6月が終わりました!
今日で6月も終わりということになりました!(*゚◇゚)
今月は・・・何だかよくわからない1ヶ月でした!
活動が鈍くてもやっとしたというようなこともなく、
でもものすごく充実してたという印象も特になく、
どことなくふわふわ過ごした1ヶ月という感じでした!
今月大きかったのは水曜の活動範囲を広げた点ですかね!
これまでは電車での移動範囲もややせまかったですが、
今月は阿波座の香澄や西長堀のカドヤ食堂も行きましたし、
このあたりのペースは今後も維持したいところですね!
もちろん定期的に通ってる「麺と心 7」、「影武者」、
「ふく流らーめん 轍」なども足を運びたいと思います!
7月になるといろんなお店で冷やし系も増えそうですし、
7月後半あたりには気温も上がってくるでしょうから、
そのあたりを冷やしでさっぱりと過ごしたいですね!(`・ω・)
そういえば5月はリズムを崩して苦しんでましたが、
今月はそこが改善されてずいぶんと楽になりました!
その割に時間があまり有意義に使えてない感じがするのが
この中途半端にふわふわした印象を与えてるのでしょうね!
それでも5月のしんどかった頃よりは遥かにいいですが!
あとは日々の組み立て方次第で何とかなるでしょうし!
あとそろそろグランジbotに登録してる700曲が終わるので、
また新しい700曲を選んで登録する作業をしないとですね;
当分は空いた時間はその作業に回すことになると思います!
他にもいろいろとやりたいことはあるのですけどもね(=゚ω゚)
そういえばこのところブログの写真の在庫がたまってきてます;
5月の終わりに造幣局の記事の残りを6月に書くと言ってましたが、
結局今月は1記事も書かないままに終わってしまいましたね;
時期遅れではありますが、7月には終わらせたいと思います(;・ω・)
ちょっと1日2記事の日も何度か作ったほうが良さそうですね!
そういえば毎年7月って記事の投稿数が多くなってますね!
2010年 31記事(ふつう)
2011年 50記事
2012年 62記事
2013年 44記事
これって4~5月に花などの記事がちょっと多くなったり、
カップ麺の発売ペースの関係から7月に在庫がたまりがちで、
いつも7月にその処理を行ってるからなのでしょうね!
写真だけでなくカップ麺の在庫もたまってきてますし、
7月から8月にかけて処理を進めないといけないですね!
でもこの時期ってラーメンよりも焼そばにはしりがちですが;
どうしてもラーメンだと食べた後に汗をかいてしまいますので;
7月は6月以上に充実した1ヶ月にしたいですね!
暑いながらも夏を堪能できるような日々にしたいです!
ではでは、どうぞ7月もよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキウー
今月は・・・何だかよくわからない1ヶ月でした!
活動が鈍くてもやっとしたというようなこともなく、
でもものすごく充実してたという印象も特になく、
どことなくふわふわ過ごした1ヶ月という感じでした!
今月大きかったのは水曜の活動範囲を広げた点ですかね!
これまでは電車での移動範囲もややせまかったですが、
今月は阿波座の香澄や西長堀のカドヤ食堂も行きましたし、
このあたりのペースは今後も維持したいところですね!
もちろん定期的に通ってる「麺と心 7」、「影武者」、
「ふく流らーめん 轍」なども足を運びたいと思います!
7月になるといろんなお店で冷やし系も増えそうですし、
7月後半あたりには気温も上がってくるでしょうから、
そのあたりを冷やしでさっぱりと過ごしたいですね!(`・ω・)
そういえば5月はリズムを崩して苦しんでましたが、
今月はそこが改善されてずいぶんと楽になりました!
その割に時間があまり有意義に使えてない感じがするのが
この中途半端にふわふわした印象を与えてるのでしょうね!
それでも5月のしんどかった頃よりは遥かにいいですが!
あとは日々の組み立て方次第で何とかなるでしょうし!
あとそろそろグランジbotに登録してる700曲が終わるので、
また新しい700曲を選んで登録する作業をしないとですね;
当分は空いた時間はその作業に回すことになると思います!
他にもいろいろとやりたいことはあるのですけどもね(=゚ω゚)
そういえばこのところブログの写真の在庫がたまってきてます;
5月の終わりに造幣局の記事の残りを6月に書くと言ってましたが、
結局今月は1記事も書かないままに終わってしまいましたね;
時期遅れではありますが、7月には終わらせたいと思います(;・ω・)
ちょっと1日2記事の日も何度か作ったほうが良さそうですね!
そういえば毎年7月って記事の投稿数が多くなってますね!
2010年 31記事(ふつう)
2011年 50記事
2012年 62記事
2013年 44記事
これって4~5月に花などの記事がちょっと多くなったり、
カップ麺の発売ペースの関係から7月に在庫がたまりがちで、
いつも7月にその処理を行ってるからなのでしょうね!
写真だけでなくカップ麺の在庫もたまってきてますし、
7月から8月にかけて処理を進めないといけないですね!
でもこの時期ってラーメンよりも焼そばにはしりがちですが;
どうしてもラーメンだと食べた後に汗をかいてしまいますので;
7月は6月以上に充実した1ヶ月にしたいですね!
暑いながらも夏を堪能できるような日々にしたいです!
ではでは、どうぞ7月もよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキウー

(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
かねふく 明太子味 焼そば
サンヨー食品の「かねふく 明太子味 焼そば」を食べました!
福岡の「かねふく」の明太子が使われているそうです!(`・ω・)

たらこ系焼そばというと「俺の塩」の印象が強いですが、
それに対抗すべくサンヨー食品が新作を出してきました!
有名明太子メーカーとコラボするあたり力が入ってます!

これは見た目からして「俺の塩」とは大きく違いますね!
「俺の塩」は基本の発想はおそらくたらこスパゲッティで、
それを塩焼そば向けにアレンジを繰り返して改良することで
今のスタイルまでたどりついたという印象が強くあります!
このあたりはトッピングの海苔などに顕著に現れてますね!
一方のこちらはもっと普通の塩焼そばに近い見た目で、
またパウダー状の明太子をどっさりまとうだけでなく、
具としての明太子が目立つというのが大きな特徴です!
この明太子はかやくとしてキャベツとともに入っていて、
湯戻しすることでふんわりとした質感を取り戻します!
こういう発想の明太子焼そばは過去になかったですね!
たいていは乾燥状態の後入れかやくとしてですし!(*゚◇゚)
その後は調味油とパウダー状の粉末ソースで仕上げます
パウダー状の粉末明太子が使われる点は同じですが、
「俺の塩」ほどその主張が強いというわけではないです!
その味ですが・・・うんこれはなかなかの完成度ですね!(●・ω・)
「俺の塩」のたらこ系の味はまた個性が違っていて、
バターがふんわり軽く香りつつも重くは感じさせず、
同時に明太子の持つ風味が適度に広がってきます!
明太子の主張を十分に楽しめつつまろやかさもあり、
思っていた以上にバランスの良さが光っています!
ソースの原材料は植物油脂、糖類、食塩、香辛料、香味食用油、
でん粉、魚醤(魚介類)、魚介エキス、明太子パウダーなどです!
こうして見てみると原材料はけっこうシンプルですね!
香味系の油脂とあとはほぼ明太子パウダーのみですし!
麺は中ぐらいの太さで、ややプリッとした油揚げ麺です!
サッポロ一番の塩らーめんあたりに近いものを感じます!
塩系焼そばなので細麺が合いそうなイメージでしたが、
この麺はこの麺で明太子の良さを引き立ててますね!
細いほど明太子そのものの主張がどんどん強まるので、
全体のバランスを考えるとこれぐらいがいいのかもです!
麺の量は90gで、カロリーはちょうど500kcalです!
脂質は23.6gで、カップ焼そばとしては標準的ですね!
明太子味という珍しい路線なのでどうなるかと思いましたが、
風味の良さに加え、ふんわりとした明太子の具を導入するなど、
いろいろなアイデアが上手くハマっていたのが印象的でした!
明太子焼そばの新たな形を見事に見せてくれました!(゚x/)モキルッ
福岡の「かねふく」の明太子が使われているそうです!(`・ω・)

たらこ系焼そばというと「俺の塩」の印象が強いですが、
それに対抗すべくサンヨー食品が新作を出してきました!
有名明太子メーカーとコラボするあたり力が入ってます!

