7月が終わりました!
今日で7月も終わりということになりました!
それにしても蒸し暑い日々が続いていますね(;゚ω゚)
梅雨明けするまではまだ何とかなるレベルでしたが、
梅雨が明けて以降はジリジリとした熱気が強烈で、
外から帰ってきたときに感じる暑さも倍増ですね!
しかしながら自分はクーラーにも弱かったりするので、
クーラーは寝るときにだけかけるようにしています!
そのかわりクーラーはタイマー設定などはつけずに、
ちゃんと起きる時間までかけるようにもしています!
というのも、クーラーが切れると発汗が一気に増えて、
そのせいでいきなり軽い熱中症になりかけましたので;
でもって、夏場に軽い頭痛が起きることが多かったのですが、
暑さのせいで軽い熱中症みたいに起きることもあるのですね;
以前はクーラーのせいで軽い頭痛になることがありましたが、
暑さは暑さで十分に気をつけていかないといけないようです!
とにかく水分不足にならないように気をつけようと思います!(`・ω・)
さて、明日は8月1日ということで恒例のPL花火に行ってきます!
いつも有料会場のチケットを買って観覧に行くのですが、
PL花火はとにかく待ち時間が辛いことで有名でもあります;
でも今年はこれまでよりもやや遅めに行く予定なので、
それほど待ち時間に苦労しなくても済みそうですが!
また帰りの混雑が凄まじいことでもよく知られてますが、
自分はいつも2つ先の駅まで歩くので混雑は回避できます!
素直に最寄の駅に向かうのだけはやめたほうがいいです;
いつ熱中症になってもおかしくない混雑ぶりですからね;
今月はグランジbotのリスト更新作業にやや追われてましたが、
それも終わったので来月からはいろんな作業ができそうです!
また今月はブログの在庫もそこそこ処理が進みましたね!
標準である1日1記事ペースよりも多めに記事が書けましたし!
造幣局の記事については今月も在庫のまま終わりましたが、
写真の整備はできたので来月にはちゃんと書くつもりです!(●・ω・)
また、来月からラーメンを食べる回数が増やせそうです!
これまでは水曜と金曜にラーメンを食べるのが主でしたが、
これからは日曜も大阪市内でお店を回れるようになります!
これでおおよそ週3ペースでラーメンが食べられそうですね!
これまでなかなか行けなかったお店にも足を運びたいです!
相変わらず北部のほうには行ける予定は立ってないですが、
谷六あたりを中心に谷町線をメインの行動範囲にできますし、
中央線も利用しやすくなったのでより便利になりそうです!
移動は電車だけでなく自転車も有効活用する予定ですが、
夏場の自転車はなかなか骨が折れそうではありますね;
乗ってる最中はそれほどどうということはないのですが、
降りて1・2分後に暑さがドッとやってきますからね!
何はともあれこれまでよりもラーメンが楽しめそうなので、
それだけでも来月以降へのエネルギーが湧いてきますね!(*゚◇゚)
ではでは、来月以降もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキュッ
それにしても蒸し暑い日々が続いていますね(;゚ω゚)
梅雨明けするまではまだ何とかなるレベルでしたが、
梅雨が明けて以降はジリジリとした熱気が強烈で、
外から帰ってきたときに感じる暑さも倍増ですね!
しかしながら自分はクーラーにも弱かったりするので、
クーラーは寝るときにだけかけるようにしています!
そのかわりクーラーはタイマー設定などはつけずに、
ちゃんと起きる時間までかけるようにもしています!
というのも、クーラーが切れると発汗が一気に増えて、
そのせいでいきなり軽い熱中症になりかけましたので;
でもって、夏場に軽い頭痛が起きることが多かったのですが、
暑さのせいで軽い熱中症みたいに起きることもあるのですね;
以前はクーラーのせいで軽い頭痛になることがありましたが、
暑さは暑さで十分に気をつけていかないといけないようです!
とにかく水分不足にならないように気をつけようと思います!(`・ω・)
さて、明日は8月1日ということで恒例のPL花火に行ってきます!
いつも有料会場のチケットを買って観覧に行くのですが、
PL花火はとにかく待ち時間が辛いことで有名でもあります;
でも今年はこれまでよりもやや遅めに行く予定なので、
それほど待ち時間に苦労しなくても済みそうですが!
また帰りの混雑が凄まじいことでもよく知られてますが、
自分はいつも2つ先の駅まで歩くので混雑は回避できます!
素直に最寄の駅に向かうのだけはやめたほうがいいです;
いつ熱中症になってもおかしくない混雑ぶりですからね;
今月はグランジbotのリスト更新作業にやや追われてましたが、
それも終わったので来月からはいろんな作業ができそうです!
また今月はブログの在庫もそこそこ処理が進みましたね!
標準である1日1記事ペースよりも多めに記事が書けましたし!
造幣局の記事については今月も在庫のまま終わりましたが、
写真の整備はできたので来月にはちゃんと書くつもりです!(●・ω・)
また、来月からラーメンを食べる回数が増やせそうです!
これまでは水曜と金曜にラーメンを食べるのが主でしたが、
これからは日曜も大阪市内でお店を回れるようになります!
これでおおよそ週3ペースでラーメンが食べられそうですね!
これまでなかなか行けなかったお店にも足を運びたいです!
相変わらず北部のほうには行ける予定は立ってないですが、
谷六あたりを中心に谷町線をメインの行動範囲にできますし、
中央線も利用しやすくなったのでより便利になりそうです!
移動は電車だけでなく自転車も有効活用する予定ですが、
夏場の自転車はなかなか骨が折れそうではありますね;
乗ってる最中はそれほどどうということはないのですが、
降りて1・2分後に暑さがドッとやってきますからね!
何はともあれこれまでよりもラーメンが楽しめそうなので、
それだけでも来月以降へのエネルギーが湧いてきますね!(*゚◇゚)
ではでは、来月以降もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキュッ

(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
NAMBA 龍旗信RIZE 塩冷麺RIZE
なんばの「龍旗信RIZE」へと足を運んできました!
この日は行くお店の候補が他にもいくつかありましたが、
どうしてもここの冷やしが気になっていたのですよね!(`・ω・)
ということで、「塩冷麺RIZE」を注文しました!
標準で1000円ということでやや高めの設定ですが、
さらに+100円で麺を大盛にして注文してみました!

おっ、これはかなり豪華できれいなビジュアルですね!
これだったら標準で1000円になるのも納得できます!
でもって、トッピングがこれだけたくさん乗ってるので、
器もかなり広いタイプのものになっているのが特徴です!
まずはこのたくさんのトッピングを順番に見ていきます!
左奥の光っているのは鶏の燻製、その少し手前に味玉、
その手前にチャーシュー、鶏の右にあるのは茄子で、
その少し手前に見える赤いのはカニの身となっています!
カニの身が3本入っているというのもなかなか豪華です!
レタスの上には海老の天ぷら3つとレモン、海苔があります!
そして器の端のあたりにいくつかプチトマトが浮いていて、
手前や右に刻んだ大葉、左奥に少ししょうがが入ってます!
それにしてもほんとたくさんのものが入ってますね!(●・ω・)
茄子は生なので、生食用の水茄子を使ってるのでしょう!
ほんのりとした甘味が広がるのが特徴となっています!
まずはスープですが・・・実に上手くまとまってますね!
冷やしラーメンの一つのお手本とも呼べる方向性というか、
「冷やしラーメン」と聞いたときに頭に思い浮かぶ味を
きっちりと高いレベルでまとめあげたような印象があります!
おそらく鶏の清湯と魚介を合わせたスープだと思いますが、
ベースのスープからはしっかりした強さも感じることができ、
そこに魚介の旨味が前面に出てきて全体を盛り立てています!
スープのほうには油脂に関する要素はほとんどないかわりに、
海老の天ぷらをトッピングに加えることでそこを補うという、
このあたりのバランスの取り方には面白いものがありますね!
衣はやや厚めで、サクサク感を楽しめるものとは違いますが、
あっさりした路線の中で上手く変化を与える存在ではあります!
また大葉やしょうがが与える風味の変化もなかなかいいですね!
もともとさっぱり系ですが、さらにそれを強めてくれます!
プチトマトは味がつまっていて、かつ非常に甘いです!
このプチトマトはかなりいい存在感を持っていますね!(=゚ω゚)
チャーシューは赤身メインですが、やや硬くもあります!
鶏は自分としてはちょっと燻製のクセが強く感じましたね!
自分の好みだけで言うなら、チャーシューはなしにして、
鶏は少し風味を軽めにして量が増えるとよりいいですね!
この具の中で一番気に入ったのはやはりカニですかね!
カニが具として入るラーメンってあまり見ないですし!
そして麺ですが、これがまた非常に良かったですね!(*゚◇゚)
どうしても冷やしの麺は主張が強くなりがちですが、
この麺はその食感の狙いどころが実に絶妙でしたね!
一見するとちょっとやわらかそうに見えながらも、
噛むとちょうどいい感じの弾力が返ってくるという、
このちょっとした食感のコントラストがいいですね!
以前はこのお店の麺はそれほど好みでなかったのですが、
リニューアル後はずいぶんと良くなった印象があります!
前は麺単体での主張はけっこう控えめになっていて、
スープとのなじみを重要視していたイメージでしたが、
今はなじみの良さと麺の主張が両立されていますね!
高水準でかつまとまりがあって、さらに具も豪華と、
実にきっちりと作りこまれた冷やしでございました!(゚x/)モキルッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10-25
【関連記事】
・NAMBA 龍旗信RIZE 塩冷麺RIZE
・NAMBA 龍旗信RIZE まぜそばRIZE
・NAMBA 龍旗信RIZE 塩そば
・NAMBA 龍旗信RIZE 鶏炊いたん塩そば
・龍旗信 なんば店 鶏塩ラーメン
・龍旗信 なんば店 龍旗信ラーメン
この日は行くお店の候補が他にもいくつかありましたが、
どうしてもここの冷やしが気になっていたのですよね!(`・ω・)
ということで、「塩冷麺RIZE」を注文しました!
標準で1000円ということでやや高めの設定ですが、
さらに+100円で麺を大盛にして注文してみました!

