど多く入ってないようですね!

麺についてはごく普通の細めの油揚げ麺という感じです!
可もなく不可もないノーマルな麺と言っていいでしょう!

麺の量は70gで、カロリーは428kcalとなっています!
脂質は21.8gで、ちょっと多めと言える量ですね!

具は主役のから揚げ、卵、ねぎという組み合わせです!

から揚げはものすごくおいしいというほどでもないですが、
から揚げらしさもそれなりにあってそこそこ満足できます!

もうちょっと量が入っているとよりうれしいですが、
価格帯を考えるとこれぐらいが限界なのでしょうね!(=゚ω゚)

その商品名ほどにインパクトのあるものではないですが、
から揚げもそこそこ入って黒胡椒で個性も出ているなど、
それなりに上手くまとまった商品とは言えるでしょうね!

ちょっと変わった醤油ラーメンを食べたいときはいいですね!(゚x/)モキュン

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

老舗の逸品 総本家更科堀井監修 鴨つくねそば

「老舗の逸品 総本家更科堀井監修 鴨つくねそば」を食べました!
日清によるやや高級な路線の縦型カップ麺シリーズと思われます!

老舗の逸品 総本家更科堀井監修 鴨つくねそば

「ローソン100」で見かけたのですが、どこからどう見ても
100円クラスの商品には見えなかったので迷わず買いました!

おそらく一般的にはもう販売終了している商品ぽいですが、
ドンキやローソン100などではまだ見かけるかもしれません!(*゚ー゚)

老舗の逸品 総本家更科堀井監修 鴨つくねそば(できあがり)

うん、見た目からして100円とは思えない充実度の高さです!

まずはおだしですが・・・やっぱりレベルは高いですね!

醤油は鋭くならないぐらいのほどほどの主張となっていて、
かつおやさばの和風魚介がかなり強めに効かされています!

そこに鴨などの動物系のコクが力強さをプラスしています!

力強さもあって、なおかつキツさがない良いバランスです!

カップ麺のそばはどうしても醤油が強くなりがちですが、
おだしがしっかりしているのでそういう弱点はないです!

スープの原材料は糖類、醤油、魚介エキス、合鴨調味油、
豚脂、食塩、魚粉、魚介調味油などとなっています!

こうして見ると様々なタイプの油脂が入っていますね!

合鴨、豚、魚介とこれらが組み合わさることによって、
厚みのある油脂のコクが表現されているのでしょう!(●・ω・)

麺はストレートでやや細めの油揚げ麺のそばとなっています!
油揚げ麺のそばとしては最高峰クラスの質と言っていいですね!

おだしともよく合ってますし、全く文句のない内容です!

麺の量は72gで、カロリーは441kcalとなっています!
脂質は21.2gで、こちらはちょっと高めと言えそうですね!

しかし麺の量が72gって、ちょっと中途半端ではありますね!
日本のメーカーの商品としてはけっこう珍しいです!

具は合鴨の鴨だんご、ねぎで、あと細かいゆずが入ってます!

具についても申し分ないと言っていいでしょうね!

鴨だんごは量も多く、食感・味ともによくできてますし、
ねぎも多く、なおかついい具合に麺に絡んでくれます!

そして少量のゆずもときどきいい変化を与えてくれます!

スープ、麺、具のどれをとっても完成度が高いですし、
100円で見かけたら買わない手はないと言えますね!

いやはや、これはいい掘り出し物を買うことができました!(゚x/)モキュルン

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part73 (14/8/22) まぜそば(味噌)

8月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!

今回は前回に続いてかなりメニューの予想がしやすかったですね!
フライデーナイトに詳しい人ならほぼ予想できたように思います!

冷やしぶっかけそば」と並ぶ夏に必ず登場するメニュー、
それが8月までに出てこないことはないだろうということで、
夏の定番「まぜそば(味噌)」が今回の限定となりました!

今日も30分ぐらい前に到着して開店待ちしてましたが、
ご主人のバイクが新しくなっていることに気付きました!

フライデーナイトでいつも会う2人のおっちゃん達と
そのバイクのことをいろいろとスマホで調べてみたり、
飛んでくる蚊と格闘しながら開店待ちをしていました!(=゚ω゚)

綿麺 フライデーナイト Part73 (14/8/22) まぜそば(味噌)

昨年と同じく木の器に盛り付けられての登場です!

基本的な部分は昨年のバージョンとほぼ同じですね!

中央に肉味噌だれが乗り、そこにしめじとねぎが入り、
手前にはレアチャー、奥には野菜がどっさり乗ります!

野菜はレタス、きゅうり、ベビーリーフとなっています!

ということで、しっかりとまぜてからいただきます!

おっ、これは昨年からいくつかの違いも見えますね!(`・ω・)+

まず肉味噌だれの粘度が昨年よりも少しやわらかく、
一昨年と昨年の中間あたりの粘度になっていますね!

また過去2年より肉味噌の肉がよりきめ細かいですね!
より肉の風味がたれの中に満遍なく溶け込んでる印象です!

そして麺についても過去2年と大きく変化してると思います!

過去記事に見ると、以前はパワフルな太麺だったようですが、
今年は太麺ではありながらも以前よりは少し細くなっていて、
またちょっぴり平打ちに近づいた形状になっていました!

でもこの麺が肉味噌だれとばっちり合っていましたね!(*゚◇゚)

これまでもこの味噌のまぜそばはレベルが高かったですが、
全体の一体感やバランスがさらに良くなった気がしますね!

自分としては昨年よりも今年のほうがよりハマりました!

味噌だれらしいパンチを見せつつも、とがった印象を持たせず、
味噌の丸みが麺を包み込み、噛めばもちもちとした食感が踊る、
さらに野菜やレアチャーを麺と一緒に絡めてもおいしいですし、
様々な要素が一つにまとまることで生まれる良さがあります!

このトータリティはこれまでよりもさらに高まってますね!

そして忘れてはいけないのがここに見える香味油の風味ですね!

コクと香りと厚みを高めつつくどさは全く感じさせない
フライデーナイトにおける名脇役と言っていい存在で、
「冷やしぶっかけそば」などでもおなじみとなってますが、
この存在感が今回も顔を覗かせていい仕事をしていますね!

このまぜそばの見せる深い香りや丸みのある風味などは
この香味油による部分がかなり大きいものだと思います!

このあたりからも綿麺ならではというものが見えますね!(●・ω・)

過去のフライデーナイトの歴史をひも解いてみると、
2011年7月まではまぜそばといえば醤油だれがメインで、
そのすぐ後に「まぜそば(味噌)」が初登場しています!

するとその後は「まぜそば(味噌)」が定番として定着し、
現在に至るという、どうもそういう流れがあるようです!

自分としては今回で「まぜそば(味噌)」は3回目ですが、
その3回の中でも今回が最も夢中になって食べましたね!

夏の定番としての凄みをしっかりと見せていただきました!(゚x/)モキッ

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.