これは見た目からして「俺の塩」とは大きく違いますね!
「俺の塩」は基本の発想はおそらくたらこスパゲッティで、
それを塩焼そば向けにアレンジを繰り返して改良することで
今のスタイルまでたどりついたという印象が強くあります!
このあたりはトッピングの海苔などに顕著に現れてますね!
一方のこちらはもっと普通の塩焼そばに近い見た目で、
またパウダー状の明太子をどっさりまとうだけでなく、
具としての明太子が目立つというのが大きな特徴です!
この明太子はかやくとしてキャベツとともに入っていて、
湯戻しすることでふんわりとした質感を取り戻します!
こういう発想の明太子焼そばは過去になかったですね!
たいていは乾燥状態の後入れかやくとしてですし!(*゚◇゚)
その後は調味油とパウダー状の粉末ソースで仕上げます
パウダー状の粉末明太子が使われる点は同じですが、
「俺の塩」ほどその主張が強いというわけではないです!
その味ですが・・・うんこれはなかなかの完成度ですね!(●・ω・)
「俺の塩」のたらこ系の味はまた個性が違っていて、
バターがふんわり軽く香りつつも重くは感じさせず、
同時に明太子の持つ風味が適度に広がってきます!
明太子の主張を十分に楽しめつつまろやかさもあり、
思っていた以上にバランスの良さが光っています!
ソースの原材料は植物油脂、糖類、食塩、香辛料、香味食用油、
でん粉、魚醤(魚介類)、魚介エキス、明太子パウダーなどです!
こうして見てみると原材料はけっこうシンプルですね!
香味系の油脂とあとはほぼ明太子パウダーのみですし!
麺は中ぐらいの太さで、ややプリッとした油揚げ麺です!
サッポロ一番の塩らーめんあたりに近いものを感じます!
塩系焼そばなので細麺が合いそうなイメージでしたが、
この麺はこの麺で明太子の良さを引き立ててますね!
細いほど明太子そのものの主張がどんどん強まるので、
全体のバランスを考えるとこれぐらいがいいのかもです!
麺の量は90gで、カロリーはちょうど500kcalです!
脂質は23.6gで、カップ焼そばとしては標準的ですね!
明太子味という珍しい路線なのでどうなるかと思いましたが、
風味の良さに加え、ふんわりとした明太子の具を導入するなど、
いろいろなアイデアが上手くハマっていたのが印象的でした!
明太子焼そばの新たな形を見事に見せてくれました!(゚x/)モキルッ
激辛焼そばJACK ハバネロわさびからし味
日清から登場した激辛系焼そば「JACK」を食べました!
「ハバネロわさびからし味」という変わった路線です!(*゚ー゚)

エースコックのJANJANを連想する縦型カップです!
「うまさのビックリ箱」というキャッチフレーズですが、
別に激辛メインのシリーズというわけではないのですかね!
もしかすると今後また違う路線の味でも展開されるかもです!

内容物は液体ソースと激辛のJACKパウダーとなっています!
縦型カップはソースをまぜるのが少し面倒なので、
湯切りをする少し前に麺をまぜておくといいです!
さて、まずは激辛パウダーなしで少し食べてみると、
これはずいぶんと甘味の強いソースになってますね!
どうも花椒(中国山椒)と甜麺醤(中華甘みそ)を使った
麻婆風の味噌ソースということになっているようですが、
甜麺醤の持つ甘味が強く出ていると見て良さそうですね!
ただ、花椒の刺激に関してはほとんど感じなかったですね;
シンプルに甘さが強めの味噌系の風味といった印象でした!(*゚◇゚)
そして激辛パウダーですが、これが入ると印象が大きく変わります!
激辛パウダーだから辛くなるのはもちろんなのですが、
わさびやからしの持っている香りの要素が強いため、
辛さそのもの以上に全体の香りが大きく変わりますね!
何と言うか香草が多く加わるような印象がけっこう強く、
これまでにないタイプの激辛系焼そばとなっています!
一方でソースは甘く、どこかアンバランスさもありますが(;゚ω゚)
でもって、辛さについてはそこまで強くないですね!
ペヤングやエースコックのEDGEとは比較にならないです!
ソースの原材料は味噌、醤油、糖類、豚脂、香辛料、
オイスターソース、香味油、食塩、香味調味料などです!
麺は平打ちでけっこうやわらかいタイプの麺ですね!
なので、湯戻し時間も少し早めの2分45秒にしましたが、
それでもやわらかめだったのでもっと早くていいかもです!
麺の量は80gとカップ焼そばとしてはやや少なめです!
カロリーは445kcalで、脂質は18.1gとなっています!
具はキャベツと卵のみでこれはずいぶん貧弱ですね;
どこか全体的に向かっている方向性があいまいというか、
激辛としては辛さが弱く、香りは面白くはあるのだけど
全体のバランスがいいかと言われるとちょっと怪しくて、
「少し変」が狙いだとすれば当たってるのかもですが!
麻婆風にするならわさびなどよりも花椒が欲しいですし、
時折ツーンと鼻に来るのはそこそこ面白くはありますが、
わさびらしさよりも香りが前面に出てたりしますしね;
またわさびとからしを合わせたのもちょっと疑問ですね;
この2つって辛味成分が同じなので合わせる意義が弱いですし;
どうせならタイプの異なる3つを合わせてほしかったですね!
でもって、辛さをパウダーによって与えているのですが、
パウダー形式+縦型カップはちょっと合わない気がしますね;
どうしても縦型カップはまぜるのが少し難しいですし、
さらにパウダーとなるとまぜムラが起きやすくなります!
今回は写真の関係で最後にどさっとかけていますが、
実際は少しずつかけて満遍なくまぜるのがいいでしょう!(●・ω・)
「『うまさのビックリ箱』をコンセプトに、
カップ焼そば市場に楽しさと美味しさを提案する新シリーズ」
とありますが、ちょっと出だしとしては苦しさがありますね;
第2弾でどこまで楽しませるような驚きを出せるか、
そのあたりが鍵になってくるのではないかと思います!(゚x/)モキリッ
「ハバネロわさびからし味」という変わった路線です!(*゚ー゚)

エースコックのJANJANを連想する縦型カップです!
「うまさのビックリ箱」というキャッチフレーズですが、
別に激辛メインのシリーズというわけではないのですかね!
もしかすると今後また違う路線の味でも展開されるかもです!