おっ、これはかなり豪華できれいなビジュアルですね!
これだったら標準で1000円になるのも納得できます!
でもって、トッピングがこれだけたくさん乗ってるので、
器もかなり広いタイプのものになっているのが特徴です!
まずはこのたくさんのトッピングを順番に見ていきます!
左奥の光っているのは鶏の燻製、その少し手前に味玉、
その手前にチャーシュー、鶏の右にあるのは茄子で、
その少し手前に見える赤いのはカニの身となっています!
カニの身が3本入っているというのもなかなか豪華です!
レタスの上には海老の天ぷら3つとレモン、海苔があります!
そして器の端のあたりにいくつかプチトマトが浮いていて、
手前や右に刻んだ大葉、左奥に少ししょうがが入ってます!
それにしてもほんとたくさんのものが入ってますね!(●・ω・)
茄子は生なので、生食用の水茄子を使ってるのでしょう!
ほんのりとした甘味が広がるのが特徴となっています!
まずはスープですが・・・実に上手くまとまってますね!
冷やしラーメンの一つのお手本とも呼べる方向性というか、
「冷やしラーメン」と聞いたときに頭に思い浮かぶ味を
きっちりと高いレベルでまとめあげたような印象があります!
おそらく鶏の清湯と魚介を合わせたスープだと思いますが、
ベースのスープからはしっかりした強さも感じることができ、
そこに魚介の旨味が前面に出てきて全体を盛り立てています!
スープのほうには油脂に関する要素はほとんどないかわりに、
海老の天ぷらをトッピングに加えることでそこを補うという、
このあたりのバランスの取り方には面白いものがありますね!
衣はやや厚めで、サクサク感を楽しめるものとは違いますが、
あっさりした路線の中で上手く変化を与える存在ではあります!
また大葉やしょうがが与える風味の変化もなかなかいいですね!
もともとさっぱり系ですが、さらにそれを強めてくれます!
プチトマトは味がつまっていて、かつ非常に甘いです!
このプチトマトはかなりいい存在感を持っていますね!(=゚ω゚)
チャーシューは赤身メインですが、やや硬くもあります!
鶏は自分としてはちょっと燻製のクセが強く感じましたね!
自分の好みだけで言うなら、チャーシューはなしにして、
鶏は少し風味を軽めにして量が増えるとよりいいですね!
この具の中で一番気に入ったのはやはりカニですかね!
カニが具として入るラーメンってあまり見ないですし!
そして麺ですが、これがまた非常に良かったですね!(*゚◇゚)
どうしても冷やしの麺は主張が強くなりがちですが、
この麺はその食感の狙いどころが実に絶妙でしたね!
一見するとちょっとやわらかそうに見えながらも、
噛むとちょうどいい感じの弾力が返ってくるという、
このちょっとした食感のコントラストがいいですね!
以前はこのお店の麺はそれほど好みでなかったのですが、
リニューアル後はずいぶんと良くなった印象があります!
前は麺単体での主張はけっこう控えめになっていて、
スープとのなじみを重要視していたイメージでしたが、
今はなじみの良さと麺の主張が両立されていますね!
高水準でかつまとまりがあって、さらに具も豪華と、
実にきっちりと作りこまれた冷やしでございました!(゚x/)モキルッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10-25
【関連記事】
・NAMBA 龍旗信RIZE 塩冷麺RIZE
・NAMBA 龍旗信RIZE まぜそばRIZE
・NAMBA 龍旗信RIZE 塩そば
・NAMBA 龍旗信RIZE 鶏炊いたん塩そば
・龍旗信 なんば店 鶏塩ラーメン
・龍旗信 なんば店 龍旗信ラーメン
ラ王Selection 激辛旨味噌
「ラ王」の新作「ラ王Selection 激辛旨味噌」を食べました!
どうも「ラ王Selection」というシリーズが始まったようです!

その第1弾として登場したのがこの「激辛旨味噌」です!
このところラ王はあまり新作が出てなかったですが、
また定期的に登場するようになるかもしれないですね!(●・ω・)

内容物はかやく、焼豚、粉末スープ、液体スープです!
湯戻し時間はいつもどおりの5分となっています!
濃い目の色の味噌系スープにやや多めの油脂が浮かびます!
油脂の赤さが辛味噌系であることを物語っていますね!
まずはスープですが・・・おっ、これはいいですね!(`・ω・´)
辛さについては「激辛」というほどのものではなく、
むしろ「ちょい辛」ぐらいが適切ではありますが、
何より辛味噌系としての完成度が素晴らしいです!
ベースを固める豚系のスープと豚脂による強いコク、
そして強めに効かされたにんにくなどが野性味を出し、
それらに負けない味噌のがっしりした主張が来ます!
スタミナ系辛味噌ラーメンとしてのワイルドな感覚と
スープそのものの力強さがきっちりと両立されていて、
辛味噌系カップ麺として極めて高い完成度を見せます!
カップ麺の辛味噌系はスープの力強さが弱いことが多く、
そこが不満でしたがこれはそういった問題はないですね!(=゚ω゚)
スープの原材料は豚脂、味噌、ポークエキス、香辛料、食塩、
植物油脂、豆板醤、小麦粉、香味油、ごま、いかパウダーです!
いかパウダーが入っているというのが意外性がありますね!
麺についてもこれまで以上のものを見せてくれます!
ラ王の最大の弱みが麺どうしがくっつきやすい点でしたが、
ここではそういった欠点はほぼ解消されてきていますね!
まぜるときに少し工夫をしたほうがいい面はありますが、
以前に比べると麺離れの良さがずいぶんと向上しています!
やや平打ち気味で表面のつるりとした質感とコシという、
食感の面での強みはもちろん今回もいいものがあります!
スープ・麺ともにさすがはラ王と思わせる仕上がりです!(*゚◇゚)
麺の量は75gで、カロリーは469kcalとなっています!
脂質は19.4gで、ノンフライ系としてはやや多めですね!
このあたりはスープの重厚さによるものでしょうね!
具はチャーシュー、ねぎ、赤唐辛子となっています!
「ラ王」のチャーシューは以前から評判がいいですが、
今回はそれにも増して良くなってきた印象があります!
以前はどこか空気を含んだようなふんわり感がありましたが、
今回はもっとギュッと凝縮されたような肉らしさが強まり、
風味・食感ともにさらに一段上へと上がった感じがします!
他の具は少なめですが、ねぎはなかなかいい仕事をしてます!
もう少しねぎが多めだともっと良かったとは思いますが!
麺・スープ・チャーシューともに極めて高水準な仕上がりで、
「ラ王」と名乗るだけのことはあると思い知らせてくれます!
今後の「ラ王Selection」の展開にも期待を持たせてくれますね!(゚x/)モキュルッ
【関連記事】
・日清ラ王 総合メニュー
どうも「ラ王Selection」というシリーズが始まったようです!