内容物は液体ソースと激辛のJACKパウダーとなっています!
縦型カップはソースをまぜるのが少し面倒なので、
湯切りをする少し前に麺をまぜておくといいです!
さて、まずは激辛パウダーなしで少し食べてみると、
これはずいぶんと甘味の強いソースになってますね!
どうも花椒(中国山椒)と甜麺醤(中華甘みそ)を使った
麻婆風の味噌ソースということになっているようですが、
甜麺醤の持つ甘味が強く出ていると見て良さそうですね!
ただ、花椒の刺激に関してはほとんど感じなかったですね;
シンプルに甘さが強めの味噌系の風味といった印象でした!(*゚◇゚)
そして激辛パウダーですが、これが入ると印象が大きく変わります!
激辛パウダーだから辛くなるのはもちろんなのですが、
わさびやからしの持っている香りの要素が強いため、
辛さそのもの以上に全体の香りが大きく変わりますね!
何と言うか香草が多く加わるような印象がけっこう強く、
これまでにないタイプの激辛系焼そばとなっています!
一方でソースは甘く、どこかアンバランスさもありますが(;゚ω゚)
でもって、辛さについてはそこまで強くないですね!
ペヤングやエースコックのEDGEとは比較にならないです!
ソースの原材料は味噌、醤油、糖類、豚脂、香辛料、
オイスターソース、香味油、食塩、香味調味料などです!
麺は平打ちでけっこうやわらかいタイプの麺ですね!
なので、湯戻し時間も少し早めの2分45秒にしましたが、
それでもやわらかめだったのでもっと早くていいかもです!
麺の量は80gとカップ焼そばとしてはやや少なめです!
カロリーは445kcalで、脂質は18.1gとなっています!
具はキャベツと卵のみでこれはずいぶん貧弱ですね;
どこか全体的に向かっている方向性があいまいというか、
激辛としては辛さが弱く、香りは面白くはあるのだけど
全体のバランスがいいかと言われるとちょっと怪しくて、
「少し変」が狙いだとすれば当たってるのかもですが!
麻婆風にするならわさびなどよりも花椒が欲しいですし、
時折ツーンと鼻に来るのはそこそこ面白くはありますが、
わさびらしさよりも香りが前面に出てたりしますしね;
またわさびとからしを合わせたのもちょっと疑問ですね;
この2つって辛味成分が同じなので合わせる意義が弱いですし;
どうせならタイプの異なる3つを合わせてほしかったですね!
でもって、辛さをパウダーによって与えているのですが、
パウダー形式+縦型カップはちょっと合わない気がしますね;
どうしても縦型カップはまぜるのが少し難しいですし、
さらにパウダーとなるとまぜムラが起きやすくなります!
今回は写真の関係で最後にどさっとかけていますが、
実際は少しずつかけて満遍なくまぜるのがいいでしょう!(●・ω・)
「『うまさのビックリ箱』をコンセプトに、
カップ焼そば市場に楽しさと美味しさを提案する新シリーズ」
とありますが、ちょっと出だしとしては苦しさがありますね;
第2弾でどこまで楽しませるような驚きを出せるか、
そのあたりが鍵になってくるのではないかと思います!(゚x/)モキリッ
綿麺 フライデーナイト Part69 (14/6/27) 冷やしぶっかけそば
6月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!
今月は第3週にレギュラーメニューを食べに行ってるので、
3週連続での綿麺への訪問ということになりますね!
今日の限定は夏の定番「冷やしぶっかけそば」です!
今週か7月の第2週のどちらかだろうと思ってましたが、
6月第4週となる今回の登場ということになりました!(●・ω・)

ということで、「冷やしぶっかけそば」の登場です!
トッピングの野菜はレタス、きゅうり、ベビーリーフ、
甘みの強いプチトマト、そして変化をつけてくれる大葉、
天ぷらはささみ、オクラ、しめじの3つが乗っています!
また大葉の下にはおなじみのレアチャーシューも乗ります!
いやはやこの具材だけでも実に見事なものがあります!(*゚ー゚)
この夏の限定「冷やしぶっかけそば」は自分の中での
綿麺フライデーナイトの3大メニューの1つとなっていて、
もしかするとその3つの中でも一番好きかもしれません!
最大のポイントはさっぱり感と深いコクの両立ですね!
冷やしでかつ野菜がたくさんなのでさっぱりしてますし、
同時にタレに豚骨スープと香味油が加えられることで、
さっぱり感がありつつ深いコクと香りがプラスされます!
この絶妙のラインこそがこのメニューの最大の魅力です!(`・ω・)
香味油はおそらく玉ねぎ+にんにくあたりと思われます!
そしてもう一つ欠かせないのがこの天ぷらですね!
この女将さんの天ぷらは専門店に匹敵する力があり、
また下味のちょうどいい感じにつけてくれてるので、
単体でも見事なサクサク感といい風味を楽しめます!
でもって、衣そのものの持っている風味もいいですね!
サクッとかじると同時にふわっと自然な甘みが来る、
特にしめじの天ぷらでそれが非常に生きてましたね!
レギュラーのから揚げに負けないクオリティですが、
食べられる機会が年に数回のみという貴重さでもあり、
綿麺の隠れた名物の一つと言っていい存在なのです!
さらにさっぱりしつつコクの深いタレとサクサクの天ぷら、
この両者の相性が抜群なのも大きなポイントと言えます!
この天ぷらを丼の下に少したまったタレにつけて食べると、
普通の天つゆ以上の見事なマッチングを見せてくれるのです!
そして何より忘れてはいけないのがむちむちの太麺です!
このむっちりした太麺はフライデーナイトの看板ですが、
もしかするとこの麺の持つおいしさを最も楽しめるのが
この「冷やしぶっかけそば」なのではないかと思います!
麺が和風と旨味と豚骨のコク、香味油の香りを運んできて、
そして口の中でその旨味を広げつつむっちりと弾けていく、
天ぷらなどの具材の素晴らしさが大きいメニューながら、
麺とタレだけでも十分すぎるほどの満足度を備えています!
ほんとこれはスキのないメニューと言っていいですね!
今日このぶっかけそばを食べていて改めて実感しましたが、
自分の中での限定のトップはこれになるでしょうね!(*・ω・)
パーツごとの完成度の高さ、全てを合わせたときのバランス、
またそこに大葉がときにアクセントを加えてくれたりして、
最後まで飽きさせない工夫があるのもうれしいところです!
レアチャーもいつものつけ麺に負けないほど合いますし!
ところで今日はいつも以上に行列が絶えなかったですね!
開店前に並んでいる人もいつもの2倍ぐらいいましたし、
自分がお店を出たときも外待ちが15人以上いましたからね!
もしかすると「ブヒィ!ヤベース」に並ぶフライデーナイトの
看板メニューとしての人気が根付いてきつつあるのですかね!
そのきっかけが何なのかちょっと謎だったりしますが、
昨年の6月第1週に突発フライデーナイトが開催されたときに
提供されたのがこの「冷やしぶっかけそば」だったのですが、
そのときにフライデーナイトと知らずに来て食べた人達が
これを気に入って広がった側面があったりするのかもですね!
この「冷やしぶっかけそば」はほんと総合力が極めて高く、
狙って来たわけでない人でも虜にする力がありますかね!
それだけの人気メニューになるだけの価値はありますし!(*゚◇゚)
ところで綿麺の入口にあるつばめの巣ではヒナが生まれて
親鳥が忙しそうにエサを何度も運んだりしていました!
今日も大満足の綿麺フライデーナイトでございました!(゚x/)モキュルルッ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
今月は第3週にレギュラーメニューを食べに行ってるので、
3週連続での綿麺への訪問ということになりますね!
今日の限定は夏の定番「冷やしぶっかけそば」です!
今週か7月の第2週のどちらかだろうと思ってましたが、
6月第4週となる今回の登場ということになりました!(●・ω・)

ということで、「冷やしぶっかけそば」の登場です!
トッピングの野菜はレタス、きゅうり、ベビーリーフ、
甘みの強いプチトマト、そして変化をつけてくれる大葉、
天ぷらはささみ、オクラ、しめじの3つが乗っています!
また大葉の下にはおなじみのレアチャーシューも乗ります!
いやはやこの具材だけでも実に見事なものがあります!(*゚ー゚)
この夏の限定「冷やしぶっかけそば」は自分の中での
綿麺フライデーナイトの3大メニューの1つとなっていて、
もしかするとその3つの中でも一番好きかもしれません!
最大のポイントはさっぱり感と深いコクの両立ですね!
冷やしでかつ野菜がたくさんなのでさっぱりしてますし、
同時にタレに豚骨スープと香味油が加えられることで、
さっぱり感がありつつ深いコクと香りがプラスされます!
この絶妙のラインこそがこのメニューの最大の魅力です!(`・ω・)
香味油はおそらく玉ねぎ+にんにくあたりと思われます!
そしてもう一つ欠かせないのがこの天ぷらですね!
この女将さんの天ぷらは専門店に匹敵する力があり、
また下味のちょうどいい感じにつけてくれてるので、
単体でも見事なサクサク感といい風味を楽しめます!
でもって、衣そのものの持っている風味もいいですね!
サクッとかじると同時にふわっと自然な甘みが来る、
特にしめじの天ぷらでそれが非常に生きてましたね!
レギュラーのから揚げに負けないクオリティですが、
食べられる機会が年に数回のみという貴重さでもあり、
綿麺の隠れた名物の一つと言っていい存在なのです!
さらにさっぱりしつつコクの深いタレとサクサクの天ぷら、
この両者の相性が抜群なのも大きなポイントと言えます!
この天ぷらを丼の下に少したまったタレにつけて食べると、
普通の天つゆ以上の見事なマッチングを見せてくれるのです!
そして何より忘れてはいけないのがむちむちの太麺です!
このむっちりした太麺はフライデーナイトの看板ですが、
もしかするとこの麺の持つおいしさを最も楽しめるのが
この「冷やしぶっかけそば」なのではないかと思います!
麺が和風と旨味と豚骨のコク、香味油の香りを運んできて、
そして口の中でその旨味を広げつつむっちりと弾けていく、
天ぷらなどの具材の素晴らしさが大きいメニューながら、
麺とタレだけでも十分すぎるほどの満足度を備えています!
ほんとこれはスキのないメニューと言っていいですね!
今日このぶっかけそばを食べていて改めて実感しましたが、
自分の中での限定のトップはこれになるでしょうね!(*・ω・)
パーツごとの完成度の高さ、全てを合わせたときのバランス、
またそこに大葉がときにアクセントを加えてくれたりして、
最後まで飽きさせない工夫があるのもうれしいところです!
レアチャーもいつものつけ麺に負けないほど合いますし!
ところで今日はいつも以上に行列が絶えなかったですね!
開店前に並んでいる人もいつもの2倍ぐらいいましたし、
自分がお店を出たときも外待ちが15人以上いましたからね!
もしかすると「ブヒィ!ヤベース」に並ぶフライデーナイトの
看板メニューとしての人気が根付いてきつつあるのですかね!
そのきっかけが何なのかちょっと謎だったりしますが、
昨年の6月第1週に突発フライデーナイトが開催されたときに
提供されたのがこの「冷やしぶっかけそば」だったのですが、
そのときにフライデーナイトと知らずに来て食べた人達が
これを気に入って広がった側面があったりするのかもですね!
この「冷やしぶっかけそば」はほんと総合力が極めて高く、
狙って来たわけでない人でも虜にする力がありますかね!
それだけの人気メニューになるだけの価値はありますし!(*゚◇゚)
ところで綿麺の入口にあるつばめの巣ではヒナが生まれて
親鳥が忙しそうにエサを何度も運んだりしていました!
今日も大満足の綿麺フライデーナイトでございました!(゚x/)モキュルルッ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
影武者 梅塩らーめん
阿倍野元町にある「影武者」へ行ってきました!
また開店から1ヶ月ほどしか経っていないお店で、
開店して間もない頃に一度訪問していますね!
自分としては3週間くらい前と思っていたのですが、
調べてみたらもう1ヶ月以上も前だったのですね!
さて、前回記事の中で「梅やねぎで軽くアレンジを
加えたようなものも登場する可能性」と書きましたが、
早速その梅系の「梅塩らーめん」が登場いたしました!
もう一つのレギュラーの醤油らーめんも食べたいのですが、
かなり興味を惹かれたので「梅塩らーめん」でいきました!(`・ω・)

レアチャーシュー、白髪ねぎ、水菜、メンマという
トッピングの構成は塩らーめんのときと同じですが、
梅チップが散らされて中央に梅が鎮座しています!
まずはスープですが・・・おっ、これはいいですね!(●・ω・)
単に梅がこのスープに合っているというだけでなく、
梅が入ることでスープの良さがより際立っています!
梅と和風の魚介風味との相性はもともといいですが、
それによってこのスープの持っている魚介の旨味が
従来の塩らーめん以上にしっかりと感じられます!
単に梅をプラスしたという感じでとどまっておらず、
スープの魚介と梅の風味が上手くスクラムを組むという
その形が明確に見えてくる仕上がりなのがいいですね!
また梅はそのさわやかな風味が非常においしい一方で、
主張が強いため他の要素を食うことも少なくないですが、
そうならないように強く配慮されているのもいいですね!
ほんのりとした甘さがあって、酸味はやや控えめの梅で、
麺に少し梅肉を絡ませて食べるとちょうどいい味になる、
そのラインにきちっと収めてきているのが実に見事です!
これは梅の選び方にはかなり気を使ったのではないかと、
そう感じながら食べていたのですが、お話を聞いてみると、
やはりこの梅のチョイスは相当こだわられたようですね!
その手間を惜しまなかったからこそのこの味なのでしょうね!
梅を生かしつつ勝たせすぎない、まさに絶妙のラインでした!(=゚ω゚)
また塩らーめんのスープも少し変更されているようで、
香味油も従来に比べるとちょっと控えめになってました!
麺については塩らーめんのときと同じ中細ストレート麺です!
ほどよい弾力を感じさせる中庸的なスタイルの麺で、
このあたりも安心して誰もが気に入る路線という
このお店の目指している方向性と重なっていますね!
開店から1ヶ月経って昼は並びも出て繁盛しているようで、
夜は時間帯によって波はありつつも満員にもなってますし、
何とか徐々に軌道に乗りつつあるようでうれしいところです!
清湯と白湯の2本立てへの移行はちょっと時間がかかりそうですが、
清湯を軸に幅をより広げていく流れは進んでいきそうな気がします!
他にも興味を惹かれるラーメンもあったりするので、
定期的にこのお店には足を運んでいこうと思います!(゚x/)モキユッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町4-3
【関連記事】
・影武者 梅塩らーめん
・影武者 塩らーめん
また開店から1ヶ月ほどしか経っていないお店で、
開店して間もない頃に一度訪問していますね!
自分としては3週間くらい前と思っていたのですが、
調べてみたらもう1ヶ月以上も前だったのですね!
さて、前回記事の中で「梅やねぎで軽くアレンジを
加えたようなものも登場する可能性」と書きましたが、
早速その梅系の「梅塩らーめん」が登場いたしました!
もう一つのレギュラーの醤油らーめんも食べたいのですが、
かなり興味を惹かれたので「梅塩らーめん」でいきました!(`・ω・)