その第1弾として登場したのがこの「激辛旨味噌」です!
このところラ王はあまり新作が出てなかったですが、
また定期的に登場するようになるかもしれないですね!(●・ω・)

内容物はかやく、焼豚、粉末スープ、液体スープです!
湯戻し時間はいつもどおりの5分となっています!
濃い目の色の味噌系スープにやや多めの油脂が浮かびます!
油脂の赤さが辛味噌系であることを物語っていますね!
まずはスープですが・・・おっ、これはいいですね!(`・ω・´)
辛さについては「激辛」というほどのものではなく、
むしろ「ちょい辛」ぐらいが適切ではありますが、
何より辛味噌系としての完成度が素晴らしいです!
ベースを固める豚系のスープと豚脂による強いコク、
そして強めに効かされたにんにくなどが野性味を出し、
それらに負けない味噌のがっしりした主張が来ます!
スタミナ系辛味噌ラーメンとしてのワイルドな感覚と
スープそのものの力強さがきっちりと両立されていて、
辛味噌系カップ麺として極めて高い完成度を見せます!
カップ麺の辛味噌系はスープの力強さが弱いことが多く、
そこが不満でしたがこれはそういった問題はないですね!(=゚ω゚)
スープの原材料は豚脂、味噌、ポークエキス、香辛料、食塩、
植物油脂、豆板醤、小麦粉、香味油、ごま、いかパウダーです!
いかパウダーが入っているというのが意外性がありますね!
麺についてもこれまで以上のものを見せてくれます!
ラ王の最大の弱みが麺どうしがくっつきやすい点でしたが、
ここではそういった欠点はほぼ解消されてきていますね!
まぜるときに少し工夫をしたほうがいい面はありますが、
以前に比べると麺離れの良さがずいぶんと向上しています!
やや平打ち気味で表面のつるりとした質感とコシという、
食感の面での強みはもちろん今回もいいものがあります!
スープ・麺ともにさすがはラ王と思わせる仕上がりです!(*゚◇゚)
麺の量は75gで、カロリーは469kcalとなっています!
脂質は19.4gで、ノンフライ系としてはやや多めですね!
このあたりはスープの重厚さによるものでしょうね!
具はチャーシュー、ねぎ、赤唐辛子となっています!
「ラ王」のチャーシューは以前から評判がいいですが、
今回はそれにも増して良くなってきた印象があります!
以前はどこか空気を含んだようなふんわり感がありましたが、
今回はもっとギュッと凝縮されたような肉らしさが強まり、
風味・食感ともにさらに一段上へと上がった感じがします!
他の具は少なめですが、ねぎはなかなかいい仕事をしてます!
もう少しねぎが多めだともっと良かったとは思いますが!
麺・スープ・チャーシューともに極めて高水準な仕上がりで、
「ラ王」と名乗るだけのことはあると思い知らせてくれます!
今後の「ラ王Selection」の展開にも期待を持たせてくれますね!(゚x/)モキュルッ
【関連記事】
・日清ラ王 総合メニュー
暑中お見舞いをいただきました!
バロン金山さんから暑中お見舞いをいただきました!
毎年暑中お見舞いを送ってくださりありがとうございます!(`・ω・´)

今年もおなじみのあずまんが大王の先生お2人です!
しかし今ではあずまんがも懐かしの漫画になりましたね(*゚ー゚)
左が体育の黒沢みなも先生で、右が英語の谷崎ゆかり先生です!
ゆかり先生が苗字で呼ばれることは少ないので、
うっかり苗字を忘れかけてしまっていました;
黒沢先生は水泳部の顧問なので競泳用水着となってます!
ゆかり先生は特に部活の顧問はやってなかったはずですね!

今年はセーラー服風水着バージョンの絵もいただきました!(=゚ω゚)
というより、これはセーラームーンを意識したものですね!
ゆかり先生がセーラームーンで、黒沢先生がマーキュリーですかね!
つい最近セーラームーンのWebアニメが始まったということで、
ひさしぶりにセーラームーンに注目が集まってるみたいですね!
調べてみたところミュージカルも復活しているそうですね!
そういえばバロンさんからの過去の暑中お見舞いを見てみると、
ゆかり先生=赤、黒沢先生=青の配色が定着していますが、
このセーラームーン風の絵でもそれが踏襲されてますね!
バロン金山さん、今年もどうもありがとうございました!(゚x/)モキユッ
【関連記事】
・暑中お見舞いをいただきました! (2014年)
・暑中お見舞いをいただきました! (2013年)
・クリスマスイラストをいただきました!(2012年)
・暑中お見舞いをいただきました! (2012年)
・クリスマスイラストありがとうございます! (2011年)
・バロンさんからの暑中見舞い (2011年)
・バロンさんからのクリスマスイラスト! (2010年)
・暑中お見舞いありがとうございます! (2010年)
・クリスマスイラストをいただきました! (2009年)
・暑中お見舞いをいただきました! (2009年)
毎年暑中お見舞いを送ってくださりありがとうございます!(`・ω・´)

今年もおなじみのあずまんが大王の先生お2人です!
しかし今ではあずまんがも懐かしの漫画になりましたね(*゚ー゚)
左が体育の黒沢みなも先生で、右が英語の谷崎ゆかり先生です!
ゆかり先生が苗字で呼ばれることは少ないので、
うっかり苗字を忘れかけてしまっていました;
黒沢先生は水泳部の顧問なので競泳用水着となってます!
ゆかり先生は特に部活の顧問はやってなかったはずですね!

今年はセーラー服風水着バージョンの絵もいただきました!(=゚ω゚)
というより、これはセーラームーンを意識したものですね!
ゆかり先生がセーラームーンで、黒沢先生がマーキュリーですかね!
つい最近セーラームーンのWebアニメが始まったということで、
ひさしぶりにセーラームーンに注目が集まってるみたいですね!
調べてみたところミュージカルも復活しているそうですね!
そういえばバロンさんからの過去の暑中お見舞いを見てみると、
ゆかり先生=赤、黒沢先生=青の配色が定着していますが、
このセーラームーン風の絵でもそれが踏襲されてますね!
バロン金山さん、今年もどうもありがとうございました!(゚x/)モキユッ
【関連記事】
・暑中お見舞いをいただきました! (2014年)
・暑中お見舞いをいただきました! (2013年)
・クリスマスイラストをいただきました!(2012年)
・暑中お見舞いをいただきました! (2012年)
・クリスマスイラストありがとうございます! (2011年)
・バロンさんからの暑中見舞い (2011年)
・バロンさんからのクリスマスイラスト! (2010年)
・暑中お見舞いありがとうございます! (2010年)
・クリスマスイラストをいただきました! (2009年)
・暑中お見舞いをいただきました! (2009年)
うえまち 中華そば 塩
ちょっとひさしぶりに「うえまち」に行ってきました!(`・ω・)
これまで中華そばの醤油、つけ麺、和え麺と食べてきましたが、
もう一つの大事なメニューである「中華そば 塩」はまだでした!
上品でかつ深みのあるスープを生み出すこのお店ですから、
塩系もまた実に上質な仕上がりであることが期待されます!

あぁ、どんぶりから上がってくる香りからして格別ですね!
もう食べる前からおいしいことが十分に伝わってきます!
ほんとここの盛り付けは美しいという言葉が似合います!
まずはスープですが・・・これはもう文句なしですね!(●・ω・)
鶏を軸とした深い旨味に魚介などの和風の旨味が広がる、
当然ながら「中華そば 醤油」と大きな共通性がありますが、
その全体のバランスにはその違いもいくつか感じられます!
「醤油」のときは上質なそうめんつゆを連想させるような
椎茸の旨味をやや強めに効かせた和風の旨味を中心にして
それを鶏の旨味と鶏油がさらに押し上げるといった感じで、
主張するポイントがけっこうはっきりしている印象でした!
それに対してこちらは何かの要素を強く立たせるというより、
極めてレベルの高い調和が光っているといったイメージです!
様々な旨味がきちっと一つにまとまっているのですよね!
これまで食べた塩ラーメンの中でも最上位クラスに入ります!
上品ながらも物足りなさを感じさせることは全くなく、
深く、そして潤沢な旨味に最後まで圧倒されますね!
「醤油」も素晴らしかったですが、甲乙つけ難いですね!
もしかすると自分の中では「塩」のほうがより好きかもです!(=゚ω゚)
また、ときどき柑橘系の風味がふわっと上がってきます!
青い柑橘系の果皮がちょっぴり散らされていますね!
青いゆずかすだちかちょっとわからなかったですが!
そして麺ですが、これがほんとたまらないのですよね!
上品さのある清湯系のラーメンに合わせる麺としては、
最高クラスの麺と言ってもいいのではないかと思います!
一見少しやわらかそうで、噛むと絶妙な弾力が返ってくる、
このクセになるラインの押さえ方がやみつきにさせます!
「醤油」のときより少しだけやわらかめに思えますが、
これはスープとのなじみを意識しているのかもですね!
たしかにスープとのなじみという点でも抜群です!
チャーシューは一見オーソドックスに見えながらも、
しっかりとした旨味を堪能させてくれる逸品です!
メンマは食感・風味ともに主張はやや控えめで、
食感に軽い変化をつけるといった役割と言えます!(*゚◇゚)
それにしても本当に丁寧に作り込まれてますね!
見事なまでにスキのない仕上がりになっています!
しかしこの「中華そば 塩」のレベルの高さを見ると、
つけ麺に「塩」がないことがもったいなく思えますね!
もし「塩つけ麺」を作ったらおいしいに決まってますし!
とにもかくにも非の打ち所のない素晴らしい内容でした!(゚x/)モキュキュキュキュッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市中央区上町A番22号
【関連記事】
・うえまち 中華そば 塩
・うえまち 和え麺 大盛
・うえまち つけ麺
・うえまち 中華そば 醤油
これまで中華そばの醤油、つけ麺、和え麺と食べてきましたが、
もう一つの大事なメニューである「中華そば 塩」はまだでした!
上品でかつ深みのあるスープを生み出すこのお店ですから、
塩系もまた実に上質な仕上がりであることが期待されます!

あぁ、どんぶりから上がってくる香りからして格別ですね!
もう食べる前からおいしいことが十分に伝わってきます!
ほんとここの盛り付けは美しいという言葉が似合います!
まずはスープですが・・・これはもう文句なしですね!(●・ω・)
鶏を軸とした深い旨味に魚介などの和風の旨味が広がる、
当然ながら「中華そば 醤油」と大きな共通性がありますが、
その全体のバランスにはその違いもいくつか感じられます!
「醤油」のときは上質なそうめんつゆを連想させるような
椎茸の旨味をやや強めに効かせた和風の旨味を中心にして
それを鶏の旨味と鶏油がさらに押し上げるといった感じで、
主張するポイントがけっこうはっきりしている印象でした!
それに対してこちらは何かの要素を強く立たせるというより、
極めてレベルの高い調和が光っているといったイメージです!
様々な旨味がきちっと一つにまとまっているのですよね!
これまで食べた塩ラーメンの中でも最上位クラスに入ります!
上品ながらも物足りなさを感じさせることは全くなく、
深く、そして潤沢な旨味に最後まで圧倒されますね!
「醤油」も素晴らしかったですが、甲乙つけ難いですね!
もしかすると自分の中では「塩」のほうがより好きかもです!(=゚ω゚)
また、ときどき柑橘系の風味がふわっと上がってきます!
青い柑橘系の果皮がちょっぴり散らされていますね!
青いゆずかすだちかちょっとわからなかったですが!
そして麺ですが、これがほんとたまらないのですよね!
上品さのある清湯系のラーメンに合わせる麺としては、
最高クラスの麺と言ってもいいのではないかと思います!
一見少しやわらかそうで、噛むと絶妙な弾力が返ってくる、
このクセになるラインの押さえ方がやみつきにさせます!
「醤油」のときより少しだけやわらかめに思えますが、
これはスープとのなじみを意識しているのかもですね!
たしかにスープとのなじみという点でも抜群です!
チャーシューは一見オーソドックスに見えながらも、
しっかりとした旨味を堪能させてくれる逸品です!
メンマは食感・風味ともに主張はやや控えめで、
食感に軽い変化をつけるといった役割と言えます!(*゚◇゚)
それにしても本当に丁寧に作り込まれてますね!
見事なまでにスキのない仕上がりになっています!
しかしこの「中華そば 塩」のレベルの高さを見ると、
つけ麺に「塩」がないことがもったいなく思えますね!
もし「塩つけ麺」を作ったらおいしいに決まってますし!
とにもかくにも非の打ち所のない素晴らしい内容でした!(゚x/)モキュキュキュキュッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市中央区上町A番22号
【関連記事】
・うえまち 中華そば 塩
・うえまち 和え麺 大盛
・うえまち つけ麺
・うえまち 中華そば 醤油
蒙古タンメン中本 北極ラーメン 極辛味噌(カップ版)
セブンイレブンの「セブンプレミアム」から登場した
「蒙古タンメン中本 北極ラーメン 極辛味噌」を食べました!

激辛で知られる「北極ラーメン」のカップ化ということで、
すでにいろいろな方面で話題に上がっているラーメンですね!
激辛好きの自分としてもこれは外せない存在ですね!
最近はいろいろな激辛カップ麺が登場していますが、
それらを凌駕するだけの力を見せてくれるでしょうか!(`・ω・)
ちなみにこの商品を作っているのは日清になります!

湯戻し時間は5分で、仕上げに極辛オイルを加えます!
まずはスープですが・・・これは納得の内容ですね!(*・ω・)
激辛党でもなかなか満足できる辛さをしっかり出しつつ、
なおかつスープの様々な旨さもちゃんと感じられます!
豚系の風味でベースを作り、そこにごまがコクをプラス、
さらにカギとなるフライドガーリックが香ばしさを出す、
激辛と野性的な味噌ラーメンの旨さが融合しています!
「辛さの中に旨みあり」がコンセプトだそうですが、
まさにそのコンセプトに恥じない仕上がりですね!
辛さでも「すこびる辛麺」より上かもしれませんね!
チクチク突き刺すような即効性の高い辛さを軸にしつつ、
じわじわと広がる持続的な辛さも同時に持っています!
さすがな激辛で歴史を築いてきた「蒙古タンメン中本」が
監修に参加しただけあると思わせてくれる仕上がりです!(*゚◇゚)
スープの原材料は豚脂、味噌、糖類、香辛料、小麦粉、植物油脂、
ポークエキス、でん粉、食塩、野菜調味油、香味油などです!
麺は平打ちの油揚げ麺で、歯切れの良さが特徴ですね!
スープの主張が強いのでスープに勝ちすぎることなく、
食感も油揚げ麺としてはかなりレベルが高いですし、
またストレート麺になっていることで食べやすいです!
一気にすすろうとするとむせるので注意が必要ですが!(=゚ω゚)
麺の量は60gで、カロリーは385kcalとなっています!
脂質は16.8gで、パンチの強さに比べてやや少なめです!
麺の量が標準のカップヌードルと同じ60gということで、
量に関してはやや控えめと言っていいかもしれません!
でも、それによって辛さにそこまで強くない人でも
何とか挑戦することができるかもしれないですし、
あえて多くしなかったという側面もあるでしょうね!
具は豚肉、もやし、ごま、フライドガーリック、唐辛子、ねぎです!
豚肉は量は少なめなもののそこそこ存在感はありますし、
もやしもしんなりとはしていますが悪くはないですね!
一番のポイントはフライドガーリックで、これが香ばしく
このラーメンの持つワイルドさを上手く引き立てています!
自分はお店の北極ラーメンを食べたことはないのですが、
激辛カップラーメンとしては非常によくできていますね!
ちょっと価格帯が高めということはあるのですが、
それに負けないだけのクオリティを見せてくれます!
他の激辛カップ麺ブランドを超える力がありますし、
激辛好きならこれは外せないと言っていいでしょう!(゚x/)モキュキュキュッ
「蒙古タンメン中本 北極ラーメン 極辛味噌」を食べました!

激辛で知られる「北極ラーメン」のカップ化ということで、
すでにいろいろな方面で話題に上がっているラーメンですね!
激辛好きの自分としてもこれは外せない存在ですね!
最近はいろいろな激辛カップ麺が登場していますが、
それらを凌駕するだけの力を見せてくれるでしょうか!(`・ω・)
ちなみにこの商品を作っているのは日清になります!