レアチャーシュー、白髪ねぎ、水菜、メンマという
トッピングの構成は塩らーめんのときと同じですが、
梅チップが散らされて中央に梅が鎮座しています!
まずはスープですが・・・おっ、これはいいですね!(●・ω・)
単に梅がこのスープに合っているというだけでなく、
梅が入ることでスープの良さがより際立っています!
梅と和風の魚介風味との相性はもともといいですが、
それによってこのスープの持っている魚介の旨味が
従来の塩らーめん以上にしっかりと感じられます!
単に梅をプラスしたという感じでとどまっておらず、
スープの魚介と梅の風味が上手くスクラムを組むという
その形が明確に見えてくる仕上がりなのがいいですね!
また梅はそのさわやかな風味が非常においしい一方で、
主張が強いため他の要素を食うことも少なくないですが、
そうならないように強く配慮されているのもいいですね!
ほんのりとした甘さがあって、酸味はやや控えめの梅で、
麺に少し梅肉を絡ませて食べるとちょうどいい味になる、
そのラインにきちっと収めてきているのが実に見事です!
これは梅の選び方にはかなり気を使ったのではないかと、
そう感じながら食べていたのですが、お話を聞いてみると、
やはりこの梅のチョイスは相当こだわられたようですね!
その手間を惜しまなかったからこそのこの味なのでしょうね!
梅を生かしつつ勝たせすぎない、まさに絶妙のラインでした!(=゚ω゚)
また塩らーめんのスープも少し変更されているようで、
香味油も従来に比べるとちょっと控えめになってました!
麺については塩らーめんのときと同じ中細ストレート麺です!
ほどよい弾力を感じさせる中庸的なスタイルの麺で、
このあたりも安心して誰もが気に入る路線という
このお店の目指している方向性と重なっていますね!
開店から1ヶ月経って昼は並びも出て繁盛しているようで、
夜は時間帯によって波はありつつも満員にもなってますし、
何とか徐々に軌道に乗りつつあるようでうれしいところです!
清湯と白湯の2本立てへの移行はちょっと時間がかかりそうですが、
清湯を軸に幅をより広げていく流れは進んでいきそうな気がします!
他にも興味を惹かれるラーメンもあったりするので、
定期的にこのお店には足を運んでいこうと思います!(゚x/)モキユッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町4-3
【関連記事】
・影武者 梅塩らーめん
・影武者 塩らーめん
フランスバーガー チキンコルドンブルー & イタリアンリゾットボール
ジャパンバーガーに続いてフランスバーガーも食べてきました!
今回は一緒にイタリアンリゾットボールも食べています!

イタリアンリゾットボールは提供に5分ほどかかるので、
先に提供されたフランスバーガーのほうから食べてみます!(*゚ー゚)
フランス料理のコルドンブルーをイメージしたバーガーで、
コルドンブルーは鶏や仔牛の肉にハムやチーズをはさみ、
それを揚げることによって作る料理ということです!
なので、本来は鶏・ハム・チーズが一体となるわけですが、
このバーガーではそこまでせずに中央にチキンパティをはさみ、
その上にカマンベールチーズソース、下にハム3枚を入れ、
それをソフトフランスパンのバンズではさんでいます!
要するにチキンコルドンブルーを構成する3つの要素を
分けることによって作り上げたバーガーと言えますね!
基本的にはバンズを含めたその4つの要素だけなので、
構成としては他のバーガーよりもシンプルと言えます!
また、ハムはスモークをしないフランス風のものだそうです!
その分だけ風味もより軽い感じになっているのでしょうね!(●・ω・)
その味ですが・・・おっ、これはかなり好みに合いますね!
チキンパティは胸肉を使ったかなりさっぱりしたもので、
単体で食べるとややパサついた印象になりそうですが、
カマンベールソースとの相性では逆によく合っています!
今回のポイントであるカマンベールソースは量も多く、
くどくなくチーズの旨味がダイレクトに味わえるので、
チキンそのものの主張が弱い胸肉で正解と言えそうです!
胸肉パティとハムというあっさりした素材の組み合わせを
この濃厚なカマンベールソースが引き立ててくれています!
なので、あっさりしつつも満足度が非常に高いです!
また、ソフトフランス風のバンズもよく合ってます!
全体的にチーズソースとの相性が光ってますね!(`・ω・)
構成に無駄がなく、カマンベールソースを軸に据えて
それに合うようにまとめられている点が非常に面白く、
かつこれまでにないスタイルなのはポイントが高いです!
これまでの4つのバーガーの中でこれが一番好きですね!
次いでブラジル、ジャパン、ドイツといった感じです!
カロリーは476kcalで、脂質は19.1gとなっています!
チキンパティのおかげでカロリーはやや低めですね!

続けてこちらはイタリアンリゾットボールです!
イカスミ風味とトマト風味の2つが入っています!
イカスミ風味とトマト風味のそれぞれのリゾットに
チーズを包み、パン粉をつけて揚げたものですね!
なので、食べると中からチーズソースが出てきます!
中のリゾットはリゾットらしくお米に軽く芯が残り、
そのままでもちゃんとリゾットとして成立してます!
2個で約200円と価格的には安いとは言いがたいですが、
中のチーズソースなど、そこそこ満足感はありますね!
カロリーは2個で165kcal、脂質は8.0gとなっています!
フランスバーガーは自分の中ではかなり当たりだったので、
これは販売期間中にあと一度くらいは食べに行きたいですね!
クリーミーなチーズソースが好きというのもありますけども!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・フランスバーガー チキンコルドンブルー & イタリアンリゾットボール
・ジャパンバーガー ビーフメンチ
・ブラジルバーガー ビーフBBQ & ドイツバーガー ポークシュニッツェル
今回は一緒にイタリアンリゾットボールも食べています!

イタリアンリゾットボールは提供に5分ほどかかるので、
先に提供されたフランスバーガーのほうから食べてみます!(*゚ー゚)
フランス料理のコルドンブルーをイメージしたバーガーで、
コルドンブルーは鶏や仔牛の肉にハムやチーズをはさみ、
それを揚げることによって作る料理ということです!
なので、本来は鶏・ハム・チーズが一体となるわけですが、
このバーガーではそこまでせずに中央にチキンパティをはさみ、
その上にカマンベールチーズソース、下にハム3枚を入れ、
それをソフトフランスパンのバンズではさんでいます!
要するにチキンコルドンブルーを構成する3つの要素を
分けることによって作り上げたバーガーと言えますね!
基本的にはバンズを含めたその4つの要素だけなので、
構成としては他のバーガーよりもシンプルと言えます!
また、ハムはスモークをしないフランス風のものだそうです!
その分だけ風味もより軽い感じになっているのでしょうね!(●・ω・)
その味ですが・・・おっ、これはかなり好みに合いますね!
チキンパティは胸肉を使ったかなりさっぱりしたもので、
単体で食べるとややパサついた印象になりそうですが、
カマンベールソースとの相性では逆によく合っています!
今回のポイントであるカマンベールソースは量も多く、
くどくなくチーズの旨味がダイレクトに味わえるので、
チキンそのものの主張が弱い胸肉で正解と言えそうです!
胸肉パティとハムというあっさりした素材の組み合わせを
この濃厚なカマンベールソースが引き立ててくれています!
なので、あっさりしつつも満足度が非常に高いです!
また、ソフトフランス風のバンズもよく合ってます!
全体的にチーズソースとの相性が光ってますね!(`・ω・)
構成に無駄がなく、カマンベールソースを軸に据えて
それに合うようにまとめられている点が非常に面白く、
かつこれまでにないスタイルなのはポイントが高いです!
これまでの4つのバーガーの中でこれが一番好きですね!
次いでブラジル、ジャパン、ドイツといった感じです!
カロリーは476kcalで、脂質は19.1gとなっています!
チキンパティのおかげでカロリーはやや低めですね!