湯戻し時間は5分で、仕上げに極辛オイルを加えます!
まずはスープですが・・・これは納得の内容ですね!(*・ω・)
激辛党でもなかなか満足できる辛さをしっかり出しつつ、
なおかつスープの様々な旨さもちゃんと感じられます!
豚系の風味でベースを作り、そこにごまがコクをプラス、
さらにカギとなるフライドガーリックが香ばしさを出す、
激辛と野性的な味噌ラーメンの旨さが融合しています!
「辛さの中に旨みあり」がコンセプトだそうですが、
まさにそのコンセプトに恥じない仕上がりですね!
辛さでも「すこびる辛麺」より上かもしれませんね!
チクチク突き刺すような即効性の高い辛さを軸にしつつ、
じわじわと広がる持続的な辛さも同時に持っています!
さすがな激辛で歴史を築いてきた「蒙古タンメン中本」が
監修に参加しただけあると思わせてくれる仕上がりです!(*゚◇゚)
スープの原材料は豚脂、味噌、糖類、香辛料、小麦粉、植物油脂、
ポークエキス、でん粉、食塩、野菜調味油、香味油などです!
麺は平打ちの油揚げ麺で、歯切れの良さが特徴ですね!
スープの主張が強いのでスープに勝ちすぎることなく、
食感も油揚げ麺としてはかなりレベルが高いですし、
またストレート麺になっていることで食べやすいです!
一気にすすろうとするとむせるので注意が必要ですが!(=゚ω゚)
麺の量は60gで、カロリーは385kcalとなっています!
脂質は16.8gで、パンチの強さに比べてやや少なめです!
麺の量が標準のカップヌードルと同じ60gということで、
量に関してはやや控えめと言っていいかもしれません!
でも、それによって辛さにそこまで強くない人でも
何とか挑戦することができるかもしれないですし、
あえて多くしなかったという側面もあるでしょうね!
具は豚肉、もやし、ごま、フライドガーリック、唐辛子、ねぎです!
豚肉は量は少なめなもののそこそこ存在感はありますし、
もやしもしんなりとはしていますが悪くはないですね!
一番のポイントはフライドガーリックで、これが香ばしく
このラーメンの持つワイルドさを上手く引き立てています!
自分はお店の北極ラーメンを食べたことはないのですが、
激辛カップラーメンとしては非常によくできていますね!
ちょっと価格帯が高めということはあるのですが、
それに負けないだけのクオリティを見せてくれます!
他の激辛カップ麺ブランドを超える力がありますし、
激辛好きならこれは外せないと言っていいでしょう!(゚x/)モキュキュキュッ
男の塩まぜそば
サンヨー食品の「男の塩まぜそば」を食べました!
7月14日の発売なので、けっこう新しい商品ですね!
夏になるとこういった汁なし系の商品が増えてきますね!(=゚ω゚)

夏向けということで麺を冷やして食べることもできそうです!
今回は熱いままで食べたかったので冷やさなかったですが!
ところで「冷もり」と「温もり」と書いてありますが、
「温もり」だとつい「ぬくもり」と読みたくなりますね!(*゚◇゚)

湯戻し5分のノンフライ麺が使われているのが特徴です!
まぜそばって基本的にジャンク路線であることが多いので、
麺も普通の油揚げ麺を使うことのほうが標準的なのですが、
こちらはノンフライ麺を使うことで差別化をはかっています!
どことなくカップスパゲッティぽい見た目でもあります!
ちょっとペペロンチーノに見えないこともないですし!
その味ですが、他のまぜそばとはかなりスタイルが違います!
まぜそばというと油脂感が強めであることが多いですが、
こちらは油脂に関してはそれほど主張は強くないです!
もちろん多少はありますが、オイリーな印象はないですね!(`・ω・)
そのかわりガーリックと黒胡椒の主張が効いています!
また塩分もやや強めなラインに調整されていますね!
麺と一緒に食べるとガーリックの主張が少し弱まりますが、
タレだけを少し舐めるとそのパンチの強さが伝わってきます!
ほんの少量でも口の中に強いにんにく臭が残ってきますし!
だから油脂のコクや重さによって攻めるタイプではなく、
味の鋭さや攻撃性に重点を置いたまぜそばと言えますね!
自分としてはこういう路線もけっこうアリだと思います!
全てのまぜそばがオイリー系である必要はないですし!
タレの原材料は豚脂、ポークエキス、香辛料、植物油脂、糖類、
食塩、チキンエキス、ホタテエキス、醸造調味料となっています!
食べているときにちょっと複雑さのある旨味を感じましたが、
どうもそれはホタテエキスの効果によるもののようですね!
こういった工夫もまた他のまぜそばとは違っています!
麺はやや平たくてブリブリとした主張の強いノンフライ麺です!
もっちりとした食感を楽しむタイプというよりは、
噛んで弾ける感触を前面に出した麺と言えますね!
やはりノンフライ麺ということで上品さがありますし、
食感の主張を強めることでまぜそばらしさもあります!
具はキャベツ、鶏・豚そぼろ、フライドオニオン、メンマです!
フライドオニオンについてはそれほど存在感はないです!
基本的にどの具も単体で見ると主張は強くないですが、
タレとの相性がいいのでいい効果をあげてくれますね!
特にタレが絡んだキャベツとそぼろがなかなかいけます!
これまでのカップまぜそばとは違った着眼点をもって
風味の鋭さと麺の食感によってジャンクさを出すという
この趣向の凝らし方はなかなか面白かったと思います!
ただ、麺の量があまり多くないのはちょっとした弱点です!
カップ焼そばなどの汁なし系は全般的に麺が多いですし、
ジャンクさを前面に出すまぜそば系は特に多いですからね!
それを考えると70gという麺はやっぱり少ないですね!
同じサンヨー食品のパスタでも80gあるわけですし!
またカロリーは394kcalで、脂質は11.9gとなっています!
汁なし系で400kcalを切ってるのはかなり珍しいですね!
名前こそ「男の~」とマッチョなイメージを出してますが、
むしろ他のまぜそばに比べれば繊細な路線とすら言えます!
もしかするとその方向でアピールしても良かったかもですね!(゚x/)モキュリン
7月14日の発売なので、けっこう新しい商品ですね!
夏になるとこういった汁なし系の商品が増えてきますね!(=゚ω゚)

夏向けということで麺を冷やして食べることもできそうです!
今回は熱いままで食べたかったので冷やさなかったですが!
ところで「冷もり」と「温もり」と書いてありますが、
「温もり」だとつい「ぬくもり」と読みたくなりますね!(*゚◇゚)

湯戻し5分のノンフライ麺が使われているのが特徴です!
まぜそばって基本的にジャンク路線であることが多いので、
麺も普通の油揚げ麺を使うことのほうが標準的なのですが、
こちらはノンフライ麺を使うことで差別化をはかっています!
どことなくカップスパゲッティぽい見た目でもあります!
ちょっとペペロンチーノに見えないこともないですし!
その味ですが、他のまぜそばとはかなりスタイルが違います!
まぜそばというと油脂感が強めであることが多いですが、
こちらは油脂に関してはそれほど主張は強くないです!
もちろん多少はありますが、オイリーな印象はないですね!(`・ω・)
そのかわりガーリックと黒胡椒の主張が効いています!
また塩分もやや強めなラインに調整されていますね!
麺と一緒に食べるとガーリックの主張が少し弱まりますが、
タレだけを少し舐めるとそのパンチの強さが伝わってきます!
ほんの少量でも口の中に強いにんにく臭が残ってきますし!
だから油脂のコクや重さによって攻めるタイプではなく、
味の鋭さや攻撃性に重点を置いたまぜそばと言えますね!
自分としてはこういう路線もけっこうアリだと思います!
全てのまぜそばがオイリー系である必要はないですし!
タレの原材料は豚脂、ポークエキス、香辛料、植物油脂、糖類、
食塩、チキンエキス、ホタテエキス、醸造調味料となっています!
食べているときにちょっと複雑さのある旨味を感じましたが、
どうもそれはホタテエキスの効果によるもののようですね!
こういった工夫もまた他のまぜそばとは違っています!
麺はやや平たくてブリブリとした主張の強いノンフライ麺です!
もっちりとした食感を楽しむタイプというよりは、
噛んで弾ける感触を前面に出した麺と言えますね!
やはりノンフライ麺ということで上品さがありますし、
食感の主張を強めることでまぜそばらしさもあります!
具はキャベツ、鶏・豚そぼろ、フライドオニオン、メンマです!
フライドオニオンについてはそれほど存在感はないです!
基本的にどの具も単体で見ると主張は強くないですが、
タレとの相性がいいのでいい効果をあげてくれますね!
特にタレが絡んだキャベツとそぼろがなかなかいけます!
これまでのカップまぜそばとは違った着眼点をもって
風味の鋭さと麺の食感によってジャンクさを出すという
この趣向の凝らし方はなかなか面白かったと思います!
ただ、麺の量があまり多くないのはちょっとした弱点です!
カップ焼そばなどの汁なし系は全般的に麺が多いですし、
ジャンクさを前面に出すまぜそば系は特に多いですからね!
それを考えると70gという麺はやっぱり少ないですね!
同じサンヨー食品のパスタでも80gあるわけですし!
またカロリーは394kcalで、脂質は11.9gとなっています!
汁なし系で400kcalを切ってるのはかなり珍しいですね!
名前こそ「男の~」とマッチョなイメージを出してますが、
むしろ他のまぜそばに比べれば繊細な路線とすら言えます!
もしかするとその方向でアピールしても良かったかもですね!(゚x/)モキュリン
綿麺 フライデーナイト Part71 (14/7/25) 冷やしつけそば
7月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!
関西でも7月20日過ぎあたりに梅雨が明けましたが、
それによって暑さも増して夏本番となってきました!
梅雨明け前からそれなりに暑い日が続いてましたが、
この暑さには気も滅入ってしまいそうになります!
そんな夏の中でも特にぐったりしがちな今の時期に、
「冷やしつけそば」が限定として登場いたしました!
自分としてはこの「冷やしつけそば」は初なのですが、
調べてみると2010年7月9日に一度登場していますね!
自分がまだフライデーナイトに通ってない頃ですね!(`・ω・)
綿麺の冷やしというと「冷やしぶっかけそば」ですが、
この「冷やしつけそば」もかなり期待感が湧いてきます!
でもって、さっぱり食べられそうなのがうれしいですね!

おぉ、これはいつものつけ麺とはいろいろ違ってますね!(●・ω・)
もちろん「冷やしつけそば」なのでつけ汁も冷ためで、
麺は中細で全粒粉が少し練り込まれているのが見えます!
そしてつけ汁の中には焼いたバラチャーシューが入り、
麺の上にはおなじみのレアチャーシューが乗っています!
焼いたバラチャーシューがつけ汁に入るのは珍しいですね!
さらに女将さん自慢の天ぷらがどっさりと添えられます!
女将さんの天ぷら好きとしてはこれだけでニヤリとします!
天ぷらはささみ、しめじ、オクラ、かぼちゃとなっています!
この組み合わせは「天ざるそば」がモチーフとなってるようです!
それをどう綿麺らしく調えているのかが気になってきますね!
まずはつけ汁ですが、たしかに和風麺のつゆの感覚が強いです!
しかし丸鶏のスープがベースとなることで動物系の旨味が入り、
さらに綿麺の大きな特徴である香味野菜の香味油が加わって、
香りとコクがプラスされて綿麺らしさがよく出ていますね!
また中に入った焼いたバラチャーシューも非常にいいですね!
焼くことによって香ばしさとさっぱりした感覚が強まり、
今回のすっきりしたつゆとも上手くハマってくれています!(*゚ー゚)
そして麺ですが・・・中細麺でもやはり光るものがありますね!
中細とは思えないほどのむっちりと弾けるような食感、
すすり心地も良く、噛むと弾力とともに香りが広がる、
これはもう最後まですするのをやめられない麺ですね!
この麺とつけ汁だけでもちゃんと完成しているのですが、
この「冷やしつけそば」の魅力はそれだけで終わりません!
麺をつけ汁につけてすすり、そのまますぐに天ぷらや
レアチャーシューなどのトッピングを食べることで、
食感と風味にプラスアルファが加わって化けます!
麺の合間に変化をつける感じでトッピングを食べるより、
こんなふうに麺をすすった流れで食べるほうがいいです!
こうすることでこのつけそばの完成形の旨さが味わえます!
このつけ汁は当然ながら天つゆとしても抜群なので、
つけ汁につけてから天ぷらを食べることによって
全体とぶつかるどころかむしろ調和してくれます!
でもって、レアチャーもこのつけ汁とよく合います!
このつけ汁は麺だけのパートナーではないのですよね!
単に具が豪華な「天ざる風の冷やしつけそば」ではなくて、
全てが一体となって完成しているのが実に見事でした!(*゚◇゚)
これまで何度も綿麺の天ぷらを食べてきてはいますが、
今回がベストの形で楽しませてくれたような気もします!
サックサクで衣に旨さがあり、しかも重くならない、
この天ぷらは綿麺の隠れた名トッピングの一つです!
ところどころで力強さを見せる「冷やしぶっかけそば」と、
麺・つけ汁ともによりすっきりまとめた「冷やしつけそば」、
それぞれ違った良さを見せてくれるのが非常にいいですね!
しかしこのメニュー、4年ぶりの登場になるわけですが、
これが4年も眠っていたなんてもったいないですよね!(=゚ω゚)
でも4年前から大きくパワーアップしてるのでしょうね!
今回のこのつけそばはまさにスキがなかったですし!
さて、綿麺の総合メニュー記事をリニューアルしました!
これまではフライデーナイトのうち自分が訪問して
記事にしたものだけをリストに加えるという形でしたが、
未訪問分のフライデーナイトもリストに加えました!
これでおそらく全フライデーナイトのメニューが確認できます!
抜けているように見えるのはお休みになったケースですね!
こうして完全にリスト化してみると面白いですね!
「こんなメニューがあったのか」と思わせてくれたり、
定番化したメニューがいつ始まったのかなども見えて、
フライデーナイトの歴史がくっきりと見えてきますね!
またそのあたりも掘り下げて記事にしてみたいですね!(゚x/)モキッ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
関西でも7月20日過ぎあたりに梅雨が明けましたが、
それによって暑さも増して夏本番となってきました!
梅雨明け前からそれなりに暑い日が続いてましたが、
この暑さには気も滅入ってしまいそうになります!
そんな夏の中でも特にぐったりしがちな今の時期に、
「冷やしつけそば」が限定として登場いたしました!
自分としてはこの「冷やしつけそば」は初なのですが、
調べてみると2010年7月9日に一度登場していますね!
自分がまだフライデーナイトに通ってない頃ですね!(`・ω・)
綿麺の冷やしというと「冷やしぶっかけそば」ですが、
この「冷やしつけそば」もかなり期待感が湧いてきます!
でもって、さっぱり食べられそうなのがうれしいですね!