続けてこちらはイタリアンリゾットボールです!
イカスミ風味とトマト風味の2つが入っています!
イカスミ風味とトマト風味のそれぞれのリゾットに
チーズを包み、パン粉をつけて揚げたものですね!
なので、食べると中からチーズソースが出てきます!
中のリゾットはリゾットらしくお米に軽く芯が残り、
そのままでもちゃんとリゾットとして成立してます!
2個で約200円と価格的には安いとは言いがたいですが、
中のチーズソースなど、そこそこ満足感はありますね!
カロリーは2個で165kcal、脂質は8.0gとなっています!
フランスバーガーは自分の中ではかなり当たりだったので、
これは販売期間中にあと一度くらいは食べに行きたいですね!
クリーミーなチーズソースが好きというのもありますけども!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・フランスバーガー チキンコルドンブルー & イタリアンリゾットボール
・ジャパンバーガー ビーフメンチ
・ブラジルバーガー ビーフBBQ & ドイツバーガー ポークシュニッツェル
エースコック カレーヌードル 復刻版
エースコックの「カレーヌードル」を食べました!
説明を見たところ、どうも過去の商品の復刻のようです!

「日本初」とあるのでちょっと歴史を調べてみたところ、
この「カレーヌードル」が発売されたのが1973年の3月で、
カップヌードルのカレーはその2ヶ月後の5月に出ています!
このあたりの歴史は「日経トレンディ」にくわしいです!(*゚◇゚)
ちなみにこの商品は自動販売機専用だったようです!
昔はカップ麺の自動販売機も多かったみたいですしね!
ふたを開けると中にカレールウが入っていますが、
エースコックはよくカレールウにこだわってましたね!
たしか袋のカレーラーメンでもルウを使ってましたし、
つい最近も大勝軒のカップ麺でもルウが入ってました!

ルウが入っているので溶けにくいように見えますが、
実際のところちゃんと溶けやすく作られています!
なので、ルウの溶け残りなどは全くないですね!(*゚ー゚)
ルウが入っているのでとろみが強いかというと、
そういうわけでもなく比較的軽めの仕上がりです!
粘度だけで見てもカップヌードルカレーとほぼ同じで、
味はむしろカップヌードルカレーより少し軽いですね!
なので、味の方向性は極めてオーソドックスで
「カレー味のカップ麺」と聞いて頭に思い浮かぶ
そのままの味と表現できるような感じになってます!
日本初のカレーカップ麺ですし、特にひねりは入れず、
オーソドックスな路線を目指して作られたのでしょう!
でもって、自販機向けなのもうなずける味ですね!
たしかに野外で食べるとよりおいしい気がします!(=゚ω゚)
スープの原材料はカレールゥ、野菜パウダー、砂糖、香辛料、
豚エキス、豚脂、しょうゆ、でん粉、全卵粉などとなってます!
麺は細めでプリッとした食感のある油揚げ麺となってます!
カップヌードルの平打ちの幅広麺とはかなり違いますね!
スープとの絡みという点ではちょっと弱さもありますが、
麺そのものの食感に関してはかなりしっかりしています!
なので、カップヌードルカレーとはまた違ってますが、
これはこれで独自の良さをちゃんと発揮していますね!
麺の量は80gと多めで、カロリーは477kcalとなっています!
脂質は19.2gで、こちらは標準的といったところですね!
具はポテト、豚肉ダイスミンチ、玉ねぎ、人参、ねぎです!
これってカップヌードルカレーと全く同じなのですよね!
もし1973年に発売されたバージョンもこれと同じだとすると、
カップヌードルのカレーはこれを模倣して作られたのかもです!
この具とカレー系カップ麺の相性がいいのは証明済みですし、
非常に安心して食べられる具の組み合わせになってますね!(●・ω・)
全体としてはオーソドックスでカップヌードルカレーにも近く、
カレー系カップ麺の歴史を感じさせてくれるものでした!
インパクトはないですが安心して食べられる味ですし、
その歴史まで含めて意義のあるカップ麺と言えますね!(゚x/)モキルン
説明を見たところ、どうも過去の商品の復刻のようです!

「日本初」とあるのでちょっと歴史を調べてみたところ、
この「カレーヌードル」が発売されたのが1973年の3月で、
カップヌードルのカレーはその2ヶ月後の5月に出ています!
このあたりの歴史は「日経トレンディ」にくわしいです!(*゚◇゚)
ちなみにこの商品は自動販売機専用だったようです!
昔はカップ麺の自動販売機も多かったみたいですしね!
ふたを開けると中にカレールウが入っていますが、
エースコックはよくカレールウにこだわってましたね!
たしか袋のカレーラーメンでもルウを使ってましたし、
つい最近も大勝軒のカップ麺でもルウが入ってました!

ルウが入っているので溶けにくいように見えますが、
実際のところちゃんと溶けやすく作られています!
なので、ルウの溶け残りなどは全くないですね!(*゚ー゚)
ルウが入っているのでとろみが強いかというと、
そういうわけでもなく比較的軽めの仕上がりです!
粘度だけで見てもカップヌードルカレーとほぼ同じで、
味はむしろカップヌードルカレーより少し軽いですね!
なので、味の方向性は極めてオーソドックスで
「カレー味のカップ麺」と聞いて頭に思い浮かぶ
そのままの味と表現できるような感じになってます!
日本初のカレーカップ麺ですし、特にひねりは入れず、
オーソドックスな路線を目指して作られたのでしょう!
でもって、自販機向けなのもうなずける味ですね!
たしかに野外で食べるとよりおいしい気がします!(=゚ω゚)
スープの原材料はカレールゥ、野菜パウダー、砂糖、香辛料、
豚エキス、豚脂、しょうゆ、でん粉、全卵粉などとなってます!
麺は細めでプリッとした食感のある油揚げ麺となってます!
カップヌードルの平打ちの幅広麺とはかなり違いますね!
スープとの絡みという点ではちょっと弱さもありますが、
麺そのものの食感に関してはかなりしっかりしています!
なので、カップヌードルカレーとはまた違ってますが、
これはこれで独自の良さをちゃんと発揮していますね!
麺の量は80gと多めで、カロリーは477kcalとなっています!
脂質は19.2gで、こちらは標準的といったところですね!
具はポテト、豚肉ダイスミンチ、玉ねぎ、人参、ねぎです!
これってカップヌードルカレーと全く同じなのですよね!
もし1973年に発売されたバージョンもこれと同じだとすると、
カップヌードルのカレーはこれを模倣して作られたのかもです!
この具とカレー系カップ麺の相性がいいのは証明済みですし、
非常に安心して食べられる具の組み合わせになってますね!(●・ω・)
全体としてはオーソドックスでカップヌードルカレーにも近く、
カレー系カップ麺の歴史を感じさせてくれるものでした!
インパクトはないですが安心して食べられる味ですし、
その歴史まで含めて意義のあるカップ麺と言えますね!(゚x/)モキルン
ジャパンバーガー ビーフメンチ
マクドナルドの限定「ジャパンバーガー」を食べました!
少し前まではブラジルとドイツのバーガーでしたが、
今は日本とフランスのバーガーが販売されています!(*゚◇゚)

この「ジャパンバーガー」はメンチカツが入っています!
たしかにメンチカツは日本特有の料理だそうですが、
日本的な雰囲気かというと不思議な感じもしますね!