おぉ、これはいつものつけ麺とはいろいろ違ってますね!(●・ω・)
もちろん「冷やしつけそば」なのでつけ汁も冷ためで、
麺は中細で全粒粉が少し練り込まれているのが見えます!
そしてつけ汁の中には焼いたバラチャーシューが入り、
麺の上にはおなじみのレアチャーシューが乗っています!
焼いたバラチャーシューがつけ汁に入るのは珍しいですね!
さらに女将さん自慢の天ぷらがどっさりと添えられます!
女将さんの天ぷら好きとしてはこれだけでニヤリとします!
天ぷらはささみ、しめじ、オクラ、かぼちゃとなっています!
この組み合わせは「天ざるそば」がモチーフとなってるようです!
それをどう綿麺らしく調えているのかが気になってきますね!
まずはつけ汁ですが、たしかに和風麺のつゆの感覚が強いです!
しかし丸鶏のスープがベースとなることで動物系の旨味が入り、
さらに綿麺の大きな特徴である香味野菜の香味油が加わって、
香りとコクがプラスされて綿麺らしさがよく出ていますね!
また中に入った焼いたバラチャーシューも非常にいいですね!
焼くことによって香ばしさとさっぱりした感覚が強まり、
今回のすっきりしたつゆとも上手くハマってくれています!(*゚ー゚)
そして麺ですが・・・中細麺でもやはり光るものがありますね!
中細とは思えないほどのむっちりと弾けるような食感、
すすり心地も良く、噛むと弾力とともに香りが広がる、
これはもう最後まですするのをやめられない麺ですね!
この麺とつけ汁だけでもちゃんと完成しているのですが、
この「冷やしつけそば」の魅力はそれだけで終わりません!
麺をつけ汁につけてすすり、そのまますぐに天ぷらや
レアチャーシューなどのトッピングを食べることで、
食感と風味にプラスアルファが加わって化けます!
麺の合間に変化をつける感じでトッピングを食べるより、
こんなふうに麺をすすった流れで食べるほうがいいです!
こうすることでこのつけそばの完成形の旨さが味わえます!
このつけ汁は当然ながら天つゆとしても抜群なので、
つけ汁につけてから天ぷらを食べることによって
全体とぶつかるどころかむしろ調和してくれます!
でもって、レアチャーもこのつけ汁とよく合います!
このつけ汁は麺だけのパートナーではないのですよね!
単に具が豪華な「天ざる風の冷やしつけそば」ではなくて、
全てが一体となって完成しているのが実に見事でした!(*゚◇゚)
これまで何度も綿麺の天ぷらを食べてきてはいますが、
今回がベストの形で楽しませてくれたような気もします!
サックサクで衣に旨さがあり、しかも重くならない、
この天ぷらは綿麺の隠れた名トッピングの一つです!
ところどころで力強さを見せる「冷やしぶっかけそば」と、
麺・つけ汁ともによりすっきりまとめた「冷やしつけそば」、
それぞれ違った良さを見せてくれるのが非常にいいですね!
しかしこのメニュー、4年ぶりの登場になるわけですが、
これが4年も眠っていたなんてもったいないですよね!(=゚ω゚)
でも4年前から大きくパワーアップしてるのでしょうね!
今回のこのつけそばはまさにスキがなかったですし!
さて、綿麺の総合メニュー記事をリニューアルしました!
これまではフライデーナイトのうち自分が訪問して
記事にしたものだけをリストに加えるという形でしたが、
未訪問分のフライデーナイトもリストに加えました!
これでおそらく全フライデーナイトのメニューが確認できます!
抜けているように見えるのはお休みになったケースですね!
こうして完全にリスト化してみると面白いですね!
「こんなメニューがあったのか」と思わせてくれたり、
定番化したメニューがいつ始まったのかなども見えて、
フライデーナイトの歴史がくっきりと見えてきますね!
またそのあたりも掘り下げて記事にしてみたいですね!(゚x/)モキッ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
チキンラーメンビッグ 夏のプラスカレー
「チキンラーメンビッグ 夏のプラスカレー」を食べました!
チキンラーメン+カレーは定番の組み合わせでもありますね!

昨年の夏には「夏カレートマト風味」が出ていましたが、
これが非常においしかったので今年も期待したいです!(`・ω・´)

具は鶏肉、ポテト、にんじん、ねぎという組み合わせです!
まずはスープですが・・・昨年とは路線が大きく違います!
昨年はカレーの主張をかなり強めに出していましたが、
今年は主役はあくまでチキンラーメンの香ばしいスープで、
そこにカレーの風味を軽くプラスしたという印象です!
カレーがメインの昨年とサブの今年といった感じです!
なので、スープにとろみなどはほとんどありません!(*゚ー゚)
チキンラーメンらしい風味をしっかりと打ち出しながら、
カレーでアレンジをして変化をつけるスタイルですが、
この路線はこの路線でなかなかおいしいと思います!
好みで言うなら昨年のほうがよりしっくりと来ましたが!
商品説明でも「チキンラーメンならではのローストしょうゆの
味わいの鶏ガラスープを生かした、チキンラーメンのカレー」
とあるので、この路線が今年の狙いではあるのでしょうね!
スープの原材料は糖類、カレー粉、ポークエキス、香辛料、
オニオンパウダー、乳等を主要原料とする食品、酵母エキス、
醤油、チーズパウダー、豚脂、香味油という組み合わせです!
チーズや乳製品系統が入ってますが存在感は希薄です!
麺についてはいつものチキンラーメンらしい麺ですね!
チキンラーメンの麺は袋版よりカップ版のほうが好きです!
なぜか袋版の麺のほうがもたれがちだったりするのですよね;
でもカップ版ではそういったことは全く起きないのです(=゚ω゚)
麺の量は大盛仕様の85gで、カロリーは421kcalです!
脂質は15.7gと、麺の量を考えるとけっこう少なめです!
昨年と麺は同量ながら、カロリーは95kcalも下がってます!
スープと具のカロリーが大幅に下がってるのでしょうね!
昨年の具は揚げなすが何より光っていたのですが、
今年はカレーらしい具であるポテトが入っています!
ただ、今年はカレーの主張を抑えめにしてあるので、
ポテトとの相性はそこまでいいという感じではないです!
一方の鶏はかなりいいですが、もう少し量が欲しいですね!
野菜を少なめにして鶏をより主張させても良かったかもです!
個性という点では昨年の「トマトカレー」に及ばないですが、
これはこれでチキンラーメンのアレンジ版として楽しめます!
ちょっぴりカレーなチキンラーメンという感じでした!(゚x/)モキュルー
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー
チキンラーメン+カレーは定番の組み合わせでもありますね!

昨年の夏には「夏カレートマト風味」が出ていましたが、
これが非常においしかったので今年も期待したいです!(`・ω・´)

具は鶏肉、ポテト、にんじん、ねぎという組み合わせです!
まずはスープですが・・・昨年とは路線が大きく違います!
昨年はカレーの主張をかなり強めに出していましたが、
今年は主役はあくまでチキンラーメンの香ばしいスープで、
そこにカレーの風味を軽くプラスしたという印象です!
カレーがメインの昨年とサブの今年といった感じです!
なので、スープにとろみなどはほとんどありません!(*゚ー゚)
チキンラーメンらしい風味をしっかりと打ち出しながら、
カレーでアレンジをして変化をつけるスタイルですが、
この路線はこの路線でなかなかおいしいと思います!
好みで言うなら昨年のほうがよりしっくりと来ましたが!
商品説明でも「チキンラーメンならではのローストしょうゆの
味わいの鶏ガラスープを生かした、チキンラーメンのカレー」
とあるので、この路線が今年の狙いではあるのでしょうね!
スープの原材料は糖類、カレー粉、ポークエキス、香辛料、
オニオンパウダー、乳等を主要原料とする食品、酵母エキス、
醤油、チーズパウダー、豚脂、香味油という組み合わせです!
チーズや乳製品系統が入ってますが存在感は希薄です!
麺についてはいつものチキンラーメンらしい麺ですね!
チキンラーメンの麺は袋版よりカップ版のほうが好きです!
なぜか袋版の麺のほうがもたれがちだったりするのですよね;
でもカップ版ではそういったことは全く起きないのです(=゚ω゚)
麺の量は大盛仕様の85gで、カロリーは421kcalです!
脂質は15.7gと、麺の量を考えるとけっこう少なめです!
昨年と麺は同量ながら、カロリーは95kcalも下がってます!
スープと具のカロリーが大幅に下がってるのでしょうね!
昨年の具は揚げなすが何より光っていたのですが、
今年はカレーらしい具であるポテトが入っています!
ただ、今年はカレーの主張を抑えめにしてあるので、
ポテトとの相性はそこまでいいという感じではないです!
一方の鶏はかなりいいですが、もう少し量が欲しいですね!
野菜を少なめにして鶏をより主張させても良かったかもです!
個性という点では昨年の「トマトカレー」に及ばないですが、
これはこれでチキンラーメンのアレンジ版として楽しめます!
ちょっぴりカレーなチキンラーメンという感じでした!(゚x/)モキュルー
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー
一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
長吉の出戸駅近くにある「一帆」へと行ってきました!
この日はちょうど長吉方面に行く予定があったのですが、
近くに興味を引かれるようなお店はないかと探していたら、
この「一帆」というお店が見つかったので行ってきました!
このお店は居酒屋とラーメンという2つの顔を持っていて、
昼は「麺や 一帆」という名でラーメン専門店として営業し、
夜は「麺と酒 一帆」と居酒屋&ラーメンのお店になります!
開店は昨年の7月20日なので、ちょうど約1年となりますね!
ちなみに「一帆」は「いちほ」ではなく「いっぽ」と読みます!
昼と夜の麺メニューの構成は次のようになっています!(=゚ω゚)
昼・夜共通
一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味(醤油・塩) 700円
一帆特製つけめん(麺200g) 800円
昼のみ
一帆の担担麺 750円
冷やし担担麺 750円(期間限定)
夜のみ
一帆鶏煮節 中華そば 750円(数量限定)
限定系のメニューは昼提供がメインになるのですかね!
麺メニューの構成はけっこう定期的に変わってるようで、
次に行ったときにはまた違っているかもしれないですね!
夜の営業は食べログでは17:00~となっていますが、
この日訪問したときは17:30にお店が開けられました!
営業時間が書いてる場所がよくわからなかったので、
正式な時間がどうなっているのかはわからないです;
鶏白湯系は以前「一帆鶏そば」という名前だったそうですが、
鶏白湯系だと伝わりにくかったためか名前が変わっています!
さて、まずはメインである鶏白湯ラーメンを注文しました!
醤油と塩がありますが、どちらがメインということはなく、
この2つに関しては同じぐらいのオススメ度だそうです!(*゚ー゚)
厨房では圧力鍋がシュンシュンと音を立てています!