構成は上からサッカーボール風のバンズ、キャベツ、
特製ソース、ビーフメンチカツの順となっています!
メンチカツはビーフとオニオンがメインとなっていて、
そこにチーズを入れることでコクを出してるようです!
このメンチカツ、なかなかがっしりとしていますね!
形も崩れないですし、大きさもなかなかのものです!
ところで全体の構成が「とんかつバーガー」に似てますね!(●・ω・)
キャベツが入る点やすりおろし野菜などを使ったソースと、
主役のメンチカツ以外はけっこう共通性を持っています!
「とんかつバーガー」は最近では成功作と言えますし、
それを応用したのはバランスを考えれば正解ですね!
特にすりおろし野菜を使ったソースはフレッシュ感があり、
またほどよいフルーティーさもあって完成度は高いです!
一方で「とんかつバーガー」に似ている点が多いため、
新しい驚きや意外性という面ではやや弱さがあります!
そのかわりレギュラー化されても不思議ではないような
そういう安定感を感じさせる仕上がりではありますね!
限定なのにどことなく定番ぽさを感じさせるバーガーです!(*゚ー゚)
ビーフメンチカツが使われてるのでよりジューシーさが強く、
「とんかつバーガー」よりまったりした感覚が強いですが!
カロリーは554kcalで、脂質は25.9gとなっています!
完成度という点ではかなりしっかりしているので、
限定の中でも安心度は高いほうと言えそうです!
フレッシュなソースもなかなかポイントが高いですし!
ところでメインをあえてメンチカツにしてきたのは、
おそらく「カツ」の言葉を入れる狙いなのでしょうね!
そうすると最もベタなのは「とんかつ」になりますが、
「とんかつバーガー」はつい最近出したばかりなので、
「メンチカツ」を選んだということかもしれません!
残るフランスバーガーも近いうちに食べたいと思います!(゚x/)モキュルル
【関連記事】
・フランスバーガー チキンコルドンブルー & イタリアンリゾットボール
・ジャパンバーガー ビーフメンチ
・ブラジルバーガー ビーフBBQ & ドイツバーガー ポークシュニッツェル
少し前まではブラジルとドイツのバーガーでしたが、
今は日本とフランスのバーガーが販売されています!(*゚◇゚)

この「ジャパンバーガー」はメンチカツが入っています!
たしかにメンチカツは日本特有の料理だそうですが、
日本的な雰囲気かというと不思議な感じもしますね!

構成は上からサッカーボール風のバンズ、キャベツ、
特製ソース、ビーフメンチカツの順となっています!
メンチカツはビーフとオニオンがメインとなっていて、
そこにチーズを入れることでコクを出してるようです!
このメンチカツ、なかなかがっしりとしていますね!
形も崩れないですし、大きさもなかなかのものです!
ところで全体の構成が「とんかつバーガー」に似てますね!(●・ω・)
キャベツが入る点やすりおろし野菜などを使ったソースと、
主役のメンチカツ以外はけっこう共通性を持っています!
「とんかつバーガー」は最近では成功作と言えますし、
それを応用したのはバランスを考えれば正解ですね!
特にすりおろし野菜を使ったソースはフレッシュ感があり、
またほどよいフルーティーさもあって完成度は高いです!
一方で「とんかつバーガー」に似ている点が多いため、
新しい驚きや意外性という面ではやや弱さがあります!
そのかわりレギュラー化されても不思議ではないような
そういう安定感を感じさせる仕上がりではありますね!
限定なのにどことなく定番ぽさを感じさせるバーガーです!(*゚ー゚)
ビーフメンチカツが使われてるのでよりジューシーさが強く、
「とんかつバーガー」よりまったりした感覚が強いですが!
カロリーは554kcalで、脂質は25.9gとなっています!
完成度という点ではかなりしっかりしているので、
限定の中でも安心度は高いほうと言えそうです!
フレッシュなソースもなかなかポイントが高いですし!
ところでメインをあえてメンチカツにしてきたのは、
おそらく「カツ」の言葉を入れる狙いなのでしょうね!
そうすると最もベタなのは「とんかつ」になりますが、
「とんかつバーガー」はつい最近出したばかりなので、
「メンチカツ」を選んだということかもしれません!
残るフランスバーガーも近いうちに食べたいと思います!(゚x/)モキュルル
【関連記事】
・フランスバーガー チキンコルドンブルー & イタリアンリゾットボール
・ジャパンバーガー ビーフメンチ
・ブラジルバーガー ビーフBBQ & ドイツバーガー ポークシュニッツェル
味のマルタイ きつねうどん
続けてマルタイが販売している「きつねうどん」です!
もちろん「たぬきそば」と対になっている商品です!

こちらもあご(とびうお)だし入りと方向性は近そうです!
オレンジと白のちょっと不思議な絵が描かれてますが、
これはきつねのしっぽで、側面には顔が描かれてます!(=゚ω゚)

わかめ、かまぼこ、ねぎの3つは「たぬきそば」と同じで、
「きつね」なので揚げ玉ではなく油揚げが入ってますね!
おだしの色が薄めなのも「たぬきそば」と共通しています!
その風味ですが、これは「たぬきそば」と同じ方向ですね!
昆布は特になく、複数の魚介の旨味が組み合わされ、
そこに醤油が控えめに効かされてるという感じです!
おだしの原材料も食塩、砂糖、乳糖、あご煮干粉末、
粉末しょうゆ、さば節粉末、カツオ節粉末などと、
並びも含めて「たぬきそば」と全く同じになってます!
では、そのせいで完成度が低いかというとそうではなく、
むしろ「たぬきそば」よりもこちらのほうが好きですね!(●・ω・)
というのも、縦型ということで麺がかなり薄くなっていて、
カップうどんにありがちな油揚げ麺の主張が控えめになり、
それによってこのやさしいおだしが引き立てられています!
麺そのものは油揚げ麺のカップうどんの延長線上なのですが、
おだしとの調和ということでは思った以上に上手くいってます!
一方で麺そのものの個性というのはそれほどないですね!
「もちもち」と書いてますが、そういう感じはあまりなく、
むしろ表面のつるつる感とのど越しの良さが目立ちます!
薄いこともあるので、麺のコシは期待しないほうがいいです!
でも、それによって逆に上手くおだしとなじんでいますが!(*゚◇゚)
麺の量は少なめの50gで、カロリーは271kcalとなっています!
脂質は11.5gで、けっこう軽めといったところですね!
やはり小腹がすいたとき向けのカップ麺と言えます!
縦型としての手軽さを生かしてあるのはなかなかよくて、
かつこのあっさりとして魚介の深いおだしはなかなかです!
ありそうであまりないスタイルのうどんになってますね!
強いインパクトで攻める商品では決してないのですが、
日常的に食べるにはちょうどいいバランスと言えます!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・味のマルタイ きつねうどん
・味のマルタイ たぬきそば
もちろん「たぬきそば」と対になっている商品です!