鶏白湯スープを一杯強の量ほど鍋に入れて火にかけ、
温めたどんぶりにタレと鶏油と思われるものを入れ、
スープを加えてからそれをハンドミキサーで泡立てます!
それによってこのように軽く泡立った感じになりますが、
これは単に見た目が変わるというようなことではなくて、
鶏油とスープを乳化させる目的があるように見えました!
実際に鶏油がスープと一体化して溶け込んでいましたし!
鶏油のフレッシュさを残しつつ、スープに溶け込ませる、
なるほどその手順からもしっかりした姿勢が見えます!
トッピングは2枚のチャーシューと白ねぎと青ねぎ、
そして味玉とメンマという組み合わせになってます!
まずはスープですが・・・これは実に素直ですね!
変化球ぽさのない、まさにストレートな鶏白湯という味で、
十分なコクとまったり感を備えていてザラつきはなく、
まっすぐに鶏の持つ旨味が口の中へと広がっていきます!
しっかりした濃厚さがありますが、重さはそれほどなく、
食べ終わるあたりでもずっしりとくる感じはないですね!
全体の主役もスープで、タレはサポート的な印象ですね!
醤油ダレが単体で強く主張してくるタイプではないです!
意外に似たタイプの鶏白湯ラーメンが思いつかないのですが、
一つ挙げるなら「Antaga大正 濃厚鶏麺」がやや近いかもです!
こちらのほうがよりすっきりした飲み口という印象ですが!(●・ω・)
麺は断面が正方形の中細のストレート麺となっていて、
シャクッとした歯切れの良さを感じさせる麺ですね!
鶏白湯系ではこのスタイルの麺がよく見られますね!
このあたりも素直なチョイスという感じがしますね!
スープとの相性も良く、麺単体でもしっかり楽しめます!
たしかこちらは棣鄂さんの麺を使っていたはずですね!
トッピングのチャーシューは香ばしさがありますが、
全体的には普通のチャーシューといった感じですね!
ここは居酒屋としては鶏料理がメインのようなので、
鶏系のトッピングに期待したくなってきますけども!
そうなるとさらなる独自性も出てきそうな気がしますし、
ラーメンを食べることで鶏料理のほうにも興味が出る
なんていうお客さんも出てきたりするかもしれませんし!(*゚◇゚)
そして意外なポイントとなってるのがこの味玉です!
卵そのものの旨味、卵黄の質感、味の入り具合など、
そのバランスの秀逸さがかなり光っていましたね!
これまで食べた味玉の中でも最上位クラスに入ります!
この日とりわけコンディションが良かったのかもですが、
この味玉はここの隠れたウリの一つと言えそうですね!
全体的に非常に丁寧なお店という印象が強かったですね!
スープについても非常にしっかりと練られていますし、
今後についても期待できる要素をたくさん感じました!
自分としても距離的に何とか行ける範囲にありますし、
これからちょくちょく足を運んでみたいと思います!(゚x/)モキュルル
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
この日はちょうど長吉方面に行く予定があったのですが、
近くに興味を引かれるようなお店はないかと探していたら、
この「一帆」というお店が見つかったので行ってきました!
このお店は居酒屋とラーメンという2つの顔を持っていて、
昼は「麺や 一帆」という名でラーメン専門店として営業し、
夜は「麺と酒 一帆」と居酒屋&ラーメンのお店になります!
開店は昨年の7月20日なので、ちょうど約1年となりますね!
ちなみに「一帆」は「いちほ」ではなく「いっぽ」と読みます!
昼と夜の麺メニューの構成は次のようになっています!(=゚ω゚)
昼・夜共通
一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味(醤油・塩) 700円
一帆特製つけめん(麺200g) 800円
昼のみ
一帆の担担麺 750円
冷やし担担麺 750円(期間限定)
夜のみ
一帆鶏煮節 中華そば 750円(数量限定)
限定系のメニューは昼提供がメインになるのですかね!
麺メニューの構成はけっこう定期的に変わってるようで、
次に行ったときにはまた違っているかもしれないですね!
夜の営業は食べログでは17:00~となっていますが、
この日訪問したときは17:30にお店が開けられました!
営業時間が書いてる場所がよくわからなかったので、
正式な時間がどうなっているのかはわからないです;
鶏白湯系は以前「一帆鶏そば」という名前だったそうですが、
鶏白湯系だと伝わりにくかったためか名前が変わっています!
さて、まずはメインである鶏白湯ラーメンを注文しました!
醤油と塩がありますが、どちらがメインということはなく、
この2つに関しては同じぐらいのオススメ度だそうです!(*゚ー゚)
厨房では圧力鍋がシュンシュンと音を立てています!

鶏白湯スープを一杯強の量ほど鍋に入れて火にかけ、
温めたどんぶりにタレと鶏油と思われるものを入れ、
スープを加えてからそれをハンドミキサーで泡立てます!
それによってこのように軽く泡立った感じになりますが、
これは単に見た目が変わるというようなことではなくて、
鶏油とスープを乳化させる目的があるように見えました!
実際に鶏油がスープと一体化して溶け込んでいましたし!
鶏油のフレッシュさを残しつつ、スープに溶け込ませる、
なるほどその手順からもしっかりした姿勢が見えます!
トッピングは2枚のチャーシューと白ねぎと青ねぎ、
そして味玉とメンマという組み合わせになってます!
まずはスープですが・・・これは実に素直ですね!
変化球ぽさのない、まさにストレートな鶏白湯という味で、
十分なコクとまったり感を備えていてザラつきはなく、
まっすぐに鶏の持つ旨味が口の中へと広がっていきます!
しっかりした濃厚さがありますが、重さはそれほどなく、
食べ終わるあたりでもずっしりとくる感じはないですね!
全体の主役もスープで、タレはサポート的な印象ですね!
醤油ダレが単体で強く主張してくるタイプではないです!
意外に似たタイプの鶏白湯ラーメンが思いつかないのですが、
一つ挙げるなら「Antaga大正 濃厚鶏麺」がやや近いかもです!
こちらのほうがよりすっきりした飲み口という印象ですが!(●・ω・)
麺は断面が正方形の中細のストレート麺となっていて、
シャクッとした歯切れの良さを感じさせる麺ですね!
鶏白湯系ではこのスタイルの麺がよく見られますね!
このあたりも素直なチョイスという感じがしますね!
スープとの相性も良く、麺単体でもしっかり楽しめます!
たしかこちらは棣鄂さんの麺を使っていたはずですね!
トッピングのチャーシューは香ばしさがありますが、
全体的には普通のチャーシューといった感じですね!
ここは居酒屋としては鶏料理がメインのようなので、
鶏系のトッピングに期待したくなってきますけども!
そうなるとさらなる独自性も出てきそうな気がしますし、
ラーメンを食べることで鶏料理のほうにも興味が出る
なんていうお客さんも出てきたりするかもしれませんし!(*゚◇゚)
そして意外なポイントとなってるのがこの味玉です!
卵そのものの旨味、卵黄の質感、味の入り具合など、
そのバランスの秀逸さがかなり光っていましたね!
これまで食べた味玉の中でも最上位クラスに入ります!
この日とりわけコンディションが良かったのかもですが、
この味玉はここの隠れたウリの一つと言えそうですね!
全体的に非常に丁寧なお店という印象が強かったですね!
スープについても非常にしっかりと練られていますし、
今後についても期待できる要素をたくさん感じました!
自分としても距離的に何とか行ける範囲にありますし、
これからちょくちょく足を運んでみたいと思います!(゚x/)モキュルル
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13