こちらもあご(とびうお)だし入りと方向性は近そうです!
オレンジと白のちょっと不思議な絵が描かれてますが、
これはきつねのしっぽで、側面には顔が描かれてます!(=゚ω゚)

わかめ、かまぼこ、ねぎの3つは「たぬきそば」と同じで、
「きつね」なので揚げ玉ではなく油揚げが入ってますね!
おだしの色が薄めなのも「たぬきそば」と共通しています!
その風味ですが、これは「たぬきそば」と同じ方向ですね!
昆布は特になく、複数の魚介の旨味が組み合わされ、
そこに醤油が控えめに効かされてるという感じです!
おだしの原材料も食塩、砂糖、乳糖、あご煮干粉末、
粉末しょうゆ、さば節粉末、カツオ節粉末などと、
並びも含めて「たぬきそば」と全く同じになってます!
では、そのせいで完成度が低いかというとそうではなく、
むしろ「たぬきそば」よりもこちらのほうが好きですね!(●・ω・)
というのも、縦型ということで麺がかなり薄くなっていて、
カップうどんにありがちな油揚げ麺の主張が控えめになり、
それによってこのやさしいおだしが引き立てられています!
麺そのものは油揚げ麺のカップうどんの延長線上なのですが、
おだしとの調和ということでは思った以上に上手くいってます!
一方で麺そのものの個性というのはそれほどないですね!
「もちもち」と書いてますが、そういう感じはあまりなく、
むしろ表面のつるつる感とのど越しの良さが目立ちます!
薄いこともあるので、麺のコシは期待しないほうがいいです!
でも、それによって逆に上手くおだしとなじんでいますが!(*゚◇゚)
麺の量は少なめの50gで、カロリーは271kcalとなっています!
脂質は11.5gで、けっこう軽めといったところですね!
やはり小腹がすいたとき向けのカップ麺と言えます!
縦型としての手軽さを生かしてあるのはなかなかよくて、
かつこのあっさりとして魚介の深いおだしはなかなかです!
ありそうであまりないスタイルのうどんになってますね!
強いインパクトで攻める商品では決してないのですが、
日常的に食べるにはちょうどいいバランスと言えます!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・味のマルタイ きつねうどん
・味のマルタイ たぬきそば
味のマルタイ たぬきそば
棒ラーメンで有名なマルタイの「たぬきそば」です!
縦型カップのリーズナブルなカップそばとなってます!
このところマルタイの業績悪化がニュースになっていて、
その大きな原因の一つがカップ麺の不振にあるそうですが、
カップ麺は大手による麺の開発競争が激しいこともあって、
中堅メーカーにとってはなかなか厳しい面もあるのですよね!
ペヤングやニュータッチは独自性の発揮に成功しましたが、
そこが上手くいかないとどうしても苦戦しがちなのかもです!

さて、かなりシンプルなデザインとなっていますが、
どうもあご(とびうお)のダシが特徴のようですね!
「たぬきそば」の横に「ハイカラ」と書いてあるのは、
多くの地域で「たぬき」が揚げ玉入りを指すのに対して、
関西ではそれを「ハイカラ」と呼ぶからでしょうね!
ただ、大阪では揚げ玉はサービスで入ることも多く、
「ハイカラ」という呼称はそれほど使われないですが!(=゚ω゚)

一面に揚げ玉が乗り、わかめ、かまぼこ、ねぎが入ります!
ちなみに揚げ玉にはえび粉が練りこまれているそうです!
おだしは魚介がメインで、しかも複数の風味が重なって、
魚介の持つ旨味がしっかり堪能できるものになってます!
また、おそばのだしというと醤油が強いことが多いですが、
こちらは逆に醤油は弱めでおだしの色も薄めになってます!
このあたりは他ではあまり見られないスタイルと言えます!
この魚介の風味の潤沢さという点ではポイントが高いです!(*゚ー゚)
おだしの原材料は食塩、砂糖、乳糖、あご煮干粉末、
粉末しょうゆ、さば節粉末、カツオ節粉末などです!
昆布が使われてないというのはけっこう珍しいです!
麺は細めでややポソポソとした食感の油揚げ麺です!
ごく普通の油揚げ麺のそばを細くした感じですね!
自分としてはこの細めのそばはけっこう好きですが、
おだしのほうがやや主張が抑えめになっているので、
その分だけ麺の持つ風味が強く出すぎる感はあります!
麺を細めにすることで多少は緩和されているのですが、
それでも多少はおだしとぶつかってしまいますからね(;゚◇゚)
麺の量は50gと少なめで、カロリーは265kcalです!
脂質も9.2gで、全体的に軽めの数字となってますね!
小腹がすいたときに食べるのに向いている感じです!
これといって大きな特徴があるわけではないですが、
手軽さや醤油の主張が控えめな点はなかなか面白く、
地味ながらも一定の意義のあるカップ麺ではあります!
安売りで見かけたときなどはけっこういいかもです!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・味のマルタイ きつねうどん
・味のマルタイ たぬきそば
縦型カップのリーズナブルなカップそばとなってます!
このところマルタイの業績悪化がニュースになっていて、
その大きな原因の一つがカップ麺の不振にあるそうですが、
カップ麺は大手による麺の開発競争が激しいこともあって、
中堅メーカーにとってはなかなか厳しい面もあるのですよね!
ペヤングやニュータッチは独自性の発揮に成功しましたが、
そこが上手くいかないとどうしても苦戦しがちなのかもです!

さて、かなりシンプルなデザインとなっていますが、
どうもあご(とびうお)のダシが特徴のようですね!
「たぬきそば」の横に「ハイカラ」と書いてあるのは、
多くの地域で「たぬき」が揚げ玉入りを指すのに対して、
関西ではそれを「ハイカラ」と呼ぶからでしょうね!
ただ、大阪では揚げ玉はサービスで入ることも多く、
「ハイカラ」という呼称はそれほど使われないですが!(=゚ω゚)

一面に揚げ玉が乗り、わかめ、かまぼこ、ねぎが入ります!
ちなみに揚げ玉にはえび粉が練りこまれているそうです!
おだしは魚介がメインで、しかも複数の風味が重なって、
魚介の持つ旨味がしっかり堪能できるものになってます!
また、おそばのだしというと醤油が強いことが多いですが、
こちらは逆に醤油は弱めでおだしの色も薄めになってます!
このあたりは他ではあまり見られないスタイルと言えます!
この魚介の風味の潤沢さという点ではポイントが高いです!(*゚ー゚)
おだしの原材料は食塩、砂糖、乳糖、あご煮干粉末、
粉末しょうゆ、さば節粉末、カツオ節粉末などです!
昆布が使われてないというのはけっこう珍しいです!
麺は細めでややポソポソとした食感の油揚げ麺です!
ごく普通の油揚げ麺のそばを細くした感じですね!
自分としてはこの細めのそばはけっこう好きですが、
おだしのほうがやや主張が抑えめになっているので、
その分だけ麺の持つ風味が強く出すぎる感はあります!
麺を細めにすることで多少は緩和されているのですが、
それでも多少はおだしとぶつかってしまいますからね(;゚◇゚)
麺の量は50gと少なめで、カロリーは265kcalです!
脂質も9.2gで、全体的に軽めの数字となってますね!
小腹がすいたときに食べるのに向いている感じです!
これといって大きな特徴があるわけではないですが、
手軽さや醤油の主張が控えめな点はなかなか面白く、
地味ながらも一定の意義のあるカップ麺ではあります!
安売りで見かけたときなどはけっこういいかもです!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・味のマルタイ きつねうどん
・味のマルタイ たぬきそば